- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2013年10月17日 12:31 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2013年10月8日 06:26 |
![]() |
28 | 13 | 2012年12月18日 14:51 |
![]() |
16 | 16 | 2012年12月6日 14:46 |
![]() |
32 | 18 | 2012年9月2日 17:30 |
![]() |
5 | 2 | 2012年7月8日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今晩は。
しょうもない質問ですが、解答いただけると嬉しいです。
このレンズをずっと前から持ってます。
200mmf4のマクロも持ってます。
その他、135mmf2なども持ってます。
でも、マクロプラナー100f2が気になります。
ディスタゴン1.4/35の色乗りが気に入ってます。
このレンズとマクロプラナー100mmの両立について質問です。
どの様な使い分けがありますか。
等倍とハーフマクロの違いは理解してます。
子ども撮り、風景、花、昆虫などなど皆様のご使用方などを教えていただきたく思います。
書込番号:16706217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その日の気分でいかがですか(・・?)
書込番号:16706266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
返信ありがとうございます。
そういうことなんですよね。
結局は自分の気分次第でどのレンズ使うかなんですよね。
書込番号:16706458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モンチッチVさん こんにちは
マクロプラナー100F2 はMFですので AFレンズとは自然と使い分け出来てくると思いますよ。
書込番号:16707177
2点

好みのレンズが似てますね(*゚▽゚*)
先ずご存知だとは思いますがMicro105mmが等倍マクロであるのに対し、MPは等倍マクロではありません(0.5倍)。なので、純粋にマクロ撮影での用途をお考えでしたらMicro105mmが圧倒的に良いです。寄れる上に、風の気になる局面ではAF-Cも使えます。
風景でもVRの付いている分Micro105mmが使いやすいですが、僕自身はMP100mmの出番が多いです。これは単にMFレンズが好きなだけです。
画質の違いは僕には分かりませんが、少なくとも淡い色に関してはMPの方が好きです。当然、ポートレートはMPで撮っています。これもMFだからかもしれません。
両立ということですが、僕の認識では全く別のレンズという認識ですのでもちろん両立はありだと思います。
書込番号:16707632
3点

モンチッチVさん こんにちは
答えになりませんが(^_^;)
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G を使って花など撮ってました。 マクロプラナー100mmが発売と同時に
購入しました。
お使いの方は、おわかりだと思いますが、ファーストショットでマクロプラナーのボケ味に魅了されました(*_*)
そのボケ味を見たら、もうAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8Gを使う気がおきなくなってまいました。
その結果、ドナドナ(^_^;)
Carl Zeiss の味、使って見ないと分からないと思いますが、ニコンの味とは別物。Carl Zeissの味がわかりやすい
マクロプラナー100mm超お勧めです。
135mmf2 DCですか? まるきし違う絵作りです。
≫どの様な使い分けがありますか。
個人的には、持っていても使わない。 等倍が必要なら60mmをお勧めします。写真の幅も広がります(^_^)v
書込番号:16708812
5点

もとラボマン2さん
おはようございます。
そうなんです。
マクロはマニュアルのんが使いやすいんですよね。
二刀追う者一刀も得ず かな
ありがとうございます。
書込番号:16708842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルノルフィニさん
おはようございます。
作例ありがとうございます。
口コミの評判ばかりで、作例をあんまり見てませんでした。
もっと作例で勉強せなあきませんね。
ありがとうございます。
書込番号:16708848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃびん2さん
おはようございます。
ご意見ありがとうございます。
無理に両刀使いになる必要なんてないんですね。
ドナドナもありですね。
大変参考になりました。
書込番号:16708854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
皆様に背中を押され、無事にマクロプラナー100f2を購入しました。
いつも最後のレンズと思いつつ、物欲が止まりません。
これから、子ども撮りに花にと使っていきたいです。
なんか板違いなスレッドでしたね。
ありがとうございました。
書込番号:16717418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございますm(_ _)m
一生の友として付き合っていける素晴らしいレンズです。ファーストショットは、お子様を(*^_^*)
書込番号:16717594
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
とんきっきさんのスレで質問しては失礼なので新たに投稿します。
このレンズ購入したいと思っていますが、シグマのレンズが引っかかっています。
MTFチャートのみを見ますとシグマが優位に感じられますが、純正の優れている点を使用実感等から教えてください。
ナノクリの逆光耐性だけで2万円以上の価格差なのでしょうか?
0点

たとえ若干シグマの方が性能が上であっても純正とシグマが同一の価格なら、ほとんどの人は純正の安心感のを選ぶように思いますし、レンズメーカーのレンズは純正よりも安くなければ売り上数も伸びないように思います
なのでナノクリでなくても同じクラスのレンズなら値段差はついているように思います
書込番号:16673354
1点

twoseasonsさん こんにちは
純正の場合 発色傾向が 有る程度整っていて どのレンズを使っても同じ様な発色しますが
レンズメーカー 特にシグマの発色は 純正から比べるとアッサリ・すっきりしていますので
純正使っている人の場合 少し感覚的少し違和感出る場合も有るかもしれません。
書込番号:16673395
1点

twoseasonsさん
こんにちは。
私も悩んだレンズの一つですね。
純正かシグマかタムロンかで悩まれる方は多いかなと思います。
私自身、レンズの光学的な知識は持ち合わせておりませんが、よく言われるのが純正を基準にすると、よりボケがとろけるような描写をしてくれるのがタムロン、より解像しちょっと固めな描写のシグマと言われてます。
(タムロンは最新の手振れ補正つきレンズはそのボケ味がなくなってしまったと言うコメントが見られますが)
全体的な性能で言えば、三社ほぼ変わらずといったところなので、描写の好みや用途に合うかとお値段と重量あたりで決められる方は少なくはないと思います。
たとえシグマを選ばれたとしても、正解になるかもしれません。そこら辺は使い手が実際に手に持ち撮影した時の感覚に委ねられると思います。
色んな方の意見を聞いて、色んな本や店舗などで実際に手に取って比較し、納得して買ったレンズであれば、この三本のどれを選んだとしても後悔はしないレンズだと思いますよ!
書込番号:16673577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

twoseasonsさん、こんばんは。
ちょっと気になるスレッドがあるので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566945/SortID=16647392/#tab
こちらはペンタックスの板ですし、検討されているレンズでもありません。
ただこれを見る限りでは、コーティングの違いは大きいし、この差に2万円なら私は出します。
その辺は価値観の違いではないでしょうか。
ちなみに書かれているHDコーティングはペンタックス最新のもので、smcは1971年登場のものです。
ナノクリとどう違うかまではわかりません。
書込番号:16673688
2点

今晩は。
おんなじ様なスペックで迷われているなら、純正をお勧めします。
私はこのレンズと200mmf4のマクロレンズを使用しています。が、サードパーティーを選ぶなら、純正にないスペックのを選びたいですね。
例えば、150mmや180mmのf2.8は、気になる存在です。
そんなニッチなレンズを選ぶ時にレンズメーカーの凄さを感じます。
値段が高いだけで選ぶと買い替えるはめになりますよ。
そんな回り道も楽しみとひとつやけどね。
書込番号:16673705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺も105mmはシグマか迷ったクチだな。撮り比べもさせてもらったけど、写りの違いは分からなかった。
ならば安いシグマが良さげなんだけど、結局レンズの造りっていうか堅牢さで純正を選択。これは圧倒的に純正優位!
まあ好きな方を選べば良いだろう。
書込番号:16673805
1点

twoseasons さん、こんばんは。
同じマウントで同スペックのレンズを持たれている方は、ほとんどいらっしゃらないと思います。
私はNikonでAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを使い、αでSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM を使っています。
αは純正の100mmMACROを使っていましたが、SIGMAの方がAFが早く感じたこととOSが付いているので、NEXで手振れ補正が使えると思い購入しました。
結果は満足していますが、描写がtwoseasons さんの好みなのはかわかりません。
一番後悔しないのは、純正AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDだと思います。
私はAPS-C機で使っていますが、満足していますよ。
余談ですがデザインも、純正の方が高級感がありますね。
外観比較をしたものです。
http://prime1409.blog.fc2.com/page-5.html
書込番号:16673808
1点


純正105mmは、私の場合、対立候補はシグマの150oでした。
結構迷ったのですが、結局は純正の105oにしました。
決め手は、私が花撮りの参考書にしている本で、プロカメラマンの前田絵理子さんが多用されていたから
だったりします。
ニコンFマウントユーザーで、この105oは、マイクロレンズの王道とも言えるレンズではないかと思いますよ。
書込番号:16673912
2点

みなさん、ご意見ありがとうございました。
やはり、2万円強の値段の差は純正とナノクリのようですね。
でも、シグマを買って、ナノクリを気にするより最初から純正を買っといたほうが後悔しないように皆さんの意見からおもいました。
値段が下降気味ですので様子を見ながら購入したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16679149
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
久しぶりに質問します。
マクロはマイクロ60を持っているのですが、先日渓谷に撮影に行きワーキングディスタンスが短くて撮影をしにくいケースが多々ありました。
そこでこのレンズが中古だとかなり安くなっているので注目しているのですが、タムロン90も新型になりますし、シグマも中古だと3万円を切る所があります(現行)。
105マイクロが第一候補なのですが、発売からかなり経っていますし、60マイクロと比べると描写が甘いとか、口径食が汚いとか、不思議とこういう時は悪い評判が目につきます。
一押しして貰えないでしょうか?_
3点

弟子2号さん こんばんは
60oに比べ描写が甘いかも知れませんが 60oに対してで有って 一般レンズに比べ元々シャープなマクロレンズですので 描写あまり気にしないでも良いと自分は思います。
書込番号:15489269
6点

こんばんは。
このレンズを使ったことありますが
マクロレンズとして私は満足できる描写でしたよ。
書込番号:15489466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の返信ありがとうございます。
いよいよレンズ沼もこのマクロレンズで収めようと(一旦・笑)思っているのですが、昔から気になっていました。ズームいレンズばかり集めたので、60マイクロを買ったのです。
落ち葉シーズンも終わりですが、冬に練習をして梅のシーズンに間に合わせたいと思っています。
どうしても作例は小さいファイルサイズが多く、違いが判りにくいので質問させて貰いました。
違うスレッドで質問がありましたが、タムロン90はどうなんでしょうね?
書込番号:15489533
2点

具体的な用途が決まってないのなら、止したほうが良いと思う。
重いし、VRの効き弱いし(特にマクロ)、フードカッコ悪いし、結果出番少ない。
ネギだけど、いらんかえ?
書込番号:15489612
2点

具体的な用途は決まっています。
先日養老渓谷にロケに行って、落ち葉や霜の降りた被写体と撮影しようとしたのですが、60マイクロでは撮影が難しく、興味を持ちました。
書込番号:15489851
0点

口径食に関してはレンズが長くなると出ますので気にしないほうが良いです、開放値が明るめの望遠レンズで口径食が出ないレンズは皆無と言ってよいでしよう
あとレンズの設計が旧いと懸念していますがこれも気にする必要が無いと感じます
私自身使っているマクロレンズはVrもついていなければDタイプでもない旧いタイプのレンズですが不満を感じた事はありません(笑
書込番号:15489862
6点

2006年発売ですから古いとは言えないと思いますよ。
私も狙っています。
書込番号:15490950
3点

そうなんですね。古く無いんですね。
タムロン90一応待つか悩ましいですね。90と105の違いも気になります。
書込番号:15490989
0点

もともとマクロ領域ではCanonのIS2みたいにしない限りVRの意味は薄いと思います。
また、本来のマクロレンズとしての使い方(三脚使用が基本)を考えるのなら、VRは必須ではないですし。
もちろんそれでもそれなりに効きますので、ついていてデメリットはないです。
マイクロ60ミリはAFも速いいいレンズです。それに比べるとAFはちょっと遅いですが、描写力は文句なしです。
ただ、60ミリマクロをお持ちなら、90、105ミリを通り越して、シグマの150ミリあたりも選択肢に上がってくると思います。あれも非常に評判のいいレンズで気になる存在ですよね。
書込番号:15491118
1点

スマホから失礼します。
確かにシグマの150マクロがマクロ撮影だけなら良いかとも考えました。また105買うなら60マイクロはドナドナかなぁなんても考えましたが、売るのは勿体ないですからね。売りに出しても高く売れそうですから、純正とりあえず買ってタムロン90値が落ちるの待つか?。うーん悩ましいです。
新宿でもう一度触ってくるかなぁ。
書込番号:15491218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どういう構図で撮りたいのでしょうか?
「ワーキングディスタンスが足りない」というのは
・接写域(0.3倍〜等倍付近)で撮る時に、もっと離れて撮りたい
(10cmくらいを30〜50cmの距離で撮影できるようにしたい等)
・(接写域ではなく)60mmでは画角が広いので、近づいて撮影しないといけない
どちらの意味でしょう?
作画によっては100クラスのマクロを投入するより寄れる70-200あたりの方がいいかもです
書込番号:15491312
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511532_K0000417333
タムロンのキヤノン用も使用レポートが少ないですし、ニコン用が発売されて
皆さんのレポートを見てからでもいいのではないでしょうか?
書込番号:15491582
1点

タムロンに電話したら今年中の発売は無いそうです。もう少し待ってみますかね。
でもこの冬の間、色々とマイクロレンズで撮影して見たかったのですが、残念です。
70−200も持っていますので、接写レンズアダプターつける手もありますよね。
150ミリサイズのマイク買うなら70−200のF4が欲しいとも思うし・・・。悩みが深まってきました。
5万円後半のレンズの状態を見て良ければ購入。そうで無ければ待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:15496093
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
先日、マクロレンズを購入しようとヨドバシカメラに行ったところ
タムロンの新型発売予定との情報があり、ニコンの105mmにほぼ決まっていた
心が揺れ動いています。
被写体は主に花になるかと思います。
さて、どっちを買ったら良いものか・・・
皆様ならどちらを選びますでしょうか?
0点

タムロン新型90m に1票♪
なんか、よさげ?
↓
http://digicame-info.com/2012/11/sp90mm-f28-di-macro-vc-usd.html
書込番号:15415592
4点

水道屋.comさん おはようございます。
迷うのであれば純正で良いと思います。
書込番号:15415595
1点

おはようございます
タムロンは最新設計だけあってコントラストも解像力も良く手ブレ補正も強力、AFも速くナノ構造のコーティング採用で逆光にも強いみたいですが、サンプルからも分かるけど絞った時のボケが従来と違い二線ボケ傾向にあるようです
http://www.ephotozine.com/article/tamron-sp-90mm-f-2-8-di-macro-vc-usd-lens-review-20776
性能はかなり期待できそうですが値段もその分純正に近いものがあり従来のレンズメーカーのお徳感はないですね
タムロン90のニコン用は発売日未定ですし、タムロン買うなら発売してから少し待った方が評価も固まるので良いように思います。(値段もこなれてきますし)
でも迷った時は純正で良いように思いますがどうでしょうか?
リセールバリューも断然純正ですしね...
http://kakaku.com/item/10503511532/
http://kakaku.com/item/K0000417333/
書込番号:15415611
2点

タムロン90マクロを持っています。
しかし、ニコンVR105マイクロを買ってからは90マクロは1度も使っておりません。
ただ、今回の90マクロは凄いですね。
手振れ補正に超音波モーターですか。
それにVR105マイクロよりも圧倒的な小ささ、安さ(希望的観測)。
私なら新型90マクロを選ぶかもしれません。
発売当初から少し話題になっていたVR105マイクロの大きさ、重さは私は気になりませんが、気になる人にはとことん気になると思います。
その位大きいです。
書込番号:15415679
0点

F004は インナーフォーカスになったので、
これまでのタムロン90と同じ描写ではないでしょうね。
絞ってもキレイなボケは、旧型の美点でしたが、
新型は(高画素化の影響で)絞らないで使うのが良いのでしょうかね?
ボカス表現にはタムロン、絞るなら純正、と使い分けが良いかな
書込番号:15415796
0点

タムロンの新レンズが良さそうですね。発売時には、もう少し安くなるといいのですが・・・
書込番号:15415822
1点

定評のあるニッコールマイクロで決まりでしょう。
純正マイクロレンズは開放最短距離からキレのある描写を叩き出します。AF精度なども考えると迷う余地はないかと。
書込番号:15415844
1点

タムロン新型に私も1票♪
旧型のタムロン90mm持ってます。これってお花撮るには最高かも?
色んなシュチェーション楽しめます。
もう決まりかな?コメント。。遅かったかも?堪忍です。
カメラライフ楽しんでくださいね。。
書込番号:15416570
0点

こんにちは。
すぐに必要でしたら価格差も少ないので純正をオススメいたします。
花の撮影でしたら旧タムロン90マクロでもいいと思いますよ。
書込番号:15416624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら…
今までの90マクロが花とか人に向いてたのもあるのでタムロンと言いたいとこですが…
設計が変わってるのと、操作感が大分変わってそうというのもありますので、この質問自体の返答にはならないです結果を出すには時期が早すぎて、やっぱり出てからヨドバシカメラとかで実機テストをさせてもらわせてからか、購入者の感想を聞いてから決めたいとこですね。
書込番号:15416749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
実際、タムロンが発売されてから店頭で比べてみて
からでも遅くないですよね(^^;)
東北は、冬将軍が到来しましたし(-;)
なかなか花が咲いてるとこがなくなってしまって・・・
桜の季節までには、どちらかを購入して
キレイな桜の写真を撮りたいです
書込番号:15417407
1点

そうなんですね。。寒そうですね。
マクロなら雪の結晶とかはいかがでしょう?綺麗かも?
でも。。勝手なこと言ってる私ですが。。
寒い中で私は撮影中に固まってしまいますね。。。。
寒いのは大変です。。
撮影は体力と忍耐?かも?・・しれへんね。。
お風邪を召されませんように。。
書込番号:15417931
0点

店頭で比較では無く、掲載された写り具合を確認してからにされては?
もちろん、装着時、操作性の確認は現物でしょうけど。
書込番号:15417950
0点

この2本は両方マクロレンズで焦点距離が近いという意味では似ていますが、
描写の傾向としては全く違った性格をしています。
お好み次第だと想います。
純正105oはとくかくでかい、重い。
VRは(各書評は、近くなると意味がないなんて色々ですが)優れもの。
シャープさは、たぶんNO1です。
線はしっかり太目で、欠点は経口食のゆがみ。コスモスの群生なんて撮ってはいけません。
コントラストは濃いめです。
タムロンの90oマクロレンズは新しい奴は知りません。
旧型については、
シャープ、精緻、ふくよかなボケ味。
コントラストは中立。逆光に弱い。
軽い、クラッチも使いやすい。
不格好だけど愛すべき1本です。
新型はシャープさを追求した結果2本のリング筋が目立つような印象も受けます。
購入して比べてみようかなと思っているところです。
書込番号:15418785
3点

やはり、タムロンの新型が出てから両者を比べてみるのが一番いいようですね
色々なご意見ありがとうございました
書込番号:15440889
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D5000→D7000に少しグレードを上げ、現在シグマ18-200と17-50のレンズを持っています。
まだ初心者でその時撮りたいものを撮っている感じです。
何を悩んでいるかというと、60mmか105mmどっちのマクロ購入が良いかということ。
頭の中には
・金銭の問題もありD7000以上のカメラは買えない…。
・室内でマクロを撮ることが少ないかな?
・虫も撮ってみたい…。
・三脚は持っていないけど、マクロレンズ購入が先かな…。
・60mmは評判もいいし初心者には良いのかな…。
・105mmは被写体から少し離れても撮影できて、屋外での撮影の幅が広がりそう…。
てな感じで悩んでいます。
先輩方教えてください。
1点

単純に。
60mmと105mm、虫を視野に入れるなら、長い方がいいかと。
ナノクリ必須なのであれば、この純正マクロ105mmのVRが。
ナノクリにこだわらなければ、Σの新型OS付き105mmマクロなんてのも考えてみては?
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000281900/spec/
かくいう私はしがないD40+タムロン90mmマクロユーザー。
さしあたり1枚だけ、ゾウムシをペタリ。
書込番号:14989579
2点

ワーキグディスタンスを考えると 105mm の方が良いように思われます。
書込番号:14989622
2点

こんばんは
焦点距離の短い60mmの方がブレにも強く扱いも楽ですから花や這って歩く昆虫が対象なら60mmで良いと思います
でも飛んで逃げる昆虫を追いかける場合は離れた距離から狙える105mmの方が有利です
どんなものを撮るのか想定してレンズを決めれば良いと思います
書込番号:14989768
2点

shimomomoさん
、
一長一短あるので結局どちらも買う事になると思います(^^)
、
私はD7000にタムロン90oと純正60oマクロを使っていますが、
どちらもよく使いますし、持ち出す時にも迷いません。
、
以下ざっくりですが、私がレンズを持ち出す基準にしている点です。
、
■絞ってキリッとシャープに撮りたい60>90
,
■柔らかく優しい絵が撮りたい60<90
、
■背景物もそこそこ写したい60>90
、
■背景を超シンプルに整理したい60<90
、
■手持ちだけどしっかり絞りたい60>90
、
■虫や花木などやや離れて撮るかもしれない60<90
■花を撮りつつ子供(息子)もサクサク撮りたい60>90
、
■リズムのある前ボケを入れて撮りたい60<90
、
■逆光でも色ノリよく撮りたい60ナノクリ>90
書込番号:14990051
2点

Ash@D40さん・HT2007さん・Frank.frankerさん・RAMONE1さんアドバイスありがとうございます。
・Σも頭の中にあったのですがクセがあるとコメントがあり、以前Σのレンズで僕の腕では扱えないレンズがあったので今回は外してみようかと思っていました。
・ワーキグディスタンスを考えると、105mmですかねぇ〜
・今後を想定して…。虫の動いてる所が撮れるとすごいと思いますが、自分の腕ででできますかねぇ…。
・一長一短あるので結局どちらも買う事になると思います。→たぶんそうなんではないかなぁと薄々感じておりました…。初マクロなので、まずはどちらがいいかなっていうのも悩みです。
やっぱりレンズ選びって楽しいですねぇ〜。そして皆さんの言葉がうれしいです。
マクロの撮影は、初めてなのでじっくり腕を磨けたらと思っています。
105mmがいいかなぁ〜(笑)
書込番号:14990173
1点

等倍マクロなら断然105mmのほうが使いやすいです。
難点は大きく重く高価なことでしょうか。
書込番号:14990174
1点

kyonkiさんありがとうございます。
やっぱり105mmって使いやすそうですよね♪
重さは…筋トレします(笑)
書込番号:14990206
2点

マイクロ105/2.8VRで手持ちマクロ撮影は苦しいですよー
マクロ撮影は距離が近い分、すごく動いてしまい、手振れしやすいので、三脚(あるいは一脚)が必需品と思った方がいいです。
昼間でシャッタースピードが稼げるとき、あるいはストロボ撮影でないと、手持ちマクロは難しいです。私も未だに下手です(^_^;)
書込番号:14990661
3点

KCYamamoさん書き込みありがとうございます。
マクロは三脚必要みたいですね。もちろん購入を検討しています。
しかしお金が…。
とりあえずレンズが優先かなぁ〜と思いまして…。
ちなみに三脚も悩んでいるのです(笑)
Geo Carmagne N645Mあたりが欲しいなと。
書込番号:14990713
3点

shimomomoさん こんにちは。
60oと105oならば18-200oのズームリングを回して、60oと105oに固定してどちらがあなたの撮りたい画角か考えられたら良いと思います。
一般的には何oと言う話は沢山ありますが、あなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしか解らないと思いますのでまずは撮りたい焦点距離を絞られた方が良いと思います。
私個人的には虫や昆虫と言うならば105oマクロの方が良いと思います。
書込番号:14990745
1点

写歴40年さんコメントがありがとうございます。
60oと105oならば18-200oのズームリングを回して…。ってマクロにも言えることなんですか?!
マクロの世界ってもっと別世界のことで、意味がないと思っていました…。
やってみます。
書込番号:14990803
1点

こんにちは
ワーキングディスタンスはお話の出ていますとおりです。
長いほうが昆虫などには有利ですし、
光線の状態によっては、カメラや自分の影が被写体にかかりにくいこともあります。
反面手振れの影響は短いものより出やすくなります。
それ以外の点として、
長いほうは背景が狭くなりぼかしやすいということがあります。
背景の整理のしやすさでは長いほうが楽かも知れません。
書込番号:14990804
1点

写画楽さん
背景の処理が楽なのはいいですね♪
室内でのマクロ撮影はあまり頭にないのでやはり105mmで三脚購入ですかねぇ〜
書込番号:14990829
1点

マクロ撮影をするかどうかではなく、60ミリの画角と105ミリの画角でどういう感じに写るのか、被写体との距離感はどうなるかを試してみたらいいのではないでしょうか。
ちなみに、マイクロ105/2.8VRで撮った写真をアップしてみますね。
あまり上手な作例ではありませんが。
もちろんトリミングなどはしています。
セミは内蔵ストロボ使用です。
書込番号:14992013
1点

KCYamamoさん書き込みありがとうございます。
気にかけて2度もコメントくれるなんてうれしいです。
理解力がなくすいません…。
今日は休みだったので、お店で見てきました( ̄▽ ̄)
パッと見た感じはでかいなぁ〜表記を見ても重そうてな感じでしたが。
実際にカメラにつけてもらい手にすると、大きさや重さは気になりませんでした。筋トレも必要ないかな(笑)
お金のやりくりが可能なら、105mmの方を買おうかなと思います。
いろいろとアドバイスしていただいた皆様ありがとうございました。後は自分で解決できそうです。
書込番号:14992160
1点

解決済みですが・・・
APS-CならばDX85/3.5VRがマイナーですけど良いレンズですよ。
軽量コンパクトで超音波モータ、手ぶれ補正、IF式とマクロの最新トレンド全部盛りです(笑)
85mmは接写ならば切り取りでも背景入れ込む表現にも使い分けしやすく汎用性が高いですし
描写も確かなもので、隠れた良玉と思います。見栄は張れませんが・・・
VRはうまく使えば接写域でも大変有効に使えますのであれば重宝しますが、待ちやじっくり
詰めての撮影だとやはり三脚が必要になります。
そういう場合も比較的軽量なこのレンズは三脚へのストレスも少ないので、ベルボンの
ULTRAシリーズなど小型でローアングルでの取り回しがしやすいものが使えます。
個人的にはニコンAPS-Cの特権とも言えるレンズだと思います。
書込番号:14992627
2点

こんにちは
昨日105mmを買ってきました♪
さっそく仕事の合間にと持ちだし撮影。
天気がイマイチでしたし、背景とか考える余裕もなく…。
また耳元で騒ぐやな奴と格闘しながら、何とか一枚パシャっとできました。
ん〜これにしてよかった♪
もっと腕を磨きます。
アドバスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:15013108
4点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
只今このレンズとCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2とで悩んでいます。
使っている機種はD800とD7000です。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFとAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは所持しており、
純正の映し出すナノクリ系のマクロの良さと、
プラナーの心躍るような描写力は良く知っているつもりでいます。
なので上記Aタイプのマクロ選びで悩んでいます。
気持ち的にはこちらに書き込んだので7割傾いています。
前まではAPS-Cの85mmでポートレートも撮っていましたので、フルサイズに移行してからは85mmでは物足りないので105mmでも使う予定はしています。
となるとAF精度の高さとVR付き、さらにはこの性能では破格的な価格の3拍子と、魅力は揃っています。
でもプラナーを使っているとそこには不思議な魅力があり、いや魔力とでも言うべき魔法の描写力が私を虜にしています。
純正を買っておけば間違いないのは分かっていても、この先何年ものカメラライフをエンジョイするにあたって、満足度と幸せ度は値段と比例して純正の倍はあるんじゃないだろうか?
と悩み続けています。
純正ならば今すぐでも買えますが、プラナーマクロとなるともう少し先まで費用を集めないと厳しい状況です。
こんな気持でもAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDは私を満足させてくれるのでしょうか??
一応、ガンレフやフォトヒトでもそれぞれのレンズの描写の違いは十二分に見てきました。
と長々書きましたが、プラナーを諦めさせてもらえるかAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの魅力を存分に語ってください。
なおマクロなのでマニュアル操作も苦になりませんし、三脚を持ち出してじっくり撮影もOKですのでマニュアルレンズだからって言うことは気にしていません。
ポートレートではちょっと不利になるのは分かっていますが(笑)
とりあえずよろしくお願いします。
2点

こんばんは。
私はMFが苦手なので、純正のAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDにしましたが、
このレンズ、私の持つ個体だけかもしれませんが、開放付近では甘めの描写だと思います。
確かに、NIKKORの金ワッカのナノクリ105mm単焦点レンズと考えると、VRも付いてお買い得感はあると思いますが。
ただ、こちらのVRは、マクロ域ではあまり恩恵を受けることができません。
その点では、後発でハイブリッドISが付いたキヤノン EF 100mm F2.8L MACRO IS USM の方が使い勝手が上です。
話はマクロプラナーの方に移りますが、私の周りでは、特に100mmのマクロプラナーの描写性能は絶賛ものですね。
じっくりMFで愉しむなら、こちらで決まりじゃないですかね。
ポートレートなら、別に、AiAF DC Nikkor 105mm f/2DやAiAF DC Nikkor 135mm f/2Dにされてはいかがでしょう。
書込番号:14777658
2点

Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
85mmのマクロは体験していますので、接写のVRはオフの方が使いやすいと思っているので、その辺りは三脚も使いますので大丈夫だと思います^^
離れた所からのポートレート用にVRが効けばいい程度です。
APS-Cで85mmはフルサイズでの130mm程度の画角なので、AiAF DC Nikkor 135mm f/2Dも少しは考えたことはありますが、古い設計ですので新型を期待したいのですが・・・
まだまだ出ませんよね?
なので上記A機種で悩んでいます。
プラナーの描写はやはり素晴らしいですよね。。。
ますます悩みます(笑)
書込番号:14780512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





