AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,500 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥122,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:105mm 最大径x長さ:83x116mm 重量:750g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

(663件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
46

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

純正テレコンは結局使えますか?

2017/10/06 07:32(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:1739件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度3

ニコンサイトでは、本レンズではAFが効かないとありますが、本口コミには効くとあります。
結局のところどちらでしょうか?
マクロなので、最小f値が変動するので、AFが効かない場合があるということですよね?マクロ撮影以外では14も17も20も使用できるという理解で間違いないでしょうか?

書込番号:21255250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/06 07:43(1年以上前)

メーカーサイトが正しいです↓
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/index.html#section10

口コミは必ずしも正解を書き込んでいるわけではありません。

書込番号:21255267

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/06 08:06(1年以上前)

サルbeerさん こんにちは

前にもいくつか同じような書き込みがありましたので臥っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=6058509/

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=5052033/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=

書込番号:21255299

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/06 09:08(1年以上前)

>サルbeerさん

>> 結局のところどちらでしょうか?

メーカーでは、機能制限しているようですが、
1.7xでは使えるなどの情報がありますが、
スレ主様の自己責任の運用になります。

書込番号:21255394

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度3

2017/10/06 13:29(1年以上前)

皆さん。有難うございます。
自己責任は分かりましたが、そもそもf値も小さいし、物理的にテレコンははまるのに、なぜAF出来ないがメーカーの公式見解なんですか?

書込番号:21255807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/06 14:59(1年以上前)

サルbeerさん 返信ありがとうございます

メーカーの対応は メーカーに聞いてみないと判らないので 予想するしかないのですが マクロレンズの場合マクロ域になるほど露出倍数がかかり 実効F値が変わる為 F2.8でのレンズでもF値が落ちてくるので 対応から外れている可能性もあるかもしれないです。

書込番号:21255954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度3

2017/10/06 16:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

やっぱり、その理由しかないですよね?
私もそう思います。

書込番号:21256073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/10/06 16:25(1年以上前)

AI-AFマイクロ60of2.8DとAF-SVRマイクロ100of2.8に1.7倍テレコン付けているプロはいましたね。

自己責任とは言ってたけど、機材減らすときには60oと1.7倍が便利と言ってましたね。

書込番号:21256106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/07 07:30(1年以上前)

サルbeerさん
メーカーに、電話!


書込番号:21257727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度3

2017/10/07 11:28(1年以上前)

結論として、マクロではなく、中望遠レンズとしてならテレコンでAFが効くという理解で宜しいのでしょうか?

書込番号:21258240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/10/07 11:54(1年以上前)

>サルbeerさん

Σのマクロ3兄弟の1.4xテレコン使用でも、至近距離側のAFに制限あるようです。

書込番号:21258315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度3

2017/10/08 09:19(1年以上前)

そもそもテレコン無しでも実効f値が8を超えることはあるのに、テレコン無しではなぜAFが使えるんでしょうね?

書込番号:21260800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度3

2017/10/09 20:47(1年以上前)

結局買ってしまいました。
下記にレビューを書きました。

http://review.kakaku.com/review/10503511532/ReviewCD=1068768/#tab

書込番号:21265385

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゴースト。こんなものでしょうか?

2017/05/28 18:11(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 てつべさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明
機種不明

ドーナツ型のゴースト

街灯のゴーストが植栽部に・・・

初めまして。
先輩方にご教示頂きたく投稿いたします。
昨日(5月27日)、本レンズ中古(レンズ内小傷あり)を中野・フジヤカメラさんで購入しました。
傷は撮影には影響無いとの事だったのですが、実際、撮影してみると結構見事なゴーストが出現。
これは果たして傷の影響と思われますか?皆様の個体は如何でしょう?
ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:20924799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/28 18:27(1年以上前)

>てつべさん

フィルターを外されていますでしょうか?

書込番号:20924842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/28 18:38(1年以上前)

てつべさん、撮影された写真に出ているゴーストは
傷にとは全く関係ないと思いますよ。
レンズの性能によるものではないでしょうか?

画像の中止を点として、180°回転させたところに出ていますので
通常のゴーストだと思います。

もし保護フィルターなどをしていないのでしたら、
いくらなのクリスタルでも、暗いところで強烈な光は
撮影条件が厳しいのじゃないのかな?

書込番号:20924876

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 てつべさん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/28 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

おかめ@桓武平氏 様。
はい、2枚ともフィルターは未装着です。

気になったので、本日LED懐中電灯、新幹線のヘッドライトを試写しましたがこれらにはゴースト
は現出しておりません。
?です。
*本日もフィルター未装着です。

よろしくお願い致します。

書込番号:20924887

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/05/28 18:47(1年以上前)

てつべさん こんにちは

ゴーストの発生する位置が 点光源から対角線上ですので 傷の問題ではなく このレンズ自体の特性のように見えますし

ゴースト完全に消すことは出来ないので 撮影時工夫する必要はあると思います。

書込番号:20924893

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/05/28 18:49(1年以上前)

てつべさん、2枚目の画像の蛍光灯は強烈すぎるのではないかと。
自分はそんな気がします。

まあそれを考えれば、一枚目の太陽の方がはるかに強烈かも知れませんが。

書込番号:20924900

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2017/05/28 19:01(1年以上前)

てつべさん 

懐中電灯の写真ですが ど真ん中だとゴーストも真ん中に出るので ゴーストが出ているかわからないので 中心ではなく 中心からライトの位置外した時はどうでしょうか?

書込番号:20924935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19824件Goodアンサー獲得:1241件

2017/05/28 19:17(1年以上前)

>てつべさん

LED懐中電灯の写真では、中央に配置されているので、ゴーストは発生しづらいかと思います。
新幹線の写真では、前照灯の光軸が左方向になっているので、ゴーストは発生しないと思います。

ナノクリは、万能ではありません。

でも、ドーナツ型のゴーストは気になります。

書込番号:20924986

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24917件Goodアンサー獲得:1700件

2017/05/28 19:50(1年以上前)

ゴーストは光の入射角度や強さで大きく影響します。
レンズによっても出やすい物と出にくくしているレンズもありますが。
どんな条件でも全くでないようにするレンズはないかと思います。

撮影時のカメラの角度を少し変えてみるとかで変わってくるかと。
例えば
カメラを固定し動画で列車等を撮ることによって角度が変わるにつれて
ゴーストの出方が変わってくるのが確認できるかもしれません。

フィルターを付ける事によってもっと出る可能性もあるかと。


書込番号:20925067

ナイスクチコミ!2


スレ主 てつべさん
クチコミ投稿数:5件

2017/05/28 20:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏様
>もとラボマン 2様
>hotman様
>okioma様

皆様、色々とご教示頂きありがとうございました。
・傷の影響とは考えづらい
・Nクリといえどゴーストを完全に消去はできない
・本レンズの特性(?)
のように理解致しました。


フジヤカメラさんにクレームを入れなくて良かったです。
皆様からのアドバイスを頭に入れ、本レンズで撮影を楽しんでいこうと思います。
色々とありがとうございました。


お礼のご返事が少々遅延してしまった点、ご容赦下さい。

書込番号:20925112

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

来年で発売10年?

2015/10/15 16:49(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:447件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

新型のVRUが来年あたり出ますかね?今は買うべきじゃないのかな。。

純正60mmのマクロに比べて重くてぶっとい、AF遅いと言われてますけど良いレンズですか?

60mmマクロより柔らかい写りなんでしょうか?



書込番号:19229326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/10/15 18:41(1年以上前)

マクロはモデルチェンジが比較的長いですからね。

もう少し先かなと。

先に望遠マクロが欲しいですね。

書込番号:19229560 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/15 21:48(1年以上前)

ケンタロウ∞さん こんばんは

モデルチェンジがあるかは メーカーしか解りませんが マクロレンズの場合 他のレンズより解像力があり 性能面から見ると 高性能レンズの部類に入ると思いますし 今のレンズでも十分だと思いますので 自分の感想ですが まだ モデルチェンジは無さそうに見えます。

後 AFスピードですが マクロレンズの場合 通常レンズと違い 近距離までピント合いますが その分レンズの駆動範囲が長くなる為 AFが遅く感じるのだと思いますし フォーカスリミッター使いピント幅制限すれば AF速度通常レンズとあまり変わらないと思いますよ。

書込番号:19230165

Goodアンサーナイスクチコミ!7


進ゾウさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:28件

2015/10/15 22:28(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

ずんぐりしてますが、こうしてみるとカッコいいと思います

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

>ケンタロウ∞さん
こんばんは(^^。

AiAF Micro Nikkor105mm f/2.8D 1993〜2006年
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 2006年〜

という事と、実際に現行型105mmF2.8Gを使ってみますと、性能的に既に高いところでサチっているように感じられますので、
新型についてはもう2〜3年くらいはお待ち頂く事になるのではないでしょうか。完全に個人的な空論ですが・・・。

>純正60mmのマクロに比べて重くてぶっとい、
はい。はるかに重くてぶっとくて、さらにフードを付けると長いです。
でも、見方を変えると結構かっこいいです。

>AF遅いと言われてますけど良いレンズですか?
105mmが遅いというよりも、60mmマイクロより速いAFを持つレンズは、そうそうないと思われますし、
もとラボマン 2さんのおっしゃられておりますように、近接から無限遠までの距離が非常に長いレンズなので遅く感じられるかもしれません。
私は最近までMicro Nikkor105mm f/2.8Dを使っておりましたので、それと比べればマジ爆速に感じます・・・(^^。

>60mmマクロより柔らかい写りなんでしょうか?
高解像レンズ60mmと同一被写体を撮り比べたことはありませんが、105mmもかなりカリカリだと思います。
添付は本レンズの作例ですが、かなりカリカリなレンズだと個人的には感じます。

書込番号:19230308

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:447件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2015/10/15 22:55(1年以上前)

お三方どうもです。

赤いVRのロゴが新鮮に感じますね!

まだ暫く発売しそうもないなら

ポチってみようかと思います。

進ゾウさん写真どうもです!!

書込番号:19230410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

マクロレンズでの昆虫撮影について質問させて下さい。

この掲示板にもたくさんの美しい蝶や昆虫の写真がUPされていますが、蝶のような昆虫は手持ち撮影されていると思います。
その時、皆さん手ブレ補正が必要でないと思えるSSで撮影されていますが、マクロでは被写界深度が浅いのでマクロ105mm・SS 1/250くらいではやはり手ブレ補正なしでは無理なのでしょうか?

通常のレンズではよく焦点距離くらいのSS以上でないと手振れすると言われますが、マクロレンズでの手振れ補正無しでの手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?

加えて、私のカメラはD7000なのでMicro-Nikkor 105mm f/2.8Gだと約150mmになるのですが、これだとなおさらVR-ONでも手持ち撮影は難しくなるのでしょうか?
やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、DXフォーマットでの手持ちマクロ撮影では正解でしょうか?

不躾に質問ばかり並べて申し訳ありませんが、試用できるレンズを借りることも出来ないので、ここで質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17994260

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/09/29 09:38(1年以上前)

蝶くらいの大きさの昆虫ならマクロで寄らずに、200mm位の望遠レンズで撮影してトリミングしたりされているのでしょうか?

書込番号:17994308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2014/09/29 10:03(1年以上前)

akikomoekoさん、おはようございます。

マクロ撮影時の手振れについては、撮影倍率に大きく左右されると思います。
以下、個人的な感想ですが、倍率が0.5倍を超えると、VRを入れていても(1/SS)では心もとなく感じる場合も多いです。

私は高感度に強いカメラを使っており、シャッター速度は躊躇なく上げられるので、普段は1/500以上になるようカメラを設定しています。
具体的には、露出:絞り優先AE、絞り:任意、SS:1/500以上、ISO感度AUTOとしていますが、炎天下などでは撮影倍率によって過剰露出となる場合もあるので、適時SSをチェックして調整しています。

ただし、チョウが相手の場合は、手振れよりも被写体ぶれのほうにより注意を払っています。
飛んでいるチョウは言うに及ばず、花に止まっているチョウでも、動いている場合が多いからです。
また、それ以上に風で揺れる花の影響が被写体ぶれとなって画像に現れるので、その影響を加味してSSを決めています。

体に感じるか感じないかの微風ならまだしも、少し風速が上がると、やはり少しでも速いシャッター速度を選んだ方が安心です。
そういった意味でも、通常時には1/500を目安にしています。
まぁ、風の影響がある場合、シャッター速度で被写体ぶれを抑えられたとしても、今度はピントが怪しくなりますが(笑)

また、チョウの飛び出しに備える場合は、最初からシャッター速度を1/1600以上にして撮ることが多いです。


マクロ域でのVRの要否については、人によって意見がまちまちですが、私個人ではあると無いとでは雲泥の差があると思っています。
手振れ低減の効果のほどはよくわかりませんが、構図決定が容易になる点で、100ミリクラス以上のレンズには必須だと感じています。


チョウ位の大きさなら、純正70-200/F4ズームで撮ることも多いです。
かなり寄れるレンズですし、マクロ域まで近づくことが難しいチョウなどでは、マクロレンズより結果的に倍率が高くなり、有効な場合も多いと思います。
このレンズの場合、やはり手持ちではVRがないと厳しいと思います。

書込番号:17994362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2014/09/29 10:28(1年以上前)

キャノンのシフトブレまで補正するものを除けば、VRは角度ブレを補正します。
一方、シフトブレは撮影倍率に比例します。

>加えて、私のカメラはD7000なのでMicro-Nikkor 105mm f/2.8Gだと約150mmになるのですが、これだとなおさらVR-ONでも手持ち撮影は難しくなるのでしょうか?
やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、DXフォーマットでの手持ちマクロ撮影では正解でしょうか?

この場合、マクロ領域ではシフトブレは撮影倍率が同じなら同程度になるので、ワーキングディスタンスが稼げる105mmの方が良さそうです。
角度ブレの方はレンズの繰り出しも考慮して補正されていると思われますので。

書込番号:17994402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/09/29 10:47(1年以上前)

蝶などの撮影の場合、花にとまって蜜を吸っているようなシーンを複眼までアップで撮るならマクロの出番ですが、飛んでいるシーンの撮影ならマクロの必要は無いです。
望遠を使う方もいれば標準レンズでMFで撮る方、広角や魚眼にストロボを併用する方もいます。
マクロを使うかどうかはどういうカットを撮りたいかに寄りますが、昆虫相手にマクロを使うなら、ワーキングディスタンスの長いレンズの方が有利だと思いますし、手ブレ補正もあった方が便利とは思います。

書込番号:17994431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/29 10:50(1年以上前)

マクロ撮影は全て手持ちで撮影してます、
DX機での接写はD40、D7100、フジS3proが多く、
使用レンズは60/28G、105/28D、シグマ150/28OSその他、
DX機では105mm、150mm、300mm/4を手持ち接写で多用してます、
シグマ150mm以外は手ぶれ補正がありません。

昆虫はMFで連写しますが、正直ぶれていない写真とぶれた写真が混同します。

使いたいレンズは個人的好みなので105mmでも問題ないのでは(私も多用)
上記のようにDX機で150mm、300mmを好んで使用してます。

書込番号:17994435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/29 11:20(1年以上前)

機種不明

撮影距離が約3mより近距離になるにしたがい、手ブレ補正の効果は徐々に減少します。

公式サイトにかかれていますし、他のかたも説明していますが、
簡単にいうと近寄れば近寄るほど手振れ補正効果がなくなるってことですんで、注意してくださいね。

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_vr_micro-nikkor_105mm_f28g_if-ed/

書込番号:17994506

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/29 11:25(1年以上前)

ほとんど手持ち撮影で、
昆虫や花を撮っています。
APS(DX)機、FX機と併用してます。

>やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、

 昆虫等の小動物の場合、
 逃げられるので、離れて撮れる、
 焦点距離が長いレンズが、有利です。
 戸外では、屋内と違い、
 風での被写体揺れもあるので、
 どうしても、高SS気味になるので、
 手振れ補正にあまり拘らなくても、
 良さそうな面もあります。

>VR-ONでも手持ち撮影は

 静止状態では、VR-ONの方が、
 ファインダーが、安定するので、
 ピンを合わせ易く感じます。

マクロでは、
AFより、MFが主体になります。
サードでは、
手振れ補正ありで、安価なタムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO (F004)
MFで手振れ補正が無いが、高価なMakro Planar T* 2/100 ZF.2
がありますが、
写りは、Makro Planar T* 2/100 ZF.2かな・・・・

>Micro NIKKOR 60mm

 造りが、105oに比べ、チープであり、
 MF時のフォーカスリングが、少々遊びがあり、
 あまり好感が持てません。
 AFでのオールラウンド的な使い方には向きます。

昆虫の飛翔は、AFで追うには少々難儀です。
置きピン気味で、MFの方が良かったりもします。
また、飛翔を追うにはマクロレンズにこだわらず、
撮影倍率が高めの望遠レンズを使う手もありますし、
広角で被写界深度を稼いで撮る手もありますね。

私だったら、無難なのは、
105oだと思います。


書込番号:17994522

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/09/29 15:48(1年以上前)

 うーん、個人的には花をVRをオフにして3脚を使用して超マクロに近い状態での花メインに撮影している時に蝶が入ってきたらそのまま3脚セットのままで撮影しますし、たまたま手にカメラを持っている時に蝶が飛んでいる時にはVRオンと手持ちで撮影しますし、場合によったりかなと思います。

 歩留まりがいいのは前者で、トライできる回数が多いのは後者になりますが・・・うーん、どう答えたらいいんでしょうかねえ。



 蝶メインで撮りたいのであれば断然VR105マイクロの方をお勧めしておきます、DXボディーであっても。

書込番号:17995144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:9件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2014/09/29 16:38(1年以上前)

機種不明

300F4 + telecon1.7  X1.2程度にトリミングしてます。

スレ主様

初めまして。小生も虫や鳥や花を撮ります。105mmF2.8Microも持っていますが、主に使っているのは300oF4Dにtelecon1.4/1.7の組み合わせです。特に蝶、蜻蛉というすぐ飛んでしまう近付けない昆虫の場合に威力を発揮します。この組み合わせの場合、2メートルの距離で可也大きく写せますので、敏感な昆虫のが被写体の場合は105mmF2.8Microよりも戦闘力は高いです。ただし、VRはありませんので、一脚を使うケースがあります。105oの場合はあまり動かないものでグッと寄る時ですね。

書込番号:17995259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2014/09/29 17:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

100mmマクロ(手ぶれ防止機能なし)での接写に近い撮影では慣れても1/40秒が限度

このくらいのシャッター速度ならほぼ全ブレが止められる

 
 ずっと以前ですが、花に止まっているアゲハチョウ(止まっていても翅をせわしなく動かす)の翅の動き(ブレ)だけを100mmマクロレンズ(手ぶれ防止機能なし)で手持ち撮影するために、それなりに接写してシャッター速度を落として写したことがあります。

 その経験と、それ以外のマクロ撮影の経験から言っても、マクロで接写(に近い形で)するときは(それなりに撮影の腕があっても)焦点距離の数倍くらいのシャッター速度に設定しないとブレることがあります。

 貼った写真の場合は100mmマクロ(手ぶれ防止機能なし)で1/40秒で手持ち撮影していますが、よく見ると微妙に(静止物が)ブレています。1/25秒とか1/30秒でも撮りましたが、ブレが目立ちますね。もっともここまでシャッター速度を落とすと、アゲハチョウの翅だけではなくてボディまで被写体ブレして絵になりませんでした。

 マクロで接写するときは、ブレないシャッター速度はレンズ焦点距離は目安にならず、その数倍くらいを見ておかないとブレることが多いと思いますよ。105mmなら1/250秒は一つの目安になるでしょうね(ただし撮影の腕に依存します)。

 最近は飛んでいるチョウを撮っていますので、被写体ブレが出ないように1/1,600秒〜1/2,500秒にすることが多いので、これならカメラブレはありません(でも翅の動きは止められないので、先端はどうしてもブレが出ます)。

書込番号:17995375

ナイスクチコミ!2


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/09/29 18:20(1年以上前)

皆さん、たくさんの投稿を頂き本当にありがとうございます。

蝶に代表される昆虫の撮影には思った以上に早いSSが必要なこと、望遠マクロが有効なことなど参考になりました。

これでやっと先に進めます。
マクロの1本目は、中望遠を購入しようと思います。

ニコンの掲示板で書くのもなんですが、純正・タムロン・シグマでしばらく悩んで購入です。

書込番号:17995477

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/29 19:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D7100、AF-S NIKKOR 500mm

APS機、200mm

D4s、AF-S 105mm

他機種、MF、Makro Planar T* 2/100

>純正・タムロン・シグマで・・・

タムロン(F004)
 軽く、手振れ補正ありですが、
 造りがチープで、MFで使うには向きません。
 Micro NIKKOR 60mm以上に、
 フォーカスリングの遊びがあります。
 ボケを含めた描写は、優れていますが、
 手ぶれ補正の相性・不具合もあるようですね。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417333/#17914518

シグマ
 フォーカスリングの回転方向が、
 逆になるので、MFは慣れが必要かも・・・

一般に、AFレンズは、
フォーカスリングの回転角度が、
小さく、軽くてすかすかなので、
MFには不向きになります。
MFレンズの方が、
MFで追い込み易く、気持ちが良いです。

当レンズ、105mmは、
AFながら使い易いと思います。

蝶でなく、トンボやハチですが、
マクロ/望遠、AF/MFどちらにせよ、
撮りようによっては、撮れるので、
その日の気分で、楽しんでます。


1枚目・・・・D7100、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR、手持ち
2枚目・・・・他機種、APS機、200mm、手持ち
3枚目・・・・D4s、AF-S 105mm macro 、手持ち
4枚目・・・・他機種、APS機、MF、Makro Planar T* 2/100 ZK、手持ち

書込番号:17995756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/09/30 17:42(1年以上前)

1641091 さん

analogcamera さんやisoworld さんのような写真が撮りたくてマクロレンズを検討している訳ですが、1641091 さんの2枚目の作例は‘綺麗’を通り越して‘不思議’です。

どうやったらこんな写真撮れるんですか?
角度から考えると目線辺りを飛んでいるようですが、換算300mmレンズで飛翔コースにヤマをはって置きピンしてシャター切りまくるんでしょうか。

タムロンとシグマのコメント参考になりました。
デジカメinfoの評判が良いのと発売が新しいのに価格が手頃なのとでタムロンを選ぼうと思っていたのですが、こんなネガティブな情報は知りませんでした。
シグマは価格は嬉しいけれど製品の当たり外れが大きいメーカーのようなので、日曜カメラマンには純正が一番かなと考え直しています。

書込番号:17998726

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/30 20:44(1年以上前)

>2枚目の作例は・・・・

 トンボの飛翔コースをある程度予測して、
 手持ちで、追尾しながら、AF-C+MFで、
 ピンが合った時に、連写でした。
 

>こんなネガティブな情報は・・・・・

 当たりはずれもあるようですね。
 何かあったときは、ボディと共に
 点検調整できる純正が良いですね。
 私のF004は、不具合は生じてません。

最初から、飛翔物は難しいと思いますが、
デジタルなので、
撮ってもフィルム時代のような出費はありません。
練習すれば、撮れますよ。

静止物から初めて、
ISOは無視して、高SS/F値大き目にして、
まず、ピンが合う自分にあったスタイルを見つけたら・・・

それから、ISO、SS、F値を追い込むと良いですね。
ほとんど、ISOオートのMモード撮影です。
私も、まだまだ修行の身です。
前後ボケ、背景にもっと気が回れば良いのですが・・・・

他マウントAPS機なので、
リンクを貼ります。
100mmマクロの画像が、中心になってます。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=17652136/#tab

MFマクロレンズでは、
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17973986/?lid=myp_notice_comm#17997078

書込番号:17999299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/30 22:24(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

105o、三脚使用。VR、OFF。

105o、SS、1/500

17-55mm / f2.8G 。SS、1/200

akikomoekoさん

蝶を「採る」ことが好きなのでカメラで「撮る」前に網で「採る」ことの方が多いのですが、たまには蝶の写真も撮ります(笑
この場合、以前は105oマイクロを使っていました。
しかし、このレンズは被写界深度が浅くてピントが合う範囲が狭いことに苦労していました。
ピントがピッタリ合ったときは、非常にシャープな解像が期待できる素晴らしいレンズですが、蝶のように激しく動く被写体では、ピントをバッチリ合わせるのが難しいじゃじゃ馬でもあります。
このため、最近は蝶もピント合わせが楽な標準ズームの17-55oや望遠レンズでお手軽に撮っています。

105oを使う時、フォーカスは基本的にはマニュアルで、VRはOFFにしていることが多いです。
蝶の場合は、あらかじめピントを固定した「置きピン」で、撮影者が動いてピンが合ったところでシャッターを押しています。

蝶が動くことによる被写体ブレはSSを早くすることで何とかなりますが、問題は手持ちで撮影者が少しでも動くことでピントがずれてしまう問題の方がたいへんです。

蝶のような場合は手持ちはやむを得ないでしょうが、花など動かない被写体では三脚でがっちり固定してピントはLVで拡大して合わせることで撮影者側のブレは防いでいます。

作例の一枚目はコメントに合わせて本日久しぶりに105oを持ち出しましたが、肝心の蝶がすでにシーズンオフで見当たらなかったため、三脚使用で落ち葉を試しに撮ってみました。VRはOFF です。。
二枚目は吸蜜するカルトニウスウスバ(カシミール)。VRは覚えていないけど多分ON、手持ちです。
三枚目は、17-55oで今年四川省で手持ちで撮ったインペラトールウスバ。私の使用目的ではこのくらいで十分です。もちろんVRはありません。

105o、解像度はすごいですけど、撮影者のスキルを要求するじゃじゃ馬レンズというのが私の感想です。
VRは蝶の近接撮影ならむしろない方がいい(三脚使用時にVRをOFFにすることを忘れやすいから)と思っています。

書込番号:17999761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/10/09 18:08(1年以上前)

105mmマクロは花撮りにはベストだけれど、蝶やトンボには200mmから300mmのレンズが必要なようですね。
花と蝶は分けて考えるという考えが私にはありませんでしたので助かりました。
これだけの望遠レンズは価格のハードルが高いですが、がんばってみます。

まとめての返信で申し訳ありません。

ありがとうございました。

書込番号:18032487

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/10/26 23:20(1年以上前)

akikomoekoさん、

 Goodアンサー、ありがとうございました。

>蝶やトンボには200mmから300mmのレンズが

 必ずしも、使い分ける必要も無いと思います。
 広角で、撮られる方もいますし、
 逃げなければ、50〜100mm前後が、使い易いです。
 200mmから300mmでも、撮影倍率が高い、
 寄って撮れるレンズでないと使い辛いです。

まずは、AF-S VR Micro 105mm f/2.8G IF-EDで、
良いと思いますよ。

書込番号:18096840

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/10/27 00:34(1年以上前)

1641091 さん

Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dが激安で入手できたので、初めてベランダの花を撮影してみたのですが思いっきり難しいですね。

難しさも、撮れる絵も、通常撮影とは別世界です。

マクロ60mm(換算90mm)を使った感想は、花は90mmが良いけれど昆虫は105mm(換算150mm)か、まだもっと望遠の方が良いかなと感じました。

少しずつレンズを増やしていきたいと思います。


書込番号:18097145

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/10/27 01:02(1年以上前)

Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D、
ご購入、おめでとうございます。

まずは、60mmに慣れてから、
105mmやMFのレンズに、
ステップアップすると良いですね。

最初のうちは、
あまり開放を意識すると難しいですね。
マクロになると、被写界深度が激薄なので、
絞ってから撮るといいですよ。

また、屋外の花は、
微風でも、
マクロで撮ると思った以上、
揺れているので、三脚を使っても、
風が止まるの待つか、高SSです。

書込番号:18097240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 GANREF インセクタートシ 

2015/07/30 18:33(1年以上前)

機種不明
別機種

アサギマダラは友達(*^o^)/\(^-^*)

ウラゴマダラシジミ

久々に掲示板を見てたら、昆虫ネタだったので、お邪魔させていただきます。

蝶はすぐ飛んでっちゃうし、動いて仕方がないと言われる方はやはり多いかと思いますが、それは一番活発なタイミングで撮ってしまうためですね!

もちろん蝶も生き物ですので、休みたいときがあったり、自分が昆虫に夢中(^3^)/なように、蝶にも夢中になってしまうタイミングなどがあります!

では何時なら一番撮影しやすいかというと、それは朝方の気温が上がりすぎないくらいの時や、花や吸水に夢中になってるときです!

昆虫は気温が上がらないと動きが鈍くなるため、朝方のまだ最高気温になる前に探すのが一番いいです。またよく羽を広げてくれるのもその時間帯だったりします。(他にも開くタイミングはあります)

あと昼以降の活発なときは花や水辺に吸蜜吸水を行いますが、蝶はこの時が一番夢中になります。
特に良い花は色んな蝶が寄ってくるアザミやトラノオなどフサフサと花が咲いてるタイプはずっとその場所に滞在しやすいです!

あとはどれだけ自分の気配を消せるか否かですね(笑)
手乗り蝶もコツさえ掴めば意外にできるものですよ!マクロで取り放題です(腕プルプルさせながら片手で撮りますが(笑))

ちなみに私の今の機材ですが、
・105mmマクロ 近距離撮影用
・28-300mm とりあえず確認用(高倍率ズームは撮影倍率が高いので、確認用には重宝しますよ)
・魚眼レンズ 生息環境をいれた撮影用(これは昆虫とお友達になってから考えた方が良いですね(笑))
・ニコン1 V3 飛翔写真用(ベストモーメントショットで飛翔写真ご格段に撮りやすくなりました)
・オリンパス TG-4 水生昆虫&標本写真用

ご参考になれば幸いです(^^)/
ではでは良い昆虫ライフ、お互いに精進していきましょう!

書込番号:19011769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

少し離れて小さな部品をアップで撮りたい

2015/05/12 17:22(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 Boxter2008さん
クチコミ投稿数:5件

ラジコンなどの小さな部品を、画面一杯に写せるレンズを調べています。
機材はD750。時間があるときや、部品そのものを預かって撮影するときは、いろいろ工夫すればCanon G10でも使える写真が撮れるのですが、会場などで作業中の車を「ちょっと撮らせて」と言って撮影する場合、1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。
その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?
あと、部品撮影ということで芸術性は必要ないので、被写界深度も深いほうがいいのですが、それならば寄れる一般レンズを探したほうがいいのでしょうか。

書込番号:18769475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/12 17:27(1年以上前)

こんにちは。

少し離れて小さな部品をアップで、撮れたいのでありましたら、こちらのレンズが、まさしく105ミリマクロこちらになります。

近づいてのアップですと、60ミリマクロでもいけます。

書込番号:18769483

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/12 17:38(1年以上前)

Boxter2008さん こんにちは

>1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。

105mmマイクロだと 等倍での撮影距離は0.314mですので 1m先からでは 小さな部品の撮影難しいと思います。

後 200mmマイクロだと もう少しよくなるとは思いますが それでも等倍の場合50cmまで寄らないといけないので それでも部品の大きさによっては難しいです。

後部品の大きさどの位でしょうか?

それによっては マクロ機能付きの 望遠ズームの方が合う場合もあります。

書込番号:18769505

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2015/05/12 17:52(1年以上前)

Boxter2008さん、こんにちは。
私もこのレンズで同じようなものを撮りますが、1m離れた位置に有る場合、フルサイズの横いっぱいに入るのは約35cmです。
それからすると「どアップ」というには少しきびしいかもしれませんが、撮る部品の大きさを考慮してお考えください。

書込番号:18769554

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2015/05/12 17:54(1年以上前)

シグマの70-300 DG MACROだと、1mからアップでとれますよ(^-^)/

昔、サンプル画像アップした気も(^◇^;)

書込番号:18769559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/12 18:01(1年以上前)

>その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?

どちらかというと、180mmとか200mmのマクロの方が適していると思います。

タムロンSP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
シグマAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511717_K0000409519_10503510252

ただ、それでも、最短撮影距離は50cm位なので、1mの距離で撮る場合は等倍までいきませんが
そこそこ大きく写せると思います。


>被写界深度も深いほうがいいのですが、それならば寄れる一般レンズを探したほうがいいのでしょうか。

カメラ本体を変えたほうがいいのではないでしょうか?
APS-Cカメラにすれば1.5倍ですし、
1.0型撮像素子のニコン1にすれば2.7倍になります。

書込番号:18769582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/12 18:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

これはチョイブレしてますが・・・ (~_~;)

コンデジの方がいいです。
パナのFZ200で、iAズーム併用の8M撮影ですが1m離れて撮った例です。
2枚目が最も大きく撮った例ですが、微妙にブレたか最短撮影距離(マクロ T端 1m)を割ってしまったかです。

書込番号:18769593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/12 18:28(1年以上前)

このレンズで1mくらい離れた小さな部品は画面一杯には写せないと思います

ネオ1眼のFZ1000とかの方が良いかも・・・


書込番号:18769648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/12 19:09(1年以上前)

>>会場などで作業中の車を「ちょっと撮らせて」と言って撮影する場合、1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?

ラジコンカーのライトとかホイールなどのアップの撮影ですと、等倍で写せる最短撮影距離0.314mでの撮影がいいですが、ラジコンカー全体を写すとなると、ラジコンカーでも結構、大きいものがあるので、大きさに合わせて離れることになります。


書込番号:18769769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/12 19:40(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh2/feature.html

コンデジですが、オリンパスのSH-2もいいと思います。

書込番号:18769871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2015/05/12 20:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

105マイクロ

28-300 テレ端

こんばんは。

105mmマイクロ持ってますので、1mの距離から大きさのわかりやすそうな単4電池を撮ってみました。

比較として、便利ズームの純正28-300mmのテレ端でも撮ってみました。

28-300の方が大きく撮影できますが、パーツ撮りにはもしかするとこれでも物足りないかもです。
そのときはトリミングで・・・

書込番号:18770030

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/05/12 21:10(1年以上前)

別機種

クローズアップレンズ#0.5使用。ブレた・・・

1mの距離から大きくと思うとどうなのかなと思ってニコン1で換算810mmになるレンズで100円玉を撮ってみましたが、
部品の大きさが分かりませんけど、P610とかFZ200とか高倍率のネオ一眼にクローズアップレンズを付けるのが
一番目的に適っているのではないでしょうか。

書込番号:18770267

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/05/12 21:11(1年以上前)

Boxter2008さん、こんばんは。

MA★RSさんからレスがありましたが、

SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/

手ぶれ補正はありませんが、Macro側にスイッチを倒して300mmにすると、
最短撮影距離0.95mで1:2ですので、フルサイズのD750では、約50mm直径の
被写体が画面短辺(上下)一杯に撮れるという計算になります。

アナスチグマートさんの例示された単四電池ですと、立ててほぼ一杯と
いうところですね。(45mmくらいなのですこし空くでしょうか。)

ラジコンカーでいうと、1/10スケールのものでホイールサイズがだいたい
画面一杯ということですね。

しかし、被写界深度は、F11くらいにしても7mm程度となりますので
(許容錯乱円径 0.03mm)、ボケを楽しむというわけではないでしょうから、
センササイズの小さいコンデジで撮影する方がかなり実用的ということに
なるのでしょうか。

マクロレンズの焦点距離をいくつにするか? ご参考まで。

書込番号:18770271

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Boxter2008さん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/13 11:27(1年以上前)

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。

アルカンシェルさん>
このレンズ、非常に評判がよいようで、これでいけるのならば趣味にも使えるのでありがたいですね。
他の方の作例なども参考に考慮させていただきます。

もとラボマン 2さん>
等倍撮影は「出来るだけ」ですので、トリミング、クロップも視野に入れてはいますが、1mの距離だとやはり200mmですか。

gankooyaji13さん>
1m離れてだとボディ全体の撮影、という感じですね。感覚がつかめてきました。部品のアップはもう少し寄る必要があるんですね。

MA★RSさん>
70-300 DG MACRO、早速リサーチさせていただきます。

フェニックスの一輝さん>
ご紹介いただいたレンズ、早速リサーチします。カメラ本体、部品撮りにはセンサーサイズが小さいほうが有利なのはわかっているのですが、いかんせん会場は屋内で暗いことも多く、三脚不可が基本なので、CanonG10と使い分けようかと作戦を練っています。

花とオジさん>
この用途にはこれまでCanonG10を使っていまして、紙製スタジオに部品を持ち込んで、光を当てて、三脚使ってリモート撮影、ってするとまったく問題のない絵が撮れるのですが、それでは機動力が不足していまして…(^^;

gda_hisashiさん>
光が何とかなれば、センサーサイズ小さくしたほうが有利なのでしょうね。うーん、ぐるぐる回るー。

アルカンシェルさん>
足ズームやトリミングは必要ということですね。

じじかめさん>
コンデジの優位性も確かにありますね。G10と比べて優位な機種があればそれも検討するのですが。

アナスチグマートさん>
わかりやすい作例、ありがとうございます。
1mでこれなら、足ズームとトリミングでいけそうに思います。D750を選択した理由は暗所とトリミング耐性でしたので、その点も心配なさそうですし。

M.Sakuraiさん>
そうです、ブレるんです…。部品撮影なので芸術性はまったく必要なく、諧調や発色もある程度どうでもよく、ブレとピンボケは絶対だめという条件なので、屋内使用ならばフルサイズ+望遠マクロレンズかなと思いまして。

jm1omhさん>
ご紹介いただいたレンズ、よく検討してみます。なるほど、F11に絞って被写界深度7mmですか。この105mmF2.8もボケがきれいで「趣味の部分では」ぜひ所有したいレンズなのですが、おっしゃるとおり出来れば部品全体がパンフォーカス的に写るのが理想でして。固定部品撮り専門職のG10+会場うろうろのフルサイズで補助、というふうに考えています。屋外サーキットなら明るさはかなりクリアできるのですが。

皆さん>
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:18771818

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2015/05/13 11:54(1年以上前)

http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1122311_f.jpg

300mmで0.95mから
APS-Cで3cm程度
フルサイズで4.5cm程度でしょうか。

手振れ補正なしなので、ストロボありで
SS稼ぐ必要はあるかもですね(^◇^;)

書込番号:18771870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/05/13 12:20(1年以上前)

撮影距離1mなんですよね

マクロは「近づいて撮影倍率を上げる」レンズで「離れて大きく撮る」のは望遠レンズです
105マイクロじゃあまり意味ないと思いますよ

最短1m前後の100mm以上の望遠域を含むレンズを使うか(高倍率ズーム系など)
あるいはAPS-C機などフォーマットの小さいカメラを併用するのが無理ないと思います
ニコワンと10-100や30-110もいいのでは?

書込番号:18771941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/13 12:37(1年以上前)

だからFZ1000です

書込番号:18771997

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boxter2008さん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/13 14:07(1年以上前)

MA★RSさん>
SSを上げる必要はあると思いますので、感度に余裕のあるFXがいいのかな、と考えているんですけどね。ただ、部品撮影にストロボを使うと陰影がはっきりしすぎて少し使いにくいのと、会場での主役はやはり競技者の方たちですので、ストロボで作業のお邪魔をしたくないというのもあるんですよね。
先にも書きましたように、部品を預かって撮影するのであれば、調光やレフを使い、何度もトライして決めることが出来るのですが。腕を磨く必要、ありそうですね。

オミナリオさん>
寄れるズームというのも適任なんですね。少しないものねだりなのですが、現在、接近戦を担当しているG10のリプレイスもついでに出来たら、という甘い妄想も持っていたりして、このレンズだとどうなのかな?と。

gda_hisashiさん>
確かに、感度がクリアできればこの機種はよさそうですね。G10で撮影した経験では、ISO200でSS1/15か1/30、ISO400でSS1/30か1/60ぐらいの照明なのですが。

書込番号:18772233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2015/05/13 14:51(1年以上前)

105mmで1m離れて小さな部品(大きさ不明ですが)は画面一杯に移せないと思います

フルサイズで200mmから300mmくらいの画角が欲しくなるんじゃないでしょうか

又記録的写真になると思うので芸術的な画質は求めなくて良いと思います

FZ1000でもiso3200とか全然使えると思いますよ

書込番号:18772317

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/13 15:01(1年以上前)

Boxter2008さん 返信ありがとうございます

自分はG10と200mmマクロ両方持っていますので 比べてみましたが G10デジタルズーム使わず望遠側と 200mmマクロと1m位のところからの大きさ比べてみると 200mmマクロの方が 倍までは行きませんが ある程度大きくは出来ます。

でもこのレンズ 大きく高価なレンズですし ボディ内モーター用レンズのため少しうるさいです。

書込番号:18772342

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/05/13 23:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FX機(D800E)

DX機(D5100)

CX機(J1)

こんばんは、Boxter2008さん

実際にMicro105mm、Micro200mm、28-300mm(ズーム機の300mmは如何かなの代表)
でFX、DX、CXで簡単に撮り比べてみました。

やはりFX機で1mは小さくて厳しいですね。28-300mmは近接時には300mm相当では
無い様で、Micro200mmの方が、大きいです。70-300mmは近接時に比較的大きく
写りますが、最短距離が1.5mほどで、条件NGです。

FXで行くのなら、SIGMAのなんちゃってマクロ(等倍では無いマクロ)あたりが、
どこまで大きく撮れるかですね。

DXではそこそこ大きく写るかなと思うので、X1.5クロップは有効かもしれませんね。
但し、105mmではちょっと厳しいです。CX相当までトリミングすれば、大きくなり
ますが、画素数が不足しそうですね。

書込番号:18773829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/05/14 00:59(1年以上前)

テレコンで、
撮影最短距離は保ったままで、
開放F値が暗くなりまが、
クロップ同様に大きくすることはできます。
テレコンを他に流用しないなら、
少々無駄な出費になります。

>被写界深度も深いほうがいいのですが

 トリミング対応では、
 不可のなのでしょうか?
 仮に望遠系で、ある程度寄れて撮れても、
 かなり絞り込まないと、
 近距離では、被写界深度が浅くなります。

被写界深度計算
 
 http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html

書込番号:18774016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/05/14 07:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

大阪市の下水溝パネル

目の不自由な方のための誘導表示マット

誘導表示マット

返信、ありがとう御座います。

>>足ズームやトリミングは必要ということですね。

昨日、三脚に備えた単焦点120ミリのマクロレンズで、1400ミリぐらいの高さから、三脚付近の目の不自由な方のための誘導表示マットと、下水溝のパネルを、撮影してみました。
(写真のExifデータは、105ミリとなっていますが、レンズ登録で、120ミリが無く、それで105に設定しております。)

105ミリマクロレンズで、1メートルぐらいからですと、もう少しアップに写せるかと思います。被写体の大きさに合わせて、足ズームで、対応されたらと思います。
ご参考に。


純正の105ミリのマクロレンズは、画質が良く、ラジコンカーの質感良く描写してくれると思います。


書込番号:18774327

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/05/14 09:37(1年以上前)

Boxter2008さん こんにちは

105mmマクロで テストし忘れたので テストしてみましたが 1mの距離ですと G10の方が大きく写すこと出来ました。 

書込番号:18774593

ナイスクチコミ!1


スレ主 Boxter2008さん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/14 12:55(1年以上前)

機種不明

Canon G10 これぐらいの質感があれば十分

gda_hisashiさん>
要求を完全に満たそうと思うと、200mm以上が必須条件のようですね。FZ1000、適任に思えますが、レンズが増えてもバレにくいけどカメラが増えたらすぐバレる、という大人の事情もあったりしまして…(^^;

もとラボマン 2さん>
1m離れて、という条件は「できれば」という努力目標ですので、足ズーム、トリミング、クロップ、いろいろ併用してみて、それでも不自由を感じるのなら200mm以上、という判断が妥当のようですね。

RED MAXさん>
わかりやすい作例ありがとうございます。これは三脚を使用して撮影なされたのでしょうか。手持ちでこれぐらい写せる腕が私にもあれば、CX機が魅力に見えますね。
今のところFX機を優先して考えている理由は、もう既に持っている、手持ちが基本、他の用途(主にお出かけスナップ、花撮り、家ネコ撮り)も兼ねている、というところで、レンズで何とかならないかと。
複数の方にお勧めいただいたシグマのレンズは価格も価格ですし、とりあえず一つ買ってみて、屋外コース(大抵、埃がすごい)主体に使ってみてもよさそうですね。

1641091さん>
あ、テレコンだと、もっとバレにくそうですね。ただ、今あるレンズがキットの24-85だけですので…。

アルカンシェルさん>
本末転倒なのですが、皆様のこの105mmの作例を拝見しまして、まず趣味的な部分で欲しくなり、それから「あ、そうだ、G10では手が届かない範囲のラジコン撮影に使えないかな?」と思ったのが真実でして。
このレンズ1本で趣味の部分と、仕事に関連する部品撮影がこなせたら幸せなので、足ズームを会場で探って見ます。

書込番号:18775089

ナイスクチコミ!1


RED MAXさん
クチコミ投稿数:886件Goodアンサー獲得:73件 RED MAXの道しるべ 

2015/05/15 05:07(1年以上前)

こんにちは、Boxter2008さん

>これは三脚を使用して撮影なされたのでしょうか。

今回は三脚使用で撮影いたしました。ISO感度を上げてやれば、手持ちでも可能と
思いますが、CX機は質感の喪失が早いですから、室内撮りメインでは、厳しいで
しょうね。

書込番号:18777343

ナイスクチコミ!0


スレ主 Boxter2008さん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/15 18:23(1年以上前)

RED MAXさん>
本来、マクロは三脚使用が当たり前ですよねぇ。やはり室内手持ちという条件があれば、FXが有利ですね。

皆様>
まとめてではございますが、参考になる数々のご意見、ありがとうございます。
まずは会場にD750 24-85キットを持ち込んで、足ズームの稼動範囲やトリム・クロップの使用可否、感度、SS、その他もろもろ確認して、最終判断をしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:18778902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ68

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間の航空写真について

2014/12/31 16:51(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:154件
機種不明

初めまして。一眼レフ初心者です。
自分はこのレンズでマクロ撮影はほとんどせず、風景や航空写真などに使っています。
カメラ始めてまだ半年くらいの初心者で修行中です。
先日、伊丹空港の千里川土手で夜の撮影に行ってきました。
滑走路のライトが機体に映りこんだ写真を撮りたかったのですが、とっても難しいです。
全然いい写真撮れませんでした。その中でも一番よかった写真を貼ってますがこれも全然ダメです。

飛行機が飛んできた際に露出計見ながら色々設定変えて撮影してみましたが下記の設定が一番マシに撮れる設定でした。
この写真の設定ですが、まず機種がD7100
マニュアル撮影でF値3.5 SS1/25 ISO1000 WBはオート 置きピン、です。
逆に色々試している中で一番ダメな設定がISOを上げてシャッタースピードを速くした場合でした。
露出はほぼ同じくらいですが暗い写真になってしまいます。

そこで質問なのですが、こういった撮影はシャッタースピードってどれくらいが目安なのでしょうか?
シャッタースピードを遅くしてしまうとブレてしまうし、ISOをあげすぎるとノイズがひどいし、ほんとに難しい撮影です。
以上の情報で何かアドバイスできることがあればお願い致します。足りない情報は言っていただければ書き足します。

書込番号:18323705

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2014/12/31 17:46(1年以上前)

刹那Fなんとかさん、こんにちは。

> 逆に色々試している中で一番ダメな設定がISOを上げてシャッタースピードを速くした場合でした。
> 露出はほぼ同じくらいですが暗い写真になってしまいます。

できましたら、このお写真も見せていただきたいのですが、、、

基本は、ISO感度をガンガンに上げるか、F値の小さなレンズを使うかして、露出不足を補ったり、シャッタースピードを稼ぐ、、、
もしくは流し撮りをするかしか方法がないように思います。

書込番号:18323864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2014/12/31 18:53(1年以上前)

こんばんは。

私も伊丹はたまに撮りに行きますが、夜の飛行機は最も難度が高いと思います。
着陸の後追いの写真ですよね。千里川からは夕方は撮ったことはあるのですが、夜はないので、参考にならないかもしれませんが…。

普通の昼間の撮影でも飛行機の撮影はシャッタースピードは上げますよね。
最も、流し撮りをするとか、プロペラ機を撮るためには、ある程度シャッタースピードを落としますけど…。

F値は2.8固定でISOは自分が辛抱できるところまで上げる。しかないように思います。
手持ちではないですよね?三脚はいると思います。

書込番号:18324043

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/12/31 19:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

お借りして、暗部補正

単なる流し撮り

単なる流し撮り

流し撮りではありませんが・・・・・

夜の飛行機は、
空港で流し撮りで、遊ぶぐらいで、
まったく素人ですが・・・・

輝度差があると、
どちらかに露出は合わせる感じになりますね。
ソフトで、後から暗部補正や
ISOノイズ処理等が必要かもしれませんね。

ボディは、D7100のようですが、
画像をお借りして暗部補正しましたが、
横縞ノイズが結構のっていますね。
少々、気になりました。

勝手に、画像を弄って
お気に障られましたら、ごめんなさい。

1枚目・・・・かなり暗部補正
       通常の高ISOでも、横縞ノイズが出れば、
       点検に出されたが、いいかも・・・・

 『横縞ノイズ出ませんか?』
   http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/Page=13/SortRule=2/ResView=all/#17634399

他機種ですが、
2、3枚目・・・単なる手持ちの流し撮りです。
4枚目・・・・ 滑走路で

書込番号:18324227

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2014/12/31 19:55(1年以上前)

刹那Fなんとかさん、こんにちは。
まぁ、光源が足りなさすぎなんです。お写真では、たまたまアンチコリヂョンライト(以下アンコリ)が
ヒットしていて、エンジンの内側に赤い光が当たってますが、もし、アンコリ非点等状態だった時を想像してみて
ください。ほとんど光源は無いですよね...
アンコリは比較的SSが遅いとヒットし易いですが、点等状態を狙い撃ち出来るのは、LEDな787だけです。
それと、被写体の速度が速いのと、近いのとで、流しは、難易度高いです。
シャッターを切るタイミングを、もっと遅くして滑走路が写る位まで引っ張ると、フェンスが写ったり、
105oでは被写体が小さくなったりと別の問題が出てきます。
昨日の18時以降に撮影されていますが、ねらい目は、今の季節ですと、16時半〜30分位の間だと思います。
つまり、日が、どっぷりと暮れる前の時間帯です。

書込番号:18324241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/01/01 08:13(1年以上前)

刹那Fなんとかさん あけましておめでとうございます。

撮られた画像を少し明るくして見ると飛行機をかわった方向から流し撮りしているのがみえますが、意図はわかりますがアンダーでアップされた写真では何を表現したかったのかわからないと思います。

この明るさならば当然飛行機を止めて撮る撮影に必要なシャッター速度は得られませんし、流し撮りしかないでしょうが少しでも明るさが欲しいときに絞りF2.8開放では駄目だったのかなとも思います。

どうせなら空が暗いより日没後すぐの空の色がコバルト色になる頃に撮られると、少しは明るいのでシャツター速度の自由もありますしもっと良い写真になったと思います。

書込番号:18325605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/01/01 10:02(1年以上前)

刹那Fなんとかさん
機体の腹に、ライトが写ってるやつかな?!

書込番号:18325837

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2015/01/01 10:48(1年以上前)

刹那Fなんとかさん こんにちは

最近のカメラ高感度に強くなっていますが 明かりが無いと写りませんし 背景の空が真っ暗では 機体と空の区別が付かなくなりますので 前にも書かれていますが 

もう少し空に明るさが残っている トワイライトタイムで 撮影されると良いような気がします。

書込番号:18325949

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/01 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F3.2 1/60 -0.7 ISO25600

F1.8 1/160 -0.7 ISO25600

F4.0 1/100 ±0 ISO6400

刹那Fなんとかさん

赤色の発色いいですね〜 

夜の千里川好きです。1枚目は刹那Fなんとかさんの前日にノーズ狙いで撮った写真ですが、この時期は
アッと言う間に暗くなるので、高感度に強い機種でないと低速でうまく流し撮りするしか無いと思います。

シャッタースピードですが、望遠系で適度の流しで止めるには最低 SS=1/125 は欲しいところ。
基本は F=2.0 SS=1/125 ISO=12800〜25600 露出マイナス でしょうか。

アップされてる写真は、sweet-dさんがおっしゃるようにアンコリにヒットしているので明るいですが、
実際には露出アンダーでその絞りとシャッタースピード(1/25)なら ISO=6400 ぐらい欲しいところですね。

D7100の現像耐性はよく知らないのですが、絞りは開放(2.8)で ISO12800に設定、露出はマイナスで
SS=1/60〜1/125 で撮影後に現像で調整が良いと思います。
ISOが 6400までしか我慢出来ないなら、1/30〜1/60になっちゃいますね。

低速で撮るには練習あるのみなので、日中は絞り込んで1/60でノーズギアをピタっと止める練習をして、
夜に挑めばノーズは抜けてもボディにピンが来やすくなるかも。

あとは、追加投資になりますが・・・85F1.8 など比較的安価な明るいレンズを購入すれば SS稼げますね。

頑張ってくださいね。

書込番号:18327754

Goodアンサーナイスクチコミ!6


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/01/02 02:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D7100+ノクトン58/1.4 iso2500ですが厳しいです

先日、29日に同じところで初めて撮った写真です。

river38さんと、偶然一緒の日に横で撮影していました(笑)

私も千里川、はじめての撮影でしたので夜の流し撮り撮影には手こずりました^^;

被写体ブレ、手ぶれとの戦いになりますよね・・
そうなるとまず被写体ブレを防ぐためにもSSの確保のため、高iso、明るいレンズが必要になりますね。

D7100の場合、実用高感度はiso3200までと思っていますので、かなり厳しいです。
参考までに載せますが、各務原基地で大きなC-1輸送機を、手持ち流し撮り
ノクトン58/1.4という明るいレンズで撮っても、練習何度もしましたがこれが精一杯でした^^;

それから夜の戦闘機、飛行機を撮るためには高iso機能持ったボディと明るいレンズが必要と悟り
D4を買い、今はD4sに夜の撮影は任せています(^^)

高感度を活かせるボディとして、今はDfやD750あたりが必要かと思いますが
明るいレンズでどこまで出来るか(例:85mmf/1.8など)こればかりは試してないので解りませんが
一度チャレンジしてみるといいとは思いますが

D7100でのiso3200以上は高ノイズであまり期待できないような気がします^^;
綺麗に残そうと思うなら、飛んでる飛行機は流して追うのに徹して腕を磨くしかないかなって思います。



書込番号:18328003

ナイスクチコミ!3


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/02 11:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α99 1/60 F1.8 ISO8000

D3200 高速で止めて現像持ち上げ

D3200 低速流し・・・ちと失敗

D3200 三脚低速流し

刹那Fなんとかさん

古い写真引っ張り出してきました。
αも高感度はよく無かったので、この時は 135mmF1.8のレンズで 1/60 ISO8000で機体をかっちり
止める事を主に撮ってました。 真後ろだと1/60あたりで流さなくてもなんとか撮れますね。
※α99はフルなので、D7100なら 85mmF1.8 相当になります。

D3200は安かったので、ポチっとして早速伊丹に持ち出した時の写真ですが、D4も一緒に持って
いたため努力せずすぐにやめてしまいましたが(汗)、Exifの参考にして下さい。

すべて現像処理していますので、夜の撮影では現像も覚えた方が良いと思いますよ。



esuqu1さん

ども! D7100は ISO3200までなら、ちとキツイですがα99も似たようなもので現像でごまかして
満足していました・・・いま見るとその処理も厳しいですが(苦笑)。

書込番号:18328685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件

2015/01/02 18:13(1年以上前)

皆様、明けましておめでとうございます。
どうぞ本年もよろしくお願い致します。
そして早速のご回答ありがとうございます!
年末年始の忙しさでなかなか返信が出来ずで申し訳ございませんでした。

secondfloor様
ダメだった方の写真はその場で削除してしまいました・・・
これからはちゃんと失敗作も残しておくようにします!
やっぱりISOを上げるしかないんですよね。自分のD7100はなかなかノイズがひどく1600が限界かなと思ってます。

kurolabnek様
ある程度の時間じゃないと真っ暗の空港撮影は厳しいですよね。
F値は2.8で固定ですよね、なんで3.5にしてるのか自分でもよくわかりませんw
この撮影はもう手持ちです。次は三脚使ってみます。

1641091様
補正していただきましてありがとうございます!
まだまだ初心者なのでそういったことには手をつけていないので参考になります。
やっぱり夜の撮影はソフトでの補正が必須なんですね。勉強してみようと思います。
そして確かに横縞ノイズ、ひどいですね。D5200持ってるんですがこんなにひどくないです。
Nikonに相談してみます。

sweet-d様
おっしゃる通りでございます。
あの赤いランプがなかったらなんの写真だかさっぱりだったと思います。
連写したうちの1枚がたまたま点灯した瞬間だっただけですw
もう少し明るい時間に撮影するか、もしくはISOをあげるかですね。
確かに105mmでは厳しいですが、このレンズかなり気に入ってるので今の機材のまま頑張りたいと思ってますw

写歴40年様
はい、全くもってその通りです。この写真では何を表現したかったのかわかりません。
もう少し遅めのタイミングで滑走路がちょっと写るくらいの写真にすればよかったです。
あとやっぱり時間帯が悪いということですね。次は日が暮れる寸前に頑張ろうかと思います。
F値の意味は正直ないので次回は開放でより明るく撮影しようかと思います。

nightbear様
そうです!それの極上の奴を撮りたいんです!

もとラボマン 2様
やっぱり時間が遅すぎますよね。
でもなんとなくですけど空が真っ暗の状態で機体に光が反射してる状態が幻想的だなーっと思ってこの時間にしたのですが、無謀でしたw

river38様
すごいキレイな写真ですね。まさにそれが撮りたくてここ2ヶ月ほど頑張ってます。
やはり高感度でないと難しいようですね・・・
正直、夕方から日没に撮るよりすっかり暗くなってから撮る方が理想なんです。
しかしISOは1600を超えるともう見てられない状態になります。
撮影の練習は確かに必要ですね。まだまだブレまくりです。
その練習、今度の休みお昼からずっとやろうかと思いますw
レンズに関しては、このレンズがかなりお気に入りで全ての撮影これ一本でやってる状態です。
なので今の機材でなんとか頑張ってみようかと思います。

esuqu1様
やっぱりD7100では厳しいですね。
作例を見て痛感致しました。
D750はいずれ買おうかなと思ってます。昼間はD7100が使いやすいですが夜はとことんダメです。
レンズもボディも買えないないとなると、腕を磨く以外に方法がないようですねw
しかし流し撮りとなると、滑走路の実際のライトが縦に流れてしまうと思うんですがそれは諦めるしかないですか?

river38様
おーありがとうございます!!
参考にさせていただきます、てかD3200ですか!すごいキレイですね。
現像処理ちょっとググってみます。まだそういったあとからの補正には全く手をつけてません。
夜の撮影ではせざるを得ないんですかね。勉強します!

書込番号:18329602

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/01/03 01:18(1年以上前)

刹那Fなんとかさん
そうなんゃ。
↑ええゃつあるゃん。

書込番号:18330894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/01/03 01:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

これは上空通過から追い続け流し撮りで180度ぶん回してます

何枚も何枚も撮り続けてもiso4000でこれが精一杯でした^^;

三脚に乗せていますが基本、自由雲台フリーにして流して撮ってます

【刹那Fなんとかさん

じつをいうと、私も105mmマイクロを買おうと考えてるところなんですよ^^
フルサイズで60mmマイクロが使いにくくなってしまったので、105mmを春の花撮影に向けて考えてるのですが

千里川に行き、尚更思ったのですが105mmf/2.8は使えるなぁ〜って想像してました^^

実際、一枚目に載せてある写真は手ぶれ、被写体ぶれしていますがD7100でも充分撮れるのでわと画質を見て思いました。
夜の流し撮りは、枚数勝負、それとコツをつかむまで何回も、何枚も撮り動きを身体に染み込ませるのが大切かなと思っています^^

先日、私もそうですが、名手のriver38さんも、納得一枚を撮るまで拘って拘って、何回も何回も撮り続けています^^

きっとプロであっても、ワンショットで決められる人は居ないと思いますよ。
なんでもかんでも止めて綺麗に写す!という事に拘り過ぎないで、自分なりの写し方や出来に一喜一憂するのが
夜撮影を楽しめるコツだと思いますが、どうでしょう^^


>流し撮りとなると、滑走路の実際のライトが縦に流れてしまうと思うんですがそれは諦めるしかないですか?

流れたっていいじゃないですか(笑)

参考に載せておきますが、私は光の流れを作りたいぐらいです^^

飛行機のどの部分を撮るか、どのタイミングを撮るのか、追いかけるのか。
漠然と撮影していても歩留りは上がりませんので、時には置きピンにして連射をし、前後は捨てるとか

三脚の自由雲台私は使いますが、フリー状態にして流し撮りに少しでも楽なようにするとかいろいろ細かいテクは
人それぞれお持ちだと思いますよ^^


【river38さん

D3200でも綺麗なもんですが、今のD3300やD5300だとD7100よりももっと楽に写せるのかもしれませんね^^

夜の撮影をしたくて、一桁機に導入しましたが、ホントD4sにしてからはiso気にしないで写せるようになったので
ホント撮影に集中出来、楽させてもらってますね(笑)

次回は、M4/3機とDP2merrillとGRDコンデジでチャレンジしてみようと燃えています(笑)



書込番号:18330930

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2015/01/03 13:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
esuqu1さんへのコメントで...
>>昼間はD7100が使いやすいですが夜はとことんダメです。
>>しかし流し撮りとなると、滑走路の実際のライトが縦に流れてしまうと思うんですがそれは諦めるしかないで
という事ですが...D7100ですと、もちろんフルサ程にはないにしても、まだまだイケるハズですよ。
旧機D5000での夜流し貼っておきます。で、飛行機の灯火類だけでは、光量不足となりますので、滑走路の
誘導灯等は、積極的に画面に入れた方が、いくぶんSSは稼げます。
確かに、誘導灯が縦に流れるでしょうが、それはそれで良い意味で写真を演出してくれると思いますよ。

esuqu1さん
105oマイクロは、まぁニコンマイクロレンズの王道ぢゃないかな...と思っています。
私も、105oを買うまでは、タムですが60o使ってました。
んが、105o購入後は60oの出番は激減してしまいました。良いお買い物を〜♪
それと、DP2merrillの作例興味あります。是非ぃ〜お願い致します☆

書込番号:18331952

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/01/04 16:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

sweet-dさん

次回は横位置から、流し撮影を頑張ってみようと思っています^^
300mmでは長い気もしましたので、70-200mmで挑んでみようと思っています。

横の公園内も、下に降りて脚立を使えば真横から流せるかな・・・・なーんて下調べをしていました♪
まだ、新幹線しか流し撮りで真横は撮った事ないので、今からソワソワしてます^^

DP2merrillの高解像は、各務原基地でも試しましたが風景とのコラボがまたよく似合うんですよ(笑)
なので、一回写したら書き込みに時間がめっちゃかかるこのカメラ、可愛くて可愛くて仕方がありません!

チャンスを一発で決めないといけないこのスリルがたまりませんからね(笑)


105mmの価格のレビューを見ると、評判よくないですね^^;
AFが遅いとか・・・・ほんとですか!?

ボケ方は私も間違いなく105mmmの方が60mmよりも良いかなって思っていたのですが
スナップに使うには、迷います???

60mmはほんと爆速でしたからね^^;

新品投資せずに、中古で安く最初は手にしようかな・・・・なんて感じています。

書込番号:18335877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2015/01/04 17:39(1年以上前)

esuqu1様
作例ありがとうございます!確かに1枚目のような写真はすごく幻想的で良いですね!うまくなれば挑戦してみます。
あれから流し撮り練習してますが、まだまだダメです。
休みの日は毎週伊丹に通うつもりですw
あと三脚持っていくようにします。いつも手持ちでやってたんですが縦に流す場合に光がグニャグニャになってしまいますね。

ところで105マイクロ買われるんですか!?
自分はとってもお気に入りでこの焦点距離に慣れてしまったため、ズームレンズが使いにくく感じてますw
AFについてですが、自分は速いと思って使ってたんですが70-200とか24-70みたいな高級レンズと比べると遅いようです。
まあ少なくとも動き物を撮るための中望遠レンズとしては不向きですね。

書込番号:18336012

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/01/04 17:57(1年以上前)

機種不明

伊丹は長秒撮影も綺麗ですね^^

>まあ少なくとも動き物を撮るための中望遠レンズとしては不向きですね

うひょー^^;

さすがオーナー様で飛行機撮りとされてる方のご意見はありがたいです。
って事わぁ〜、ねぇねぇねぇ

伊丹で、例えばノーズギア狙いで、上空を駆け抜けていくシーンでは、初動のAF性能がモノをいいます。
AFが迷ったら迷ったままになり、ボツ増えると思いますので、このレンズを使うときは千里川だと
MFにてピンポイントに狙いを定めてって使い方になるんですかね!

中望遠単として、戦闘機撮りなどにも使いたいと思っていたのですが・・・・
日中はどんな感じですか?

書込番号:18336068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2015/01/04 18:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

おおーその作品とても好きです!すっごいきれいですね。
300mmのレンズって単焦点ですか?ズームレンズですか?

>例えばノーズギア狙いで、上空を駆け抜けていくシーンでは、初動のAF性能がモノをいいます。
これは問題ないかと思われます。旅客機では困らない程度の遅さですw
ただひとつ思うのは、伊丹だからこそ105mmでも使えてるのかなっていう印象です。
あと戦闘機とか鳥とか、小さくてすばしっこい動き物はつらいですw

これはスカイパークからの流し撮りと趣味ではないですが鳥の写真です。ブレまくりで貼るのが恥ずかしいですが参考になればと思いますw

書込番号:18336267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2015/01/04 18:57(1年以上前)

あっ下にレンズの記載がありますね。すみませんでした。

書込番号:18336272

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/05 01:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

タキシングも見送らず・・・

動くモノはなんでも・・・

流して練習しましょう〜(笑)。

番外編 本日の1枚

刹那Fなんとかさん

D3200も撮って出しJPGはかなりノイジーですが、現像ソフトを使えば(私は LR5.7=ライトルーム)
カラーノイズを消して、輝度ノイズを消していく・・・などでかなり見られるようになります。
夜の感度アップ撮影には必須だと思いますので、体験版を色々使って見て使いやすいのをど〜ぞ。

スカイパークでの流し撮りの練習は、動くものはなんでも流して練習しちゃいましょ〜(笑)。
黄色や白の車にたまにパトカーも走ってますし、夏にはトラクターまで↑(笑)。

横からの流しと違って、お腹のライトを流した時に、誘導灯などまで入れるとうまく流さないと
ちょっと汚い感じになっちゃいますので、まずは上空で流すことだけを考えれば良いと思いますよ。

esuqu1さんのあのお腹〜誘導灯の流しはプロ級です!千里川初チャレンジで進入路を考えてこう
流せばこうなるだろう・・・としっかり考えて流されたんだと思います。
斜めから撮っていたり、少し体をひねっちゃうと光の流れは乱れてしまいますね。


esuqu1さん

コンデジで昼に夜に流したんだけど、夜の部はシャッター歪みの関係か機体が一部消えちゃう(汗)。
でも、高感度よくないと言われる DP2merrillの低感度流し画質に興味津々。。。待ってます!

書込番号:18337641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2015/01/05 16:56(1年以上前)

river38様
流し撮りは近くのコンビニから国道を走る車とかで練習してますw
そうやってなんでも流し撮りしまくるように習慣づけますw
>お腹のライトを流した時に、誘導灯などまで入れるとうまく流さないとちょっと汚い感じになっちゃいます
これなんですけど、river38様の2枚目に貼っていただいた写真が理想なんですが、誘導灯が縦に流れてないのは何故ですか?
って文章で説明するのは難しいかもしれませんがw

書込番号:18339069

ナイスクチコミ!2


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2015/01/05 22:17(1年以上前)

別機種
別機種

D4 手持ちでノーズを狙って流し撮り・・・

←D4 手持ちでノーズを狙って流し撮り・・・の2コマ後

刹那Fなんとかさん

2枚目って・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=18323705/ImageID=2112523/
上空のアップではなくこういう写真を撮りたいんですか?

それならば、いくら好きでも105マイクロだと、160mm相当ぐらいになるのでファインダー覗いて誘導灯が画角に
入ってくるころには水平に近くてお腹がバシッと光った写真は撮れないと思いますよ。

先にアップしたこれで 135mmです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511532/SortID=18323705/ImageID=2112750/

B777クラスになるとフルサイズでも 50mmクラスになるので、D7100だと 35mmの明るいレンズが欲しいですね。

誘導灯が流れてないのは、三脚にのせてかつSSを稼いで流していないからです。
160mmあたりの写真が出てこなかったので、70mm手持ちで機体を止めるため流し撮りした写真を参考に上げます。
機体はほぼ止まってますが、背景は高度があまり変わらないため流れるというより微ブレしたようになり、
私はあまり好きじゃないんです。
流すならesuqu1さんのように超広角で思いっきり流した方が絵になりますね。

取り急ぎ・・・。

書込番号:18340261

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2015/01/05 22:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

番外編 昨日の1枚

そいやぁ...
最近、飛行機ばっかで、お花撮ってませんが、
まぁ私は純正60o持ってませんので105oとAF速度の比較は出来ませんが、
マクロ用途で困るようなAF速度ではないと思いますよ。

書込番号:18340270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2015/01/08 10:52(1年以上前)

皆さん、ご質問というかご報告があります。
1641091様が、横縞ノイズがひどい と上でおっしゃってまして、
確かに最近ひどいなーっと思ってたんですよ。
僕も本体が原因とばかり思ってて試したことなかったんですがD7100に別のレンズつけて高ISOで撮ってみると、なんと横縞ノイズがだいぶ減ったんです!
まさかと思って、D5200に105マイクロレンズつけて高ISOで撮ると同じように横縞ノイズがひどいんです。
まだ信じられないんですが非常にショックです。

ノイズの原因がレンズなんてことってあるんですか!?
一応次の休みにニコンに持ち込もうかと思ってます。

ちょっと今は仕事場からの投稿なので、実際の画像をまた載せます!

書込番号:18348133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:14件

2015/01/29 20:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SS1/200,ISO1000

SS1/50,ISO8000

SS1/250,ISO8000

刹那Fなんとかさん
どうもこんばんわ〜^^
年末にスレッド立てられているのに今頃になってコメントするとは、あまりにも遅いですがコメントだけでもさせて頂きます。^_^;

自身も此処の千里川、良く行きますよ〜^^/年末は12月29日、31日、年が明けて1月4日に行きましてそれが最後で、最近行っていません。^_^;

もうすでにriver38さんとかesuqu1さんのような”大御所”の方がコメントされていますから、自分みたいなのは本当は出る幕ではないのですがね〜^_^;

自身が千里川で夕方〜夜にかけて写した写真掲載しました。あまり、良い作例ではないですが、カメラは一枚目D3X,二枚目、三枚目D4Sで撮影しました。
レンズは他のみなさんのように長距離の大砲は持っておらず、単焦点レンズ、85mmf/1.4Gで臨みました。^_^;

高感度に定評のあるD4Sで撮影した場合、ISO6400~12800までSSは大凡1/100秒〜1/250秒くらいで撮影しました。ですが、二枚目でもわかるのですがかなり、解像感が落ちているという印象です。(^^;
他の皆さんとは違う作風で、しかも露出が暗めでそのままJPEG撮って出しという感じで、現像などしていませんが申し訳ありません。

確かに刹那FなんとかさんがおっしゃるようにISOを上げてはSSが稼げますが、あまりISOを上げ過ぎてはノイズだらけになりますし、その辺を避けようとしてISOを上げずにいるとSSが遅くなり、ブレる写真が多くなるという二律背反的で難しい面がありますね〜^_^;

刹那Fなんとかさんに何らかのアドバイスなど出来る身分ではないですが、自身もまだ教えてもらわないとわからない面があり、此処へは何度か通って”撮影のコツ”など掴みたいかなぁという気になっております。^_^;


書込番号:18419167

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコン

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをお気に入り製品に追加する <1027

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング