- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2021年1月24日 19:12 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2019年7月26日 10:59 |
![]() |
129 | 100 | 2018年7月25日 19:19 |
![]() |
12 | 7 | 2018年6月5日 23:24 |
![]() |
34 | 16 | 2017年12月24日 17:08 |
![]() |
6 | 7 | 2017年11月9日 07:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
昨日はAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが異常な高値となっていたが
きょうは 元に戻ってました
そして きょうはこのAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDが一気に
高値に変わっておりビックリです。 明日 元に戻っていれば良いのですが
各社一斉の高値変化なので ちょっと心配です
実は かなり昔のモデルなので タムキューと散々迷いながら
1月9日にマップマメラで¥93,110.-で購入したばっかりだったので
タイミング的には良かったとほっとしているところです
しか〜し 今購入を考えている方にとっては大大大問題ですよね。
原因はいったい何なんでしょう?
ちなみに このレンズは使ってみるといろいろ遊べて いいレンズでした
一気にお気に入りの1本です
4点

昨日の最安値のマップカメラが92,820、今日のマップカメラは109,090ですね。
ニコンの卸値が上がったんじゃないでしょうか。
書込番号:23921658
1点

>趣味 写真さん
>> 今購入を考えている方にとっては大大大問題ですよね。
ネット購入ですと、安値になるまで待つ必要はありますが、
店舗購入ですと、交渉で安値でも買えるので、あまり大問題だとは思いません。
書込番号:23922061
1点

趣味 写真さん こんにちは
価格.comの価格変動グラフを見ても 富士カメラ Kaago店が107,175円〜109,080円に変えてきていますので 仕入れ値自体の変動が有ったように見えます。
書込番号:23922078
1点

>holorinさん
仰る通りだと思います
不思議なのは 他のレンズはこのような値動きをしておらず
発売から年月が経つ本製品が 激しい上昇したのは
なぜなのか という疑問でした
書込番号:23925481
1点

>おかめ@桓武平氏さん
価格.comの価格比較には店頭販売併用店もあるので
店舗販売価格も上がったものだと思っていました
いずれにせよ 本製品の新品を在庫している店舗は
少ないかもです
書込番号:23925498
1点

>もとラボマン 2さん
価格推移グラフを調べてみたら
昨年も 同時期に 同規模の値動きを
していました
毎年 1月20日前後に売値が上がるようですね
何故なのでしょうね
いろいろ探してみたところ 春に向かって花が咲きだすので
マクロレンズ(ニコンではマイクロレンズ)が値が上がる と
あったが 今がその時期なのでしょうか
ちょっと早いように思いますが どうなんでしょうかね
書込番号:23925517
4点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
GW初日にこちらのレンズを購入して写りの良さに惚れ惚れしつつ愛用しています。
ただ一点気になるところがありましてこちらにて質問させていただきました。
他に私はAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDやAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G 等のレンズを所有しているのですが、
そちらのレンズに比べるとピントが合うまでのモーターの音?が大きく、またピントが合った後に小さく「カチッ」という音がします。
(VRはオンにしております。)
ピントや写りに問題は無いのですが、こういう音がするのは仕様でしょうか?
もし同じレンズをお使いの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。
恐縮ですがよろしくお願いいたします。
5点

すみません、誤記がありました。
他に所有しているレンズは「ニコン AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E ED と AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED」です。
失礼いたしました。
書込番号:21799537
2点

Niko大好き さん、こんにちは。
Micro-Nikkor 105mm f/2.8Gを使ってますが、他のレンズに比べて結構音が大きいと思います。
>またピントが合った後に小さく「カチッ」という音がします。
ハイ、私のも友人のもその音はします。
良いレンズだと思いますので愛用してください。
書込番号:21799569
4点

>Niko大好きさん
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」よりは、VR動作音は煩いかと思います。
書込番号:21799826
4点

>gankooyaji13さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
安心致しました。
大事に使っていこうと思います。
書込番号:21801161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Niko大好きさん
レス参考になりました。
グッジョブです。
昨日ヤフオクで落とした本レンズが騒々しかったので、故障かと思いました。
AFが合う瞬間カチっと音しますよね〜。遠近素早くAFさせると連続でカチカチ五月蠅い(笑)
こんなレンズ、たまにありますよね(笑)なんだったかな?シグマだったかな〜。
いつもは新品購入しかしないので、不具合品かと焦りました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22821193
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

>軸上色収差対策としてのUV L41フィルター
当レンズは、所有しませんが、
開放時のパープルは、
ボディ内レンズ補正や
ソフトでの補正ではどうなんでしょうか?
書込番号:21975847
1点

詳しくはないのですが、UVフィルターはパープルフリンジ低減に効果があるのでしょうか?
ちなみにボディーはD7100でしょうか?
ニコン純正レンズ+ニコンボディならパープルフリンジは自動で補正されませんか?
私はずっと前、D70Sを使っていたときはパープルフリンジの補正はRAW+PC後補正で修正していましたが、D200に変えてから自動補正されるようになったので気にしなくなりました。
最近のボディでしたら勝手に補正されて出ないんじゃないかな?と思いましたが、補正OFFにされていますか?
ちなみに純正レンズでもハズレ玉だと補正しきれないことがあるようです。
補正データを持っていない社外レンズでもパープルフリンジは自動補正されたように思います。
書込番号:21975854
1点

訂正
>当レンズは、所有しませんが、
所有してます。
105mm f/1.4E EDと勘違い(-_-;)
他社のペンタックス
DFA 100o F2.8 マクロは、
開放で気になる程度パープルが出ますが、
この105mm f/2.8G IF-ED方は、
同条件で撮っても気になりません。
以前、他の板で、
望遠+テレコン装着時のパープルに、
UV L41が有効だという話がありましたが、
実際どうだかわかりません。
書込番号:21975904
1点

>ダンニャバードさん
D7100で、自動補正オフです。
自動補正は、倍率収差しか改善しないというのが私の理解ですが…。
書込番号:21975928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
私のレンズ群では、圧倒的に本レンズでパープルフリンジが発生します。
当たり前ですが、テレコンを使うと更に目立ちます。
書込番号:21975932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パープルは補正であっさり消えると思いますが...補正ONでお試しください。
マイクロレンズはもともと収差が少ないイメージですが、盛大に出るのであればハズレ玉の可能性が高いのでは?
コーティング剥がれとかありませんか?
書込番号:21975948
1点

>サルbeerさん
私の簡易なテストでは、ケンコーのL39やL41はパープルフリンジをパナのレンズやBorgで少しだけ低減できると思えたので、私は保護フィルター代わりに、L39やL41を使用していますが、こちらのレンズではどうなるのかは何とも言えないですが、試してみる価値はあるのではないかと思います。
因みに、私のいい加減な評価では、L39はほんの少しだけ黄色みがかる場合があるようですが、パープルフリンジの削減効果が高く、L41は色の問題は無いですが、パープルフリンジの削減効果がL39に比べて少しだけ低いような感じがします。
尚、軸上色収差は、前ボケが赤になって後ボケが緑になる現象ですから、UVフィルターでは削減不能で、絞りを絞るしか削減方法はありませんが、絞り過ぎると、解像度が低下しますので、ご注意ください。
書込番号:21975960
5点

>サルbeerさん
パープルフリンジの再現させる撮影条件などは、何でしょうか?
77mmのL41(Kenko L41 Super PRO WIDE)を持っているので、
D810/D200で試して見ようかと思います。
書込番号:21975987
2点

>サルbeerさん
例えば、
曇った日などで、
明暗差のある状態の逆光でしたら、
L41フィルターでは、回避は難しいです。
書込番号:21975991
2点

本レンズについては、良く分かりませんという前提で。
倍率色収差については、D3/D300以降はボディ内自動で補正 (レンズデータ不要) が掛かりJpeg出力。
RAWではOn/Offできるはずです。
軸上色収差については無力らしいですが、詳細不知。
で、パープルフリンジが種々レンズで問題となった折に、ハイカットフィルタで低減できるという話が多く持ち上がり、
ED18-135mm F3.5-5.6等にはUVカット系フィルタを装着しています。
倍率色収差補正機能のないCCD機種も多く使っていますので。
書込番号:21976030
3点

サルbeerさん こんにちは
https://ganref.jp/m/yosstu/reviews_and_diaries/review/1692
上のサイトを見ると 夜間の光源でしたら効果はありそうですが 大きな効果と言うよりは比べると判る程度のようですので
フィルやーより絞り込んで撮影する方が効果は高いようです。
書込番号:21976033
2点

皆さん
有難うございます。
レンズ補正は、軸上色収差には効果無しと決めつけていましたので、試してみます。
それと、もちろん絞れば消失します。
L41はどうなんでしょう?
昔はローパスフィルターにUVカット機能があったけど、ローパスフィルターレスになってパープルフリンジが増えたなんてことはないでしょうか?
書込番号:21976044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
>1641091さん
びっくりしました!
補正オンにしたら、パープルフリンジが8割方消えました。有難うございます!
しかし、rawの方もパープルフリンジが消えるのは何故でしょう?
レンズゆがみ補正は使ったことがないのですが、短所ってないんですか?
書込番号:21976283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サルbeerさん
>補正オンにしたら、パープルフリンジが8割方消えました。有難うございます!
でしょう?よかったです。(^^)
RAWは長いこと使ってませんが、確かにそうだったと思います。
勝手な想像ですが、ニコンとしてはパープルフリンジは「百害あって一利なし」という扱いなのではないでしょうか。
RAWにあっても「必要ないでしょ?消しときますよ。」てなものではないかと。
このスレで、ずっと前にパープルが気になって気になって仕方がなかった時代があったことを思い出しました。
近年は気になったことがないので、デジタル補正が当たり前になっているのでしょうね。
>レンズゆがみ補正は使ったことがないのですが、短所ってないんですか?
歪曲収差は純正レンズならほぼ気にならないレベルに補正してくれますよね。
こちらも私は常にONです。
厳密には画質は落ちてるんでしょうが、元々十分な解像度ですし、画質の劣化は気にしていません。
このあたりはON/OFF撮り比べてご自身で検証されたら良いのではないでしょうか。
デジカメの画像処理技術はとても進歩していますので、違いはほとんどわからないかもしれませんね。
書込番号:21976336
1点

>ダンニャバードさん
すいません。
もといです。
ある条件ですと明らかにパープルフリンジが消えますが、ある条件ですと逆にオンの方が増えます。
もう少し、オンオフを比較してみます。
後、補正オンにすると連射が遅くなるんですね…。
書込番号:21976365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サルbeerさん
なんかレスポンスが良すぎて引かれそうですが...たまたまですので...(^^ゞ
>ある条件ですと明らかにパープルフリンジが消えますが、ある条件ですと逆にオンの方が増えます。
難しいですね〜...
何度か書かしていただいてるように、そのレンズはハズレ個体なのかもしれません。
ずいぶん前ですが、古いAiAF 180mm/2.8Dを中古で買ったことがあるのですが、どうやってもパープルフリンジが盛大に出て、ショップ(マップカメラ)に画像と共に交渉した結果、交換してもらったことがあります。
正常範囲のレンズであれば補正で綺麗に消えるのですが、そうでなければ難しいようです。
一度ニコンに点検に出されても良いかもしれませんね。
書込番号:21976409
1点

>サルbeerさん
>> レンズゆがみ補正
動体撮影される場合、連写が遅くなるのは仕様です。
なので、「オフ」で使用され、RAW現像で対処されることをおすすめします。
書込番号:21976467
1点

UV(L41)フィルターを付けるとパープルフリンジは少し軽減されますね。ただし、無色透明の保護フィルターと比べ、UVフィルターってちょっと黄色くなるんですよねぇ。
書込番号:21976511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ダンニャバードさん
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
上記には、「絞り開放とF4まではピントを合わせた金属部分に紫色のにじみ(いわゆるパープルフリンジ)が生じている。F5.6まで絞ると解消するので、通常撮影時には問題とならないような微量な軸上色収差が残存している可能性もあるが、EDまで使ったニコン最新のマクロレンズで軸上色収差が残っているのも意外だ。」との記載があります。
ですので、このレンズでは普通の事と思いました。
また、
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1018916.html
上記には以下の記載があります。
モデルの目にピントを合わせて、顔の輪郭や腕のエッジ部分などで見られる軸上色収差による色づきは、もうなくなると考えてよろしいですか?
かなり抑えたつもりではいます。通常の撮影ですぐわかる程度ではありませんが、等倍観察でシビアに見られますと条件によっては僅かに輪郭が色づいているということはあると思います。
最新の105mm1.4Eですら発生するのですから、105mm程度の焦点距離の明るいレンズではパープルフリンジはどうしても出るものと思っていました。
書込番号:21977265
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
機会があって借りて使う事が出来ました。
とてもいいレンズで入手してまた使ってみたいと思いましたがこのレンズ発売が2006年でひょっとしたら後継機種がそう遠くないうちに出るかもしれないと思うと踏み切れないです。
後継機種出るでしょうか?
1点

普通のレンズは10年以内でモデルチェンジしますが
マイクロは15-20年です
書込番号:21871498
2点

レンズに関しては、今在るレンズの味(描写)等を含め、新型が必ずしも全て上回る訳ではありません。
今在るレンズが気に入ったのなら、新型を待つ必要はなく手にいれたほうが、後悔しないで済む事は多々ありますよ。
書込番号:21872033
3点

Jチェン さん、こんにちは。
このレンズ私も使っていてお気に入りで、かつ新型も待っている一人ですが、いつ出るかわからない新型を待つよりも、さいてん さんがおっしゃるようにすぐにご購入されて使ったほうが良いと思います。
新型が出て、現行品より優れているなと思ったら、買い替えても買い増しても・・・
書込番号:21872390
1点

Jチェンさん こんにちは
新型が出るかは ニコンでしか分からないと思いますが マクロレンズ自体が他のレンズに比べ解像力が高いですし 使われてみて気に入っているのでしたら 後続機種の事は考えず購入が良いように思います。
自分の場合 フィルムカメラ時代からある200oマクロ今でも使っていますが 描写力気に入っています。
書込番号:21872451
1点

新型のマイクロレンズが仮にEタイプとなった場合、
使えなくなるカメラ(Eタイプ使用不可)があるので、
一定期間は新型と旧型を併売するような気がします。
書込番号:21873694
1点

>Jチェンさん
こんばんは。
Nikon好きオーナーには、廃番となったマクロプラナー100mmの方が人気があるようですが、
マクロだけでなく、風景とかでもAFが利くことから、私はずっと手放さずに使っています。
ただ、VRも赤文字の初期型ですし、ナノクリ単焦点マイクロレンズの割には、
キレがあまりよくなく、柔らかめの描写傾向で、前後のボケもいまいちな感があり、
個人的には、もっと軽量化して、リニューアルして欲しいと思っています。
書込番号:21873723
1点

たくさんの回答頂き、ありがとうございます。
新型が出るかも知れないとは思いますが買う方向で考えてみようかなと思いました。
買った後に新型が出たら・・・、買っちゃうかな?!
書込番号:21876005
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
現在 328を所有していますが
今年から大病をして
今後 使う事が激減しそうなので 部屋の中でも楽しめるマクロレンズに買い換えようかと思っているのですが お勧めのマクロレンズはありますか?
現在 NikonのD8102台と35mm1.4g単焦点と14-24ズームレンズと328で撮影を行っていました。
お花とか 雫とかを撮るのにオススメのレンズを教えて頂けると有り難いです。
私が考えているのはAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED当たりを考えていますが
いや、こっちの方が良いよ!というのがあったら 教えてください💦出来れば撮影した写真なども見せていただけると参考になります。
書込番号:21455519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
お考えの通り、
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED が良いと思います。
私はマイクロレンズを購入の際、
2本のマニュアルフォーカスレンズ、
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S 、
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S と、迷いましたが、
比較的安価な、AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G と
AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR を
購入、撮影を楽しんでいます。
書込番号:21455534
4点

kagami987さん
何か決まってるみたいゃけどな。
書込番号:21455589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kagami987さん
>> お花とか 雫とかを撮る
Dタイプの広角レンズとリバースアダプターを使うと、
等倍以上の倍率が得られるので、雫の撮影に最適かと思います。
書込番号:21455701
4点

リバースアダプター 知りませんでした💦
ネットで調べてみると価格もそう高くなく 手軽に手に入りそうで 新しいレンズを買い換える前にやってみる価値はありそうですね‼
328出来ることなら手元に置いておきたいのが本音で凄く悩んでました!勇気を持って此方でお話しして見て良かったです‼ありがとうこざいます🙇🏼♀
書込番号:21455770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にお勧めのレンズがあったら
教えてもらえたらな。と思って 書き込みしました。
ので まだ 決まってはいないですよ〜。
書込番号:21455775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お花とか 雫とかを撮るのにオススメのレンズ
となると、 浅井美紀さんの機材が参考になるかも。 フルサイズであれば105oでよろしいのでは?
例) http://blog.livedoor.jp/gekkyu_18man/archives/52120213.html
https://www.youtube.com/watch?v=iNBqa693l6o
https://matome.naver.jp/odai/2142585817105589601
書込番号:21455809
3点

kagami987さん こんにちは
自分の場合 旧型ですが 60o・105o・200oマクロ使っていますが 花などの場合60oだと被写体によりすぎて自分の影が入りやすく
200oだと 被写体に寄っての撮影は良いのですが マクロ域から離れると通常の望遠ズームの最短距離撮影とあまり変わらず 使い所が難しいので オールマイティーに使える 105oマクロが使いやすいと思います。
書込番号:21455833
6点

>kagami987さん
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
は、ちょい重いので、設置で手こずるかと思います。
お花と雫の撮影でしたら、等倍の倍率になりますが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
もおすすめです。
書込番号:21455837
3点

>kagami987さん
あとは、
タムロンの
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
もおすすめです。
書込番号:21455858
1点

>もとラボマン2さん
いろんな人に話を聞くと100mmあったら いいよ。って聞くので 105mmが良いのかな?と思ってました。
書込番号:21455890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
カメラで知り合った若者達はみんなタムキューと言ってるんですよ(^^;)
しかし 調べてみると 私もちょっと魅力感じてます。
Nikonの105mmとタムキュウとリバースアダプターが気になりますね。
書込番号:21455905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kagami987さん
あとは、クローズアップレンズや接写リング(中間リング)やベローズやテレコンでも撮影倍率を変えたりすることが出来ます。
でも、ベローズは昔は各社から出ていましたが、最近は生産中止に追い込まれているようです。
書込番号:21455928
1点

kagami987さん 返信ありがとうございます
>Nikonの105mmとタムキュウとリバースアダプターが気になりますね。
ニコンとタムロンは悩むと思いますが リバースアダプターの場合 ピントが合う範囲が狭く 被写体に寄らないといけないので 使い難いと思いますよ。
書込番号:21455940
1点

>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
大凡 目星を付けられました^ ^
とても参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:21455963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みのところ失礼します。
レビューを書きましたので、ご参考になれば幸いです。
書込番号:21456879
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
本レンズ、反射防止だと思いますが、標記が貼ってあります。
当方、テレコンを多用するのですが、テレコンの出っ張りが挿入時に内張に当たります。
劣化するとダストになりそうで怖いですが、この内張の耐久性は如何なものでしょうか?
書込番号:21268430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

反射防止とゴミ対策だと思います。
耐久性はわかりませんが、擦れるのは良いとは思いません。
擦れることで薄くなり、一定の厚みになったら、それ以上は擦れないとは思います。
ニコンも認識しているとは思いますが、ボロボロにならなければいいとは思いますね。
書込番号:21269433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fuku社長さん
有難うございます。
そうですよね…。
テレコンで使い込んだ方、中古購入の方のレビューをお待ちしたいです。
書込番号:21269821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無水エタノールで後玉を掃除するとき、擦ってしまうとボロボロ取れました。
私が下手なのでしょうけど。。
レンズのきわまであるので、くっつけずに掃除するのが難しいんですよね。
書込番号:21270890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サルbeerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21271373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
メーカーに電話しても、建て前の回答しか出ないと思います。
書込番号:21343316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サルbeerさん
しゃぁー無いなぁー。
書込番号:21343322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





