- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 17 | 2015年9月25日 19:14 |
![]() ![]() |
10 | 13 | 2015年3月10日 14:08 |
![]() |
14 | 9 | 2013年10月14日 17:10 |
![]() |
0 | 5 | 2013年9月15日 14:45 |
![]() |
6 | 10 | 2013年5月18日 23:14 |
![]() |
21 | 19 | 2013年5月3日 07:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マクロレンズで悩んでいます。
選択肢は三つです、ニコン純正105mm、シグマ105mm、タムロン90mmです。
先ほどビックカメラでニコンとシグマを見てきました(タムロンは旧型のみ展示)、それぞれカメラにつけてみたのですが、
AFの感覚等はよくその違いは判りませんでした(-_-;)
値段はそこそこ差があるようですが・・・・・
2万ぐらい多く出してもニコン?2万の差ありますか?
被写体は季節季節の花の写真をメインで撮りたいと思っています。
ちなみにカメラはD750です。
どなたかご助言をおねがいします。
4点

こんにちは。
3択は、描写の好みで決められたらと思います。
メリハリのある硬質な描写が好まれるのでしたら、純正ですし、やわらかい描写を好まれるのでしたら、タムロン90だと思います。シグマは試していないので解りませんが、純正もタムロンも、マクロレンズとしての解像度はあります。
書込番号:19163090
2点

花(静物)メインであればAF速度気にしなくていいのでは?
問題起きた時に純正の方が安心ですが、
その組合せではどれも実績あるでしょうし、
純正かどうかは気にせず、純粋に、
焦点距離、重さや値段で検討したら、いかがでしょうか?
自分だったら、タム90mmかシグマ150mm行きます。
後者は、(重視されないかもしれませんが)AF早いし、公園・植物園などで柵から被写体が離れてる時にいいです。
書込番号:19163110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人様、ご意見ありがとうございます。
純正は持った感じずしっと重たい感じがしました。
私はまだまだ素人なので純正に目が向いてしまうのですが、タム90mmは以前から評判良いですよね。
書込番号:19163165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
僕も同じく迷いましたが純正105にしました。
タムロン90買っても純正ならどうなんだろう?ってずっと思いそうで。
僕の場合は純正が欲しいのだけど少し安いタムロンも評価高いし気になったのだと思います。
純正105にしてからはタムロンの事は全く頭に浮かびません。逆にタムロン買ってたらずっと純正が気になってたと思います。
ご参考にならないかも知れませんが。
書込番号:19163215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも、私の場合は、対抗製品無く、迷わず純正105ミリにしました。でも、2006年発売ですから、結構古いのかもです。D750のような可動液晶モニターのボディーだと、地面から花を見上げるような撮り方も出来るのですが、その際には、105ミリでは長すぎで、別途60ミリも欲しくなるかもしれません。
書込番号:19163251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京みんとさん こんばんは
シグマは シャープで透けれども発色がアッサリ系 タムロンは新型になりシャープ感強くなり 前の方よりは柔らかさ少し弱くなりましたが 暖色系の発色 ニコンは ニコンらしいかっちりした描写と 少し描写が違いますが
自分が購入するのでしたら せっかくニコンのボディ購入したのですから 他のメーカでは使えないニコン純正購入すると思いますよ。
書込番号:19163316
3点

>>私はまだまだ素人なので純正に目が向いてしまうのですが、タム90mmは以前から評判良いですよね。
もし、描写の柔らかいとか硬いとか、拘りがないのでしたら、純正の硬質で透明感のある描写は、ニコン105ミリレンズの独自なものなので、いいと思います。
以前のタムロンの90ミリは、とろけるようなボケでいい味が出ていましたが、新しくなってからは解像度が上がった分、少し締まった描写になったように思います。
それでも、純正よりかは、柔らかい描写のように感じています。
書込番号:19163346
0点

東京みんとさん こんにちは。
純正が購入できるのであれば迷わず純正105oを購入されればいいと思います。
タムロンのマクロも定評はありますが、マイクロニッコールはそれ以上に定評があると思います。
書込番号:19163416
1点

迷ったら純正、、、
純正以外で評判が高い物は価格の割に、、、同価格なら、、、
費用対効果に対する金銭感覚は皆様違うので、、、写りの好みは尚更個人差有るので、、、
書込番号:19163481
0点

サードパーティを選ぶ時は、純正に無い描写が好みとか、低価格が魅力とか、などの何かの拘りがある際に選ぶものです。
そういう拘りが無ければ純正でしょうね。
書込番号:19163719
2点

東京みんとさん
> タム90mmは以前から評判良いですよね。
結構、昔のタム90mmの話だと思います。
私もMade in Japan製のを持っているので、「ニコン純正105mm」に一票です!!
書込番号:19164399
2点

おはようございます。
皆さんいろいろありがとうございます、やはり純正賛成派の方が多いようですね。
私のようなはじめて使う物は、まだボケの柔らかさなどはよくわからないので純正で勉強するのが良いかもしれないですね^ ^
ちなみに純正はすべてchinaですか?
以前同じレンズでjapanとchinaがありましたが、105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
書込番号:19164904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京みんとさん
> 以前同じレンズでjapanとchinaがありましたが、105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
残念ですが、「Made in Japan」は、初期モデルだけのようです。
書込番号:19164943
0点

>>ちなみに純正はすべてchinaですか?
純正のレンズは、中国製、タイ製、日本製とあります。
お店で展示されているレンズの記載を見ました。
日本製
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
タイ製
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
中国製
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
発売当初は、日本製だったらしいですが。。
書込番号:19164980
1点

>東京みんとさん
おはようございます。
私は最近純正105mmF2.8G VRを購入いたしました。
素晴らしい写りに感動しております。
ちなみに私はVR崇拝者ではありませんし、マクロにVRなど邪道などと考えていましたが、
実際使ってみるとファインダー像を安定して供給してくれるVRに、「こ、これはありだな・・・。認めざるを得ない。」と考えを改めました。
全ての形質において今まで使っていたマイクロ105mmF2.8Dと雲泥の差過ぎました。
ちなみに私もMade in Japanにこだわり続けて所有するすべてのカメラ・レンズはMade in Japanでしたが、
純正105mmF2.8G VRはMade in Chinaとなりました。でも、実際使い始めると気にならないものでした。
ちなみに純正105mmF2.8G VRは
価格コム様最安値ショップ利用(通販)、123キャッシュバックキャンペーン、マイクロ105mmF2.8D売却のコンボで、
私の財布からの持ち出しが56,000円でゲットすることができました。
書込番号:19165274
3点

東京みんとさん 返信ありがとうございます
>105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
ニコンの場合 最初国内で生産し 生産工程が安定し品質も安定したら 国外に出す事多くなっているようですが この場合 生産工程自体が安定し 問題が起き難い 生産方法確立していると思いますので 生産国余り気にしないで良いと思いますし 中で使っている部品は 国内でも 海外でも 余り代わっていないと思いますよ。
書込番号:19165299
1点

こんばんは。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
おかげさまで決心がつきまして純正105mmにしました(^O^)、昨日カメラのキタムラに取寄せ電話したところ明日入荷するとの事。最安値からすると多少高いですが、安心料ということで。
もうすぐ紅葉の季節なので、たくさん撮って上達したらここにアップしたいと思っています。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:19172716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
素人です。身の丈に合っていないとは知りながら子供と花が撮りたくて買ってしまいました。
まだ50枚ほどしか撮影していないのですが質問させてください。
試しにほぼカメラまかせの設定で外部ストロボSB700をTTL調光で使用して撮ってみたのですが、
草花など近距離で撮影したときはほぼ問題なく撮れました。
しかし室内でポートレイト撮影をしてみるとかなり明るい写真が出来上がってしまいました。
やはりマクロレンズだからストロボの調光が対応していないのでしょうか?
まぁ都度調節すればいいだけの話なのですが、少し気になったので…
カメラ玄人の方には何を当たり前のことを、と言われてしまいそうですが
これから勉強していければと思っています…
ご指導ご鞭撻いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

kagoshimaken555さん おはようございます。
マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズなので純正ストロボ使用の近距離で露出が良くて、ポートレートなど一般の撮影で露出がオーバーになるのは何かほかに原因があると思います。
ニコンのスピードライトシステムは優秀でピントを合わせたところが主要被写体と判断して露出を決定しますので、バッチリピントが合っていて露出オーバーになるのはおかしいと思います。
オーバーになった画像の一部でも撮影データーがわかるように、純正ソフトなどでトリミングしてアップしていただけると適正な回答が得られると思います。
書込番号:18321979
1点

憶測書込み
憶測書込み
憶測書込み
だらけになりますので、
kagoshimaken555さん、早急に。
そのとき、もしくは、いまもう一度同じ現象を再現できるなら、
カメラのセッティングがどうだったか、
ストロボのセッティングはどうなのか。可能な限りたくさん書き込んでください。
書込番号:18322010
2点

kagoshimaken555さん こんにちは
カメラの撮影モードは 何で撮影されましたでしょうか?
ハイスピードシンクロに設定したなかったり ハイスピードシンクロができない機種の場合 絞り優先では ISO感度上げすぎたりすると シャッタースピードが ストロボの同調で止まってしまい 露出オーバーになる場合があります。
ニコンの場合 ストロボ自体のオート機構に レンズから入る距離情報使っていますので ストロボの調光制度とてもよく マクロであっても 距離情報伝達してくれるレンズ有れば 綺麗に写るはずです。
書込番号:18322158
1点

今言える事実だけを書いておきます。
通常使用では超至近距離の調光は苦手で、普通距離(撮影距離指標はフラッシュ背面の液晶に出て来ます)の調光はニコンはどのメーカーのフラッシュよりも優れていると思っています。
私はどうマクロレンズ+SB-800で写真を撮ったことがありますが、調光はパーフェクトでした。
露出オーバーの原因はざっと考えただけで10以上ありますので、その時の写真(EXIF付き)、カメラ及びストロボの条件等を書かないと答えは収束せずに拡散して終わってしまう予感です。
書込番号:18322172
1点

写歴40年さん、おはようございます。
早速のお返事どうもありございます。
なるほど、やはり通常とは違う現象なのですね。
写真アップしたいのですが、姉の子供なので許可を得ないとなんともという感じです。
もう一度条件等を分かりやすくしてから症例写真を撮影してみようと思います。
書込番号:18322259
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、おはようございます。
お返事どうもありがとうございます。
当方の情報不足の件、ご指摘どうもありがとうございます。
もう一度症例が再現できるか試してみます。
書込番号:18322277
0点

もとラボマン 2さん、おはようございます。
お返事どうもありがとうございます。
>カメラの撮影モードは 何で撮影されましたでしょうか?
マニュアルモードでISOのみオートです。上限ISO400の設定となっていました。
ちなみにハイスピードシンクロモードは使っておりません(カメラにはついてます)。
普段はズームレンズを使用しており、
だいたい同じような感覚で設定して撮影してみたのですが、
その感覚だとめちゃくちゃ明るかったです。
調光補正はせずに、シャッタースピードと絞りを何段も上げてみたのですが
明るさはほぼ変わらずでした。
マクロレンズはこういったものなのでしょうか…?
ズームレンズの方ですとストロボを使用していても
絞りやシャッタースピードで明るさが激変してしまうのですが…。
とりあえず他の方からもご指摘ありましたので
詳細なカメラのセッティングと症例写真を作成して後ほど書き込ませていただきたいと思います。
書込番号:18322307
1点

Dragosteaさん、おはようございます。
お返事どうもありがとうございます。
当方の情報不足の件、ご指摘どうもありがとうございます。
もう一度現象を再現して
詳細な情報を追っかけで書き込ませていただきます。
確かに考えられる原因が10以上もあると指摘するにも…
といった感じですね。
書込番号:18322314
0点

>憶測書込み
>憶測書込み
>憶測書込み
>だらけになりますので、
はい!その(ーー)憶測です(笑)
ハイスピード設定はされていないということでしたね
ポートレート撮影の際、室内の明るさがどれぐらいだったかが気になります
シンクロ(ストロボが同調する=使える)シャッター速度で一番早い設定でも…
カメラが「明るい(明かる過ぎる)」と感じる、お昼間の室内だったとか?
接写を物陰や木陰で撮る場合は、薄暗い環境になっていてストロボでちょうどよい具合
明るい室内で光が多過ぎ(明るいところに更にストロボ光を加えて)オーバーになった
こんな場合も有り得ますね…憶測ですけど(汗)
書込番号:18322463
0点

kagoshimaken555さん 返信ありがとうございます
>マニュアルモード
>調光補正はせずに、シャッタースピードと絞りを何段も上げてみたのですが
マニュアルモードでも ストロボ自体はオートでの撮影の為 ストロボ光メインの場合 絞り変えてもストロボ光の方で調光するため 明るさ変わりません 変えるためには ストロボ側で補正するか ストロボ本体のマニュアルモードで明るさ変えるしか有りません。
後気になるのが 露出 マニュアルと言う事ですが マニュアルの露出自体が オーバーと言う事はないでしょうか?
書込番号:18322489
2点

画像のアップはお子様が写っていない部分でもEXIF情報がわかれば、原因究明の手助けになると思います。
書込番号:18322625
0点

同じ設定・距離でその辺にあるものを適当に撮ってみては。。
書込番号:18324221
0点

とりあえず通常の調光を調べるために、マニュアル露出をやめてPオートで撮ってみたらどうでしょうか?
書込番号:18563679
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズ使用してはや4年くらいになります。VRのおかげで手持ちでマクロで花、ナノクリのおかげでフレア・ゴーストにも強く、中望遠でポートレート(85mmより使用頻度多いかな?)にetc・・・・、とても重宝しています。しかし
いまだに不可解な事が、それは購入当初絞りをF2.8に設定しても、F3やF3.3に変わっています。ニコン相談室に聞いたところ絞りF2.8に設定しても、その時の光量(減光状態)でF3になったりF3.3に(勝手に)なるとの事で、初期不良ではないとの事でした。所有のニコンの他のレンズでもこのような事有りませんし、他メーカーのレンズでも有りません。何やらよく解らないまま今日に至ります。皆様のMACR・VR105はどうですか?誰かわかりやすく教えてください。
1点

ニコンは露出倍数込みの実効F値表示だからです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
書込番号:16705570
4点

カメハマチャンさん こんにちは
ニコンの場合 実絞り表示の為 近距離では露出倍数が掛かり F2.8より暗いF値が表示されます。
でも 距離がマクロ域を外れ通常域になると F2.8に戻ると思います。
書込番号:16705598
1点

Version Sさんのおっしゃる通り、露出倍数込みの実効F値表示だからです。
全てのレンズとも、そうなりますが、被写体に寄れるマクロレンズだと、被写体に寄ることで、顕著に、この現象が確認出来ます。
別に不具合ではありませんので、安心してお使い下さい。
書込番号:16705599
0点

ありがとうございました。良くご存じですね、さすがです。他社と違い、ニコンのマクロレンズは実行F値なんですね。
これで胸のつかえがとれました。この事知らない人結構いると思います。
書込番号:16705634
3点

カメハマチャンさん 返信ありがとうございます
>この事知らない人結構いると思います
ここの書き込みにも 開放なのにF4とビックリされ書き込まれる方よくいますよ。
書込番号:16705719
1点

カメハマチャンさん こんにちは。
取説の100ページに撮影距離と絞りの関係が載っています。
どうぞご参照ください。
※ダウンロード版の取説で確認したためページ数が合っているか定かではありません。
書込番号:16705756
0点

ちなみに、これはニコンのカメラボディの仕様なので、他社製のマクロレンズを着けても、同様に実効F値での表示になります。
書込番号:16705778
2点

紅葉山さん、ほのぼのさんありがとうございました。実行F値はニコンのカメラ本体だったんですね。
ちゃんと取説にもで出てたんですね。実は取説読みは趣味の一つで、所有器の取説は枕元に置いて読んでますが、最近は歳のせいかお酒少々弱くなり秒殺で爆睡。んでもって最近は1ページしか読めませんが、頑張って勉強しまーす。
皆様丁寧にほんとにありがとうございました。皆様お近くでしたら、まずお礼に一献と注がせていただきますが。そうもいかないので今夜は取説いや、D800−MACR105眺めながら、謝込めて一人で乾杯します。
書込番号:16705890
2点




レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
はじめまして、モスキートンと申します。
赤ちゃん撮影のために、こちらのレンズを購入しようと考えています。
購入する前に事前に実物を見て・触っておきたいのですが、
いまだ実物を手にしたことがありません。
東京または大阪では、どこで実物を見ることができますか?
できればレンズを試すことができるお店がよいのですが・・・
ご協力お願いします。
0点

ニコンのショールームなら見せてくれと言えばガラス棚から出してくれるかと思いますが
http://www.nikon-image.com/support/showroom/
とりあえず、新宿にはありました。
書込番号:16588483
0点

ヨドバシカメラには、各社レンズのお試しコーナーがあります。
書込番号:16588674
0点

モスキートンさん こんにちは
ニコンのショールームに行けば何処でも試写させてもらえると思いますが、ヨドバシなどでも展示機がある所もかなりあると思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001000714780/index.html
書込番号:16588709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスキートンさんこんにちは、
ニコンショールーム(新宿ならLビル)なら試し撮りできます、
土、日祭日は混んでいますね、また平日は月曜日が多少混む傾向です、
雨天の火〜木はお客はほとんどいません…
好きなだけ使えますよ。
ショールームは他のボディ、レンズも試すことができますし、
自分のボディを持参して、試し撮りしてみて下さい(CF,SDカード忘れないでね)
新宿なら帰り道にヨドやビッグ、マップにキタムラもあります、
マニア向けにはアルプス堂も…
書込番号:16588893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスキートンさん、こんにちは。
大阪の西梅田まで行かれるのであれば、他の方も紹介されているようにニコンプラザ大阪に行かれるのが一番確実でしょうね。
http://www.nikon-image.com/support/showroom/osaka/floor.htm
係の人に希望を言えば、貸出用の機材を用意して貰えます。
ご自身のボディに取り付けることも出来ますし、希望するボディも借りられます。
記録メディアを持参すれば、撮影データの持ち帰りも可能ですし、その場でPCモニターでの再生も出来ます。
時間の許す限りじっくりと試してみて下さいネ。
※なお、ニコンサロン(展示会場)の展示作品や人物の撮影は禁止なのでご注意を。
※添付の画像はニコンプラザ大阪で『AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED』の試し撮りをした時のものです。
(ボディはD7100。手持ちなので多少のブレもありますがご勘弁を)
書込番号:16589413
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
なんと1週間の間に、2本のレンズ購入なんて初めての経験です。
それもワイドの方は、迷いに迷ったあげく、こちら「コム」で皆さんのご意見を聞きながら判断して購入に至りました。
こんなのを「レンズ沼」というのでしょうか。 必要に迫られて購入したとはいえ・・・
ところで皆さんは、マイクロに保護用フィルターは、付けていらっしゃるのでしょうか? その昔先輩からマイクロには、フィルターは「禁」と聞いていましたが・・・
2点

マクロレンズにも保護フィルターを装着してます
以前ここで報告しましたが何年か前にマクロレンズ2本(EF100mm、マイクロニッコール105mm)とクローズアップレンズ付き50mmレンズを2、3ヶ月のうちに落下させたことがあります
1本は保護フィルターにかなりの変形ダメージ、うち1本はACクローズアップレンズが変形
ました
フィルターとか付いているお陰で助かりましたが、厄年でしたね数十年カメラやってて落下させたのはこの年のこの3回だけです
書込番号:15972331
0点

sdnora さん こんにちは。
おー! 16−35と105ですか、私も同じです。
105は2011年からですが、16−35は4日ほど前にきたばかり。
>ところで皆さんは、マイクロに保護用フィルターは、付けていらっしゃるのでしょうか?
プロテクトフィルターを付けています。Dタイプの60mmには付けていませんが、こちらはレンズが奥に有るからです。
>その昔先輩からマイクロには、フィルターは「禁」と聞いていましたが・・・
えっ、そうなんですか。理由はなんだろう。
書込番号:15972354
0点

連投ですみません。
>sdnora さん
16−35でシリアルを教えていただき。ありがとうございます。
結局、それ(265xxx)を買ってしまいました。sdnora さんとは2日違いでしたか・・・
書込番号:15972372
0点

私の場合はマクロって逆光で使う事がよくあるので、フィルタはつけてないですね〜 面倒だし。
というか今はもう保護フィルタはどのレンズにも使ってない・・・(笑)
昔はフィルタつけてキャップなしで使ってましたけど、PLフィルタ使ったりするし脱着が
面倒で、だんだん使わなくなりやがて全く使わなくなりました 裸一貫で勝負しています
ただ105VRの場合IFで前玉引っ込んでいませんし、高価なレンズですからフードなしで草むらに
突っ込むときは保護フィルタ欲しいかもですね 濡れますし
フードつけるならいらないんですが、等倍付近だとフード邪魔になるし影が出やすくなるので
マクロでフードって私は使わないです
書込番号:15972543
0点

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。
やはり、必要ですかね。 ある意味保護も兼ねて・・
gankooyaji13さん、ありがとうございます。
昔のマイクロは、奥にレンズがありましたので、私もやってませんでした。 フィルターは、先輩は、近接がマイクロの場合多くなるので、絞りの関係でチョットしたゴミ程度も写るし逆光なんかでフィルターでの内面反射がおこると聞いてました。
レンズNO.265***でしたか。 なにかニコンの中で同じロットかなんかを感じてうれしいですね。 よう!兄弟!!って感じです。
オミナリオさん、ありがとうございました。
面倒でと、仰ってるので、ご自分でも本当は、付けたいと思っておいでと読みました。
やはり面倒でも私は、付けようと思いました。 今からカメラ店に・・・(笑)
書込番号:15973156
0点

保護フィルターは付けていますが、逆光の時は外しています。
しかし、ナノクリは凄いですね。
ゴースト、フレアは滅多に出ません。
書込番号:16057581
1点

tokiuranaiさん、ありがとうございます。
ホント、ナノクリって凄いですよね。 先日の撮影でここは、ゴーストでも入れば作品に力がでるのに・・・でも、入りませんでした。
勝手なもので、入らない方がいい場合もありますしね でも私は、やっぱり入らないほうがいいですね。
書込番号:16057701
1点

sdnoraさん こんにちは
>こんなのを「レンズ沼」というのでしょうか。
必要に迫られてに購入では まだまだ大丈夫ですよ 必要もないのにどんどんレンズが増えて息のが レンズ沼ですので
後 フィルターですが 昔のマクロレンズ レンズが奥に引っ込んでいたので フィルター要らないと言われていたのですが 今のレンズは レンズが通常レンスと同じ様に出ていますので 付けたほうが良いと思います
でもフードの場合 マクロ撮影時 フードの影が写り込む場合が有りますので 外した方が良い場合も有ります
書込番号:16057741
1点

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
そうですか、私の場合「レンズ沼」じゃなくてよかったです。
フィルター他の方のアドバイスをもらい即付けています。
ありがとうございます。
書込番号:16057971
1点

こんばんは。
私はかなり古いマイクロニッコ−ルを今でも使っています。( Ai-55/2.8, AF-55/2.8, AF-105/2.8 )
3 本ともフィルタ−類は付けていません。
その他のレンズには、SLやUVを付けていました。
今のデジタルに特化したレンズには、保護フィルタ−を付けていますが、ケ−スバイケ−スではずします。
書込番号:16148508
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D700にマクロレンズ装着したいのですが、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/28G とAF-S VR Micro-Nikkor 105 mm f/2.8G でどちらにするか悩んでいます。
使用頻度は、風景、物取り、ポートレート…なんでもありの散歩カメラ使用です。
自分的には、105oのマクロレンズが良いかなって思っているのですが…(VRも付いてるし(笑))
皆様からのご教授宜しくお願い致します。
書込番号:15513490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆BVLGARI☆さん こんにちは
本格的に マクロ撮影したいので有れば 105oで良いと思いますし スナップのついでに マクロ撮影したり 標準レンズの代わりなど気楽に使いたいので有れば 60oが良いと思います
書込番号:15513544
3点

こんにちは。
散歩撮影用でしたら60mmが使いやすいと思いますよ。
書込番号:15514026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロではVRはあまり有効ではないようですが、どちらでも問題ない気がします。
私はタムロン90mmを使ってますので、買うなら105mmにしますが・・・
書込番号:15514363
1点

追加です。
参考にされてくださいね。
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/145/photo
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/134/photo
書込番号:15514830
0点

☆BVLGARI☆さん おはようございます。
マクロも単レンズですし単レンズを選択する際一番最初に決めなければならないのは画角(焦点距離)だと思います。
ズームをお持ちならば60o105oに固定されてあなたが撮りたい画角のレンズを検討されたらいいと思いますし、あなたの撮りたい画角はあなたしか解らないと思います。
但し焦点距離が良いのであればお考えの通りマクロ域では役に立たないVRも、中望遠でのVRは被写体が動かない撮影などでは威力を発揮するなと思います。
書込番号:15517092
0点

50ミリの画角を使うことが多いのなら60ミリマクロを、もう少し望遠よりの撮影が多いのなら105ミリマクロを、となると思います。
あと、AFは60ミリのほうがやはり速いかなぁ。
お散歩用なら60ミリのほうが(まだ)コンパクトで、使いやすいと思います。
書込番号:15519268
0点

D3で使う目的でしたが、D100で使用しています。私も、60oとどちらにすればいいか相談したり(書き込みに)写真一覧(前述のHP)で見ながら悩んだあげく、結局105oにしました。
確かに、ピントの合掌は60oの方が速いそうです。しかし、マイクロを楽しみたいのであれば、105oの方がいいと思います。買った後に後悔はしないと思います。ピント合わせはどうしてもマニュアルになりますよね。だから、オートでピントを合わせる必要がなくなると105oの方がいいと思います。
アップ度が大きい方が何かと役立つのではないでしょうか。
両方買われて楽しむのも手ですが、私の場合は予算がなくてやっと我慢していたのを耐えられなくなって買いました。本当にいいレンズだと思います。
私と同じように悩まれているのを見て書き込みをしてしまいました。
参考になれば幸いです。
書込番号:15519546
2点

105oの最短撮影距離は何センチからですか?
望遠70-300oは1.5メートルからでした。
書込番号:15521364
0点

☆BVLGARI☆さん こんばんは
>105oの最短撮影距離は何センチからですか?
31.4cmで この場合が最大拡大率で等倍に成ります
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_vr_micro_105mmf28g_if-ed.htm
書込番号:15521456
0点

105oで最近接撮影約30センチは魅力的ですね(^^)
標準ズームと解像度がまるで違います。
これなら、多少被写体が小さくてクロップドして大きくしても全然イケますね(^-^)
ヤフ○ク中古55000円前後買おうか検討中です(^_^)ゞ
書込番号:15521518
0点

散歩をしながら撮った写真です。三脚などは使っていませんし,D100というとても古いデジカメです。60oよりよかったと思っています。
書込番号:15844509
3点

最短撮影距離は31.4cmですがレンズ先端からだと、ざっとですが18−19cm位まで寄れると思います(間違いかな?)
かなり寄れますよね、自分だったらFXボディーだし105oかな、でもちょっと重いけど(^^;
書込番号:15844601
1点

超遅レスですが、今後の方の参考のために。
両マイクロ使用してますが、FX機には105mmのほうが、おすすめです。
価格以上の違いが感じられると思います。
暗い場面ではVR使用できますし。ちょっと重いのが難点ですが。
DX機となると、難しい選択です。
個人的にはDX機では、60mmのほうが、扱いやすいです。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 買ったとき10万以上しましたが、だいぶ安くなりましたね。
書込番号:15889523
1点

最近AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを中古で
購入しました。
それまではタムロン90mmを使用していました。
60mmは持っていませんが、画質を考えれば105mmの方が
良いと思います。
ただD700も重いですが、105mmも大きく重いです。
書込番号:16027763
1点

こんにちは
私は、60と105 どちらも持っています。
60は小さくて軽いし、取り回しがいいのですが
近くに寄れない時が多いので105を持ち出す機会が多いです。
だだD700に105は大きくて重たくて・・・
徘徊老人には手持ちはきついです。
近くに寄ればVRは全く関係ないですね。
意味が違うかもしれませんが機能してないです。
60は60の良さがあり、105は105の良さがあって
どちらがいいかはわからないので、2つ買って良かったと思っています。
書込番号:16076113
0点

私も60と105両方使っていますが、撮影のシチュエーションによって使い分けています。
両者共にとても良いレンズですので、2本所持されるのが宜しいと思います。
書込番号:16080496
1点

私も両方所有していますが(60mmは比較的最近購入)、105は真面目にマクロ目的で使うことが多く、一部子供ポートレートにも使用、60はむしろ寄れるスナップ用途で使うことが多いです。
両方とも解像度が高く、60の方が軽くてAFが速いというメリットが、105はやや暗いところでも手振れ補正が使えるというメリットがあり(デメリットは全くさかさまに考えてください)、満足度はともに高いので、どちらを選んでも不満はまずないと思います。
どう使うか次第かな。
というか、もちろん一度に2本共は無理だと思いますが、いつの間にか2本とも所有してると思いますよ(笑)
書込番号:16081220
1点

私も60と105使ってます。と言っても60の方はタムロンですが...
使用頻度は105の方が多いです。
手振れ補正は60ミリには要らないのではないかと...特にフルサで使用するなら、ほとんど標準レンズですし。
単60ミリで手振れ補正付いてる製品ってあるのかな?
書込番号:16088144
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





