AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,500 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥122,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:105mm 最大径x長さ:83x116mm 重量:750g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

(239件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

ボケ具合と使い勝手

2012/12/13 20:51(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 長治郎さん
クチコミ投稿数:7件

こんばんは。

 中望遠レンズの購入を検討中です。
迷っているのは、このレンズと「AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G」です。

 風景を撮る際、所有レンズでは望遠側が不足しています。
そこで質問です。被写体に寄れる105mmマクロと寄れないが解放F値の大きい85mmF1.8Gでは、どちらがボケが大きいのでしょうか? また使い勝手なども教えて頂ければ、とても助かります。

識者の方々のご意見をお待ちしております。

よろしくお願い致します。

書込番号:15474333

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/13 22:28(1年以上前)

こんばんは。

使い勝手は互角だと思います。
参考にされてくださいね。

AF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/2205/photo

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDで撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/nikon/134/photo

書込番号:15474838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45200件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/13 23:14(1年以上前)

長治郎さん こんばんは

通常の撮影では 焦点距離が短くても 85oと105oでは余り変りませんので 開放F値F1.8と明るい85oの方がボケが多いと思いますが 
85oでは撮れない マクロ域では圧倒的に105oの方がボケが綺麗でこの領域は マクロレンズが一番です。

書込番号:15475124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2012/12/13 23:39(1年以上前)

あとは重量ですね。85mm1.8→350g 105mm2.8→750g

書込番号:15475269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/14 06:16(1年以上前)

長治郎さん、おはようございます。

同じ焦点距離のレンズであれば、絞りを開けた方がボケます。
同じ絞りの場合は、焦点距離が長い方がボケを作りやすいです。
同じ焦点距離と絞りでは、被写体を近くに寄せた方がボケます。

ということは、
85oと105oでは、同じ絞りなら105oの方が有利ですね。
(ちなみにニコンは「マクロ」ではなく「マイクロ」と呼んでます)(~_~;)
この2本、開放にすると20oと1段半の違いですから微妙ですね。
(計算式がありますが、知りません)(笑)
寄れるマイクロの方が有利ですが、
同じ焦点距離のレンズで同じ距離で撮れば変わりありません。

先日、どなたかがボケ計算機のサイト紹介されてました。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
ちょっと不気味ですが面白いです。(~_~;)

理論上は、どんな焦点距離のレンズでも、
同じ大きさに被写体を写せばボケは同じになります(多分)
(被写体までの距離が変わるので)

というわけで、ボケなんぞ簡単に作れるので、
ボケボケ心配しないで、むしろ
「ボケ味」を追及されてはいかがでしょうか。
最近のレンズは2線ボケのゴチゴチは少ないと思いますので、
あとは、ご自分の好みのボケのレンズを探す道です。

では、楽しいボケライフ(~_~;)をお楽しみください。

書込番号:15475946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2012/12/14 10:37(1年以上前)

んー、風景を撮る、ということですが、その場合、開放で撮られるのでしょうか。
ある程度絞って撮る、という点では、ボケ具合は同じ絞りでは、わずかな焦点距離の差が出る程度です。
85/1.8は持っていないので、わかりませんが、マイクロ105VRは、解像度も高く、風景写真にも向いていると思います。

書込番号:15476570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2012/12/14 12:47(1年以上前)

単純に焦点距離÷F値で計算すると

105÷2.8=37.5
85÷1.8=47.2

開放では85oF1.8の方がボケが大きくなります

書込番号:15476984

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/14 14:25(1年以上前)

風景と一口に言っても遠景から近景と色々とあります。

85/1.8(1.4)Gはポートレート専用と言っても過言ではないレンズ。
その絶妙な焦点距離とボケ味は唯一無比です。

方やMicro108/2.8Gはその名のとおりマクロレンズ。被写体にとことん寄れます。

どちらが使い易いかはボケ味ではなく被写体によって考えるものと思います。
被写体に寄れるなら105/2.8Gのほうがボケも大きくなりますね。

書込番号:15477250

ナイスクチコミ!2


スレ主 長治郎さん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/14 22:09(1年以上前)

こんばんは、皆様。

たくさんのレスありがとうございます。

 主はバスケットボールを撮っていますが、それも後2年ほどです。その後は念願の風景撮りに没頭したいと考えています。

 どのような風景かと言いますと、人工建造物です。都会のど真ん中から寒村の廃屋まで。人の匂いのするような写真が撮れたら思います。中望遠レンズでは、できるだけ被写体に寄って後ろを綺麗にぼかす、又は前ボケを利用して後ろにある被写体を浮かび上がらす そんな撮影ができたら良いなと妄想中です。

 人物、特に女性のポートレートは、まず撮らないです。ファインダー越しでも恥ずかしくて凝視できません。

 そろそろ足腰肩腕にガタが来ています。今ならまだ重たい機材でもなんとか構えることができます。ですので今現在という条件付で「多少重くても」大丈夫です。

105mmマイクロにやや傾いていますが、もう少し考えてます。
(ニコンはマイクロと呼ぶのですね、ずっとマクロと思い込んでいました。)

書込番号:15478885

ナイスクチコミ!0


たえ子さん
クチコミ投稿数:15件

2012/12/15 00:27(1年以上前)

105ミリの方は最短距離が短く寄れる分、ボケの表現で有利になる場合もあります。
85mmF1.8Gを所有していますが、次に105mmを追加購入予定です。
こちらのレンズは手振れ補正がついている事、ナノクリスタルコートされている事、9枚絞りである事など、焦点距離よりも根本的な違いが大きいし、別物です。
室内での手持ち撮影でしたら私なら105を持ち出しますね、きっと。

書込番号:15479548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2012/12/15 09:57(1年以上前)

人工物の情景ということでしたら、本当は一番いいのはPC-Eの85mm
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_micro_85mmf28d.htm
なんでしょうが、あまりな価格ということでおいといて(笑)

そういうことでしたら、より寄れて解像度もたかい(と思われる)105マイクロの方がいいと思います。

書込番号:15480591

ナイスクチコミ!1


スレ主 長治郎さん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/18 20:09(1年以上前)

こんばんは。

 たくさんのレス、ありがとうございました。
大変 参考になりました。

新品の価格もかなり下がってきたようですし、桜の季節までには手元に置こうと思います。

書込番号:15497139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2013/06/03 16:20(1年以上前)

画像のキレとボケは紙一重?

なのでしょうか?

たしかに、まいくろにっこーるを見ていると、キレは凄いなと思いますが、メタルや水滴などの光沢のあるものを写すには商用に使えそうな写真が撮れそうですが、自然の植物などは背景が入ると、二線ボケのように感じてしまいます。

やはり、背景は空か、何もない空間などで消さないと綺麗にとれないものなのでしょうか?
SuperTakmarなどのように綺麗なボケは求めてはいけないのでしょうか。。。

書込番号:16210909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 ピント位置による、f値の変化について

2012/11/11 19:44(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 Re.Luxmanさん
クチコミ投稿数:6件

お世話になっております。
中古でこちらの商品を購入致しました。
カメラにセットしピントリングを操作すると、表示F値が変化してしまいます。
無限遠に近づけ2.8に近づき、逆に離すと増加します。
このような動作は異常でしょうか?

書込番号:15326938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2012/11/11 19:48(1年以上前)

f値は レンズ中心から撮像対までの距離÷有効口径 です

レンズが前に出れば値が大きくなるものです

書込番号:15326961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2012/11/11 19:49(1年以上前)

ちがった
誤 撮像対
  ↓
正 撮像体

書込番号:15326973

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/11 19:53(1年以上前)

こんばんは。

参考になれば

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

書込番号:15326992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2012/11/11 19:56(1年以上前)

マクロ撮影には露出倍数というものがかかり、近距離でピントを合わすほどF値が暗くなります。

ニコンのレンズは自動的にこの補正がかかるので、マクロ撮影をするとF値が大きくなります。

書込番号:15327005

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2012/11/11 20:13(1年以上前)

こんばんは

既にレスが付いている通り、Nikonに限っては露出倍数込みの実効F値を表示します。つまり、機器の仕様なので心配には及びません。そのまま安心してご使用戴ける筈です。

それより、このレンズの手ブレ補正によるファインダー像の見易さ、適度なワーキングディスタンスによる扱いやすさ、ピント面の確かな解像感と解像線の繊細な描写、素直な色合い、ソフトで綺麗なボケなど、魅力は一杯です。是非、ステキなフォトライフをお楽しみ下さいね。

書込番号:15327104

ナイスクチコミ!4


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/11/11 20:13(1年以上前)

こんばんは。

皆さんの回答の通り不具合ではありませんので
マクロの世界を楽しまれてくださいね。

書込番号:15327105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2012/11/11 21:45(1年以上前)

通常のTTLのみの露出計は
自動絞り実行前 と 実行後 に
同じ露出倍数がかかるので
(露出倍数を加味しても加味しなくても)
問題ありませんが

スピードライトをGN計算するニコンの3Dマルチパターンの場合
露出倍数を加味したf値が必要になります。

書込番号:15327624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/11/12 06:58(1年以上前)

Re.Luxmanさん  おはようございます。

ニコンのマクロレンズの仕様なので、なにも問題ないと思います。
 
ニコンの絞り表示は実値が表示になりますので、マクロレンズは近距離になると露出倍数がかかりますので、その数値が表示されているだけだと思います。

マクロ露出倍数などでググられると良く解ると思います。

書込番号:15329154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/12 13:04(1年以上前)

http://www.tamron.com/faq/ja/faq2-2.html


ご参考まで。

書込番号:15330154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

DX85mmと比べると、VRの効きが・・・・?

2012/05/15 23:08(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 Frank-kenさん
クチコミ投稿数:19件

花の接写を趣味にしているので、D300にはMicro-Nikkor85mm VRを、D800EにはMicron-Nkkor105mm VRをつけています。そこで気になるのは、VRの効き具合なんです。85mmはすっと画像が安定しますが、105mmの方はVRの効きが悪くて、ゆっくりと画面が動いている感じです。接写でない時もそうです。みなさんのはどうですか?

書込番号:14565907

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2012/05/17 03:00(1年以上前)

Frank-kenさん、こんばんは♪

 私はMicro-Nikkor85mm VRを所有していませんので比較した事はありませんけれども…VR Micro-Nikkor 105mm を使っていて『VRの効きが悪くて、ゆっくりと画面が動いている感じです。』という事を私は意識した覚えもありません。 テレコンを装着しても、VRはちゃんと作動してくれている様に思います。

 もし気になるようでしたら、ニコンのSCで点検を受けられる事をお薦めします。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:14570612

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2012/05/22 22:19(1年以上前)

D90 と組み合わせて使っています。
私の所有する個体に関しては、人物や風景が被写体の場合にこのレンズの手ぶれ補正に問題があるとは思いません。
手持ちの接写は苦しく感じますので、手持ちでしか撮れない場合にはカメラを壁やっ机に当てたり感度を上げています。

お持ちの個体を販売店かニコンに検査して貰って、カメラ・レンズの構え方を再確認して、
それでも改善しなければ、手ぶれ補正を無効にして三脚を使うか、手ぶれ補正を有効にして一脚を使えということではないでしょうか?

書込番号:14593808

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

近い距離でのスポーツ撮影

2010/12/25 23:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:50件

こんばんは。

本来はマクロレンズですが、描写もAFもなかなかと聞いています。

ポートレートや、近距離で取れ、範囲も限定されるスポーツは如何でしょう。

解像度や、AFの速さ、正確性が気になります。

使用カメラはD7000ですが、先々のFX(700の後継)を考えて、FX系で揃えていきたいです。

書込番号:12418975

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/12/25 23:13(1年以上前)

画角を考えますと、単焦点はかなりきついと思いますが・・・
フルサイズを考慮に入れて、至近距離ならAF-S24-120f4VR・中望遠距離なら70-200f2.8VR II
がお勧めです。高いとは思いますが、回り道するよりもこれらのレンズをお勧めします。
いずれも新しいレンズですから、8年〜10年ぐらい一線級で使えますよ。

書込番号:12419010

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2010/12/26 00:48(1年以上前)

マクロレンズは、近接から無限遠までピントリングの回転する範囲が大きいので、そもそもAFは遅いんです。
AFもなかなかって言うのはマクロレンズにしてはという注釈付だと思います。

スポーツだけには向かないでしょう。

書込番号:12419481

ナイスクチコミ!1


ガジ○さん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:11件

2010/12/26 01:10(1年以上前)

マクロレンズでもまぁ撮れなくはないけど、AFは無理。
使うならMFだね。
僕はD700にタム90だけどこの手のレンズは何を撮るにしても基本MF。

書込番号:12419559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/12/26 08:34(1年以上前)

 D3でVR105マイクロでポートレートを主に撮っています。
 スポーツと言えるかどうか分かりませんが、ダンスもこのレンズで撮ることもあります(主に半身アップとか)。

 ご提示の対象物であれば、問題なく撮影可能です。
 AFはなかなか速い部類のレンズです。

 ポートレートはそもそも等倍撮影近辺の超近接撮影で爆速なAFは出来ませんが(そんなレンズは世界に存在しません)、解像感は開放から物凄いです。
 私自身はマクロレンズでのポートレート撮影にはまった位です。

 スポーツ撮影では近接撮影は不要ですので、フォーカスリミッターを遠方側にセットして撮影すれば爆速までは行きませんが、かなりの速度でAFをしてくれます。
 横方向に動く被写体には確実にAFしてくれて、前後に物凄い速さで動く被写体については若干運もいるかもしれません。
 そんな程度の速さのAFです。
 ただ、画角が一定ですので、よほどの目的意識を持って撮影しなければ構図が難しいレンズではあります。
 この点では大口径望遠ズームレンズのほうが撮影が楽かもしれません。

 ・・・でも、上にレスをつけられた方達って、本当にこのレンズを使いこなしているのでしょうか?
 激しくピント外れなレスで、スレ主さんが混乱するだけだと思うのですが・・・。

書込番号:12420227

ナイスクチコミ!16




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

マイクロ200かこのレンズか。

2010/05/19 12:47(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:91件

D300sと700を使用しています。

近頃すっかりマクロにハマってしまって、花ばかりだったのが、虫たちにも興味が出て来てしまいました...。

現在60mmGとマクロブラナーを使用していますが、60mmは短く、マクロブラナーはハーフとそれぞれに短所があります。

200mmを思い切ろうかと思ってはみたものの、多少古いレンズということもあり躊躇してしまいました。。。

そこで、


1、D300sに105mmをつけて使用する。→200mmは旧いからオススメでない。
2、D700に200mmを使用する。→200mmは買うに値するレンズ。
3、D300sにマクロブラナーを使用する。→どっちも買う必要なし。新型でそうだよ?


このあたりを自分なりに選択肢としてあげてみたんですが、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思っています。

フォーマットの違いはあれど、あまりトリミングをするのは避けたいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:11380063

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/19 13:03(1年以上前)

 105Gマイクロを持っていますが、そんなに動かない虫に対してはいいのですが、蝶や蜂等の結構動いて飛ぶ虫に対してはこのレンズではワーキングディスタンスが短すぎると思います。
 私はそんな場合は、シグマ150マクロを使います。

 マクロレンズは被写体にどれだけ寄れるかを考えて、ワーキングディスタンスを見て考慮するといいと思われます。

 サードパーティーからも素晴らしい180マクロが出ていますよ。
 純正と一緒に考えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:11380114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 ちゃびん2のブログ 

2010/05/19 15:09(1年以上前)

1,2,3 の何れでもないですが(^_^;)

ディスコンになったレンズですが、中古で程度の良い物をよく見かけます。

Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D

私も使ってますが、非常にシャープなレンズです 虫に向いてるかも(*^_^*)

http://kakaku.com/item/10503510223/

書込番号:11380410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2010/05/19 19:26(1年以上前)

>ridinghorseさん
お返事ありがとうございます。等倍マクロが欲しくなり60mmを追加したのですが、D300sで使ってもぐい〜〜〜と寄らないと等倍は得られない(至極当然のことですが)ので、ワーキングディスタンスのお話は非常に参考になります。

やはり150mmオーバーのマクロがあると世界が広がりそうですね。サードではタムロンのマクロを使用している方をよく見かけます。

マクロではとりわけ「換算」での焦点距離は参考にしてはいけなさそうですね。。。ありがとうございます。


>ちゃびん2さん
返信ありがとうございます。え〜と、ズームのマクロということは全域で等倍ではないもののマクロ撮影が可能ということですか?無知で申し訳ありません。。。

頻繁に持ち出す焦点距離ではないですし、中古でチャレンジしてみるというのも一つかもしれませんね。使いこなせるかもわかりませんし(汗)

ただやはり焦点距離があったほうが、前ボケをいかせたり表現の幅が広がるな〜とマクロプラナーで感じています。この105mmもプラナーがなかったら買ってしまってました...。困った物欲です。。。

書込番号:11381263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/05/19 23:45(1年以上前)

ツアイス沼の主さん

70-180mmは名レンズです。下記は私のブログ頁ですが
105mm、60mm、50mmも持っていますが、主体はののズームと
PC-E85mmF2.8です。200mmは借用したことはありますが、
70-180mmのズームに大きな魅力がありました。


Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200905/article_4.html

テーブルフォトに最適なKirkのLowPodにMarkinsM20と特製12インチレール
http://75690903.at.webry.info/201003/article_4.html

書込番号:11382643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2010/05/20 00:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

VR70-300mmの最短です。

AF-S300mmF4です。

Borg510mmF6.7です。

無視ならば、200mmといわず、もっと長いものも
それなりに使えると思います。3つ例をアップしておきます。

書込番号:11382786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2010/05/20 00:39(1年以上前)

>かめら大好さん
ブログをご紹介いただきありがとうございました。紅葉、いいですね^^背景のこけの描写も好みでした。

虫たちといっても、ディテールなのか、作例をあげていただいているようなものなのか、自分の撮りたいものをしっかり見定めなければならないと思っています。

マクロであるなら200mmかサードの同様の用途を想定している様なものになると思います。200mmはニッチなレンズでユーザーさんがなかなかいらっしゃらないですね^^;

書込番号:11382927

ナイスクチコミ!0


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/20 00:46(1年以上前)

200f4と105VR格違いますよ、200のほうがはるかに上です。
105VRはそこそこのレンズですが、ボケやコーナーシャープネスはほかのマクロや105f2DCなどよりかなり下です。

http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/101/cat/12

このREVIEWのなかでDaveが105VRとDC比べていますが、比べ物にももなりません。
だから古いか新しいかだけでレンズの画質など評価するのはどうかなと思います。

あとSigmaの150HSMも検討なされてはどうかなと思います

書込番号:11382954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2010/05/20 11:37(1年以上前)

>pandaleeさん
サイトのご紹介ありがとうございました。200mmの方もユーザーの方のレビューを読ませていただきました。

確かに新旧というだけで優劣をつけるというのは短絡的でしたね。。。ただAF-Sやナノクリと、付加価値がある分そういった方に思考がいってしまったようです。。。

Sigmaの150mmも検討してみます^^

書込番号:11384058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/20 16:35(1年以上前)

ツアイス沼の主さん、こんにちは。

AF Micro Nikkor200mm/4Dは素晴らしいレンズだと思います。使っていて古い
という感じは全くしませんね。花の撮影には必須のアイテムになっています。
私のほうはボディーがF6という違いはありますが。

ただ、200mmのマイクロ撮影ともなれば三脚使用が必須です。手持ちでは殆ど
制御不能におちいってしまいます。一方、105mmの方は手持ちでも何とかなる
範囲でしょうか。
ですから、200mmと105mmではおのずと使い方も違ってくると思います。

もしご事情が許すのなら、200mmと105mmの両方あって使い分けるのが理想的
のように思われますが、いかがなものでしょうか。

個人的な感想を申し上げて失礼しました。

書込番号:11384748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2010/05/21 16:58(1年以上前)

>floret 4 uさん
実際にお使いなのですね。D700でつかうことを前提にしているのでF6とはいえとても参考になります。200mmの方であげていらっしゃるお写真も素敵です♪自分も同じ板にぼやいていましたね、失礼しました。。。

105mmも買えるなら欲しいんですが、マクロプラナーもありまずは200mmにいくべきなのかなと、思ってきました。レンズの新旧で優劣をつけるのがいかに浅はかであったか、反省しております。おかげで200mmに前向きになれそうです。

三脚はそれほど大きいものではありませんが、持っているのでそれで使用していこうかと思います。

感想とはいえ、ユーザーさんが決して多くないレンズの使用感を教えてくださり、助かりました^^ありがとうございます。

書込番号:11388678

ナイスクチコミ!0


enough60さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 ニコンオンラインギャラリー 

2010/09/03 11:38(1年以上前)

動きモノ撮影向きではないですが、VR105mmに、x2テレコン装着…に1票(^^;)
210mm F/5.6マクロレンズになります。

メーカはテレコンつけたらAFはダメって言ってますが、AF動作します。

書込番号:11853698

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ81

返信26

お気に入りに追加

標準

飛んでいる蜂の撮影

2010/04/27 21:46(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 tsuka-Pさん
クチコミ投稿数:5件
機種不明

飛んでいるクマバチ

はじめまして。
藤の季節になり、近くの藤棚でクマバチを撮っています。
現在D300+MB-D10にAF MICRO NIKKOR 105mm F2.8のMFでの撮影です。

今不満なのは、飛び回る蜂にはAFが遅くて間に合わないことです。
(背景にピントが合ってしまうと蜂にピントを合わせる時間がかかるので
 結果としてMFの方が速い)

今のスタイルは飛んでいる蜂をMFで合わせて秒8枚で連写して、
膨大な数の写真の中からピントの合っている写真を探すという感じです。

これがAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)に買い替える事で
もう少し歩留まりが良くならないか、という事です。
AF-SのAFスピード、また、VRは飛び回る蜂に有効でしょうか。

教えてください。

書込番号:11288802

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2010/04/28 17:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ちゃんと追いかけないとバックがごちゃごちゃしてたら直ぐ後ろに抜ける

VRは、まず無理だぁ。
爆速レンズなら、だいたいのピン範囲ないをMFであわせておいて、ピンエリア内に入ったら
半押しAFで撮るのが難易度低いかも。
それでも、追いかけないと直ぐ後ろ抜けしちゃうよ。

600F4だとピンが薄いから難しいけど、鳥が来ない時の暇つぶしだから。

書込番号:11291924

ナイスクチコミ!3


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/28 22:36(1年以上前)

tsuka-Pさん 

自分は蜂類のことは判りませんが、種によって飛び方にも違いがあるでしょから、まずは被写体の事をよく観察することが大切ではないでしょうか。
まあ、大抵は数センチの被写体ですから、根気よくチャレンジするしかないでしょう。
とても難しいと思いますし、AFに頼りきるのは難しい被写体でしょうね。

このサイトでは昆虫のスペシャリストの天文中年さんがいらっしゃいますが、最近はお見かけしませんね。天文中年さんなら、具体的な参考になるアドバイスが聞けそうです。


>これも機種違いですが、ファインダーで見る限りハチやチョウの飛翔は小さい割にものすごく俊敏です(野鳥よりも俊敏です)

体の構造も飛び方も異なる昆虫と野鳥をあげて、〜より俊敏と言うのは、
とてもナンセンスですね。
当たり前ですが、野鳥も種によって飛び方もスピードも大きく異なります。いったい、どんな種の野鳥と比べられているのでしょう。



書込番号:11293088

ナイスクチコミ!3


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/28 23:13(1年以上前)

機種不明

tsuka-Pさん

間違ってたらすみませんが、蜂って頻繁に停空飛行(ホバリング)しませんか?
そこが狙い目かもしれませんね。

写真は、ノビタキというスズメより気持ち小さい鳥の停空飛行(ホバリング)です。
蜂の場合もそうだと思いますが、シャッタースピードの選択もポイントだと思いますよ。
高速シャッターを使うのもありですが、羽根の動きを止めてしまっては飛んでいる雰囲気が
出ませんからね。
色々とスピードを変えて撮ることも大切かもしれません。

書込番号:11293305

ナイスクチコミ!4


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/04/28 23:23(1年以上前)

>これがAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)に買い替える事で
もう少し歩留まりが良くならないか、という事です。
AF-SのAFスピード、また、VRは飛び回る蜂に有効でしょうか。

大切な事を忘れていました。自分はこのレンズを愛用していますが、
AFスピードは決して速くないです。
一度レンタル等で試してみるのも手ではないでしょうか。

書込番号:11293364

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsuka-Pさん
クチコミ投稿数:5件

2010/04/29 01:27(1年以上前)

機種不明

今の腕ではこれが精一杯

まだD70さん、isoworldさん、高い機材ほどむずかしい さん
n_birderさん、貴重な情報ありがとうございます。

AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)はそれほどAFが速くない
VRも蜂には向きそうも無いということですね。

同じ焦点距離のマクロレンズ持ってるので、AFやVRの性能を求めて
買い替えの必要なしで良いのかな。
(コーティング他の性能はかなり違うけど・・)

幸いクマバチは同じ場所を巡回してホバリングしているのと、
性格が穏やかなのでかなり接近しても大丈夫です。
藤棚の近くで観察して、立ち位置を調整すれば
蜂の方から寄ってくれるのでかなり撮りやすいです。

置きピンはしませんがだいたい寄れる限界の50cmくらいにしておいて
あとはその場でピントを合わせています。

あとは基本をもっと勉強して撮影の腕を上げる事ですか。
クマバチ黒いので、藤棚の陰だと黒がつぶれてしまうし・・
皆さんの写真に驚かされました。まだ修行が足りません。

書込番号:11293939

ナイスクチコミ!1


backlitさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/01 09:18(1年以上前)

クリエイティブパーク さん

>クマバチでなくミツバチ?なんですが

“アブ”ですね。ハナアブ科の ハナアブ か シマハナアブ
あたり。

書込番号:11303239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/01 11:34(1年以上前)

>backlitさん

フォローありがとうございます(*^_^*)
アブだったのですね。もっと勉強せねば。お恥ずかしい限りです。

書込番号:11303684

ナイスクチコミ!1


backlitさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/01 17:39(1年以上前)

機種不明

ハナアブ科 ホソヒラタアブ

クリエイティブパーク さん

あ、いや、泣かないで ^^;
お写真の素晴しさに被写体の名前は関係ありませんし、私には
とても飛翔中の昆虫を撮る腕はありません。すごいです・・・orz

私も実は昆虫はあまり詳しくありません。クワガタとカブトムシ
の区別がようやくできるレベルです(爆笑)。

ただ、花をよく撮る関係で現場でアブやハチ達とはよく出会います。
特にハナアブは見慣れているので、コメントしました。

書込番号:11304755

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/01 18:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ホソヒラタアブ−1

ホソヒラタアブ−2

ホソヒラタアブ−3

小さい飛びモノほど俊敏の図

 
クリエイティブパークさん:

 アブはハチの仲間ですから似ているのが当たり前で、間違っても恥ずかしいことはありませんよ。私も昆虫をたくさん写すようになってから調べて名前を知るようになりましたからね。

 なお、「小さな飛び物ほど俊敏」(一般論)という私の調査結果も図で掲げておきました。参考まで。

書込番号:11304877

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/01 21:26(1年以上前)

tsuka-Pさん、こんにちわ。

私も飛んでいるミツバチを主に撮影していますが、ピント合わせにはいつも苦労しています。
メインレンズはシグマの105mmマクロなのですが、AFはとても遅くほとんどMFというかフォーカス固定でカメラのほうを移動させています。
AF-Sならば便利かなと新しいレンズも興味津々ですが、結局はAFでは間に合わないのかなと思ったり、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)だと重すぎるなと思ったりして新規購入には至っていません。
ペットならぬ昆虫認識AFがあればなあと思いますね。

isoworldさん、

すばらしい写真を撮っていらっしゃる方に失礼ですが、ハチとアブは似ているようでもまったく別ですよ。
分類上、ハチは膜翅目(ハチ目)でアブは双翅目(ハエ目)でヒトとネズミぐらい違います。

ともあれ、スズメバチにはびっくりです。 どんな状況で撮影されたのでしょうか。
私だったら刺されないと思ってもたじろいでしまいますので。

書込番号:11305624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:29件

2010/05/01 21:54(1年以上前)

○backlitさん
再度コメントありがとうございます。

>私も実は昆虫はあまり詳しくありません。クワガタとカブトムシ
>の区別がようやくできるレベルです(爆笑)。
ちょっと安心しました(笑。
花も昆虫も野鳥もその他色々、ほとんど撮ってから後でコレなんだろう状態です。でもおかげでひとつ賢くなる事ができました。感謝です。
これからも宜しくお願いします(^。^)


○isoworldさん
コメント&フォローありがとうございます。
いつも他の板でもisoworldさんの素敵な写真拝見させて頂いてます。少しでもisoworldさんのお写真に近づけるよう頑張りたいです。
それと「飛びモノの俊敏さグラフ」すごいです。とても勉強になります。中でも昆虫撮影は難易度が極めて高いのですね。
撮影技術を磨くのはもちろんのこと、被写体の生態を勉強することがつくづく大事であることを考えさせられました。


○tsuka-Pさん
私のアップした写真はアブの仲間でした。ミツバチの確証は元々なかったとは言え、アブだとは思ってもいませんでした。訂正させて頂くと共にお互いに頑張りましょう!


○クルンテープマハナコーンさん
こんばんは。初めまして。

>ペットならぬ昆虫認識AFがあればなあと思いますね。
全く同感です。

書込番号:11305745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2010/05/01 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

白い三角の鼻があるのがオスです

こっちがメスです

tsuka-Pさん、こんばんは。

>幸いクマバチは同じ場所を巡回してホバリングしているのと

オスの縄張り争いですね。
縄張りに入ってきた飛行物体をもう凄い勢いで追いかけます。
メスを待っているとも言われています。
仰るようにこのときのホバーリングを狙うのが一番簡単に撮りやすいかと思えます。
また、見た目は恐そうなクマバチですが、オスには刺す針はありません。
恐れずにガンガン寄ってみましょう。

SWM搭載のAFですが、至近距離のフォーカスはピント合わせのレンズ郡移動も多くなり早いとはいえません。
ですが、VRと組み合わせば、ファインダーが安定することで早く合焦することにつながります。
それに背景にピントが合うことも減り、個人差はありますがAF-S VR 105mmに換える効果は少しなりにあるかと思えます。
でもMFで訓練することが一番効果的かと思えます。


≫isoworldさん
>「小さな飛び物ほど俊敏」
体長を揃えた場合の飛行速度楽しく拝見させてもらいました。
ギンヤンマよりミツバチのほうが高速だったのには一瞬ビックリしましたが、ミツバチが逃げるときの速さは裸眼でも追うのが困難なだけにあとから納得できました。
面白い情報ありがとうございました。

書込番号:11306193

ナイスクチコミ!6


スレ主 tsuka-Pさん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/02 20:45(1年以上前)

機種不明
機種不明

縄張り争いかな

backlitさん、クルンテープハナコーンさん、がんばれ!トキナーさん、
みなさん貴重な情報、書き込みありがとうございます。

クマバチが空中で争ってビューンと上空に上がって行くのはオスの
縄張り争いですね。たまに地面で取っ組み合いになっていますね。

クマバチだけでなくて、撮影する昆虫の特性をよく調べるのは
大事だと思います。
ちなみにクマバチ今頃ですと藤だけでなくサツキやブルーベリーの
花にも集まります(そのために自宅に植えてあったりします)

書込番号:11309636

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2010/05/02 21:40(1年以上前)

 
 三度おじゃまします。

クルンテープマハナコーンさん:

> すばらしい写真を撮っていらっしゃる方に失礼ですが、ハチとアブは似ているようでもまったく別ですよ。

 はい、そのとおりですね。何を勘違いしたのか、ハチとハエを間違っていました orz  ハエとアブが仲間どうしでした。


がんばれ!トキナーさん:

 こっちがメスですは面白い写真ですね。虫の目レンズを使ったような写真ですが、でもちょっと違うような............

> ギンヤンマよりミツバチのほうが高速だったのには一瞬ビックリしましたが、ミツバチが逃げるときの速さは裸眼でも追うのが困難なだけにあとから納得できました。

 絶対速度はギンヤンマのほうがミツバチよりもずっと速いのですが、大きさの割にするとミツバチに軍配があがりました。でもよく見かけるセイヨウミツバチはもっと遅くて、ハナムグリと同じ位置に並びます。


tsuka-Pさん:

 ずいぶん上手くクマバチを写せるようになっているじゃありませんか。やっぱりよく観察して生態や癖を掴むと、どうすれば撮りやすいか分かってくると思うんです。

 鳥でも昆虫でもホバリングしてくれると、そのときがいちばん撮りやすいのですけれど。オオスカシバ(またはホウジャク)は、そういう意味ではよい被写体になるでしょうね(クマバチよりもずっと見栄えがしますし)。

 不規則に飛ぶチョウが撮影にはいちばん始末によくありません。でもチョウは予測がつかないようなデタラメに飛ぶので天敵の鳥などの餌食になるのから逃れている、という話もあります。
 昆虫が大きさの割に俊敏(絶対速度は遅くてもサッと身をかわせる)のも天敵から逃れるのには向いています。そうだから生き残ってきたのではないか、と思うのです。昆虫の写真を撮っていると、少しずついろいろなことが見えてきます。
 チョウがウチワみたいな羽4枚でよく飛べるものだと不思議に思うのですが、興味を持って調べてみるとこれも面白いんですね。

書込番号:11309881

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsuka-Pさん
クチコミ投稿数:5件

2010/05/02 22:33(1年以上前)

機種不明

isoworldさん

確かに蝶はとんでもない飛び方をしますよね。
あれこそAFでは不可能な気がします。
奥が深いですね。

書込番号:11310142

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2010/05/03 14:22(1年以上前)

機種不明
機種不明

MF、トリミング

ピンがきてまくてすみません。

tsuka-Pさん こんにちは

カワセミを待つ間に撮ったクマ蜂(私の田舎ではくまんばちと言ってました)です。
虫は手持ち出来る軽いレンズに限りますね。^^;
クマ蜂はかなり寄れますもんね。長いレンズではAFは無理でした。(T0T)
がんばれ!トキナーさんの写真あっぱれ!ですね!(^0^)/

書込番号:11312571

ナイスクチコミ!2


DX-9さん
クチコミ投稿数:51件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2010/05/13 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

クールピクス5700、置きピンにて

D80+VR105ミリマクロにて

いまさらですが。

素人の感想ですが、
コンデジの方が
飛翔写真は撮りやすい気がします。

AFはボディの問題もあると思うのですが、
全く期待してません。

マニュアルでいかに素早くピントを合わせるか、
または、置きピンで待ち構えるかだと
思います。

クールピクス5700と
D80+105ミリVRマクロで撮影した
画像を貼っておきます。

書込番号:11356951

ナイスクチコミ!1


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/17 22:03(1年以上前)

>なお、「小さな飛び物ほど俊敏」(一般論)という私の調査結果も図で掲げておきました。

そもそも元となった基本数値の出所が不明ですね。それに、鳥の飛翔スピードといっても、その計算方法には諸説ありますからね。その計算方法によってもスピードは大きく異なります。それから、全長を揃えるって?意味不明です。
それにしても、マヒワ類がツバメ類より俊敏なんていいかげんな結果ですね。笑
ツバメ類は最速とは言わないまでも早いほうです。一般に長距離を飛ぶ鳥の方が胴体に対して翼が長く飛翔スピードが速いのです。

書込番号:11373373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/17 23:18(1年以上前)

n_birderさん

ナンセンスだとか、意味不明、いい加減な結果だとか、isoworldさんの書き込みに対してとても攻撃的ですね。
どういういきさつがあったのかは知りませんが、このスレッドでは貴方の書き込みだけが異質に思えます。
悪意が無いのなら、表現にはもう少し注意されたほうが良いと思います。
おせっかいながら。

書込番号:11373846

ナイスクチコミ!7


enough60さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 ニコンオンラインギャラリー 

2010/09/03 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

伊丹荒巻バラ公園にて

伊丹荒巻バラ公園にて

このレンズのAFは決してはやくないので、他の方が回答されてますように、ズームレンズのほうが、飛ぶ蜂を止めるのには向いているかと思います。

ただ、お気に入りのレンズです(^^)

写真はソフトフィルタを装着して撮影しています。

ホバリングを狙って撮れば、飛ぶ蜂でもなんとか…(^^;)

書込番号:11853540

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコン

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをお気に入り製品に追加する <1027

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング