- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2022年1月30日 19:26 |
![]() |
41 | 9 | 2022年1月5日 19:03 |
![]() |
13 | 6 | 2021年1月24日 19:12 |
![]() |
10 | 6 | 2021年1月6日 00:25 |
![]() |
8 | 1 | 2021年1月15日 23:54 |
![]() |
51 | 10 | 2020年2月4日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
昨年11月に中古Aランクで購入した当レンズ、本日、ニコンプラザ東京で点検パックAコースで点検してもらいました。
点検の結果、VRの作動不具合が見つかりました。
まだ、購入時に試写した程度で、その時には気が付きませんでした。
念のため、点検に出して良かったです。
購入後、6ヶ月の販売店保証があるので、今週末にでも、修理に出す予定です。
書込番号:24528904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにタムロンの90mm(272ENU)を以前より所有しています。
当レンズも欲しかったのですが、タム9があったので、手を出さずにいました。
ニコンのミラーレスへのシフトに伴い、このレンズも旧製品となり、入手できるうちにと考え、中古で購入したものです。
書込番号:24528911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-S VR Micro 105/2.8Gは去年Z MC 105/2.8 VR Sと入れ替えるまで使ってました。
本レンズやAF-S 300/2.8G VR IIとか、古いVR搭載機はVRの駆動音が大きいですね。105/2.8Gを初めて使い出した時は故障してるのかと勘違いしてました。
何にしても保証期間中にわかって何よりですね
Z MC 105/2.8 Sは、105/2.8Gの弱点と感じてた逆光耐性と年代なりの色収差は良くなってると思いましたが、引いた時のボケが前後ともかなりグルグルになりやすいので、正直マイクロレンズとしての寄り以外では使いたくないです。
105/2.8Gの方がもっとオールラウンドに使えましたね...
Zレンズはグルグルが目立つレンズが多いように思えます(Z 70-200/2.8 Sとか)
書込番号:24529345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほのぼの写真大好きさん
そうなんですよね。知らないうちに旧製品へ。メンテナンスもそうですが、純正フードも廃版になる前に予備は持っていたほうがいいです。
使っていくうちにフードの取り付けが緩くなる場合があります。
>seaflankerさん
Fマウントの105マクロ、私的には周辺ぐるぐるボケが気になり、ポートレートでは使いたくないかなと思っていましたが、Zもなのですね(;^ω^)
書込番号:24529622
1点

>ラーメン大好き!小池さん
ありがとうございます。
フードの追加購入、検討してみますね。
以前、DX 18-105mmを使っているときに、確かにフード、緩くなりました。
廃盤になる前に購入する方向で考えます。
書込番号:24530110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理が完了し、戻ってきました。
キタムラUCS点検品を中古で購入し、ニコンSCの簡易点検でVR不良の指摘を受けました。
その経緯を説明し、UCS経由でニコンに修理を依頼してもらいました。
中古の6ヶ月保証で修理費用は無料でした。
ヨドバシのポイントがあったので、HB-38もヨドバシでネット購入しました。
これで安心して撮影で使用できます。
書込番号:24571585
3点




レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ミラーレスに押されてか、Fマウント収束の方向ですが、
まだまだ、一眼レフを愛用しているユーザーも多いはず
なのに、Fマウントの純正等倍マクロは、
DXの40mmを除いて、FXの60mm・105mm、DXの85mmといずれもディスコン
(AiAF 60mmm はまだあるようですが・・・)
ニコンFマウントのユーザーは、新品だと、純正外のマクロレンズを使うしか無いとは
なんとも情けない状況
AF-S 60mm・105mmは設計はかなり古いので、仕方ないかもしれませんが、
FXでマクロを楽しみたいユーザーを蔑ろにするニコンの姿勢はいかがなものかと思います。
個人的には、AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.8E ED VR とかで、
光学系刷新、軽量化して出して欲しかったですが、Zマウントの105mmマクロが
発売になっている今、望み薄ですね。。。
残念
17点

ニコンFマウントもそうですがキヤノンEFマウントもこっそりと生産終了が出てきています。やはりZマウントやRFマウントに本腰を入れて移行していくようですね。サンニッパの代名詞と言われたEF300mm/f2.8 LUUSMも量販店では取り扱いが無くなってきています。
書込番号:24397209
2点

一眼レフ 現行機種 D780 のメーカー公式プロモーションビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=jo6kXoxmzAI&t=1s
の最後の方にも、この105mmマクロレンズが使われたままなんですよね。
まだ、市場在庫は残りがあるようですが、高騰していますし。。。
キヤノンのEFマウントは、ニコンほどでは無いですが、
徐々にラインナップの整理が始まっている感じですね。
なんだかなぁー ですよね。
書込番号:24397254
7点

これから発売されるミラーレスは性能向上に加えて新開発レンズの性能もありレフを選ぶ理由がどんどん無くなって行きそう。
値のつくうちに売った方がいいという損得勘定も働きます。レフからミラーレスへの過渡期の真っ只中の今ですが「値のつくうち」があとどれくらいなのか焦りますね。
書込番号:24397390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Digic信者になりそう_χさん
自分も今だFマウントで頑張ってる一人なのでスレ主さんが言う事も分かります。
ただ、ニコン自体が「二兎を追う者は一兎をも得ず」の状態になるのも困るので
現状、ラインナップの整理には賛成です。
「老兵は死なずただ去るのみ」ではありませんが、Fマウントユーザーは我慢するしか無いです。
それがNIKONファンだと思いますよ。
自分もとりあえずD850が動くまでFマウントで頑張っていきたいです。
書込番号:24397424
2点

純正は、AF-S60mmマクロを持ってますが・・・
使用頻度からすると、TAM90mmマクロに遠く及びません!
自身が満足できるかどうかだと思いますけど・・・
書込番号:24397548
4点

設計リソースも生産設備も限りあるモノですから、これから伸ばしたい所に注力するのは当然と言えば当然ですよね。
それに、設計が古いと部品の入手にも支障が出てきますし……。
幸いメンテナンスは行われていますから、どうしても純正がよければ程度の良い中古品を購入してメンテナンスに出すのが
良いかもしれません。
FマウントやEFマウントのレンズはこれから中古市場に大量に出回りそうですから、一眼レフボディにこだわる人にとっては
高嶺の花にも手が届く好機だったりして…。
R6を手にしたもののRFレンズが高額で閉口している私もその一人ですが……。
書込番号:24397569
1点

>Digic信者になりそう_χさん
お気持ちは分かりますが、マイクロレンズ(接写)って特にミラーレスが有利な分野ですよね…。
・一眼レフの位相差AFはシビアなフォーカスに不利
・MFするにしてもミラーレスは拡大ピーキングで有利
Zのマイクロレンズの出来が非常に良いことも、Fのマイクロレンズの寿命を早めてしまったと思われます。
書込番号:24397701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FマウントとEFマウントを揃えている方には難しい判断をせざるを得ない状況になりつつあります。
F、EFに値段が付く間にZやRに鞍替えの決断をするか、そのまま最後まで使い倒すか、、、。
書込番号:24402579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Digic信者になりそう_χさん
旧製品になり、残念です。
旧製品になったことに気が付き、昨年11月に中古Aランクで購入してしまいました。
書込番号:24528937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
昨日はAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDが異常な高値となっていたが
きょうは 元に戻ってました
そして きょうはこのAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDが一気に
高値に変わっておりビックリです。 明日 元に戻っていれば良いのですが
各社一斉の高値変化なので ちょっと心配です
実は かなり昔のモデルなので タムキューと散々迷いながら
1月9日にマップマメラで¥93,110.-で購入したばっかりだったので
タイミング的には良かったとほっとしているところです
しか〜し 今購入を考えている方にとっては大大大問題ですよね。
原因はいったい何なんでしょう?
ちなみに このレンズは使ってみるといろいろ遊べて いいレンズでした
一気にお気に入りの1本です
4点

昨日の最安値のマップカメラが92,820、今日のマップカメラは109,090ですね。
ニコンの卸値が上がったんじゃないでしょうか。
書込番号:23921658
1点

>趣味 写真さん
>> 今購入を考えている方にとっては大大大問題ですよね。
ネット購入ですと、安値になるまで待つ必要はありますが、
店舗購入ですと、交渉で安値でも買えるので、あまり大問題だとは思いません。
書込番号:23922061
1点

趣味 写真さん こんにちは
価格.comの価格変動グラフを見ても 富士カメラ Kaago店が107,175円〜109,080円に変えてきていますので 仕入れ値自体の変動が有ったように見えます。
書込番号:23922078
1点

>holorinさん
仰る通りだと思います
不思議なのは 他のレンズはこのような値動きをしておらず
発売から年月が経つ本製品が 激しい上昇したのは
なぜなのか という疑問でした
書込番号:23925481
1点

>おかめ@桓武平氏さん
価格.comの価格比較には店頭販売併用店もあるので
店舗販売価格も上がったものだと思っていました
いずれにせよ 本製品の新品を在庫している店舗は
少ないかもです
書込番号:23925498
1点

>もとラボマン 2さん
価格推移グラフを調べてみたら
昨年も 同時期に 同規模の値動きを
していました
毎年 1月20日前後に売値が上がるようですね
何故なのでしょうね
いろいろ探してみたところ 春に向かって花が咲きだすので
マクロレンズ(ニコンではマイクロレンズ)が値が上がる と
あったが 今がその時期なのでしょうか
ちょっと早いように思いますが どうなんでしょうかね
書込番号:23925517
4点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
SWMの本レンズ、問題なく合焦自体はしてくれますが、
AF-C時にかなりカタカタSWMが動きませんか?
他のSWMのレンズもAF-Cでも多少カタカタ動きますが...古いSWMだから音も激しいのかな?
書込番号:23873528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
何を(どのくらいの距離にある物)撮ろうとしているのかわかりませんが、マクロレンズで近くの物を、AF-Cで撮ろうとしたらカタカタ動くのが自然だと思いますが・・・
書込番号:23876864
3点

他に使ってる人にも聞きましたが、やはりガタガタ鳴るようです
ガタガタとモーターが動くのは、ミラーレス特有のハイブリッドタイプのオートフォーカス、像面位相差+コントラストでAF-Cで起きやすいですね。レフ機ではこうもモーターが小刻みに行ったり来たりしません
ほかの2470VRなどでミラーレス+至近距離でも小刻みに動きますが、やはりMicro 105/2.8Gのガタガタ具合はやかましいです
書込番号:23880016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-CでなくともAF-Sでもカタカタすると思います。
超音波モーターが古いというのもありますね。マクロレンズゆえに光学エレメントが多く重いということもあると思います。
ポートレートマクロという使い方ですと、他社のF2マクロレンズに比べボケがあまりきれいというわけではありません。
Zレンズでニコンのマクロレンズがどうなるか、気になっており静観している者です。
スポーツ分野で使うなら700-200F2.8などのズームレンズの方がニコンも製品更新しているし、重宝するので、そっちを使ってます。
書込番号:23884805
2点

>ラーメン大好き!小池さん
カタカタというのはAF-Cでの小刻みな揺れです。
このレンズだと音が目立つだけですがよく考えたらこのレンズ以外でも小刻みには動きますね。コントラストAFなので。
レンズ構成を見るにそんなにAF群は重たくなさそうな気はするんですけどねぇ...等倍〜無限遠のレンズなので移動量は大きいとは思いますが。
私もAF-S 70-200/2.8Eがあるので、意図的に寄りを入れようという時以外は中々防湿庫から出てこないですね...
書込番号:23889023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
あと考えられるのは、手ぶれ補正機構の振動かもしれません。
AFの機構が長いレンズ鏡筒の手前にあればその振動が根元に伝わりますね。
タムロンSP70-300(A005)もそんな感じでしたが…。
ピントが合った後に画角をがっちり固定するような感覚です。詳しくありませんがシフトブレってやつでしょうか??キャノンEFの最新設計の100マクロではシフトブレを軽減する設計をしているらしいです。
年代的にVR2とかに更新されていてもおかしくない製品ですが、やはり取り回しやすい大きさや画質を優先させてあえて(足りない面は他のレンズを買ってください的な考えで)更新させなかったように思います。
書込番号:23889801
2点

>ラーメン大好き!小池さん
ウォブリングのカタカタ音とは別にVRの音もしますね。レフ機だとこっちが目立つかな。VRは動作中ヴーとか、そんな感じの音はします。VRオフにすると止まるのでVRでしょう
書込番号:23891226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
評判もよく気に入っていたソニーA 100マクロ SAL100M28を手放しマクロ(マイクロ)レンズがなくなり
AF-S 105/1.4E、Makro-Planar 2/100 ZF.2、Milvus 2/100Mも考えたけど、最終的にはAF-S VR Micro-NIKKOR 105mm f/2.8G EDを選択
ニコンを使い出したのは最近なので知らなかったんだけど、これが出たときはFX機なかったんですね。
時期的には多分D3とD700を開発していた頃かな?
古めのマイクロレンズって、ソニーミノルタ100マクロもそうでしたが、あまりガチガチを狙わずに柔らかめが多い気がしてます。
MACRO APO-LANTHARは、明らかに狙った設計だとは思いますが、かなりガチガチでした。
このAF-S VR Micro 105/2.8G EDも、ピント面はしっかり写りつつ固くはない印象です。
中望遠ではNIKKOR Z 85mm f/1.8 Sも使ってますが、こちらはAF-S VR Micro 105より開放から硬調で最近のレンズっぽいな
という印象です。
AF-S 58/1.4GとかNOKTON 58/1.4 SLII NIKKORみたいに近距離開放に明らかに球面収差マイナスみたいなレンズも好物なので、
マイクロレンズながらガチガチではない本レンズも気に入りました
猫撮りにも使いましたが、Zなら瞳AFも併用できるので便利。
ただ、レリーズ半押しを解除しても少しの間VRが止まらない謎の挙動があるんですね。
VR初期のレンズだからかな....
やはり三脚は常に持ち歩いてるわけではなく、どっちかって言うと寄れる100mm F2.8ということで、VRがあるので非常に便利ですね。
マイクロレンズというより、やっぱ便利な単焦点で寄りもできるくらいの認識になりました。
そして何より安い!中古はこのクラスで考えるとすごい安いんですね
しかしソニー・ミノルタから写ってきたので、マイクロレンズの露出倍数表示はいつまで経ってもなれない。
寄りと明るさを両立したMilvusやらF1.4の破壊力のAF-S 105/1.4Eで悩みましたが、結局、SAL135F18Zやマクロレンズみたいな
寄りができるレンズの代替としてこれを選んで正解でした。
7点

このレンズで撮った写真は嫌なところがないんですよね。多分今にしては他社のマクロレンズ含め、ボケがすごく綺麗とかではないのかもしれませんが、破綻していないし、色のりも良いと思います。
早く同等のZマイクロを出して欲しいです。。
書込番号:23909118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今日は江の島に行って花壇のお花を撮ってきました。
VR使うとピントがずれますね。
フォーカスポイントを表示すると、ピントは少しずれた場所にあっています。
マクロでVRつかっても、最後のピント合わせはマニュアルで合わせないといけないのかな。
ほかにLOWAの25mm F2.8 Ultra Macro 2.5-5.0X も入手したのでちょっとだけ撮ってきました。
LOWAのところに書きますね。
6点

>スーパーサラリーマン2さん
VR使うとピントがずれますね。
⇒そりゃそうですよ
VRは手ブレしてのものですから
手ブレしてると言う事は
露光中に撮影距離が変わる訳ですから
そーしたマクロ撮影は
深度1mmとかだから
手ブレの量のほうが多いです
手ブレしない三脚でVRなら
メーカーはVRをOFFにしてください。
と言ってる訳だし
書込番号:23206356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうなんですか。
マクロだからですかね。
書込番号:23206474
2点

>イルゴ530さん
コメントどうもありがとうございます。
拙者はVRはオフって使うようにします。
>holorinさん
マクロってマニュアル撮影するみたいですね(^○^)
書込番号:23206763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

VRはマクロ撮影時には効果は出ません。このことはニコンも説明してるはずです。
手持ちでマクロ撮影する際は余程体を固定させないと前後ブレも起こします。
書込番号:23206842
7点

こんにちは♪
kyonkiさんのアドバイスにある通り・・・VRはマクロ撮影時には効果が出ません。。。
と言うか?? どこのメーカーさんでも「マクロ撮影(近接撮影)」での手振れ補正は、その効果は「限定的」なものになります♪
通常・・・「手ブレ」は、角速度ブレと言って・・・ピッチ方向とヨー方向の2軸の角度ブレに起因します。
「手ブレ」の8〜9割がこの2つの角度ブレ由来になります♪
VRは↑このブレに効果を発揮します♪
このピッチとヨーの2軸の他に・・・例外的に影響するのが。。。
マクロ撮影の様に「近接撮影時」に影響する「縦」「横」の「シフトブレ(平行ブレ)」と。。。
動画撮影時に気になる「ロール」と言う回転方向のブレがあります♪
ボディ内手振れ補正搭載のカメラがうたう「5軸補正」と言うのは・・・この「ピッチ」「ヨー」「縦」「横」「回転」の5つのブレの要素に対応すると言う意味です♪
※レンズ内手振れ補正では、キヤノンさんの100oマクロと、タムロンさんの90oマクロ、富士フィルムの80oマクロあたりが「シフトブレ対応」を搭載してると思います♪
ただし・・・前述のとおり「マクロ(近接)撮影」では・・・この5軸でも効果は限定的なものになります(^^;;;
なぜなら・・・マクロ撮影で一番厄介なのは「前」「後」方向の揺れ・・・つまり自分自身が前後に揺れてしまう事でピントが外れる動きで。。。
↑コレは、「5軸」の手振れ補正でも対応できないからです(^^;;;
まあ・・・キヤノンさんの100oマクロレンズの場合・・・この前後の揺れもオートフォーカスの「Aiサーボ」を利用してリカバリーすると豪語してますが??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑他社で、この機能を堂々とアピールするメーカーは無いと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
なにしろ・・・手振れ補正機構を「過信」しすぎるのは禁物で。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;
おそらく、スレ主さんもVRに過大な期待を寄せた結果??・・・ブレ対策(ブレないようにしっかり構える)がおろそかになって??
VRをONした方が「ブレる!?」・・・となったのではないか??・・・と想像します(^^;;;
手振れ補正機構は「万能」なものではなく・・・あくまでもカメラマンがブレないように努力をしたときに「補助的」に作用する機能と理解するべきだと思います♪
※まあ・・・前述のとおり、マクロ撮影ではVRは無力なんですけど(^^;;;
マクロ撮影では本質的な「手ブレ」よりも・・・この「前後の揺れ」や被写体自体が風に吹かれて揺れてしまう事の方が影響が大なので(^^;;;
三脚でカメラを固定するなり・・・
あるいは、手持ちで撮影するなら??マニュアルフォーカスでピントを固定しておいて、自分が(あるいは被写体が)揺れるリズムに合わせて・・・ピントの山が通過する瞬間にレリーズすると言うようなテクニックを使って撮影します♪
ご参考まで♪
書込番号:23207056
7点

>#4001さん
手ぶれ補正を利用してマクロ撮影したことありますか?
もしもあるならどのカメラとレンズですか。
書込番号:23207320
4点

>スーパーサラリーマン2さん
マクロ域ではVRoffが当然なのですが、ピントもマニュアルの方が良いと思います。
勿論、三脚は必須。微ブレが絵を甘くします。
わたくしの中望遠マクロレンズは、古いマクロアポランター125mm f2.5のままです。
スレ主さんは、更に素晴らしいレンズをお持ちですね。羨ましい。
書込番号:23207482
4点

私はマクロレンズをつかうときは
三脚
MF
手振れ補正OFF
2秒タイマー
で撮ってます。
LOWAの25mm F2.8 Ultra Macro 2.5-5.0Xは使ってみたいけどとっても難しそう。
マクロスライダーとリングライト必須?
書込番号:23207954
3点

マクロではVRが効きにくい、という話ではなくて、マクロ域でVRを使うとピントがずれる、という話のように聞こえたのですが、そういうことではなかったのでしょうか。
書込番号:23208411
8点

>kyonkiさん
>#4001さん
>埼玉ニコンさん
>ひなもりももさん
さっき長々コメントを書いて登録したつもりが登録されておらず
消えてしまいました。
再度書く気力もなくごめんなさい。
おやすみなさい。。。(泣)
書込番号:23208476
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





