- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2012年11月12日 13:04 |
![]() |
32 | 18 | 2012年9月2日 17:30 |
![]() |
5 | 2 | 2012年7月8日 16:11 |
![]() |
11 | 17 | 2012年6月25日 22:55 |
![]() |
24 | 14 | 2012年6月6日 17:02 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2012年5月28日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
お世話になっております。
中古でこちらの商品を購入致しました。
カメラにセットしピントリングを操作すると、表示F値が変化してしまいます。
無限遠に近づけ2.8に近づき、逆に離すと増加します。
このような動作は異常でしょうか?
書込番号:15326938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

f値は レンズ中心から撮像対までの距離÷有効口径 です
レンズが前に出れば値が大きくなるものです
書込番号:15326961
1点


マクロ撮影には露出倍数というものがかかり、近距離でピントを合わすほどF値が暗くなります。
ニコンのレンズは自動的にこの補正がかかるので、マクロ撮影をするとF値が大きくなります。
書込番号:15327005
1点

こんばんは
既にレスが付いている通り、Nikonに限っては露出倍数込みの実効F値を表示します。つまり、機器の仕様なので心配には及びません。そのまま安心してご使用戴ける筈です。
それより、このレンズの手ブレ補正によるファインダー像の見易さ、適度なワーキングディスタンスによる扱いやすさ、ピント面の確かな解像感と解像線の繊細な描写、素直な色合い、ソフトで綺麗なボケなど、魅力は一杯です。是非、ステキなフォトライフをお楽しみ下さいね。
書込番号:15327104
4点

こんばんは。
皆さんの回答の通り不具合ではありませんので
マクロの世界を楽しまれてくださいね。
書込番号:15327105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常のTTLのみの露出計は
自動絞り実行前 と 実行後 に
同じ露出倍数がかかるので
(露出倍数を加味しても加味しなくても)
問題ありませんが
スピードライトをGN計算するニコンの3Dマルチパターンの場合
露出倍数を加味したf値が必要になります。
書込番号:15327624
0点

Re.Luxmanさん おはようございます。
ニコンのマクロレンズの仕様なので、なにも問題ないと思います。
ニコンの絞り表示は実値が表示になりますので、マクロレンズは近距離になると露出倍数がかかりますので、その数値が表示されているだけだと思います。
マクロ露出倍数などでググられると良く解ると思います。
書込番号:15329154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D5000→D7000に少しグレードを上げ、現在シグマ18-200と17-50のレンズを持っています。
まだ初心者でその時撮りたいものを撮っている感じです。
何を悩んでいるかというと、60mmか105mmどっちのマクロ購入が良いかということ。
頭の中には
・金銭の問題もありD7000以上のカメラは買えない…。
・室内でマクロを撮ることが少ないかな?
・虫も撮ってみたい…。
・三脚は持っていないけど、マクロレンズ購入が先かな…。
・60mmは評判もいいし初心者には良いのかな…。
・105mmは被写体から少し離れても撮影できて、屋外での撮影の幅が広がりそう…。
てな感じで悩んでいます。
先輩方教えてください。
1点

単純に。
60mmと105mm、虫を視野に入れるなら、長い方がいいかと。
ナノクリ必須なのであれば、この純正マクロ105mmのVRが。
ナノクリにこだわらなければ、Σの新型OS付き105mmマクロなんてのも考えてみては?
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000281900/spec/
かくいう私はしがないD40+タムロン90mmマクロユーザー。
さしあたり1枚だけ、ゾウムシをペタリ。
書込番号:14989579
2点

ワーキグディスタンスを考えると 105mm の方が良いように思われます。
書込番号:14989622
2点

こんばんは
焦点距離の短い60mmの方がブレにも強く扱いも楽ですから花や這って歩く昆虫が対象なら60mmで良いと思います
でも飛んで逃げる昆虫を追いかける場合は離れた距離から狙える105mmの方が有利です
どんなものを撮るのか想定してレンズを決めれば良いと思います
書込番号:14989768
2点

shimomomoさん
、
一長一短あるので結局どちらも買う事になると思います(^^)
、
私はD7000にタムロン90oと純正60oマクロを使っていますが、
どちらもよく使いますし、持ち出す時にも迷いません。
、
以下ざっくりですが、私がレンズを持ち出す基準にしている点です。
、
■絞ってキリッとシャープに撮りたい60>90
,
■柔らかく優しい絵が撮りたい60<90
、
■背景物もそこそこ写したい60>90
、
■背景を超シンプルに整理したい60<90
、
■手持ちだけどしっかり絞りたい60>90
、
■虫や花木などやや離れて撮るかもしれない60<90
■花を撮りつつ子供(息子)もサクサク撮りたい60>90
、
■リズムのある前ボケを入れて撮りたい60<90
、
■逆光でも色ノリよく撮りたい60ナノクリ>90
書込番号:14990051
2点

Ash@D40さん・HT2007さん・Frank.frankerさん・RAMONE1さんアドバイスありがとうございます。
・Σも頭の中にあったのですがクセがあるとコメントがあり、以前Σのレンズで僕の腕では扱えないレンズがあったので今回は外してみようかと思っていました。
・ワーキグディスタンスを考えると、105mmですかねぇ〜
・今後を想定して…。虫の動いてる所が撮れるとすごいと思いますが、自分の腕ででできますかねぇ…。
・一長一短あるので結局どちらも買う事になると思います。→たぶんそうなんではないかなぁと薄々感じておりました…。初マクロなので、まずはどちらがいいかなっていうのも悩みです。
やっぱりレンズ選びって楽しいですねぇ〜。そして皆さんの言葉がうれしいです。
マクロの撮影は、初めてなのでじっくり腕を磨けたらと思っています。
105mmがいいかなぁ〜(笑)
書込番号:14990173
1点

等倍マクロなら断然105mmのほうが使いやすいです。
難点は大きく重く高価なことでしょうか。
書込番号:14990174
1点

kyonkiさんありがとうございます。
やっぱり105mmって使いやすそうですよね♪
重さは…筋トレします(笑)
書込番号:14990206
2点

マイクロ105/2.8VRで手持ちマクロ撮影は苦しいですよー
マクロ撮影は距離が近い分、すごく動いてしまい、手振れしやすいので、三脚(あるいは一脚)が必需品と思った方がいいです。
昼間でシャッタースピードが稼げるとき、あるいはストロボ撮影でないと、手持ちマクロは難しいです。私も未だに下手です(^_^;)
書込番号:14990661
3点

KCYamamoさん書き込みありがとうございます。
マクロは三脚必要みたいですね。もちろん購入を検討しています。
しかしお金が…。
とりあえずレンズが優先かなぁ〜と思いまして…。
ちなみに三脚も悩んでいるのです(笑)
Geo Carmagne N645Mあたりが欲しいなと。
書込番号:14990713
3点

shimomomoさん こんにちは。
60oと105oならば18-200oのズームリングを回して、60oと105oに固定してどちらがあなたの撮りたい画角か考えられたら良いと思います。
一般的には何oと言う話は沢山ありますが、あなたの撮りたい画角(焦点距離)はあなたしか解らないと思いますのでまずは撮りたい焦点距離を絞られた方が良いと思います。
私個人的には虫や昆虫と言うならば105oマクロの方が良いと思います。
書込番号:14990745
1点

写歴40年さんコメントがありがとうございます。
60oと105oならば18-200oのズームリングを回して…。ってマクロにも言えることなんですか?!
マクロの世界ってもっと別世界のことで、意味がないと思っていました…。
やってみます。
書込番号:14990803
1点

こんにちは
ワーキングディスタンスはお話の出ていますとおりです。
長いほうが昆虫などには有利ですし、
光線の状態によっては、カメラや自分の影が被写体にかかりにくいこともあります。
反面手振れの影響は短いものより出やすくなります。
それ以外の点として、
長いほうは背景が狭くなりぼかしやすいということがあります。
背景の整理のしやすさでは長いほうが楽かも知れません。
書込番号:14990804
1点

写画楽さん
背景の処理が楽なのはいいですね♪
室内でのマクロ撮影はあまり頭にないのでやはり105mmで三脚購入ですかねぇ〜
書込番号:14990829
1点

マクロ撮影をするかどうかではなく、60ミリの画角と105ミリの画角でどういう感じに写るのか、被写体との距離感はどうなるかを試してみたらいいのではないでしょうか。
ちなみに、マイクロ105/2.8VRで撮った写真をアップしてみますね。
あまり上手な作例ではありませんが。
もちろんトリミングなどはしています。
セミは内蔵ストロボ使用です。
書込番号:14992013
1点

KCYamamoさん書き込みありがとうございます。
気にかけて2度もコメントくれるなんてうれしいです。
理解力がなくすいません…。
今日は休みだったので、お店で見てきました( ̄▽ ̄)
パッと見た感じはでかいなぁ〜表記を見ても重そうてな感じでしたが。
実際にカメラにつけてもらい手にすると、大きさや重さは気になりませんでした。筋トレも必要ないかな(笑)
お金のやりくりが可能なら、105mmの方を買おうかなと思います。
いろいろとアドバイスしていただいた皆様ありがとうございました。後は自分で解決できそうです。
書込番号:14992160
1点

解決済みですが・・・
APS-CならばDX85/3.5VRがマイナーですけど良いレンズですよ。
軽量コンパクトで超音波モータ、手ぶれ補正、IF式とマクロの最新トレンド全部盛りです(笑)
85mmは接写ならば切り取りでも背景入れ込む表現にも使い分けしやすく汎用性が高いですし
描写も確かなもので、隠れた良玉と思います。見栄は張れませんが・・・
VRはうまく使えば接写域でも大変有効に使えますのであれば重宝しますが、待ちやじっくり
詰めての撮影だとやはり三脚が必要になります。
そういう場合も比較的軽量なこのレンズは三脚へのストレスも少ないので、ベルボンの
ULTRAシリーズなど小型でローアングルでの取り回しがしやすいものが使えます。
個人的にはニコンAPS-Cの特権とも言えるレンズだと思います。
書込番号:14992627
2点

こんにちは
昨日105mmを買ってきました♪
さっそく仕事の合間にと持ちだし撮影。
天気がイマイチでしたし、背景とか考える余裕もなく…。
また耳元で騒ぐやな奴と格闘しながら、何とか一枚パシャっとできました。
ん〜これにしてよかった♪
もっと腕を磨きます。
アドバスくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:15013108
4点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
只今このレンズとCarl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2とで悩んでいます。
使っている機種はD800とD7000です。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFとAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDは所持しており、
純正の映し出すナノクリ系のマクロの良さと、
プラナーの心躍るような描写力は良く知っているつもりでいます。
なので上記Aタイプのマクロ選びで悩んでいます。
気持ち的にはこちらに書き込んだので7割傾いています。
前まではAPS-Cの85mmでポートレートも撮っていましたので、フルサイズに移行してからは85mmでは物足りないので105mmでも使う予定はしています。
となるとAF精度の高さとVR付き、さらにはこの性能では破格的な価格の3拍子と、魅力は揃っています。
でもプラナーを使っているとそこには不思議な魅力があり、いや魔力とでも言うべき魔法の描写力が私を虜にしています。
純正を買っておけば間違いないのは分かっていても、この先何年ものカメラライフをエンジョイするにあたって、満足度と幸せ度は値段と比例して純正の倍はあるんじゃないだろうか?
と悩み続けています。
純正ならば今すぐでも買えますが、プラナーマクロとなるともう少し先まで費用を集めないと厳しい状況です。
こんな気持でもAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDは私を満足させてくれるのでしょうか??
一応、ガンレフやフォトヒトでもそれぞれのレンズの描写の違いは十二分に見てきました。
と長々書きましたが、プラナーを諦めさせてもらえるかAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの魅力を存分に語ってください。
なおマクロなのでマニュアル操作も苦になりませんし、三脚を持ち出してじっくり撮影もOKですのでマニュアルレンズだからって言うことは気にしていません。
ポートレートではちょっと不利になるのは分かっていますが(笑)
とりあえずよろしくお願いします。
2点

こんばんは。
私はMFが苦手なので、純正のAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDにしましたが、
このレンズ、私の持つ個体だけかもしれませんが、開放付近では甘めの描写だと思います。
確かに、NIKKORの金ワッカのナノクリ105mm単焦点レンズと考えると、VRも付いてお買い得感はあると思いますが。
ただ、こちらのVRは、マクロ域ではあまり恩恵を受けることができません。
その点では、後発でハイブリッドISが付いたキヤノン EF 100mm F2.8L MACRO IS USM の方が使い勝手が上です。
話はマクロプラナーの方に移りますが、私の周りでは、特に100mmのマクロプラナーの描写性能は絶賛ものですね。
じっくりMFで愉しむなら、こちらで決まりじゃないですかね。
ポートレートなら、別に、AiAF DC Nikkor 105mm f/2DやAiAF DC Nikkor 135mm f/2Dにされてはいかがでしょう。
書込番号:14777658
2点

Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
85mmのマクロは体験していますので、接写のVRはオフの方が使いやすいと思っているので、その辺りは三脚も使いますので大丈夫だと思います^^
離れた所からのポートレート用にVRが効けばいい程度です。
APS-Cで85mmはフルサイズでの130mm程度の画角なので、AiAF DC Nikkor 135mm f/2Dも少しは考えたことはありますが、古い設計ですので新型を期待したいのですが・・・
まだまだ出ませんよね?
なので上記A機種で悩んでいます。
プラナーの描写はやはり素晴らしいですよね。。。
ますます悩みます(笑)
書込番号:14780512
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
いつもお世話になっております。
MFにはまりちょい疑問がでたのでご教授願いたいのですが・・・
MFを使うようになると自分の意図したところにピント&ボケを
噛み合わせるような写真を撮りたくなりますが、問題は被写界深度!
どこまでピントを合わせどこからぼかすみたいな自問自答。
そこでこの被写界深度を確認する方法について皆様はどのような
カメラの機能を使っているのでしょうか?
プレビューボタン?ライブビュー機能??はたまたその他の機能???
今日知ったのですが(汗)・・・ファインダではあくまでも絞り開放の
画像が見えるそうで、ファインダーからの絞りの確認はできないとのこと
色々調べたところ自分的には画角を決めそのあとライブビューにて被写界深度
を確認したのちシャッターを切るのががベストなのかと・・・
皆様はMF(自分的には本気モードで撮る時)にはどのようなカメラの機能を
駆使して撮っていられるのでしょか?
0点

一般的には絞り込みボタンで確認しますが、絞り込むとファインダーも暗くなります。
プリントや、ディスプレイより遙かに小さいファインダーで、正確な被写界深度範囲を知るのは困難ではないでしょうか?
私は機種も違いますが、余り気にしていません。
書込番号:14711584
0点

古いレンズであれば絞りと距離リング各々を結ぶ線がありませんか?
一応これを目安にしています。
まあプレビューボタンがある場合はこちらを使うほうが正確です。
書込番号:14711590
0点

ボディは何でしょうか?
D7000以上ならプレビューボタンがあります。
又は1枚写して液晶で確認するのが一番です。デジタルですから何枚でも撮ればいいと思います。
慣れてくるとF値で被写界深度は大まかに分ってきます。
書込番号:14711596
2点

>ファインダーからの絞りの確認はできないとのこと
そんなことはないです
プレビューボタンが付いていれば、プレビューすることにより実際に設定した絞り値まで絞り込まれるので、その絞り込まれたレンズを通ってくる映像を見ることのできる一眼レフではファインダーで深度を確認することができます
ま、ファインダーが暗くなるので見づらいかもしれませんが
書込番号:14711614
0点

がんも^^さん こんにちは
プレビューボタン 押すと大体の深度解るかも知れませんが
ファインダー暗くなり 見難いので デジタルなのですから 一枚撮って確認した方が早いですよ。
書込番号:14711616
1点

言葉ではわかりにくかったかもしれません。
写真を添付しておきます。
絞りの延長線上くらいが被写界深度の目安です。
なお、赤外写真の場合はピントがずれますのでRの文字位置までずらします。
書込番号:14711628
0点

・・・あはは(乾いた笑い)
残念ながら、回答陣よかスレ主氏のが良く勉強しとるよーなので、そのままライブビュー使こぅとってや〜
ちなみに光学ファインダーの被写界深度は、プレビューボタンでなんとなくはフリしてくれるが、ありゃ曇りガラスの設計値みせられてるだけで、実は正しいボケ量やら見えないんで、絞ると暗いだけやなくてアテにもなんねーとゆー罠がw
しかしライブビューも機種や設定によっては解放測光の画像出してたりすることがあっから気ぃつけや〜
EVFのカメラにもプレビューボタンあるご時世やからなw
書込番号:14711649
1点

影美庵さん。杜甫甫さん。kyonkiさん。Frank.Flankerさん。
早速のレス有難うございます。。
本体はD700ですが、プレビューボタンでの操作が
簡単なようでお勧めのようですね。
プレビューボタンとライブビューでは正確な絞りの
確認については差があるのでしょうか?
書込番号:14711657
1点

残念ながらライブビューで被写界深度が確認出来るのは、ニコンでは一桁機など一部だけです^^;
書込番号:14711659
2点

ぐぐったらD7000は、ライブビューしながらプレビューブタン押したら被写界深度見れるてひっかかったけど、D700はちゃうんかな?
したらニコンも難儀な会社やねぇ
書込番号:14711733
1点

こんにちは。
ソニーのカメラを使用しているので、プレビューボタンで実絞り値での被写界深度、ボケ量の確認はファインダーが暗くなることもなく簡単にできます。これはEVFの最大の魅力ですねー。
マクロ撮影時には、ボタンを押しながら絞りダイヤルをカタカタ回して、イメージ通りの絵がみつかったらパチリ!という撮影スタイルです。
とっても楽しいですよ。(笑)
書込番号:14711742
1点

いずれにしても、ライブビューでは画像は見にくいですから、一旦写してから
モニターで拡大確認し、次の絞りを決めて本番を撮るのがわかり易いです。(^^,
書込番号:14711818
0点

デグニードルさんへ。
プレビューボタンよりライブビューのほうが
ちとはましかと言うことですかね(D700の場合)?^^
Kyonkiさんへ。
一桁機ですか・・・高値の花です^^
デグニードルさんへ。
ニコンは難儀な会社でっか^^
政治同様にわかりやすい会社であって欲しいですね♪
ちさごんさんへ。
ソニーのカメラは明快でよさそうですね♪
今回の質問の意図は皆様方がMFでピントを合わせる時に
どうしても気になるであろう正確な被写界深度の確認をどのよう
にしているかなとかなと言うことでした。
とりあえずはライブビューが被写界深度を確認するには
いいのかな・・・
書込番号:14711848
1点

プレビューボタンとかライブビューとかで、ある程度は被写界深度は見れるけど、
パソコンのモニターやプリントすると、やっぱり印象が違って見えます。
対策としては、本番の撮影前に、同じ被写体を絞りを変えて撮影して、大体どの位になるか覚える事と、
実際の撮影でも絞りを変えて何パターンか撮影する方が確実だと思います。
書込番号:14712110
0点

プレビューボタンは、実際に撮れる写真の被写界深度とはけっこうイメージが違ってると思います。プレビューボタンで見たイメージより撮れる写真の被写界深度のほうが浅くなります。あるていど慣れてくるとプレビューでこう見えるから撮れる写真はこんなだろう、みたいに当たりがつくようになります。
ふつうは1枚写して液晶で確認しますが、
思い切りヘンな体勢でマクロしてるときとか、背面液晶での確認がタイヘンなときは、プレビューボタンありがたいです。
書込番号:14712306
0点

>皆様はMF(自分的には本気モードで撮る時)には
MFで撮るの言っておられる意味がわかりませんが
絞り優先で撮るの間違いではと思いましたが違いますか?
被写界深度のコントロールの仕方や意味合いがわかっておられますか?
単焦点なので絞り優先で、絞り値と被写体までの距離、そして背景との距離で
とボケ具合を感覚的に把握しておけばよいと思います。
プレビューやカメラ液晶だけでの綿密な確認はほぼ無理です。
書込番号:14716397
1点

サイコキャノンさんへ。
そうですねよね・・・パソコンのディスプレイで
見るとちょい、いやいや大分違いますよね・・・
やなり枚数撮って覚えるしかないですかね^^
絞ってもF5さんへ。
あはははは!無理な体制で昆虫を撮っていた時のことを
思い出しました^^ 無我夢中で面白かったです♪
高い機材ほどむずかしいさんへ。
確かに・・・絞り優先で撮る時でした・・・^^
やはり感覚が大事ですかね、ようするに枚数撮って
覚えないといけませんね^^
書込番号:14725821
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
はじめまして
D800を購入前提に、レンズを検討しております。
60mmか、105mmか迷っております。
60mmであれば、室内でポートレート用にも使えるのでは?と考えています。
今、他社で、換算50mmを使用していますので。
ポートレート用にはどうでしょうか?
ただ、手振れ補正がないのが若干不安です。
今まで、Nikon機を使用した経験がなく、ボディ内手振れ補正がありましたので。
D800は高ISOでも高いクォリティと聞きますし、ISO上げて、SS稼ぐという手もあるでしょうが。
ちなみに、マクロの用途としては、花をアップ(ファインダーいっぱいくらいに)に撮りたいと思っています。
室内では勝手が悪そうですが、手振れ補正がありますし。
とりとめが無くなってしまい、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14645116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
105VRを役1年間使っていましたが手放しました、理由は三極使用でも像が少し甘いのです。
それはGANREFの評価でも書かれています。
VRは3M離れないと効きません、接近が命のマクロですが、効かないのです。
それに大きく重い。
ただし、昆虫など近づくと逃げるものには離れて大きく撮れるので60mmより有利です。
今は、シグマ70mmへ買い替えました。
書込番号:14645142
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511929/SortID=14500722/ImageID=1178948/
60oでこんな写真がありましたが命がけだと思います(^_^;)
室内でお子さんをお撮りになるのかな?DX機ですが60oじゃ狭い我が家では近すぎて使えませんでした。
書込番号:14645267
4点

里いもさん
コメントありがとうございます。
>3m離れないと、手振れ効かない
無知でした。
そうすると、花のように近づけるものなら、60mmの方が使い勝手が良いかもしれません。
書込番号:14645319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>花のように近づけるものなら、60mmの方が使い勝手が良いかもしれません。
お書きの通りかと思います、しかもこちらがマクロらしい画像と思います。
書込番号:14645330
2点

大家のおっさんさん
リンク見ました。
昆虫苦手、蜂怖しの私には絶対無理です。
家でちょこちょこ動き回る犬を撮ったり、良くポートレートを撮るcafeで50mmが丁度良いので、焦点距離的には使えるかと。
ポートレートにも向きかかどうかも知りたいです。
里いもさん
顔が普通になってしまったのはミスです。
すみません。
書込番号:14645346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちもポートレートに使えるし、花をフレーム一杯に撮ることはできますよ。
撮影距離とそれに伴う背景処理の仕方、向いているロケーションが変わるだけです。
どのいうイメージで撮るかで必要なものは変わりますので、人に聞いてもあまり参考にはならないと思いますが・・・
まちがいなく言えるのは、60は105の代わりにはなりませんし、逆も然りという事です。
「何を撮るか」ではなく、「どういう風に撮りたいのか」をちゃんと整理されてみてはいかがでしょうか。
そうすれは自ずと答えは出るかと。
マクロで手ぶれ補正はD300で85/3.5VRを使っただけですけど、それなりに効果はあります、というか
私はけっこうありがたみを感じました。きっちり4段分きくかどうか別にすれば、3mどころか30cmでも恩恵は感じます。
手持ち、不自然な体勢で撮らざるを得ない場合のブレ軽減やピントの追い込みがかなり楽になりますし。
当然、できるだけブレないようなホールドをするのが前提ですけどね。
書込番号:14645754
4点

一番の問題はワーキングディスタンスだと思います。
FXで使う60mmですと、公園の花壇内のような近づけない花はかなりきついです。無理な姿勢を強いられます。100mmあたりのほうが楽に撮影が出来ますよ。
書込番号:14646780
2点

>60oでこんな写真がありましたが命がけだと思います(^_^;)
アブナ〜イ撮影はやめましょう!
書込番号:14646987
2点

a photography-enthusiastさん こんにちは
常用レンズとして 買うのであれば60oも良いと思いますが マクロレンズとして花など撮る場合は フルサイズであれば 105oマクロの方が使いやすいですし 背景の処理も105oの方が簡素化でき 良いと思いますよ。
書込番号:14647058
0点

オミナリオさん
回答ありがとうございます。
>「どういう風に撮りたいのか」をちゃんと整理されてみてはいかがでしょうか。
おっしゃる通りですね。
自分が今まで撮った写真、撮りたい写真をよくよく考えてみます。
書込番号:14647679
0点

kyonkiさん
コメントありがとうございます。
確かに、公園とかで、囲いがある花は寄れないですね。
換算105mmでも結構遠いなーなんて花もありますし。
ましてや、60mmでは・・・ということですかね。
書込番号:14647688
0点

もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
常用として、多用途に使うか、マクロ重視するか、迷いどころですね。
常用50mmF1.4とマクロ105mと両方行っちゃうかなんて考えてしまいました・・・
書込番号:14647698
0点

皆様
回答ありがとうございました。
また、good answerにできなかった方、申し訳ありません。
参考にさせて頂き、よく検討させて頂きます。
書込番号:14647712
0点

あっ ちょっと遅かったかしら…
つい最近60mmと105mmで私も悩んで、105mmを選択しました〜
まだ それほど多く仕様していませんが 105mmを選択して良かったと思っています。
VR ですが確かに最短距離では弱いです。でも全く効いてないという事は無いです。この弱い効きでも私は何度も助けられたと感じています。
クローズアップ意外に仕様すればもっと助けられる事も多いのではないかと感じます。VRは無いよりあった方がいいかな〜(保険みたいな物で、あると安心も)
あと虫撮りは絶対105mm!
たくさん近づかなくて済みます(笑
書込番号:14647996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
こんばんは〜 unicoNikonです!
本日めでたくマクロデビューしました☆
携帯からだと画像をアップできなかったのでPCから参加させていただきます。
今日 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f2.8G IF-ED
をつけて近くのバラ園に出かけ楽しんで来ました〜!
感想は、一言で言うと 難しい! です。
だけど とーても 楽しかったです☆
画像をアップするので みなさん見てやって下さい☆
そして、みな様 感想・ご意見・アドバイスなどなど
よろしくお願いします!
3点

読んでいてかなり楽しそうで・・・レンズも本望でしょう♪
書込番号:14608398
1点

おめでとうございます。
>感想・ご意見・アドバイスなどなど
1枚目のバラの赤はちょっと飽和気味かな。2枚目のハチはもう少し絞って被写界深度をとったほうがいいかも。
でも、楽しそうに撮っているのでそれが一番だと思います。
書込番号:14608462
0点

unicoNikon2さん こんばんわ
D700にナノクリ手振れ補正付きのマクロレンズ
ある意味手持ちマクロ最強コンビですねぇ うらやましいです (^^)
楽しそうでいいなぁいいなぁ (^^)
書込番号:14608587
0点

はい! とっても楽しかったです☆
マクロの世界に入り込み、時間があっという間に過ぎ去りました…。
二枚目のミツバチさんは、タイミングよくマグレで撮れました…
三枚目のカエルさん 本当はキライなのですが頑張って近寄って撮影!(105mmで良かった)
すべて手持ち撮影で たくさん失敗しました。VRオフでも撮影してみましたが全然ダメで、VRに助けられている事をかなり実感しました。
やっぱり三脚が必要ですね〜。早く自分にピッタリの三脚を見つけ、もっと楽しみたいです☆
書込番号:14608767
3点

unicoNikon2さん
ご購入おめでとうございます(^^)
、
マクロ面白いですよねっ♪
、
普段の視点とはまた違って見えるモノや表情とも沢山出会う事と思います(^^)
質感を見せたい時はもっと絞り混んで撮ると良い場合もあったりしますよ♪
書込番号:14609395
0点

unicoNikon2さん
現在品薄の所、ご購入おめでとうございます。
当方は、AF-S Micro-Nikkor 60mm f2.8G です。
あまり上手く撮れてないですが?、UPしました。
楽しそうに撮るのが一番です。
書込番号:14614486
0点

unicoNikon2さん
当方、 Micro- 60mm f2.8G なので、殆ど手持ちでの撮影が多いです。
D700+105mmですと、長いので三脚使用の方が良いのでは!
もう少し絞って頂いて、MFで撮るのも良いと、思われます。
いずれにしても、数多く撮って楽しみましょう!
書込番号:14614811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





