- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年8月12日 07:47 |
![]() |
6 | 7 | 2009年8月2日 19:03 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月4日 00:52 |
![]() |
11 | 17 | 2009年7月31日 20:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月24日 17:05 |
![]() ![]() |
27 | 26 | 2009年6月21日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
本日納品となりました。(キ○ム○で新品購入です。)
シャッターボタンを半押しした時と、離した時にカチッ!と音が出ます。
正常な音なのかそれとも初期不良なのか・・・?
同じレンズを使用されている諸先輩方も同様の音が出るのか質問させていただきました。
他に所有する純正レンズでは無音ですので・・・
本体はD700です。どうぞよろしくお願いします。
0点

こんばんは。ねこまりおさん
カチッ・カチッ音はVR動作音だと思いますが。
書込番号:9984431
0点

万雄様
ありがとうございます。そーいうことなんですね!安心しました。
とてもいいレンズと評判ですのでこれからたくさん撮りたいと思います。
書込番号:9984501
0点

ねこまりおさん 初めまして。
せっかくですから少しくらい調べてから質問しましょうよ。
以前に全く同じ質問があがってますよ、、、「VR使用時の「カチッ」音について」[7760358]
スレッド遡っている内にもっといろんな発見なんか出てきたりしますよ。
書込番号:9986008
1点

VRで被写体ぶれさん。
申し訳ございませんでした。もう少し下調べしてからにすればよかったですね。
今後の参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9986737
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マイクロレンズ自体が初体験なので、ちょっとお伺いしたいのですが、近接撮影のとき、効果が薄くなるVR機能は、Onのままでいいのでしょうか、それともOffにしたほうがいいのでしょうか。いずれも三脚なし、手持ちという前提でお伺いしたいと思います(三脚ならもちろんOffにするのがVRの作法だというのは知ってます)。
1点

手持ちであれば「ON」のままでいいと思います^^
書込番号:9943270
2点

効果が薄くても、手持ちならONのままでいいのではないでしょうか?
書込番号:9943279
1点

ONで使ってます。
でもマクロ域では当然ながら手持ちだとピントが中々来ないです(ON・OFF関係なく)
書込番号:9943282
0点

既に使われてるので後半の部分は余計でしたね。失礼しました。
書込番号:9943287
0点

こんにちは
被写体と平行にカメラが動いてしまうような位置ブレの害が出やすい領域ですが。
これには効果がありません。
しかし、角度ブレには効果が期待できるところがあるので、ONの状態でいいと思います。
書込番号:9943351
0点

こんばんは。
皆さんのレスにもありますが、マクロ領域でも、
手持ちならVR ONにしておいた方がよいでしょう。
写画楽さんのコメントにある角度ブレとシフトブレの件については、
最近、キヤノンが発表した「ハイブリッドIS」の発表資料の中にありますので、ご参考まで。
http://web.canon.jp/pressrelease/2009/p2009jul22j.html
尚、三脚使用時は、最近の高級レンズのVR(400/F2.8VR、500/F4VR、600/F4VR)の場合、
自動的に検出して、最適に補正してくれるようです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/vr/index.htm
書込番号:9943543
1点

皆様方、すばやいアドバイスありがとうございます。
マクロ領域でVRが動いていると、逆にレンズシフトによって解像度が落ちる、みたいな意見を昔どこかで読んだような覚えがあったので、実際使用しておられる方々にご意見を伺いたかったんです。
三脚使用以外はVRオンで使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:9943894
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
本日行きつけのキタムラに、そろそろD700にも24-70を買ってやろうかな?と立ち寄ったら、中古コーナーにこのレンズが鎮座してました。
そういやこいつもほしいレンズなんだよねー、と値札を見てみると、程度A、74800円の20%Off、え!?新品同様、元箱付属品全部付き、半年保証付きで6万円以下?
思わず買っちゃいました。
レンズもきれいですし、鏡胴、フードにもほとんどスレすらなく、まあ、使ったら入るであろうわずかな埃が確認できるのみ。
新品でも9万円くらいはすることを考えると、ホクホクです。
さっそく試し撮りしなくっちゃ。
以上、喜びの報告をさせていただきました<(_ _)>
P.S.これでまた、24-70が遠のきました。24-70にたどり着く前に、70-300VR、SIGMA50、SB-900と寄り道ばっかり(笑)
1点

こんばんは♪
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gご購入おめでとうございます^^
マクロの世界も楽しまれてくださいねw
書込番号:9939490
0点

こんばんは。
格安でしたね。おめでとうございます。
いよいよ、次こそは、AF-S 24-70mm F2.8G EDですね。
こちらのレンズも、同じような品があるといいですね。
いきつけのキタムラさんにお願いしておくのもよいかも。
書込番号:9939855
1点

VR Micro Nikkor 105F2.8のご購入おめでとうございます。
私も持っていますがなかなかいいレンズだと思います。
しかも私も24-70を買う前に寄り道ばかり・・・単焦点レンズばかりが増えて行っています。
いつかはお互い24-70ですね(苦笑)。
書込番号:9939875
1点

あはは、ご購入おめでとうございます。
ほんと良い値段で買えましたね♪
SB-900約5万円、70-300VR約5万円、105マクロ6万円
AF24-70f2.8、約16万円〜
うーん・・・全部我慢していたら買えたかも。(^^;24-70f2.8メインレンズで
まだ3ヶ月ですが、単焦点レンズの代わりにもなってくれる良いレンズですよ。
書込番号:9939885
0点

こんばんは。KCYamamotoさん
ご購入おめでとうございます。
格安でご購入できてよかったですね。
僕も行き着けのカメラ店で値切って購入
しましょうかね。
これからもマクロの世界を楽しみながら素晴らしい
フォトライフをお送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:9940067
0点

皆さまありがとうございます。
マクロ撮影もなんですが(実はR1C1キット、発売当初に購入してたりします・笑)、ボケがきれいなレンズだと聞いており、ポートレート(といっても子供中心ですが)にも使おうと考えています。
ポートレートレンズとしてはいかがなものでしょう。
でも、85/1.4Dがディスコンになったようなので、近々Gレンズで出るんだろうなぁ…28ミリ単焦点も新型を待ってる状態だしなぁ…オイオイ24-70にたどり着けるのはいつの日か…
書込番号:9940410
0点

ご購入おめでとうございます。
私は、三脚又は一脚を使うのでVRは要りません、なんて負け惜しみを言っておこう。(?)
書込番号:9942832
0点

ご購入おめでとうございます。
ここのところ60oにおされぎみでしたが、最近このレンズを購入される方が増えましたね。なんだか妙に嬉しいです。(笑)
VR105楽しんでくださいね。
書込番号:9950091
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
始めてのマイクロレンズ注文しちゃいました。
虫と花が撮りたくて・・・・
家の周りだけでも被写体がふんだんにありそうだし・・・
ノンビリしてるとマイクロに最高の季節を逸しちゃうと自分に言い聞かせました(笑)
2点

ご購入おめでとうございます。
D300での撮影が楽しみですね?
書込番号:9877848
1点

こんばんは、prov@さん
ご購入おめでとうございます。
このレンズは虫や花のマクロ撮影に
最適な焦点距離のマクロレンズですよね。
これからマクロ撮影が楽しくなりますね。
このレンズでマクロの世界を体感しながら楽しい
フォトライフをお送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:9877870
1点

prov@さん、こんばんは。
マクロレンズご購入おめでとうございます!!
本当に今の季節は花と虫がたくさんいますから、撮り放題ですね(笑)
新しい機材を使うのはワクワクしますね〜。
書込番号:9878145
1点

ジジカメさん、万雄さん、Dあきらさん
書き込みありがとうございます!
注文してから到着するまでが何とも楽しみでクルマ購入と同じですね(笑)
マクロは初めてだし105mmなので想像がつきません。
諸先輩方の作例を拝見すると簡単に撮っているようにも見えますがピントを初めとしてコリャ難しそーです。
今年5本目のレンズ購入、妻には全て内緒です。
レンズ本体は隠せるのですが・・・・・
昨日ふと、押入れの金色の箱が大分たまってきたことに気が付いて・・・・
早いところ天袋に移動せにゃならんと。
今年の購入はこれで最後にします!!
書込番号:9880490
1点

遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
私は3年ほど前にこのレンズを購入しましたが、マクロ撮影はもちろん風景撮影にもばっち
りで、気に入って使っています。以前使っていたD200だと、そこそこディスタンスが撮れた
のでアゲハチョウの撮影に良かったのですが、今使っているカメラはD700なので、近づきす
ぎて逃げられる事が多くなりました(^^; 地域差があるのかもしれませんが、私のいつも
のアゲハポイントは9月がベストシーズンです。
半年で5本のレンズですか。絶対奥さんにはバレてますよ(^^) もうすぐナノクリVRU
の70-200が出ると言う噂も有りますが、ほんとに今年は終わりですか???
書込番号:9892859
1点

とらうとばむさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
実際目で観るより多分数倍綺麗に撮れてますよね。
店の手違いで本日到着するのですが、未知の世界が楽しみで早く目が覚めてしまいました(笑)
マクロを始めると虫の生態にも詳しくなりそうですね。
女房は出来がいいのか、全く無頓着なのか・・・・
レンズでは助かってます(笑)
ナノクリ70-200
ハァ〜
キニシナイヨウニシテタノデスガ・・・・
書込番号:9894574
0点

店のミスと配達時間に帰宅が間に合わず本日到着いたしました。
大三元にも負けないような重さ大きさ!
ためしにうちのカメ1号を撮ってみました。
AF使用時はCモードが便利ですね。
ツツ・・・・って結構動きのあるカメに追従します。
書込番号:9900146
2点

到着、おめでとうございます。
私もお気に入りのレンズです。
これで撮った写真を褒められる事がよくあります。(レンズそのものの描写力について)
マイクロレンズを手にすると今まで見えなかったものが見えてきますよ。
庭先や道端にへばりつくようにもなりますので、怪しまれないようにしてくださいね。(笑)
VR105楽しんでくださいね。
書込番号:9900799
0点

nekonokiki2さん
ありがとうございます。
今も撮ってきましたがマイクロ楽しいです。
ご近所の家の花なんか撮ってると明らかに盗撮みたいで(笑)
気をつけなきゃいけませんね。
書込番号:9901457
0点

素晴らしいひまわりですね。私も、昨日注文しました。あさって届くと思うので楽しみです。
カメラ店で試写しましたが、確かに、でかい、重い、高価ですね。
書込番号:9903393
0点

悩みの多いカメラマン さん
褒めていただけるとは・・・
ありがとうございます。
発売後数年経っているのにオークションでの出品が少ないのは、
ユーザーの満足感が高いのか販売量が少ないのか?
と思いました。
でも、こりゃ面白いレンズです。
しばらく力が入りそう。
書込番号:9903522
0点

こんばんは。
このレンズは昆虫撮影には
最高です。
タムロンの90ミリより気に入ってます。
まず、ディフューザーが不要なのがいいです。
手ぶれ補正機能は、マクロではあまり役に立ちません。
重さは慣れればたいしたことないです。
とりあえず先週末友人にたかった
ムツバセイボウを。
書込番号:9921506
1点

DX-9さん
アブみたいな形ですが、このような虫がこの世に住んでいるんですね〜。
はじめて知りました。
ハンミョウみたいな鮮やかな色してますね。
書込番号:9921590
0点


DX-9さん
およよよよ!!
ハンミョウの写真まで撮影されてたんですね〜。これってかなり難しいのでは?
子供のころハンミョウ見たときは、美しさに感動しました。
でもでもあまりにも俊敏で捕まえることはできなかったです。
近づくと、逃げてすぐ飛んでいきます。
セイボウはハチなんですね。今日は、新しい発見でした。
NSRはホンダのバイクです。
書込番号:9922084
0点

DX-9さん
ありがとうございます。
セイボウにハンミョウ素晴らしい未知の世界ですね。
レンズが手に入ってバシバシ虫を撮りたかったのですけどいざとなると見つからないので花ばかり撮ってます。
せめてカマキリ撮りたいですね。
書込番号:9925261
0点

NSR900Rさん
ありがとうございます。
確かにハンミョウの撮影は
コツがあります。
殺気をけさないとだめですね。
2スト最高です。
大事に乗ってください。
ぼくはXR650Rです。
prov@さん
花が綺麗に撮れてますね??
虫は今が旬ですよ!
花と違い、動き回るので、
僕はマニュアルで撮影してます。
いいレンズです。
楽しんでください。
アカスジキンカメムシ
書込番号:9935222
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
昨日、我が家でオオヤマレンゲが綺麗に咲きました。
オオヤマレンゲといえば、大峰山脈八経ケ岳(1915m)の
山頂直下に群生する天然記念物です。
ひょっとして我が家は極寒の地かも?
0点

おぉ〜 美しい・・・
植物に詳しくないのですが、オオヤマレンゲとは、
普通に「我が家」で咲く類のものではないという
事なのですね。
そんな天然記念物が、「我が家」に咲バリアリーフさん
のお庭は素敵ですね (^^
書込番号:9566315
0点

じょばんにさん、おはようございます。
庭木として売っています。
でもうん年、3本目でやっと根づきました。
書込番号:9568218
0点




レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm を御使用のみなさん、こんばんわ!
素朴な疑問があり、いろいろ検索したのですが、判らないのでご意見をください。
このレンズの最小絞りはf32ですが、花などのマイクロ撮影等ではここまで絞ることはほとんど無いですよね? 私は過去にf22というのはありましたが・・・・
素朴な疑問とは、なぜf32という絞り値をこのレンズに仕様として盛り込んだのでしょうか?ということです。ここまで絞ることのメリットを知りたいと思います。
よろしくお願いします。
調べてみると、AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G はカタログで最小絞りf45という記載がありました。
1点

コンパクトデジカメが無い時代に接写で被写界深度を稼ぎたいとなると、
鬼のように絞る必要があったのかしら? って思ってました。
最小絞りf45ってレンズもありますよね!?
(もっと絞れるのもあるのかしら?)
書込番号:9566024
2点

long journey homeさん、初めまして&こんばんわ!
>コンパクトデジカメが無い時代に接写で被写界深度を稼ぎたいとなると、鬼のように絞る必要があったのかしら? って思ってました。
このレンズは大昔のレンズではなく、比較的最近(2006年発売開始)のレンズですよね。ならば現代の事情の合わせて製造すればいいのに、って思いました。
>最小絞りf45ってレンズもありますよね!?(もっと絞れるのもあるのかしら?)
そうなんですよ。ピンホールカメラが最強の最小絞りでしょうか!(^◇^;)
書込番号:9566094
0点

真偽の程はわかりませんが、そういう要望が、それなりの
方面からあるという事でしょうかね。
私は使いませんが、マクロの世界では思い切り絞りたいと
いう要望があるという事かもしれません。
これに関しては、大昔も最近も関係ないとは思います。
書込番号:9566279
1点

例えばコーラの缶をsigma 105mm F45で接写すれば
横いっぱいでほぼ被写体がDOF内に入ります.
多焦点合成ができない場合には必要な絞りでしょう.
いらなければ使わなければいいのですw
欲しい場合の安心です.
書込番号:9566378
1点

じょばんにさん、こんばんわ!
>そういう要望が、それなりの方面からあるという事でしょうかね。
>マクロの世界では思い切り絞りたいという要望があるという事かもしれません。
なるほど!ニーズがあれば、確かにメーカーはそれを取り入れるのは確かですからね!
いろいろな使用方法があるということですね!
書込番号:9566424
0点

LR6AAさん、こんばんわ!(^^)
>例えばコーラの缶をsigma 105mm F45で接写すれば横いっぱいでほぼ被写体がDOF内に入ります.多焦点合成ができない場合には必要な絞りでしょう.
絞れば確かにDOFの中に入りますからね。被写体のサイズによりけりということなのかなぁ・・・・
花とかだと「しべ」に合わせて撮り、周りをぼかすけど、図鑑のように標本とするなら絞らないといけませんからね。
>いらなければ使わなければいいのですw
ごもっともです(^◇^;)あはっ!
書込番号:9566505
0点

接写における絞り値は結構見逃されている面があります。
Gレンズを最新のカメラに使用する場合を例に書きますが
接写では露出倍数がかなりかかり、たとえば、
等倍撮影では4倍、絞りで2段かかります。
F44とかF45とかいっても、等倍でのF22に露出倍数がかかった状態です。
ビールの缶の撮影程度なら、撮影範囲は長辺20pを超えそうですから
さほどこの要素は大きくありませんが、全体に結像させるには絞るか
必要に応じTiltするか、その両方を応用するかでしょう。
それとついでに、確認しておくと、この105mmは最短撮影距離が314mmですね。最短撮影距離を4で割ると近似的に等倍での焦点距離となります。つまり78.5mmです。MF時代の105mmマイクロ・レンズが414mmだったと記憶しますから焦点距離で25mmの差です。マイクロ・レンズにはこのように通常の知識の延長では、間違えてしまう部分があります。
書込番号:9566952
3点

被写界深度の計算などで使用される「許容錯乱円径」から判断すれば35mmフィルムサイズのカメラではF45は回折により甘くなるのがわかるけどトレードオフで被写界深度を稼ぎたい場合の値でしょうね。
*写真全体を鑑賞する際の目安ですけどね。
書込番号:9567055
2点

ちょっと確認させてください。ナイコンの105VRの絞りはいくつまであるんでしょうか?
シグマ105は倍数に関係なくF45まであります。
缶の例は説明不足でした。フルサイズで横5cmで缶の半径を深度にいれたい場合の当方の経験からです。
書込番号:9567896
1点

カメラ大好さん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。日中は会社から価格コムへのアクセスが出来ないので、この時間(帰宅後)での書き込みとなりました。遅くなり、失礼いたしました。
>接写では露出倍数がかなりかかり、たとえば、等倍撮影では4倍、絞りで2段かかります。
>F44とかF45とかいっても、等倍でのF22に露出倍数がかかった状態です。
接写は確かに露出倍数が大きくなると聞きますね。するとf22なぞで撮影すること自体は既に一定以上(ここではf44程度とします)絞ってある状態という意味ですね。レンズの絞り羽根をさらに絞るともっと絞ったことになるということですね。
>全体に結像させるには絞るか必要に応じTiltするか、その両方を応用するかでしょう。
このレンズはチルトが出来ないので、全体を結像させるには絞れるだけ絞るということが必要なのですね!
>最短撮影距離を4で割ると近似的に等倍での焦点距離となります。
ここの文面の趣旨がよく理解できなかったのですが、MF時代の105mmマイクロ・レンズは最短撮影距離と等倍での焦点距離がほぼ等しいので近似的に理論どおり。しかし、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm の場合は近似的に差が26mmも出ていることになります。これはどう判断すると宜しいのでしょうか?
差し支えなければ、ご教示いただければと思います。
書込番号:9571380
0点

kuma_san_A1さん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。
>35mmフィルムサイズのカメラではF45は回折により甘くなるのがわかるけどトレードオフで被写界深度を稼ぎたい場合の値でしょうね。
絞り過ぎは甘くなるので、せいぜいこのレンズでもf32は不要じゃない?というのが本質問スレを立てた理由です。
絞り羽根をもっともっと絞らせる機構を減らせるとも思っています。f22程度で最大絞りで十分かな?と思いました。
被写界深度を稼ぎたいというニーズがf32という仕様を盛り込んだのだとだんだん思いが強くなってきました。
書込番号:9571446
1点

LR6AAさん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。
>ナイコンの105VRの絞りはいくつまであるんでしょうか?
f32まであります。ただ、撮影しているとカメラ側(私の場合はF6です)の表示がf36になったこともあり、なんでだろうと調べたところ、他のかたもf32を超えて表示されたらしいです。
>シグマ105は倍数に関係なくF45まであります。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28.htm
HPにて確認しました。f45とちゃんと明記されていますね。
>缶の例は説明不足でした。フルサイズで横5cmで缶の半径を深度にいれたい場合の当方の経験からです。
経験は一番説得力ありますからね!書き込み、ありがとうございました。
書込番号:9571533
1点

AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm を御使用のみなさん、こんばんわ!
皆様からの書き込みによって、『被写界深度を稼ぎたいから、f32が機能として搭載された』という結論になると思いました。
私の疑問に付き合っていただき、ありがとうございました。
書込番号:9571558
1点

EOS−3に恋してるさん
前段は、等倍撮影で、Gレンズなら、液晶表示のF44は実質F22となります。
一方、Aiレンズで、絞りリングをF32にしても、光量はF64相当です。
後段は、付け加えると、いまどきのIFマイクロ・レンズは近い場合ほど、焦点距離は減少する。105mmが0707倍程度になると、こん度は上段での分析と逆のファクターとなり、F44の表示も実質F32となる。
このレンズでは最終的に等倍では、概ね1段の差となるということです。
例として、これらを記したのは、マイクロ・レンズの論議は奥が深いですよ。という一端です。無限遠で、F22、等倍でF32くらいまでは恐れず使用され、結果を見て判断されればよいでしょう。
また、ひとつ、混乱に輪をかけるかも知れませんが、一般には評判のよいこのレンズですが、医学領域の接写を専門とする私にとっては、定倍率での規格撮影(MFになります。カメラ・レンズを前後させ合焦です)に向いていませんので、一つ前のを使っています。これも、ほとんどかかれてはいない事項です。
書込番号:9571582
2点

これらは、ライティングの勉強でのテスト撮影時のもの(作品ではもちろんありません)ですが、
左端のものは、レンズ(Ai-AF105mmF2.8D)を普通につないでいますのでExiff情報も参考になります。これを見れば仮に最小絞りにしてもパンフォーカスは無理と離開できるはずです。
他の3枚はTiltリングを使用したもので、
レンズ情報は手入力ですが、通常はTiltリングを300mmで使用することが多かった時期のため、300mmとなっっていますが、無視ください。
これら3枚は、レンズの絞り輪でF22での撮影です。
以下はTiltリングの参考サイト(私のブログの関連ページです)
自家製のTilt装置 Nikon のE2リング応用による
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
無限遠から合焦可能なTilt装置(Mamiya645レンズをNikonFXカメラで使用する)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_5.html
Tilt装置(Tiltリング)自作の意義
http://75690903.at.webry.info/200902/article_4.html
自家製のTilt装置の望遠レンズへの応用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_23.html
書込番号:9571734
1点

カメラ大好さん、こんばんわ!(^^)
ご返信ありがとうございます。
確かに「マイクロ・レンズの論議は奥が深いです」ね!
いろいろな設定で撮影し、自分自身がこれだ!と思えるものを撮りたいです。やはりこれからも精進する必要がありますね。
今度、わざとf32で撮影してみます。
定倍率での規格撮影ですか? するとマイクロレンズには厳しい目でチェックをされていますね(^^)
私は過去に、ユーザーの立場でニコン露光装置の仕事に携わったことがあるのですが、光学は結構奥が深いです。
最後になりますが、返信を頂いた皆さんに「Goodアンサー」を付けたいのですが、3件までという制約があるので、ご理解をお願いいたします。
書込番号:9571753
0点

http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
は、3年半前に完成し、手入れをしていない私のR1C1サイト
です。
http://profile.biglobe.ne.jp/id/75690903/index.do
はプロフ
http://75690903.at.webry.info/
は現在のブログです。
書込番号:9571806
1点

カメラ大好さん、こんばんわ!(^^)
ほぼ同時書き込みだったようですね。
テスト写真、ありがとうございます。
チルトリングの自作をされたのですね!凄い!!!
とリンク先を読み終わったら、また書き込みが(^^;)再びありがとうございます。
あとでじっくりと拝見させてくださいね。いろいろと勉強になります。
また、何かありましたら、よろしくお願いいたします。(^^)
書込番号:9571856
1点

>f32まであります。
ありがとうございます.60Gと同じですね.
F36とかになるのは既出の倍数表示ですね.
無限遠でF32にしてから等倍にしたら変化が追えるでしょう.
https://lolipopftp.lolipop.jp/file/edit/root/photo/kosiborifilm2.jpg
私も画像張っておきます(フィルムからデジタル化してトリミングです).
EOS 55 Sigma 105mm F2.8
F8 F16 F22 F32 F45だったと思います.
書込番号:9572025
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





