- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 35 | 2008年10月8日 23:34 |
![]() |
1 | 9 | 2008年10月17日 07:09 |
![]() |
14 | 8 | 2008年8月27日 19:11 |
![]() |
36 | 51 | 2008年9月9日 09:57 |
![]() |
11 | 11 | 2012年7月19日 18:38 |
![]() |
3 | 10 | 2008年8月6日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは いつもお世話になっております
↓スレで「前振り」いたしました通り、本日「権現堂」にて彼岸花を撮影して参りました。
使用レンズはVR105mmマイクロ・DX17−55mm・VR70−200mmのお馴染みの3本。
アップした作例はVR105mmマイクロです。相変わらずの色ノリとボケ味で私を満足させてくれました。
また今回は三脚使用率が100%。折角買ったのですから使いませんと・・・・・・(笑)。そのお陰でこれまでと比較してかなりシャープに撮れた感じがしており、自己満足度が一段と増しております。
残りのレンズでの作例も取り混ぜてオンラインアルバムに上げましたので、もしよろしかったらご覧くださいませ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1275575&un=135866
>08年秋:第1弾
ってことは2弾・3弾もあるのか?(ハタ迷惑?)
1点

shara さん
スッキリとした赤色がいい感じですね。このレンズ、欲しくなります。
白いヒガンバナが存在していることも初めて知りました。驚きです。
次回もVRマクロ105mmの作例を期待しています。
書込番号:8420731
0点

sharaさん、覚えておりますですよぉ〜
彼岸花の時期に、sharaさんがスレを立てられる事は、
既に私の行動計画(?)に記入しておりました (^^
とても美しいですね。
白い彼岸花が、なかなか絵になる所に咲いてなくて、
私の場合は、ただ単に撮っただけになりました (T_T
紅に白が混ざった混血(?)が多いです。
書込番号:8420760
0点

なんちゃって.comさん、こんばんは 作例ご覧頂きありがとうございます
>このレンズ、欲しくなります
良いレンズですよ。近所の撮影ポイントに徒歩で出かける時は必ずこのレンズがお供です。
今回は三脚に頼りきりでしたのでVRは関係なしでしたが、1:1の接写でもそこそこ効果は得られます。手持ちでイケるマクロレンズは貴重です。
>次回もVRマクロ105mmの作例を期待しています
イッチャて宜しいでしょうか?(笑)。
じょばんにさん、こんばんは 今回もお付き合い頂きありがとうございます。
作品をスタンバイの上、お待ちいただけた(?)とは光栄です。
>白い彼岸花が、なかなか絵になる所に咲いてなくて
こーゆー時は望遠系のマクロに限りますね。周囲がどのような状況でもそこそこ画にしてくれます。私の場合、未だAPS−Cなのも味方になってくれているかも・・・・・(笑)。
聞いた話ですが、彼岸花は全国一斉に咲くそうですね。そーゆー意味では作例は持ち寄り易いかもですね。聞いた話ですので、間違ってたらスミマセン。白い彼岸花は私も初めてでした。
>既に私の行動計画(?)に記入しておりました
次回「コスモス」、記入しておいてください(笑)。
書込番号:8421377
0点

おはようございます♪
うちの近所の彼岸花は、もうピークを過ぎて枯れかかっていました(ToT)
私も「白」は未だお目にかかっていません。。。
VR105マイクロ・・・良いですね〜〜♪
私も欲しい!
やっぱり・・・気合の三脚撮影でしょう♪(笑
最近・・・バッシングが多くて。。。肩身の狭い思いをしていますがσ(^_^;)アセアセ...
・・・と、言いつつ。。。上の写真は「VR」頼りまくりですΨ( ̄∇ ̄)Ψワッハッハ〜♪
次はコスモス・・・と...ψ(。。)メモメモ...
書込番号:8424480
0点

sharaさん、お久しぶりです。
流石の彼岸花・・・見入ってしまいました。
同じ品種の花なのにS5の色相って全然違いますね。
いつも独自の構図で見事な花の描き方で、とても勉強になります。(アルバムも楽しませてもらっています)
昨日偶然、仕事帰りのドライブで彼岸花を写しましたので、僭越ですがアップさせてください。じょばんにさんや#4001さんの作例を観てしまったのでビール3本目で清水落下です。(赤い花は飽和が怖くて、5月のバラ以来避けていました)
気楽なスナップなので三脚を用意していなかったことを今さらながら後悔しています。
秋の第2段をご予定であれば、その課題はお早めに教えてください。 ^^
書込番号:8425928
0点

失礼しました。
次は「コスモス」ですね。(三脚のいいやつ、買おうかな)
書込番号:8425951
0点

何をおっしゃる、藍月さん (^^
こっりゃぁ、すっばらしい彼岸花のロケーション!
それをまた、上手に切り取ってらっしゃる!
書込番号:8427443
0点

じょばんにさん、
初心者の画に過分の優しいお言葉、ありがとうございます。(本当に首に汗かきました)
常々有用な書き込み参考にさせていただいてます。
(NX2も、じょばんにさんの合格点が出たらいつか購入しようと考えています)
写真の里山は家から車で30分の場所です。
先日、中1の娘から「彼岸花が田んぼの畦やため池の土手とかお墓の周りに多いのは、この花の根っこに強い毒があるから、モグラが悪戯をして水路とか荒らさないようにお百姓さんが植えているのよ。」と教わりました。田舎の子どもは物知りです。
書込番号:8429700
1点

皆さん、こんばんは
1泊で大阪に出張へ行っておりましてレスが遅れました。申し訳ありません。
#4001さん、こんばんは
>近所の彼岸花は、もうピークを過ぎて枯れかかっていました
そーなんですよ。彼岸花って意外と盛りの短い花なんですよね。桜撮影並みに休日と週間天気予報のにらめっこが要求されます(笑)。
いまさらですが、接写時に三脚はやっぱり良いです。マクロレンズとは「お友達」ですね。VRはスタイルの幅を広げてくれますので積極的に使いたいですが、今回に関しては出番がありませんでした。
藍月さん、こんばんは
作例(とアルバム)ご覧いただいた上に過分なお言葉、ありがとうございます。私も飽和を見ながら撮りましたので、赤の迫力がイマイチだったかも・・・・・。
>田舎の秋です
これは良い!良いです、マジで・・・・・。私は広角系が苦手なので、こーゆー写真がなかなか撮れません。一番手前の花にもう少し寄れると、何の花の群生かがわかり易くて更に良かったかもですね。私も広角接写は興味あるんですがねぇ。上手くいった試しがありません。
素敵な「日本の原風景」、次回のコスモス(お忘れなきように・・・・)(笑)でも宜しくお願いします。お嬢様にも宜しくお伝えください。ウチの娘も中一ですが、こんなことは知らないんだろうなぁ〜(笑)。
>三脚のいいやつ、買おうかな
VelbonのEl Carmagne 545L 、大満足です。
書込番号:8431601
0点

皆さん、こんにちは。
sharaさんがいつスレを立てられるか待っていたんですよ。という割に、ここ数日ばたばたしていて、遅レスになってしまいした。
皆さんの写真どれも素敵で、楽しく拝見しました。ありがとうございます。
sharaさんのメインフィールドの権現堂も彼岸花が結構群生しているんですね。
彼岸花の開花は平均気温と言うことのようですが、確かに桜のように地域による時間差があまりありませんよね。
お彼岸の頃って、全国似たような気候なんでしょうかね?
今年は彼岸花、気合いを入れて撮ってきました。気合いが空回りしているという話もありますので、出来の方は???です。
写真仲間の方に早朝(深夜?)から遠征に連れて行っていただきました。おかげで朝日に輝く彼岸花を見ることが出来ました。
前3枚がそれです。4枚目はVR18-200なので番外です。
七ツ森古墳群の方はアルバムにもアップしています。
彼岸花、赤白の他にもピンクや黄色もあるのですが、やっぱり赤が一番らしくて好きです。
ところで、sharaさんにお知らせがあるので、sharaさんのオンラインアルバムにメールさせていただきたいと思いますので、あとでチェックしてみてください。よろしくお願いします。
書込番号:8435168
1点

nekonokiki2さん、4枚目が良いですね!!!!!
私が彼岸花を撮るのも、他の花と一緒で近所ばっかし・・・
そうすると、あまり周りを入れずに、比較的花をアップに
せざるを得ません。
結局、周りをあまり入れないのであれば、どこで撮っても
たいして変わらないんです (^^;
しかし、nekonokiki2さんの4枚目は風景として成り立って
いますよねぇ・・・
絵の具を持って、写生に行きたくなる風景です。
二人で、お弁当持って行きますか!? (*^^*
書込番号:8435634
0点

nekonokiki2さん、こんばんは
>いつスレを立てられるか待っていたんですよ
お待たせいたしまして・・・・・・(笑)。権現堂の開花状況と天気と休日のせめぎ合いなもんで、9月下旬になってしまいました。群生はしていますが、「養殖」です(笑)。
>朝日に輝く彼岸花を見ることが出来ました
私も昨年は朝イチでした。赤というよりは「朱色」になりますよね。3枚とも秋の趣と言うか、空気感が素敵です。
福岡県うきは市つづら棚田はnekonokiki2さんのメインフィールドですね。引きでここまで画になるシチュエーションは羨ましいです。
>4枚目はVR18-200なので番外です
う〜ん・・・・・、私も「番外」、イッチャッて宜しいでしょうか?(笑)。
P・S:お知らせ、ありがとうございます
書込番号:8436174
0点


じょばんにさん、こんばんは。
4枚目ですね、やっぱり・・・。
この棚田、行った時間もあるのでしょうけれども、昨年よりも物凄く人が多かったんです。去年撮った定番の場所からだと、車も人もいっぱいだったんです。
で、一緒に行った方(とても写真うまい方です。)が、「上手く切り取るしかないね。こんな感じ。」といって見せてくれたのがこの構図でした。手前の土手の向こうに人が隠れていたりします。(笑)
ですので、基本はパクリであります。
でも、ここでも皆さんの写真見ながら、真似しながら上手くなっていけたらと思います。
あっ、写生されていた方もいましたよ。おにぎりなんかも地元の方が売っていますので、来年はいかがですか?
書込番号:8436623
0点

sharaさん
確かに彼岸花はあっという間に時期が過ぎてしまうので、なかなか難しいですよね。
>引きでここまで画になるシチュエーションは羨ましいです。
棚田自体はすごく景観がいいでんですが、人がいっぱいでした。去年はうまく人がいないときに撮れたんですが、もしかしたら夕方に近い時間だったからかもしれません。
番外編はVR105だと、ちょっと引いた絵はさすがに撮れなくて、18-200のを載せてしまいました。
sharaさんのはDX17−55mm・VR70−200mmですね。
彼岸花の色は、光によっていろんな色に写りますね。朝日に光る朱色も好きです。
書込番号:8436717
0点

nekonokiki2さん、こんばんは 重ねてのお付き合い、ありがとうございます
>sharaさんのはDX17−55mm・VR70−200mmですね
左様でございます。この2本にVR105mmマイクロを合わせた3本が私の「花撮り・遠征用」レンズでございます。
「お散歩」レンズはVR105mmマイクロなんですが、nekonokiki2さんもご愛用のクランプラー7ミリオンにあれこれ詰め込んで出かけるときはこの3本です。
>18-200のを載せてしまいました
「前科」があるので、我慢してたんですが・・・・(笑)。また収拾がぁ・・・・・・(笑)。
書込番号:8437340
0点

皆さん、こんにちは
近所の植え込みに蝶が来ていましたので、例によってVR105mmマイクロを持ち出しました。
ややピン甘だったり、羽の切れ具合に納得のイカない方もいらっしゃるでしょうが、「08年秋:第1弾 おまけ」ということで・・・・・(笑)。
書込番号:8448939
0点

@ 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
A 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
B 080917(水) F6 VR105M Velvia100 |
C 050929(火) F6 Ai105M Velvia100 |
sharaさん、こんばんは。また遅レスですみません。フィルムのヤングです。
昨日(2日)このスレを意識して昭和公園へ行って来ました。朝日に輝く彼岸花を撮ろうと開門と同時に直行したのですが、そこには無残にも皺くちゃで萎びた姥彼岸花を見ました。カメラを向けては失礼にあたると思って撮影はしませんでした。日本庭園では黄色彼岸花が咲いており、1コマだけシャッタを切りましたがレンズはVR70-200でした。
さて、ここに添付する@〜Bの彼岸花は、秋の花を撮りに出掛けて帰途に偶然出遭ったものです。カメラの残りコマで撮りました。既に樹間は陽が翳り彼岸花はかなり黒く見えました。端2箇所にはまだ陽が射していましたが、そこは団体撮影者が囲んでいます。
まあっ、次は彼岸花を狙いに来るさ! が、昨日の結果です。これからは出来る事は先延ばししない、を家訓とします。
Cは少し古い彼岸花です。レンズが105mmF2.8のMFマクロレンズです。兄弟レンズですので勘弁して下さい。
コスモスはこの数年沢山撮っていますのでタイムラグなしで参加させて頂きます。今回は遅い参加ですみませんでした。
書込番号:8449690
0点

ヤングQ太郎さん、こんばんは 今回もご参加いただきありがとうございます
#4001さんのレスにも返信したとおり、彼岸花って以外とピークの短い花なんですよね。VR105mmマイクロは中望遠なので枯れた花をはずして写すにはもってこいですが、私が撮ったものの中にもかなり怪しいのが混ざっています(笑)。
今回の彼岸花をエプソンのPX−G5300でプリントしてみましたが、かなり綺麗に印刷できて、個人的に満足しています。「誇張気味」と評価される画質ですが、S5Proでのベルビア調の色彩とマッチしている気がします。
さて、次回は「コスモス」を今月中旬に予定してます。ヤングQ太郎さんの「ホーム」は411万本のコスモスが咲き乱れるそうですね。お写真、今から楽しみです。
書込番号:8449849
1点

sharaさん、 蝶々さんスゴイですねー!!
なんだこの発色は?と思いつつ見ると矢張りS5ですか・・・。
思いっきり美しい画です。(ニコンじゃ見たことが無いw)
書込番号:8452131
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズが欲しいんですが、Nikon D40に取り付ける事は可能ですか?
また、Nikon D40に取り付け可能な場合、使用制限などありますか?(なんらかの機能が使えないなど)
おもに、マニュアルで撮るので、支障がないかわからないです。
よろしくお願いします。
0点


いぷぉねさん、はじめまして。
両方持って(?)いますが・・・全く問題なく使用できますよ〜o(^▽^)o
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gはとても使い勝手も良くて、素晴らしい描写をしてくれますよ♪
ぜひ、逝っちゃってください(^-^)ノ゛
書込番号:8252778
0点

>>iceman306lmさん
はじめまして。
たすかります♪ありがとうございます^^
初めてレンズを買うので、よくわからなかったです。
>>そらに夢中さん
はじめまして。
ありがとうございます。
ネットで調べてみたんですが、装着後写真が無くて、よくわからなかったです。
ビックカメラやヨドバシでよくこのレンズを触りに行ったんですが、ものすごい太くて重くてずっしりしていたので、
Nikon D40にあわないのかな?って思いました。
このきっかけで、なんだか安心しました。
助かりました♪^^
書込番号:8252867
0点

>Nikon D40にあわないのかな?って思いました。
D300orD700? 笑)
書込番号:8253174
0点

D700、D3、D300は…?
105mmをFXで覗いてください!
人生観変わります…。
書込番号:8254401
0点

>いぶぉねさん
同じ趣旨のものダブりました。
ごめんなさい!
書込番号:8254420
0点

手ぶれ補正が要らなければ、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED も使えます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.10503511532
書込番号:8255402
1点

購入しました。
三脚を買いたい訳なんですが。
D40で、取り付けると、前方重量がかなりありますね。
本体475g+レンズ790g=1265gになり、1kgオーバーです。
前方重量があるので、三脚を買うとしたら、どのような三脚が良いでしょうか?
自分の身長位まで伸びる三脚が欲しいです。
使用目的(使用優先度順):夜景・室内マクロ・街・風景
身長:176.5cm
ちなみに、レンズ側に三脚固定用ネジ穴が無いのですが、レンズ側に三脚が取り付けれるようなオプションってありますか?
書込番号:8511897
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
お世話になります。このレンズが気になります。D700と組み合わせて、ポートレートで
使いたいと思っています。でも、実際の写真を見たことがありません。公開されている
作例をご存知の人がおられましたら、教えていただけないでしょうか。
1点

・私は銀塩ですが、DC105/2.0DをF6につけてポートレートに利用しています。
・これでマイクロレンズの代りに花などの撮影に利用することもあります。
・逆にマイクロレンズでポートレートの事例は不勉強ですが稀少の様な気がしています。
書込番号:8247766
2点

輝峰(きほう) さん
早速、恐れ入ります。タムロン90mmマクロは別名「ポートレートマクロ」といわれるくらい、
ポートレート撮影に適していた(今でも適している?)マクロレンズでして、このような
使い方をしたいなぁと思っています。すでにご存知でしたら、すみません。
VR Micro Nikkor ED 105mmは手振れ補正が付いている点で、手持ち撮影のポートレート用
として使えるのではないかと考えている次第です。でも、実写作例を見たことがないんですね。
書込番号:8247875
0点


× マクロフォト
○ マクロポートレート
ですorz
書込番号:8247982
2点

ridinghorse さん
実写作例ありがとうございます。スッキリとクリアな感じが爽やかでいい感じですね。
購買意欲がそそられてしまいます。
>でも、私の中でのベストマクロフォトレンズはシグマ150マクロかもしれません。
そうですか。現時点では、このレンズの手振れ補正に惹かれているのですが、いろんな
レンズを物色してみてもいいですね。
添付していただいた写真のうち右2枚のモデルさんについては、わたしも何度か撮らせて
いただいたことがあります。HPを拝見しますと2007年10月に一撃さんの撮影会に参加されて
おられるようですが、じつは、わたしも参加していました。お会いしていたようですね。
書込番号:8248197
1点

ridinghorse さん
すみません。実写作例は4枚とも同じモデルさんでしたね。着物でいつもの雰囲気と
違って見えたので…
書込番号:8248230
1点

・スレ主さん、このスレ、勉強になります。ありがとうございます。
・ridinghorseさんの写真、綺麗ですねえ!
・APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (ニコン AF) \64,601 895g
・良さそうですね。う〜む〜、、、 欲しいけど、、、使用頻度が見えてこないです、、、
書込番号:8253030
2点




レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
↓の方で少々度が過ぎまして、スレを閉めた者です。閉めた際に自分で出した宿題が気になっておりましが、本日ようやく完了いたしました。「あしかがフラワーパーク」で撮った「熱帯性スイレン」です。
パークのリニューアルで「蓮」がなくなってしまいましたが、今後は「スイレンに注力」とのことで、来年以降も期待が持てます。
VR105mmを使用しての「接写」ですが、なにしろ相手は「水の上」(笑)。腹ばいになってもここまでの接近がやっとでした。1:1は全く無理。AFでイケる距離に留まりました。
とは言え、相変わらずこのレンズの色のりとボケの妙が楽しめて大満足です。
そこでまた皆様にお願いがあります。前回の件にお許しがいただけましたなら、皆様の「VR105mmで撮った真夏の接写」を拝見させていただけませんでしょうか?お願いする身でありながら、甚だ失礼ではございますが、収拾が付かなくなりますので、今回は「VR105mmマイクロ限定」とさせていただきたいと思います(笑)。
2点

sharaさん、イイですねぇ〜
私的には、これは最高の部類の写真です (^^
これを超えるような花は、あまり撮れた事がありません (T_T
最近、マクロ撮影していないのですが、在庫を探してみましょうかねぇ
書込番号:8187857
0点

じょばんにさん、こんばんは
早速のレスに加えてお褒めの言葉、ありがとうございます。
私は望遠好きなのと予算がないのとで(笑)、FX機導入は当分先になりそうです。D3でのマクロ撮影、大いに興味あります。
お時間ございましたら是非1枚、お願いいたします。
書込番号:8187988
0点

作例は、昨年(2007年)7月に近くの公園で撮ったバラです。
このレンズは自転車で行ける所で手持ち撮影時に使っています。
(1)フジクロームベルビア100、1/100秒、F13、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)フジクロームベルビア100、1/50秒、F5、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8188077
1点



皆さん、こんばんは
早速作品を投稿していただき、ありがとうございます
カメラ大好き人間さん、こんばんは
F6ですかぁ〜。デジタルしかアタマになかったので、ノッケからリバーサルとは一本とられました(笑)。発色は少しおとなしめな感じですね。
D3もお持ちのようですし、SONYのフルサイズ機もいかれるようで・・・・・。私はD50で初めて一眼に接しましたので、フルサイズの画角の感覚というものがありません。フルサイズを手にしたらかえってとまどいそうーです(笑)。
1/50秒で手持ちのマクロ撮影ができるってのは、このレンズの優れたところのひとつと思っています。私にはAF精度の高さも大きな力になってくれています。
書込番号:8188974
0点

sharaさん こんばんは。 お邪魔させて下さい。
スレ立ての趣旨は 「花の接写」 かも知れず、もしかしたらその趣旨から
外れてしまうかも知れませんが、”接写” ということで最近撮った水中写真を
UPさせていただきます。
両方とも D40 + VR105mm での撮影です。
ハウジングは NEXUS D40、 ストロボは Sea&Sea YS-110 + YS-27DX です。
(ダイビングをされてないとご存知ないかも知れませんが ^^;)
書込番号:8189028
3点

じょばんにさん、こんばんは
リクエストにお応えいただきありがとうございます。1枚お願いしたら8枚も・・・・・。
>せっかくなので、もういっちょういきます (^o^
ノリノリですねぇ〜、いーですねぇ〜(笑)。1発目の3枚目が好みです。花に埋もれるカナブン(?)。いー顔、撮ってますね〜。
8枚中3枚が「虫系」ですが、ワーキングディスタンスの関係で構図とかレリーズのタイミングとか難しくなかったですか?
お礼に本日の分からもう2枚。WBを弄って清涼感を『感じてもらいたい(笑)』スイレンと、じょばんにさんに刺激されてトンボです。トンボはトリミングしています。
書込番号:8189048
1点

LCDRさん、こんばんは
じょばんにさんへの返信に手間取っておりまして、変なタイミングになってしまいました。
>”接写” ということで・・・・・
大歓迎です。「現像中」だったので、待ちきれずオンラインアルバムを拝見させていただきました。
いや〜、素晴らしいです。こんな世界もあるんですね〜。以前カメラ雑誌でプロの作品を見たことがありますが、それと比べても遜色ない気がします。「アオウミガメ」に一服の涼を頂戴いたしました。
こーゆーのを拝見すると、「我が愛機、S5ProでRAWで撮って、純正ソフトでベルビア現像」なんてのも夢見ちゃいます。
それにしてもみなさん、スレ主の想定を遥かに超えてきますねぇ〜(笑)。
書込番号:8189116
0点



windhillさん、こんにちは 主旨にご賛同いただきありがとうございます。
チョウとトンボの「寄り具合」はスゴイですね。昆虫相手に自分の気配を消せる方でないとこーはいかないかも(笑)。私はトリミングで大きく見せるのが精一杯です。とまっている所が水の上だったので近付けないんですけどね(と言い訳しときます)。
接写大好きなので、私もお散歩にはこのレンズです。実は「大きい・重い・太い・高価」で購入を躊躇い、タムロンを先に買った経緯があります。でもやっぱりこのレンズの魅力に負けました。
今や高性能の代名詞となっている(感のある)ナノクリスタルコートもいち早く搭載。VRだって「近撮時は効果低減」と言うものの「ゼロ」にはならない。AFも使える!三脚を使った本格的な接写ばかりではない私のスタイルには良く合ってます。
私が住んでいる埼玉県東部は本日薄曇で、気温も昨日までに比べると低めです。ブログも拝見いたしましたが、そーとーお暑いようで・・・・・。「ブルーベリー」が「フルーベリー」になっている辺りからも伺えます(笑)。
屋外撮影は熱中症にくれぐれもご注意ください。
書込番号:8190574
1点

sharaさん、こんにちは。
私も出しますよぉ。最近フィールドも広がって、ちょっとだけ虫系も撮っております。
一枚目のハッチョウトンボは体長2センチくらいのかわいいトンボです。九州ではここだけなんだそうです。ここのトンボさんは守られているので、人間は怖くないらしく、私でも撮れます。(笑)
睡蓮もちょっと離れていますが、大目に見ていただいていいかしらン・・。
接写というには、もう一歩かもしれませんが・・・。
書込番号:8191146
2点

sharaさん こんにちは。 お邪魔します。
たまたまスイレンとハスの写真ありましたので。
未熟な撮影技術ですが。
こういうところに写真UPする際のカラープロファイル いつも悩みます。
自分ではAdobe RGB で撮影し、それに近いカラースペースの液晶ディスプレイ
で見ています。
今回はsRGBに変換してUPしました。
書込番号:8191177
1点

nekonokiki2さん、こんにちは お越しいただけると信じていました!
3枚目のコガネムシが健気で(?)好きです。じょばんにさんの作例と似たシチュエーションですね。結局、個人的にこーゆーのが好きなんです(笑)。2枚目・4枚目は私だと明るくしてしまうところですが、アンダー目もありですね。明るくすると雰囲気が変わっちゃいますからね。ウチのディスプレイがヘンなだけならご容赦を・・・・・。
虫系も撮っていらっしゃるとのことで、領域がどんどん広がりますね!私は「花の横にたまたま虫がいたので」程度なので上達しません(笑)。
>接写というには、もう一歩かもしれませんが・・・。
こーゆー距離でも力を発揮してくれるのがVR105mmマイクロですよね。AFも正確で早いですから、等倍でない撮影でもバシバシ使いたくなります。
余談ですが、ハチゴー・イチヨンさんは第2子が誕生し、育児におおわらわのようです(笑)。
書込番号:8191345
1点

而今(にこん)さん、こんばんは
>未熟な撮影技術ですが
これは私を筆頭に永遠の課題ですから・・・・(笑)。
私はこの春、A3ノビ顔料プリンターを導入する際に色空間で悩みました。
「プリントにはAdobeRGBの方が有利」と雑誌に書いてあったので試してみましたが、「色が沈んだ」感じになってどーも個人的には使いづらい印象でした。鑑賞の環境が整っていないのも大きな原因ですが・・・・・。
結局その後はsRGBで通しています(笑)。プリント結果?エプソンのプラグインソフトを使ってほぼオートで出力して個人レベルで満足しています。この辺り、まったくの素人ですので、ツッコミはご容赦ください。
書込番号:8191404
1点


sharaさん&みなさん、こんばんは♪
みなさんの素晴らしい作例を拝見しているだけでも、このレンズの良さが伝わってきますね。私も腕はまだまだですが、使い込むに連れこのレンズの魅力の虜になりつつあります。
庭に咲いていた直径2cmぐらいの花に「砂粒が付いているのかな?」と思っていたら・・・1mmにも満たない大きさの甲虫でした!
手持ちで撮りましたが、さすがに、このくらいのマクロになると三脚を使うべきですね(^o^;)
○nekonokiki2さん、はじめまして。
樫原湿原には私も是非行ってみたいと思っていました。ハッチョウトンボにもこんなに近づけるんですね!ちょっと驚きです。
サギソウと並んで、素晴らしい作例をありがとうございます。
ますます行ってみたくなってきました。問題は・・・その時間をどうやって作るかです(^_^;)
駄レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8192721
1点


≫sharaさん
> ワーキングディスタンスの関係で構図とかレリーズのタイミングとか難しくなかったですか?
そうですね、昆虫は動きが遅いものでも動きますから、難しいです。
基本手持ちなので、ほとんど開放ですから、ピントも外し易いですし、
被写界深度も浅く、失敗作は多いです (^^;
ワーキングディスタンスは、最短撮影距離近くまで近寄りますが、60mm
と比べると離れて撮れるメリットはありますし、VRも嬉しいです。
ただ、DXフォーマットと比べると、D3では同じ最短撮影距離でも画角が
広くなりますから、接写というカテゴリだとトリミングしたくなります。
アップしたものは、全てトリミングしていませんが、トリミングする事
を前提で撮る場合も、少なくありません。
ただ、トリミングって特に年配の方には、受けが悪いですね。
狙いを定めて撮るわけですから、否定される理由が分かりません (^^;
トリミングは否定しないが、トリミングしたら、明示しろと言われる方も
おられるようです。
ただ、作品として公開する際に、露出やSSも公開しない場合も多い訳ですから、
トリミングしたと明示する必要も無いと、私は考えています。
作品の狙いが何処にあるか、トリミングしないと表現できないのでトリミング
するのですが、撮影時に決定しろと言われても、それ以上寄れないのではどう
しようも無いわけですよね (^^;
そんな事情も考えずに、否定された事があり、憤慨した事がありました。
私はトリミングもテクニックの1つと考えていますから、肯定派です。
接写の場合は、特に肯定派です。
書込番号:8194399
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D300+VR18-200で風景や花の写真を楽しんでいます。
望遠側での花の写真もそれなりにいいのですが、
もう少しきれいにかつバックももっとぼけたらいい
のではと、マクロを検討しています。
候補は下記の二つです。
Nikon AF-S VR Micro Nikkor ED105mm
Nikon AF-S Micro Nikkor 60mm
価格COMのクチコミ掲示板にアップされている写真を
見る限りでは評判通り60mmの方がすっきりしており、
105mmの方がこってりしているようです。
しかし私としては105mmの方が生き生きとした花らしさ
を感じます。
その他、手持ちで撮影するときも105の方がなにかと
便利ではと思えます。
そこで、質問なのですが
1.105mmとVR18-200での105-200mmで撮影するのと実際
にはどれくらい違うのでしょうか。
2.手持ち撮影をする場合、仕様では105のVRが効くのは
3m以上となっているようですがVR18-200にはそのような
制限がありません。となればVR18-200の方が近寄れる?
3.60mmの場合もVR18-200の60mmで撮影するのとどのくらい
違うのでしょうか。また手ブレの心配は?
以上、これまで何回となく出てきた質問だとは思いますが
改めてご助言をお願い致します。
0点

ハッキリ申し上げて、VR18‐200oと比較するのは、かなり次元の違う比較だと思います。
このレンズはマクロ(ニコンはマイクロ)レンズですから…
解像度は別次元と言えると思います。
マクロ撮影では、披写界深度が浅くなります…カミソリピントと比喩される位です。
縦横の手振れも去ることながら…前後方向の体の揺れが大きく影響します。
手振れ補正機構は、この前後の揺れには無力です。
あまり、VRに大きな期待をするとガッカリすると思います。
それでも、ソコソコの距離から撮影するならVRの効果は大きいですけど…。
近接撮影では、VRの有る無しに拘る必要は無いと思います。
書込番号:8085519
4点

VR18-200はマクロ(マイクロ)レンズとは言えないと思います。
最大撮影倍率にしても、最短撮影距離にしても、明るさも・・・
書込番号:8085990
1点

私もVR18-200を使っていて、次に追加したレンズか、VR105です。何故マイクロレンズを追加したかは、VR18-200で45pまでしか寄れないことと、撮影倍率の低さです。
特に小さな花を撮影する場合には、18-200ではもの足りません。
画質に関しても、私は違いの分らない初心者レベルですが、そんな私でもVR18-200とVR105でのマクロ撮影に関しては、全然違っている事が分ります。少なくとも私は花を撮るときに広角で全体的に撮るのでなければ、VR18-200を使うことはありません。
接写するときのVRの効きに関しては、既に述べられている通り、全く効かなくなるわけではありませんが、他の要素もありますし、過度の期待は禁物です。ただ無いよりはあった方が良いと思います。中望遠の単焦点レンズとして使うときには、重宝すると思います。
>もう少しきれいにかつバックももっとぼけたらいいのではと、マクロを検討しています。
ということですから、マクロレンズは1本お持ちになった方が良いと思います。
60か105かについては、お好みかと思います。画角、価格、最短撮影距離、大きさ重さなど。
私はVR105が発売されてすぐ、VRに惹かれてこちらを選択しました。(当時は旧60oとの比較)
どのみち両方欲しくなるという話もあるようです。(笑)
私は2本目のマクロレンズはトキナーの35oにしたので、60oは今のところ持っていません。
書込番号:8086216
1点

単玉(105o)マクロの良さは 前出のみなさんのおっしゃる通りです。追加してわたしが云いたいのは 切れの良さに尽きると思います。先日友人が、18-200のレンズがどうもピントが甘いので、調節し治したと云っていましたが、帰ってきたレンズは結局同じ結果でした。
105oマクロを付けて画角を同じにして、ピントをD300のライブビューであわせて撮ったのと、18-200で撮ったのと比べて見せました。すっきりとしたピントで撮れる105oの絵をみて、レンズの違いをはっきり知った友人でした。 レンズのお勉強をもっとしましょう。楽しいですよ。 ちなみにズームでもf2.8とおしの高価なレンズの切れは さすが良かったです。
書込番号:8087468
0点

> そこで、質問なのですが
> 1.105mmとVR18-200での105-200mmで撮影するのと実際にはどれくらい違うのでしょうか。
全然違います。
比較しようとすること自体、VR105に失礼なレベルです。
書込番号:8088185
2点

皆さん、ご助言有難うございました。
でも、「次元が違う」とか「比較するのが失礼」
とか「はっきり違います」とご助言されても
「もーうなにがなんだかわからない??」
書込番号:8092768
2点

そうですよね。作例をアップしようかとも思ったのですが、そもそも18-200でVR105と比較できるような写真が無くて、すみません。
時間があったら撮ってみようかと思っていますが、今はまだ撮れていません。
ただマクロレンズで最短撮影距離まで近づいて、等倍近くで撮った写真や、開放付近でトロトロにぼけた写真というのは、VR18-200では物理的に絶対に撮れませんから、仮に同じような条件で撮ってあまり違いが見つけられないとしても、マクロレンズを持つ価値があると私は思います。
そういったマクロならではの画像はここに貼られた画像でも納得いただけるのではないでしょうか。
使い分けることで撮影の幅がぐっと広がり、楽しさ倍増ですよ。
書込番号:8093170
0点

セントルシアさん
はじめまして。遅レスで失礼します。
>でも、「次元が違う」とか「比較するのが失礼」
>とか「はっきり違います」とご助言されても
>「もーうなにがなんだかわからない??」
セントルシアさんが撮られたい花?の大きさやイメージ等が無いと、レスをするにしても中途半端になってしまうと思います。できれば、どんな花で、どんな風にバックをぼかしたかったなどと思う作例をアップしていただくと具体的なレスが付くのではと思います。
アジサイ2枚はどちらも105mmです。この位の大きさの花で、写し込むサイズがこの程度であれば、マイクロでなくても…。蕎麦の花や蝶のサンプル位まで大きく撮られてバックをぼけさせるならマイクロが必要…もちろん中間リングなどでも良いですが。取れれる被写体の大きさや撮りたい絵のイメージでお勧めのレンズって変わります(パックをぼけさせるならF値の明るいレンズを使うのも良いと思います)。
どうも答えにならなくて申し訳ない…。VR18-200を持っていないので、比較できるようなサンプルを持っていません。どんな花?をどんな風に撮りたい…と言われるとお勧めしようもあるのですが…。 初めて短焦点レンズを使われるのにマイクロ、良いと思いますが、35mmF2Dあたりの短焦点レンズの描写を試されるのも良いように思います。
駄レス失礼しました。
書込番号:8093721
1点

Windhillさん、今晩は。
すばらしい写真をアップしていただき有難うございました。
なるほどどの写真も花はやわらかく写り、しかもバックは
綺麗にぼけていますね。
やっとマクロの素晴らしさを痛感し、購入の決心がつき
ました。有難うございました。
書込番号:8094654
0点

セントルシアさん
>なるほどどの写真も花はやわらかく写り、しかもバックは
>綺麗にぼけていますね。
左側から2枚目のアジサイは、普通の短焦点105mmF2レンズでマイクロでは有りません。最短距離で絞り開放にすると、このくらいボケが出てくれると言う事で、同じくらいの距離で撮った左端のアジサイとバックのボケを比べていただくと良いと思います。左端はマイクロレンズなので、普通の105mmレンズより寄れるのですが、同じくらいの距離で取れるのであれば、このくらいのボケは普通のレンズでもマイクロでも変わりません。ボケの質などは、それぞれのレンズの個性ですので…。右の2枚の様に被写体に寄って大写しのイメージであればマイクロの方に行かれると良いと思います。左の2枚のようなイメージの写真であれば、どちらでもかまわないと思います。もしお使いのズームレンズでの描写よりサンプルのほうが好みであれば、マイクロ、普通のレンズ問わず単焦点レンズを使われた方が満足度が高いと思います(高額のズームはボケも良いと聞きますが、私は短焦点のほうが良いように思っています)。
私は、大写しにしたいとき被写体との距離が取れる方が好みなのでマイクロVR105mmをお勧めしますが、ボケ味は最近出たマイクロ60mmも良いようですね(自分では試していません。持っているのは旧タイプのマイクロ60mmです)。
VRはマクロ写真のときも利いているようですが、被写体との距離の手ブレ?には無効ですし、あまり過大評価されないほうが良いと思います。普段使いのとき、マクロ写真以外で使うとき、VRの効果は凄いです。
書込番号:8099754
0点

お遊び程度であれば、クローズアップレンズを使うという方法もあります。
18-200mmは持っていませんが、画角的にほぼ同じ28-300mmで撮ってみました。
1枚目は300mm側の最短距離付近で撮影。
2枚目はDHG マクロ 3使用を使用。
3枚目はDHG マクロ 3とクローズアップNo.3の2枚を重ねて使用。
2枚重ねにしたのは私が持っていないからで、このような倍率が欲しい場合は
No.5やNo.10を使った方が良い結果が得られるかも知れません。
クローズアップレンズはたまにジャンク品で1000円以下で買える時があるので根気よく探してみるのも良いかも知れません。
但し、画質は天と地の差ほどありますので、それなりの覚悟は必要です。
ですが、新品を買っても1万円以下で買えますので手軽に始められるとは思います。
書込番号:14828497
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

>shin8686さん
よくぞご指摘いただきました。
間違えて、AF MICRO 70-180mm 1:4.5-5.6 のものをアップしてしまいました。
お詫びいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8082743
0点

>shin8686さん
ごめんなさい!
VR105mmとばかり思っていたのが、思い違いでした。
どこにいったのか画像を失ってしまって今回はアップできません。
次の機会に…。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:8083924
0点

それに3年前の撮影だし、なんか笑える人だなぁ〜^^
書込番号:8087390
0点

>ブッチのパパさん
面目ない。
老人性痴呆病になってしまったようです。
今年の写真とばかり思っていたのでしたが‥‥。
書込番号:8088425
1点


>nekonokiki2さん
素晴らしい写真ありがとうございました。
ボケて古いしかもレンズの違う写真を貼りましたこと深く反省しております。
書込番号:8089010
0点

gohda3838さん
こちらこそ勝手に貼り付けてしまい申し訳ありません。
VR105は私もお気に入りのレンズです。使っていてなかなか楽しいレンズですよ。私もほとんど手持ちで撮っています。
でもズームマクロもお持ちなんですね。羨ましいです。
また撮影されましたら、ぜひ画像アップされてくださいね。
書込番号:8089230
0点

このレンズは、D2X又はD3の手持ち撮影時に使っています。ほとんどMFですね。
作例は今年4月に近所の公園で撮影した写真です。
(1)1/400秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(2)1/250秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
(3)1/160秒、F5.6、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8177500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





