- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2008年6月22日 10:06 |
![]() |
7 | 12 | 2008年6月14日 14:08 |
![]() |
4 | 32 | 2008年6月19日 22:32 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月17日 22:00 |
![]() |
12 | 9 | 2008年5月17日 09:29 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月24日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
製品がすでに生産されていないので、この場を借りさせていただきます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DをD70、F100、D300などに付けたときF値が開放2.8のはずですが、ボディーのF値リングを回しても2.8の開放になるときとならないときがあるのですが、これは仕様なのでしょうか? 父のレンズも私のレンズも同じです。どうしてそうのようになるのか教えてください。
1点


じじかめさんありがとうございます。
なるほどでした。勉強不足というか、いままで使っていて時々変だなとは思っていただけでしたので・・・おはずかしい次第です。
いつも じじかめさんの、色々なご意見を読ませていただいています。また宜しくお願いします。m(__)m ありがとうございました。
書込番号:7973332
0点

ついでに、ニコン、マイクロレンズ、露出倍数、撮影倍率、実効F値、など
****↓引用 ************
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
AE全盛の今では忘れられようとしているが、レンズには、近距離を撮るためにフォーカスしてゆくと、次第に暗くなってゆくという性質がある。この暗くなり方を表すのが露出倍数だ。全体繰り出しのレンズでは、撮影倍率1/2倍では2倍、等倍撮影では4倍の露出倍数がかかる。つまりF2.8のレンズであっても、等倍には4倍=2絞り暗くなるので実効F値は5.6になってしまうのである。ところがズームマイクロの場合、この露出倍数がどの距離でも1倍、つまり暗くならないのである。
****↑引用 ************
も、ご参考までに。
・マイクロレンズ(マクロレンズ)で、花の接写など撮るときに、
マニュアル露出(実効F値が出ないカメラ機種でのMモード)で撮るときとか、
マニュアル露出しかできないカメラ(昔のマニュアルカメラ)で撮る場合には、
自分で実効F値を計算して撮る必要があるのですが、
最近のカメラはAEなどで自動的に計算してくれるので、便利ではありますが、
撮影者はこのことを忘れ掛かっているのが現状かと存じます。
書込番号:7973396
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
梅雨に入って写真を撮るにも憂鬱になりますが、こんなときにはマクロレンズでネイチャーフォトがいいかもしれませんね。マクロ撮影には効果が薄いと言われえるVRですが、実際に使ってみると無いよりはずっといいと思います。1/60程度のSSでもそこそこにはいけてると思いますが?どうでしょうか。
0点

≫とらうとばむさん
結構効いているどころか、止まってますよ (^^
すばらしいじゃ、あ〜りませんか!
何らかの光源も使っておられます?
しかしまぁ、これは、あれですね・・・
VR無しでもそこそこ撮れる腕が無ければ無理です。
マクロでVRは、無いより有った方が良いというレベルです。
実際には効果が薄れますし、前後ブレが発生しますから。
結局は、三脚を使うのがベストという答えが多いでしょう。
でも、私は手持ちです (^^;
だからこそ、VRは少しでも助かります。
とはいえ、何度も言いますが、1/60でこのくらい止めて
撮るにはVRだけではダメです。腕です。
書込番号:7926393
0点

うまく撮れていると思いますが、画像をアップする場合は、Exif情報が反映するかたちで
載せた方が皆さんの参考になると思います。
書込番号:7926665
2点

ううむ。
60分の1だと、VRなしでも手振れしないんじゃないですか?
というか、VR入れてこのあたりが限界だとするとかなり構え方がまずいでしょ。^_^;
手持ちで15分の1切れました!とかならわかりますが。。。
私はマクロ撮影を続けられるのなら、一度VRを止めて、このクラスのレンズで2分の1倍くらいまでを手持ちでがんばって30分の1秒くらいまでは歩留まりがよいように訓練されることをお奨めします。(すでにそのくらいの腕をお持ちなら申し訳ありませんね)
そうすると本当のVRのおいしさがわかると思いますから。
もう2、3段下まで大丈夫なようになるはずですよ。(^.^)
書込番号:7926803
0点

とらうとばむさん
初めまして。みんな綺麗に撮れてて素晴らしいですね!
可能ならギリギリまでISO感度を上げてもうチョット絞ってみても良かったかもしれませんね。
じじかめさん
多分、トリミングかレタッチでExifデータが消えてしまったんでしょう。
トリミングやレタッチ後に残ってるExifデータなんて参考にもならないでしょう。
今回のようなスレで貼り付けられてる写真のExifデータには興味有りません。
ただ、不具合等での写りに関して意見を請う場合は別ですがね。
お目汚しですみませんが、2倍テレコンを付けて210mm・最短撮影距離での手持ち撮影です。(VR-ON)
撮影倍率は2倍になります。もう少し絞れればクッキリしたのですが、ISO感度共に手持ちでは限界でした。
書込番号:7926824
0点

≫沼の住人さん
> 60分の1だと、VRなしでも手振れしないんじゃないですか?
人それぞれだと思いますけどね。
私は、105mm(DXなら150mm程度)の望遠で、しかもマクロ撮影だと、
1/60で絶対にブレさせないという自信は無いです。
結構練習もしてるんですが。
「そりゃぁ、下手糞なだけじゃん」
と言われても仕方ありません。
書込番号:7926933
5点

手振れは人それぞれ。
確かにそうですよ。
当然、手振れの許容範囲が人それぞれって意味です。
書込番号:7927296
0点

じょばんにさん、お褒めの言葉をいただき有難うございます。
手持ちでマクロは難しいですよね。数うちゃ当たる式でまともに撮れたものだけアップしてます。ごみの山です。森の中のカエルと木陰に咲くユリの花のキリギリスはD200の内臓ストロボを使っています。カエルはISO200です。他はISO100。
じじかめさん、Fロッドさんが言われるようにフォトショップでいじった画像なんで撮影情報が消えてしまっています。そんなわけで撮ったまんまのJPGを載せようかと思いましたが、カエル君も恥ずかしがっているんでNX2でいじった画像をアップしますね。
沼の住人さん、いえいえ。私の腕前じゃせいぜいこんなもんです。精進して1/15撮れるようにがんばります。その前にSB800に行ってしまいそうですが。
- ロドリゲス藤波 -さん、確かに多少荒れても高感度で絞って撮るほうが良い感じになりそうですね。今回アップしたカエルはF8.0ですが、まだまだだめですね。
idosanさん、100m10秒が目標のアスリートがいれば、50m10秒が目標の小学生もいますよね。今の私なら30m10秒です。
書込番号:7930447
0点

とらうとばむさん
がんばって下さい。
遅いスピードでも手持ちで撮れるようになると、森の中などの影での撮影が楽になりますから。
ストロボや三脚を必要とするのと、手持ちで撮れるのとでは撮影のリズムが全然違いますよ。(^.^)
書込番号:7931047
0点

こんばんは。
マクロの場合は縦横のぶれよりも
前後のピントぶれの方が多いと思います(私の場合)
私は技術も体力も根性もないので良くブレるんですが(;´▽`A``
縦横のブレはVRに助けてもらって、前後のブレは
MFでピントを固定してカメラを前後させてピントの合ったところで
シャッターを押すことが多いです(これはVRマクロに限らずですが)
キッチリ撮るのなら、三脚を使うのが一番いいのでしょうが
虫などの場合セットしている間にいなくなっちゃう事も多いですから
手持ちでサクサク撮りたいですよね。
動いているものの場合あまりSSが遅いと被写体ブレもありますしね。
とはいえ、折角のVRマクロです、私も手持ちで遅いSSで撮れる様に
練習します。
添付写真くらいSSが速いとブレる心配なしです(笑)
書込番号:7935619
0点

とんとんとーんさん、綺麗な写真ですね。アブ?ハチ?の目に写っているのは回りの風景でしょうか。昆虫にはテレコンも有用ですね。フルサイズに乗り換えると105ミリでもちょっときついので。
書込番号:7937123
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
昆虫にはあまり詳しくないのですが、羽根の枚数から多分アブだと思います。
テレコンは結構使うのですが、1.4倍だと画質の劣化もAF速度の低下も最小限で済みますので、お勧めです。
1.7倍と2倍も使いますがAFが遅くて迷いが多くなりますし
画質の劣化も大きくなります。
もちろんある程度離れて撮らざるを得ない場合には有効です。
書込番号:7938801
0点

あ、もうひとつ忘れてました( ̄Д ̄;;
>アブ?ハチ?の目に写っているのは回りの風景でしょうか
仰るとおりです。
私が写っていないか拡大して見ちゃいました(笑)
書込番号:7938811
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さん、こんばんは
先日、27日(火)に「あしかがフラワーパーク」にてバラを撮って参りました。若干絞りましたがボケ味と色のりが相変わらず私好みで満足しております。
S5Proの板の方で既出ですが、このレンズの板でもご覧頂きたく新規でスレを立ち上げました。掲載した2枚以外は、オンラインアルバムにもあげましたのでご笑覧ください。レンズはこのVR105mmをメインにVR70−200、DX17−55mmを使用しております。
皆さんの「自慢のバラ」がありましたらぜひ参考にいたしたく、投稿も重ねてお願いできたらと思っております。
1枚目はPX−G5300でA3ノビにプリントしたことろ大迫力です(笑)。(余談ですが
「PX−5600」、出ますね)
2点

柔かい花弁の感触が伝わってくるような素敵な写真ですね。
一方で真紅の薔薇は「なんとなく危険な感じ」も漂わせてますね〜。
いい勉強させて頂きました。
書込番号:7872602
0点

おはようございます。
手持ちで少し暗い場所のため高感度&小F値での撮影でぜんぜん自慢でも何でもありませんけれど、つい先日ちょうどこのレンズでバラを撮っていましたので、1枚だけアップさせて頂きますね。
私もA3の顔料プリンタが欲しいです。
書込番号:7872786
0点

おはようございます。
sharaさん、頑張っていらっしゃいますね。バラは難しいですね。私は苦戦しています。
Dongorosさん、しずくがとても綺麗ですね。黄色も優しい色合いで好きです。
私は自慢できるものはないですが、自分で気に入ったものを。
三枚目はピントが甘いですが、バラ自体が綺麗なので。
書込番号:7873256
0点

sharaさん、おはようございます。
赤いバラはすぐ飽和してしまうので、撮るのも勇気が必要です。
105oVRつながりで私のも1枚と思ったのですが、皆さんの写真を観て一度挫けました。^^;
・・・でも同じレンズで同じ薔薇、精進せねば!との思いをこめて、失礼します。
書込番号:7873662
0点

皆さん、こんにちは 早速のレス、ありがとうございます
ダウン_タウンさん、こんにちは
作例をお褒めいただきありがとうございます。
>真紅の薔薇は「なんとなく危険な感じ」も漂わせてますね〜。
「色飽和」と隣り合わせである意味「かなり危険な感じ」となっております(笑)。「妖艶な感じ」で撮れる様になるまで精進ですね。
書込番号:7873821
0点

Dongorosさん、こんにちは
>ぜんぜん自慢でも何でもありませんけれど
いえいえ、私なら目一杯自慢してしまいそうな1枚です。花びらの縁だけ赤っぽいバラ、その縁に沿って無数の水滴。背景も暗くなって被写体が浮かび上がったとてもフォトジェニックな1枚です。さすが最新鋭、高感度にも強い!
>私もA3の顔料プリンタが欲しいです。
A3ノビ、迫力ありますよ〜。ランニングコストはかかりますが、モニター鑑賞では得られない感激があります。「安価なモニターしか持っていないのだろう」と言われればそのとうりですが・・・・(笑)。PX−G5300は光沢感もあって、染料機しか使ったことのない私にも抵抗がありませんでした。もちろん、顔料機ならではの解像感も感じられます。
書込番号:7873840
0点

nekonokiki2さん、ご無沙汰しております
3枚とも少しづつ違った花弁の質感が楽しめて良いですね。3枚目の構図は私も大好きです。
>sharaさん、頑張っていらっしゃいますね
4月に部署が変わって今は(ほぼ)火・金が休みとなっています。それ以降、桜・チューリップ・藤・バラと「遠征」続き(笑)。来月は紫陽花ですね。VR105mmは常に7ミリオンに入っています。
会長のブログと「総本部」の方にもお越しくださいませ。
書込番号:7873848
0点

藍月さん,こんにちは
一瞬、フラッシュ使用かと思ってしまいました。朝日が強烈に横からきているわけですね。D80もケッコー彩度高めですね。
>赤いバラはすぐ飽和してしまうので・・・・・・
そーなんですよね。昨年はもともと彩度の高いS5Proのフィルムシミュレーション「F2」で撮って大失敗しました。今年は「RAW」+「STD」で露出・絞りに注意して現場では「飛ばさず」。帰ってきてから、純正ソフトで「F4」現像しました。
>精進せねば!との思いをこめて・・・・・
これは私も同じです。月並みですが「他の方に見てもらう」という意識が上達の近道なんだと思います。でも一番大事なのは「自分の撮りたいように楽しんで撮る」。これだと思います
書込番号:7873860
1点

引き続き皆様の「会心のバラ」、拝見させて頂きたく宜しくお願いいたします。
P・S:最近60mmマイクロに少々押されギミですかネェ〜。
書込番号:7873878
0点

写真掲示してすぐに激しく後悔しましたが、まあ掲示板の恥はかき捨てということで・・・モウシワケアリマセン
皆さんの薔薇をよく鑑賞しつつ、日曜は根性すえて近所のバラ園へ行く事に決めました。
どうして皆さま、あんなに深い色が出るのでしょう。というかじっくり見入ってしまいます。ハードル高いなー。(頑張りますっ)
書込番号:7873948
0点

藍月さん、こんばんは
花写真ですと大事なのは「角度」・「距離」・「構図」だそうですよ。何冊か読んだ本にはだいたい似たようなことが書いてありますね。それと光の「方向」。斜光か逆光が基本だそうですが、先日の撮影で「バラは順光かなぁ」と個人的には思っています。
>どうして皆さま、あんなに深い色が出るのでしょう
これはもう自分の愛機の設定を試しまくるしかありません(笑)。手っ取り早いのはD80なら仕上がり設定を「鮮やかに」、でしょうね。赤を相手に飽和を防ぐには「露出マイナス」もお試しください。
オンラインアルバムの「3557」・「3426」等、素晴らしいと思います。これだけのウデをお持ちでしたら必要なのは「慣れ」だけでは?お写真、楽しみにしております。
書込番号:7875424
1点

sharaさん、はじめまして。旧型のタムロン90mmですが参加させていただいて
よろしいでしょうか?^^ゝ
みなさんの写真を拝見していると腰が引けますが、まあ「賑やかし」という
ことで勘弁してください(苦笑)
純正105mmマイクロに憧れつつ、知人にタダで貰ったタムロンでマクロの世界を
自分なりに楽しんでいます^^
デジ一を持ってからまだ1年足らず。マクロを始めてからまだ半年なので、
その辺を「割り引いて」見てやってください(笑)
書込番号:7875756
0点

とろけるマクロ屋さん、こんばんは
>旧型のタムロン90mmですが参加させていただいてよろしいでしょうか?
どうぞお気になさらずに・・・・。私も昨年購入したマクロレンズの1本目はタムロンでしたから親近感がわきます(笑)。更にデジタル一眼歴2年、マクロレンズ歴1年の私ですからたいした差はありません。
お写真の投稿、ありがとうございます。ブログも拝見させて頂きましたが、構図が私の趣味とも合うものが多く、感激いたしました。「水滴付」の写真に強く惹かれました。貼っていただいたお写真も光の向きが良いですね〜。
今後とも宜しくお付き合いください。
書込番号:7876242
0点

VR Micro 105mm お気に入りのレンズです。
このレンズでマクロ撮影の楽しさに嵌まってしまい、
Ai AF Micro 60mmも買ってしまいました(笑)。
今はこの2本が常用レンズです。
書込番号:7882652
0点

10トンさん、こんばんは
2枚とも花弁の質感が良いですねぇ。水滴も効いていて素敵です。マイクロレンズでも主な被写体によっては、常用レンズとして機能しますね!露出も弄らずによく飽和しませんでしたね〜。感心してしまいました。
私の今後の課題は「バリエーション」です。似たような写真ばかりにならないように気をつけないと・・・・・。マクロレンズ歴1年で早くも「硬直化」が起こっています(笑)。
書込番号:7888330
0点

私もこのレンズを引っさげて、先週バラを見てきましたが、残念なことに
雨で花びらがだいぶ痛んでいました。
もう一週間早く行っていればと、少々後悔しました。
いい時期に撮影するのって、結構難しいですね。
バラはそれだけで十分存在感があるので、どう撮ったら平凡にならないか
悩みます。
書込番号:7908489
0点

LINEUPさん、こんばんは
>いい時期に撮影するのって、結構難しいですね。
ホント、同感です。仕事の休みを使うしかありませんから、週間天気予報を見ながら「ヤキモキ」の毎日(笑)。休日と天候と見頃を重ねるのはタイヘンです。「桜」のように見頃の短い花はなおさらですね。
ブログ、拝見いたしました。「ジュビレデュ プリンセス ドゥ モナコ」、調光されたような光の具合ですね。とても綺麗です。バックの青空も心なしか「セット」のように見えました。
書込番号:7910175
0点

初めまして、初投稿なので読みにくかったらごめんなさい(汗)
みなさんの写真拝見させていただきました。全部とてもきれいに撮れてて感動しました!
先月、初めてバラを撮ったので自分のも投稿しようと思ったのですが、僕の持ってるマクロはVRもGもなしの105mmなので投稿する意味がないと気づいたのでやめときますwブログ作ったのでいつかそこに出すかもしれないのでもし見てくださる人がいればそちらをお願いします!まだ作ったばかりなので何もないですが・・・すみません(汗
今の時期だとバラに水滴が付いてたりしてもっと撮るのが楽しめそうですね。それでは失礼します。
書込番号:7937955
0点

sora9さん、はじめまして
>僕の持ってるマクロはVRもGもなしの105mmなので投稿する意味がないと気づいたのでやめときます・・・・・。
そー仰らずに・・・・・(笑)。私としては、特にこのレンズには限定せず、皆様の撮った素晴らしいバラの作品を拝見したかったんです。カカクとしては主旨をはずれているのでしょうが・・・・。
ブログ、がんばってくださいネ!
昨日、VR105mmマイクロで紫陽花を撮りました。ピーカンだったので紫陽花らしいシットリ感はまるでなし(笑)。
1ヶ月も経たないうちに季節はバラから紫陽花ですね〜。
書込番号:7940478
0点

sharaさん
紫陽花でも良いですか。
光を浴びる紫陽花もまた良いですね。
私が行った日は曇りでした。できれば雨上がりか、しとしと程度の雨のときに行きたいのですが、やはり休みと天気と咲き具合のタイミングは難しいですよね。
その時その時で色んなバリエーションが楽しめるくらいに思っていたほうが良いかもしれませんね。
一枚目の紫陽花はまだ咲ききっていない途中のものです。最後には白になります。
sora9さん
写真の勉強をされているとのこと、頑張ってくださいね。
スレ主のsharaさんもああ仰っていますし、レンズ板はおおらかですから、よろしかったら参加なさってくださいね。
書込番号:7941286
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

たぶん最安値39,000円の事を言ってるんだと思うのですが
最安値のレンズは
Zillion ジリオン製ハウジング専用マクロポート オートフォーカス専用仕様OPF-MP105VRsAZ
になってますね^^
書込番号:7820653
1点

レンズではなく、水中撮影用のハウジングかなんかのようですね?
書込番号:7820698
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さんこんにちは、
最近、クチコミ「接写」を読んでいて、雑誌の”マクロレンズ”の記事に目がいくようになりました。で、
「ただ、シャッター速度4段分の手ぶれ補正効果が得られるのは、撮影距離が約3m以遠で、マクロ撮影時には手ぶれ補正効果は落ちて来る。・・」
の文章を見付けました。
撮影距離と手ぶれ補正効果の関係のデータをお持ちの方、紹介していただけないでしょうか・
又、
マクロ撮影時にそんな経験をされた方、覚えた方、お聞かせ願えないでしょうか?
*只今、タムロン90mmマクロからの変更(三脚無し?接写)を検討中。宜しく。
0点

手ぶれ補正が補正するのは「角度ブレ」
角度ブレは焦点距離とレンズの繰り出し量に比例
等倍マクロ時は全群繰り出しの場合焦点距離と等しい量繰り出すため、遠景に比して2倍のブレ量
一方、「位置のブレ」が撮影倍率に比例して大きくなる。
ブルーミングとスミアさんの公開しているページより「手ぶれの話」をお読みください。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:7797299
1点

追記します。
1段の補正効果はブレ量が1/2にできたことに等しいので、4段の補正効果は1/16にブレ量を抑えられる場合になります。
位置のブレが1/16を超える領域では、4段の補正効果はうたえないということです。
書込番号:7797326
1点

分析に使うわけではないので、自ら撮影した写真での手ブレ
効果のデータは持っていません。
データを持っていないのに書き込むと、不要だとお叱りを受け
るのかもしれませんが・・・
体感的に言いますと、確かに接写では手ブレ効果は落ちます。
ただ、全く無くなってしまう訳ではなく、手ブレ補正はがんばって
くれている事は確認できます。
接写になると、被写体が近いので、当然ブレ量が大きくなります。
遠景を撮る場合と同じ角度でブレても、大きくなるのは当然ですね。
手持ちの接写でも、手ブレ補正がある方が多少なりとも手ブレが補正
されるとは感じています。
それから、手持ちの接写では、手ブレよりも前後ブレの影響が大きく
なります。
手ブレ補正機構では、前後ブレの補正はできません。
書込番号:7797509
1点

マクロの場合は三脚を使うと楽ですが、重さや持ち運びの面倒さが気になるのなら、
一脚でもかなり効果があります。
私はマクロが主ではないがマクロも使う場合やシグマAPO70-300を使う場合は、必ず一脚を使います。
書込番号:7797778
2点

メーカーのページにもちゃんと記述されていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
>次世代手ブレ補正機能(VRII)を採用し、シャッタースピード約4段分相当※の手ブレ軽減効果を実現(無限遠〜約3m[撮影倍率:1/30倍]までの撮影時)。
>※当社測定条件によります。また、手ブレ補正効果は、撮影者や撮影条件によって異なります。
ただし、VRを聞かせなかった場合と比べれば、効果自体は(精度が落ちるというか不足気味であっても)あります。
書込番号:7800277
1点

kuma_san_A1さん
今晩は
ありがとうございました。
私の場合多くが、最短撮影距離、即ち、近付いてからAFピントが合って”ピッ”と音のする距離で”花”を撮る(タムロン社90mmマクロ)ので、その時の手ぶれ補正効果が重要なのです。
で、
「撮影距離と手ぶれ補正効果の関係のデータをお持ちの方、紹介していただけないでしょうか?」
の質問をしています。
宜しくお願いします。
書込番号:7800392
0点

最短撮影距離でですか。
であれば焦点距離+繰り出し=約200mmで、換算300mmとして一般的な手ぶれ限界シャッターが1/300。
角度ブレはVRが吸収。
ブレの支点が撮像面中心の場合角度ブレによる主点の位置ブレが、無限遠のブレ量と等しくなるので1/300のシャッターが必要(これでも本来の角度ブレが補正されているので1段の効果はある)。
角度ブレの支点をレンズの先の方になるようホールドを工夫すると、角度ブレによる主点の位置ブレが減るのでもう少し効果が期待できる。
答えは、VR無しと比べて1段からもう少しの効果は期待できるかもしれない(個人差は当然あるものと理解下さい)。
以上が「机上」のものです。
実際に使われている方は程度はともかく「効果あり」と実感されているでしょう。
書込番号:7800580
1点

> 実際に使われている方は程度はともかく「効果あり」と実感されているでしょう。
どうやら、意味がないようです。
書込番号:7800702
2点

VR Micro Nikkor 105と旧タイプの105 2.8Dと使っていますが、接写時での手ぶれの効果は期待しないほうが良いです。私も手持ちの接写に期待して購入したのですが(考えが素人ですいません)、手ぶれ補正の効果がわかる前に位置ずれによるブレの量産でした。特に開放付近では0.5ミリでもずれるとダメですから絞り込むか三脚が必要になり、従来と変わらぬ撮影スタイルです。
ただ、AF-Sによる合焦スピードの速さと逆光耐性は体感できます。
データでなくてすいません。
書込番号:7817930
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
この度、季節がら、花を奇麗に撮影しようと思い、このレンズを購入しました。
60mmGに次ぐ、2つ目のマクロレンズです。
流石に105mmだけあって、ボケ味を含め、最高の描写と実感しています。
重いのは仕方ないですが・・・・
本日、初めてVRを使って撮影したのですが、使用する際、「カチッ」「カチッ」という音がなります。
これは、VR機能特有な事なのでしょうか?ニコンのレンズで、VR機能付きは、このレンズが初めてですので、いまいちよくわかりません。
ピント合わせに際に、少々気になります。仕方ないものなのですか?
キヤノンのIS機能は、それ程、音は気にならないのですが・・・
諸先輩方、ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。
0点

私のもしますね。キヤノン機は持ってないので、そちらは分りません。
書込番号:7760368
1点

乱ちゃん(男です)さん、コメントありがとうございます。
やっぱり、ニコンVR機能特有なのですね。理解しました。
キヤノンはここまで大きな音はしません。
ネコちゃん(しま君)の可愛いですね。やっぱり、このマクロレンズで撮影しているのですか?
書込番号:7760418
0点

私も購入して初めて使用したときは、初期不良かと思いあせりました。
今では、VRのON/OFFが音で分かるので、これはこれで良いと
思ってます。
書込番号:7762680
0点

#4001さん、ナンタルチーヤさん、コメントありがとうございます。
最初、この音を聞いた時、心配ました。「カチッ」「カチッ」と頻繁に鳴るので。
ニコン特有の現象ということで、理解致しました。
ある意味、この音が鳴っているということで、ちゃんとVR機能が動作していると思うようにし、
撮影に挑みます。
このレンズ、本当に素晴らしいですよね。D300につけると、大砲みたいに大きいが、
写り、ボケ味等、最高です。
書込番号:7763980
0点

まりななさん こんにちは。
確かに大砲みたいにデカイですね。
VR18-200mmも持っていますが、それよりも大きいです。(;^_^A アセアセ・・・
でも今では一番のお気に入りで、ほとんど手持ちで使用しています。
書込番号:7849487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





