- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 20 | 2008年6月25日 19:49 |
![]() |
17 | 11 | 2007年10月9日 17:07 |
![]() |
0 | 12 | 2007年9月28日 00:17 |
![]() |
0 | 9 | 2007年9月6日 14:14 |
![]() |
1 | 5 | 2007年8月31日 02:52 |
![]() |
3 | 9 | 2007年8月20日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
こんにちは
下のスレにこれ以上割り込んでも迷惑だと思って
新スレ立てました
このレンズの描写について
悲観的な方と絶賛する方がおられるようで
「いったいなんなんだろうな?」と思ってます
もちろん趣味の世界のことですから
他人の意見に左右されずに
自分の好みに応じて好きなものを選び
満足するのが一番健全かとは思いますが
えらく極端に意見が分かれるのが不思議なのです
自分は昆虫や小動物の撮影のために
このレンズ購入考えてます(たぶん先にはなるとは思いますが)
持ってるマクロレンズは
ミノ50マクロNEW
ソニー100マクロ
ニコン60マイクロ
の3本です
NIKONも好きなメーカーなので
ある意味「ソニー100マクロ」とこのレンズ撮り比べてみたいという
「ミーハー根性」みたいなのもあるのですが
このレンズの描写って何か問題があるようなご意見いただきました
実際「口径食」「パープルフリンジ」だとかとかいわれておりますが
どのような物なのでしょう?
「パープルフリンジ」に関しては
ソニー100マクロでも被写体のふちが紫になることあるので
「どのレンズでも少しくらいあるんじゃないの?」と思ったりしてますが
「口径食」ってのはいったいどのような状態をいうのでしょう?
最後に自分は決して
荒らしたり、このレンズ使用されてる方の感情を逆なでしたいわけ
ではありません
冷静に皆さんの意見を聞き
このレンズの長所や欠点をきっちり把握した上で
納得して購入したいのです
1点

≫endlicheriさん
賞賛する声は、このレンズの特徴であるVR付きであり、
尚かつ、そこそこの描写性能である事によるものだと
思います。
特にVRというのはマクロ領域では効果が薄いとは言わ
れていますが、そうは言っても全く効果が無い訳では
なく、手持ちでマクロ撮影が可能である事に変わりは
ありません。
私は、この部分を「過大評価」していますけど (^^;
悲観的声というのは、まぁ悲観的という表現が当たる
かどうかは別として、レンズの絶対性能を他のレンズ
と比較しての御意見がほとんどです。
絶対的性能は、他の多くの同カテゴリレンズを比較し
ての性能差で評価されるので、そういう意味でこの
レンズは多少描写性能が劣る部分があるという事だ
と思います。
これは、特定のレンズとの相対評価でも、同じ事が
言えるかもしれませんが。
また、こういった評価は比較対象のレンズを使い込
んでいる方にしかできないものです。
私は、そういう方々に敬意を表したいです。
書込番号:6844512
4点

解放側で撮ると周りが暗く成る事かな?口径食。F4位まで絞ると私は気にならないのと
基本日の丸の構図なので(これこれ)まあ良いかなと思ってます。
ボケ方が濃い感じなので、この辺も好みが分かれるかも。
良い点はマクロでもファインダーが安定してて、そこそこ手持ちで撮れる事。
AFが速いのでワンコを追ったりするのにも結構遣える事かな?。
個人的に一番大きな問題は、大きなレンズなので持ち出すのが結構恥ずかしい?事だったりします^^;。
書込番号:6844538
2点

>endlicheriさん
誤解を与える書き方だったかも知れませんが、僕はこのレンズが大好きですよ♪
o(^-^)o
ブログの方にもお出で頂いたようで、下手過ぎる写真をお見せしてしまい、紅顔の極みです。
m(._.)m
でも、ブログで確認して頂けばお分かり頂けたと思ったのですが、僕の主力レンズである事に間違いはありません。
ただ、悪癖は悪癖として正確にお伝えしなければ、購入された方に失望を与えるケースが出て来ますので、僕の性格上、冷徹すぎる発言も出て来る訳です。
やはり僕は、価格.comに相応しく無い人間なのかも知れませんね♪
書込番号:6844823
3点

続き・・・
α100mmF2.8マクロにしても、よく『フリンジ』と呼ばれる収差や、周辺部に点光源を配置すると、ラグビーボール形に光りが歪んで描写される『口径食』はあります。
ただ、VR105mmマイクロに関しては、IFなのでマクロ域まで近接した時に補正が困難になり、悪癖が強まる傾向にありますので、純粋に『マクロレンズ』としての絶対性能で判断すると、悲観的ともとれる表現になってしまいます。
しかし、デカい・重い・高いの三重苦を跳ね返すだけの楽しさが、このレンズにはあります。
書込番号:6844839
1点

>価格.comに相応しく無い人間なのかも知れませんね♪
いえいえ、そんなことは決してありません。
公平ですし、大変参考になりますので今までハチゴー・イチヨンさん に、へばりついてきました・・・(*^_^*)
まあ、批評のレベルが高いとだけ入っておきましょうかね。ですから、このレンズは一般的には十分いけてる範囲だと思うからです。
ですから、買わないと決めるには少々早まらないでと、言いたいわけです。
それ以上にこの「チョイ悪」レンズがかわいい!!・・・・ありい?言っちゃった。
>デカい・重い・高いの三重苦
これだけは誰にでもわかりますよね^^;
せっかく新しいスレを立てられたのに、また続いちゃいましたね(ToT)/~~~
書込番号:6845387
1点

≫ハチゴー・イチヨンさん
teraちゃnさんに続きます。
> やはり僕は、価格.comに相応しく無い人間なのかも知れませんね♪
そんな、ふさわしくないなんてとんでもないです。
逆に、歯に衣着せぬ御意見こそ必要なのです。
どんどん、書き込んでください。
私なんて、たまに公然とムチャクチャ叩かれます (^^;
まぁ、適当な書き込みが多いので仕方ありませんが。
ハチゴー・イチヨンさんは、適当な書き込みはされないのですから、
みなさんにとって有益な情報を与えて頂ける数少ない方です。
書込番号:6847024
1点

しつこくてすみません (^^;
ちなみに、スレ主のendlicheriさんも、素直にレンズの
評価に関しての疑問を投げかけられているので、そういう
ときこそ、ハチゴー・イチヨンさんの御意見が必要なのです (^^
書込番号:6847040
1点

私はマクロレンズはこれしか持っていませんので、他と比べられないし、画質に関しては、あまりよく分かっていない初心者です。
ですので、三重苦にもかかわらず、VRの恩恵にあずかり手持ちで気軽に撮るには、すごく気に入っています。画質も私には十二分。手持ちの中で一番出番の多いレンズです。
手持ちで撮りたい、できればAFで撮りたい、不埒な私にはぴったりなんです。
でも、各ボディの板ではなかなか薦めてもらえていませんね。三重苦とともにそこら辺が「チョイ悪」なところなんでしょうか。(笑)
デジタルフォトの9月号では昆虫撮りの海野先生はお気に入りのレンズとして絶賛されていました。海野先生の場合は絞ってとられることが多いようなので、画質もですが、特にAFの速さを評価されているようです。(この点に関しては、現行マクロレンズでAFが使えるのはこれ1本と言い切っておられます。)
結局は撮る人がそのレンズに何を求めているのかが、評価の分かれるところということですよね。
でも良く分からないながらも、いろんなレンズを使って、その良し悪しが分かる方の意見はとても参考になります。何せ自分では分からないわけですから・・・。
ハチゴー・イチヨンさんは前のスレッドでも、「画質」というキーワードがあったこと、endlicheriさんが既に他の優秀なマクロレンズをお使いだったことで、敢えて、「チョイ悪」な面を書かれたのだと思います。実はVR105友の会・・・。(笑)
endlicheriさんも、もし良かったら使ってみて、ご意見伺わせていただきたいです。
私など出る幕ではないのですが、このレンズ私も「かわいい!!」と思っていまして、しゃしゃり出てしまいました。ご容赦くださいませ。
書込番号:6847588
3点

>teraちゃnさん
>じょばんにさん
>nekonokiki2さん
勿体ないお言葉、ありがとうございます
m(._.)m
僕は、『マクロレンズとしての絶対性能はどうなの?』という質問だととらえ、若干否定するかのようなレスを書いてしまいました。
>endlicheriさん
このレンズの魅力は、絶対性能では計れない『比類なき楽しさ』にあると思っています。
例えばマイクロレンズとして花を撮影しながら、「あら?猫ちゃん可愛い♪」なんて、いきなり高性能AF中望遠レンズとして振り回す事ができるのは、このレンズならではだと思います!
書込番号:6848818
1点

こんばんは
じょばんにさん 乱ちゃん(男です)さん ハチゴー・イチヨンさん teraちゃnさん nekonokiki2さん
たくさんの貴重なご意見ありがとうございました
大変申し訳ございませんが
当方ただいま取り込み中でして
ここでいい加減なレスしてしまうと
貴重なお時間割いてアドバイスくださった方々に失礼かと思いますので
明日以降きっちりしたレスさせていただきます
書込番号:6850250
0点

endlicheriさん、こんばんは
私はハチゴー・イチヨンさんの作品の数々に接してこのレンズの購入に踏み切りました。それまで使っていたタムロン90mmに特別な不満があったわけではありません。
ただ純粋に「あんな写真が撮りたいなぁ」という憧れからでした。現在使用しているS5Proとの相性が良いという評判も一因ではありましたが・・・・。
先週の土曜日に購入して、まだ試し撮り程度ですが、みなさん仰るように「楽しい」レンズです。1:1でもVRUはそこそこ効きますし、フォーカス制限を∞ー50にすれば、1:3位ならAFで楽々合焦します。
マクロレンズとしてはもっと優秀なものが他にあるのかもしれませんが、このあたりは他にはない魅力と言えると思います。
口径食については周辺部まで点光源の形をキープするタムロン90mmの方が優秀かもしれません。
それでも私はこのレンズを楽しみたいと考えています。抽象的な書き込みで申し訳ございませんでした。
私自身の使用感は「実戦投入」後、再度スレを立てさせていただきたいと思います。
書込番号:6850666
1点

こんばんは
まず新たに書き込みしてくださったsharaさんを含め
レスしてくださった皆さん
改めてありがとうございました
実は私が「悲観的な意見」といったのは
なにもハチゴー・イチヨンさんお一人のことではなく
自分の参加してる掲示板のタムロン90使っておられる方等
複数のご意見と言うこと、
さらに
ハチゴー・イチヨンさんご自身がこのレンズを「最高に楽しい大好きなレンズ」
と思っておられるのは自分は書き込みする前からわかっておりましたことを
お断りしておきます
ですので
>やはり僕は、価格.comに相応しく無い人間なのかも知れませんね♪
と言う書き込み読んで自分も責任感じております
ハチゴー・イチヨンさんがこのレンズ賛嘆されてるのは
皆さんご承知ですのでどうか気にされないでくださいませ
さて自分の考えたことですが
やはり購入を前向きに検討しております
1つ下のスレに同じような書き込みしましたが
「同じような焦点距離で
違うタイプのレンズ使うからこそ面白いかな」と思うようになりましたし
SONY100マクロにはない魅力がこのレンズにはあると思うからです
書込番号:6853169
0点

続き
>じょばんにさん
>こういった評価は比較対象のレンズを使い込
んでいる方にしかできないものです。
そうですよねぇ
自分は勉強も経験も不足で比較なんぞできる立場ではございませんが
いつか各社のマクロレンズ使いこなして
「マクロマスター」になるのが夢のひとつです(爆)
>乱ちゃん(男です)さん
>解放側で撮ると周りが暗く成る事かな?口径食。F4位まで絞ると私は気にならない
勉強になりました
AFも速いようなので安心しました。楽しみが増えそうです
>teraちゃnさん
>買わないと決めるには少々早まらないでと、言いたいわけです。
それ以上にこの「チョイ悪」レンズがかわいい!!
言わんとされてることが かなりよく把握できますよ(爆)
ありがとうございました
>nekonokiki2さん
>私など出る幕ではないのですが、このレンズ私も「かわいい!!」と思っていまして、しゃしゃり出てしまいました。
とんでもないです
それどころかすごく感銘を受ける書き込みでしたよ
そうですか!あの海野氏が!
あの方の著書数冊持ってますが
プロなのに全然気取ったところがないし
本当に謙虚でいい方ですよねぇ
>sharaさん
>それでも私はこのレンズを楽しみたいと考えています。抽象的な書き込みで申し訳ございませんでした。
とんでもないです。
失礼な書き方かもしれませんが
購入の動機が今の自分の状況に似ているかもと思いました
再レポートも楽しみにしております
すべては
私は、もし「今まで使用した中で最高のマクロレンズは?」と問われれば、迷う事なく「ミノルタAF100mmF2.8」と答えますが、同時に「最高に楽しいマクロレンズなら、VR105mmマイクロだよ」と付け加えると思います。
というハチゴー・イチヨンさんにあらわれてますよね
みなさんの過去の書き込みも楽しそうで
はやく仲間に入りたいと思いました
購入したら
またどうかよろしくお願いいい足します !
書込番号:6853241
0点

訂正
というハチゴー・イチヨンさんにあらわれてますよね
↓
というハチゴー・イチヨンさんの以前の書き込みにあらわれてますよね
書込番号:6853252
0点

>私は、もし「今まで使用した中で最高のマクロレンズは?」と問われれば、迷う事なく「ミノルタAF100mmF2.8」と答えますが、同時に「最高に楽しいマクロレンズなら、VR105mmマイクロだよ」と付け加えると思います。
最高に楽しい時には、レンズなんか選んではいられません。
私には、馴れたレンズが最高です♪
でも、ミノルタのT型は相変わらず使い辛いです…orz。
ミノルタマクロは、DよりもNEWがベターの様ですね。
VR対抗でプラナーなんかは、どうなんでしょうね♪
書込番号:6853485
1点

endlicheriさん
こんにちは
ご購入の意志が固まったようで、まずはお祝い申しあげますっ!
楽しいっすよぉ〜♪
マジで!
o(^-^)o
フォーカスレンジリミッターを、∞〜50cmにセットしておくと、本当にAFが高速に決まって、『マクロなのにAFが快適な(良い意味で)変なレンズ』という形容が、ご理解頂けると思います。
ゆえに、このレンズのマクロとしての絶対性能に『?』を付けながらも、他のマクロレンズに手が伸びないんですよ♪
o(^-^)o
また是非、玉ボケ友の会の方へもお運び下さい。
写真について、腹を割って語り合いましょう♪
書込番号:6856472
1点

忘れた頃に脱線レスで申し訳ありませんが、上で海野先生のお話が出ていましたので、情報提供ということで。
「ハイビジョン特集 ファーブル昆虫記 〜南仏・愛(いと)しき小宇宙〜」と言う番組が
BShiで10月22日(月)〜24日(水) 午後8:00〜9:30に放送されます。
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg3.cgi?setup=/bs/genre/documentary
この番組に海野先生が出られます。先生のブログで「 番組では昆虫の映像はもちろん、撮影の様子も放映される。」と仰っています。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200710/1192705118.html
楽しみです。VR105出てこないかな・・・。もしBShiが視聴できなくても、多分地上波でも再放送されるのでないかと思います。
海野先生はVR105はお気に入りのレンズのようですが、D80も使われていて、ブログの風景写真はD80+VR18-200で撮ってらっしゃるようで、ユーザーとしては、ちょっと嬉しいです。
書込番号:6884006
1点

nekonokiki2さん
情報ありがとうございます
しかし残念ながら
BSは映るのですがハイビジョンのほうが映りません
海野氏の「昆虫写真マニュアル」ちゅう本持ってたのですが
行方不明だなぁ
やっと最近勉強しようと思ってたのに。。。
上にも書きましたが海野氏はお人柄がいいですよね
周りのプロが「デジカメなんてなんだ!」と見向きもしない時代から
コンデジの被写界深度の深さに注目して
積極的に利用されてたし
知らない虫は「知らない」と正直に書かれる
助手のほうが自分より自然を見る観察力を短期間でつけてきたとか
書かれてるし
しかもプロなのにそんなに高級機使われてないですからね
ああいう気取らない方って謙遜でいいですよね
書込番号:6890437
0点

ヨソゴトレスですみません。
久し振りに覗いてみました。ハチゴー・イチヨンさんお久し振りです。
VR105mmマイクロを先に愛用されていたハチゴー・イチヨンさんのお勧めもあり、遅れて購入した僕は今も花撮りの時には必ずメインレンズとして使っています。昔からマクロレンズが好きでニコンに変わる前から常用して来ましたが、やっとこれで自分の分身が出来た感じです。写りにおヤッ?とした難を感じることもありますが、僕の撮影技術が未熟だからと思っています。
teraちゃnさんの
>公平ですし、大変参考になりますので今までハチゴー・イチヨンさんに、へばりついてきました・・・(*^_^*)
は言い得ています。僕も同じです。これからもハチゴー・イチヨンさんに添わせてもらいます。
このVR105mmマイクロにクローズアップレンズが使えることは取説にも明記されています。この取説に登場するNo.5TとNo.6TのクローズアップレンズがVR105mmマイクロ発売時には生産中止になっていた形跡があります。クローズアップレンズNo.5Tは以前に入手して使っていましたが、No.6Tが中々現れて来ませんでした。それが、この度ヤフオクに出品されて注目する人もも居ないまま格安で入手出来ました。
先日、昭和公園へコスモスを撮りに行った時にNO5T+NO6TをVR105mmマイクロに付けてみました。結果は上々です。そういえば、クローズアップレンズもハチゴー・イチヨンさんに教えて頂きました。イヤーカメラって良いですね!
今以てフイルムカメラF6をメインに使っていますが、ポジフィルム1本1,000円前後がボディブロウとして効いています。マァ、お小遣いは少ないですが体力も無くなってきました。そろそろ一デジともと考えています。
みなさんよそ事でスミマセンでした。
書込番号:6924336
0点

それは周辺光量落ちやっ、とツッコミをいれなければならない返答がありました(笑)。
書込番号:7988818
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ぜひ表題の件で先輩方に教えて頂きたく書き込ませて頂きました。
マイクロレンズが欲しくて検討しています。
Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S と AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)
を比較した場合、最大撮影倍率とVRとAF以外に違う点はあるのでしょうか?
特に画質・倍率は気になってます。
カメラはD200を使用しています。
よろしくお願いします。
1点

レンズ略名 F2.8S F2.8D F2.8G(IF)
レンズ構成 9群10枚 8群9枚 12群14枚
絞り羽根枚数 7枚 7枚 9枚
最大撮影倍率 1/2倍 1/1倍 1:10〜1:1倍
最短撮影距離 0.41m 0.314m 0.314m
画角(35mm換算)23度 23度 23.2度
重 量 515g 560g 790g
長 さ 83.5mm 104.5mm 116mm
フィルターサイズ52mm 52mm 62mm
※行がずれたらご免なさい。
書込番号:6833492
1点

マリンスノウさん
詳しい仕様まで書いて頂き有難う御座います。
最短撮影距離もかなり違うんですね。
レンズ構成もかなり変わっているみたいなので
画質もかなり変わっているのでしょうか?
書込番号:6833902
1点

tititimeさん
はじめまして
ハチゴー・イチヨンと申します。
Ai105mmF2.8Sは、単体で1/2倍。エクステンションチューブを使用して、等倍撮影という事になりますので、現代の単体で等倍撮影が可能なマイクロレンズより、使い勝手は落ちると思います。
A
画質的には、三本の中で一番カリカリシャープなレンズだと言われてますので、シャープ感をお求めになるなら、一番の選択ではないでしょうか?
AiAF105mmF2.8Dは、三本の中で一番バランスの良いレンズだと思いますので、買って外れが無い、安心してお奨めできるレンズだと思います。
書込番号:6836012
2点

続き・・・
VR105mmF2.8Gは、最新のVRマイクロレンズですが、デカイ・重い・高いの三重苦。
パープルフリンジと口径食の問題が取り沙汰され、画質的には最も厳しく、最新レンズなのに最悪に評判の悪い、敢えて選ぶには非常に勇気の要るレンズです。
でも・・・
なんだかんだと難しい事は抜きにして、僕は現行各社中望遠マクロレンズの中で、一番楽しいレンズだと思います♪
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
下手な写真を公開してます。
よろしかったら、お立ち寄り下さい。
m(._.)m
書込番号:6836018
2点

>パープルフリンジと口径食の問題が取り沙汰され、画質的には最も厳しく、最新レンズなのに最悪に評判の悪い、敢えて選ぶには非常に勇気の要るレンズです。
割り込んですみませんが。。。
最近α100にSONY100マクロつけて撮影楽しんでるものですが
NIKONユーザーでもあるので
このレンズもかなり気になってました
せっかく
最近リニューアルされてVRついて絞りも円形になったというのに
そんなに描写ダメなんすかね?
書込番号:6836635
1点

>endlicheriさん
こんばんは
すでにαの至宝、100mmマクロをお使いとの事でしたら、マクロ域での使用を前提としてVR105mmマイクロをご使用になるのであれば、恐らく失望以外の何物でもないと思いますよ。
αAF100mmマクロは、素晴らし過ぎます。
でも、等倍まで寄る事の出来る、変なAF中望遠レンズとしてご使用になるのであれば、非常に楽しいレンズとしてご使用頂けると思います。
αの100mmマクロを超える画質の、Fマウントマクロレンズを求められるなら、マクロプラナーをお求めになられるのが正解だと思います。
書込番号:6838315
2点

>等倍まで寄る事の出来る、変なAF中望遠レンズとしてご使用になるのであれば、非常に楽しいレンズとしてご使用頂けると思います。
うーーん
どうなんでしょうねぇ・・・
「玉ボケ友の会」のページもちらっと見させていただきしたが
α7も使ってこられた方の意見が間違ってるとは思えないし
でもユーザーレビューでは描写も絶賛されてる方も多いし
全体的に評価も高い
まあα100マクロとは違った
ベクトルの楽しみ方ができそうなので
そういう意味ではうれしいのですがねぇ
書込番号:6841526
1点

>等倍まで寄る事の出来る、変なAF中望遠レンズとしてご使用になるのであれば
ということは、普通レンズのように使うには、ってことでしょうね。
私は、仕事でマクロ撮影用に使っていますが
特に確認していません。まあ、絞り気味で撮影するからかもしれません。
開放で撮影されるケースが多いとそうなるのでしょうか。
また、マクロライトを使うからかもしれませんが。
ただ、このレンズがすばらしいのはそのくらいではビビリませんよ、いえへこたれませんよ。
いくらでも、言って下さい。
きっかけは、ハチゴー・イチヨンさんのお話を聞いて私は買いましたから・・・(^o^)丿
実際使っていますと面白いのですよ。
文字通りです。
他に55mmMICROと90mmマクロタムロンレンズを持っていますが、使い物になるのは55mmマイクロレンズの解像感ですかね。さらにタムロンは発色が暖色系で色が濃いので使い物になりません。正確な色が出ないと困る仕事に使っているからです。
その点このレンズはいろだしが薄く淡白な気がするくらいですがすべてにリアルです。
自分にとっては見たままを表現できるレンズですのでめちゃくちゃ面白いです。
書込番号:6843720
3点

>teraちゃnさん
ご無沙汰を致しております。
m(._.)m
あらら、teraちゃnさんにはお分かり頂けたと思うのですが、僕はこのレンズをこき下ろしているつもりは無いのです。
ただ、むやみにこのレンズのマクロレンズとしての絶対性能だけを取り上げて、『不可』とする意見もある事は確かです。
しかし、その悪癖は使いこなし次第では、隠す事が出来るのも事実であります。
僕の性格上、悪癖があるという事についてはお伝えせざるを得ませんので、今回のような書き方になりました。
書込番号:6844784
1点

>僕はこのレンズをこき下ろしているつもりは無いのです。
haai(^o^)丿了解しています
>うーーん どうなんでしょうねぇ・・・
って、心配されていたので・・・私なりに、励ましのメッセージを入れました。
書込番号:6845344
1点

先輩方、有難う御座います。返信が遅れすみません。
私は目は肥えていませんので、
>AiAF105mmF2.8Dは、三本の中で一番バランスの良いレンズだと思いますので、買って外れが無い、安心してお奨めできるレンズだと思います。
とハチゴー・イチヨンさんからお勧めいただいたレンズで検討しようと思います。
VRも気になるのですが、半値位の値段で購入できそうですしね。
まずは先輩方がおっしゃっている違いが分かるようになるまで楽しんで見ようと思います。
先輩方本当に有難う御座いました。
書込番号:6849093
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
はじめまして。
顔アイコンの選択で、「35歳以下」の次が「50歳以下」に飛んでしまうことに、少々とまどっている30代後半です(笑)。妻がカメラに興味を持ち出し、予算アップしたこのチャンスを活かし、中望遠レンズを買いたいと思っています。
主な被写体は子供ですが、このレンズにするか、85F1.4にするか迷っています。
最初は、85F1.4にしようかと思ってましたが、少々古いので、リニューアル(AF-S化、VR化?)されてからでも良いかなぁっと思い始めました(笑)
それに、マクロ撮影にも興味あるし、、、
でも、子供が撮れなければ出番が減りそうなので、85F1.4と比べたときの、このレンズの魅力を教えて頂ければと思います。ポートレイトの比較作例をご紹介頂けると嬉しいです。
ちなみに、私のカメラはF80とD50。レンズは35F2、50F1.4、AFS24-85F3.5-4.5、ED70-300F4-5.6Dで、特に35F2がお気に入りです。
よろしくお願いします。
0点

キヤノンですが、
マクロはタムロン90mm
中望遠はEF100mm F2 使用してます。
一本で済ませれば良かったのですが
室内での使用もあり、明るさとAFの早さでは純正です。
長さは、足でかせげばなんとかなります。
室内でも使うかが 鍵に成ると思われます^0^
書込番号:6760663
0点

みち太郎さん、こんばんは。
VR105では、まだあまりポートレイトを撮っていないので何とも言えないのですが
85/1.4のポートレイトは痺れますよ〜
F1.4〜2あたりを使いたいかが決め手かと思います。
105mmにはF2のDC Nikkorもありますが、こちらで撮るポートレイトもまた良いですよ。
作例も無く恐縮ですが、85/1.4はD3の顔に持ってくるあたり、まだまだリニューアルしないんじゃないかとふんでます。
F80にプロビアかアスティアで撮るのも開放値を活かせて良いですよ。
書込番号:6762159
0点

ニコカメさん、ていらぁさん。レスありがとうございます。
35F2の少し寄った写真が気に入ってるので、室内は35F2で満足しています。
中望遠では、屋外で動き回る子供を少し離れた位置から狙いたいと思ってます。
やはり、ポートレイトは85/1.4Dで、ビビッと痺れるしかないですかね?
先ほど、妻とネットをしていて、妻が「私もこんな写真を撮ってよ!」と
言った写真は、運よく85/1.4Dで撮られた写真でした。ラッキー!
これで85/1.4Dを買う口実は、できたかも(笑)
でも、最新レンズmicro VR105/2.8Gも気になってます。85/1.4の開放で撮ったボケと、
それよりも長めの105/2.8で撮ったボケはどっちが奇麗なんだろう?など。
なので、できれば比較作例も見させて頂きたいです。わがまま言ってすみません。
書込番号:6763218
0点

105mm をF6につけて撮りましたがすばらしい写りです。
ポートレートはしかし長いのでかなり離れなければなりませんでした。
F6でこれですからデジタルですとかなり長くなりますからポートレートと決めているなら85mmがいいと思います。
万能に使いたいならこちらが一押しですけどね。VRは絶大な効果があります。
書込番号:6763944
0点

105mmはNikonでは特徴のあるレンズを出す焦点距離ですが、デジタルをメインに考えるなら個人的には105mmはチト長過ぎるように感じます (^^)
それと、ポートレートをメインに考えると「瞳だけにピントがきてる」様な描写を求めるのなら、F1.4の絞りが魅力的になります
と云うことで、私としては「ポートレートメインならAF 85mm F1.4D」をお薦めします
でも、接写に興味あるなら断然VR Micro 105mm F2.8Gで決まりですけどね (^^)
書込番号:6765029
0点

みち太郎さん こんにちは
ご使用のカメラが「F80とD50」ですね。F80は私がAF1眼で写真を再開した
記念すべきカメラです。銀塩では何の問題もなくポジ撮影に必要な
機能を有したカメラですので大事になさってください。*(^o~;)v
現在、D50の使用頻度が多いのなら、50mm F1.4(デジタル版ポートレートレンズ)を
お持ちですのであえて85mmF1.4を購入する必要はないと思います。
> 中望遠では、屋外で動き回る子供を少し離れた位置から狙いたいと思ってます。
この場合は、銀塩・デジタル関係なく単焦点ではなくズームです。
幸い「AF 70-300mm」をお持ちなのでそれほどお困りになることはないと思いますが??
私のマイアルバムの「ババロア撮影会:かりな」で「AF-S VR105mm F2.8」で
撮影した作例がありますので参考にしてください。使用レンズは記載しています。
最初の方は「AF-S VR105mm F2.8」が多いです。それと「AF-S VR70-200mm F2.8」
> 85F1.4にしようかと思ってましたが、少々古いので、リニューアル(AF-S化、VR化?)
> されてからでも良いかなぁっと思い
この意見には大賛成です。FXフォーマットのD3が発表になり、Nikonの単焦点
中望遠「85mm・105mm。・135mm」のリニューはあると思いますから!!
私も期待して首を長くして待っています。(爆)
> でも、最新レンズmicro VR105/2.8Gも気になってます。85/1.4の開放で撮ったボケと、
> それよりも長めの105/2.8で撮ったボケはどっちが奇麗なんだろう?など。
「ボケが綺麗・・・・」の表現ですが、みち太郎さんの基準がわかりませんので
下記の基準でコメントさせていただきます。
最も奇麗なボケとは、アウトフォーカスの点光源が
中心に芯があり周囲に行くほど薄くボケていくもの
次が、均一な濃度のボケ
もっともよくないのは、中心が薄く周囲が明るいものです。
残念ながら「85mm F1.4」はボケの美しさより、解像度重視の設計ですので
総合的には優等生でも、ボケの美しさに関しては「価格の割に??」と思っています。
私としては、DCレンズのようにボケをコントロールできる(Nikonのみ)の
「AF−S化」を望みます。
書込番号:6765326
0点

teraちゃnさん、でぢおぢさん、shigemikyさん、
レス&作例、ありがとうございます。
ますます迷ってきました。予算倍増計画が必要そうです。
DCを含めると倍増じゃ足りないですね(笑)
皆さんのご意見をお聞きすると、
どっちを買っても満足しそうだし、
どっちを買っても、もう一方も欲しくなりそうなので、
どっちを先に買うかの視点で選ぶことにしました^^;
店に行って試し撮りさせてもらい、F80やD50でもAFの高速性に
ストレスがなければ、85/1.4に決めてしまおうかと思います。
子供の成長は、単焦点のリニューアルを待ってくれませんからね。
話がそれてしまいますが、D3の顔に85/1.4が来たってことは、
50/1.4のリニューアル近しってことかもしれませんね。
円形絞りになって欲しいなぁ〜
書込番号:6766034
0点

>>みち太郎さん はじめましてこんばんは。
>どっちを先に買うかの視点で選ぶことにしました^^;
それがよろしいかと。。というか、どちらかを買っても、後から絶対もう片方が欲しく
なるでしょうね(^^ 僕もVR105mmを所有しておりますが、次に欲しいレンズリスト
の上部には85mmF1.4がランクインしています。
僕もポートレート、特に室内では35mmF2Dに頼り切っております。室内が狭いですし(^^;;
1回だけ105mmで妻子を外で撮ったんですが、どうにも後ろへ下がらねばならず、
また、下がった距離、カメラと被写体の間に人が通ることもしばしば…(笑)
慣れないとポートレートは難しいですね。特に子供撮影は難しいと思いました。
構図を決めてその中に子供がいるような場合はいいんですが、子供をメインに
撮ろうと思うと、この距離では前後左右に駆け回る子供を追いかけるのに苦労します…。
僕の腕が悪いというのが主な理由でしょうけれどね(^^;
現在は外に出て、花や昆虫を撮っています。とても綺麗な描写なので、本当に満足しています。
ただ、コイツでもっと色々撮れたら(例えば風景とか)楽しいし、面白い物が
撮れそうな気がしています。現在修行中の身であります(^^;
書込番号:6768646
0点

あきぼこさん。レスありがとうございます。
35mmF2D良いですよね。寄れるし、ちょっとコッテリしたような
色合いもとっても気に入ってます。
私もD50にED70-300を付けて子どもを追いかけて見ましたが、105mmは
ちょっと長いように感じました。屋外だと70-80mmくらいが私好みかな。
ってことは、銀塩(F80)だと105mm(このレンズ。しかもVR)が、良くなってしまう、、、、
やっぱり両方欲しい!!!!
ところで、APS-Cを意識した単焦点として70mmを発売しても面白そうですね。
書込番号:6776135
0点

みなさま。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
3連休を利用して、昨日、一昨日とD50とF80をお店に持ち込んで
試し撮り(F80は試着)させてもらい、さんざん迷ったあげく、
ポートレイトを重視して、今回は85/1.4を買いました。
ただ、試着すればするほど、自分が、このレンズに惹かれていくことがわかりました。
明日から頑張って仕事して、このレンズの貯金を始めたいと思います(笑)
#このスレとは違うレンズになってしまい、すみませんでした。
書込番号:6794494
0点

>>みち太郎さん こんにちは!
85mmF1.4ご購入おめでとうございます!(^0^)/
正直羨ましいです〜!D3のカタログも85mmF1.4ですし、
これから更に人気が高まりそうですよね!
>APS-Cを意識した単焦点として70mmを発売しても面白そうですね
ニコンは100mm以上の焦点域を含むレンズ以外にはVRの搭載はしなさそうですね…。
11月に発売されるレンズ群も、標準ズームレンズの24-70mmにはあえてVRは
搭載していないみたいですし。何でもかんでもテブレ補正!にしないという
ニコンの姿勢はすごく好きです。VR105mmは手持ちの近接撮影でVRの恩恵に
ありがたみを凄く感じます。やはり必要最低限以外のVR化には消極的なんで
しょうね。で、D300で高感度を上げてきたと(笑)
書込番号:6801039
0点

あきぼこさん、こんにちは。
>ニコンは100mm以上の焦点域を含むレンズ以外にはVRの搭載はしなさそうですね…。
>11月に発売されるレンズ群も、標準ズームレンズの24-70mmにはあえてVRは
>搭載していないみたいですし。何でもかんでもテブレ補正!にしないという
>ニコンの姿勢はすごく好きです。VR105mmは手持ちの近接撮影でVRの恩恵に
>ありがたみを凄く感じます。
試し撮りで初めてVRを使ったのですが、ファインダーからの
画像もブレないので、とっても撮影しやすいと思いました。
VRと聞くとカッコ良さで売れそうだけど、短いレンズの場合、
重さ、コスト、メンテナンス(故障確率アップ?)などの欠点が
目立つようになるのかもしれませんね。
今は、85/1.4のレンズを見てばかりいます。吸い込まれそうです。
レンズの中に魔物が住んでるのかもしれません(笑)
書込番号:6806823
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
購入後フィルムで試撮りしてみました。
ポジフィルムのフォルティアなので極彩色になってますが、
色飽和もせずしっかり描画されている感じです。
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijnrmpkonur
手ぶれ補正はマクロ域でもかなり効果的に感じました。
メーカーはマクロでは効果がうすいとの見解みたいですが。
でかくて重いですが、今まで使用していたのがZeissのマクロだったので、
個人的にはあまり気になりません。
0点

このレンズと、F6、D2Xで写真を撮っています。
VRの効き目は望遠よりは無いような気がしますが、マクロでも効いていると思います。
私的には、イナーフォーカス(IF)が良いと思います。
描写も、カリッとした感じで、私好みです。
書込番号:6704063
0点

こんばんは。
私もこのレンズ使っていますが、近接時もソコソコVRは効きますし、フォーカスリミットを効かせれば、AFもかなり早いので子供撮り用のVR付き中望遠としても活躍して貰ってます。
それにしても、相変わらずフォルティアの彩度は凄いですね〜
私は春先に5本パックを買ったのですが、あまりの彩度の高さに持て余し気味です(^_^;)
書込番号:6705700
0点

>フォルティアの彩度は凄いですね〜
すごいですねー
F6ですと、面白いですよね。へへへ(*^。^*)
書込番号:6707885
0点

カメラ大好き人間さん、双葉パパ さん、teraちゃn さん。
こんばんは
フォルティアは私もやはり持て余して残っていた物を使いました。
被写体によってはいい感じになるのですが。
ニコンのレンズは発色が地味目という古いイメージしかなかったのですが、
フィルムの特性とはいえ結構発色がいいレンズなのかなって感じました。
今回UPしたのが赤い花だったので、モニターによっては色がつぶれて見えてしまうかも知れませんね。
フィルムの色彩を再現するのは難しいです。
書込番号:6708311
0点

Zeiss with filmさん はじめましてこんばんは。
写真拝見させていただきました、とても綺麗ですね!
最近、フィルムの方にも興味が湧いてきました。
中古ですと、値段も手頃ですし、今手持ちのレンズで充分いけそうです。
Ziss with filmさんの様な綺麗なフィルムの作品はなかなか撮れないでしょうけど…。
うーん、いいなぁ…。写真ってこういうことなのかなぁ。
最近フィルムの持つ、何と言うか、温かさみたいなものに惹かれつつあります。
書込番号:6709980
0点

あきぽこ さんこんばんは
褒めていただくと、お世辞でもうれしいですね。
ただ、私はヘタな鉄砲程度のものです。
フィルム1本撮って、気に入った物が1枚有ればいいほう。
非常に効率が悪いのですが、趣味で効率なんか気するか。
という感じでやっています。
あきぽこさんも是非一度試してみてください。
フィルムの場合安い中古カメラでも写りは最新カメラと変わりませんし。
デジカメとフィルムを使い分ければ写真の楽しさがもっと広がると思います。
私も夜景などデジカメを使う事により被写体の範囲が広がりました。
書込番号:6712231
0点

>>Zeiss with filmさん こんばんは!
お世辞ではないですよ!とっても綺麗な写真だと思いますよ。
難しいことはあまり判りませんが…。(^^;
青、緑、赤の発色が素晴らしいですね!特に空や水の色が素晴らしいなと。
僕は青空を綺麗に撮りたいんですが、どうも上手く写ってくれなくて…。
手前の被写体は上手く撮れたと思っても、空がくぐもった青になったり…。
風景を切り取るって、すごく難しい作業ですね…。
僕が同じ機材を使ったとしても直ぐに撮れるわけではないんでしょうから、
経験つんで勉強しないといけないですが、益々フィルムカメラに興味が出ました!
価格.comの中古コーナーで色々物色してます(^^
書込番号:6712827
0点

色にこだわりがあるなら、リバーサルがいいでしょうね。
銘柄によって色調が異なるので、好みのフィルムを見つけてください。
あまり場違いな話ばかりして申し訳ないので、
もう1枚UPしました。
お遊びで適当に撮った物なので、評価にならないかも知れませんが。
http://www.zorg.com/pub/photod?pid=ijnrqmqmnuw
以前にもテストされている方がいらっしゃいましたが、
たしかにマクロ域で1/8secでも一応観られる写真が撮れています。
開放なのでピントの合う範囲が狭いですが、
金属の光っている部分でもフレアは感じられません。
ナノクリスタルコートの効果でしょうか。
書込番号:6716288
0点

>>Zeiss with filmさん こんにちは!
写真拝見いたしました。前玉の青が綺麗に写ってますね。
それと、「Planar」の文字の辺りの階調がとてもいいです。
好きです、こういう写り方。落ち着いてしっとり感がある
ように見えるのは、VR105mm的な感じなんでしょうか。
見ているとレンズに引き込まれそうになりますね…(笑)
僕はD200にVR105mm付けて撮っているんですが、やっぱり
このレンズを通してフィルムで撮ってみたいですね…。
ちょっと衝動が押え切れないかもしれない…(笑)
とても参考になりました、ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:6722292
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S VR MicroNikkorED105mmF2.8GとTAMRON SP AF90mmF2.8Di MACRO
を撮り比べてみました。
三脚を使い同じ距離からの撮影です。
焦点距離は10.5mmしか違いませんが、私が思っていた以上に写る大きさに違いが出ました。
両方ともとても人気のあるレンズです。
購入するのに迷うかたも沢山いると思います。
JPEG撮って出しのノーレタッチ、ノーリサイズの画像です。
購入時の参考になればと思います。
http://www.digital1gan.com/2007/08/vr_micronikkor105mmtamron90mmm.html
0点

タクミYさん
いつも参考になる比較記事を有難うございます^^
>焦点距離は10.5mmしか違いませんが、私が思っていた以上に写る大きさに違いが出ました。
ですね・・・想像以上でした
点光源の丸ボケの比較もあると、また参考になるかもしれませんね
雑誌なのでは、周辺でVR105mmはラグビーボール状になる、というような事を読みましたので
書込番号:6658255
0点

>タクミYさん はじめまして今晩は!(^^
1.5倍換算だと22oも違ってきますね。22oだと大きいですねぇ。
ブログ、興味深く拝見させて頂きました。とても勉強になりました(^^
僕はVR105oを所有しておりますけど、購入時には御多分に漏れず
タムロン90oとで悩みました。価格は大分違いましたけど、気が付いたら
VR105oを買っていましたw 友人が所有するタムロン90mmも触りましたが
やっぱり鏡胴が随分と伸びるのが気になりましたね…。
書込番号:6698440
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
すみません。教えて下さい。
昨年11月にVR105oを購入し、お気に入りのレンズとして使っていますが、絞り優先モード「A」で開放絞りを設定したときにf2.8とはならず、f3.2とかf4になることがあります。
タムロン90oDiを使用するときは、撮影距離による胴長変化で開放絞りが変化することは確認していました。
VR105oはインナーフォーカスで胴長変化はなく、f2.8固定が可能と思っていたのですが、やむを得ないのでしょうか?
最近購入したトキナーAT−X165は、どんな状況でもf2.8開放固定で使用することができます。
どなたか教えて下さい。
0点

ニコンサポートから
s03: 有効 F 値とは何ですか?露出倍率とは何ですか?
レンズの F 値は無限遠の被写体の像の明るさを表す値ですが、レンズを繰り出して撮影倍率を増大すれば像の明るさは減少します。この時の実質的な明るさを有効 F・・・省略
有効F値で検索すると色々と出てくると思います。
書込番号:6651444
0点

こんばんは
近接領域では露出倍数がかかります。
このレンズ板で「露出倍数」で検索すると多くの書き込みがあります。
書込番号:6651447
0点

ニコンおやじさん、こんにちは。
レンズのF値は無限遠の被写体の像の明るさを表す値ですので、レンズを繰り出して撮影倍率を上げれば像の明るさは減少します。
この時の実質的な明るさを有効F値といいますが、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)はカメラの液晶パネルやファインダーに有効F値を表示するようになっていますので、無限遠で絞り開放ではF2.8となりますが、レンズを繰り出して近距離を撮影する場合にはF2.8より大きな値になります。
書込番号:6651456
0点

> VR105oはインナーフォーカスで胴長変化はなく、f2.8固定が可能と思っていたのですが、やむを得ないのでしょうか?
胴長変化がない代わりに、インナーフォーカスのため実際の焦点距離が短くなります。
焦点距離が短くなっているのに胴長変化がない(最前面レンズ位置が同じ)ということは、レンズ自体が前に繰り出されているということと同じです。
言い換えると、焦点距離が短いレンズなら最前面レンズ位置はもっとマウント側に来るのが自然であり、
それがマウント近くに来ないということは、レンズ全体が前に出ているのと同じわけです。
従ってレンズ繰り出しによる露出倍数がかかり、実効F値は暗くなるわけです。
書込番号:6651491
1点

補足しますと、理想を言えば焦点距離が短くなる分、開放F値が明るくなる可能性があるので、
それと、レンズ繰り出しによる実効F値の低下が相殺されれば、F値固定になる可能性はありますが、
残念ながら相殺し切れなかった、ということでしょう。
もしインナーフォーカスでなければ、実効F値はF5.6とかF11(?)とかになっていたかもしれません。
(実験したところF4.8まで暗くなるようです)
書込番号:6651527
1点

> 最近購入したトキナーAT−X165は、どんな状況でもf2.8開放固定で使用することができます。
トキナーは実効F値の表示に対応していない(純正でないので)ということでしょう。
実際には暗くなっていると思いますよ。
書込番号:6651539
1点

皆さん、ご教授ありがとうございました。
判っていたようで、判ってないことが良く判りました。
再度、露出倍率の勉強をさせていただきます。
デジ(Digi)さん
>トキナーは実効F値の表示に対応していない(純正でないので)ということでしょう。
>実際には暗くなっていると思いますよ。
↓
としますと、実際には暗くなっているのに、シャッタースピードは早く換算されてしまうことがあるのですか? それとも実行f値の表示だけで、カメラ側は本来のf値を判断しているのでしょうか。
書込番号:6652152
0点

> としますと、実際には暗くなっているのに、シャッタースピードは早く換算されてしまうことがあるのですか?
> それとも実行f値の表示だけで、カメラ側は本来のf値を判断しているのでしょうか。
カメラの露出計はTTLなので、実行F値の修正は不要です。
自動露出の決定に必要なのは、「開放から何段絞るか」という情報だけで良く、後は開放状態で入ってきた明るさを測光して、絞る段数分の補正をするだけです。
実効F値が連動するかどうかは、カメラ内のF値表示とEXIF情報に反映するかどうかだけです。
実際、MF時代はF値の表示は連動していないのですが、これで困ったことはありません。
書込番号:6657227
0点

デジ(Digi)さん
「でじさんの写真」拝見しました。
モデルさんへの純粋個人的な応援サイト、綺麗な女性がたくさんですね。
>実効F値が連動するかどうかは、カメラ内のF値表示とEXIF情報に反映するかどうかだけです。
>実際、MF時代はF値の表示は連動していないのですが、これで困ったことはありません。
トキナーAT−X165が実効F値の表示に対応しているのか気になるところですが、変動値についてあまり気にせず、撮影することに専念したいと思います。
VR105oは重いですが、先月尾瀬至仏山へ持ち込んでみました。
高山植物が咲き乱れていて、8割近くこのレンズが活躍しました。
VR105oは一押しのカメラですね。
書込番号:6659049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





