- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 38 | 2007年2月24日 08:54 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月13日 20:36 |
![]() |
0 | 12 | 2007年2月25日 21:37 |
![]() |
0 | 18 | 2007年2月12日 23:34 |
![]() |
4 | 18 | 2007年2月9日 07:23 |
![]() |
2 | 22 | 2007年1月29日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
先週購入して、本日(というか、もう既に昨日)シェイクダウンを行ってきました。
マイクロとしてではなく、VR付きのポートレートレンズとしての感想ですが、
1.鏡胴の太さは許せる範囲ですが、前玉パワーが無いのは悲しい
2.AFリミットを効かせた時の早さとスムーズさはベリーグッド!
3.AFリミットを外すと結構迷う。
4.105mmでスローシャッターが切れるVRはやっぱ便利!
5.ボケはちょっとクセがあるかな
って感じです。
いずれも過去のスレに既に書かれていることですね。
でも動きのある被写体をスナップ的に切り取る場合は、F2.8の明るさ、AFの早さ、おまけにVRと、とっても便利なレンズだと思います。
今度はこれでお花でも撮ってきます。
0点

双葉パパさん
ご購入、誠におめでとうございます。
色々改善しなければならない点があろうかと存じますが、三脚なしでマクロ撮影が堪能出来る事に免じて、どうぞ素敵な写真を楽しまれます様、お願い致します。
僕もこのレンズ所持しております。
D200とD2xなどに装着して楽しんでいます。(^_^)v
素敵な写真が出来上がりましたら、是非、UPして下さいます様、よろしくお願い致します。(^^♪
僕の生い立ちは、、、D2xです!(笑)
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:6015607
0点

>zq9_xxx7wさん
こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。
>三脚なしでマクロ撮影が堪能出来る
そうですね。このレンズは本来、これがウリなんですよね。
今までマクロには殆ど手を出していなかった(興味が無かった)のですが、折角マイクロを買ったので、子供撮りばかりではなく、マクロにもチャレンジしてみます。
ところでアルバム拝見させて頂きましたが、Fマウント、EOS、アルファと3マウントをお使いなのですか?
ソニー35/1.4G、EF35/1.4Lどちらも素晴らしい写りですね。
書込番号:6015849
0点

>双葉パパさん はじめまして。
VR105購入おめでとうございます。
僕はマクロレンズとして購入しましたが、こちらで色々教えていただき、
ポートレートレンズとしても優秀であると聞き目からウロコ。まだ実践は
しておりませんけど、近い内に娘を公園に放ち、追いかけたいと思ってます。
双葉パパさんとは、逆の入り方ですね〜(^^
ブログ拝見致しました。このレンズ、動物が撮りやすいですよね。僕は専ら
小物や花を部屋で撮って遊んでいますが、初めて公園で近くの鳥を撮った時に
そう感じました。
お子さんかわいいですね(^^ ウチにも1歳半の娘がおります。ピース
というかチョキができません。グーとパーは出来るんですが、チョキを
がんばろうとすると、時代劇の断末魔の時の手になってしまいます(笑)
お互い、沢山子供の写真を残せたら良いですね(^^
書込番号:6015910
0点

双葉パパさん、こんにちは。
御購入おめでとうございます!
> 前玉パワーが無いのは悲しい
これは、どういう意味なのでしょうか?
全く分からないので、教えて下さい (^^
前玉パワーって?(新語?)
書込番号:6016837
0点

>前玉パワーって?
私も、これ何って?
エイリアンのあごのように伸びる55mmf2.8Micro持ってるけど、
別に力なさそうだよ・・・
私はMICROとポートレート、中望遠単焦点として画質もよさそうだし円形絞りでこれを買いました。
書込番号:6017565
0点

こんにちわ〜。
>前玉パワーって?(新語?)
素直に読むと前玉のレンズパワーのコトだと思いますが、残念ながらレンズパワーが無いのかどうかは良く分かりません....(^_^
でも、なんとなく、鏡胴に対して前玉が小さいじゃないか。という話かなーなんて思ったりして。
AFが早くて、手ぶれ補正があって、ポートレートにもマクロにも大活躍。
イイですよねぇ...
キャノンも出さないかな〜。
書込番号:6017804
0点

私は、夕暮れ時などの薄暗がりで、ある程度絞って撮るためにVRが重宝するこのレンズを購入しました。
逆光に強いという程でもありませんが、ゴーストは程よく押さえられています。
ボケは主観ではやや固めですが、風景撮りには丁度良い加減ですね。
何より解像感は抜群で、変な色付けがなく彩度も忠実な感じで、
少し絞ればパープルフリンジも出なくて、かなり気に入っています。
ほぼ同時購入になってしまった、AF85mmF1.4D とは好対照なレンズで、共に良い買い物をしたと思っています。
手持ちのレンズの多くが58mm径なので、ステップダウンリングを噛ませて、
フィルターやラバーフードを共有できたのも嬉しい+αでした。
書込番号:6017919
0点

>あきぽこさん
こんばんは。
私もこのレンズ、結構解像度は高いと思いますので、小物撮りや動植物の撮影には重宝すると思います。
>時代劇の断末魔の時の手
うちのも確かにそんな感じですね(^_^;)
でも子供の成長は早いっすから、いつの間にかピースが出来ているんでしょうね。
>じょばんにさん
>teraちゃnさん
>タツマキパパさん
こんばんは。
>前玉パワー
これは、タツマキパパさんが仰っているように、極悪なまでの鏡胴太さに比べて、前玉が窄まって小さいって意味で書きました。
マクロなんで、通常の繰り出し式だと前玉が引っ込んでいますし、前玉の大きさを云々いうのは不適切なのは分かってはいるのですが、前玉フェチとしてはちょっと悲しかったりします。
>NCC1701-Aさん
こんばんは。
仰るとおり、VRが付いていますから、薄明かりの場面でも絞って手持ちでいけるのは、このレンズの利点だと思います。
私も普段85/1.4をよく使っていますが、85/1.4と好対照というコメント、何となく分かる気がします。
書込番号:6018296
0点

>双葉パパさん
こんばんは
おぉ!
スレ立てお疲れ様です!
双葉パパさんの視点での花のマイクロ写真、楽しみにしてます!
新しい事にドンドンチャレンジして、写真の世界をもっともっと楽しみ尽くしちゃって下さい!
>じょばんにさん
>teraちゃnさん
>タツマキパパさん
前玉パワーなどという、おかしな新語を口にした張本人は私です。
A^_^;
双葉パパさんは8514をご愛用で、VR105mmマイクロをマクロも撮れるVR付き中望遠としてご購入なさるとの事で、85mmF1.4と比べると、圧倒的に前玉の主張する力が足りないと言う事で・・・。
つい・・・
書込番号:6018331
0点

こんばんわ〜。
>85mmF1.4と比べると、
確かに前玉のパワーが不足してそうですね〜。(^_^
撮られる側も、何だそれ??みたいな....
書込番号:6020581
0点

私は当初、VR105mmを買いに行ったのに、
あの前玉に惑わされて先にAF85mmF1.4を入手してしまいました。
理性を失わせる凄いパワーですね(笑)。
ただでさえ先細りなのに、62mm径を58mm経にステップダウンして使っているので、
レンズというよりビーム砲かなにかの砲身みたいです。
鏡胴も装甲みたいな雰囲気ですしね。
書込番号:6020852
0点

>ただでさえ先細りなのに
(^o^)丿意味わかった。
かっこ悪いよね、それにフードをつけた日にゃあ、いったいどんなレンズなんだあ?ってね。
もう少し何とかならなかったのかな?
でも、それが他にない特徴になって将来愛されるかもね、
でもブタったレンズです。まあ、そんなこといえない体型ですが・・・がはは
その割りに、淡白な発色というか、リアル発色ですね。
これほど重いたくさんレンズを通ってくると、色もついて濃くなっるか、色も変わってそうなんですが、
70-200といい、なかなか硝子一枚しか間にないかのような発色をするきれいなレンズはさすがNIKONですね。
こういったレンズを使えることはNIKONがまだまだまじめに頑張ってくれてるわけで、まだまだ期待しています。
書込番号:6021596
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんにちは。
今度は本来の用途である、お花さんもチャレンジしてみます(^^)
>タツマキパパさん
最近8514やDX17-55のような前玉が大きいレンズの出番が多いので、これらに比べると、レンズ自体の存在感は負けていないのに、前玉が・・・ってなってしまうんです(^^ゞ
>NCC1701-Aさん
>ただでさえ先細りなのに、62mm径を58mm経にステップダウンして使っているので、
>レンズというよりビーム砲かなにかの砲身みたいです。
>鏡胴も装甲みたいな雰囲気ですしね。
58mm径のフィルタでもケラレは大丈夫なのですか?
鏡胴と言えば・・・・このレンズって、マウント付近から太くなっている部分に円周上にビスがありますよね?
これを初めてみたとき、「なんか砲身みたいで、スゲー!」とか思ってしまいました(^^)
>teraちゃnさん
マクロにしては何故か花形フードですし、望遠顔負けの深さといい、私は逆にフードが付いている方が、格好いいような気がします。
>これほど重いたくさんレンズを通ってくると、色もついて濃くなっるか、色も変わってそうなんですが、
私も、これは同感です。
IFによるレンズ構成の複雑化のマイナス要素を見事にうち消していると思います。
Nクリコートが効いているんでしょうか?あ、でもNクリコートは後玉だけだから、関係ないか???
書込番号:6022044
0点

>双葉パパさん
こんばんは
私も、あのビス止めを見て「?」って。
おまけに、鏡筒前・後とピントリングが金属の手触りで、握る中間部がプラ・・・。
「はぁ?金属を使っるって宣伝しろよぉ!ニコン!もっと売れんだろぅがぁ!」
プラスポイントは控えめに、マイナスポイント(VRの4段補正は3mまでとか)は大声で宣伝してしまうニコンに、「?」でした。(でも、そんなクソ真面目さが、ニコンの良いところ?)
長ぁ〜く使ってもらう為に、メンテナンス性でも確保しているんでしょうか?
でっかいフードも本気モードだし、このレンズ、好きです!
書込番号:6022385
0点

>58mm径のフィルタでもケラレは大丈夫なのですか?
ボディがS5Proなので、大丈夫ですよ。HOYAの58mm経ラバーフードをフルで展開しても平気です。
35mmでの使用なら最初から考えもしませんけどね。
ついでに言うと、85mmF1.4Dもあのフードがバッグで場所を取りすぎるので、
62mm経にステップダウンしてラバーフードを装着しています。
レンズの外径とフードの外径が一致して、スッキリしました。
なんか前玉パワーに封印をしたみたいですけどね(笑)。
書込番号:6022469
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
>鏡筒前・後とピントリングが金属の手触りで、握る中間部がプラ・・・。
今、改めて見たら、確かにピントリングが金属っぽかった。
ローレット以外気にしていなかったので、気づいていませんでした。
握る部分はプラですかね?上下に分割線が入っているので、プラかな?って気もしますが、表面シボのせいで、パッと見はプラか金属か判別できないです。
このレンズ、作り自体は凄い良いと思います。
流石、金帯レンズって所でしょうか(^^)
>NCC1701-Aさん
こんばんは。
私はこのVR105マイクロも8514もF100とD200で共用なんで、ステップダウン&ラバーフードはダメっぽいです。
それに、8514のあのドデカお椀フードは結構気に入ってますしね(笑)
書込番号:6023655
0点

>双葉パパさん
フードについて、非常に同感ですねぇ〜♪
(^^)
VR105mmマイクロの、「これ、何のレンズ?」と思っちゃうほど大きく深い花形フード。(前玉隠しにも有効?)
AiAF85mmF1.4の、超極悪汁椀フード。
趣味で使う上で、外観にもこだわっちゃいますから、この二本のレンズのフードは、とってもお気に入りです。
特にVR105mmマイクロの第一印象の中でも、フードに関する驚きは大きかったですねぇ〜。
「何で?マイクロレンズなのに、こんな大袈裟なフードが必要なの?」って・・・。
ニコンの本気が感じられました。
o(^-^)o
書込番号:6024580
0点

>前玉パワー
なるほど、そういう意味だったのですね (^^
前玉フェチというのも、何となく分かるような気がします。
17-55mmなんかの前玉は、結構すごいですもんね。
いつも撮る側ですが、社員旅行の時に女性社員に
「撮ってあげますよ」
と言われて、D2X + 17-55mm + SB-800(日中シンクロ)を
渡して、何人かで撮ってもらいました。
撮られる側から見ると、凄いですね。
ビックリする程の迫力でした。
女性が持つと身体が小さいので、余計に機材の迫力が増す
ように感じました。
たしかに、VR105mmは銅鏡の割に前玉が小さいというのは、
何となく寂しいですね。
そういえば、先代のマイクロ105mmはレンズが繰り出すので
明らかに先細りって感じでしたよね。
書込番号:6025346
0点

私と違って、頻繁にモデル撮影会に行っている私の友人は、
Carl Zeiss Planar 50mm を手に入れてから、DX17-55mmの出番がほとんどなくなった
ということなんですが、D2XにPlanar50mmを付けて構えても
なかなかモデルさんが振り向いてくれないそうです。
前玉パワーって、本当にあるんですねぇ(笑)。
8514や17-55mmの前玉に吸い込まれそうな雰囲気があるとすれば、
VR105には撃たれそうな雰囲気があると思いませんか?
書込番号:6026570
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マイクロやポートレイト用としてご活用されているご様子やアップされた画像を楽しませていただいています。
体育館でのフットサルの撮影にAF-S VR 18-200(D200、D40)では、ISOをあげても被写体ブレが多く、「どうしたものかな」といろいろ考えてAF-S VR Micro 105を購入しました。
18-200のテレ端では解放f5.6、100mm前後でも体育館ではISO1600でF5.6のSS30前後で、すこし動きが速いと殆ど被写体ブレとなってしまいます。VR Micro105を使用して数段のF値の違いがこうも大きいかと、F2.8という明るさの威力に改めて感心しています。
いくつか候補のレンズはありましたが、自分もプレーしながらスナップ的に撮影する手軽さなどを考えると、寄せをさほど必要としないなら、アマチュアの体育館でのスポーツ撮影には十分使えるレンズだと思いました。マイクロやポートレイト以外の使い道のひとつとして報告させていただきました。
0点

>自分もプレーしながらスナップ的に撮影する手軽さなどを考えると、〜
スゴ過ぎ! ただただ驚くしかありません。 m(_ _)m
書込番号:5991148
0点

カメラに当たったらハンドなんでしょうか...
書込番号:5991329
0点

言葉が足りませんでした。
プレーしながらでなくて、プレーヤーとしてベンチに入りながらですね。いろいろな荷物も抱え、準備や審判もして、プレーもしてだと、大きく明るい望遠ズームをどっしり構えてと言うわけには行きません。(価格的にも明るい望遠ズームは考えてしまいます。)そんな状況では、なかなかの選択だと自分的には思っています。
書込番号:5991596
0点

>HKRiさん はじめまして。
僕もフットサルやってます。キャリアは長いんですがなかなか上手くならない
下手の横好きです(苦笑)
体育館撮影だと、必然的に被写体が動体になると思いますが、このレンズなら
行けるんですね!ウチのチームは殆どが屋外で試合&練習ですので、
今まで体育館で撮影となったらさてどうかな…?と思ってました。今度、体育館でやる機会があったら持ち出してみたいと思います(^^
子供が幼稚園でも入って、体育館で撮影というシチュエーションが増えるまでに考えよう
と思ってましたが、うーん、なんとなく盲点でした(笑)(^^
書込番号:5994642
0点

>HKRiさん
こんにちは
また一つ、このレンズの可能性についてお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
フットサルの激しい動きにも追従できる程、高速にAFしてくれるんですねぇ〜♪
嬉しくなっちゃいます!
(≧▽≦)
私も色々なシチュエーションで試し、また紹介させていただきます。
ニコンのレンズは、奥が深くて楽しいっす!
P.S.
>プレーしながら・・・
という表現に、「カメラを持ってプレーに参加し、魚眼で撮ったらどんな写真になるだろう?」なんて考えてしまいました。
書込番号:5996968
0点

フットサルのベンチからですと、105mmぐらいがちょうど良いと言うことでしょうか。
にしても、けっこう動きの激しいスポーツですよね。ものすごく難しそう。ご自身もプレーヤーで、ゲームの流れが読めるからこそでしょうね。
書込番号:5997683
0点

>あきぼこさん、はじめまして。
>僕もフットサルやってます。キャリアは長いんですがなかなか上手くならない
サッカー経験もないおじさんフットボーラーですが、蹴って走ってそれだけで楽しいです。ちょっと上手くなった分は年を取る分だけ体力で差し引かれ、k結局進歩がありません。
>体育館撮影だと、必然的に被写体が動体になると思いますが、このレンズなら行けるんですね!
スタンドからはむりでもピッチサイドなら行けますよ。プロ・カメラマンの大口径望遠ズームもF2.8止まりだと思います。近くで撮るぶん足で稼げば、条件はほぼ同じだと思います。
>ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは。
>また一つ、このレンズの可能性についてお話を聞かせていただき、ありがとうございます。フットサルの激しい動きにも追従できる程、高速にAFしてくれるんですねぇ〜♪
可能性を信じて購入して満足してます。VR18-200よりは確かに歩止まりが上がっています。それに大口径望遠ズームに比べれば、重い大きいと言われるこのボディーも可愛いものです。DXフォーマットで150mm程の焦点距離は、FやFM2に135mmをつけている感覚です。ただ屋外でのナイターのサルでは、一度はずしたAFの再合焦点が∞〜0.5モードでも遅くなりました。
>プレーしながら・・・
という表現に、「カメラを持ってプレーに参加し、魚眼で撮ったらどんな写真になるだろう?」なんて考えてしまいました。
プレーしながらは双方に危険なのでちょっと…、でもピッチにちょっと入り込んで魚眼で撮影、おもしろいですね。ゴール裏からカメラを差し出してゴレイロの肩越しに18mmで撮影すると、とても臨場感がありますよ。
>こんばんは丸木戸さん
>フットサルのベンチからですと、105mmぐらいがちょうど良いと言うことでしょうか。
そうですね、狙いがハッキリしてるときは、ちょうど良い長さかも知れません。少し寄りたいとか、ベンチの光景やスタンドも取り込んで撮りたいときはVR18-200って便利だなぁと思います。
>ご自身もプレーヤーで、ゲームの流れが読めるからこそでしょうね。
いえいえ、いつまでたってもヘボ・プレーヤーです。
書込番号:5997913
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさん はじめまして。
デジカメ光芒と申します。
先日このレンズを購入できました。ボディーはS5proです。
購入時やはりこの焦点距離のマクロレンズとしては高価ですし、
VRの必要性にも少し疑問を持っていたのですが、
使ってみてびっくりです^^;。
良い!!!
特に手持ちでマクロ撮影時、ファインダー像がぴたっと止まってみ
えますし、おかげでMFも比較的楽にできます。
マクロ=三脚&レリーズというこれまでの観念を良い意味で裏切っ
てくれました。これなら、体の前後の揺れにさえ気を配ればかなり
がんばれそうです。
また、画質に関しても私的には大変良いと思います。
マクロとしてはAFもはやいはやい^^;。
購入を迷われている方には、店頭などでVRなしのマクロレンズとの
違いを確認してみていただきたいです。(実は数回かよって迷いに迷って購入に至りました^^;)
久しぶりに良い買い物をした気がします。
0点

ご購入おめでとうございます。楽しいですよね。このレンズ。
今日は天気も良くて、梅を撮りに行きました。手持ちのレンズ総動員で出掛けたのですが、まだ満開ではないこともあり、VR105の稼働率が一番でした。
前の板ではマクロ以外の使い方も色々あるということで、試してみなくてはと思っています。
デジカメ光芒さんのボディはS5pro・・・。よろしかったら画像をアップされてくださーい。
書込番号:5989179
0点

デジカメ光芒さん
ご購入オメデトウございます. *(^o~;)v
> マクロ=三脚&レリーズというこれまでの観念を良い意味で裏切っ
> てくれました。これなら、体の前後の揺れにさえ気を配ればかなり
> がんばれそうです。
確かにそうなのですが、無理な姿勢を続けると「腰に負担が!!」
十分にお気をつけ下さい.*(^o~;)v
1/2以上の接写ではやはり手持ちではつらいときがありますので、
三脚を一脚代わりにするとgoodですよ!!
nekonokiki2さんへ
アルバム拝見しました.フィッシュ・アイは経験が無いので参考になります.
私も梅を撮影に行きましたが、「蕾絡み一輪」のみのマクロ撮影がメインになりました.
マクロ撮影以外もお試しになってください *(^o~;)v
書込番号:5989622
0点

>デジカメ光芒さん
ご購入、おめでとうございます!
このレンズ、マクロ域での手持ち撮影の可能性を追った、楽しいレンズですよねぇ〜♪
絶対的な画質としては劣ってしまうのかも知れませんが、それを補って余りある楽しさを持っているレンズだと思います。
楽しく撮れば、良い写真が上がる可能性も高くなると思いますので、私にとっては、ネイチャー写真のベストパートナーと言えるレンズです。
玉ボケを追って、クルクル撮影位置・角度・距離を変えたい派ですので、手持ち撮影が楽になるという事は、非常にアリガタイ事です。
このレンズで、良い写真をたくさんお撮りになって下さい。
書込番号:5989715
0点

デジカメ光芒さんこんばんは。
ご購入お芽出度うございます。
僕はフィルムカメラF6ですが、同じレンズを愛用しています。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:5990496
0点

nekonokiki2さん
返信ありがとうございます^^。
>前の板ではマクロ以外の使い方も色々あるということで、試して
>みなくてはと思っています。
そうですね。デジタルだと若干焦点距離が長いと思いますが、色々使えそうですね^^。精進せねば。
>デジカメ光芒さんのボディはS5pro・・・。よろしかったら画像を
>アップされてくださーい。
お見せできるようなものが撮れれば良いのですが(笑)。
shigemikyさん
返信ありがとうございます。
>確かにそうなのですが、無理な姿勢を続けると「腰に負担
>が!!」
>十分にお気をつけ下さい.*(^o~;)v
なるほど…たしかに腰にきますね…。気をつけます^^;。
ハチゴー・イチヨンさん
返信ありがとうございます。
>楽しく撮れば、良い写真が上がる可能性も高くなると思います
そうですね。はやくこの焦点距離に慣れて色々なものを撮りたいです。
使いこなせるかどうかが問題ですが(汗)。
>手持ち撮影が楽になるという事は、非常にアリガタイ事です。
ほんとにそうですね。三脚はなかなか使いづらいときもありますしね。
ヤングQ太郎さん
返信ありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。
F6ですか!なんどか手にとって見たことがあるのですが、良いカメ
ラですよね!。私の場合、一眼レフはデジタルから本格的に?入門
したので、いつかはフィルムカメラを使ってみたいと密かに思って
います。
書込番号:5990888
0点

>デジカメ光芒さん はじめまして。
ご購入おめでとうございます。
>体の前後の揺れにさえ気を配れば
購入して、試に室内の花のマクロ撮影をしたときのことですが、
開放でVRを効かせつつ、花をじっくり眺めていると、フォーカスが段々とボケてくる。
あれあれ!?なんだこれ?と最初はレンズの不良を疑いましたが、
ふとわれに返って考えてみると、実は自分の体(カメラが)がジワ〜っと動いてる(笑)
テブレをしていないように見えるので、レンズ越しには完全に固定されている
と錯覚するほどなんですよね。その時点で、おお!(^^ と満面の笑みでした(笑)
書込番号:5994726
0点

>購入時やはりこの焦点距離のマクロレンズとしては高価ですし
ご購入おめでとうございます
私も同感でした、が、90−100mmあたりが一番好きなのでNIKONにこれほどよいレンズが出たことを喜んでいます。
正直デジタルでは150mm近くになってしまい使い勝手は少々違うのも購入を躊躇した理由です。
たぶん他のレンズですと使う率も減るでしょうがこのレンズは私の一番使いたいレンズです。
今日、表の花を撮影していて、VR OFFになってるのを気がつかず手振れがやはり起こっているのでびっくりしたものでした。
やはり表に連れ出すには、F6が似合いそうです。
書込番号:5995403
0点

>デジカメ光芒さん
こんばんは
デジカメ食わず嫌いの私が言うのもナンですが、フィルムも楽しいっすよ!
o(^-^)o
F6をお選びになれば、難しい光線状態でも、カメラ任せでバッチリ露出を決めてくれますので、自分はファインダーのみに集中できます。
http://mimgmobl.ameba.jp/user_images/38/84/10015806650.jpg
フィルムの特性を掴んでおけば、自分の欲しい色に合わせてフィルムを選ぶだけで求める色が得られます。
使ってみると、フィルムもなかなか便利なんですよっ♪
書込番号:5995751
0点

ハチゴー・イチヨンさん 写真を見せていただきました
同じカメラを使っていることが誇らしく思いますね・・・
自分では撮れないので・・・
実は私はマクロレンズとの付き合いは長いのですが、こういったきれいなものを撮る事を忘れていました。
趣味の世界では、なるべくMicroから離れていました(仕事では面白くないと思いこんで)
最近勉強中です。でも、いつも特徴がある写真ですね。
nekonokiki2さん 拝見しました。
D80もいいですね。
18-200もいいですね。持ってませんが。
確かにS5proの画像も是非みたいです。
書込番号:6003639
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
最大級の賛辞を頂きまして、ありがとうございます。
m(__)m
私は・・・。
自分の撮りたいイメージを
自分が納得できる写真に仕上げる為に
自分の好きなように楽しんで撮る
をモットーに、完全自己流で楽しんでいます。
クライアント兼カメラマン、ここがアマの楽しさだと思っています。
書込番号:6005346
0点

皆様ご無沙汰しております。
さて、先日VRマクロ+S5proで少し撮影する機会がありましたので、何枚かアップしてみました。
http://collection.photosquare.jp/open.php?ad=37083&page=0
拙い写真ですが、何かのお役に立てればと^^;。
ではでは。
書込番号:6047136
0点

デジカメ光芒さん
今日は少し寒かったのですが、VR105板ではあちこちから春の便りですねぇ。
お花の写真拝見しました。アップしていただいてありがとうございます。
黄色いのは菜の花でしょうか?朝露でしょうか水滴のキラキラが綺麗に写っていて、好きです。私は力いっぱい寄った絵が好きです。(笑)
shigemikyさん、teraちゃnさん
大変遅くなりましたが、アルバムご覧いただいて、ありがとうございました。
皆さんのアルバムも見せていただいて、色々と参考にさせていただいております。これからも宜しくお願いいたします。
先日はメジロが庭に番で飛んできていて、とっさにカメラを持って外に出たものの、レンズはVR18-200で、「ああ、何で70-300が付いてなかったの 」と思ってしまいました。鳥さんは近づけないし、動くし、枝でオートフォーカスは迷うし、惨敗でした。鳥撮りさんはすごい!
でも、春だなぁって、実感しました。次は何を撮ろうかとワクワクします。楽しみですねぇ。
書込番号:6047722
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
先月になりますが、ついに購入いたしました。
購入に当っては、こちらの掲示板を参考にさせて貰い、諸先輩方の書き込みは
大変勉強になりました。篤く御礼申し上げますm(_ _)m
さて、念願のVRマイクロ105mmをぶら下げて、先日初撮影に行きました。
上野不忍池の鳥ですが大変恥ずかしながらUPさせて頂きたいと思います。
こちらの板にUPされている写真を拝見して、大変参考になりましたので、
僕もヘタクソ初心者なりに参考にして貰えればと思いまして。
使用感ですが、大きい重いと思っていましたが、D200に着けて持ち歩いても
散歩程度ならば、なんら苦になりませんでした。35mmF2Dと2本での出撃で
なかなか軽快な散歩撮影が出来て満足して帰ってきました。
昨年の10月にデジ一デビューした初心者で技術的なことはまだまだ勉強中ですので
その辺のことは良く判りませんが、自分にもこんな綺麗に写真が撮れるんだ!
と感心感動の嵐でした。もっと構図とか勉強して上手くなればもっと素晴らしい
写真が撮れると思うと、このレンズを持ってどんどん外へ出たい気持ちになりました。
部屋の中で小物を撮る目的での購入でしたが、外へ出てVRを効かせつつ撮影
っていうスタイルも素晴らしいです。本当に巡り合えて良かった(^^
0点

あきぽこさんおはようございます。
柔らかくて良い写真ですね。早速拝見させて頂きましたが、早朝から気分が良くなりましたよ。
僕はフィルムカメラF6にこのレンズを使っています。
今までは花も少なくて隔回毎位の出陣でしたが、そろそろこのレンズも欠かせなくなります。
今日も主夫の仕事を終えたらこのレンズを1本増やして撮影に行こうと考えています。
遅くなりましたがご購入お芽出度うございます。これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:5975457
0点

>あきぽこさん
VR105mmマイクロご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
デジタルですと、このレンズで鳥(大型種)も行けるんですねぇ〜!
良い写真を見せていただきました。
m(__)m
レンズを手に入れる。
↓
新しい世界が広がって、撮影が楽しくなる。
↓
撮影技法について、深く掘り下げる。
↓
ますます撮影が楽しくなる!
このレンズ、結構奥が深いと思います。
「どう使えば良い仕事してくれるんだろぅ?」って掘り下げると、撮影者側の無理な要求にも高いポテンシャルで応えてくれます。
これから春本番!
楽しみましょう!
書込番号:5976564
0点

購入おめでとうございます。
「不忍池」拝見させていただきました。VR105mmとしては一番いい距離で撮っていますね。
これから川辺、野山は山野草でいっぱいになります。
外に出て構える、もうVR105は手放せないでしょう、スポーツも何でも可の万能レンズです。
書込番号:5977528
0点

みなさま、ご丁寧なレスありがとうございますm(_ _)m
>ヤングQ太郎さん
こんばんは。ご覧頂きありがとうございました。初心者ですが精一杯楽しんで撮ってきました。
今日は温かくいい天気でしたね。春の様な陽気の中の撮影うらやましい限りです。(^^
僕は事務所に閉じこもっておりましたが(TT)
実は上野公園に何か花の写真を撮りに行ったのですが、まだまだ枯葉ばかり…。
水仙が健気に咲いておりましたが、ホントこれからの季節が待ち遠しいですね!(^^
>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは、ご覧頂きありがとうございました。がんばって鳥を撮ってみました(^^;
鳥は詳しくないのですが、カモって近くで見るとこんなに精悍な顔つきしてるんだ!
と興奮するぐらいの写真が撮れてしまいました。凄いレンズです…。
4段活用、誠に仰る通りだと思います!(^^ なかなか時間が取れず、撮影に出かける
機会がないのですが、このレンズは重さも苦にならない楽しさがあるレンズだと思いました。
これからの季節、時間を作ってドンドン外に持って出たいです(^^
>itigeさん
こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。カモは足元におりましたので
1mぐらいまでそ〜っと寄って撮りました。サギは4〜5mぐらいだったと思います。
元々花等のマクロ写真を撮りに出かけたんですが、思わずこのような可能性を発見して
このレンズの面白さがジワジワっと判ってきました(^^
itigeさんのサイト、拝見させていただきました。とても沢山UPされていますが、
どれを見てもとても綺麗ですね…ため息が出ました。
特に冬の景色がとても幻想的で、僕もあんな写真を撮ってみたいです。(恐れ多いですが(笑))
VR18-200、VR70-300には目もくれず、VR105を選んで良かった(^^
やっぱり自分の撮りたい物に合わせてレンズを選んでおいて大正解でした。
書込番号:5978149
0点

あきぽこさん
遅ればせながら、VR105ご購入おめでとうございます。またお仲間が増えて嬉しいです。
これからは春に向かえば被写体には困りません。きつとVR105大活躍ですよ。ハチゴー・イチヨンさんの仰るとおりで、楽しさ倍増、撮影枚数も増えることと思います。SDカードを増やす必要が出てくるかもですよ。
私はD50を買ってから、VR18-200、VR105、VR70-300と順番に出てくれたので、VRU3兄弟揃っております。確かにいっぺんに目の前にあるとどれを選ぶか悩むかもしれませんね。
昨日はついにFisheye10.5も買ってしまいました。浅いNIKONレンズ沼(まだ1ケタ台のレンズのみなので、浅いかなと・・・)にぬくぬくと漂っている今日この頃です。気持ちいいから困るんですが・・・。
これらを使いこなすべく精進しなければと思います。皆さんの作例参考にさせていただきますので、宜しくお願いいたします。
あきぽこさんもまたアルバムにアップしてくださいね。楽しみにしています。
書込番号:5979191
0点

あきぽこさんこんにちは。
>今日は温かくいい天気でしたね。春の様な陽気の中の撮影うらやましい限りです。(^^僕は事務所に閉じこもっておりましたが(TT)
朝方はチョット冷えましたが温度上昇を予測して防寒着の下を薄着にして行きました。もうポカポカ陽気で昭和記念公園内を歩くのだけで幸せでした。福寿草や梅が良かったですね。園内は30分の食事休憩を取っただけで5時間歩き回って来ました。
しかし、マナーの悪い人が目立ちますね。僕は土日は家内が家に居るために撮影は平日に行くせいか年配の撮影者ばかりを見掛けます。この年配者の中にルール違反を犯して平気な人たちが居ます。みなさん姿かたちは立派で良い撮影機材を持っているのですがね。この1点を除いては暖冬の今の季節は良いですね。
僕は年金生活の主夫です。やはり平日は、事務所で働いていたほうが幸せではありませんか? みなさん好むと好まざるとに関らずにその内に事務所で働けなくなるのですから。そんなに羨ましがらないで下さい。
撮影にはVR24-120、VR Micro 105、VR70-200の3本を持参しましたが、やはりVR Micro 105が大活躍しました。イヤー良いレンズです。
書込番号:5979897
0点

あきぽこさん 遅ればせながらご購入オメデトウございます.
「鳥さん」拝見しました.
鴨はすばらしい描写ですね *(^o~;)v
ご自分の表現したいものを悩みながら撮影するのも良いのではないかと
思います.
私は、このレンズを使用すると無理な姿勢でも撮ろうとしますので
腰痛になりやすいです。(汗)
これからの季節はこのレンズの出動回数が増えると思います.
ヤングQ太郎さんへ
F6とVR24-120退院されたのですね!!ヨカッタ!!
それと最強のフィルムスキャナを発注されたとのこと!!!
オメデトウございます.すばらしい作品をデジタル化してください.
学研からスキャナのムック出ていました.
ヤングQ太郎さんの機種も載っていましたよ
ではでは
書込番号:5981425
0点

>nekonokiki2さん
こんばんは。初心者ですがよろしくお願いします。m(_ _)m
>SDカードを増やす必要が出てくるかもですよ。
今までレンズに投資が向いていましたので、CFカードへ資金が廻らず、未だ1Gが1枚きりです…。
早く4Gのカードを買って残数をあまり気にせずマクロ撮影に没頭したいものです。
VRU御三家コンプリートしていらっしゃるとは羨ましい!(^^
去年の10月にカメラを買いましたので、最初はVR18-200を考えていたんですが、
よく調べてみると自分にはVR105の方が合っていました。次はVR70-300も欲しいですが
沼にどっぷりはまっておりますので、どれに手を出そうか迷っております…。
nekonokiki2さんのアルバムも、以前から拝見させていただいておりました。
九年庵の紅葉がとても印象的で素晴らしいです。フィッシュアイもとても面白い写真が
撮れていますね!ああ、また欲しいレンズが増えてしまいそう…(^^;
>ヤングQ太郎さん こんばんは。
自宅は日暮里なので、道灌山から谷中を通って上野公園までよく散歩に出かけます。
他にも自転車で色々出歩きますが、楽しい散歩、散策だと時間を忘れてしまいますね(^^
先日も小さな梅が可愛らしく咲いているのを見つけました。キンキンに寒い冬が好きな
自分としては、ちょっとこの時期に春の匂いは早いなぁと感じました(笑)
写真を始めて日も浅いからかもしれませんが、まだマナーの悪い人は見たことがありません。
そういう場所に行かないからかもしれませんが…。具体的には三脚とか、立ち入り禁止区域
に進入とかでしょうか?
>やはり平日は、事務所で働いていたほうが幸せではありませんか?
働く働かないではなく、天気のいい日に撮影に行きたいなぁと(笑)ただそれだけです(^^;
天気のいい日にパソコンと一体化して仕事していると、どうしても意識が外界へ行きがちに(笑)
VR70-200!!うーんすばらしいです…。いずれは手にしたいレンズの一つです。(^^
>shigemikyさん こんばんは。
ご覧頂きありがとうございます。m(_ _)m カモは引くぐらいリアルに撮れてしまい
自分でもびっくりでした…(笑)僕みたいなド素人でも撮れてしまう機材って…凄いです。(^^;
>無理な姿勢 凄い判ります(笑)確か最後の水仙の写真は道端に正座して撮りました。
shigemikyさんのアルバムも拝見させて頂きました。沢山UPされていますね〜!
VR105のポートレート写真がとても綺麗で、このレンズの可能性を見せて貰いました!
人物写真は専ら娘(1歳半)を35mmで室内で追っかけております。今度は屋外で
VR105で追っかけてみます(^^
書込番号:5981913
0点

shigemikyさん
>F6とVR24-120退院されたのですね!!ヨカッタ!!
>それと最強のフィルムスキャナを発注されたとのこと!!!
有難うございます。無事退院できました。少し使用感のあるのを丁寧に補修してくれたせいかボデイは精悍さを増したようです。
それにフィルムスキャナはもう使い始めています。想像していた以上の能力にはまり込んでいます。ポジフィルムの世界ではライトボックス上でルーペで覗くのを一番とする人が多いのですが、視力の衰えてきた僕には苦痛の何物でもありません。折角のフィルムをわざわざデジデータ化するこの機械は僕にピッタリのものです。
>学研からスキャナのムック出ていました。
情報に疎い僕です。これからも色々と教えて下さい。宜しくお願いいたします。
あきぽこさん
>まだマナーの悪い人は見たことがありません。そういう場所に行かないからかもしれませんが…。具体的には三脚とか、立ち入り禁止区域に進入とかでしょうか?
幸せな人ですね。具体的には仰る通りですが、見ないで済むことならその方が良いですね。見ると腹が立って健康に障ります。
>VR70-200!!うーんすばらしいです…。いずれは手にしたいレンズの一つです。(^^
僕はこのレンズも好きで撮影の時は大概に背負って行きます。でも重いことで色々と言われて可哀相なレンズですね。このレンズを扱えるようになるとVR Micro 105mmがちっとも重く感じなくなります。
チョット遅くなりました。朝が早いものでこれで失礼いたします。
書込番号:5982185
0点

>あきぽこさん
おはようございます
屋外で娘さんを追い掛けるような場合、フォーカスレンジリミッターを∞〜50cmに切り替えると、高速なAFでポートレート用レンズとしても、大変満足できるレンズです。
是非お試しあれ。
o(^-^)o
書込番号:5982474
0点

>高速なAFでポートレート用レンズとしても、大変満足できるレンズです
私は、このレンズの利用の8割がポートレートです。本末転倒な意見ですが、
マクロにも使える多目的なレンズですよね \(`o")バキッ!
DC135mmとmicro105mm/2.8Dを、これ1本に買い換えましたが満足しています。
コシナziessでも、開放F値2.0のマクロレンズが出るなど、マクロレンズ
ならではの芯があってボケ味が綺麗な描写を活かして、いま以上にポートレート
レンズとして利用されるでしょうね。
書込番号:5983329
0点

マイアルバムご覧いただきありがとうございます <m(_ _)m>
> VR105のポートレート写真がとても綺麗で、このレンズの可能性を見せて貰いました!
お褒めいただき有難うございます.
モデル撮影会では「VR70-200」の方が使用頻度が多いのですが、
モデル撮影にも使えそうなので試してみました.
普段ズームに慣れていると、単焦点は足でフレームを変えないといけないので
いい運動になりました(爆)
> 人物写真は専ら娘(1歳半)を35mmで室内で追っかけております。今度は屋外で
> VR105で追っかけてみます(^^
私がモデル撮影会に参加したのは、娘を綺麗に撮りたいので勉強のために
参加しました。しか〜し 小学校も高学年になりますと専属モデルには
なりません。
今のうちに沢山撮影してあげてください.
Fシングル大好きさんへ
> DC135mmとmicro105mm/2.8Dを、これ1本に買い換えましたが満足しています。
私は、DC135と85mm、F1.4が「AF−S」になったら購入したいと思います.
先週、ソニーのセミナーでツアイス85mm、F1.4の撮影画像サンプルを見ましたが
後ボケは「コニミノ85mm、F1.4Gリミテッド」のような芯があり周りは
ソフトなすばらしいボケ描写でした.
書込番号:5983891
0点

>shigemikyさん
こんにちは
私も、AiAF85mmF1.4DのAF-S化、大賛成です!
絶対買います!
さて85mmネタという事で、若干脱線になりますが、ソニーのプラナーには、当初の計画ではリミの光学系を入れるはずだったのに、経費面で折り合いがつかず、ノーマルのF1.4Gの光学系が入ったようです。
私はαを捨てた身の上ですから、こんな事を言うのはお門違いですが、私はミノルタのノーマルF1.4Gが大好きでしたので、プラナーの名前を外して欲しいと願っています。
ソニーは、ミノルタの設計にプライドを持って!
書込番号:5983936
0点

> ハチゴー・イチヨンさんへ
お久しぶりです.ROMはしていました.
「AF−S化」ご賛同いただき有難うございます.
> ソニーのプラナーには、当初の計画ではリミの光学系を入れるはずだったのに、
> 経費面で折り合いがつかず、ノーマルのF1.4Gの光学系が入ったようです。
この情報は少し信じがたいですね???
なぜなら、「ノーマルのF1.4Gの光学系が入ったようです」のなら
ボケの味に関係する「球面収差の補正」が解像度重視の補正になりますから
リミテッドに近いボケにはならないと思います.
サイズ的にコストが合わないために、「ノーマルサイズ+リミテッドの収差補正方式」を採用
結果的にサイズがノーマルに近くなったのでは?と考えれないこともありませんが?
> ソニーは、ミノルタの設計にプライドを持って!
ボケ表現についてはプライドは捨てていないと思います.
ただ、営業的に「ツアイスのT*」のネームバリューは影響大!!でしょう(大爆笑)
あきぽこさんへ
脱線して申し訳ありません <m(_ _)m>
書込番号:5984183
0点

>あきぽこさん
再度脱線ご無礼致します。
しかし、shigemikyさんに、一言御礼申し上げさせて下さい。
m(__)m
>shigemikyさん
お教え下さり、ありがとうございます。
すると、プラナー85mm悲願の近距離補正+ミノルタノーマルG派悲願のノーマル・リミの良いとこ取り。
超プラナーって訳ですね?
うぅ〜ん
この目で見たくなって来ました!
o(^-^)o
書込番号:5984804
0点

返信が大変遅れましてすみませんm(_ _)m
>ヤングQ太郎さん こんにちは。
>見ると腹が立って健康に障ります。
同感です…。カメラ意外でも、公共の場でのマナーを守れない人が増えている
気がします。小心者ですので、なかなか注意するには至らず、ただただ気分を害しています…。
電車でバスで駅で街中で。もう少し他人の事を考えたら皆が気持ちよくなるのにと思います。
>でも重いことで色々と言われて可哀相なレンズですね。
一見して重さが伝わってくるレンズですよね(^^; 実際触れたことはありませんが
あのレンズ越しに見る世界はどんなだろう?と思うと、なんだかワクワクした気持ちになります(^^
知人にプロカメラマンの方がおりましたので、カメラは重いもだという固定概念がありますから
僕にとっては軽いカメラの方が違和感あります(笑)D200を選んだのもそんな理由です。
>ハチゴー・イチヨンさん こんにちは。
>∞〜50cmに切り替えると、高速なAFでポートレート用レンズとしても、大変満足できるレンズです。
おお!そうですね(^^ 公園で走り回る娘を撮るには絶好の機能ですね!
VRも効いてかなり効果的ですよね。
いやぁ、奥の深いレンズですね…やりたいことが山ほど出てきました(笑)
ありがとうございます(^^
>Fシングル大好きさん こんにちは。
やっぱりマクロレンズとしてだけでは勿体無いですね、僕も外に持ち出して
初めて判りました(^^; マクロも撮れるポートレートレンズとして、僕も活用したいです!(笑)
shigemikyさん のアルバムを見させて頂いて、その可能性を知らされて驚きましたです。
>shigemikyさん こんにちは。
モデル撮影会でも、短焦点ならではのボケ具合が良いですよね。僕は望遠ズームよりも好きです。
>小学校も高学年になりますと専属モデルにはなりません。
そうですよね…僕もちびまるこちゃんの玉ちゃんのお父さん状態になるのではないかと…(TT)
寝顔のマクロ撮影とかしてたら、嫌われますよねぇ…。現在、大きくなった娘には見せられない
写真を沢山撮りました、オムツ交換とかヌードとか(笑)
今の内に沢山娘の思い出を残したくて、デジ一の世界に踏み込んだのですが、
ハマルところにはまりきってしまいました…orz 本末転倒ですね(^^;
>shigemikyさん ハチゴー・イチヨンさん
>脱線して
いやいや、とんでもないです。僕にとっては全てが勉強ですので…(^^
判らない→勉強→判る→嬉しい! の繰り返しが楽しくて仕方ない時期ですから!
みなさまありがとうございました(^^
書込番号:5987692
0点

>あきぽこさん
こんばんは
そうおっしゃっていただけますと、脱線男としては救われます。
m(__)m
フォーカスレンジリミッターについては、最初はニコンの意図を判断しきれず、「何で∞〜50cm or Fullなの?マイクロなんだから、最短〜50cm or Fullにすりゃ良かったのに・・・?」と思い、そのむね書き込みも致しましたが、使い込むウチにAFが早くなる点について気付きました。
∞〜50cmに切り替えておいても、MFでは等倍までピント合わせができます。
書込番号:5989560
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
僕も、三つ目のセレクターの存在は、説明書を読む前からそんな感じかなぁ〜?
と思っていました。説明書を読んで納得(?)してからは、50cm付近を境に
「言いつけ通り」にセレクターを動かしてから撮影してましたのが、
静物ばかりでしたので、あれ?切り替えを忘れていた…と思うことも多々。
子供を追ったりすれば恩恵は多いんでしょうね(^^
しかし、マクロ撮影域を切り捨てて得られるAFのスピードというのは、
やはり大きなものなんでしょうね。
書込番号:5994960
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
昨年からD-80で楽しんでいるカメラ歴半年の
初心者です。
レンズはVR24-120,VR70-300で、近所の風景や野鳥を撮影し
A4にプリントして、部屋に飾り悦に浸っております。
これからの春に花や昆虫を撮りたく上記の2本で
購入を検討しています。
気持ちはVR105に傾いているのですが価格的に
躊躇しています。
ここは価格の手ごろな、タムロンにすべきか
無理をしてでもニコンを購入したほうが
後悔が無いのか
皆様のご意見をお願いいたします。
1点

私はVR105mmを使ってて楽しいのでスレ主さんにも御勧めしたいのですが価格的に迷われてるのでしたら一先ずタムロンに行くのも良いと思いますよ^^
ボケが素晴らしいらしいので私も後に手に入れたいと思ってます^^。
そしてマクロにはまり込んだらVR105mmのマクロ沼へ是非ともおいで下さいませ^^。
書込番号:5973697
1点

多分無理できるんでしょうから
無理をすれば後悔はないのでは。
書込番号:5973704
1点

価格と描写を比べてそれに見合かどうかの判断は人それぞれの価値観にゆだねるしか
ありません。
買える予算がお有りなら買ってしまうのがよいかと。
書込番号:5973731
0点

こんばんわ〜。
ニコンにしかないVRマクロですからね〜。
多少のムリをしても入手された方が幸せなんではないでしょうか。
書込番号:5973847
0点

マクロレンズいいですよお〜。
60/2.8Dだったら多少お安いかと思います。
マクロからスナップまでとっても便利で重宝しています。
書込番号:5973864
0点

今はタムロン90マクロを使ってますが、
このレンズを持ってる人が多すぎて面白くないです。
多少色収差がありますが、タムロンよりシャープでボケが柔らかい
トキナーM100/2.8は如何でしょう?質感は最高です。
書込番号:5974272
0点

私は旧型microAF105/2.8Dからの買い替えですが、このレンズを選択して
正解だったと思っています。
最近、コシナ製Zeissのレンズで、マイクロ100mm/2なんてレンズが
発表されましたね。
自論ですが、マクロレンズと、ポートレートレンズは兼用できると
思っています。ボケ味が綺麗で、ちょっと長めが丁度良い。
両者の共通項は多いですね。多分、Zeissも同様の考えで、
こんな大口径マクロレンズを発表したのかな?
これ一本で、何でもこなしてしまうオールマイティー・レンズです。
純正の良さは、安心感とAF-sVRの機能のほか、レトロフォーカスでは
ないため、重心移動がなく支持面でのバランスが良いこと。
タムロンの良さは、価格とボケ味の綺麗差ですが、レトロのため、
近接時のレンズの長さが長くなり、バランスの悪い支持になることで
ブレ易いのが最大のデメリットかな?
純正のmicroAF-sVR105/2.8Gは、以前、他の方が言っていましたが、
等倍で絞り開放にしたときの口径触が目立ちます。個人的には、
そういう場面が少なく、問題ではありませんが、確かにそうです。
書込番号:5974849
0点

>ムーンウォークパパさん
こんばんは
VR24ー120・VR70ー300、愛用レンズが私と同じですねぇ〜♪
o(^ー^)o
この二本と同じように、手持ちでパッパと撮り歩くなら、やっぱりVR105mmマイクロをお薦めします。
ただし、1/2〜等倍までの撮影倍率をあまり必要とされていないなら、まずVR24ー120に、クローズアップレンズを装着して撮影されてみる事を、お薦めしたいと思います。
結構相性良いんですよぉ〜♪
VR105mmマイクロは、使いこなしに一癖も二癖もありますが、広い範囲で応用が効くレンズなので(フォーカスレンジリミッターを、∞〜50cmにセットすると、ポートレート域〜無限遠で高速なAF撮影ができます)、撮影を楽しくしてくれると思いますよ!
書込番号:5975156
0点

皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
気持ち的には、9割り位 VR105に傾いています
あれこれ、悩むのも楽しいので
もうしばらく、資金を貯めながら、考えたいとおもいます。
書込番号:5975449
0点

写りに関してはどちらを買っても後悔しないと
思いますよ。
マクロレンズは各社7本くらい使ってますが、
価格による写りの差はほとんどないと思ってます。
焦点距離による差のほうが大きいです。
書込番号:5975719
0点

はじめまして
私は両方もってます。
昆虫写真が趣味です。
最近はニコンばかり使ってます。
理由は接写で内蔵ストロボ使用の場合、タムロンだと蹴られてしますからです。
結局ディフューザーが必要になります。
でもタムロンもいいレンズなんですよね。
書込番号:5976980
0点

DX-9さん
ご返信有難うございます
結局ディフューザーが必要になります
初心者なのでスイマセン
ディフューザーとは、どういったものなの
でしょうか?
書込番号:5977026
0点

かなり遅い返事になっちゃいました
私は
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8 D
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (モデル272E)
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8 D
等々とVR 105mm F2.8Gを使って下りますが最近はほとんどVR105mm一本です。
VR105mmは風景としても使い勝手がいいこと。
マクロのレンズのAF動作がSPAF90mmのジージーと動くAFに比べVR105mmは格段に速いこと。
また、マクロでは絶対必要になるピント微調整が切り替え無しで行えること。
等倍マクロ以外だったら結構手持ちでも撮れること(これ結構重要です)、これはトンボ、蝶など撮る場合シャッター切りながら接近していけるなど絶対有利と思います。
(他のレンズでは三脚必要になります)
写りに関しても甲乙つけがたく十分満足できます。
マクロレンズは現在どこのメーカーのレンズを選んでも満足できるともいわれています。
書込番号:5977409
0点

ムーンウォークパパさん こんばんは
> ディフューザーとは、どういったものなのでしょうか?
下記のケンコーのストロボアクセサリーのリンクを貼っておきますので
参考にしてください.「影とり」
内臓ストロボの発光面は小さいので、そのままストレートに発光させると
濃い影が出来たりしますが、このような光を透過させて発光面積を大きくすると
影が柔らかくなり、レンズ先端に発光面が広がりますのでレンズによって
蹴られることがなくなります.
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
私はタムロンは使用したことがありませんが、デジタル対応になる前の
タムロンの90mmマクロはレンズ距離情報のエンコーダの分解能が荒いので
ストロボ撮影の時に調光不良が出ると友人が言っていました.
デジタル対応になって改善されたかは解りませんが
書込番号:5977910
0点

itigeさん
ご意見有難うございます。
>マクロでは絶対必要になるピント微調整が切り替え無しで行えること。
>これはトンボ、蝶など撮る場合シャッター切りながら接近していけるなど絶対有利と思います。
VR105は価格が高いだけの、差はあるのですね、背を一押しされた思いです。
ホームページ、拝見いたしました、スバラシイ写真と
あこがれる機材、あこがれます。
shigemikyさん
ディフィダーという機材、初めて
知りました。有難うございます。
スピードライトを取り付ければ
問題なしですかね?
書込番号:5978824
0点

>ムーンウォークパパさん
こんばんは
昆虫撮影にご興味ありでしたら、VR105mmマイクロに後一押し!
狙ったポイントに、三脚を立ててじっと待つのも楽しい時間ですが、フィールド内をウロウロ探し回って、発見した時に(勿論、ソォーっと)パッと構えてサッと撮る。
アクティブに撮影する場合には、やっぱりVRは便利です!
それに、対昆虫の撮影となると、前玉が繰り出さないという事は、何より嬉しいです!
書込番号:5978847
0点

便利で使いやすいマクロと言ったら、マイクロ70-180もあります。
ズームと三脚座があって構図を自由に調整しやすそうです。
http://kakaku.com/item/10503510223/
「草花から昆虫、小動物などまでアップの写真がこれ一本で」
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:5978912
0点

ハチゴー・イチヨンさん
ご返信有難うございます。
>対昆虫の撮影となると、前玉が繰り出さないという事は、何より嬉しいです!
VR105mmマイクロに後一押しされ、落ちそうです。
うる星かめらさん
ご返信有難うございます。
マイクロ70-180
このレンズの存在を知りませんでした
でも生産終了なんですね
さがせばまだ、店舗在庫あるのでしょうか?
書込番号:5979022
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコンのデジ1眼で、トキナーの100mmマクロを使ってみると、
接近するに従って開放F値が大きくなり(F2.8からF5.6まで)
カメラのファインダーや撮影後のEXIFに表示されます。
シグマの場合は、開放F2.8の表示のままのようです。
純正レンズのこの AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) はどのように表示するのでしょうか?
トキナータイプの表示では、
撮影後に開放から何段絞り込んだのか解りづらいのですが・・・
皆さんどちらの方式が良いと思われますか?
0点

マイクロ60mmなどは実効F値が表示されるのでVR105mmも同じだと思います。
私はマニュアル露出派なので、実効F値の方がありがたいです。
マクロレンズは開放から描画も良いですし、深度もプレビューでおおまかに把握できますので、絞込み段数がわからなくてもあまり困りません。
書込番号:5922958
0点

> シグマの場合は、開放F2.8の表示のままのようです。
「ままのよう」とはご自分で確かめた結果の事でしょうか。
ボディは何でしょう?(ニコン以外なら有る話ですが…)
ニコン機でタムロンSP AF90mmマクロを使用していますが、近接時はスレのトキナーマクロ同様に開放F値がF2.8〜5.6で変化します。
ニコン機は実効F値(露出倍率で補正した値)を表示する為、純正AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)も実効F値を表示/記録するのは同じだと思います。
しかし、VR 105mmマクロはIF方式でレンズ全長が変化しませんので、実効F値の変化は「有ったとしてもほんの少しだけ」の様に思います。
露出倍数に関して、前群繰り出し方式とIF方式を同列比較出来ませんね。^^;
> 皆さんどちらの方式が良いと思われますか?
「開放から何段絞り込んだか」は一時的な記憶でしょう…、画像と共に実効F値がExifに残りますので、この方式が良いと思っています。別段気になるものでは有りませんが…、
書込番号:5923489
1点

yama@mutekiさん 、 うれしたのしさん 、どうもありがとうございます。
やはり、ニコンマウントのマクロレンズは露出倍数を掛けた表示の方が一般的なんですね。
私も、そのような理解でいたのですが、今回シグマの50mmマクロをD200、D50で使ったところ、
キヤノンやペンタックスの場合と同じように開放F値が変化しない表示でした。
それで、最近のニコンレンズは「宗旨替えをしたのかな?」と思ったのでした。
また、ニコンのマニュアルフォーカスのマクロレンズをD200に着けてみると、
レンズ側の絞りダイヤルの操作でF値を変えることになりますが、
カメラ側は露出倍数を掛けた表示はしませんでした。
もうひとつ気になることとして、トキナーの100mmを使った場合、
例えば無限遠でF8に設定してそのままレンズを繰り出しても、絞り値はF8のまま変化しません。
ところが最短距離でF5.6開放の絞り値を設定して、次に被写体から少し離れて撮影しようとした時、
その距離での開放F値になっている場合と、F5.6のまま変化しない場合があるのです。
ズームレンズを使った場合もこのような状況はあるので、理解はできるのですが、
使い勝手としては、ちょっと紛らわしいと感じたのです。
書込番号:5923905
0点

テレコンや接写リングを取り付けした時を含めて実効F値の表示が有り難いですよね!。露出倍数もいちいち計算しなくてもどの位かかっているかすぐにわかりますし〈絞り開放の時〉。ちなみに今のカメラは露出倍数による補正は不必要ですので露出倍数がどの位かかっているか知らなくてもよいですが・・・もしかして単体露出計を使用する場合は必要かな?。
書込番号:5923919
0点

>シャンプーハットAさん
こんにちは
皆さんのおっしゃるとおり、VR105mmマイクロでも∞F2.8〜等倍F4.8(旧105mmマイクロではF5)と、絞り値が変化して標示されます。
AF機はEOS→αと使って来ましたので、最初は「あらっ?」と思いましたが、考えてみるとEOS・α時代には露出倍数の事など頭から抜け出ていましたので、ニコンの頑固な標示法も、ユーザーが撮影の基本を理解し易いという点では、良いのではないでしょうか?
書込番号:5923951
1点

シャンプーハットAさん
@ > シグマの50mmマクロをD200、D50で使ったところ、キヤノンやペンタックスの場合と同じように開放F値が変化しない表示でした。
A > ニコンのマニュアルフォーカスのマクロレンズをD200に着けてみると、レンズ側の絞りダイヤルの操作でF値を変えることになりますが、カメラ側は露出倍数を掛けた表示はしませんでした。
B > トキナーの100mmを使った場合、例えば無限遠でF8に設定してそのままレンズを繰り出しても、絞り値はF8のまま変化しません。
マクロは撮影倍率が大きく(近接・繰り出し)なる事によって光量が減少すると言う考えですが、
@は、鏡筒の長さ以前に鏡筒の太さ(光路の太さ)で(F2.8に)制限されているからだと思います。シグマ50mmマクロのF値表示については知りませんでした。(-_-;)
Aは、露出計と連動しないレンズの事でしょうか?。
Bは、絞り設定(F8)による制限だと思います。
C > ところが最短距離でF5.6開放の絞り値を設定して、次に被写体から少し離れて撮影しようとした時、その距離での開放F値になっている場合と、F5.6のまま変化しない場合があるのです。
F5.6の設定がされているのであれば、「変化しない場合」が正常だと思いますが…、
例えば、F5.0の設定で、近接したのでF5.6になっていた。それが少し離れたのでF5.0になった。 の勘違いなら考えられますね。
この場合はもっと離れてもF5.0より明るくなる事は有りませんね。
ハチゴー・イチヨンさん
> VR105mmマイクロでも∞F2.8〜等倍F4.8(旧105mmマイクロではF5)と、絞り値が変化して標示されます。
F2.8〜F4.8は、私の予想を超える変化です。もっと少ないと思っていました(^^;)
書込番号:5924155
0点

>うれしたのしさん
こんにちは
そうなんです
実は私も、購入前には「IFで前玉が繰り出さないから、もしや!?」と甘い考えを持っていましたが(EOS時代には、口径食で玉ボケが潰れブッ壊れまくる作例が嫌で、タムロンしか使った事がありませんでした)、しっかり変動しちゃいます。
現実は、キビシー!
A^_^;
書込番号:5924499
0点

ビーバーくんさん 、ハチゴー・イチヨンさん 、どうもありがとうございます。
>ニコンの頑固な標示法も、ユーザーが撮影の基本を理解し易いという点では、良いのではないでしょうか
この意味では同感ですが、レンズやカメラを取り替えて使っている時は、やはり紛らわしいです。
基本時に撮影時に注意していれば良いことなのですが、
円形ボケにしたくて開放から1段までのつもりでいたのに、
構図を変えた時に距離が変わったのをついつい忘れてしまい、
絞りすぎだったりします。
うれしたのしさん 、何度もありがとうございます。
>F5.6の設定がされているのであれば、「変化しない場合」が正常だと思いますが…、
>例えば、F5.0の設定で、近接したのでF5.6になっていた。それが>少し離れたのでF5.0になった。 の勘違いなら考えられますね。
>この場合はもっと離れてもF5.0より明るくなる事は有りませんね。・・・
そのとおりなのですが、
例えば、無限遠でF2.8の設定をしそのまま最短距離までレンズを繰り出せばF5.6になり、
そのまま絞りを触らずにレンズを戻せば、F2.8まで復帰します。
この場合ピントがどの位置でも、常に開放絞りになるのですよね。
ところが、途中で絞りを触ってしまうと、開放には戻ってこなくなります。
この辺りの使い勝手の紛らわしさが、ちょっと気になるだけです。
>マニュアルフォーカスのマクロレンズ<
とは、純正のAiMicro Nikkor 105mm F2.8S をD200で使った時のことです。
もちろん開放測光で露出計は働きます。
書込番号:5924508
0点

> シャンプーハットAさん
無限遠F2.8が近接時にF4.8まで下がって、また無限遠に戻ったときにF2.8になるのは正しい動作です。
F3.5-5.6などのズームレンズの動作を考えてみてください。
F3.5に設定してあるものが、それが使えない焦点距離ではエラーになったり、ズームして戻したら勝手にF5.6になったりしたら困ります。
また、F5.6に設定して近接した場合、実際には絞り羽が動作しませんよね?<動作したらさらに暗くなってしまいます。
よって絞りの円形が損なわれることもありえないと思いますが…。
追伸:
F値は映像素子のある一点に結像する高速の角度と考えたほうが理解しやすいです。主点が遠くなれば、もちろんその角度は狭くなりF値が低下します。
< と <
繰り出せば当然角度がきつくなり、F値(実効F値)が低下します。
(実際には近接から拡散する光束が結像する点が無限遠から拡散する光束が結像する点より遠くにあることに起因します。このあたりは光学の入門書でご確認ください。)
書込番号:5925929
0点

横合いから割り込んで失礼します。
マイクロニッコールレンズの実効F値の変化については、ニコンのホームページに説明が載っています。もうご存知の方は多いと思いますが、ご参考までに。
「ニッコール千夜一夜物語 第十八夜:世界初のAFズームマイクロレンズ」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n18j.htm
書込番号:5927832
0点

少〜しニュアンスが違うので、整理しておきます。
私が、ニコンマウントのマクロレンズが使い勝手が悪いとか、紛らわしいと言っているのは、以下の2点です。
どちらも、撮影者が気をつけていれば何ら問題はありません。
また、カメラはD200での使用を前提としています。
(1)レンズによって、ピント位置(レンズの繰り出し量)に対する
開放F値の表示が変わるものと、変わらないものがある。
(2)開放F値表示が変わるタイプのレンズでは、
近接撮影で絞り値を設定した後に、それより離れて撮影すると
そのままでは開放からの絞り込み段数が変わってしまう。
floret_4_uさん 、
>マイクロニッコールレンズの実効F値の変化
の情報、ありがとうございます。
書込番号:5929319
0点

私も整理させてください。
>(1)レンズによって、ピント位置(レンズの繰り出し量)に対する開放F値の表示が変わるものと、変わらないものがある。
ニコンの中で統一されているので、シグマ等レンズメーカの対応に対する要望ということでしょうか?それともメーカが対応しにくいルールを定めているニコンの責任ということでしょうか?
外部露出計を利用するような場面を想定すると、実効F値表記じゃないと困ってしまいます。しかも制限があって設定できないならまだしも、設定できるにもかかわらず最後に設定したF値が変動されても困ります。
(近接でF5.6に設定したにもかかわらず、無限遠でF2.8に設定できるからといってF2.8にされたら困ります。)
> (2)開放F値表示が変わるタイプのレンズでは、近接撮影で絞り値を設定した後に、それより離れて撮影するとそのままでは開放からの絞り込み段数が変わってしまう。
私が確認している動作は
・無限遠等で設定した開放F値はフォーカス中でも保持される。
・近接等制限が変更された状態で設定しなおした場合はそのF値が保たれる
というあくまで最後に手動で設定したF値が保持されるというルールにのっとっていました(F値の設定が1/3ステップまたは1/2ステップなので、その誤差分は変動します)。
先ほど申し上げたように、近接によるF値の低下は絞り制御によるF値の変動ではないので、たとえ値が変わろうとも、絞込み段数に変化はありません。
ということでシャンプーハットさんは無限遠側でF値を設定しておけばいいとおもいますよ。それとも1段絞った状態で実効F値も変動してほしいということでしょうか?
トキナーは未確認ですが、近接でF5.6に絞った状態でプレビューしても絞り羽根は動きませんよね?
実効F値を表示しなければこういった諸問題が一切でないという意見もありそれはそれで理解できますが、ある意味技術の後退だと思います…。
書込番号:5931032
0点

yama@mutekiさん 、なんどもありがとうございます。
yama@mutekiさん が書かれたことは、全くその通りです。
>それとも1段絞った状態で実効F値も変動してほしいということでしょうか?・・・
そうです。
マニュアルレンズの絞りリングを回して、F値を決定していた昔からの方法に近い感覚です。
>ある意味技術の後退だと・・・・。
はその通りなのでしょう。
私の好みの問題かもしれませんが、以下のようなメカの働き方がちょっと気になるだけです。
例えば、30cm程度の最近接状態でF8を設定したとしますと、
開放絞りはF5.6ですから1段の絞込みになりますね。
このとき構図を変えようと40cm程度まで引いて撮影しようとすると、
ここでの開放絞りはF4程度となり、F8の設定のままでは2段分も絞り羽が動いてしまいます。
絞りの多角形が嫌いだとは言いませんが、勝手に変わってしまうところが気に入りません。
これも古い感覚かもしれませんね。
書込番号:5932301
0点

なかなか話が咬み合いませんね。
シグマの50mmもトキナーの100mmもD200も持っていませんのでレスを控えていましたが…、
> 例えば、30cm程度の最近接状態でF8を設定したとしますと、開放絞りはF5.6ですから1段の絞込みになりますね。
■F5.6から考えれば1段絞っただけの様に感じられるかも知れませんが、これはF8に絞り込んで設定したという事ですよ。
> このとき構図を変えようと40cm程度まで引いて撮影しようとすると、ここでの開放絞りはF4程度となり、F8の設定のままでは2段分も絞り羽が動いてしまいます。
■↑のF4の例は、F2.8から近接していった場合の例ですよね。
ここでもF4から考えればF8は2段の絞り込みの様ですが、上の時点でF8に(ご自分で)絞り込んだのですからこれが変化しては不味いでしょう…。1段分の絞り込みが所望ならばF8から1段開かねばなりませんね。
> 絞りの多角形が嫌いだとは言いませんが、勝手に変わってしまうところが気に入りません。
■必ずしも勝手には変わって無いと思います。
F2.8からF8に絞る為には絞りダイアルを何度も回さねばなりませんが、近接してのF5.6からF8へはダイアルを少し回すだけです。この時点でF2.8〜F5.6をスキップして(ご自分で)F8に設定しているのです。
以上、要旨は[5931032] yama@mutekiさんと同じだと思います。
> これも古い感覚かもしれませんね。
■古いとは申しませんが、ニコン機ユーザーですから理解して慣れて下さいね。(^^;)
書込番号:5932644
0点

> シャンプーハットAさん
趣旨は理解しました。
D2シリーズなどにある絞りリングによる絞り値設定で動作させるとご期待に添えますかね?
開放から高性能なマクロレンズで、常時1段絞り込む…という考え方をしたことがないので話に乗れませんでした。この点はすみませんでした。
私は普通に深度と露出のみ考慮してF値を定めています。
追伸:
F値変動のズームレンズでも同じ問題がおきていませんか?
あ、こちらはF値変動ズームを買わなければ問題無さそうですね。
書込番号:5933997
0点

レンズのフォーカスが、レトロなら、その繰り出し量から実効F値を
計算できますから、面倒とは言え何とかなりますが、IFの場合、
実効F値の計算のし様がありません。
これが計算できないと、レンズの前につけるマクロ・ストロボでは、
マニュアルでの露光調整が出来なくなります。外部の露出計が示す
値どおりに絞り調整することも出来ません。
どちらが正解かといえば、実効F値で表示する方ででしょうね。
最近のニコンのマイクロ・レンズは、実効F値表示になっているはずで、
古いレンズは、しょうがないかな? これから、実効F値を示さない、
後退したマイクロレンズをニコンが作るとは思えませんね。
書込番号:5934553
0点

シャンプーハットAさん
以下を実際に試してみたくてカメラ屋さんに行ってきましたので感想を…。
・シグマ50mmマクロは∞〜近接でF値の変化がない?
・トキナー100mmマクロの近接時のF値変化は?
・ニコンVR Micro 105mm(IF)の近接時のF値変化は?
結果は、VR Micro 105mm(IF)は展示品すら無く試せませんでしたが、トキナー100mmマクロのニコンマウントとシグマ50mmマクロのキヤノンマウントが有りましたので、展示機のD70でトキナー100mmを試しましたが、所有のタムロン90mmマクロと同様にF2.8〜F5.6で変化は同じ、F値を操作した後の動作も認識に変わりは有りませんでした。
シグマ50mmマクロはボディに付けて試す事は出来なかったのですが、キヤノンマウントのレンズを観察してみて…、
このレンズは前玉から後玉が一体で前後に動きますね。丁度、虫眼鏡で対象を見る時にピントを合わせる為虫眼鏡を前後させる様に…、
トキナー100mmマクロは(タムロン90mmマクロも)、後玉はマウント側に固定で前玉(内部鏡筒)が前後する為、前玉〜後玉の長さが変わるのですが、シグマ50mmマクロは前玉〜後玉の長さは∞〜近接で変わりません。(勿論、前玉〜撮像面の距離は変わりますが…)
この辺りに「∞〜近接でF値の変化がない」の理由が有るのかな?と思いました。
Fシングル大好きさん
> どちらが正解かといえば、実効F値で表示する方ででしょうね。
どちらが正解とは言えないと思っていますが…、
実効F値を表示しないボディも実際には内部で露出倍数の補正をしている訳ですから問題は有りませんね。
私は色々知っておきたい方ですので、実効F値で表示するニコンボディの方が好(このみ)に合っています。(*^_^*)
書込番号:5936236
0点

皆さんからの返信で勉強になります、ありがとうございます。
うれしたのしさん 、積極的に楽しんでおられますね、私もうれしいです。
シグマ50mmマクロの取説を確認したところ、露出倍数のことが書いてありました。
絞り開放で無限遠:F2.8→最大倍率(最短距離)時:F4.9です。
外部露出計やマニュアルストロボを使用する際は露出倍数分の補正をするよう書かれています。
F値表示は変化しませんが露出倍数は掛かってくるので、開放F2.8のままでも
レンズを繰り出せば当然シャッタースピードは遅くなっていきますね。
本題からはそれますが、ご指摘のあった開放F値一定のズームレンズの場合、
どうして一定になるのだろう?と思い、
手持ちのレンズ(F値が変化するズームレンズの方が多いのですが)の中から探してみました。
以下の報告は、カメラに着けて前から覗き込みプレビューさせて絞り羽の動きなどを観察した結果です。
レンズを分解して中の機構を確認したのではないので、正確ではないかもしれませんが、参考までに書いておきます。
・タムロンの28−75mmF2.8
・シグマの18−50mmF2.8
・ペンタックスの28−70mmF4
これらは、開放時に望遠端では絞り羽が見えていないのに、
広角側へズームすると絞り羽が内側に出てきます。
わざわざ絞り込むことでF値一定にしているようにも見えます。
あるいは、光路周辺をカットすることで画質を向上させているのかも知れません。
・EF17−40mmF4
キヤノンのこのレンズは、上記の3本とは異なり絞り羽とは別の遮蔽物がありました。
同じように望遠端から広角端に向けてだんだん光路を狭めていく機構になっていました。
・EF70−200mmF2.8IS
このレンズは、外からは機構が見えませんでした。
絞り羽の直前にある遮蔽物(円形の孔の空いた板)が鏡胴内を前後に移動することで、
一定F値を達成しているのかな?という感じでした。
残念ながらニコンのレンズは、F値一定のズームを持っていませんので確認できません。
何かのお役に立てれば幸いです。ではまた。
書込番号:5937540
0点

>実際には内部で露出倍数の補正をしている訳ですから問題は有りませんね
もう一度、私の発言を読み直すといいたいことが分かると思います。
TTLを前提に考えすぎていないですか? 例えば、GN12の1/4減光の
ストロボを発光面から15cmの距離で発光させる時に絞り値は?
計算上は12/4/0.15=20になりますが、ここでいうF20は実効値で合わせる
必要があります。
マクロ撮影では、背景の照明とかに気を使いながら、外部の入射光式露出計で
背景、被写体の露出を総合的に考えて露出を決定することがあります。
そこで計算されたF値も実効F値で合わせる必要があります。
こういう使い方をするのがマクロレンズですから、実効F値を知らないと
話になりません。逆に、単なるF値を知っても、余り意味をなさないですよね。
マクロ撮影を行ったことのある方なら、分かると思いますが・・・・・
書込番号:5937597
0点

Fシングル大好きさん 、失礼しました。
お礼の挨拶がしてなかったですね、どうもありがとうございます。
マクロ撮影において、
カメラが実効F値を表示してくれることが、とても便利であることは良くわかりました。
うれしたのしさん 、カメラやレンズはそれぞれのメーカーの技術者の思いや、
会社の都合が色々とあって、それぞれ特徴とか、制約とかその他もろもろが織り込まれています。
見て、触って、使ってみると、それらがなんとなくではありますが、見えてくるのでとても楽しいですね。
書込番号:5937950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





