AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥122,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:105mm 最大径x長さ:83x116mm 重量:750g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

(3725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

本日、購入しました。

2006/12/25 22:06(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:45件

キタムラT店へ7日程前に予約をしましたが、一向に納品の連絡がなく、いろいろなクチコミで、購入を見合わせようかと思ってT店へ電話したところ、「すみません〜。連絡先の電話番号を控えたメモを紛失してしまい、連絡できませんでした。申し訳ありません〜。物は入ってます〜。」と。。。
 
 ん〜。。。気持ちを改めて、「買っちゃえ〜。」
 なけなしのへそくり、金84,000円をはたいて、購入してきました。

 結構でかくて、重いですね〜。

 一番気になっていたのは、近接でのVR効果でしたが、結構ききますよ〜。VRオンでの画像が止まるのを感じられます。
 そしてAF−Sはやはり早い。

 ただ、重いですね〜。。。

 撮影行脚はこれから考えますが、山へ行くにはD80+VR18〜200oと必要によってタムロンSP90Diでしょうかね〜。
 
 でも、あと2〜3ヶ月。これから色々な芽吹きが楽しみです。



書込番号:5803315

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/12/25 22:20(1年以上前)

ニコンおやじさん、御購入おめでとうございます (^^

いやぁ、キタムラT店のいい加減さは、さておき、
まずは良い買い物ができて良かったですね。

私も予約しておいたのですが、ちょっと色々あって
キャンセルしています。

来年、改めて購入しようとは思っていますが。

作例も、お待ちしています! (^^

書込番号:5803379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/25 23:50(1年以上前)

>ニコンおやじさん
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/

私は、「山行きにこそ、VRマイクロを・・・」と思います。

VRマイクロの大きさ・重さには、三脚の分も含まれると思うからです。

>じょばんにさん
『描写性能低い・撮影倍率が上がると、VRの効果が無くなるから無意味・口径食で、開放が使い物にならない』
などと叩かれがちのVRマイクロですが・・・

http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200612&N=30032&C=210&P=nqfdk&F=jpeg
↑絞りF2.8開放手持ち撮影です。
気をつけてやれば丸いボケが出せます。

書込番号:5803862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2006/12/26 15:41(1年以上前)

山には三脚というか、
マクロには三脚です。
微風、そよ風による被写体ぶれが一番問題です。
三脚でじっと待つか、高速シャッターで切り取るしかありません。

書込番号:5805868

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 四季の山野草 

2006/12/26 19:14(1年以上前)

ニコンおやじさん 購入おめでとうございます

太い、重いは感じますね。
しかし、マクロって言うか手軽に近接が撮れるのは最高です。
山も木の枝をつかんで三脚がわりにとかで十分です。
写りも満足でもうはなせません。
芽吹き上を向いての撮影には三脚が頼りないですから最高です。

書込番号:5806556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2006/12/27 00:14(1年以上前)

ニコンおやじさん、こんばんは。
ご購入お芽出度うございます。

僕はF6ですが、花の季節にはこのレンズをメインに使い、VR70-200F2.8をサブに持って行きますので、大きいとか重いという感覚は持ったことがありません。

実に使い易い良いレンズですよ。僕は三脚を持って行きますが、このレンズを使うときは三脚もお休みです。
このレンズを使ってお互いに大いに楽しみましょう。

書込番号:5808043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/12/27 13:42(1年以上前)

ご購入おめでとうございます
確かに重いですが、このレンズを使い始めてからわざわざタムロン90mmをお使いになるのはもったいない。まず遣い倒して慣れてください。
私も三脚は使いませんし、写す対象が三脚の使えない状況であるからですが、手がぶるぶる震えるくらい重いですがまず手持ちで十分撮影が出来るのはありがたいです。
夜のUSJでは、Iso800で流し撮りのような荒業に挑戦しましたが、すごい威力です。空中の滑ってくるピーターパンとウェンディーがきっちり写っていましたから。

書込番号:5809468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/27 16:30(1年以上前)

>teraちゃnさん
こんにちは

おぉ!
そうですねっ!
VRレンズの、流し撮りに対応する楽しさを、すっかり失念しておりました。

このレンズは、三脚を立てて一点に集中するというよりも、フィールドの中のあらゆる被写体に、撮影者の心の赴くままに、アクティブに対応させて行くという使い方に、一番向いているレンズですね!

私は、もし「今まで使用した中で最高のマクロレンズは?」と問われれば、迷う事なく「ミノルタAF100mmF2.8」と答えますが、同時に「最高に楽しいマクロレンズなら、VR105mmマイクロだよ」と付け加えると思います。

書込番号:5809869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2006/12/27 21:36(1年以上前)

色々ご意見ありがとうございます。
使ってみて、その上で評価しなくてはいけないですよね〜。
思い切って買った以上、使い倒さなくては。。。

仕事柄、毎日外へ出て、色々な景色を見ることができ、ただ、多くは持って出られないので、バックに今日は何を入れていこうか、D80+VR105oか、VR70〜300oか、D200にしようか、VR18〜200mにしようかなどと、最近贅沢な悩みだと感じつつ、なかなか、撮影場所でじっくり構えることはできません。(仕事の行き先は裁判所で禁撮影、途中で撮影場所を物色します。)

山は、いまのところ、9割が日帰り行脚です。冬は登りません。
谷川、志賀高原、尾瀬、白根山等、群馬・長野近県の山々を年4〜5回登り、リュックは25〜30リットル程度で三脚も持参します。
山はD80+VR18〜200oとVR105mmを主軸に考え、スポーツ撮影(趣味の野球・ゴルフ)にD200+V70〜300oで行ってみようかと思います。
とにかく、買った以上は除湿庫にしまっておいてはいけませんよね〜。

このクチコミでは、皆さんの色々な情報を聞くことがで、大変参考になります。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。


書込番号:5810884

ナイスクチコミ!0


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 片手間うぇぶ写真館 

2006/12/27 23:18(1年以上前)

三脚でじっと待つ。
これがマクロ撮影の王道だということに異論はありません。

ところがNIKONはそのマクロにVRを付けました。このレンズを手にすると「ほら、もっと気軽にお花の写真とか撮りましょうよ」と語りかけてるような気がします。マクロ撮影の本流ではないかもしれませんが、間違いなく撮影の幅は広がり、楽しみも増えました。

暖冬ですね。雪でも降ると嬉しいのになぁ・・・

書込番号:5811446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/12/28 11:27(1年以上前)

>VRマイクロの大きさ・重さには、三脚の分も含まれると思うからです

始めてみた時、あまりの大きさに唖然としましたが、私も同様の考えで、
旧型から乗り換えました。この焦点域でAF-sVRって言うのが、マクロ撮影
だけでなく、ポートレートなど多目的に使えそうなレンズですね。
元々ボケが綺麗ですから、シャープさはソフトで柔らかく出来ますし、
これからの高画素化に備えれば、シャープなVRレンズは必需品かも?

書込番号:5812881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/12/28 13:29(1年以上前)

>ところがNIKONはそのマクロにVRを付けました。
面白い表現ですね。確かにそのとおりです。
でかくなっちゃって。
>最高に楽しいマクロレンズなら、VR105mmマイクロ
そうです、そうです。
こりゃあ、どういうわけか楽しめるのです。
別段普通にとってるだけなんですが、面白いのですよ。
Micro+VR 確かに考えなかった発想ですが、どう使おうか?と、無理やりカメラにつけて写しています。
>ポートレートなど多目的に使えそうなレンズ
そうです、まさしく私が購入に踏み切ったときにも、そう考えたからでした。
>途中で撮影場所を物色します
そうなんですよ、何気ないところに咲いた雑草や、街の風景が違って見えるのです。ぜひ、でかいですが105mmVRをつけて街を歩いてみてください。
くれぐれも、この時期、人に誤解を与えないように・・・。

書込番号:5813226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/30 05:18(1年以上前)

>丸木戸さん
おはようございます

>雪でも降れば嬉しいのに・・・。
本当ですねぇ〜♪

豪雪で災害になってしまっては困りますが、適度に降って、冬枯れを雪化粧で彩って欲しいですねぇ〜♪

書込番号:5819972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2007/01/07 14:13(1年以上前)

to 丸木戸さん

>三脚でじっと待つ。
>これがマクロ撮影の王道だということに異論はありません。

そんなことは無いと思いますが・・・。
自分はマクロでは昆虫メインで撮っていますが、よく地面に這いつくばったり、いろいろ怪しい格好で撮っているので、三脚があるとマクロの機動性?が生かせません。

また三脚があると、虫たちのギリギリそばまでは寄れませんし、動きの速い蝶などは追いつくことも困難です。

自分としては、三脚使用が困難な?マクロ撮影こそVRの効果が大きいと思っていますが。

書込番号:5852023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離でのVRの効果は?

2006/12/13 22:23(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 Orchid 。さん
クチコミ投稿数:36件

今晩は。現在、D70に純正MICRO60mmを基本に、Aモード手持ちで蟲の撮影を楽しんでおります。
飛んでいる被写体(蝶or蜻蛉)を狙う場合、60mmでは、短い事が多く感じます。
最短距離にて撮影の場合、
小絞りでクッキリ撮りたい為、内蔵スピードライトを使うのですが、被写体(5mm以下の蟲が多い)が小さい事、
林内で撮る事が多い為、暗いので、SSが稼げず手ブレに困る事が有ります(保険の為、F5辺りも撮ります)。

現在、SIGMAの150mm で、(蝶or蜻蛉)の流し撮りを考えておりますが、
60mmで、この不甲斐無さ故、「最短距離での「VR様」の恩恵は如何な物か。」と、スレ立てさせていただきました。

尚、「VR105mmの流し撮り」については、過去スレにての報告も読まさせていただきました。
が、後日談などございましたら、参考になります故、レスを下さいましたら、幸いに存じます。

長々と失礼いいたしました。

書込番号:5754488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/13 23:15(1年以上前)

>Orchid 。さん
こんばんは

私はこのレンズが大好きで、自分の趣味の撮影の、主力レンズとして重宝いたしております。
最短撮影距離でも、一段程度の補正効果は得られると思いますが、最短撮影時には、様々なブレを発生させる要因が入りますので、過信する事はできません。
手ブレ補正自体の恩恵よりも、手持ちで最短撮影距離付近まで寄った時に、「ファインダーが安定する事でピントの確認が容易」という効能の方がありがたかったりします。

http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200605&N=30032&C=47&P=xtymx&F=jpeg
私も虫撮影が好きです。

書込番号:5754854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/13 23:27(1年以上前)

単なる知識としての情報です。
補正対象は角度のブレです。
そのほかに位置のブレが撮像倍率に比例して影響します。
最短で等倍撮影ならば角度ブレと同程度の位置ブレがブレの支点によっては発生します。
ですから、シャッタースピードは感度アップしてでも必ず稼いだほうがよいです。

書込番号:5754935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度4

2006/12/14 00:06(1年以上前)

Orchid 。さんこんばんは。

私はこのレンズを買ってまだ日が浅いので、使いこなしているとはいえないのですが、VRは非常にありがたみを感じます。

ファインダーが一瞬安定するため、シャッターを切るタイミングをつかみやすいのが一番助かっています。

手振れ防止という点からすると(等倍付近では)期待はずれかもしれませんが全く無意味ではないですし、助かることも多いのではないかな、と思います。

私のハボタンの写真は、初マクロで、初等倍撮影で、初VRという、超ドシロウトのものですので、成功率20%といったところでしょうか。SSは1/15〜1/60位だったように思います。

私もD70です!お互い頑張りましょう!

書込番号:5755202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度4

2006/12/14 00:08(1年以上前)

リンクし忘れました・・

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=906139&un=140244

書込番号:5755212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/12/14 00:28(1年以上前)

VR105を持ってませんが、VRは基本的にピント面付近だけを
補正すると思います(前後のブレは補正されずに残ります)。

確かな答えではないですが、VRに頼るしかない時は一杯絞る余裕が
ないはずだと思いますので、多分影響がでにくいと推測します。

書込番号:5755321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/12/14 09:36(1年以上前)

Orchid 。さんと同じ用途でこのレンズを使われる人が
あまりおられないのかもしれませんが、諸先輩方の御意見
では、「過信は禁物」というふうに読み取れますね。

VR機能に関しては、私も全く同じように思っています。

「不甲斐無さ」はご謙遜でしょうが、スーパーマンの
ような人はあまりいませんから、要は根気強く何度も
挑戦して失敗して、やっと撮れたというものがほとんど
ではないでしょうか。

書込番号:5756112

ナイスクチコミ!0


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 片手間うぇぶ写真館 

2006/12/14 12:42(1年以上前)

僕もこのレンズが大好きで愛用しておりますが、等倍撮影では多少歩留まりがよくなるかなというのが実感です。
ですので、お花など止まってる被写体なら何枚でも撮れるので恩恵があるように思いますが、虫のように動き回るものが主のようですと、さぁどうでしょうか。わざわざVR付を買う意味があまりないかも知れません。

ところで、虫ってフラフラと飛んでるイメージがあるのですが、流し撮りって難しそうですね。

書込番号:5756670

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchid 。さん
クチコミ投稿数:36件

2006/12/14 20:57(1年以上前)

みなさんこんばんは。早速たくさんのレスを下さりました事、ありがとうございます。

ハチゴー・イチヨンさん、
>「ファインダーが安定する事でピントの確認が容易」
 解りやすい説明をありがとうございます。
 体を保持するので精一杯な場所での撮影時には特にシャッターチャンスを
 逃す事を避けられそうですね。
 作例も有り難うございます。
 オダマキに訪花するトラマルハナバチですね。
 こう云う構図は私も大好物です。。。

kuma_san_A1さん、
>シャッタースピードは感度アップしてでも必ず稼いだほうがよいです
 アドバイスありがとうございます。
 ノイズを怖がるあまり、ISO200〜400位までしか使っていませんでした。
 まずは、写らなければ。ですね。
 もう少し感度を上げて試してみます。
 有り難うございました。

にゃんでさん、
>ファインダーが一瞬安定するため、シャッターを切るタイミングをつかみやすい
 これこそがVRの恩恵なのかもしれませんね。
 作例も有り難うございます。
 夕陽の画像、心休まる画像です。「ほっと」させていただけました。

うる星かめらさん
>ピント面付近だけを補正する
 と云う事は、「絞り込めば、画面の広範囲を補正してくれる」
と、解釈して宜しいのでしょうか?
 ついつい、良いほうに考えてしまいます。。。

じょばんにさん
>諸先輩方の御意見では、「過信は禁物」
 正にその様ですね。
 これからも、根気強く、粘って、特訓したいと思います。
 御サイト拝見させていただきました。
 シックで大人の雰囲気が漂っていますね。
 私のサイトも見習いたいです。。。。

丸木戸さん
>花など止まってる被写体なら何枚でも撮れるので恩恵がある
 おっしゃるとうり、その恩恵も私にとっては魅力的です。
 飛翔中の蟲を流し撮りするのはやはり、難しいそうです。
 が、いつかは、狙って撮れる様に。。。。と。。。。。
 御サイト拝見しました。
 フィッシュアイも来夏には・・・・と、思っています。。。

皆様、アドバイスありがとうございました。
「ツマグロオオヨコバイ」と云う、1cm位の「セミに近い仲間」の蟲がいます。
 D70+ MICRO60mm+kenkoNo.2クローズアップ(保護フィルター代わり)
 のセットで最短距離で撮ると、ほぼ画面一杯になります。
 この蟲を手持ちで小絞り、内蔵スピードライト使用で撮って、翅脈・体毛までクッキリ・ハッキリ
 を狙っております。
 冬の間も比較的見つけやすい蟲ですので、これからも特訓いたします。
 「VR」については、予約中の「VR70-300」が年内には手に入るかもしれないので
 体感したいと思います。
 其の上で、このレンズにするか、考えてみます。
 貴重な御意見、的確なアドバイスを有り難うございました。

書込番号:5758259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/15 00:40(1年以上前)

>Orchid 。さん

蛇足になりますが、このレンズは、フィールドを散策しながら、自分の心の琴線に触れた被写体を、「撮りたい!」と思った時にパッ!と構えてサッ!と撮る。
そんな使用法に一番向いていると思います。

http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200609&N=30032&C=167&P=hgfgn&F=jpeg

撮影の楽しさを教えてくれる、そんなレンズだと思います。

書込番号:5759618

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchid 。さん
クチコミ投稿数:36件

2006/12/15 20:04(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、
>自分の心の琴線に触れた被写体を、「撮りたい!」と思った時にパッ!と構えてサッ!と撮る。
 そんな時、良くありますよね!!確かに、狙っている内に居なくなる。
 なんて、良くある事です。
 其の前に、シャッターが切れるって、素敵ですね。
 そんな時に絞り目で気楽にシャッターが切れる。
 ますます、欲しくなってきました。。。

 作例を有り難うございます。
 セスジツユムシでしょうか。ボケはあまり得意ではありませんが、
 このレンズだと、本当に綺麗にボケますね。
 MICRO60mmでは、カクカクしてしまいます。。。

書込番号:5762289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/15 21:12(1年以上前)

>Orchid。さん
こんばんは

同じように昆虫を被写体として追っていても、Orchid。さんは精密描写を好み、私はひたすらボケを追う。
写真って、本当に奥が深く楽しいですねぇ〜♪

http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200609&N=30032&C=165&P=hdznj&F=jpeg

あと一つ付け加えるなら、このレンズは、暗くなるまで虫を追い掛けた少年時代の、あの虫取り網の感覚です。

昆虫を発見したら、逃げられないようにゆっくりと近付き、驚かさないように注意しながら構図とピントを決定し、一気にレリーズ。
このダイレクト感が、何ともたまりません!

書込番号:5762571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度4

2006/12/15 23:28(1年以上前)

>あの虫取り網の感覚です。

なんか虫も面白そうですね〜!
子供の図鑑でダンゴムシが泳ぐことを知って、それを撮ろうとリバースアダプターを買っていたことを思い出しました。(泳ぐ王蟲のイメージ?!)う〜ん、来年は虫も撮ってみるか!

ダンゴムシのウンチって四角いんですよ!子供の図鑑、侮れません!

書込番号:5763352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2006/12/16 06:26(1年以上前)

横レスで申し訳ありません。

にゃんでさん、
僕、リバースアダプターを知りませんでした。少し、勉強をします。

それに、
>子供の図鑑でダンゴムシが泳ぐことを知って、
>ダンゴムシのウンチって四角いんですよ!

も知りませんでした。子供の頃は親しみを込めて接していたのですが、今では湿虫と思い毛嫌いしています。

色々と有難うございました。
みなさん、今日も良い1日でありますように。

書込番号:5764380

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchid 。さん
クチコミ投稿数:36件

2006/12/16 10:36(1年以上前)

みなさんこんにちは。
>暗くなるまで虫を追い掛けた少年時代の、あの虫取り網の感覚です。
 ナルホド!!!
  って、今でも暗くなっても蟲を追いかけている困った私です。。。

 今度の画像はノシメトンボでしょうか。
  羽の向こう側って、ナントモイエマセンネ。

 ダンゴムシは蟹や海老と同じ甲殻類です。
 泳がそうとすると、底を歩いてしまい、ナカナカ見られませんね。
 私、会社の机の上でアルビノのダンゴムシを飼っているんです。。。
 あ・・・・横道に逸れ過ぎました。。。。

書込番号:5764932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2006/12/16 11:24(1年以上前)

ニジマス等の養殖魚にはアルビノをよく見掛けましたが、ダンゴムシのアルビノとは…! みなさん本当に虫とカメラが好きなのですね。
ましてや、ダンゴムシを泳がそうとするとは。

やはり僕はこのレンズで花を撮っています。

書込番号:5765075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/12/16 14:26(1年以上前)

> 「絞り込めば、画面の広範囲を補正してくれる」と、
> 解釈して宜しいのでしょうか?

改善しないと思います。

絞込みと似てますが、ブレの大きさが(向き、ズレ)一定の場合
被写体距離が近づけば近づくほど補正できる範囲が狭くなります。

計算用の被写体距離は実際のピント面とぴったり一致しない場合も
ありますので、ピント面がブレて、補正した部分はピンボケも
考えられます(前の発言反省します)。

私は勉強中ですので、間違ったらご指摘下さい。

書込番号:5765630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/16 17:34(1年以上前)

違うように思います。
ピント面付近が対象ではないです。
ブレ補正のターゲットはいつもレンズ主点を支点とした角度ブレ成分だけです。
その際、支点がそこにはないためそれ以外のブレが位置ブレとして効いてきて、それは撮影倍率に比例します。
つまり近くのものほど位置ブレが大きく影響します。

ブルーミングとスミアさんの公開している以下のページの「手ぶれの話」をご覧下さい。

http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html

書込番号:5766155

ナイスクチコミ!0


丸木戸さん
クチコミ投稿数:146件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 片手間うぇぶ写真館 

2006/12/16 18:47(1年以上前)

ブレ補正の仕組みが、いまひとつ分からなくて悩んでます。
以下はNIKONがVRについて説明しているホームページですが、

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/vr/

図1の動画ではレンズの主点あたりを中心に回転してるように見えるのですが、図2では中心軸がボディの中にあるように書かれています。
ところで実際にカメラを構えるときは、自然とレンズとカメラの重心あたりを握っているのだろうと思うのですが、すると回転の中心は重心にくるような気もします。

ひょっとしてVRの効きが良い構え方ってのがあるのかも、などと考え込んでしまいます。

書込番号:5766423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/12/16 20:00(1年以上前)

全体の重心ではなくレンズの主点あたりが支点にくるように構えると効果的ですが…。

書込番号:5766690

ナイスクチコミ!0


スレ主 Orchid 。さん
クチコミ投稿数:36件

2006/12/19 09:54(1年以上前)

みなさんこんにちは。
イロイロな情報、解説、有り難うございます。
私には難しすぎです。。。。
が、VRが良い事は皆さんのレスから十二分に読み取れました。
VR70−300の入荷待ち中ですので、
其方でVRの凄さを感じた後、再検討したいと思います。
有り難うございました。

書込番号:5777845

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

焦点距離と撮影距離と撮影倍率について

2006/12/10 04:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 buffie100さん
クチコミ投稿数:241件

はじめまして
D50+AF-S DX 55-200で家族写真の傍ら簡易マクロ撮影をしています。
対象は桜の花やもみじの葉です。
撮影距離は上記の被写体であまり寄れないので1m程です。

もう少し大きく写したいのでマクロレンズの購入を検討し始めカタログを見ていたら幾つか疑問が生じました。

1.撮影距離が同じなら、焦点距離の長いレンズの方が大きく写ると考えてよいのでしょうか。
(同じ1mの距離ならAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)よりAF-S DX 55-200の方が大きく写るのでしょうか)

2.カタログの最大撮影倍率は最短撮影距離の時の数値だと思うのですが、D100の板で、

撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)とあったのですが、
この数式にAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)の最大撮影倍率1、最短撮影距離314mm、焦点距離105mmを当てはめると数式が成り立たないと思うのですが。
最短撮影距離が210mmでないと数式が成り立たないのでは?

数式の撮影距離はレンズ前玉から被写体までの距離
カタログの最短撮影距離はCCDから被写体までの距離とすると大体近い数字になるような気はしますが。

3.VR 18-200mmは最短撮影距離が500mmとAF-S DX 55-200より短いにも関わらず、最大撮影倍率は1/4.5とAF-S DX 55-200より小さくしか写せません。
これを上記の数式に当てはめると焦点距離が90mmとなります。
90mmあたりが最短撮影距離が一番短く、200mmではかなり最短撮影距離が長くなるという事でしょうか。

3.ズームレンズのカタログの最大撮影倍率とは焦点距離がいくつで、その時の撮影距離がいくつかをカタログで知る事はできますか。

4.被写界深度は撮影距離、焦点距離、F値が同じならレンズに関わらず同じと考えてよいでしょうか。



以上、長文で分かりにくくてすみません。
また、的外れな事を書いているかもしてません。

一言で言いますと撮影距離が1m程度で大きく写せるレンズをカタログで知りたいと言う事です。


当方、お金が湯水の如くあるわけではないのでレンズを買いあさって試す事は出来ません。
1〜4まで一部でも結構ですのでよろしくお願い致します。


書込番号:5738105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/12/10 04:56(1年以上前)

良く分かりませんが、前玉の位置はあまり意味ないと思います。
マクロレンズを見ますと、等倍撮影距離 ≒ 1/3焦点距離ですね。
普遍的な計算式がありましたら、私も知りたいです。

マクロとポートレート両方に適してる手頃のレンズとは
タムロン90/2.8と、トキナーM100/2.8が良いと思います。
(共に実売3万円台後半)

書込番号:5738147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/12/10 06:24(1年以上前)

1/a+1/b=1/f 結像式に当てはめると撮像体等倍は焦点距離の2倍になり
基準マークからは4倍になります。

実際にはレンズの厚み内での光速度が違うのでみかけの光路長が違ってきます。

またIF/RFなどの場合全群を繰り出しませんから
近接時には実効焦点距離が変化します。

マクロ(マイクロ)レンズは大きく写せるというより
近接へ繰り出しても各種収差が大きくならないレンズとおもってください
その結果大きく写るのです。
所望の距離と倍率ならば
マイクロニッコールAF200/4 でしょうね
(1mで約3倍)

55−200でも0・95まで近接できますし
マイクロニッコール200であっても
ピントに関する難易度は簡単になるわけではありません。

なお、被写界深度(許容錯乱限界)は式展開すると
焦点距離には関係なく撮影倍率(プリント倍率を含む)
のみで表わせます。
(背景無限遠点のボケ量は焦点距離に比例)

書込番号:5738215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2006/12/10 07:39(1年以上前)

(IF)と書かれているレンズはピントを合わせる時にレンズ郡の配置を移動させ
て合わせ、見かけ上レンズの長さが変わらないので便利ですが弊害(?)として
レンズの合成焦点距離が変わります。表記の焦点距離はあくまでも無限遠時の
ものです。過去ログで出ていた記憶があります。

ズームレンズの場合、テレ端・最短撮影距離で最大撮影倍率になると考えて
ほぼいいでしょう。
最短撮影距離が変わるズームレンズでは微妙・・・。

書込番号:5738322

ナイスクチコミ!0


スレ主 buffie100さん
クチコミ投稿数:241件

2006/12/10 23:02(1年以上前)

うる星かめらさん、ひろ君ひろ君さん、くぼりんさん、早々のレスありがとう御座います。感謝です。

うる星かめらさん
ご推薦のレンズも選択肢に入れたいと思います。


ひろ君ひろ君さん
>またIF/RFなどの場合全群を繰り出しませんから近接時には実効焦点距離が変化します。

同じ撮影距離、焦点距離でも近接時では同じ大きさに写らない場合もあるという事ですね?

>所望の距離と倍率ならば
マイクロニッコールAF200/4

私もカタログを見て、コレ!っと一瞬思ったのですが、私には分不相応のようで。

>なお、被写界深度(許容錯乱限界)は式展開すると
焦点距離には関係なく撮影倍率(プリント倍率を含む)
のみで表わせます。

近接時では撮影倍率が同じなら、焦点距離に関係なく、被写界深度は同じと理解してよろしいでしょうか?


くぼりんさん
私もインナーフォーカスレンズでは近距離では実際の焦点距離より小さくしか写らないと、聞いた事があります。

>短撮影距離が変わるズームレンズでは微妙・・・。

私の使用しているズームレンズは3本中2本は焦点距離で最短撮影距離が変わるのですが(1本は未確認)、最大撮影倍率時の焦点距離と撮影距離は、やはりメーカーに問い合わせないと分からないものなのでしょうか?

書込番号:5742028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VRのスイッチについて

2006/12/08 16:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:853件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度4

VRのON-OFF切り替えスイッチについて質問です。

リミッタースイッチやM/Aスイッチが、「カチッ」という軽いクリック感がするのに対し、VRスイッチは極端に言うと「ガチャ」という、内部のユニットが動くようなメカニカルな感触がします。静かなところだとバネの音も聞こえます。VRの効果は異常なさそうです。

当初はこんなものかなと思っていたのですが、VR70-300を試してみるとVRスイッチも他のスイッチと同様「カチッ」と、軽い感触でした。

異常なのでしょうか?皆様の手持ちのスイッチの感触を教えていただけますでしょうか?

書込番号:5730124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19622件Goodアンサー獲得:932件

2006/12/08 17:40(1年以上前)

ズームと単焦点では
VRの強制保持機構が違うのでしょうね

お店かショールームで他の同一レンズと比べないと
わからないです。

書込番号:5730410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度4

2006/12/08 18:45(1年以上前)

ひろ君ひろ君さんこんにちは。

>VRの強制保持機構が違うのでしょうね

なるほど、そういうこともあるのかもしれないですね。お店で触らせてもらうことにします。ありがとうございます!

書込番号:5730665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/09 06:41(1年以上前)

>にゃんでさん
おはようございます

我が家のVR105マイクロも、off時に圧着系・on時に開放系の手応えと、off時にバネの余韻のような、かすかな音がします。
VR24-120がカチカチというクリック音だけです。

ガチャンというような、音は無いですねぇ?

やはり、他の個体と比較されてみた方が良いと思います。

書込番号:5733107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度4

2006/12/09 09:18(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。

>off時に圧着系・on時に開放系の手応えと、off時にバネの余韻のような、かすかな音

おおっ!すばらしい表現力ですね!まさにそんな感じです。なんとなく正常な気がしてきました。でも、念のため、他個体と比較してみます。ありがとうございます!

書込番号:5733369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/12/09 19:29(1年以上前)

>にゃんでさん、ハチゴー・イチヨンさん、こんばんは

>我が家のVR105マイクロも、off時に圧着系・on時に開放系の手応えと、off時にバネの余韻のような、かすかな音がします。
VR24-120がカチカチというクリック音だけです。

私のもまったく同じです。皆さんのも同じみたいだから全然心配ないのでは?

書込番号:5735863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/10 00:16(1年以上前)

>にゃんでさん
こんばんは

恥ずかしながら、私がVRをOffにしたのは、今回が初めてなのです。
本来ならば、VR OFFで三脚に据えて、ONとOFFでの画質差を確かめるべきでしたが、三脚レスの撮影の楽しさに、ついついVR ON で使い続けてしまいました。

マクロ域での撮影で、三脚から解放されるのは、本当に楽しいですよぉ〜♪

大きさには、最初は面くらうかも知れませんが、すぐに慣れます。(私もそうでした。カメラ店で渡された時、箱を見るなり「私が頼んだレンズは、105mmのマイクロだけど・・・。本当にこれ、105mmなの?」違うレンズが届いたのかと思い、ヒヤヒヤしました(^^; )

書込番号:5737420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度4

2006/12/10 11:06(1年以上前)

とらうとばむさんこんにちは。

>私のもまったく同じです

そうですか!もうほとんど安心しています。何しろVR初めてで、マイクロと70-300で感触が違うもので「なんで〜!?」って感じでした。やはりズームと単焦点の機構の違いなのでしょうね。その70-300は初期不良で交換になってしまいました・・・現在在庫なしだそうです・・


ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。

>VRをOffにしたのは、今回が初めて

私なんかはあっちカチャカチャ、こっちカチャカチャ。そしてニヤニヤ(笑) われながら子供みたいだなと自嘲してます。

>大きさには、最初は面くらうかも

70-300より具が詰まっているのでしょうか?比べると重く感じますね。

書込番号:5738924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:1042件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 オンラインアルバム 

デジカメWatchに「ニッコールレンズ簡易描写性能テスト【追加】」が載りました。

VR105はとても評価が高かったようです。何だか嬉しいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html

書込番号:5721698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/06 15:58(1年以上前)

>nekonokiki2さん
こんにちは

うぅ〜ん
VR105マイクロを愛用する私でも、どこか痒くなって来る程のベタ褒めですねぇ〜。
f^_^;

このレンズを使い始めてから、口径食や色滲み・逆光時のパープルフリンジとの格闘の日々を送ってまいりましたので、『絶賛』はどうかとも思いますが・・・。

http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200611&N=30032&C=198&P=ergxk&F=jpeg

楽し過ぎるレンズで、お気に入りの一本である事に、間違いはありませんが。

書込番号:5721822

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/12/06 17:36(1年以上前)

NEKONOKIKI2さん こんにちは。

またお会いしました(^^;

「百花繚乱」ならぬ「百葉繚乱」素晴しいですね。
私も、いつか撮影に訪れてみたいと思っています。

そうそう、VR105mmでした。
私もお気に入りでして、マイクロ60mm、タムロン90mmの出番が少なくなりました。
ナノクリスタルコートレンズが効いているのでしょうね。いい色合に仕上がると感じます。(ナノーは328でも経験済みです)

書込番号:5722081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/12/06 19:14(1年以上前)

このレンズの最大の欠点は大きく重いことかな?

最近購入し、まだフルサイズでは使っていないため、
何とも言えませんが、S3proで旧型との撮り比べを
する限りにおいて、画質差は感じず、AF-sとVRの
機能アップが嬉しい感じです。

そう言えば、まだ逆光での撮影をしていませんでした。
今度、やってみようと思います。

私は、お気に入りの1本です。

書込番号:5722393

ナイスクチコミ!0


itigeさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:1件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 四季の山野草 

2006/12/06 19:34(1年以上前)

nekonokiki2さん情報ありがとうございます。

あまり褒められると、みんなが持つことにこれはチョット・・・

図体の大きいのは確かに欠点ですね、VR105mmだと思って17-55mm を8カメラに着けて出かけたのは私だけでしょうか。
気がついた高原でのショックはレンズ以上に大きかったです。
 
 

書込番号:5722471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2006/12/06 23:15(1年以上前)

肝心のマクロ域での性能は....どうなんでしょうね??

しかし、このレンズの大きさを見ると、ボディ内手ブレ補正がスゴク魅力的に見えてきます..(^_^;

書込番号:5723606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2006/12/06 23:26(1年以上前)

nekonokiki2さんこんばんは。

とても嬉しい情報を有難うございました。

僕はフィルムカメラF6で花撮りの時はこのレンズを常用しています。
みなさんは大きくて重いと仰りますがVR70-200F2.8を手持ちで使っている僕には大きさも重さも感じません。とても使い易く良いレンズだと思っています。

明日、このレンズを持って撮影に行って来ます。

お蔭様で今夜は気分良く寝れます。おやすみなさい。

書込番号:5723673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/07 00:45(1年以上前)

>タツマキパパさん
こんばんは

絶対性能で判断するならば、タムロン90mm or トキナー100mm辺りを選ぶのが順当であるのでは?と感じますが、たとえマクロ域の撮影であっても、このレンズには絶対的な楽しさがありますから、撮影者の目指す所で評価は違って来ると思います。

私はこのレンズを入手してから、花撮影の楽しさが倍増しました。

書込番号:5724092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2006/12/07 04:33(1年以上前)

このリンク先のでしたっけ?
2ちゃんで、何度もコピペで出てくる、Nikkorを分かってない
評論もする□のない人がレビューしてるやつって?

まあ、このレンズは持っていませんが、
同社の同じ105mmですと、AiAF DC 105mm F2Dも違った魅力のある
素晴らしいレンズかと思いマスです。(DC機構、サイコー)

書込番号:5724447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/12/07 09:22(1年以上前)

私の場合、デジイチがS3proのため、どうも、レンズの相性的に
柔らか系よりも、シャープ系の方が良い感じのため、
旧型microAF105mmと、DC135mmがセットで、microVR105mmに
なってしまいました。

VRの効果は絶大ですね。手持ちでS.S.1/6で撮影した写真です。
家の壁に肩を押し付けながらの撮影でした。

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=939854&un=107183&m=2&s=0

書込番号:5724771

ナイスクチコミ!0


tettyanさん
クチコミ投稿数:1789件

2006/12/07 09:47(1年以上前)

VR効果は絶大ですね。

SSを稼げる場面でも、安心して(いけない?)被写体に向かえます。

参考までに、オンラインアルバムに作例数枚あります(^^;
立位で、手持ちです。

書込番号:5724832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 オンラインアルバム 

2006/12/07 10:37(1年以上前)

 皆さんおはようございます。

 確かにこのレンズに関しては、手放し状態ですね、褒め方が。VR18-200も持っているので、手持ちのレンズを褒められると、ついつい嬉しくて舞い上がってしまいます。
 コメントしている方の、好みや、使用頻度でも評価は変わるのでしょうね。レンズの個体差もあるでしょうし。
 コメントよりも画像を自分で見て判断して下さいって事でしょうかね。

 ハチゴー・イチヨンさんのように、お気に入りレンズでありながら、冷静かかつ客観的なご意見をここで見られるのは、私のような初心者にはとても助かります。

 とにもかくにもこれ一本しかマクロレンズを持っていないので、他と比べようも無く、大きさもあまり気にならず、楽しく使えています。


 ところでハチゴー・イチヨンさんアップされた花の写真、キラキラの玉ぽけがとっても綺麗ですね。あんな風に撮ってみたいですが、難しそうです。


tettyanさん
 九年庵、私も今年初めて行ったのですが、開放時期に初めは色づきが足らず、あまり天気も良くなくて、この日しかないと思っていきました。開場と同時位に行きましたが、10時頃(私が帰るころ)には団体客で一杯でした。行くなら朝一しかありません。
 縁側から見る庭はとても綺麗で、どこにカメラを向けても、絵になる感じでした。もっと光をという感じだったのですが、腕が最も足りず、十分にその景色を写し撮ることができませんでした。来年はまた頑張ります。

 tettyanさんの高千穂峡の紅葉もきれいですね。実は子供のころ隣の日之影に住んでいました。懐かしいです。

 ちょっと横道にそれまして、すみません。長くなってしまいました。
 今日はVR70-300が届く予定なのですが、雨です。(T_T)
 またあちこちでお世話になると思います。宜しくお願いいたします。


 

書込番号:5724939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 ちゃびん2のブログ 

2006/12/07 12:43(1年以上前)

こんにちは

ニッコールレンズ簡易描写性能テスト17−55の記事でめげてますが、この記事で少し気持ちが収まりました。

VR105mmとの出会いで ずーーーと離れていたカメラの趣味が復活しました。このレンズ購入、初撮影の画像 アルバム最後にUPさせて頂きました。記念の1枚です(^^;)

手持ちで こんな写真撮れる時代に生まれて感謝m(_ _)m

書込番号:5725283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 ちゃびん2のブログ 

2006/12/07 12:52(1年以上前)

↑上のコメント 自分の撮影ノート見てたら このハイビスカスは手持ち半分 1脚半分と書いてあったので 手持ちかどうか判別出来ません。すいませんでした。

書込番号:5725312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2006/12/07 13:36(1年以上前)

写真拝見しました。きれいに撮れていますよね。
いいですよねこのレンズ。
ずっとつけていたいのですが、何せ105mmですからね。
ズームでは便利だけど、このレンズだから写るシーンがあるんです。

書込番号:5725426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/07 14:58(1年以上前)

>DIGIC信者になりそう^^;さん

根本氏は、2chで叩かれまくられるお方ですが、私が以前お世話になった感じでは、丁寧かつ気さくで、商売より趣味優先、カリスマ師匠に負けず劣らず『職人気質』な方で好感が持てました。

人は容易に変わる生き物ですし、個人的に深く長いお付き合いという訳ではありませんので、現在の事は分かりませんが・・・。

書込番号:5725640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/07 15:09(1年以上前)

>nekonokiki2さん
私は、たとえ自分が気に入った物であったとしても、ダメな所はダメと、冷静にお伝えするように心がけています。

玉ボケワールド、嵌まると楽しいですよぉ〜♪
o(^-^)o

>ちゃびん2さん
何と素晴らしい玉ボケっぷり!
脱帽致しました。

ちゃびん2さんに負けないよう、玉ボケ道に邁進するよう、志しを新に致しました。
m(__)m

書込番号:5725675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1042件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 オンラインアルバム 

2006/12/07 16:40(1年以上前)

ほんとだー!ちゃびん2さんのハイビスカスの特大玉ボケも綺麗です。ハイビスカスの花粉も綺麗に見えています。

 それに公園のベンチの方たちの写真が好きです。なんだかこのベンチの写真だけで、詩や物語ができそうです。
 膝に抱かれた猫ちゃんはしっかりカメラ目線でポーズですね。足元には銀杏の落ち葉・・・。手にした本はなんだろうかと(さすがにそこまでは分かりませんね。笑)、思わず想像してしまいます。

 きっととても雰囲気の良い公園なんでしょうね。地域にそういう「文化」があるのでしょうか。美術館とかに併設の公園なのかな?ちゃびん2さんがカメラを構えているのも絵になりそうです。

 皆さんの写真を見せていただきながら(パソコンの前で、一人で「おおっ!」とか「ウワーッ!」とか叫んでいます。)、少しでも真似できる様に頑張ろうと思います。

書込番号:5725929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:158件

2006/12/07 17:07(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん、こんにちわ〜。

>たとえマクロ域の撮影であっても、このレンズ
>には絶対的な楽しさがありますから、

マクロの画質について、たまに否定的なコメントを見かけるコトがあるので、実際のトコロどうなのかなぁ?というのは気になるトコロではあります。
ハチゴー・イチヨンさんのように、レンズといろいろ格闘しつつ、それを楽しめるくらいのレベルでないと使いこなすのは難しいのかと...

でも単純に手ブレ補正はイイですね〜。
マクロ手持ち派の私としては、こういうレンズが欲しかったんだ!って感じですが、しかしデカイな。と。(^^;

書込番号:5726017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/12/10 00:44(1年以上前)

>タツマキパパさん
こんばんは

購入に迷われているようですが、買って納得!楽しさ満点のレンズですよ!
手持ちでの、マクロ域での撮影で、スッとファインダー像が安定し、MFでピントを追い込んでいける楽しさ!
VRマイクロならではです!

デカい図体も、「大きいレンズはカッコイイ!」と、強引に納得して使っているウチに、すぐに慣れると思います。

楽しさ優先でレンズ選びをなさるなら、お薦めしたい一本です。(私のような下手っぴでも、手持ちマクロ撮影の歩留まりが、ハッキリと上がります)

書込番号:5737578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

VRに関して

2006/11/27 11:21(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

いくつか質問させていただきます。
・VRの欠点てありますか?
・VRの効果は必要ありませんが、このレンズはアナログカメラで使用可能でしょうか?
・VRはON、OFFできますか?
・ニコンではマイクロといっていますが、他ではマクロ、どっちが正しいのでしょうか?全く逆の意味だと思いますが。

書込番号:5684232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/27 12:11(1年以上前)

一般論ですが、VRレンズは設計が複雑で光学性能不安定です。
ニコンのVRとキヤノンのISレンズは旧型非手ブレ補正レンズより、
大体光学性能落ちます。VRより旧型の105/2.8Dが良いと思います。

光学性能以外、VRの欠点が幾つあります。製造品質管理が難しく、
壊れやすいです。電子部品も古くなりやすいので、修理対応が
不安で、バージョンアップもやりにくいです。昔の「レンズ資産」
の感覚と微妙にずれてます。

VRはとても良い機能です。マクロ撮影は三脚を使うのが前提と
なってますので、VRは普通必要ないです。ですが、森の中とか
暗い所での手持ち撮影も考えられますので助かります。
マクロレンズを人物撮影に使う場合、VRの重要度が高くなります。
VRのオン・オフはできます。

このレンズはGタイプで、絞り環がないですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading03

厳密にマイクロ(顕微鏡?)ではなく、マクロが正と思います。
カメラレンズでは同じです。深い意味はないと思います。

ちなみに、100ミリ前後のマクロレンズはどのメーカーの物も
大変性能が良いです。VR105もとても良いレンズですが、
VR以外は目立つ性能がないかも知れません。

書込番号:5684366

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/27 12:26(1年以上前)

当該レンズは持ってませんので、手ぶれ補正内蔵タイプのレンズの一般論として、

欠点はレンズ構成が複雑になること。
まぁ、最近のレンズはほとんどが多くのレンズから構成されてますので、とりたてて欠点と言えないかもしれませんが。。。
手ぶれ補正はon・off可能です。

また、このレンズはアナログカメラでも使用可能です。
(ニコンの場合、レンズ名称に「DX」が付くものがフルサイズでは使えません。)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm

書込番号:5684395

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/27 12:41(1年以上前)

「マクロ」と「マイクロ」に関してのニコンの主張です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n25j.htm

この「ニッコール千夜一夜」は読み物としても大変面白いですよ。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/index.htm

書込番号:5684420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/27 13:08(1年以上前)

take525+さん、

マイクロの説明ありがとうございます。
マクロが顕微鏡だったですか;

皆が同じ嘘をつけば、逆にイメージが掴みやすいと思います。
一人だけ真実を言い続けると変な奴になりますね。

書込番号:5684498

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/11/27 13:17(1年以上前)

まあ、一般に認知されている呼び方を採用した他のメーカと厳密さを選んだニコン、という感じですかね。
別に「嘘」VS「真実」という程のコトもないでしょう。

書込番号:5684513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2006/11/27 23:18(1年以上前)

うる星かめらさん へ

ご返答有り難うございます。
やはり、一長一短ですか。壊れ易いのはいやですね。
どうも私のアナログカメラには対応していないようですし、
安い非VRの中古を見つけてみます。
因みに、VRをOFFすれば非VRの光学性能になるのでしょうか?

take525+さん へ

ご返答有り難うございます。
ニコンがマイクロを使うのにはそれなりに意味があったんですね。
日本ではマクロとマイクロを同じ意味だと思ってる人がいるので、
そういう流れだと思っていましたが、深い意味があったんですね。
他の記事もカメラをある程度知ってから読むとおもしろそうですね。

書込番号:5686818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/28 00:11(1年以上前)

VRをオフしても、やはり昔のマクロに及ばないと思います。
105/2.8Dと比べたら、VR105の値段がそんなに高くないですね。

VRのもう一つ良い所を思い出せました。流し撮りに最強です。
本当に凄いです。写りは適当で良いですので適才適所ですね。
流し撮りマクロは多分ないと思いますが。

書込番号:5687177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/11/28 12:29(1年以上前)

> 流し撮りに最強です。

なるほどぉ〜
そういう使い方にはVRですか。
確かに、納得がいく部分ですね、スルドイ!

> 適才適所ですね。

まさに・・・
そういう意味で、ボディー内とレンズ側との手ブレ補正は
共存可能とも言えますかねぇ・・・?

しかし、ボディー内が普及すれば、レンズ側VRのカタログ
スペック上の売りは少なくなりますから、減少していく事
になるかもしれません。

ニコンも、少し頭を痛めるところでしょうか。
もっとも、まだボディー内手ブレ補正が出ると決まっては
いないのですが (^^;;;

書込番号:5688332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2006/11/28 12:54(1年以上前)

「言い続ける」に関してですが・・・

うる星かめらさんがボディー内手ブレ補正の効用と
レンズ側手ブレ補正の欠点を言い続けておられるので、
私も当初の考え方から少し変わってきましたね・・・

VRレンズを持っていますが、適材適所だと考えれば
充分利用価値がありますし。

書込番号:5688418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/28 13:35(1年以上前)

VR105は無理かも知れませんが、VR18-200を使って
ズーミングしながらの流し撮りに挑戦してます。
感触と操作法が良く分かりませんので失敗ばかりです。
今の目標は「爆発のような消防車」ですね。

そのため何時もVR18-200を付けてなければなりません。
それはちょっと辛いですよ。

やはり補正はボディ側!ですね。

書込番号:5688527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2006/11/29 12:27(1年以上前)

例えば、望遠時の大きなブレを、
カメラ側だけで完全に補正できるのでしょうか。
カメラ側/レンズ側の手ブレ補正も適材適所では?

書込番号:5692395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2006/11/29 13:07(1年以上前)

>うる星かめらさん
こんにちは

>露光間ズーミング+流し撮り
>爆発する消防車

素晴らしい発想だと思います!
私には想像力が足りないから、ありきたりの写真しか撮れないのかなぁ?なんて、反省させられました。

CCDシフト方式の手ブレ補正については、オリンパスのE-330の進化形として、ゴミ取り・ライブビュー・ボディ内手ブレ補正と、この三位一体デジタル一眼が実現すれば、旧態依然とした本末転倒的デジタル一眼の世界が、次のステップに上がれるのではないでしょうか?

書込番号:5692516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/29 17:33(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさんのカキコを良く読ませていただいてます。

私は発想がないですよ。他の方の作品を「盗撮」してるだけです。
直進ズーム時代は、こう言う撮り方が結構あったと思います。
高いし(フィルム損、レンズ損、シャッターチャンス損)、
上手くできなかったので、あまりやらなかっただけです。

フィルムも良いですがデジイチの未来 = コンデジだと思います。

書込番号:5693204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2006/11/29 17:48(1年以上前)

> まあちゃん1961さん

詳しくないですが、超望遠はパースが変りませんから、
パーフェクトに補正できそうじゃないでしょうか。

書込番号:5693244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件

2006/12/04 22:58(1年以上前)

みなさん こんばんは

もう遅いかな?

このレンズって、これまでのニコンの姿勢からすると異端児ですよね。
AF-sVR70〜200/2.8Gを発売した頃までのニコンは、周辺画質を犠牲に
してでもコンパクトな筐体を提供する考えでいたように感じます。
でも、microAF105mm/2.8Dに、AF-sとVRをつけたら、バカ・デカクなって
しまったmicroAF-sVR105mm/2.8G。画質優先に考えているんでしょうね。

現在、旧型と最新のAF-sモデルを所有していますが、バカデカク
つくったことで、新型の欠点は無いですね。VRをつけることによる、
設計上の制限を、鏡筒を大きくすることで両立させていそうですね。

書込番号:5715654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2006/12/05 10:35(1年以上前)

>microAF105mm/2.8Dに、AF-sとVRをつけたら、バカ・デカクなってしまったmicroAF-sVR105mm/2.8G。

僕はmicro105mm/2.8SからmicroAF-sVR105mm/2.8Gに替わったためバカ・デカクなったとは感じていません。もともとAFレンズを知らないためにこんなものだと思っています。

使い勝手の良い好いレンズです。また直ぐにこのレンズを持って撮影に行って来ます。

書込番号:5716976

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコン

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをお気に入り製品に追加する <1027

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング