- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月16日 13:59 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月15日 15:11 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月29日 21:47 |
![]() |
5 | 19 | 2006年8月22日 16:34 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月10日 20:37 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月11日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
すでにテレコンを利用されてる方も居ると思いますが、SIGMA 1.4倍AF APO EX テレコンバーター 装着してトライしたところAFで使用できました。(SIGMAの2倍のテレコンではMFとなります)VRも機能しました。
おそらく最新のDG型も作動するのでは?
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
皆さんお久しぶりです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/12/4584.html
D80でニコンのMICRO 60mm、VR105mm、シグマの60mm、105mmを撮り比べてあります。
D80のレビューですが、レンズのこともたくさん書いてあるし、作例もあるので書き込みします。
私もついファインダーに引かれてD80にステップアップしてしまいました。このファインダーにVR105で向かうところ敵なし・・・。
って、敵は自分の技術力と感性かもしれません。
ファインダーは見易くなったのですが、1000万画素はやはりピントがなかなかカッチリはまらないようです。練習せねば!
そろそろ虫の声や風の感触に秋が感じられます。また秋の花々に誘われますね。楽しみです。
0点

>nekonokiki2さん
こんにちは
D80ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/
私はD80を、なるべく視界に入れないようにしております(笑)
このクラスにペンタプリズムが採用された事。
ファインダー倍率。
賛否両論ありましたが、SDカードをメモリーに指定している点。(SDカード採用には、実は大賛成です!トイレに落として水洗いして、データの破損が無かった経験から、高信頼性に実感が得られました。カードスロットの、小スペース化にも貢献できると思います。)
D80に触れたら、思わず買ってしまいそうな、自分が怖いです!(笑)
書込番号:5432688
0点

秋の足音が聞こえてまいりました。
これから菊や彼岸花、そして紅葉撮影と、フィールドはますます目が離せません!
お互いに、心に留まる自然を描きましょう。
(D80なら、リビングに置きっぱなしにして、すぐに飛び出す事ができるのになぁ〜。なんて、夢想するハチゴー・イチヨンです)
http://b-kin.net/i/orgimgout.cgi?T=200609&N=30032&C=161&P=jlsqp&F=jpeg
VRマイクロにて・・・。
書込番号:5432702
0点

≫ハチゴー・イチヨンさん
そろそろ、試しにデジも1台どうですか? (^o^;
遊び感覚、おもちゃ感覚で、
「まぁ、こんなもんだろう」って感じで使えば
そこそこ楽しめるかもしれませんよ (^^)v
ただ、当分は1.5倍換算が、感覚的に我慢ならん
かもしれませんが・・・ (^^;;;
書込番号:5432730
0点

>そろそろ、試しにデジも1台どうですか? (^o^;
ハチゴーイチヨンさん、ニコンD50がディスコンらしいじゃないですか。
きっと格安で買えますよ。
シャレで買ってもいいくらいの価格?
APS−Cサイズは好きに慣れないかもしれませんが、一台デジタルがあるとまた違った写真道がひらけると思います。
・・・フルサイズが買えればいいのですが。(爆)
フィルムはフィルム、デジタルはデジタルで使い分ければ無問題。
書込番号:5433904
0点

≫マリンスノウさん
いやぁ、最近マリンスノウさん違和感バリバリですね (^^;
まぁ、そのうち慣れるでしょうけど。
ディスコンですかぁ・・・
私も以前、サブでD70を相当安く買いました。
オークションでも落とせないくらいの価格で、半年の
保証付きでキタムラで中古を買ったのですが、お店で
扱うものですから、買う前にはメーカーでチェック済み、
清掃済みです。
オークションで35K以上だったときに、30Kを切って
買えましたからねぇ (^^
撮影枚数も、3000以下でした。
おそらく、前オーナーはD200発売直後だったので、
買い換えられたのでしょう。
レンズキットの本体だけでしたから。
前オーナーが使っていたLEXARのマルチカードリーダー
とリモコンレリーズも付いて、です。
書込番号:5433994
0点

じょばんにさん こんばんわ。
違和感ですか。ワタシはタミコさんになりきってるの。
その気になれば千尋バ〜バ様の後任もこなせるかもね。
しばらくこのままで行くわ。
http://kakaku.com/bbs/nickname.asp?nickname=%83%5E%83%7E%8Eq
この辺のスレ見てると面白いわ。特にペットのとこなんか。。。
ごめんね、脱線だわ。以後気をつけるわ。
それにしても、秋の新製品ラッシュで期待できそうね。極上AAクラスの中古品が。この時期って回転早いのよ。中古でもよければ本当にステキな物にお目にかかれるわ。
書込番号:5434105
0点

> この辺のスレ見てると面白いわ。
なぁるほど・・・
お、おもしろい・・・
しばらく、楽しませていただきます。
マリンスノウさんの書き込みが、楽しみになりそう (^^;
書込番号:5434815
0点

>じょばんにさん
こんにちは
うぅ〜ん
私は『デジタル』に対して、違和感や拒絶感は持っておりませんので、常に興味は持ち続けております。
F6周りを固めつつ、Vistaに照準を合わせてPC資金の貯蓄は続けなくてはいけない為、「カメラまで買い替え続ける訳には行かないなぁ〜」というのが本音です。
>マリンスノウさん
こんにちは
SDカードこそデジカメ用メモリーの王道と思っている私ですので、D80の購入に踏み切る事も考えましたが、やはり、MF Nikkorへの対応の点だけは不満です。
行くなら、D200かも知れませんねぇ。
書込番号:5435986
0点

>MF Nikkorへの対応の点だけは不満です。
問題はそれよ。とりあえずAFニッコールはS3proで何とかしてるけど、MFが自在に使えるボディが欲しいわ。
ペンタックスに負けてるわ。
書込番号:5440310
0点

>マリンスノウさん
こんにちは
せっかくD80のような下剋上機を出すのだから、連動レバーは搭載して欲しかったですねぇ・・・。
「MFレンズを使いたい方は、D200以上のボディをどうぞ!」では、下剋上しきれていないような気がします。
大多数のユーザーがAFレンズのみを使用するという現状には納得せざるをえませんが、趣味として写真に取り組むユーザーでMFレンズを使用したい方は、多いのではないかと思います。
書込番号:5442198
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今まで、105Dを使用していましたが、とうとう誘惑に負けてVR買ってしまいました。
105Dは買い取りとなりました。
ちょうどマップカメラが創業祭でVRが安かったことと、105Dも下取り1000円upだったので。
さわった第一印象はでかいでしたが、慣れますね結構。
これから秋の花々をこれでどんどん撮ろうと思います。
0点

>利根時雨さん
おはようございます
VR105mmマイクロ、ご購入おめでとうございます!
私は予約購入でしたが、受け渡し時に「違うレンズが届いちゃったんじゃないの?」と悩む程の箱の大きさに驚きました。
持ち帰って、箱から出してフードを装着してまたまたビックリ!
でも、もう完全に馴染みました。(笑
105Dと違い、クセの有り過ぎるレンズですが、ハマった時の描写は『素晴らしい!』の一言です。
書込番号:5381413
0点

>利根時雨さん
このレンズ、激しく誘惑してくれますよね。僕は店頭で触って即決。ほとんど衝動買いでした。
一昨日、ずいぶんと久しぶりに撮影に出たら夕立に出くわしてしまいガックリ。まぁ気を取り直して色々写してたのですが、ふと気がつくと、このレンズしか使ってないのです。
本当に、撮ってて楽しい、気持ちの良いレンズです。
書込番号:5389482
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今このレンズを購入する人は、デジタル一眼レフのユーザーが多い
と思いますが、それならいっそ70mmのDXにしちゃえば良かったんじ
ゃないでしょうか?
AF-SもVRも有り難いですが、デジ一眼だと35mm換算で157.5mm相当と
いうのはどうも…。
でも買いましたが。(苦笑)
やっぱりフルサイズのデジタル一眼レフを将来は発売するという布
石なのでしょうか?
1点

銀塩でこのレンズを使われる方もおられます。
現に、この板に書き込まれているハチゴー・イチヨンさんは
銀塩派で、105mmのマクロとして使用されています。
70mmだと、現行60mmのMicroニッコールとの違いが、
あまり無いですよね?
換算して105mmと90mmの違いは、それ程の違いはないと
思いますけど。
フルサイズへの布石と見るか、銀塩ユーザーでも使用
できるレンズと見るかは、単に考え方次第というか、
将来への個々の希望次第というか・・・ (^^;
書込番号:5353432
1点

美玖さん
私は現在マクロレンズとして172E90/2.8とこのレンズを持っていますがボケ味を追求する同様な撮影にC.Zeiss50/1.4、VR70-200 も使用しています。
それぞれの場面でこれらの焦点距離が生きてきます。
このような観点から今後の追加として60mm、85mm を視野に入れている所です。
と言うわけで、「マクロ」に最適の決まった焦点距離は無いと考えます。それよりそれぞれのレンズの個性を活かした撮影に興味があります。美玖さん も使うにつれてこのレンズの良さに嵌まり込まれ、このようなコメントを忘れてしまわれることかと察します。
書込番号:5353480
1点

>美玖さん
こんにちは
DXのみの拡張を行わない(行えない?)というのは、ニコンの意地であると思います。
フォーサーズ勢のように、センサーサイズを統一してニッチ市場に挑む姿勢もありだとは思いますが、キヤノンがフルサイズを『選択肢の一つ』として普通の物にしてしまった以上、ニコンがフルサイズを無視する訳には行かないでしょう。
今後、更なる高画素化で高画質を求めて行く場合にも、センサーサイズの拡大は不可欠の開発テーマだと思います。
その辺が、DXのみの拡張を行えない、ニコンの苦悩の表れではないでしょうか?
書込番号:5353527
1点

続き・・・
私はニコンの人間ではありませんから、推測と憶測の域を出ませんが、10.5cmという焦点距離に対する『ニコンのこだわり』も『世界初、手ブレ補正内蔵マイクロレンズ』の開発背景にあったのではないでしょうか?
通常の中望遠レンズとしての使用から、接写の世界まで。これ一本で完結できる、万能レンズとしての位置付けが行われているのではないでしょうか?
まぁ、七面倒くさい推測は抜きにしても、これからの季節『蜻蛉』を撮る場合などは、焦点距離の伸びるデジタルでの使用が便利だと思います。
書込番号:5353556
1点

>じょばんにさん
>70mmだと、現行60mmのMicroニッコールとの違いが、
>あまり無いですよね?
DXはデジ専用ですから、すみわけはできると思います。
むしろMicro60mmがAF-S、VR、IFで銀塩対応にフルモデルチェンジし
てくれればそっちを買いたいですね。
実はMicro60mmをD200で使っていますが、35mm換算で90mm相当という
ことで実に使いやすい画角だと思います。
デジ一眼の時代になってから急にMicro60mm(90mm相当)とか35mmF2
(52mm相当)が品薄になったでしょ?
せめて売れ筋の画角のレンズをDX、AF-S、VR化してモデルチェンジ
する方法もアリだと思うのですよ。
>tenkooさん
ほぼ100%手持ちでマクロ撮影を行う私から見ると、焦点距離はもう
少し広いほうが使いやすいように感じます。
まぁ、焦点距離はこれじゃなきゃいけないというわけじゃないのは
理屈では理解しているつもりですが…。
>ハチゴー・イチヨンさん
AF-SとVRの機能を付けるからには、より望遠系の焦点距離のほうが、
その機能の恩恵を強く受けるので、マクロとしてではなく、望遠系
の単焦点レンズとして考えればかなり優秀という考え方はありますね。
私ももう少し使い込んでみると、いろいろ気付かなかった利点が出
てくるかもしれません。もうちょっと様子を見てみますね。
書込番号:5354243
0点

> DXはデジ専用ですから、すみわけはできると思います。
うぅ・・・ん
主張されている意味は良く分かるのですが、
DXでない60mmマイクロ
DXの70mmマイクロ
これが棲み分けできるでしょうか?
もちろん、銀塩ユーザーは60mmマイクロしか
選択肢はありませんが、DXフォーマットデジ
タルユーザーから見ると、ほとんど同じです。 (^o^;
AF-S & VRの観点でも、60mmがリニューアルされ
れば、ほとんど同じですから。
105mmは105mmで、60mmは60mmでリニューアルされ
ればDX70mmは不要だと思います (^^;
書込番号:5354307
0点

>じょばんにさん
ニコンが105mmという焦点距離と画角になにかこだわりがあるような
ので、35mmで105mmの画角に相当する70mmというのを言ってみただけ
ですよ。
中望遠のマクロレンズは需要が多いのに、その画角のデジタル用新
型レンズを発売しないニコンが不思議だったんです。
発売中のレンズ需要は、今や銀塩よりもデジタルの一眼レフで使わ
れることが多いでしょうから。
普通に考えれば、Micro60mmをフルサイズ対応のまま、AF-S、VR、IF
で改良してしまえばそれで良いわけです。
すると、わざわざ105mmを先行して発売するのは、それに見合うフル
サイズのボディがいずれ出るんじゃないかという邪推に繋がるわけ
です。(苦笑)
書込番号:5354602
0点

≫美玖さん
> その画角のデジタル用新型レンズを発売しない
> ニコンが不思議だったんです
そこがミソでしたか。
要するに、「フルサイズ」というキーワードが
関わってきますね (^^
私は単に105mmの方が順番的に60mmより先だった
と思っただけですが、DXでないところは確かに
気になっていました。
VR70-300mmもDXではありませんでしたし。
そこの所は、とても意味深に感じます。
書込番号:5354780
0点

>Micro60mmをフルサイズ対応のまま、AF-S、VR、IFで改良してしまえばそれで良いわけです。
これを実行したらかなり大型化するのでは?それにこれで描写性能が向上するとは限りません。価格も高額になるだろうし、絞りリングの無いGタイプになることでMFカメラでは使えないと嘆くユーザーも少なからずいると思います。それに、このレンズはそこそこ売れてるようですし、新型を望まれる程このレンズの評価は悪くないと思います。個人的には、むしろMFレンズにある35mmF1.4をAF化してもらいたいところですが…。
書込番号:5354878
0点

>Mikosさん
大型化・高額化のデメリットは、そこはニコンの技術力でカバーですよ。(根拠無し)
現行Micro60mmでもかなり大きく重いので、最新のレンズ設計ならば
もっと小型化してキヤノンのEF-S60mmマクロに近い大きさまで小さ
くできるんじゃないかと?
最終的には現行レンズと同等の大きさ重さに収まれば良しとしますんで。(笑)
Micro60mmが売れているのは、ただ単にレンズメーカーなどがAPS-C
で中望遠(90-105mm相当)となるマクロを発売していないというネ
ガティブな理由からなんじゃないでしょうか。(私はその理由です)
ニコンもそろそろ出回りはじめるシグマの70mmマクロ(ニコン用)
の販売状況に注目しているかもしれません。
でも価格.comだと意外にユーザーの注目度低いですね。
>MFレンズにある35mmF1.4をAF化
希望はわかりますが、フルサイズのままだとマウント径が小さいの
でたぶん無理。
むかしFマウントをAF化した時に、マウント内側に信号ピンとかを
いろいろ増設しちゃったので、有効的なマウント内径が以前より
ずっと小さくなってしまい、50mmならF1.2のレンズもAFで作れなく
なってしまいました。
35mmF1.4も同様の理由で設計できないかもしれません。
書込番号:5355453
0点

>美玖さん
こんにちは
DX化を求めていらっしゃる理由が、やっと分かりました。
鏡筒のコンパクト化だったのですね?
確かに、F2.8の光束を確保するVRユニットを押し込んだ場合、鏡筒の大径化は免れません。
ただでさえ、VRユニットという無用な光学系を押し込んだ為に発生する諸収差を打ち消す為、本来不要であるはずのレンズが必要になり、ドンドン鏡筒が大型化してしまいます。
イメージサークルを小さくする事で、鏡筒の大型化は免れられる事と思います。
書込番号:5356399
0点

デジカメ板の、ニコンフルサイズのスレでも書いたんですが、
ニコンも、そろそろ「DXフォーマット専用の単焦点レンズ」を
ラインナップすればいいのに…と常々思っています。
現状ではフィッシュアイ(10.5mmF2.8G)1本だけですからね。
軽く、小さく、諸特性もDXフォーマットに最適化した
デジタル専用単焦点レンズがラインナップされたら、
値段にもよりますがあれこれ買い漁りそうな予感がします(^^;
なんつっても、一番の希望(憧れ)は「DX版ハチゴー・イチヨン」
に相当する「DX 57mm F1.0」ですが(^^;
現ハチゴー・イチヨン並の巨大口径で、その全てをイメージサークル
ではなく光束の確保に回せばF1.0もできるんじゃないか…
などと光学系ド素人は安易に思うのでありました。
きっとプロのレンズ技術者が聞いたら「あほんだら」の一言でしょうね(笑)
#でも、それが出来たら次こそはDX Noct 39mm F0.8ですな(爆)
書込番号:5359532
0点

>LUCARIOさん
DX専用大口径単焦点、面白そうですねぇ〜♪
デジタルだからと、何が何でもズームに走るのでは無く、「今日はコレ一本」と決めて、足で稼ぐ楽しさ。
この楽しさを捨ててしまっては、写真撮影自体の楽しさも半減してしまうような気もします。
DXフォーマットとはいえ、F1.4を超える大口径単焦点では、そうとうなジャジャ馬レンズになりそうです。
デジ一使用者全員が優等生レンズを望むのではなく、メタクソ酷い収差を逆手に取って、個性を生かした撮影を楽しむ流れも、そろそろ出て来ても良いと思います。
写真文化継承の為に・・・。
書込番号:5361597
0点

先のレスでは銀塩(35mmサイズ)を無視した考えを展開しました。
その後ニコンが「ひょっとするとフルサイズ」を考えているかもとのニュースがあり、見てみると「2000万画素:APSレンズ用にクロップ枠」とあります。単純に計算するとAPSで800万画素以上を確保できることになります。今までAPS以外のDSLRには興味無しとして通してきたのですがこれがたまさか本当なら(どうも希望観測をこのような形でデモしたものというのが本当のようだけど)ソニー(+旧ミノルタ)がかなり35mmレンズに拘っている様子から両者の利害が一致して今までのニコンにはないカが加わるかも知れないと期待するにいたりました。勿論いつもラーメン生活で凌いでいる身の上としては「5D」と価格競争するのを前提でのお話です。
前置きが長くなりましたが、これが本当であれば現在のDXレンズの更なる活用に DX資産が増えるのをD70、D200と積極的に分かち合える楽しみが加わって LUCARIOさん ハチゴー・イチヨンさん (一部美玖さん?) の夢の提言(現実性があれば夢とは違います!ですって?)を私もひ弱な肩で担ごうと考え始めました(笑)。
書込番号:5364579
0点

ハチゴー・イチヨンさん、tenkooさん、
しょーもない妄想話にご賛同頂きありがとうございます(^^;
LUCARIOちゃんはおっきくなったらお金もちになって
ニコンにTOBを仕掛けるのが夢ですから、買収が成功したら
即座に実行に移しますのでご期待下さい。良ければついでに、
お二人の名前を冠したレンズも発売しちゃいますよ(マテコラ)。
#別スレの「カメラ関係で後先考えずに買っちゃったもの」に
#「株式会社ニコン」て書きたいなぁ(爆)
さておき、個人的には、フルサイズボディ+DXレンズの組合せも
面白いと思ってます。
四隅が丸く欠けてしまうのでトリミングが前提となりますが、
なにも、馬鹿正直にAPS-Cサイズに切り抜く必要はないですよね。
PC画面にフィットし易い4:3比率にしてもいいし、正方形でもいい。
また、135フォーマットの短辺の長さはAPS-Cの長辺とほぼ一致
しますから、縦長のAPS-Cサイズに切り取ってもいいはずです。
カメラを横位置に構えたまま、縦位置の写真が撮れる仕掛けですね。
ファインダー内にガイド枠を設けることを考えるとちょっと面倒
(というか煩雑)ですが、やってやれない事ではないはずです。
ニコンがフルサイズを出した時には、是非これやって欲しいなぁ…。
#最近、ニコン相手に限らないんですが私の希望や予測がことごとく
#外されてます…。やっぱしTOBだな(←カメの腹筋、ワニの腕立て伏せ)
書込番号:5364717
0点

>tenkooさん
>LUCARIOさん
ニコンがVista後に向けて、何らかの動きを画策しているという話しは、以前から漏れて来ていますね。
それがフルサイズなのかどうかは闇の中ですが、二千万画素に焦点を定めるには、撮像体の更なる大型化が必要になるはずです。
キヤノンに先鞭を付けられた(京セラは、時期尚早で失敗。全面撤退の憂き目を見ました)形にはなりましたが、各社とも、次のステップは撮像体の大型化と認識しているでしょう。
フォーサーズ勢のように、独自路線でニッチ市場に焦点を定める企業戦略も有りだとは思いますが・・・。
書込番号:5364824
0点

続き・・・。
フルサイズ化で、その恩恵を最大限に受けられるのは、超広角〜中望遠をメインとするユーザーですが、『クロップ』を搭載すれば、望遠〜超々望遠が標準となるユーザーもその恩恵を授かる事ができます。
勿論、ファミリー層のユーザーも、限られたレンズ資産でより広い範囲の焦点距離をカバーできるようになり、デジタルカメラの恩恵を最大限に受ける事ができます。
ただし、クロップ搭載機の性格を考えると、初フルサイズは一桁系になるのではないでしょうか?
いずれにせよ、加速するデジタルワールドは、楽しみでいっぱいです!
書込番号:5364839
0点

一番のキモはレンズのラインナップ次第なんですよね。
私は今、フルサイズとフォーサーズを両睨みで注目している所ですが、
さまざまな用途のレンズを安価に揃えられそう、という点で
フォーサーズの今後に期待しています。
#前にどこかのスレで予言したっきり全然実現の兆しがありませんが、
#私がフォーサーズレンズに期待してるのはズバリ
#「実売価格15万円の300/2.8」です。
書込番号:5364876
0点

>LUCARIOさん
私がフォーサーズで注目しているのは、換算300mmになるΣ150mmマクロです。
当然サンニッパの大ボケは期待できませんが、撮影距離をコントロールする事で、より多彩な撮影が可能になると思います。
ニコンのフルサイズに話しを戻すと、VRマイクロでクロップを使用した場合、単体で105mmと157.5mmの二通りに使い分けられます。
二千万画素クラスのボディでクロップが使用できれば、正に鬼に金棒でしょう!
私もデジタルに逝く気マンマンになっています。
ニコンの更なる進化、楽しみですねぇ〜♪
書込番号:5367899
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今日、このレンズをD200で使っている知人と話をしていたら、
F値を開放(F2.8)にして、ファインダーを覗きながら被写体を変えてると、焦点距離によって(近接時?)開放F値がF3.2に変化したって聞かされました。
ネットで、同じような現象が起きているのかどうか調べてると、
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/105mm.html
やはり、近接時にF値が変化するそうです。
ズームレンズじゃないんだから、開放F値(F2.8)が変化するわけない、と思っていたのですが、実際の所どうなんでしょうか?
0点

>町乗りアウトバッカーさん
こんにちは
このレンズは、マイクロ(マクロ)レンズです。
『露出倍数』で検索してみて下さい。
そこに、答が出ております。
当然、他社製マクロでも掛かってきますが、他社製のボディではボディ内の演算に留まって、ニコンのような『クソ真面目』的表示がなされていない為、露出倍数等など忘れ去られているのが現状です。
勿論、MF機の時代では、知っていて当然の事象でした。(適宜、露出補正を掛ける為)
AF全盛の時代にありながら、実絞りでの表示にこだわる、ニコンならではの疑問でしょう。
書込番号:5328977
0点

撮像面からレンズの中心が離れると
開放Fと実効Fが減少します。
絞り込み段数は同じですが
リングライトフラッシュを論理値で
調節する場合、焦点移動に伴う実効Fを
計算にいれないと
露出がずれます
書込番号:5328979
0点

×町乗り
↓
〇街乗り
お名前を間違えてしまいました。
訂正して、お詫び申し上げます。
m(__)m
書込番号:5328981
0点

そうだよね。「露出倍数」なんて言葉ほとんど聞かなくなったもんね。
書込番号:5329186
0点

ニコンの定番マクロレンズに Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
というのがありますが、こちらも近接時には実効F値が下がります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=151987&key=1529011&m=0
に実例を載せていますが、撮影倍率約1/3で開放F3.8、
等倍では開放F5になりますね。その代わり(?)、
最小絞りがF57まで行きます(レンズ表記上はF32迄です)。
ご参考まで。
書込番号:5329312
0点

みなさん、早速のお答え、ありがとうございます。
難しくてあまり理解できてないのですが、
「露出倍数」って、NDフィルターを付けた時とかに調節する、あれですか?
マニュアルでストロボを調光する場合、
(確か)ガイドナンバー=撮影距離×F値 っていうのがあったと思いますが、
そのときの調光を厳密にするためには、
その「露出倍数」を考えなきゃいけない、ってことですか?
このレンズの場合のこの現象は、マクロレンズ故のことなんですね????
書込番号:5329318
0点

LUCARIOさん
実例がとても分かりやすかったです。
理論的にはよくわかりませんが、
例えば、マクロレンズで、撮影距離が短くなれば、
(1/3倍、1/2倍、等倍・・・と倍数が大きくなれば)
設定上のF値(F2.8)よりも実際のF値(F3.2)が大きくなって、暗くなる、ってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:5329368
0点

>街乗りアウトバッカーさん
つまり、全メーカーのマクロ、撮影倍率(繰り出し量)に応じて露出倍数が掛かって、全メーカーのボディで演算は倍数を掛けた後の実絞りで行われているが、ニコン以外のメーカーのボディでは、絞りの表示が『F2.8』になっているという事です。
書込番号:5329504
0点

ニコンのストロボにはAAモードがあるので
補正しないと駄目なんじゃないかな
書込番号:5331917
0点

>ひろ君ひろ君さん
こんばんは
うぅ〜ん
i-TTLはかなり優秀な調光制御だと思いますので、その辺はどうなんでしょう?
私はSB-800しか保有していない上に、マイクロではスピードライトを使用した事がありませんので、微妙です。
マイクロフラッシュライトを使用している方なら、分かると思うのですが・・・。
書込番号:5332713
0点

だから、
絞値連動外測 AAモードがあるんで
補正した絞り値でないとこのモードでずれるのです。
D−TTLの速さになれると
個人的にはCLSなんかよりもiTTLのタイムラグは
許せないです。
グループ制御するような場合も
個別のライティング位置へいって照射を確認するので
わざわざカメラ側で減光量を調節する必要もないし
まして補正量で調節する行為はナンセンスです。
書込番号:5333388
0点

こんばんは。
わたしが思うに、露出倍率によって絞り値が実効値で表示されるのは露出補正と同じようなものと考えています。
カメラとして重要な露出を決定する際に無限遠で出されるレンズ焦点距離の絞り値より無限遠、有限遠などの撮影距離に関わらない実効F値を重視したように思えます。
書込番号:5334845
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさん、こんにちは。
今、ポートレート用のレンズが欲しいと思っています。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)で決まり! と思っていましたが、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)が発売されて、
ポートレートに向いているのではないか?と思いました。
ぜひ、意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
--所持品----------------------------------------
NIKON D2X
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
Nikon Ai AF Zoom Micro Nikkor ED70-180mm F4.5-F5.6D
0点

換算150mmでポートレートは少し長くない?
(個々の撮り方で違うとは思いますが)
書込番号:5325269
0点

>ルルボスさん
こんにちは
ポートレート用と位置付けるなら、AiAF85mmF1.4D(IF)で決まりでしょう。
私が今まで使用してきた、各社85mmの中でも最高の描写性能のレンズだと思います。
現在の所有機材から判断しても、17-55の大口径ズームレンズ・70-180ズームマイクロ、あえて開放F2.8の暗い中望遠を選ばれる必要も、マイクロレンズとポートレートレンズの共用の必要性も感じられません。
次の一手としては、大口径の中望遠を選択されるのがよろしいのでは?(MFまで視野に入れると、Ai50mmF1.2も面白いレンズですよ)
書込番号:5325583
0点

ルルボスさん こんばんは
HP拝見しました。
VR105mm結構長いですよ室内は無理かも、屋外の犬のポートレート?(失礼)だったらピンも早くて流し撮りもいいです!?。
旧105mmよりボケは柔らかい印象で、アップは使えるかも。
しかし、人物ポートレイト用としては。ハチゴー・イチヨンさんの勧める50mm1.4F1.2もD2Xで75mmとなって写りはソフトだし使えると思います。安いのに価値有りですヾ(^v^)k。
書込番号:5326110
0点

近親者や撮影会などある程度寄れるなら、ワタシも50mmか85mmでいいと思います。
むかーしのことですが、なかなか近寄れない憧れのマドンナ撮影にはもっと長い玉必要だと感じました♪(盗撮か?ヲイ♪)
書込番号:5326362
0点

>itigeさん
こんにちは
私も、スレ主様よりVR105mmマイクロ or AiAF85mmF1.4Dとの指定が無かったなら、猛烈に50mmの使用を押します。
標準レンズに関しては、安かろう悪かろうでは無い。どんな場面でも、安心して使える万能レンズだと思うからです。
現在の写真業界を取り巻く環境では、大口径といえばズームのF2.8という風潮ですが、2段明るい標準レンズのF1.4を忘れてはならないと思います。
絞りを開けたり絞ったり、自分の足で寄ったり退いたり、写真撮影の楽しさが、この一本で味わう事ができます。
財布にも優しいですものねっ!(笑)
書込番号:5328747
0点

>マリンスノウさん
こんにちは
私の学生時代と言えば、FD50mmF1.4でした。
強烈ニコン信者だった伯父の言動に辟易し、自分でAE-1と50mmF1.4を中古で購入し、Nikomat FSは封印していた学生時代でした。
金が無く、交換レンズなど夢想するしか無い身の上でしたが、撮影を心底楽しんでいましたねぇ〜♪
>ルルボスさん
室内撮影も視野に入れたポートレート用レンズの選定でしたら、是非、35mmと50mmも検討対象に入れて下さい。
安くて、とても楽しいレンズですよ!
書込番号:5328768
0点

皆様、貴重なご意見、またHPも見てくださって
ありがとうございました。
ポートレート用としては、VR105mmマイクロは候補から外し、
AiAF85mmF1.4D、35mm、50mmの中で検討してみます。
予算的には、50mmでしたらすぐに買えるのですが・・・(笑)
室内撮影で85mmだと、たぶん下がりきれませんね。
ところで、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 というレンズも他の掲示板で
にぎわっているようですが、よかったら皆様のご意見も
お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:5328916
0点

レンズとは関係ないですが・・・・
ルルボスさん
すばらしいHPですね。
感動しました。
書込番号:5329464
0点

>ルルボスさん
85mmについての個人的見解であれば、AiAF85mmF1.4Dが最高の85mmレンズであると思います。
プラナー(50mm・85mmともに)に関して言うなら、9枚羽根と表記してはありますが、円形絞りとは書いてありません。
勿論、円形絞りが絶対条件ではないとは思いますが、背景に点光源を入れ、被写界深度を稼ぐ為に1〜2段絞った時に、絶対的効果を発揮します。
特に、ニコンの円形絞りは2.5段まで円形を保ちますので(αは2段絞ると角が出ます)、非常に優秀です。
口径食に関してもこのレンズは優秀で、開放からラグビーボールになりません。安心して使えます。
85mmF1.4開放でのピント合わせは至難の業ですが、D2系のAFユニットなら、高精度にピントを検出してくれます。
以上の点から、私はAiAF85mmF1.4をお奨めします!
書込番号:5329849
0点

個人的意見ですが、画角とボケのバランスからすると、D2Xで使うポートレート用なら50mm F1.4が使い易いと思います
ハチゴー・イチヨンさんお薦めのAF 85mm F1.4DではなくAi 85mm F1.4Sしか持っていないのですが、85mmはの画角はフィルムで使うのなら問題ないのですが、D2Xで使うのなら撮影距離が取れないと少し使いづらいと感じます
35mm F2Dの明るくて良いレンズですが、D2X出使っても被写界深度などは35mmの性格が色濃く残ってますので、ポートレート撮影に最適なのか?には疑問を感じます
数多の50mm F1.4レンズ群からの選択では、AFならニコンで決まりですが、MFも含めるなら私の一押しはボケの美しさでZEISS Planar 1.4 50 ZFです (^^)
書込番号:5329968
0点

>でぢおぢさん
Ai85mmF1.4s。
ニコンの誇りと威信をかけて、それまでZeissの独壇場だった1.4/85の世界に殴り込みをかけた、Ai85mmF1.4の新コーティング版ですねぇ〜♪(ニコン、カッコイイ!)
当時の記事を読み返すと、残念ながらボケはプラナーの方が上となってはいましたが、『ピント面の解像度ではプラナーより上、暗部でも表情がスッキリと写る』と評されておりました。
85mmという焦点距離では、日中でも絞り開放を多用する為、ピント合わせに神経を消耗する場面が有るので、私はどうしてもAFを選びたくなってしまいます。
書込番号:5331439
0点

ハチゴー・イチヨンさん
でぢおぢさん
アドバイスありがとうございました。
やはり、NIKON Ai 85mm F1.4Sが買えるように
がんばってみます。
buebueさん
HPごらんいただきありがとうございました。
まめに更新出来るようにがんばります。
私も8/10に美ヶ原高原へ撮影に行ってきました。
近日中にアップしますので、またよろしかったら
ご覧ください。
皆様、アドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5337721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





