- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2006年5月11日 15:01 |
![]() |
12 | 11 | 2007年1月4日 06:25 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月6日 07:25 |
![]() |
0 | 92 | 2006年5月15日 23:47 |
![]() |
19 | 23 | 2006年4月28日 17:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月16日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさんこんばんは。GWはいかがおすごしでしょうか?
ちょっと気になった事があるのでみなさんにお聞きします。
絞りの形状のことなんですが。よく見ると左右対称ではないんですよ。
F100使用の時は裏蓋開けて絞りを変えてちゃんと絞れてるか空シャッター切るんですが24−85を付けてみたところ絞りの形がおかしい事に気付き他のレンズも見てみたところほとんどのレンズが左右対称ではない事に気付きました。特にシグマとトキナーはちょっといびつな形になってました。値段の差なのかなぁと思ったんですがNIKON28−70もちょっとおかしな形になってました。
このレンズとVR70−200はわりかし綺麗な形になってました。
絞りの形というのはこんなものなんでしょうか?
それとも使っているうちに多少ずれてくるんでしょうか?
それか衝撃かなにかによってずれてしまったんでしょうか?
みなさんのレンズはどうですか?
0点

気にした事もありませんでした。
と言いましょうか、裏蓋を開けて空シャッターを切ると
いう意味がイマイチ分からないのですが、プレビュー
ボタンで絞ってみた場合とは違うのでしょうか?
ちなみに、F値でいうとどのくらいに絞ってみた場合に
気がつきますか?
今、本体に付けているレンズの最小絞りにしてプレビュー
ボタンを押すと、穴が小さすぎて対象かどうか分かりま
せんでした (^^;
ところで、左右対称でないというのは、奇数枚の絞り
羽根なので、右側は角がある位置になり、左側は角が
無い位置になるというレベルの違いでしょうか?
まさか、光り軸に対して対象で無いなんていうシャレに
ならないレベルではないですよね? (^^;;;
書込番号:5056748
1点

F100の場合シャッタースピード1/250にした時に裏蓋を開けた状態で空シャッターが切れるのでいつも撮影前にMにして1/250で絞りを変えてちゃんと絞れてるか確認するんですよ。
ちなみにレンズ単体だとレンズの裏についてるレバーで絞りが見れますよ。
形がおかしいというのは多角形の一辺だけがちょっと長かったり、円のはずが楕円っぽくなってたりって事です。特に写りには問題ないんですがなんとなく気になって。ボケを気にする時はちょっと注意かも。参考までにTokina12-24の最小絞りの写真をアルバムの最後にアップしてみました。
これを開いて行くとかなり不格好になります。
書込番号:5056802
0点

なるほど、そういう事ですか。
私自身は気にしないので1本ずつ確認はしないと思う
のですが、今本体に付いている17-55mmでは、気がつく
ほどのイビツな形はしていませんでした。
アルバムで見せて頂いた絞りは、極端にイビツですね。
アルバムの他の画像でシルエットを上手に使われて
いる写真があるので、これも作品の1つに見えてし
まいます。
スプリングミストさんの場合は (^^
4枚目の太陽の形は、ひょっとして6枚目の絞りの
形だったりして (^^;;;
書込番号:5056831
0点

スプリングミストさん
興味深い話題を提供していただいたので私なりに調べてみました。
(ちょっと見では私の手持ちレンズでスプリングミストさん のアルバムに示されているほどの物は見当たらないようです。)
原因として次のように考えられます。
1 組立工程による問題説
http://www.kitamura.co.jp/express/forum2/view.php?vt=&no=22810&cate=free
これはあって欲しくない説明です。
2 光学設計上でわざとしている
http://www.kochi-med.net/moto/camera/camera_repair/flexaret7/index.htm
これは実際に個々の絞り羽根形状の違いを写真で見せてくれているので説得力ありです。上のことと下記の説明から大きく絞った時に羽根の形状を変えるのに意味があるようにも考えられます。
http://www.torikaji.com/2006/01/gr_digital_1.html
この件について詳しい方の解説が待たれるところです。
書込番号:5057292
0点

>スプリングミストさん
こんにちは
私は、特に絞り形状に詳しい訳ではありませんが…f^_^;
この話は、ニコンの『円形絞り』に関する、設計思想ではないでしょうか?
VRマイクロ発売前に、ニコンの9枚羽根円形絞りに対する信頼について述べましたが、かなり優秀だと思います。
AF85mmF1.4の場合だと、開放から2.5段ぐらいまでは、円形を保とうと頑張ります。つまり開放から2段、F2.8では円形で使用できるのです。
円形絞りを採用するからには、2段ぐらいは円形を保とうとする絞り羽根の設計なので、ボケ重視の撮影範囲外の…。
続く…。
書込番号:5057509
0点

続き…。
読み辛くて、申し訳ありません。m(__)m
F8以上になると、絞りの形が崩れるのではないでしょうか?
円形絞りが代名詞だったαレンズは、2段まではもちません。2段絞ると角が出ます。
「やるからにはこだわろう」ニコン設計陣の意気込みを感じますが、それを売り文句に使う気は無いようですね(商売下手です。が、そこがニコンの良い処)
ユーザーがボケにこだわると思われるレンジでは、徹底して絞り形状を保つ。その為には、最小絞り付近の絞り形状崩れも厭わない。
まさに、質実剛健。
ニコンイズムですねぇ〜?
書込番号:5057537
0点

じょばんにさん
4枚目の写真はVR105mmです。
太陽が丸じゃないなぁって確かに思いました。
EXIF見ると絞りがF29になってたのでここまで絞るとさすがに円ではないようですね。
絞りの写真は12-24なのでこれとは関係ないかも。
tenkooさん
いろいろな情報ありがとうございます。
tenkooさんの手持ちのレンズでは特に見当たらないですか。
となると個体差かなんらかの衝撃によるずれなのかなぁ。
あつかいががさつな為よく色んなとこにぶつけるんですよ。
それとも設計による思想なのかどうなのか?
ハチゴー・イチヨンさん
確かに開放からしばらくは綺麗な円になりますね。
ボケが重要になるレンズでは確かにきれいですね。
70−200は結構絞っても円が綺麗でした。
28ー70はf8ぐらいから角が出てきました。
ボケが重要になるであろうところまではちゃんとしてますね。
なるほどなぁ。
12−24はボケうんぬんのレンズではないのでしかたないのかな。でも純正だとどうなるんだろう?
今回の一件でNIKONとサードパーティ製の違いはこんなとこにもあるんだと思いました。
書込番号:5057797
0点

たかが絞り。と思ってる人が多いけど、正○角形・正円形にするのはかなり難しい技術なんですよ。
ニコンはかなり優秀で、シグマなどは形が歪です。
雑誌で「シグマはもう少し形を整える努力をして欲しい」と書かれたぐらいです。
この辺が価格の差です。
書込番号:5057877
0点

スプリングミストさん
先ほどの発言は撤回です。
良く調べるために全絞り状態ですが手持ちレンズのうち8本について絞り部分の写真を撮って見ました。
この結果、全体及び個々の形状が均一では無さそうだと分りました。面白いのは30年以上前の50/1.4 の場合かなり形が整合しているのに、最新のVR 105 では不整合が認められるということです。
この結果は一・二日のうちにアルバムにアップします。
やはり光学定な設計上の理由でわざと不整合にしているように感じます。
書込番号:5058069
0点

>スプリングミストさん
私も、購入後にレンズの絞りを眺める癖が有りますf^_^;
それで、AFシステムをニコンに変更する時、ニコンの設計思想に驚いた次第です。
35・50・85の(個人的)基本セット、105mmのマイクロ。それと、何か一本ズームを…、という事で、VR24-120を購入しました。
使い込む程に、VR24-120のこだわり設計にも驚きました。
通常考えれば、暗い普及ズームの絞りが、2段ぐらい円形で頑張る事などありえません。しかし、ニコンのVR24-120は優秀でした。加えて、絞り開放でも口径食が気にならず、点光源が円形になる事にも驚きました。
書込番号:5058087
0点

スプリングミストさん
上のレスで予報しましたレンズ9種類の比較をアップしました。
条件
撮影レンズ:タムロン172E 90/2.8使用 F6.3 DR-6、三脚を使用して マニュアル合焦です。 被写体レンズの先にLED電灯を置き 被写体絞り羽根が中心にくるようにしました。今回の撮影は全て最小絞りの状態のものです。結構いろいろと面白い形になっています。
ごらん頂いて皆さんから感想・批判などいただければ幸いです。
書込番号:5058519
0点

tenkooさん
興味深いテストありがとうございました。
以外だったのがNIKON17−55の絞りの形状が正多角形ではないということでした。F4ぐらいではどうなんでしょうか?
NIKON18−70の形は綺麗ですね。
Tokina12-24の形は僕の個体とは形が違いますね。
こういうとこにも製品のバラツキがでてくるんですね。
シグマはすごい事になってますね。
これがハレーションの原因になるのでしょうか?
面白いですね。
ぜひVR24−120とVR18−200も載せて下さい。
今日新宿に行く用事があったのでヨドバシで色んなメーカーのレンズの絞りをみてみました。やはりサードパーティ製のものは形がいびつでした。NIKONは優秀だなぁという印象でした。Canonはどうなんでしょうか?
ハチゴー・イチヨンさん
なるほどこういうとこにもNIKONのこだわりがあるんですね。レンズを知れば知るほどNIKONが好きになりますね。
VR24−120が欲しくなってきました。
VR18−200も同じように優秀なんでしょうか?
書込番号:5058847
0点

スプリングミストさん
VR18-200、とVR24-120 を撮影するのを忘れていました。先ほどアップしましたのでご覧下さい。
この二本については、開放、開放−1、開放−2 についての撮影も加えました。
なお、シグマは電灯の位置が悪かったのを気づかずに撮影してしまった所為です。
書込番号:5059529
0点

tenkooさん
ありがとうございます。
なるほど ハチゴー・イチヨンさんがおっしゃっていた事が良くわかりました。確かにVR24−120は優秀ですね。二絞りぐらいまではほぼ円を保ってますね。
VR18−200もVR24−120にはおよばないものの優秀なほうとみてよさそうですね。ボケが気になるのは望遠域でF値も暗くなるので開放から一段ぐらいまで円が保ってあれば十分ですよね。
もやもやが晴れました。そして新しい発見をする事ができました。
ありがとうございます。
書込番号:5059690
0点

>スプリングミストさん
今回は、絞り形状の話から、ニコン設計陣のこだわりに話が進みました。
私の拙いNikkor経験でも、2段以上頑張る円形絞り・絞り開放から口径食を排し、防滴性能に優れた旧105mmマイクロ・暗いレンズだから、絞らずに使えるように作り込まれたVR24-120・防滴性能を高める為にOリングを採用し、金属鏡筒なのに冬季の屋外使用時に、ユーザーの手が冷たく無いように、握る部分にプラスチックをコートしてあるVRマイクロ…etc.
各Nikkorの素晴らしさは、撮影者の立場に立った設計が行われている事だと思います。
ニコン万歳です!
書込番号:5060028
0点

> 今回は、絞り形状の話から、ニコン設計陣のこだわりに話が進みました。
それも、ハチゴー・イチヨンさんの御見識があってのこと。
私も初めて聞いた話ですし、とても感動しました。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:5063136
0点

>じょばんにさん
見識だなんて、そんな…。
顔から火が出て、穴を掘って埋まっている真っ最中です。
ニコンをメインとして使い始めて、まだ日が浅い私ですが、長い事他社のシステムを取っ替え引っ替え使用して来た経験から、ニコンについて感じている事を述べたのです。
ニコンの用品にも、使い易く優れた商品が多いので(バッグ類の、ニコンタグは恥ずかしいですが…)ニコンは、撮影行為にこだわりを持っているのだなぁ〜と、感じます。
書込番号:5064187
0点

ハチゴー・イチヨンさん
じょばんにさんのおっしゃるとうりですよ。
このスレはtenkooさんのお力添えとハチゴー・イチヨンさんの貴重なご意見がなければこのような実りあるスレにはならなかっと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5067857
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
「TC-17EII」をつけて撮影してみました。 迷いは多くなりますがAFされ、またVRも働いているようです。
1.7倍で180mmとなりますのでVRがあるとはいえ手持ちで風がつよいとピンポケも多くなります。
同一被写体を撮り比べる時間もなくご紹介できるほどのものではないのですが3枚UPしています。(レンズ紹介の■のところ)
1点

レモンのパパさん、こんにちは。
このマイクロレンズとTC-17EIIとの組み合わせでAFが作動したのですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_micro_ed_105mmf28g_if.htm
AF撮影不可となっているのは、ニコンの基準値以下の合焦速度になるせいかな(^^
書込番号:5052085
1点

レモンのパパさん、面白い情報ありがとうございます。
> 迷いは多くなりますがAFされ、
メーカーサイトでは、AF撮影不可と書かれていますが、
実際にはAFが使えるんですね。
うぅーん、面白い。
やはり人身御供はありがたいです!
> 1.7倍で180mmとなりますので
ということは、270mm相当の望遠ですね。
かなり撮影の幅が広がりますね!
> 手持ちで風がつよいとピンポケ
ピンボケでなく、ひょっとして手ブレ? (^^;
それはさておき、とても興味深い情報をご提供頂き、
感謝です m(_ _)m
書込番号:5052090
1点

ラングレー(no.2)さん
AFされましたが、遅いです。 AFである程度ピントを合わせてからMF調整して使う感じでしょうか。
じょばんにさん
180mmですので使い方によっては面白いですよね。
ピンボケf^^;)か手ぶれか、2,3枚目は風がつよかったので絞り開放で撮ってます。
AF精度と風による前後の動きもあるのかな〜 取り敢えず参考程度にf^^;)
書込番号:5052302
1点

比較画像を数点UPさせて頂きました。 レンズ紹介の後ろ「■(参考比較)」
表示は450x301ですが、原寸サイズはPCに保存されてご参照出来ます。 ご参考程度のものです。
AFしてますし、VR効果も出ています。(x 1.7)
書込番号:5054163
1点

レモンのパパさん、おはようございます。
画像を拝見致しました。 確かに、ピントがしっかり来ていますね。 テレコン使用のAF不可と書いてありました
ので、テレコンと組み合わせる事については、考えませんでした。
先日、上高地でニホンザルの群れを見つけたので、このレンズで撮影したけど、かなり遠い所に居たのは、撮れませんでした。
(他に、AF−S 500mm F4を持って行きましたが、これを使うほどの距離でもなかったし、準備するのが面倒だったので・・・)
TC−14EUを持って来ていたので、試しにやってみるべきでした・・・
参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:5057102
1点

アナホリフクロウさん
私のD200との組み合わせですので他機種との組み合わせは分かりません。 私以外の方からもAFに関してコメント頂けると良いですね。
技術的なことは私は分かりませんが、マクロレンズって等倍のためかAFは遅いですね。 びゅい〜ん、びゅい〜んってf^^;)
書込番号:5058607
1点

レモンのパパさんと同じく、このレンズとTC−17E Uの組合せでマクロ域から∞域までAF合焦します。
少々合焦スピードが遅いことを除けば、デジ一眼合成焦点距離270mm(銀塩:180mm)の望遠マクロが重さ1040gで実現できてしまう、おいしさ抜群の組合せだと満足しています。
画質ですが、さすがに開放では眠く二絞りでシャープな歯像となります。
書込番号:5823387
1点

カメラはD200です。(書き忘れてしまいもうしわけありません)
書込番号:5823409
1点

新年明けましてお芽出度うございます。
僕はF6ですが、このレンズを購入当初から1.7倍テレコンを使っています(既にこの板では話題になっていました)。
普段、花を撮る場合はこのレンズを主力にVR70-200F2.8をサブに持参して更に1.7倍テレコンを携帯します。が、今季の紅葉撮りには、
VR24-120F3.5-5.6を中心にこのレンズには1.7倍テレコンを付けっ放しにしてレンズポーチに入れて撮り歩きました。
結果、レンズ交換はし易いし、撮った画質も僕のダメスキャナで見る限りVR24-120とさして変わりません。随分と成果が上がりました。
この1.7倍テレコンは上記の3VRレンズ全てに使って便利をしています。本音は2倍テレコンが欲しいのですが僕のカメラ関連機材には購入順位があって未だ何ヶ月も先になりそうです。
本年も宜しくお願いいたします。
書込番号:5831574
1点

ヤングQ太郎さんへ
あけましておめでとうございます、情報提供ありがとうございます。
私はこのレンズの他にもAi AF-S Nikkor ED 300mm F4D(IF)と
テレコンTC-17E UのAF動作を心配しつつX1.7テレコンをこわごわ購入した小心者です。
でもヤングQ太郎さん投稿の「VR24-120F3.5-5.6を中心にこのレンズには1.7倍テレコンを付けっ放しにして・・・」を拝見してびっくりしました。 F5.6とX1.7テレコンを組み合わせると絞りF10近辺でもAFが効くんですね。
貴重な情報ありがとうございました。
なお小生D200がメイン機材となりつつありますが、ヤングQ太郎さんと同じで、フィルムスキャナNikon coolscan 4000の愛好者です。 また貴重な情報がございましたら宜しくお願いします。
書込番号:5831815
1点

yamadoriさんおはようございます。
VR24-120F3.5-5.6は後ろ玉がぶつかってそのままではテレコンに付きません。テレコンに少々の加工が必要になります。
詳細は1.7倍テレコンの板「[3192133] レンズの相性」を参照して下さい。少し暗いとAFが利かないこともありますがレンズの70mm以遠での使用が可能になります。
それに僕はフィルムスキャナを購入目標の一にしていますがまだ所持していません。今は普通のスキャナの補助として付いているフィルムスキャナ紛いの機能をだましだまし使ってフィルムのデータ化をしています。フィルムスキャナは今年中に購入しようと貯金を始めたところです。
今日はVR Micro105mm F2.8を持って初撮りに行って来ます。
本年も宜しくお願いいたします。
書込番号:5837960
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
どうしても使いたくて、キタムラのネットショップで注文しました。
ただ店舗移動の関係(なんのこっちゃ・・・)で連休中は届かない可能性が大きいですが^^;。
初めはVR24−120のつもりでしたが寄れない不満と3脚使うより重いほうが自分的には楽なので、こっちに変更。
ボディーはD50(70Sかも)の予定ですが、そっちは連休中に買ってU2と2台首から下げる馬鹿丸出しの撮影に行きたいものです^^
デジタルもですがU2での写りに期待してます^^。
0点

>そっちは連休中に買ってU2と2台首から下げる馬鹿丸出しの撮影に行きたいものです^^
機種違いますが、デジ1眼二台首に差げにコンパクトという出で立ちで桜を撮りました。○○まるだしでした。(笑)
書込番号:5035630
0点

>乱ちゃん(男です)さん
こんばんは
ご購入、おめでとうございます!
手元に届くのが楽しみですね。
このレンズは、色乗りが良くボケが甘く、素晴らしいレンズだと思います。
ニコン公式発表では、マクロ域でのVR効果減少について言及されておりますが、マクロ域での前後ブレ・微細な被写体ブレの補正が困難で有るとの判断から、そのような発表になったようです。
実際は、上下左右の手ブレについては補正されますので、ご安心を…。
手元に届きましたら、撮りまくってマクロ撮影の楽しさを満喫して下さい。
書込番号:5036227
0点

乱ちゃん(男です)さん 、おはようございます(^^)
連休中とか言う理由はどういうことなんでしょう?
そんなのに関係無く早く届くと良いですね。
買って、絶対に正解だと思います。
VRの効果は絶大で、撮るのが非常に楽ですよ(^^)
書込番号:5037155
0点

≫乱ちゃん(男です)さん
> 2台首から下げる馬鹿丸出しの撮影に行きたいものです^^
・・・やっぱ、他人から見るとそう見えるんでしょうかね? (T_T
このレンズは銀塩にも使えるからいいですよね。
そういう意味では、どちらでも使えるレンズの選択肢が、少し
狭くなってしまいました。
≫goodideaさん
> ○○まるだしでした。(笑)
やめてくださいよ、エロまるだしなんて!(笑)
書込番号:5037479
0点

今日は三室戸寺へ石楠花とツツジを撮りに行ったのですが(U2&P4)天候を読み違え&相変わらずの頓珍漢な絞り&露出で
多分ブレとトビが多い写真に成りそうです・・・。
やっぱり数を撮って練習あるのみとキタムラ大久保店でD50のレンズキットを買ってきました。
クチコミより高いですがカメラバッグ(6000円相当?)は付けて貰いレンズカバーと3脚は少しまけて貰いました^^(ただいま充電中)
なぜレンズだけネットで注文で,GWに間に合うかどうかと言うと
キタムラネット店が店舗を移動するという良く分からない理由で
受付と出荷が明日以降に成るのと銀行振り込みを選んだのですが
まだ振り込んでないからなのです^^;。
大久保と伏見のキタムラには置いてないのですねVRの105mmは・・・。
明後日からの5連休に間に合えば一番ですが間に合わなくても
レンズは逃げないので気楽なスナップから練習と遊びの撮影で撮っていくつもりです^^。
書込番号:5038211
0点

>やめてくださいよ、エロまるだしなんて!(笑)
あはははは、バレたら首ですね。(核爆)
カメラ三台じゃ手も足もでません。(笑)
書込番号:5038591
0点

>乱ちゃん(男です)さん
こんばんは
VRマイクロ、素晴らしいレンズですが、VR24-120も負けず劣らず、素晴らしいレンズだと思いますよ。
クローズアップレンズを併用すると、草花撮り歩きには最高のお供です。
勿論、勝負レンズとして、VRマイクロも携行する事は必須ですが…。(後悔しない為)
詳しくは、VR24-120の板の方で書き込みしておりますので、検討材料のたしになればと思います。
書込番号:5039390
0点

乱ちゃん(男です)さん初めまして。おはようございます。
僕もVR Micro 105mm F2.8をやっと買えることになりました。
今年は撮影に行けませんでしたが、従来は、桜の季節になるとF6を首から、FM3Aを肩から、背中には重い三脚付きのザックを背負い撮り歩いていました。
もう夢中で撮っているのですが、休憩時に荷を一つずつ下ろすときに、「俺って、馬鹿丸出しだな!」と思うことがしばしばありました。さしずめHawk。さんの「>首から掛けるとバカ丸出しで、肩に掛けるとカッコいいカメラマンです。」を地で行っているのですね。歳のせいで恥ずかしさはありませんが皆さんが同じことを考えていたことで何故かホットしました。
VRレンズが少しずつ増えてきましたので次の桜撮影のF6には何を着けようかと悩みそうです。僕の場合、まだ「>≫goodideaさん >> ○○まるだしでした。」が続くようです。
ハチゴー・イチヨンさんが、
>VRマイクロ、素晴らしいレンズですが、VR24-120も負けず劣らず、素晴らしいレンズだと思いますよ。
と仰っておられますが、ハチゴー・イチヨンさんに一票です。VR Micro 105mm は未だ手にしていませんので置いといて、VR24-120mmは本当に良いレンズです。僕は普段の常用レンズとして使っています。
明けるのが早くなりました。そして暖かい。少し早いですが朝食の支度に掛かります。みなさんはGW真っ只中、存分に楽しんで下さい。良い1日でありますように。
書込番号:5039782
0点

みなさま色々書き込み有難うございます^^
VR24−120は将来的に買いたいレンズなのですが
手持ちの35−135を殆ど使わずAF50mm1.8だけで撮ってて寄れない以外に余り不満が無い(京都で神社や寺も撮るので広角24mmは魅力です^^)ので先にマクロを買うことにしたんです^^;。
振り込み料金が高くなるのが不満でしたが面倒なので昨日、犬の散歩の後にレンズ代を振り込んで、先ほど入金確認のメールを無理やり貰いました、キタムラさんメールで催促して御免なさい^^;
明日にでも受注確認のメールを改めて送ってもらえるそうですが
肝心の納期は書かれてないのでGW中に届くかは微妙な情勢です。
まあ来るのを待ってても仕方ないので3日にでもD50の試し撮り&不具合チェックに行って来る予定です^^。
馬鹿丸出しは私のことですよ^^不安そうな顔でU2とP4を手に持ったまま(U2は安全のため首から下げてます)下手な写真を撮ってる小太りの男を京都で見かけたら私かもしれません^^;
書込番号:5041285
0点

>乱ちゃん(男です)さん
こんばんは
ご安心下さい。二丁カメラなんてぇのゎ、普通です。
一台に標準or広角ズーム、もう一台に超望遠or大口径望遠ズームの組み合わせで撮影される方も、多数いらっしゃると思います。
自虐ネタでも、思わぬ誤解を生みますので、ご注意された方がよろしいかと…。
ところで、寺社仏閣の撮影に興味がおありでしたら、やはり、VRは有効ですね。
三脚禁止の場所が多いと思いますので、U2でも使えるVR24-120が便利かと思います。
早くVRマイクロが到着すると良いですねっ!
書込番号:5042196
0点

今キタムラから商品発送のメールが届きました。
今日、植物園に撮影に行ってたので一日早ければ・・・との思いもありますが、その分次回に撮りまくることにします^^
確かに馬鹿丸出しの件は書き方が良く無かったですね
以後書き方に気をつけることにします^^;
撮影のサンプルを撮れたらまた報告します^^。
書込番号:5052445
0点

>乱ちゃん(男です)さん
おはようございます
今日、VRマイクロが到着されるのですね?
おめでとうございます!
(^0^)ノシ
マクロ域でのVR効果は、実際に体感してみると、本当に便利です。
撮りまくって下さい!
書込番号:5053730
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ようやく購入しました。今はいろいろ試してみてるとこです。
外での撮影では手ぶれより風が厄介だなぁ。
マクロはやっぱり難しいというのはこのレンズでもいっしょですね。
こいつの可能性をこれから探っていきます。
室内でSB−800をバウンスさせての接写ではかなり絞りとシャッタースピードを稼げるのでこういうのもありかなと思いました。
後高性能単焦点105mmとしても期待が持てます。
いろいろたのしめそうな一本ですね。
見た目よりは軽いかなって印象です。
NIKONのレンズはでかくて重いと言われがちですけど設計のバランスがとれてるのか手に持った時の負担はさほどでもないですね。
F5も一緒に買おうと思ったんですがあれはやっぱり鉄のかたまりみたいでやめました。あらためてD2系のボディーの作りは進化してると感じました。F6が10万で買えればなぁ。
0点

スプリングミストさん 、こんばんは〜〜(^^)
VR105の世界へようこそ(^^)
現在、こいつの稼働率が60%を越えています(^^;
絞込みたいので、SB−800との組み合わせの出番が増えていま
す。屋外でバンズ撮影ができるようにどうすればよいか、市販のも
のを含めて検討中です。バックを真っ暗にして被写体だけを浮き上
がらせ、しかも、手持ちで撮れるんですから撮影スタイルに幅を持
たせることができました。
良い写真が撮れる事をお祈り申し上げます(^^)
書込番号:5031724
0点

スプリングミストさん、買っちゃったんですね。
おめでたうございます m(_ _)m
見た目より軽いという事は、ひょっとしてプラ?
んなことないですよね (^^
tenkooさんの悪魔のささやきもあり、少し欲しく
なっているところですが・・・
そのうち作品も見せてください!
ちょっと気になっているのは、開放に近いあたり
でのパープルフリンジですが。
まぁ、私はあまり開いて撮ることは少ないので、
実害はないかなぁ。
書込番号:5031736
0点

スプリングミストさんおはようございます。
>今週末買いますね。
をずっと拝見していました。ご購入おめでとうございます。
僕も、F6用に購入計画を立て、今月末か、駄目なら5月末を考えていましたが、ようやく週明け頃の目途が立ってきました。
僕はまだ購入店を決めていないのですが、もし差支えなければ購入された店名と値段を教えて頂けないでしょうか。購入時の参考にさせて頂きたいと思っています。
ちなみに、Ai Micro Nikkor 105mm F2.8S では、主に手持ちで使っていましたが、時にはSB-30を付けて撮っていました。マクロレンズって素敵ですね!
このVR Microレンズで気持ちの良い撮影が続けられますように!
書込番号:5031902
0点

>スプリングミストさん
こんにちは
ご購入、おめでとうございます!(^0^)/
桜は散ってしまいましたが、いよいよこれからがネイチャー派の季節!
VRマイクロで、思う存分撮影を楽しみましょう!
屋外での撮影となると、常に風に悩まされます。
ただし、どんな強風も、一瞬だけ止む時が必ず来ます。
構図を決め、その一瞬を待ち、風が止んだ瞬間に全身全霊を込めてレリーズ!
ネイチャー撮影は、その静かなイメージとは裏腹に、スピードが要求される分野で有ると思っております。
お互い切磋琢磨して、良い作品を残しましょう!
書込番号:5032688
0点

スプリングミストさん
ご購入おめでとうございます。
私も日立 次郎さん同様庭にしゃがみこんでは花を撮っています。マクロはお出かけしなくても庭で撮れちゃうのがいいです。あまり(ほとんど?)整えた庭ではないので、全体を撮ると絵にならないのですが、お花の一個一個なら、雑草だってとても綺麗です。一回に撮る枚数がかなり増えました。(数打って当てようとするせいかもしれませんが・・)
連休中につつじを撮りに行けたらいいなぁと思っていますが、人が多いでしょうねぇ。
スプリングミストさん、色々試して見られたら是非作品アップしてください。皆さんの作品を参考にさせていただいていますので、宜しくお願いいたします。
さて私事ですが、明日は娘たちの運動会です。当初雨の予報だったのですが、今現在の予報は晴れ。明日は待機中だったトキナー840Uで、頑張ってみます。
書込番号:5032756
0点

みなさんありがとうございます。
写真をちょこっとアップしたので見て下さい。
マクロな世界は面白いですね。
じょばんにさん
パープルフリンジは多少出そうですね。
でもキャプチャーで補正すれば問題ないですよ。
28−70の方がもっと出ますから。
日立 次郎さん
屋外でのストロボバウンスですか。
僕はバウンスが困難な場所ではレフ板にバウンスさせてます。
ただ一人だとちょっと辛いですね。
http://www.setshop.co.jp/store/product_info.php/cPath/102_103/products_id/1811
こんな感じのやつでなんとか出来ないですかね?
ヤングQ太郎さん
中野のフジヤカメラで¥86800でした。
まぁまぁ安いほうかなと思います。
ハチゴー・イチヨンさん
風を感じそして風ともに。
自然を感じてきます。
nekonokiki2さん
マクロだと一番綺麗な部分を切り抜くことが出来るんですよね。
どんなものでも被写体になる面白いレンズですね。
書込番号:5033113
0点

スプリングミストさん、こんばんは。
>後高性能単焦点105mmとしても期待が持てます。
ワシ、最近まで他にレンズがなかったため、そんな使いかたしてました。VRが効いて、いい感じでしたよ。
書込番号:5033305
0点

スプリングミストさんこんばんは。
お返事をを頂いて恐縮です。
チャンプで¥84,000、近くのビックカメラではポイントは付けるけどチャンプと同じ値段にするということです。
>中野のフジヤカメラで¥86800
も好いですね。古い付き合いですからフジヤカメラにも聞いてみます。
要は、保護フィルターと円偏光Uフィルターを入れて\100,000になれば良いのですから。
週明け2日頃に購入します。有難うございました。
書込番号:5033659
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
ヤングQ太郎さんも、ついにVRマイクロ仲間にっ!
マクロ域でのVR効果、最高ですよっ!
ニコン公式発表では、マクロ域でのVR効果減少について言及されていましたが、前後ブレ・微細な被写体ブレについて補正が出来ないとの、ニコンの真面目過ぎる判断によるものと聞き及びました。
VR機構が働かなくなる訳では無いのです。
商業的には、レンズ評価の不利になるような発表は避けたい所、真面目に「VR効果が低減…」なんて言ってしまう所がニコンの魅力ですね。
ネイチャー派にとって、最高の相棒です!
書込番号:5036194
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
やっと購入することが出来そうです。
マクロ域でのVR効果については発表された時点でニコンに問い合わせていましたので心配はしていませんでした。
また、>前後ブレ・微細な被写体ブレについて補正が出来ない
ことについては、僕はもともとマクロレンズ愛好者で手持ち撮影をしていました。花撮影は風がつき物で強風下でも風の息を読んでの撮影ですが、加齢のせいか少しスローシャッターになると自身の揺れが気になっていました。被写体ぶれよりもジジぶれが気になっていたのです。効果が減少するとはいえVRUには期待しています。
ちなみに、僕が撮影に行く時は何時もザックに重い三脚を引っ掛けて肩掛けしていきますが、この三脚、撮影時の肘付き台にするか無理な体勢での撮影時に使うぐらいで普段はボッカ訓練用に持っていっています。出番がほとんどありません。
それよりも、年金の中からお小遣いを貰っている僕にとっては購入資金調達のほうが大変です。何かを我慢してきてやっと買えるのです。やれやれです。このレンズ購入後はレンズ沼におさらばして?(もう、こんなレンズが出ないことを祈るばかりですが!)今持っているスキャナーよりも高性能なフィルムスキャナー購入用の貯金を始めます。歳を取って益々欲が募っているようです。尤も色の付くあっちの欲よりも良しと考えるべきか!
今、一寸主夫業が忙しくバタバタしていますが、旅行の話はF6のほうで続けます。GW初日、僕の部屋の窓からは青空が見えます。良い1日でありますように。
書込番号:5036992
0点

↑ で>GW初日
と書きましたが、ボケジイサンの僕、ご近所を掃きながら、「GW初日」と書いたようだ! と思い出しました。毎日がシルバーウイークの僕、すっかり日にちボケになっていたのです。
夫が大学の研究室に詰めるというので明日から娘が1人で里帰りしてきます。僕ら夫婦にとっては楽しいのですが、娘にとっては良い事かどうか?
そういえば僕も現役の時は仕事人間で、年がら年中家内を独りにして泣かせてきました。今になって後悔しても遅いですよね。
サーテ、来週はVR マクロ 105mmで撮るぞ!!!
書込番号:5037030
0点

>ヤングQ太郎さん
こんにちは
来週から使用を開始されるヤングQ太郎さんに、実戦で感じた事を…。
このレンズは、DタイプAF105mmマイクロよりも、露出倍数の影響が小さく押さえられています。
例
AF105開放F2.8→等倍時F5.6
VR105開放F2.8→等倍時F4.8
見掛け上は1/3段の差ですが、絞りを変えてF5.6にする為には、2/3段絞る必要があります。
VRマイクロは開放で背景に点光源を配した場合、残念ながら口径食で舟型のボケになってしまいます。
そこで、この2/3段絞るという操作が重要になって来るのです。
以上、丸ボケ派の戯言でした
m(__)m
書込番号:5037444
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんにちは。
GWで何処かお出掛けと思いっていましたが、いらっしゃいましたか! それともお出掛け先からの携帯でしょうか?
>見掛け上は1/3段の差ですが、絞りを変えてF5.6にする為には、2/3段絞る必要があります。
有用な情報を有難うございました。僕の所有しているレンズはMF用105mmマクロF2.8ですが、AFレンズと同様と考えてよいのでしょうか。
先ほどビックカメラに連絡しましたら、店の方からチャンプに連絡したら「取寄せになる」と言われたそうで値引き交渉に応じてもらえませんでした。中野のフジヤカメラで買ってきます。またフィルターの値段は同じでしたので、ポイントの付くビックカメラで購入します。フィルターを含めた総合計が何か予想より安く買えそうで喜んでいます。
それではみなさん、連休をたっぷり楽しんで下さい。ハチゴー・イチヨンさんまたです。
書込番号:5037986
0点

>ヤングQ太郎さん
あまり話題にはのぼりませんでしたが、AFマイクロ105mmF2.8Dは大変優秀なレンズだと思います。
開放で使用しても、ほとんど口径食が見られません。(ただし、絞るととたんに絞り形状が出てしまうので、そこが不満点でした)
VRマイクロは、ボケ味・色乗り共に優れたレンズですが、開放での使用時に口径食で点光源が舟形になってしまいます。
逆転の発想で、絞り値を露出倍数をかけた後の絞り値に合わせる方法を取ってみた処、口径食が解消されました。
開放等倍時の1/3段は緊急避難的使用にして、2/3〜1段程絞った方が良いようです。
書込番号:5039212
0点

ヤングQ太郎さんこんばんは。
いよいよ購入ですね。楽しんで下さい。
F100でも使ってみました。最新のマクロがフィルムでも使えるのはいいですね。覗くとやはり中望遠の世界ですね。覗いただけでも見え方が違いました。コントラストがありシャープです。ファインダーを覗いただけでイイと感じたのは久しぶりですね。間違いなくよく写りますよ。上がりが楽しみです。
どなたかテレコンを装着して使用した方はいませんか?
書込番号:5039279
0点

ハチゴー・イチヨンさんおばんです。
>開放等倍時の1/3段は緊急避難的使用にして、2/3〜1段程絞った方が良いようです
肝に銘じておきます。また、僕も早速試してみます。
スプリングミストさんこんばんは。
中野フジヤカメラでの購入価格を教えて頂き有難うございました。1年以上前の5,000円ほどのポイントカードを持っており、店へ問い合わせたところ未だ使えるとの事ですので、これを使い切ってきます。とにかく予定額よりかなり安く買えるようで喜んでいます。
ただ、斜向かい辻角にある居酒屋“第2 力”は僕が以前通った美味しい魚料理の店です。ここに引っかからないように午前中に入手してきます。
また、僕は何にでもテレコンを着ける癖があり、購入後に直ぐ試してみる予定です。
それではまた結果報告をさせて頂きます。おやすみなさい。
書込番号:5039449
0点

>ヤングQ太郎さん
こんばんは
私は、テレコンについては、まだ決めかねています。
1.7倍が良いのか?2倍が良いのか?
自分の中で、迷っている状態です。
2倍を付ければ、子供の運動会にも転用が効きそうですが、望遠マクロとしての使用時に、どれぐらい画質が低下してしまうのか?その点が引っ掛かってしまいます。
単体で素晴らしい描写をしてくれるだけに(購入前は、ここまで満足できるレンズだとは予想しておりませんでした)、やっぱり画質面で欲が出てしまいます。
どこまでも、悩みは尽きません…。
書込番号:5042311
0点

ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>私は、テレコンについては、まだ決めかねています。1.7倍が良いのか?2倍が良いのか?
僕はVR 70-200用に1.7倍テレコンを購入しました。この組合せは非常にベターで満足しています。しかしF6に着けて340mmの距離というのは、MFレンズに2倍テレコンを着けて400mmとして使っていた僕にはその差が僅かですが花撮り人の僕には足りないのです。またMFマクロレンズには55mmにも105mmにも2倍テレコンを着けることが出来て重宝してきました。何しろ最短撮影距離は変化しないのですから。
振り返ってデジ一の板ではAF用2倍テレコンの評価は低くて、改めてF6の板でも聞きましたらF6を使用しての返答ではなかったのですがフィルムカメラの場合もデジ一と同じ評価でした。その結果僕はAF用1.7倍テレコンを購入したのですが、2倍テレコンとの僅かの距離差に今では不満ながら渋々使っている状態です。
さてAF用2倍テレコンに関しては、TAK-Hさんが「チャレンジ精神旺盛なヤングさんですから、挑戦してみたら!」みたいなことを言って恐らく冗談で言ったんだろうと思いますが、僕は敢えてその言葉に乗った! というものです。ですから僕は普通なら1.4倍では短すぎるから1.7倍を人様に勧めるのですが、自分にはVR24−120mmの評価がデジ一の板では今一だったのを、扱いさえマスターすればこんなに良いレンズはない! というのと同じ柳の下の2匹目のドジョウを狙っているのです。
車をやめて移動には二足歩行をするために、機材の選定には担げる大きさ重量の制限を第一にして求め出します。なかなか苦労しています。VRマクロ105mmの場合はテレコン使用の場合MFになるというのですがVRが効くのかどうかを試してみたいですし、もし効かないのなら、MF用テレコンを着けてF6にレンズ設定をして試してみたいと思っています。
アッ、それから、VR24−120mmにはテレコンが付かないことになっていますが、1.7倍テレコンに手を加えて70mm以遠に使えるようにしました。これも姑息な手段であまりお勧めは出来ませんが!
ということで、まだVRマクロ105mmに触っていないので精確な判断は出来ませんが常識的に考えれば1.7倍テレコンということになりますね!
さて、今日は行きにビックカメラに寄って保護フィルターを買い、円偏光フィルターを注文して、その足で中野のフジヤカメラへ行き念願のVRマクロ105mmをゲットして昼には戻ります。
それではみなさん楽しいGWをお過ごしでしょうが、さらに今日は良い1日でありますように。
書込番号:5042511
0点

みなさんこんにちは。
今日、保護フィルターと円偏光フィルターUをビックカメラで購入して(普段はフィルム現像でしか使っていないのですが、6,000円分のポイントが貯まりました)、中央線に飛び乗って中野フジヤカメラでついに念願のVR 105mm マクロをゲット、もう余り中野まで来れませんので5,000円分のポイントを全部使い切りました。交通費1,000円を加算して合計96,000円の出費です。かなり安くつきました。みなさんのお陰です。
帰宅後にF6に装着してみましたら思ったほどに大きくもなく重さも予想したほどには感じません。フードも僕の持っている他のVRレンズに比べてカチッと音を出して止まり今迄の何処で止まったのか分からないような止まり方より確りと止まった感じで好感が持てます。合焦速度は流石はF2.8です。速いです。
これに1.7倍テレコンを着けてみましたら暗い室内にも拘わらず合焦しました。あれ? と思い取説を見てみますと「VR機能とAE機能は使えますが、AF(オートフォーカス)撮影は出来ません。」とあります。再度ファインダーを覗くと合焦します。取説の同じところを3回位読んでしまいました。F6の場合はAF撮影が出来るようです。
さらに、円偏光フィルターUを着けて1.7倍テレコンを装着しますと、迷って速度は遅くなるものの、合焦しました。イヤー僕はテレコンを付けた場合のAF撮影は諦めていたのですが大変な宝物を拾った感じがします。
以上は購入報告です。いろいろと教えて下さって有難うございます。とても良い買い物が出来ました。 以上要用御礼まで。
書込番号:5043416
0点

ヤングQ太郎さん
ご購入おめでとうございます。
テレコンはケンコーのテレプラス300でもいいんでしょうか?これはあるので付けてみようかと思いますが・・。
30日はつつじを撮りに行きましたが、まだ3分咲きくらいでした。もう一回行けるかなぁ。VRU2兄弟を連れて行ったのですが、広角も撮りたい、マクロも撮りたいで、レンズ交換が面倒でした。ボディ2台持って行くという方の気持ちがとても良くわかりました。
でも私は1台でも重いので、頑張ってレンズ交換いたします。
ちなみに首に黄色いニコンのストラップです。腕に巻いた方がカッコよさそうですが、つるっと手が滑ったら、腕が重さに負けそうなので、見てくれよりも安全をとって首です首。
ところでヤングQ太郎さんの書き込みは早朝が多いですね。朝の苦手な私はすごいなぁと思うのですが、写真撮るにはやはり早起きもテクニックのうちなのでしょうね。
書込番号:5043706
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
このレンズが「TIPA Award 2006」にニコンとしてはD200、D50 と並んでプロフェッショナルレンズ部門で受賞しました。ご同慶の至りです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/568/tipa-awards-60419
http://www.tipa.com/awa_detail_2006.lasso?-Search=Action&-Table=web&-Database=awards_2006&-KeyValue=84
1点

tenkooさんは、私が欲しいなぁと思ったレンズは、
全て持っておられますよねぇ。
うらやましい・・・
そうですか、受賞ですか。
私は、この記事を見てとても欲しくなってしまいました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
何より私が魅力を感じるのは、IFだということです。
でも、ちょっと私には焦点距離が長すぎるんですよね・・・
これ1本だけ持って出かけるには、撮るものが限定されて
しまうから・・・
Micro 60mmのVR化されたレンズが出ることに期待されて
いる方も大勢いるみたいですが、現行60mmを持っている
身としては、当分出ないで欲しいし (^^;
書込番号:5011467
1点

じょばんにさん こんにちは
仰るように105mmだと風景が撮り辛くなります。
ウリの一つはAF/MF の切り替えが素早く・容易にできることです。
このおかげでかなりの撮影をMFに切り替えて撮りました。明るいところだとピント合わせを目視で(オリンパスのME-1を常時付けています)結構うまくやれます。
D2XのAF後ピン問題解消後もピンと合わせに苦労されているようですがMFという手段ありではいかがでしょう。VR70-200に続いて17-55を入手された勢いでぜひこのレンズをとお勧めいたします。
すでにレンズ沼の心地よさに酔っておいででしたら、MFのついでにC.Zeissの50/1.4 も(爆)
書込番号:5011587
1点

>tenkooさん
情報ありがとうございます。
ニコン劣勢の中、エントリー・エキスパートレベルのボディが受賞。さらに、大のお気に入りの、VRマイクロがプロレンズとしての受賞!
久々に、「ドンペリ買って来い!プラチナだぞ、プラチナ!」って感じの痛快さです!
なにより嬉しいのは、2008年にニコンからフルサイズ搭載機が出るとのリーク記事!
待っておりました!
この報せをっ!
私にとって、どんなにAPSが進歩した処で、中望遠レンズが常用できないなら不要です。
フルサイズ機の発売と同時に、デジタルへの移行を検討したいと思います。
書込番号:5011741
1点

>じょばんにさん
VR105mm。良いですよぉ!
私は、AFマイクロ105mmDを処分して、VRマイクロの購入に踏み切りました。
倍増したレンズ枚数、画質面で考えれば有り難く無いVR機構、結果として肥大してしまった鏡筒。
ネガティブ要素を全て踏まえた上で、駄目なら即売り飛ばす覚悟で購入を決断しました。
実際に使用してみると、マクロ域でAFが高速に合焦する点。
フルタイムMFで、シームレスにピントをMFで調整できる便利さ。
シャープなピントと、甘く溶けるような美しいボケ。
勝負レンズとしてこれ以上無い、最高のレンズだと思います!
書込番号:5011763
1点

ハチゴー・イチヨンさん
ご指摘のようにこのレンズのボケは60mmのシャープさが残る感じのボケと違った味があり良い感じです。ところで今持っているタムロンの172E90/2.8 とも一味違う感じで三本ともそろえたくなりました。
レンズ沼の住人のなせるわざ(?)
書込番号:5011879
1点

>tenkooさん
私は、特に【ボケ】にこだわって撮影を行って来ました。
私がVRマイクロの購入に踏み切ったのは、9枚羽円形絞りの採用が大きいのです。
AiAF85mmF1.4D(IF)で、ニコンの円形絞りの優秀さを知りました。
他メーカーの円形絞りは、2段程絞ると角が表れますが、ニコンの円形絞りは、2段半まで絞っても、円形で粘ってくれるのです。
背景の玉ボケが大好きな私は、AFマイクロ105mmでは絞って撮影する事ができず、非常に不満でした。
VRマイクロ。私の撮影スタイルに、欠かす事の出来ない一本になりました。
書込番号:5012002
1点

じわりと値が下がってきているのは桜が散ったからでしょうか。
ところでこのレンズ、上の記事にもありますが、わずかながらパープルフリンジが出ます。もっと盛大に出るレンズも使ってますので、これぐらいなら気になりませんが、そういう点では60mmマイクロの方が優秀ですね。
このレンズを買って60mmの出番が減ると思ったのですが、ハッキリ個性の異なるレンズなんだということが、だんだんと分かってきました。
書込番号:5017053
1点

これから買おうとしてる身としてはこの受賞は素直にうれしいですね。この受賞を機にいままで以上に注目されると嬉しいですね。
来週こそは買います(機材が壊れなければ)
書込番号:5017895
1点

>丸木戸さん
こんにちは
私は銀塩な人間なので、今一パープルフリンジについて感覚が掴めません。
完全な平面で有るローパスフィルターからの反射を押さえ込む為に、後玉にナノクリスタルコートを採用したり、後玉付近に植毛したり。 徹底した反射防止処置を取っているレンズのように思えますが、それでもパープルフリンジが出るとすれば、色収差が残っているという事でしょうか?
これは、レンズ枚数の増加+VRユニットの悪戯でしょうか?
だとすれば、フィルムでも同様の色収差が問題になりますよね?
続く…。
書込番号:5019435
0点

続き…。
連投すいません
m(__)m
エンジンに問題が有るとするなら、レンズの収差・ローパスフィルターからの反射が問題になる物として、最初からある程度の収差・反射に対する補正をかけているとすれば、予定より収差・反射が少ない場合、補正が逆に色収差として画像に現れてしまう。とも考えられます。
いずれにせよ、パープルフリンジが問題として出てしまった以上、ニコンはレンズの収差対策か、ファームの対策を行う必要があると思います。
書込番号:5019455
1点

丸木戸さん
ご指摘を受けて調べましたら、逆光気味のようなとき解放でパープルフリンジが認められます。172E 90/2.8 と較べても少し多いのかなと言う感じです。
但し、このレンズでのテストとして風景を撮ったものです。通常のマクロ撮影ではそのような機会が極めて稀なのと上と同じ被写体をF8 で撮ったものと 比較して殆ど認められない程度に減少しますので、気になりません。
このことを補ってお釣りが来る AF/MF 切り替えの容易さ・速さ、VRの効きによる手持ち撮影の機会増大、なかなかの味わいのボケ などがありますので 高い総合評価は変更無しといたします。
スプリングミストさん
上のような次第で 大いにお勧めします。
ハチゴー・イチヨンさん
気にはならないものの、風景の開放での撮影にも今後使いたいのでNC/カメラのファームウエア などでの処理(色味・解像度などを犠牲にしないで)で減少が可能なら プライオリティは低くて良いので期待します。ただし、新しいバージョンのレンズが出たら買い換える気持ちは全く起こりません。
書込番号:5019616
1点

今日は久しぶりの晴れた日曜日。このレンズを連れて出かけたら、八重桜とタンポポの綿毛が綺麗でした。つい気分が良くなってビールなんぞ飲んでしまったら、ろくな写真が撮れませんでした(^^;
さて、パープルフリンジのチェックには、弱い光で軽く光ってるスチールタワシを接写してます。するとかすかに出ました。かすかですよ。僕はぜんぜん気になりません。
父譲りの古いNIKONのズームレンズなんて、手放せないので使ってますが、そりゃすごいです。水しぶきがピンク色! 思い切って買った最新のデジタル対応をうたったレンズだって、スチールタワシには完敗でした。
レンズってアナログな技術だし、何枚も組み合わせて補正するんでしょうけど、100%なんてあり得ないと思います。な〜るほど、こういう癖のあるレンズなんだぁ・・・と理解して付き合っていくものかと思います。
書込番号:5020695
1点

>tenkooさん
>丸木戸さん
ご回答、有難うございます。
私は、写真に関しては【銀】な人間ですが、写真以外の趣味は自作PCです。
もともとデジタル機器が大好きで、PCにも興味がありました。
で、「?」なのです。
レンズの色収差については問題になりますが、ローパスフィルターからの反射を無くせ!という話題にはなりません。
ローパスフィルターの材質と、受像素子の感度の組み合わせで、ボディ側に起因する色収差を低減していく事は可能であると思います。そして、それこそがデジタル一眼の次のステップでは無いでしょうか?
書込番号:5021474
1点

ハチゴー・イチヨンさん
ローパスフィルタについてはかねがねFOVEON撮像素子に興味を持っています。これだと原理的にローパスフィルタを省略できるようです。尤もそれで反射問題が片付くかどうかは疑問ですが。
それよりこの方式だと偽色の問題が減少すること、三層方式により一ピクセルで三原色すべてを検出できるため同じ面積、画素数の撮像素子の場合、単純には3(4?)倍の単位面積となる利点があります。
問題としては、三原色ともに同じ面積での検出になるのでノイズ問題があり、波長差を利用して三層での検出をするのにあたって各層の厚さの均一性、異なる原色の重畳の問題がありますがそれを勘案しても魅力のある素子なのでニコン、キャノンなどが採用してくれるのを心待ちにしています。昨年クリスマスフール(?)でニコンが採用とのニュースがあったときはドキッとしたものです。
ところで、わたしも自作PCにはまっていて15年ほど前からデスクトップPCの改造を重ねて(おかげでオリジナルの部分はケースを含めて全然無し)おり、現在Win Vistaへの対応をかねて、デュアルCPU+グラフィックボード +システムボード+メモリの変更を考慮中です。ノートPCの改造もやっていましたがこちらは現在休業であります。
書込番号:5022105
1点

>tenkooさん
こんにちは
私も、実はFOVEONに期待していた一人です。
私はバリバリのDual信奉者です。(笑
しかも、デジタルは名より実、メーカー知名度より性能第一と考える、AMD信者です。
だから、余計にFOVEON受像素子が気になるのでしょう。
FOVEONに関しては、メーカーの『格』を重んじるカメラ雑誌よりも『性能第一!』のPC系雑誌の方が、突っ込んだ解説をしていたと記憶しています。
あるレンズを指して、『このレンズは、フィルムでは問題無いがデジタルでは屑』
この現象は…、
レンズが悪いのか?
ボディが悪いのか?
書込番号:5022735
1点

ハチゴー・イチヨンさん
>あるレンズを指して、『このレンズは、フィルムでは問題無いがデ>ジタルでは屑』
>この現象は…、
>レンズが悪いのか?
>ボディが悪いのか?
傍証として、
共に齢40歳前後の 非AI 50/1.4、45/2.8 +D70、D200 の作り出す「絵」を常に愛でています。特にD200 + 50/1.4 とC.Zeiss の比較写真をアップした時、ある人から 互角または以上との評価を貰いました。
これらの「絵」を「屑」と言う人がいたら、品性を疑います。
書込番号:5023083
1点

>ハチゴー・イチヨンさん
>tenkooさん
奇遇と申しましょうか、僕もPCの自作が好きで、おまけにアンチインテルのAthlon派です。でもVistaって何が良いのかなぁ・・・だけど乗り換えざるを得ないのだろうなぁ。増強か、新たに組むか。
それに引き替え、NIKONなら昔のレンズも、制限はあるものの、使えるのがうれしいです。
書込番号:5023871
1点

>tenkooさん
tenkooさんのように、可能性を追求し、心からデジタルでの撮影を楽しむ姿勢って、素晴らしいですね!
ニコンは、MFレンズの整理を行いましたが、古いレンズに対して『可能性』を残し続ける企業姿勢が素晴らしいと思います。
多くの選択肢を残して貰える事は、ユーザーにとってこの上無い利益です。
現在のカメラメーカーの統廃合という状況は、ユーザーにとって不利益と言わざるを得ないと思うのです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:5024095
1点

>丸木戸さん
おぉ!
AMD仲間がここにっ!(でも、サブの仕事用機はPen4ですが…(^^ゞ
tenkooさんも丸木戸さんも、レンズの癖は癖として、撮影を楽しむ方で安心します。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5024153
0点

うっ、そう言えば仕事使いはCelだった。
NIKONとAMD、なんか通じるところがあるような。
ところで、ずいぶん値が下がってきましたね。こうなると、幾らあたりで落ち着くのか、変な楽しみができちゃいました。何の根拠もないですが、88,000あたりかな。
書込番号:5028593
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
割と豊富に在庫あるようですね。
18-200のほうの品薄早く解消して欲しいですね
書込番号:5001241
0点

>MACdual2000さん
こんにちは
豊富に在庫が有るのは、このレンズが売れていないだけだと思います。
VR18-200の購入待ちをしている方全てに、VR18-200が行き渡れば、もう少し売れると思いますが…。
書込番号:5001715
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





