AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,500 (17製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥122,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:105mm 最大径x長さ:83x116mm 重量:750g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの中古価格比較
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの買取価格
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのスペック・仕様
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのレビュー
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのクチコミ
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの画像・動画
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのピックアップリスト
  • AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオークション

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED のクチコミ掲示板

(3725件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

マクロレンズでの昆虫撮影について質問させて下さい。

この掲示板にもたくさんの美しい蝶や昆虫の写真がUPされていますが、蝶のような昆虫は手持ち撮影されていると思います。
その時、皆さん手ブレ補正が必要でないと思えるSSで撮影されていますが、マクロでは被写界深度が浅いのでマクロ105mm・SS 1/250くらいではやはり手ブレ補正なしでは無理なのでしょうか?

通常のレンズではよく焦点距離くらいのSS以上でないと手振れすると言われますが、マクロレンズでの手振れ補正無しでの手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?

加えて、私のカメラはD7000なのでMicro-Nikkor 105mm f/2.8Gだと約150mmになるのですが、これだとなおさらVR-ONでも手持ち撮影は難しくなるのでしょうか?
やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、DXフォーマットでの手持ちマクロ撮影では正解でしょうか?

不躾に質問ばかり並べて申し訳ありませんが、試用できるレンズを借りることも出来ないので、ここで質問させていただきました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:17994260

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/09/29 09:38(1年以上前)

蝶くらいの大きさの昆虫ならマクロで寄らずに、200mm位の望遠レンズで撮影してトリミングしたりされているのでしょうか?

書込番号:17994308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2014/09/29 10:03(1年以上前)

akikomoekoさん、おはようございます。

マクロ撮影時の手振れについては、撮影倍率に大きく左右されると思います。
以下、個人的な感想ですが、倍率が0.5倍を超えると、VRを入れていても(1/SS)では心もとなく感じる場合も多いです。

私は高感度に強いカメラを使っており、シャッター速度は躊躇なく上げられるので、普段は1/500以上になるようカメラを設定しています。
具体的には、露出:絞り優先AE、絞り:任意、SS:1/500以上、ISO感度AUTOとしていますが、炎天下などでは撮影倍率によって過剰露出となる場合もあるので、適時SSをチェックして調整しています。

ただし、チョウが相手の場合は、手振れよりも被写体ぶれのほうにより注意を払っています。
飛んでいるチョウは言うに及ばず、花に止まっているチョウでも、動いている場合が多いからです。
また、それ以上に風で揺れる花の影響が被写体ぶれとなって画像に現れるので、その影響を加味してSSを決めています。

体に感じるか感じないかの微風ならまだしも、少し風速が上がると、やはり少しでも速いシャッター速度を選んだ方が安心です。
そういった意味でも、通常時には1/500を目安にしています。
まぁ、風の影響がある場合、シャッター速度で被写体ぶれを抑えられたとしても、今度はピントが怪しくなりますが(笑)

また、チョウの飛び出しに備える場合は、最初からシャッター速度を1/1600以上にして撮ることが多いです。


マクロ域でのVRの要否については、人によって意見がまちまちですが、私個人ではあると無いとでは雲泥の差があると思っています。
手振れ低減の効果のほどはよくわかりませんが、構図決定が容易になる点で、100ミリクラス以上のレンズには必須だと感じています。


チョウ位の大きさなら、純正70-200/F4ズームで撮ることも多いです。
かなり寄れるレンズですし、マクロ域まで近づくことが難しいチョウなどでは、マクロレンズより結果的に倍率が高くなり、有効な場合も多いと思います。
このレンズの場合、やはり手持ちではVRがないと厳しいと思います。

書込番号:17994362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2014/09/29 10:28(1年以上前)

キャノンのシフトブレまで補正するものを除けば、VRは角度ブレを補正します。
一方、シフトブレは撮影倍率に比例します。

>加えて、私のカメラはD7000なのでMicro-Nikkor 105mm f/2.8Gだと約150mmになるのですが、これだとなおさらVR-ONでも手持ち撮影は難しくなるのでしょうか?
やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、DXフォーマットでの手持ちマクロ撮影では正解でしょうか?

この場合、マクロ領域ではシフトブレは撮影倍率が同じなら同程度になるので、ワーキングディスタンスが稼げる105mmの方が良さそうです。
角度ブレの方はレンズの繰り出しも考慮して補正されていると思われますので。

書込番号:17994402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2014/09/29 10:47(1年以上前)

蝶などの撮影の場合、花にとまって蜜を吸っているようなシーンを複眼までアップで撮るならマクロの出番ですが、飛んでいるシーンの撮影ならマクロの必要は無いです。
望遠を使う方もいれば標準レンズでMFで撮る方、広角や魚眼にストロボを併用する方もいます。
マクロを使うかどうかはどういうカットを撮りたいかに寄りますが、昆虫相手にマクロを使うなら、ワーキングディスタンスの長いレンズの方が有利だと思いますし、手ブレ補正もあった方が便利とは思います。

書込番号:17994431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/29 10:50(1年以上前)

マクロ撮影は全て手持ちで撮影してます、
DX機での接写はD40、D7100、フジS3proが多く、
使用レンズは60/28G、105/28D、シグマ150/28OSその他、
DX機では105mm、150mm、300mm/4を手持ち接写で多用してます、
シグマ150mm以外は手ぶれ補正がありません。

昆虫はMFで連写しますが、正直ぶれていない写真とぶれた写真が混同します。

使いたいレンズは個人的好みなので105mmでも問題ないのでは(私も多用)
上記のようにDX機で150mm、300mmを好んで使用してます。

書込番号:17994435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/29 11:20(1年以上前)

機種不明

撮影距離が約3mより近距離になるにしたがい、手ブレ補正の効果は徐々に減少します。

公式サイトにかかれていますし、他のかたも説明していますが、
簡単にいうと近寄れば近寄るほど手振れ補正効果がなくなるってことですんで、注意してくださいね。

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_vr_micro-nikkor_105mm_f28g_if-ed/

書込番号:17994506

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/29 11:25(1年以上前)

ほとんど手持ち撮影で、
昆虫や花を撮っています。
APS(DX)機、FX機と併用してます。

>やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、

 昆虫等の小動物の場合、
 逃げられるので、離れて撮れる、
 焦点距離が長いレンズが、有利です。
 戸外では、屋内と違い、
 風での被写体揺れもあるので、
 どうしても、高SS気味になるので、
 手振れ補正にあまり拘らなくても、
 良さそうな面もあります。

>VR-ONでも手持ち撮影は

 静止状態では、VR-ONの方が、
 ファインダーが、安定するので、
 ピンを合わせ易く感じます。

マクロでは、
AFより、MFが主体になります。
サードでは、
手振れ補正ありで、安価なタムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO (F004)
MFで手振れ補正が無いが、高価なMakro Planar T* 2/100 ZF.2
がありますが、
写りは、Makro Planar T* 2/100 ZF.2かな・・・・

>Micro NIKKOR 60mm

 造りが、105oに比べ、チープであり、
 MF時のフォーカスリングが、少々遊びがあり、
 あまり好感が持てません。
 AFでのオールラウンド的な使い方には向きます。

昆虫の飛翔は、AFで追うには少々難儀です。
置きピン気味で、MFの方が良かったりもします。
また、飛翔を追うにはマクロレンズにこだわらず、
撮影倍率が高めの望遠レンズを使う手もありますし、
広角で被写界深度を稼いで撮る手もありますね。

私だったら、無難なのは、
105oだと思います。


書込番号:17994522

ナイスクチコミ!0


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/09/29 15:48(1年以上前)

 うーん、個人的には花をVRをオフにして3脚を使用して超マクロに近い状態での花メインに撮影している時に蝶が入ってきたらそのまま3脚セットのままで撮影しますし、たまたま手にカメラを持っている時に蝶が飛んでいる時にはVRオンと手持ちで撮影しますし、場合によったりかなと思います。

 歩留まりがいいのは前者で、トライできる回数が多いのは後者になりますが・・・うーん、どう答えたらいいんでしょうかねえ。



 蝶メインで撮りたいのであれば断然VR105マイクロの方をお勧めしておきます、DXボディーであっても。

書込番号:17995144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:9件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5

2014/09/29 16:38(1年以上前)

機種不明

300F4 + telecon1.7  X1.2程度にトリミングしてます。

スレ主様

初めまして。小生も虫や鳥や花を撮ります。105mmF2.8Microも持っていますが、主に使っているのは300oF4Dにtelecon1.4/1.7の組み合わせです。特に蝶、蜻蛉というすぐ飛んでしまう近付けない昆虫の場合に威力を発揮します。この組み合わせの場合、2メートルの距離で可也大きく写せますので、敏感な昆虫のが被写体の場合は105mmF2.8Microよりも戦闘力は高いです。ただし、VRはありませんので、一脚を使うケースがあります。105oの場合はあまり動かないものでグッと寄る時ですね。

書込番号:17995259

Goodアンサーナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2014/09/29 17:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

100mmマクロ(手ぶれ防止機能なし)での接写に近い撮影では慣れても1/40秒が限度

このくらいのシャッター速度ならほぼ全ブレが止められる

 
 ずっと以前ですが、花に止まっているアゲハチョウ(止まっていても翅をせわしなく動かす)の翅の動き(ブレ)だけを100mmマクロレンズ(手ぶれ防止機能なし)で手持ち撮影するために、それなりに接写してシャッター速度を落として写したことがあります。

 その経験と、それ以外のマクロ撮影の経験から言っても、マクロで接写(に近い形で)するときは(それなりに撮影の腕があっても)焦点距離の数倍くらいのシャッター速度に設定しないとブレることがあります。

 貼った写真の場合は100mmマクロ(手ぶれ防止機能なし)で1/40秒で手持ち撮影していますが、よく見ると微妙に(静止物が)ブレています。1/25秒とか1/30秒でも撮りましたが、ブレが目立ちますね。もっともここまでシャッター速度を落とすと、アゲハチョウの翅だけではなくてボディまで被写体ブレして絵になりませんでした。

 マクロで接写するときは、ブレないシャッター速度はレンズ焦点距離は目安にならず、その数倍くらいを見ておかないとブレることが多いと思いますよ。105mmなら1/250秒は一つの目安になるでしょうね(ただし撮影の腕に依存します)。

 最近は飛んでいるチョウを撮っていますので、被写体ブレが出ないように1/1,600秒〜1/2,500秒にすることが多いので、これならカメラブレはありません(でも翅の動きは止められないので、先端はどうしてもブレが出ます)。

書込番号:17995375

ナイスクチコミ!2


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/09/29 18:20(1年以上前)

皆さん、たくさんの投稿を頂き本当にありがとうございます。

蝶に代表される昆虫の撮影には思った以上に早いSSが必要なこと、望遠マクロが有効なことなど参考になりました。

これでやっと先に進めます。
マクロの1本目は、中望遠を購入しようと思います。

ニコンの掲示板で書くのもなんですが、純正・タムロン・シグマでしばらく悩んで購入です。

書込番号:17995477

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/29 19:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D7100、AF-S NIKKOR 500mm

APS機、200mm

D4s、AF-S 105mm

他機種、MF、Makro Planar T* 2/100

>純正・タムロン・シグマで・・・

タムロン(F004)
 軽く、手振れ補正ありですが、
 造りがチープで、MFで使うには向きません。
 Micro NIKKOR 60mm以上に、
 フォーカスリングの遊びがあります。
 ボケを含めた描写は、優れていますが、
 手ぶれ補正の相性・不具合もあるようですね。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417333/#17914518

シグマ
 フォーカスリングの回転方向が、
 逆になるので、MFは慣れが必要かも・・・

一般に、AFレンズは、
フォーカスリングの回転角度が、
小さく、軽くてすかすかなので、
MFには不向きになります。
MFレンズの方が、
MFで追い込み易く、気持ちが良いです。

当レンズ、105mmは、
AFながら使い易いと思います。

蝶でなく、トンボやハチですが、
マクロ/望遠、AF/MFどちらにせよ、
撮りようによっては、撮れるので、
その日の気分で、楽しんでます。


1枚目・・・・D7100、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR、手持ち
2枚目・・・・他機種、APS機、200mm、手持ち
3枚目・・・・D4s、AF-S 105mm macro 、手持ち
4枚目・・・・他機種、APS機、MF、Makro Planar T* 2/100 ZK、手持ち

書込番号:17995756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/09/30 17:42(1年以上前)

1641091 さん

analogcamera さんやisoworld さんのような写真が撮りたくてマクロレンズを検討している訳ですが、1641091 さんの2枚目の作例は‘綺麗’を通り越して‘不思議’です。

どうやったらこんな写真撮れるんですか?
角度から考えると目線辺りを飛んでいるようですが、換算300mmレンズで飛翔コースにヤマをはって置きピンしてシャター切りまくるんでしょうか。

タムロンとシグマのコメント参考になりました。
デジカメinfoの評判が良いのと発売が新しいのに価格が手頃なのとでタムロンを選ぼうと思っていたのですが、こんなネガティブな情報は知りませんでした。
シグマは価格は嬉しいけれど製品の当たり外れが大きいメーカーのようなので、日曜カメラマンには純正が一番かなと考え直しています。

書込番号:17998726

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/09/30 20:44(1年以上前)

>2枚目の作例は・・・・

 トンボの飛翔コースをある程度予測して、
 手持ちで、追尾しながら、AF-C+MFで、
 ピンが合った時に、連写でした。
 

>こんなネガティブな情報は・・・・・

 当たりはずれもあるようですね。
 何かあったときは、ボディと共に
 点検調整できる純正が良いですね。
 私のF004は、不具合は生じてません。

最初から、飛翔物は難しいと思いますが、
デジタルなので、
撮ってもフィルム時代のような出費はありません。
練習すれば、撮れますよ。

静止物から初めて、
ISOは無視して、高SS/F値大き目にして、
まず、ピンが合う自分にあったスタイルを見つけたら・・・

それから、ISO、SS、F値を追い込むと良いですね。
ほとんど、ISOオートのMモード撮影です。
私も、まだまだ修行の身です。
前後ボケ、背景にもっと気が回れば良いのですが・・・・

他マウントAPS機なので、
リンクを貼ります。
100mmマクロの画像が、中心になってます。

 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=17652136/#tab

MFマクロレンズでは、
 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17973986/?lid=myp_notice_comm#17997078

書込番号:17999299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2014/09/30 22:24(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明

105o、三脚使用。VR、OFF。

105o、SS、1/500

17-55mm / f2.8G 。SS、1/200

akikomoekoさん

蝶を「採る」ことが好きなのでカメラで「撮る」前に網で「採る」ことの方が多いのですが、たまには蝶の写真も撮ります(笑
この場合、以前は105oマイクロを使っていました。
しかし、このレンズは被写界深度が浅くてピントが合う範囲が狭いことに苦労していました。
ピントがピッタリ合ったときは、非常にシャープな解像が期待できる素晴らしいレンズですが、蝶のように激しく動く被写体では、ピントをバッチリ合わせるのが難しいじゃじゃ馬でもあります。
このため、最近は蝶もピント合わせが楽な標準ズームの17-55oや望遠レンズでお手軽に撮っています。

105oを使う時、フォーカスは基本的にはマニュアルで、VRはOFFにしていることが多いです。
蝶の場合は、あらかじめピントを固定した「置きピン」で、撮影者が動いてピンが合ったところでシャッターを押しています。

蝶が動くことによる被写体ブレはSSを早くすることで何とかなりますが、問題は手持ちで撮影者が少しでも動くことでピントがずれてしまう問題の方がたいへんです。

蝶のような場合は手持ちはやむを得ないでしょうが、花など動かない被写体では三脚でがっちり固定してピントはLVで拡大して合わせることで撮影者側のブレは防いでいます。

作例の一枚目はコメントに合わせて本日久しぶりに105oを持ち出しましたが、肝心の蝶がすでにシーズンオフで見当たらなかったため、三脚使用で落ち葉を試しに撮ってみました。VRはOFF です。。
二枚目は吸蜜するカルトニウスウスバ(カシミール)。VRは覚えていないけど多分ON、手持ちです。
三枚目は、17-55oで今年四川省で手持ちで撮ったインペラトールウスバ。私の使用目的ではこのくらいで十分です。もちろんVRはありません。

105o、解像度はすごいですけど、撮影者のスキルを要求するじゃじゃ馬レンズというのが私の感想です。
VRは蝶の近接撮影ならむしろない方がいい(三脚使用時にVRをOFFにすることを忘れやすいから)と思っています。

書込番号:17999761

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/10/09 18:08(1年以上前)

105mmマクロは花撮りにはベストだけれど、蝶やトンボには200mmから300mmのレンズが必要なようですね。
花と蝶は分けて考えるという考えが私にはありませんでしたので助かりました。
これだけの望遠レンズは価格のハードルが高いですが、がんばってみます。

まとめての返信で申し訳ありません。

ありがとうございました。

書込番号:18032487

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/10/26 23:20(1年以上前)

akikomoekoさん、

 Goodアンサー、ありがとうございました。

>蝶やトンボには200mmから300mmのレンズが

 必ずしも、使い分ける必要も無いと思います。
 広角で、撮られる方もいますし、
 逃げなければ、50〜100mm前後が、使い易いです。
 200mmから300mmでも、撮影倍率が高い、
 寄って撮れるレンズでないと使い辛いです。

まずは、AF-S VR Micro 105mm f/2.8G IF-EDで、
良いと思いますよ。

書込番号:18096840

ナイスクチコミ!1


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2014/10/27 00:34(1年以上前)

1641091 さん

Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dが激安で入手できたので、初めてベランダの花を撮影してみたのですが思いっきり難しいですね。

難しさも、撮れる絵も、通常撮影とは別世界です。

マクロ60mm(換算90mm)を使った感想は、花は90mmが良いけれど昆虫は105mm(換算150mm)か、まだもっと望遠の方が良いかなと感じました。

少しずつレンズを増やしていきたいと思います。


書込番号:18097145

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/10/27 01:02(1年以上前)

Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D、
ご購入、おめでとうございます。

まずは、60mmに慣れてから、
105mmやMFのレンズに、
ステップアップすると良いですね。

最初のうちは、
あまり開放を意識すると難しいですね。
マクロになると、被写界深度が激薄なので、
絞ってから撮るといいですよ。

また、屋外の花は、
微風でも、
マクロで撮ると思った以上、
揺れているので、三脚を使っても、
風が止まるの待つか、高SSです。

書込番号:18097240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:5件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 GANREF インセクタートシ 

2015/07/30 18:33(1年以上前)

機種不明
別機種

アサギマダラは友達(*^o^)/\(^-^*)

ウラゴマダラシジミ

久々に掲示板を見てたら、昆虫ネタだったので、お邪魔させていただきます。

蝶はすぐ飛んでっちゃうし、動いて仕方がないと言われる方はやはり多いかと思いますが、それは一番活発なタイミングで撮ってしまうためですね!

もちろん蝶も生き物ですので、休みたいときがあったり、自分が昆虫に夢中(^3^)/なように、蝶にも夢中になってしまうタイミングなどがあります!

では何時なら一番撮影しやすいかというと、それは朝方の気温が上がりすぎないくらいの時や、花や吸水に夢中になってるときです!

昆虫は気温が上がらないと動きが鈍くなるため、朝方のまだ最高気温になる前に探すのが一番いいです。またよく羽を広げてくれるのもその時間帯だったりします。(他にも開くタイミングはあります)

あと昼以降の活発なときは花や水辺に吸蜜吸水を行いますが、蝶はこの時が一番夢中になります。
特に良い花は色んな蝶が寄ってくるアザミやトラノオなどフサフサと花が咲いてるタイプはずっとその場所に滞在しやすいです!

あとはどれだけ自分の気配を消せるか否かですね(笑)
手乗り蝶もコツさえ掴めば意外にできるものですよ!マクロで取り放題です(腕プルプルさせながら片手で撮りますが(笑))

ちなみに私の今の機材ですが、
・105mmマクロ 近距離撮影用
・28-300mm とりあえず確認用(高倍率ズームは撮影倍率が高いので、確認用には重宝しますよ)
・魚眼レンズ 生息環境をいれた撮影用(これは昆虫とお友達になってから考えた方が良いですね(笑))
・ニコン1 V3 飛翔写真用(ベストモーメントショットで飛翔写真ご格段に撮りやすくなりました)
・オリンパス TG-4 水生昆虫&標本写真用

ご参考になれば幸いです(^^)/
ではでは良い昆虫ライフ、お互いに精進していきましょう!

書込番号:19011769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信6

お気に入りに追加

標準

使用感抜群!最高!

2014/09/23 21:34(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:4件
機種不明
機種不明
機種不明

トリミングしたトンボ

全体像(ここから飛んで逃げるまでヨリました。)

カメムシの目です。AF性能のおかげで狭い深度でもピタリ合焦!

接写、特に花や昆虫が撮りたくてこのレンズを購入しました。このレンズを使用してとても良かったので初めての投稿です。使用感、接写には抜群に良いです。マクロレンズですので当然ですが、昆虫用としては純正でVR付き!、AFも早くボケも綺麗!散歩中に撮影したトンボ他をアップします。トリミングを含めViewNX2で調整済みです。複眼がうっすらと見える写真が手持ちで撮れました。最新カメラ機材の性能にびっくり。とても良い買い物でした。

書込番号:17973595

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2014/09/24 09:05(1年以上前)

↑心ながら、クリック注意!

書込番号:17975190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/04/14 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トゲアリです。

オオアリをアップで頑張みました。

蜜をもとめて登ってきたアリさん

赤色もカッコ良いトゲアリ

追加です。10ヶ月近く使用して「買って良かった。花や昆虫を接写をするなら必須のレンズ!です。」というのが私の感想です。
接写距離と絞り&被写界深度の感覚がまだ一致しないなど、使いこなせていないですが、
せっかくのマクロレンズなのでマクロ撮影を何点かアップします。写真は全て散歩中のスナップです。
VRは常にONでの手持ち撮影です。クリップとviewNX2での簡単な補正が入っています。

最初はアリです。小さいのと動きが速くランダムなのでとても大変ですが、
なかなかおもしろい被写体で、見つけると楽しく撮ってます。が、
端からみると地面に向けて中腰でパシャパシャ撮っているのでちょっとかわり者っぽく見えるみたいです(笑)
何度か「何撮ってるんですか?」と声をかけられました。「アリさん」と答えると皆さん安心されます。

書込番号:18682650

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2015/04/14 23:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

カギ状の花弁が面白くてとりました。

タンポポを真上から

クローバーを真上から

たぶんバラのアップです。

花もよいのが撮れるな〜と、いう印象です。
散歩中に見つけた花のアップです。タンポポやクローバーは歩道横などに咲いていたものです。

書込番号:18682679

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/04/15 11:48(1年以上前)

>Magni-guzziさん

 作例ありがとうございます。

 できたら、Exif情報もあったが、
 助かります。

書込番号:18683851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/04/15 20:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

シジミチョウ休憩中

ちょうど良いタイミングで2匹目がフレームイン

AFの早さを実感

ボケが綺麗でモンシロチョウも綺麗に見える

>1641091さま

ご返信ありがとうございます。
レンズのレビューということで、撮れた画のみをアップした次第です。

本当はあったほう何かの参考になる部分もあるかとおもいますが、Exif情報があると撮影手法や機器性能等を数値でコメントされる方と、ちゃんとした御対応が出来るのかビビっており、あえて除いたという面もあり、その点、ご了承頂ければとおもいます。

全て絞り優先でカメラ任せの露出です。

チョウです。105mmはチョウを撮るのにちょうど良い焦点距離じゃないかな?と感じています。

書込番号:18685098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2015/04/15 22:26(1年以上前)

じじかめさんが毎度要望するようなEXIF情報はいりませんが、機種名は参考までにご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。

書込番号:18685614

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

VRオン時にカタン音

2014/08/24 23:38(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

昨日購入しました。購入後の試し撮りでは気づかなかったのですが今日改めて試し撮りしていたらレリーズ半押しでカタン音し2〜3秒後にまたカタン
音がします。VRオフでは出ません。
他にもニコンレンズ数本ありますがAFの小さい作動音位しか聞こえません。

ショップの初期不良対応が三日間なので明日Nikonに電話してみようとは思ってますが、この音は異常音でしょうか?
使用している方に伺いたいです。

書込番号:17867086

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/24 23:56(1年以上前)

これじゃないですけど、キットレンズの55-200はVRが良く音がするレンズでした

書込番号:17867150

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1185件

2014/08/25 00:08(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
有難う御座います。

所有している他のVR付き28−300mmなどはVRが作動している音は同じくしていますがカタン音は出ていないんです。
他にもDXレンズなどもありますがカタン音はしていないです

2〜3秒後っていうのはレリーズ半押しから指を放しての事です。
レンズに耳を近づけてみるとやはりVR作動初めと終わりそれぞれでカタンと音が出ています

書込番号:17867184

ナイスクチコミ!1


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/25 05:16(1年以上前)

VRON : カタン、ジジジジジ・・・
VROFF : カタン
結論 : セイジジジジジョウ

書込番号:17867497

ナイスクチコミ!5


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/08/25 06:01(1年以上前)

おはようございます。
うちのVR105mmも同様ですね。
カタンというかカチンというか、作動音は小さいとはいえないです。
他のVRレンズも確かめましたが、VR作動音自体に大小はあるようです。

特に気にしてはいませんし、それによる不具合も起きてはいません。
ただ人により許容差というものもあるでしょうから、相談されておくのも良いかもしれません。

また、キヤノンの100mmLも持ってますが、こちらのVR105mmよりハイブリッドIS作動音は小さいものの、ちと耳障りかな…と。

書込番号:17867525 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1185件

2014/08/25 06:44(1年以上前)

おはようございます。
返信有り難うございます

カタン音はVRオフ時には聞こえないんですよね、他のレンズでもカタン音は小さく聞こえますが耳障りではないです。

先ほどまた確認しましたが自分にはかなり耳障りなので今日電話で相談してみます。

書込番号:17867580

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/25 08:12(1年以上前)

VRの音はレンズ毎に異なりますよ。
大きな音、小さな音、殆ど聞こえないもの、それぞれに違います。

書込番号:17867711

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/25 09:20(1年以上前)

危険な状態かも?
危険を避ける為に捨てる場合は、ご一報ください。

書込番号:17867819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1185件

2014/08/26 08:21(1年以上前)

おはようございます。

昨日購入店、ニコンのサポートそれぞれに連絡しました。

購入店では初期不良が認められれば交換可能との事でサポートに連絡。
作動音に関してはこちらで確認するしかありませんとの返答です。
まぁもっともな話しです。
ただ1〜2週間掛かると言われ取り敢えず保留にしてヨドバシの展示品で確認してみました。
私のより若干音は小さいがやはり出ていました。
多分メーカーに確認して貰っても仕様の範囲で異常無しとなりそうです。
半押しの度にカタンカタンと自分的には耳障りですが我慢するしかなさそうです。

沢山のご意見有難うございました

書込番号:17870644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

F値やVRについて教えて下さい。

2014/08/02 18:32(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

クチコミ投稿数:1443件

Nikonユーザーの皆様、このMicroレンズについて教えて頂きたいことがあります。

私はCanonユーザーでして、旧100mmF2.8、新100mmF2.8ISと使っていますが、
Canon一式を親に譲り、Nikonに変えようと考えております。

で、色々調べていたら、Nikonの場合、Microレンズで表示されるF値は実行F値とのこと。
以前、お店で試した時に、CanonマクロみたいにF2.8にならないなぁと思ってあせりました。
皆様の書き込みや過去のスレ、色々なサイトを見ていて実行F値がどういうのかわかったつもりなのですが…

Canonやペンタとか他のメーカーでは公称F値、Nikonなど実行F値もあり…
でも実際はCanonとかも内部処理で済ませてるわけですよね?

Canonなどの画像データや画面表示がF2.8のものと、
Nikonでの同じ倍率、距離などでF2.8以外のものと、
実際は同じということですよね?
ボケ方などに影響するわけではなく、ただ表示やデータが違うだけと…
Canonに慣れているので、マクロ撮影時に、これF値がこのくらいだったのかぁとわかりやすかったですが、
実行F値だと、あれ?撮る時に絞ったっけ?になりそうな気がしています。
これはあまり気になるようなものじゃないのでしょうか。


それと、本来ならマクロレンズでしっかり撮る時は三脚を使用しますが、
三脚なしで行って撮ることもあり、Canonの100mmISは等倍で2段分くらい効くみたいで結構助けられてます。
NikonのMicro105mmのVRはどのくらい効くものなのでしょうか。
三脚使えばいいだけで気にするな!とか言われそうですが、
三脚なしで近接撮影したい場合もありますので教えて頂ければ助かります。
ガッチリ構えて呼吸合わせておけばブレは少ないとは思いますが…

場合によってはシグマのニコンマウントマクロも考えてます。
お持ちの方、教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:17795292

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/02 18:46(1年以上前)

眠りねずみさん こんにちは

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_vr_micro-nikkor_105mm_f28g_if-ed/

これを見ると分かると思いますが ニコン純正の場合 手ブレ補正効果3段有っても ”撮影距離が約3mより近距離になるにしたがい、手ブレ補正の効果は徐々に減少します。”と有りますのでマクロ域では 手ブレ防止効果弱くなると思います。

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/105_28_os/

これを見ると シグマの方も”撮影距離が近距離になるに従い、手ブレ補正効果は徐々に減少致します。”と有りますので ニコンと余り変わらないかもしれません。

書込番号:17795335

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/02 18:53(1年以上前)

眠りねずみさん 書き落としです

>実行F値だと、あれ?撮る時に絞ったっけ?になりそうな気がしています。

撮影する時 勘違いするかもしれませんが 絞り実絞りより明るき出来ませんので開放と分かると思いますし 描写も開放時と同じで ただNDフィルターが入り暗くなったと考えるとような感じと考えると分かりやすいかもしれません。

書込番号:17795358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/02 18:53(1年以上前)

マイクロ(マクロ)などでは 撮影倍率が大きくなるので、
実際のレンズの明るさが (被写体に近づくにつれて)段々 暗くなります。
これは、どの会社のマクロでも同じなのです。
ニコンは実行値で表しますが、キヤノンはそのような表示はしていません。
キヤノンのハイブリッドISはシフトぶれにも有効ですが、
マクロ域になると、像面上の移動が大きくて効果は小さくなります。
これはマクロレンズ全般に言えます。

書込番号:17795359

ナイスクチコミ!2


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDのオーナーAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDの満足度5 Facebook 

2014/08/02 18:56(1年以上前)

眠りねずみさん、こんばんは。

私は5年程前から使ってますが、三脚は使ったことはありませんけど、花をメインに撮ってピントのズレは気になったことはありません。
普通に使用してますが、VRのお陰でしょうね。

書込番号:17795367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/08/02 19:11(1年以上前)

こんばんは♪

>Canonやペンタとか他のメーカーでは公称F値、Nikonなど実行F値もあり…
>でも実際はCanonとかも内部処理で済ませてるわけですよね?
>Canonなどの画像データや画面表示がF2.8のものと、
>Nikonでの同じ倍率、距離などでF2.8以外のものと、
>実際は同じということですよね?
↑その通りです。

マクロ撮影(近接撮影時)では、「露出倍数」と言うのがかかります。
マニュアル露出で、露出を合わせるときは、撮影倍率によって、この露出倍数を計算しなければならないのですが・・・
絞り優先オートやプログラムオートのようにオートで撮影する場合は、カメラ君が自動で計算してくれるので・・・
絞りの表示自体は、どっちゃでもエエ・・・と言うことです♪

Ev12と言う露出(明るさ)の被写体の場合・・・普通に露出を決めると。。。
Ev12=F2.8(Av3)+SS1/500秒(Tv9)・・・ISO感度100の時・・・と言う露出になりますが。。。

これが露出倍数がかかると。。。
撮影倍率が0.5倍になる撮影距離で撮影すると・・・光量が1/2になる=1段絞ったのと同じ光量になるということで・・・
絞りをF2.8に設定したならば・・・実行F値(実際の光量)は、F4.0相当と言うことになり。。。

Ev12=F4.0(Av4)+SS1/250秒(Tv8)・・・ISO感度100の時。。。
と言うことで、シャッタースピードを1/500秒から1/250秒へ1段遅くしないと、同じ露出がえられないということを意味します♪

【手振れ補正】
キヤノンさんのEF100oマクロISは、ハイブリッドISと言うのが搭載されていまして・・・
普通の手振れ補正機構にはない・・・「シフトブレ」と言うのに対応します。
なので、マクロ撮影時(近接撮影時)でもある程度、手振れ補正が利きます。
一般的な手振れ補正機構と言うのは、「角度ブレ」にしか対応しないので・・・マクロ撮影(近接撮影)では、無力になります♪
モチロン、ニコンのこのレンズの手振れ補正は、一般的なものですので・・・マクロ撮影時には無力化します(^^;

ご参考まで♪

書込番号:17795419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2014/08/02 20:27(1年以上前)

露出決定をTTLで使う分には 観測光の減少と
実行F値による減少の比率が同じですからなんら問題ありません。

ただし外部露出計を使う場合
減少しない受光部で観測されますから
実行F値への減少分がわからないとズレが生じます。

書込番号:17795668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2014/08/02 20:32(1年以上前)

通常ブレ防止機能が働くのは角度ぶればけです。
マクロ撮影の場合並行ブレするとカメラは検地できません。
(積分すればできなくは無いがまだ技術は確立されていません)

書込番号:17795683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1443件

2014/08/03 07:31(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。


>もとラボマン2さん
ニコン、シグマともに、近距離になると手振れ防止効果弱くなるんですよね。
その点、CanonのISの方が優秀なんですかね。
他の製品より後から出たものでもあるし…

絞りですが、Canonに慣れちゃってるので公称F値の方がいいなぁと思ってしまいます。^^;


>さすらいの「M」さん
CanonのハイブリッドISのシフトブレ、これに結構助けられることもありました。
特許問題?とかもあるのでしょうけど、ニコンやシグマもこれから何かしら考えて出してくるかもしれないですよね。
っていうか出してほしいです…


>ryujiroさん

三脚なしでもブレ気にしたことないですか?
近距離で手振れはCanonよりは効かないかもしれないけど、それでも1〜1.5段くらいは効く感じですかね。
Canonは近距離で2段くらいとサイトで見ましたので…
使用者の方がブレ気にならないってことであれば、前向きにこのレンズ考えたいと思います。^^


>#4001さん

色々なサイト調べていて、露出倍数ってのを見ました。
フィルムカメラ使用していた時はマクロレンズって使ったことなかったんです。
デジタルになってからかなぁ…
普段使う時には気にしなくてもいいんですよね?^^;

Canonのシフトブレ対応はありがたいですね。
ニコンやシグマは角度ブレだけなんですね。
Canonでもブレ補正なしのマクロレンズ使っていたし、それと同じに扱えばすむかな…
三脚使用、もしくはガッチリ構えてとか…


>ひろ君ひろ君さん
とくに問題なく使用できそうですね。
よかったです。^^
やはり三脚使用した方がいいですよね。


皆様ありがとうございました。
NikonMicroもしくはシグマのマクロで考えようと思います。

他のレンズにもあるVR機構ですが、Microの場合は通常使用ならVR効くけど、
近接の場合はないよりはマシ程度ですかね。
CanonのハイブリッドISみたいな機構がそのうちにでもつけばいいなと願っております。

書込番号:17796922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件Goodアンサー獲得:76件 CANON iMAGE GATEWAY 

2014/08/03 11:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

眠りねずみ さん こんにちは。 亀レス失礼します。

以前はキヤノンを使っていましたが、2年ほど前にニコンに移行しました。
最初の頃は、いろいろ戸惑いました。今ではずいぶんニコンにも馴染んだと思いますが、この実行F値だけはどうも未だに戸惑います。
キヤノン時代はちょっと絞ったほうが良いのが撮れたとかがF値で分かったのですが、実行F値表示だと絞ったのかどうかが判断できず、次の撮影の時の参考にし辛い面がいまだにあります。まあ数をこなせばいいのでしょうが、最近はバタバタしておりあまり撮影ににも行けておりません。
更に自ら墓穴を掘ったというか、キヤノン時代は100Lマクロを愛用していましたが、ニコンに移行した際にシグマの150mmマクロにしました。たかが50mmの差とは言え、近接時のボケの差は大きいものがあります。開放でいいのか、どのくらい絞ったらいいのかが、全く未知数になってしまいました。

手ブレ補正に関してですが、キヤノンのH-ISは優れものです。キヤノン時代はほとんど手持ちで、全くブレなど気にせず撮っていました。
今使っているシグマの150mmマクロはOSを搭載したモデルですが、近接域では全く効果はありません。焦点距離が長いのを使っていることも影響してるかもしれませんが、まず手持ちで近接は難しいですね。
最近は三脚が使えるような場所では、三脚を使うようにしています。
もっとも私の場合、あまり等倍で撮ったりはしません。ちょっと引いたあたりから撮るのも好きなので、そういう場面ではOSの恩恵にはあずかっていると思います。

ちょっと古いので申し訳ありませんが、ちょこっと貼っておきますね〜。

書込番号:17797560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/08/03 18:07(1年以上前)

こんにちは。遅レスになりましたが、ニコン・キヤノンの両方を持っています。

>他のレンズにもあるVR機構ですが、Microの場合は通常使用ならVR効くけど 近接の場合はないよりはマシ程度ですかね

ほとんどというより、全く効果がないに近いでしょうか。
どうしてもほんのわずかなブレでも、大きくとらえがちとなってしまうと思います。
遠くであれば角度的に打ち消され、VR効果と相乗して消えてしまうのでしょうけど、近いとどうしても打ち消せずに限界を超えがち…と考えておけば、しっかりと持ち、あるいは三脚使用をとなってくるでしょうから。

要は慣れですね。
キヤノンの100mmLも使っていますが、ハイブリッドISも過信は禁物といったとこでしょう。
逆に等倍域では、静粛にといいたくなるほどうるさいです(笑)
でも、ISを切ってると意味がない?っと。

全く手ブレ補正も何もない、タムロン180mmマクロのほうが自分的にはスッキリしました。

書込番号:17798589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件

2014/08/04 12:44(1年以上前)

>タヌキの金時計さん

返信遅くなりました、すいません。
キャノンからニコンに移行されたのですね。
まさに私がこれから〜なのでとても参考になります。

やはりニコンのMicroレンズの実効F値は慣れないと大変そうですね。
っというか、最初からニコンやペンタの方が公証F値のものを使ったあら使いやすい!と思うかと…^^;

ニコンのこだわりというのをどこかのサイトで読んだのですが、
どうせなら実効F値と公証F値と切替表示できたりすればいいんですけどねぇ…
この辺、ニコン側に使いづらいよ〜ってユーザーからの声はきてないんですかね。

シグマの150mmいいですね。
以前に欲しいなぁと思ったことあります。

手振れですが、キヤノンのハイブリッドISは便利ですよね。
私は長年ISなしの旧マクロ使ってたので、新100mmISにした時にいいね!と三脚なしで出歩いてました。
ニコンもシグマのも、やはりキヤノンマクロみたいに手振れ補正は効かないんですね…
シフトぶれ対策にはならないのですかぁ…
必要であれば三脚を使うようにします!
ISなしマクロで手持ち撮影してた時もあるので、同じ様に考えれば済むかなと。^^;

写真ありがとうございました。
やはり接写はいいですねぇ〜


>Hinami4さん

返信遅れてすいませんです。
ニコン、キヤノンの両刀なんですね。
参考にさせて頂きます。

VR機構ですが、やはり接写の場合は全く効果ないですか…
3m以下になると効果弱まるとのことなので、せめて1段くらいは…と思っていたのですが…
しっかり持つ、物固定、三脚などを使用するが確実なわけですね。

確かにキヤノン100mmISもしっかり持ってないとブレますよね。
IS無しマクロでもしっかり持ってるとブレ抑えた画が撮れることもありますし。

自分の撮り方次第ですかね。
しっかり撮りたい時は三脚使えばいいわけですもんね。


参考にさせて頂きます。
お二方、ありがとうございました!

あとは…
純正レンズかシグマにするかだなぁ…


書込番号:17800905

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/04 13:15(1年以上前)

キヤノンは、所有してませんが、
ペンタ(リコー)とニコンを併用してます。

マクロ撮影は、機動性重視でほとんど手持ちです。
両社ともマクロ領域になると、
手持ち補正の効果は、あまり望めない感じです。

最初は、実行F値に慣れませんでしたが、
コマンドダイヤルで、開放値にもって行き、
反対に何回コロコロするかで、
開放から何段階絞ったか考慮してます。
露出変化をどう設定してるかで変わります。

>純正レンズかシグマにするかだなぁ…

タムロンのF004も、お忘れなく・・・・
 (SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD)
 
造り・質感は、純正が優れてますが、
光学系は、いいですよ。

シグマは、
フォーカスリングが逆回転なので、
MFも多用するマクロ撮影では、
不便なのでパスしました。

番外として、MFですが、
Makro Planar T* 2/100 ZF.2も・・・・・
MFでのフォーカスリングのトルク感が堪りません。

書込番号:17800997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1443件

2014/08/04 14:49(1年以上前)

>1641091さん

ペンタとニコン併用ですか?
参考になります〜

実効F値で、開放側にもっていき、
そこからコロコロですね。
なるほど、その手もありますね。

いまいちわかっていないのですが…
出てくる画は変わらないのでしょうか。

スレにも書いたのですが…
例えば公称F値で2.8で設定して見て撮ったとして、
同じ距離や設定などで実効F値のカメラは例えば3.5だったとして…
撮れる画は公称F値と実効F値では同じ画が出てくるというので間違っていないのでしょうか。

ただカメラの表示、Exifデータなどが公称か実効かの違いということでしょうか。
でないと公証F値の方が有利になってしまいますよね。^^;

出てくる画が一緒で表示やデータの違いということであれば、
別に気にしなくて大丈夫かな…

ですが、ネットや雑誌に載るとして、
Canonで撮ったマクロで綺麗な写真はF2.8なんだ〜
あれ?これも綺麗だけどNikonのMicroで撮ったはF4なんだ?
ってな感じでう〜ん…みたいな感じにならないかなぁとずっと考えておりました。


タムロンレンズですが、タムはむか〜しに使っておりまして、
なんかもういいかなぁ…って感じになってます。^^;

シグマはフォーカスリング逆回転です?
これってCanonと同じってことでしょうか?
フォーカスリングだからズームリングとは別ですかね。
Canonのズームや単に慣れてるので、
Nikonの逆回転に慣れるかなと心配部分ではあります。
要は慣れだと思いますが…
最初からNikonならCanonが逆回転になるわけですもんね。


>>Makro Planar T* 2/100 ZF.2も…MFでのフォーカスリングのトルク感が堪りません。

これは気になってました。
50mmを以前に買おうと思ったことがあり、あのトルク感いいですよね。
どうせ手持ちならMFレンズで三脚使うでもいいかなぁと思うようになってきました。

書込番号:17801162

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/08/04 15:07(1年以上前)

>別に気にしなくて大丈夫かな…

 絞り羽の状態が、開放でも、
 露出を決めるレンズを通ってくる、
 最終的な光量が少なくなるようですね。

ストロボ撮影等で、
露出倍数を考慮しなくて良い面もありますが、
私も馴染んでる公称F値の方が良いです。

>タムロンレンズですが・・・・・・

 タムキュー(90mm マクロ)は、
 他のタムロンレンズと別格のような気がします。
 他マウントも含め、タムキュー以外の
 タムロンレンズは、所有してません。
 造りに目をつぶれば、コスパは抜群です。

>これってCanonと同じってことでしょうか・・・

 ですね。
 ペンタと併用マウントは、
 このことも有り、Fマウントにしました。

ペンタ、ニコン、タムロン、コシナ(ツァイス、フォクトレンダー)は、
同じ回転方向なので、助かってます。

書込番号:17801193

ナイスクチコミ!1


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6583件Goodアンサー獲得:835件

2014/08/04 15:43(1年以上前)

う〜ん、余計にこんがらがるかな??
実効F値と実絞りとか出ていましたので…

慣れないと、ニコンは確かにややこしいですから…

http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

自分はこの他、ソニーのSAL100mmF2.8とかも77で使ってます。

書込番号:17801253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/08/04 17:51(1年以上前)

マクロレンズの場合、近距離にピントあわすために筒が繰り出して
長くなるので、結果的に焦点距離が長くなるのと同じようになります。
口径は同じままですから、F値(=焦点距離÷口径)は暗くなりますね
※レンズの設計によります

AE(自動露出)の場合はシャッタースピードや感度オートでカメラが
勝手に合わせてしまいますので、撮れる写真の露出は同じになります。
(カメラが算出する適正露出が同じであれば)

他メーカーのは公称F値と言うより「設定F値」が分かりやすい表記かと思います。
はじまりが開放F値になっている方が、何段絞ったか判断しやすいです。

でも厳密なマニュアル撮影(ストロボや外部露出計併用etc...)になると
実効F値が一見して分かった方が露出の管理はラクですよね

AE中心で速写性優先するなら前者、精度キチンと出していくなら後者
どちらを選ぶかはメーカーの思想なンだろうと思います

まあ、ニコン機の場合は基準露出ですら変えられる設定あるのだから
実効F値表示のオンオフ選べるようになってるといいのかもしれませんね

「このレンズ開放F2.8なのにF4.5にしかなりません。故障でしょうか?」
なんて質問けっこうありますし、デフォルトでOFFでも良さそうな気がします


手ぶれ補正については、105VRはわかりませんが、85/3.5VRの方は
等倍付近でも実感できるくらい効果はありましたよ
ないよりマシなんてレベルではなかったです

書込番号:17801501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1443件

2014/08/12 21:39(1年以上前)

>1641091さん

返信遅くなりました。
すいません。

タムはコスパいいですよね。
でも、やっぱりあの作りとデザインが好きくないんです…^^;
むか〜し使ってたレンズの影響かもしれません。

>HINAMI4さん

このサイトもチェックしてました。
仕事しながら実効F値や公称F値、なんでNikonはこだわりもってるのか、その他色々調べてたので。
仕事はきっちりやってます。^^;

Canonから移行だと、最初は慣れないかもしれませんね。
でも撮れる画は同じなわけですし、気にしないようにすればいいだけですかね。
別れた人はああいう性格だったけど、新しい人はこんななんだ!
みたいな。^^;


>オミナリオさん

Nikonの実効ON/OFF機能つけてほしいです!
公称に切り替えとか。^^;

壊れてるかも?みたいな質問もあるんですね。
慣れてないとか他メーカーから移った人には特に多いかもですね。

85mmF3.5の時はVR恩恵あったですか?
約3段分でしたよね。

105mmはないよりはマシ〜な感じですかね。^^;
あとは撮り方でしょうか…
三脚用意で解決なんですけどね…
億劫になることもあったりするので…
Nikonさんもシフト振れ対策Micro用意してくれればいいんですけどね。
特許とか需要ないとか色々あるんでしょうかね。

書込番号:17828684

ナイスクチコミ!0


vostok21さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/27 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

最短(1:1) VR OFF 1/15s

最短(1:1) VR ON 1/15s

直立見下し(約1:4)VR OFF 1/15s

直立見下し(約1:4)VR ON 1/15s

眠りネズミさん

>NikonのMicro105mmのVRはどのくらい効くものなのでしょうか。
>三脚使えばいいだけで気にするな!とか言われそうですが、
>三脚なしで近接撮影したい場合もありますので教えて頂ければ助かります。

ちょっと遅いレスですが、まだ「解決済」にもなっていませんし、このレンズを実際に使っていないように思われる人の無責任で看過できない意見も見受けられましたので、レスすることにしました。

私はこのレンズを使用してまだ4ヶ月ぐらいですが、花撮りに多用していて、今までに5000枚以上このレンズでシャッターを切っています。カメラはD7100です。花撮りではMicro 40mm 2.8Gも併用しています。手持ち撮影がほとんどです。
今まで使ってきた感覚ではマクロ域でもVRが結構きいているという印象です。ファインダー内での像の揺れがVRのON/OFFでは大分違います。花の花弁に焦点を合わせる時にVR-ONで像があまり揺れないのはフォーカスを合わせるのに助かります。
このような経験から、AF-S Micro 105mm F2.8はVR付きで便利だなと思っていたところ、こちらのスレッドを読み、一部の人から「マクロ域ではVRの効きはない」由のレスがあったので、おかしいなと思い、実際に検証してみることにしました。

検証の方法はデスク上に洋書のペーパーバックを開き、最短距離の1:1とまっすぐに立って見下ろした位置(約1:4)からVRがONとOFFでの手ブレ具合をチェックしてみました。
花撮りでは、最短距離付近での腰をかがめた撮影や立ち位置での撮影などが多く、これらの姿勢での撮影が実際の手持ち撮影状況に近く、検証にはいいのではと思ったのでこのようにしました。
シャッター速度は手ブレがわかりやすいように通常使用時より遅めの1/15sに設定しました。狙ったピント位置は画面中央で、文字では「satisfied」と「looking」の中央にあたります。手持ちですので、多少ピント位置のズレがあります。

それぞれの条件で4枚ずつ続けて撮り(連写ではなく)、画像をチェックしました。
添付写真はその4枚ずつの写真を並べてあります。
「百聞は一見に如かず」で、VRの効きは一目瞭然だと思います。

>ガッチリ構えて呼吸合わせておけばブレは少ないとは思いますが…

その通りだと思います。

書込番号:17875669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


vostok21さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/27 22:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

最短(1:1) VR ON 1/15s

直立見下し(約1:4)VR ON 1/15s 

合成写真では撮影情報が出ないので、VR-ONで撮ったもののうち、手ブレが少ないものを選んでアップすることにしました。

書込番号:17875696

ナイスクチコミ!0


vostok21さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/27 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

最短(1:1) VR OFF 1/15s

直立見下し(約1:4)VR OFF 1/15s 

公平を期すため、VR OFFで4枚中ブレが一番少なかったものもアップします。

書込番号:17875748

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

標準

不良品交換

2014/07/22 17:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 Out focusさん
クチコミ投稿数:83件

3月に購入しましたが撮ってみるとイマイチでした。 高い買い物をしたのに評判と大違いで、コントラストは弱くピントもイマイチ。

この程度のものかと半ば諦めて放置していました。 

昨日思い出したように(カビが生えないように?)持ち出してスイレンを撮りに行きましたが、レンズフードがカタカタ。
絞り優先で使いますが、時々3.5より明るくならない。

おかしいと思って、帰宅してからレンズを手にすると、、内部でレンズ玉がカタカタ揺れて音がする。

買った店に持って行き、たまたまニコンの応援店員がいたので見てもらうと「確かにおかしい。保証期間だから心配しないでください」と。

販売の責任者は「3カ月もたっているのでメーカー修理です」と言うが、経過を説明するとニコンの販社に連絡して新品交換となりました。

責任者が去ったあとでニコンの担当者は交換が当然という雰囲気で「安心して良い写真を撮ってください」と。

助かりました。

でも、、、こいつは中国産なんだよな。。 国内で作ってほしいと願うのは私だけでしょうか。
出来ない事はないと思うのですが。。。シグマ社はできているのに。。。

ところで、同じような不良品の経験がおありの方はいらっしゃいますか?

書込番号:17759088

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/07/22 17:21(1年以上前)

新品交換で良かったですね。幸運に巡り会ったかも。

>時々3.5より明るくならない。
これはマクロレンズの特性で、寄るとトンネルに近寄るが如くの原理。

書込番号:17759121

ナイスクチコミ!1


スレ主 Out focusさん
クチコミ投稿数:83件

2014/07/22 17:39(1年以上前)

うさらネットさん、早速ありがとうございます。

3.5で引っかかるのはいわゆる近接のトンネル効果ではなく、2m位で正に引っかかるのです。
構えなおすと戻ったりで気持ちの悪い現象でした。

これに当たった私は運が悪いのか、あっさり交換してくれたのは運が良かったのか。。。

書込番号:17759166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9019件Goodアンサー獲得:569件

2014/07/22 18:00(1年以上前)

別機種

初期は MADE IN JAPAN

こんばんは。

F値の件については、私もニコンMicroレンズ特有の実効F値のことかと思っていましたが、
撮影距離2mでもそうなるのは、個体不良が原因だったかもしれませんね。

あと、製造国についてですが、このレンズの初期は、MADE IN JAPAN でした。
それがいつからか、CHINA に移管されました。
ちなみに、AF-S Micro 60mm については、JAPAN→THAILAND→JAPAN となっていたと思います。
こちらはご参考まで。

ともあれ、新品交換と相成って、良かったですね。(^-^

書込番号:17759226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/22 18:24(1年以上前)

Out focusさん

そういうこともあるのですね。
この4ヶ月ほどちょっと残念でしたが新品交換はとてもラッキーでしたね*\(^o^)/*普段の行いが悪いとそんなラッキーも訪れないと思いますのでOut focusさんは善い人なのだと思いました。

僕も中国製なのが気になりますよ。それもレンズフードを取り付ける度にほぼ毎回MADE IN CHINAの文字を見てテンション下がります(~_~;)

春の間の残念は次の春にしかリベンジ出来ませんが、植物や昆虫など生き物が生き生きとしているこの夏の時期にタイミングよく使えるのは最高だと思いますので楽しまれて下さい(^_^)

僕は明日休みなのでこのレンズで楽む予定です。

書込番号:17759302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/07/22 18:25(1年以上前)

トンネルの件じゃなかった件、了解。失礼いたしました。

原産地というか最終組立地がどこであれ、運が良いにしましょう。

書込番号:17759306

ナイスクチコミ!2


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/07/23 04:38(1年以上前)

 当該レンズ、私も所有して使用していますが一言だけ。

 中国は、食品加工とか、人間の健康に影響する分野では労働者の民度が低い為(そう言わざるを得ませんよね)個人的には信用なりませんが、機械加工組み立てについては主に機械が実施する部分が多いので製品のばらつきは少ないと思っています。
 検品も機械でやりますし。
 正確に言うと、ホワイトカラーの中国人はまだ民度が平均的に普通ですけど、ブルーカラーの中国人の民度の低さはそりゃもうとんでもないもんです(私が20年間工業分野で関わった経験上ではありますが・・・単純に私がハズレくじを引いてるだけ?)。

 中国製の工業製品がダメというのであれば、例えばApple製品や大手国内メーカーの家電製品(主に白物)の多くはNGということになっちゃいますよ?
 食品以外の分野では、中国人は残念ながら今では使えない労働者が多いくせにコストが高くなってきた国ということで、勤勉な東南アジアの方にシフトしています。
 日本に対する政治的不安も中国はリスクが高くなってますし。

 くどくど中国の問題を書いてきましたが、海外移管によって得られる人件費削減のメリットは実はばかにならないほど大きいはずです。
 ただでさえ高いニッコールレンズが、基本新設備の多い海外製に比べて古いはずの国内の設備で制作する以上、人件費だけでなく、生産効率等の要素も加算されてもっと高くなるはずです。
 Nikonのブランド名がついてる本物である限り、基本、Nikonが責任を持ってくれますよ。

 ・・・私のレンズはmade in Japanの時のものですが(爆)。

書込番号:17760994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/07/23 09:56(1年以上前)

個人的にはニコンの商品はタイ・マレーシア製の方が中国製よりも信頼できそう、って思ってしまう(^_^;)
昨日のマクドナルドのチキンのニュースを見たら更にメイドインチャイナの信頼性が・・・(笑)

なぜか手元のニッコールはほぼ日本製ですが、24-120/F3.5-5.6VRは日本製(初期)よりタイ製(中期以降)の方が評判がよかったです。

書込番号:17761511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2014/07/23 10:39(1年以上前)

当レンズは使ったことないですが、2m程度であれば半段程度の露出倍数は
かかる可能性ありますよ

VRの不具合でもあったんでしょうかね
いずれにせよ新品交換で済んだようで、よかったですね^^

国産/海外産は皆さん色々感じるところはあるようですね
シグマなんかはむしろ国内でせざるを得ない規模だってだけで
(結果それを「国内産」とアピールできるのは副産物)
ニコンとはまた事情違うんじゃないかなあと思います

書込番号:17761601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/23 15:58(1年以上前)

http://www.tamron.com/ja/faq/faq2-2.html


タムロンですが、こんなQ&Aがありました。

書込番号:17762375

ナイスクチコミ!3


スレ主 Out focusさん
クチコミ投稿数:83件

2014/07/23 16:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

民家の軒先の百日紅

我と来て遊べや・・・

季節もので

今日は炎天下の中このレンズと2時間のお散歩をしてきました。

シャツもズボンもびしょ濡れになりましたが、Dfとマイクロ105君は文句も言わず付き合ってくれました。。。

ご心配頂いた皆さんに、お礼の意味を込めて駄作をアップします。へたくそ!!と笑わないでください。

交換したレンズは以前のものと異なり、コントラストも発色も良いようです。
以前のものはシグマのA50、1.4で寄った方が良かったのですが、何とかニッコールの面目を保てたのではないかと思います。

マクロの近接撮影で絞り値が変わるのは承知しています。今日の撮影では雀の置物でf3.2でした。

昆虫や花の接写に使うのが本筋なのでしょうが、私はどちらかと言うと中望遠として画角を楽しむ方です。
というか、、根気がないのでジッと虫君を待てないというのが正直なところです。


書込番号:17762452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/07/23 18:20(1年以上前)

あ、私もこのレンズ、いろいろに使ってます。
ちょうどイイ中望遠ですものね。

ニコンのマイクロは、きっちりした描写なので、一般撮影にも使いやすいです。
MFの55ミリマイクロ、105ミリマイクロ、AFの60ミリマイクロGとこのレンズの4本でいろいろ楽しめますよ〜

書込番号:17762733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/25 12:54(1年以上前)

中国メーカー製と日本メーカーの中国工場製を区別できないひとってなかなかいなくなりませんね

書込番号:17768551

ナイスクチコミ!1


スレ主 Out focusさん
クチコミ投稿数:83件

2014/07/25 20:34(1年以上前)

区別はついているつもりです。。。
現地で生産指導しておられる方のご苦労も分かります。国内ではありえないご苦労も多いでしょうね。

直接関係ない話題ですが、中国のどこかで作った製品に、Maid in xxxxと記していたら、もう1か所シンセンの工場でも作っていて、それを記さなかったためアメリカから産地を正確に期さなかったとして莫大な(販売額を上回る)罰金を払わされたとか聞いたことがあります。。

マーケティングや物流の都合で海外で生産するものが多い時代。ご苦労が偲ばれます。

昔(今でも・・)カナダで作られたライカはドイツで作られたものより中古相場が安かったです。でも、ツアイスも日本で生産される時代ですから生産国で差別するのはナンセンスです。

が、、商品の価値は性能以外の色々な要素で変化するのはしょうがないですね(良い悪いではなくですよ)。

カメラでいうと、ニコンとキャノンだけでなく日本が世界で一番と、ユーザーもそのことを誇りに思っています。

同じなら、中国のニコンよりも国産のニコンを買いたいと思うのは人情でしょう。単にそれだけのこととなんです。

(荒れるといけないので省略)

この件についてはレスなしということでお願いします。

書込番号:17769661

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古で購入したけど( ・∇・)

2014/05/19 21:29(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

スレ主 蒼鬼君さん
クチコミ投稿数:20件

欲しかったレンズが20000円弱だったので思わず飛びついたけどフードにカビらしきものがある 店員はゴミは少しレンズ内に有るけどカビはないですって言ってました なんか不安です写りは綺麗です 大丈夫か心配です( ・∇・)

書込番号:17534137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Katty☆さん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:144件

2014/05/19 21:36(1年以上前)

2万円!?
格安ですね(゚o゚;;

そりゃー心配ですね。

作例をアップしたら、たくさんの人が評価してくれると思いますよ^_^

書込番号:17534178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2014/05/19 21:41(1年以上前)

こんばんは^ ^

…2万円弱??

激安〜(≧∇≦)

書込番号:17534196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2014/05/19 21:41(1年以上前)

どちらのショップ?

私的には不安要素がありすぎだなぁ〜



書込番号:17534198

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/05/19 21:41(1年以上前)

20000円????

GタイプではなくDタイプの間違いでは?

書込番号:17534201

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件

2014/05/19 21:51(1年以上前)

もし、2万円だったら買いません。
安すぎで何かありそう…

ショップは信頼のおけるお店ですか?

機種違いってことないですか?

書込番号:17534259

ナイスクチコミ!2


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/05/19 22:49(1年以上前)

ご心配なら
直ぐにニコンSC、または信頼できるお店で
状態を見てもらってはいかがでしょう?

価格が価格なので、特別な事が無い限り
多少は何か有ると思っていた方が自然です。

購入価格が安いので
少々の修理代で治ればそれも良いでしょうし、
確認してもらって異常が無ければ
今後スッキリした気分で使えるかと^_−☆

Good luck!

書込番号:17534561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


TKOPさん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:9件

2014/05/19 22:53(1年以上前)

安いですね〜。

写りに影響ないゴミならば問題ないですし、もしダメでもオブジェとして最高ですね。
あ、オブジェには少し高かったか・・・。

書込番号:17534574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 蒼鬼君さん
クチコミ投稿数:20件

2014/05/19 23:10(1年以上前)

皆様 ありがとうございます(ノ´∀`*) すいません間違えてましたDタイプですm(__)m

書込番号:17534676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45201件Goodアンサー獲得:7617件

2014/05/20 00:05(1年以上前)

蒼鬼君さん こんばんは

>すいません間違えてましたDタイプです。

Dタイプですと フードはネジ込み式の金属フードですよね?

金属には カビ入り込みませんし拭けば取れると思いますので 取れないのでしたら 金属腐食か塗装が剥げた状態かもしれません。

書込番号:17534901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/05/20 02:29(1年以上前)

こんにちは。

>>フードにカビらしきものがある 店員はゴミは少しレンズ内に有るけどカビはないですって言ってました なんか不安です写りは綺麗です 大丈夫か心配です( ・∇・)


カビが、ご心配なら、ニコンのサービスで、見てもらわれたら如何でしょうか。すぐに判断してくれます。
もし、カビが生えていたら、店員さんは、カビが無いと言われたのですから、カビがあるということで、返品の交渉をされたらどうでしょうか。

カビは、修理センターでも、完全には取れないですし、取れたとしてもレンズのコーティングが一緒に取れてしまったりで、リスクがあります。
また、カビの胞子が残っていたりすると、また生えてきます。
防湿庫で、カビの生えたレンズを、他のレンズと一緒に入れていたら、他のレンズにも、カビが移る可能性があります。
カビは厄介です。


書込番号:17535188

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/05/20 02:46(1年以上前)

フードは洗えば?
落ちないなら汚れより、サビだと思うので、塗り直しすればOK
レンズに汚れ(カビ)が無ければ問題ないですよ。

このレンズ(105D)も愛用してます、2万円弱は安いです。

書込番号:17535200 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 蒼鬼君さん
クチコミ投稿数:20件

2014/05/20 08:56(1年以上前)

お騒がせしてすいませんでしたm(__)m金属製のフードです 出勤前にフード石鹸洗ったら綺麗になりましたです(ノ´∀`*) めちゃくちゃ安かったのでめちゃ心配したけどやっと安心です\(^o^)/

書込番号:17535605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/05/20 13:12(1年以上前)

買い得でしたね。Gだったらビックラ仰天、あっぱっぱです。

書込番号:17536213

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDを新規書き込みAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコン

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDをお気に入り製品に追加する <1027

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング