- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1025
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日
このページのスレッド一覧(全245スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年8月11日 20:52 | |
| 0 | 12 | 2006年8月10日 20:37 | |
| 7 | 28 | 2006年6月25日 03:16 | |
| 15 | 14 | 2006年6月21日 21:45 | |
| 2 | 41 | 2006年6月20日 09:34 | |
| 0 | 15 | 2006年5月30日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
みなさん、こんにちは。
今、ポートレート用のレンズが欲しいと思っています。
Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)で決まり! と思っていましたが、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF)が発売されて、
ポートレートに向いているのではないか?と思いました。
ぜひ、意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
--所持品----------------------------------------
NIKON D2X
NIKON AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
Nikon Ai AF Zoom Micro Nikkor ED70-180mm F4.5-F5.6D
0点
換算150mmでポートレートは少し長くない?
(個々の撮り方で違うとは思いますが)
書込番号:5325269
0点
>ルルボスさん
こんにちは
ポートレート用と位置付けるなら、AiAF85mmF1.4D(IF)で決まりでしょう。
私が今まで使用してきた、各社85mmの中でも最高の描写性能のレンズだと思います。
現在の所有機材から判断しても、17-55の大口径ズームレンズ・70-180ズームマイクロ、あえて開放F2.8の暗い中望遠を選ばれる必要も、マイクロレンズとポートレートレンズの共用の必要性も感じられません。
次の一手としては、大口径の中望遠を選択されるのがよろしいのでは?(MFまで視野に入れると、Ai50mmF1.2も面白いレンズですよ)
書込番号:5325583
0点
ルルボスさん こんばんは
HP拝見しました。
VR105mm結構長いですよ室内は無理かも、屋外の犬のポートレート?(失礼)だったらピンも早くて流し撮りもいいです!?。
旧105mmよりボケは柔らかい印象で、アップは使えるかも。
しかし、人物ポートレイト用としては。ハチゴー・イチヨンさんの勧める50mm1.4F1.2もD2Xで75mmとなって写りはソフトだし使えると思います。安いのに価値有りですヾ(^v^)k。
書込番号:5326110
0点
近親者や撮影会などある程度寄れるなら、ワタシも50mmか85mmでいいと思います。
むかーしのことですが、なかなか近寄れない憧れのマドンナ撮影にはもっと長い玉必要だと感じました♪(盗撮か?ヲイ♪)
書込番号:5326362
0点
>itigeさん
こんにちは
私も、スレ主様よりVR105mmマイクロ or AiAF85mmF1.4Dとの指定が無かったなら、猛烈に50mmの使用を押します。
標準レンズに関しては、安かろう悪かろうでは無い。どんな場面でも、安心して使える万能レンズだと思うからです。
現在の写真業界を取り巻く環境では、大口径といえばズームのF2.8という風潮ですが、2段明るい標準レンズのF1.4を忘れてはならないと思います。
絞りを開けたり絞ったり、自分の足で寄ったり退いたり、写真撮影の楽しさが、この一本で味わう事ができます。
財布にも優しいですものねっ!(笑)
書込番号:5328747
0点
>マリンスノウさん
こんにちは
私の学生時代と言えば、FD50mmF1.4でした。
強烈ニコン信者だった伯父の言動に辟易し、自分でAE-1と50mmF1.4を中古で購入し、Nikomat FSは封印していた学生時代でした。
金が無く、交換レンズなど夢想するしか無い身の上でしたが、撮影を心底楽しんでいましたねぇ〜♪
>ルルボスさん
室内撮影も視野に入れたポートレート用レンズの選定でしたら、是非、35mmと50mmも検討対象に入れて下さい。
安くて、とても楽しいレンズですよ!
書込番号:5328768
0点
皆様、貴重なご意見、またHPも見てくださって
ありがとうございました。
ポートレート用としては、VR105mmマイクロは候補から外し、
AiAF85mmF1.4D、35mm、50mmの中で検討してみます。
予算的には、50mmでしたらすぐに買えるのですが・・・(笑)
室内撮影で85mmだと、たぶん下がりきれませんね。
ところで、
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 というレンズも他の掲示板で
にぎわっているようですが、よかったら皆様のご意見も
お聞かせください。よろしくお願いします。
書込番号:5328916
0点
レンズとは関係ないですが・・・・
ルルボスさん
すばらしいHPですね。
感動しました。
書込番号:5329464
0点
>ルルボスさん
85mmについての個人的見解であれば、AiAF85mmF1.4Dが最高の85mmレンズであると思います。
プラナー(50mm・85mmともに)に関して言うなら、9枚羽根と表記してはありますが、円形絞りとは書いてありません。
勿論、円形絞りが絶対条件ではないとは思いますが、背景に点光源を入れ、被写界深度を稼ぐ為に1〜2段絞った時に、絶対的効果を発揮します。
特に、ニコンの円形絞りは2.5段まで円形を保ちますので(αは2段絞ると角が出ます)、非常に優秀です。
口径食に関してもこのレンズは優秀で、開放からラグビーボールになりません。安心して使えます。
85mmF1.4開放でのピント合わせは至難の業ですが、D2系のAFユニットなら、高精度にピントを検出してくれます。
以上の点から、私はAiAF85mmF1.4をお奨めします!
書込番号:5329849
0点
個人的意見ですが、画角とボケのバランスからすると、D2Xで使うポートレート用なら50mm F1.4が使い易いと思います
ハチゴー・イチヨンさんお薦めのAF 85mm F1.4DではなくAi 85mm F1.4Sしか持っていないのですが、85mmはの画角はフィルムで使うのなら問題ないのですが、D2Xで使うのなら撮影距離が取れないと少し使いづらいと感じます
35mm F2Dの明るくて良いレンズですが、D2X出使っても被写界深度などは35mmの性格が色濃く残ってますので、ポートレート撮影に最適なのか?には疑問を感じます
数多の50mm F1.4レンズ群からの選択では、AFならニコンで決まりですが、MFも含めるなら私の一押しはボケの美しさでZEISS Planar 1.4 50 ZFです (^^)
書込番号:5329968
0点
>でぢおぢさん
Ai85mmF1.4s。
ニコンの誇りと威信をかけて、それまでZeissの独壇場だった1.4/85の世界に殴り込みをかけた、Ai85mmF1.4の新コーティング版ですねぇ〜♪(ニコン、カッコイイ!)
当時の記事を読み返すと、残念ながらボケはプラナーの方が上となってはいましたが、『ピント面の解像度ではプラナーより上、暗部でも表情がスッキリと写る』と評されておりました。
85mmという焦点距離では、日中でも絞り開放を多用する為、ピント合わせに神経を消耗する場面が有るので、私はどうしてもAFを選びたくなってしまいます。
書込番号:5331439
0点
ハチゴー・イチヨンさん
でぢおぢさん
アドバイスありがとうございました。
やはり、NIKON Ai 85mm F1.4Sが買えるように
がんばってみます。
buebueさん
HPごらんいただきありがとうございました。
まめに更新出来るようにがんばります。
私も8/10に美ヶ原高原へ撮影に行ってきました。
近日中にアップしますので、またよろしかったら
ご覧ください。
皆様、アドバイス大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5337721
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
今日、このレンズをD200で使っている知人と話をしていたら、
F値を開放(F2.8)にして、ファインダーを覗きながら被写体を変えてると、焦点距離によって(近接時?)開放F値がF3.2に変化したって聞かされました。
ネットで、同じような現象が起きているのかどうか調べてると、
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/105mm.html
やはり、近接時にF値が変化するそうです。
ズームレンズじゃないんだから、開放F値(F2.8)が変化するわけない、と思っていたのですが、実際の所どうなんでしょうか?
0点
>町乗りアウトバッカーさん
こんにちは
このレンズは、マイクロ(マクロ)レンズです。
『露出倍数』で検索してみて下さい。
そこに、答が出ております。
当然、他社製マクロでも掛かってきますが、他社製のボディではボディ内の演算に留まって、ニコンのような『クソ真面目』的表示がなされていない為、露出倍数等など忘れ去られているのが現状です。
勿論、MF機の時代では、知っていて当然の事象でした。(適宜、露出補正を掛ける為)
AF全盛の時代にありながら、実絞りでの表示にこだわる、ニコンならではの疑問でしょう。
書込番号:5328977
0点
撮像面からレンズの中心が離れると
開放Fと実効Fが減少します。
絞り込み段数は同じですが
リングライトフラッシュを論理値で
調節する場合、焦点移動に伴う実効Fを
計算にいれないと
露出がずれます
書込番号:5328979
0点
×町乗り
↓
〇街乗り
お名前を間違えてしまいました。
訂正して、お詫び申し上げます。
m(__)m
書込番号:5328981
0点
そうだよね。「露出倍数」なんて言葉ほとんど聞かなくなったもんね。
書込番号:5329186
0点
ニコンの定番マクロレンズに Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
というのがありますが、こちらも近接時には実効F値が下がります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=151987&key=1529011&m=0
に実例を載せていますが、撮影倍率約1/3で開放F3.8、
等倍では開放F5になりますね。その代わり(?)、
最小絞りがF57まで行きます(レンズ表記上はF32迄です)。
ご参考まで。
書込番号:5329312
0点
みなさん、早速のお答え、ありがとうございます。
難しくてあまり理解できてないのですが、
「露出倍数」って、NDフィルターを付けた時とかに調節する、あれですか?
マニュアルでストロボを調光する場合、
(確か)ガイドナンバー=撮影距離×F値 っていうのがあったと思いますが、
そのときの調光を厳密にするためには、
その「露出倍数」を考えなきゃいけない、ってことですか?
このレンズの場合のこの現象は、マクロレンズ故のことなんですね????
書込番号:5329318
0点
LUCARIOさん
実例がとても分かりやすかったです。
理論的にはよくわかりませんが、
例えば、マクロレンズで、撮影距離が短くなれば、
(1/3倍、1/2倍、等倍・・・と倍数が大きくなれば)
設定上のF値(F2.8)よりも実際のF値(F3.2)が大きくなって、暗くなる、ってことですね。
ありがとうございます。
書込番号:5329368
0点
>街乗りアウトバッカーさん
つまり、全メーカーのマクロ、撮影倍率(繰り出し量)に応じて露出倍数が掛かって、全メーカーのボディで演算は倍数を掛けた後の実絞りで行われているが、ニコン以外のメーカーのボディでは、絞りの表示が『F2.8』になっているという事です。
書込番号:5329504
0点
ニコンのストロボにはAAモードがあるので
補正しないと駄目なんじゃないかな
書込番号:5331917
0点
>ひろ君ひろ君さん
こんばんは
うぅ〜ん
i-TTLはかなり優秀な調光制御だと思いますので、その辺はどうなんでしょう?
私はSB-800しか保有していない上に、マイクロではスピードライトを使用した事がありませんので、微妙です。
マイクロフラッシュライトを使用している方なら、分かると思うのですが・・・。
書込番号:5332713
0点
だから、
絞値連動外測 AAモードがあるんで
補正した絞り値でないとこのモードでずれるのです。
D−TTLの速さになれると
個人的にはCLSなんかよりもiTTLのタイムラグは
許せないです。
グループ制御するような場合も
個別のライティング位置へいって照射を確認するので
わざわざカメラ側で減光量を調節する必要もないし
まして補正量で調節する行為はナンセンスです。
書込番号:5333388
0点
こんばんは。
わたしが思うに、露出倍率によって絞り値が実効値で表示されるのは露出補正と同じようなものと考えています。
カメラとして重要な露出を決定する際に無限遠で出されるレンズ焦点距離の絞り値より無限遠、有限遠などの撮影距離に関わらない実効F値を重視したように思えます。
書込番号:5334845
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
花が好きで主に花を撮るため、1ヶ月前にD70SとVR105mmを
購入しました。
こんなに写真を撮るのが楽しいとは
また奥が深いことを知りました。絞り、シャッター速度、露出等
本を読み試しています。いつかは、マニュアルで自分で設定をして撮りたいです。またこれからは虫等に挑戦したいと、思っています。
こんな初心者の私にアドバイスとベテランの皆様の体験をお聞かせください。
1点
ご購入おめでとうございます。
こちらなどぜひ購読される事をお勧めします。
「マクロレンズ一本勝負」
http://www.photocon.co.jp/macro_lens/
下手なアマチュアカメラマンの私のコメントよりはるかにお役に立つと思います。
書込番号:5179146
1点
nsymさん,おめでとう!!!
私もVR18-200、一本ですよ
南里文雄氏をご存知とは、かなりのJazz通ですね。
スイングジャーナルで南里文雄賞というのが
あったと記憶してます。
私は、ビル.エヴァンス、小曽根慎
アート.ペッパーがお気に入りです。
書込番号:5179248
1点
>nsymさん
一口に『花』と申しましても、それこそ千変万化。
どのような花を、どのように撮りたいのか?まず、イメージする事が大切だと思います。
露出のコントールやフレーミング等は、撮影を楽しんでいるうちに自然と身に付いて来るのではないでしょうか?
私の場合は、気に入った花を見つけると、まず「こいつを、どんな風にやっつけてやろぅ?」と考え、周囲をグルグル。気に入った光線状態の場所でフレーミングして「行けるだろう」と思ったら露出を決め撮影します。
虫撮影の極意は
『待てば海路の日和有り』
なんちて・・・。
(^_^;)
書込番号:5179276
0点
nsymさん、こんにちは。
御購入おめでとうございます。
プロカメラマンが被写体ごとに撮影ポイントとテクニックを紹介して下さっているサイトがあります。
「ファインダー」
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
ニコンユーザーでしたので、既にご承知でお読みしていらしたら
ご容赦くださるようお願い致します。
書込番号:5179402
0点
nsymさん 頑張ってください
>こんな初心者の私にアドバイスとベテランの皆様の体験をお聞かせください。
ブログ拝見しました、初心者とは思えません!
私も最初は105mm1本で(2年)とり続けました。
撮影場所に制限なければ1本で十分です、自分が動けばいいですから。
花はポートレイトと同じと思ってます
出逢えた花をいかぬ奇麗に撮ってあげるか。
そのためにも、ハチゴー・イチヨンさん の言われるように観察することです、当然周辺も。良い背景が見つかります。
ついでに葉っぱも一緒に写しておくと花の名前を調べたいときなど決定打になります。
書込番号:5179412
1点
がんばれトキナーさん、ポリプロピレンさん、dp4wdさんのアルバムが、
とても参考になるかと思いますよ。^^
書込番号:5180216
0点
nsymさん 初めまして
ブログ拝見しました。「小さな蝶」とても綺麗ですね。
>モダンジャズの巨人
>ソニー・ロリンズは奔放で明るく
>即興ジャズの名手である。
一昨年、地元に公演に来まして、ライブを観ました。
初めてのJazzライブが、ソニー・ロリンズでした。(笑)
自分もVR105mm欲しいです。
書込番号:5182527
0点
>初めてのJazzライブが、ソニー・ロリンズでした。
去年が最後のコンサートになりました。
>自分もVR105mm欲しいです。
私も、レンズ貯金してます。
書込番号:5182555
1点
ニコン富士太郎さん
>去年が最後のコンサートになりました。
時々、地方にも有名な方がいらっしゃるんですよね。
運が良かったです。
>私も、レンズ貯金してます。
自分もこつこつと・・・
書込番号:5182906
0点
>nsymさん
>VRマイクロ購入検討者の皆さん。
↓に、このレンズでの作例を載せております。
小さい画像ですけど、ご参考になれば・・・。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
このレンズは、素晴らしい画像を提供してくれないかも知れません。(私は満足していますが)
しかし、確実に『楽しい撮影環境』は提供してくれます!
三脚の呪縛から開放され、構図・撮影ポジションの自由度が上がる事で、テンポ良くバシバシ撮れます。
勿論、三脚を使用して、シャープさを追究していく写真も楽しいですが、それとは別の楽しさがあります。
書込番号:5183280
0点
nsymさんこんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>1ヶ月前にD70SとVR105mmを購入しました。
僕も欲しくて欲しくてやっと同じ頃にレンズを購入出来ました。しかしアルバムを拝見するとなかなか上手に撮っていますね! 初めてのマクロレンズとは思えません。
アルバムを拝見していて、ホタルブクロの写真で在住地に興味が湧きました。僕の住んでいるところは東京の外れですが、何時も咲くホタルブクロが未だ咲いていないからです。
「私の町の芝桜」に見える山の形が秩父羊山公園の武甲山と明らかに違います。はて? 何処だろう! いろいろと勘案して「みさと芝桜公園」と推定しました。合っていますか? 違いますか。お陰で推理を大いに楽しませてもらいました。
ところで、渓流釣りをなさるとのこと! 僕も渓流釣りキチでしたが、もう、20数年前に鳥海山に入渓して滑動転倒し胸部強打、意識を取り戻してやっと渓を抜けてきましたが、結果は心臓手術をすることになりました。会社を辞して、自動車もやめました。散々でしたね。
しかし、昔からやっていたカメラは変わらずに今も続けることが出来ました。F6を使っていますがVR105mmマクロレンズは良いレンズですよ!
お互いカメラ人生頑張りましょう。
書込番号:5187399
0点
>ヤングQ太郎さん
ピンポン大当たりです。
私の町は箕郷町です。こちらでは7月2日に蛍祭りがあります。
今は天気が悪いので蛍も飛んでいませんが、晴れた日の夜は飛んでいます。
渓流釣りでは大変な想いをしたのですね。
私も3年前腰を痛めて会社を辞めました。入院をして以来、釣りには行ってません。
私はVR−105これ1本しか持っていないので
好きな花ばかり、撮っています。
梅雨が明けたら赤城自然園やぐんま昆虫の森へ
国蝶のオオムラサキを撮りに行きたいと思っています。
今は初心者向けの本を見て写真の勉強中です
写真を撮るのがこんなに楽しいとは思ってもいませんでした。
お互いにおおいにカメラを楽しみたいですね。
書込番号:5189773
0点
nsymさんこんばんは。
>ピンポン大当たりです。
よかった良かった。羊山公園の芝桜にそっくりでしたので背景の山がなければ秩父発と思いました。それにしても秩父のホタルブクロのほうが早く咲くのかな? と思ったものです。推理で楽しませて頂きました。
今日、青梅の「吹上げ花しょうぶ公園」へ撮影に行った時、地元の人と雑談をしたのですが、もうホタルが飛んでいるそうです。ホタル祭りをやるから来ないか! と誘われました。
前回ホタルを見たのはいつのことだったのか? そんなことさえ忘れ去っています。 ホタルを見に行ってみようと思っています。
ハテ! ホタルを撮るのはどうすれば良いのかな? 少なくともゲンジボタル位の大きな発光量だと何とかなりそうな気もするのですが。楽しい悩みが一つ増えました。
それではおやすみなさい。
書込番号:5190026
0点
>ヤングQ太郎さん
こんばんは
蛍かぁ・・・。
良いですね。
私も何十年も見ておりません。
せっかくF6という心強い相棒を得ましたので、今年は蛍にも挑戦してみたくなりました。
何だかんだと言いながら、三脚もリモートコードも所有している私です。(しかも、丁度F6購入時に、生産終了との事で駆け込み購入した、多機能品。デジオタなので、多機能好きです。)
書込番号:5190113
0点
ハチゴー・イチヨンさんおはようございます。
>何だかんだと言いながら、三脚もリモートコードも所有している私です。
僕もそうです。普段三脚を使わないのに、三脚座が確りザックの底に入っていたり、小形レフ板やリモートコードも入っています。炎天下にフラッシュも身につけてゆきますよ! そして何時も「荷物が重い」と愚痴っています。
それもこれも何時来るかわからない必要性の為だけにです。無駄なことと知りながらも安心料だと思っています。何か、そんな年代になってしまっているんですね、僕は。
> 蛍かぁ・・・。
良いですね。
私も何十年も見ておりません。
僕も同じです。今年は見る算段をしてみます。
書込番号:5190315
0点
こんにちは
蛍の話が出ましたので
昨日、蛍観察に近所の川に子供と出かけてきました。
十数匹だけでしたが綺麗に飛んでくれました。
実は、この近所の川なんですが、それほど綺麗ではなく、ボランティアの手による養殖蛍なんです。
自然環境の変化により自然繁殖するのは非常に難しいらしいです。
そのボランティアの手により育てられた蛍をこっそり盗む輩もいるようで、困ったものです。
蛍を撮影しようと思ったのですが、小雨が降り始めたので、断念しました。
書込番号:5191121
0点
ヤングQ太郎さん
>僕も同じです。今年は見る算段をしてみます。
関東の蛍の見頃は、ピークを迎えているようです。
お早めに!
書込番号:5191129
0点
>ヤングQ太郎さん
>アバベスタさん
蛍撮影のような長時間露出の場合は、やはり、しっかりとした中型以上の三脚と、リモートコードが必要ですよね。
しかし、周囲が真っ暗ですから、他の見物者が足を引っ掛けて転倒などして、怪我などをされないように、昼間撮影以上に配慮が必要だと思います。
夏ボ前進行で忙しい毎日ですが、蛍のはかない命に思いを馳せるような、『心』だけは亡くさないようにしたいと思います。
書込番号:5191175
0点
蛍いいですね。おうちの近くで見られるなんて、なんと羨ましいことでしょう。
九州は既に時期を過ぎていると思います。3、4年前まで、熊本の旭志村(今は菊池市)に何度か見に行きました。ここは本当にたくさんの蛍が、小川の向こうの杉林にいて、最初はばらばらだった個々の点滅がシンクロしていく様はそれは見事です。来年はまた行ってみようかと思います。ただ年々評判になって、人が多くなり駐車場から歩く距離が伸びていました。来年はどうかな?
それまでにもっと腕を磨かなければ・・・。
ホタルブクロに蛍が入って点滅したら、綺麗でしょうねぇ。
蛍どなたか撮影されたら、見せてくださいませ。
書込番号:5192616
0点
アバベスタさん初めまして。こんばんわ。
>昨日、蛍観察に近所の川に子供と出かけてきました。
十数匹だけでしたが綺麗に飛んでくれました。
羨ましいですね。近所の川でホタルが見れるなどとは! 魚と違ってホタルなら養殖でもいいではないですか!
しかし関東と言っても手掛かりが少ないのでアバベスタさんの所在地が推理出来ません。
>関東の蛍の見頃は、ピークを迎えているようです。お早めに!
今度算段して行ってみようと思っていた青梅市のほうは今月24日に「蛍を見る夕べ」が催されます。当日は東青梅駅前よりバスが臨時運行されるとのことです。テク派の僕にピッタリです。
しかしこの日は病んでいる義母を看るために外出禁止です。算段するまでもありませんでした。残念です。また他を探してみます。
ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
昔はMFカメラ F1.2 レンズでスローシャッター手持撮影の記憶が薄っすらとあるのですが、撮れていたか撮れていなかったかの記憶まではありません。当時は何しろスローシャッターの手持ち撮影に絶対の自信がありました。それにしても今はカメラがよく揺れます。
三脚とリモートコードですか? 暗闇に豆電球を揺らしていろいろと試してみます。
さて4時からのブラジル戦を観たいのでこれで失礼します。
おやすみなさい。
書込番号:5192802
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D200でこのレンズを検討していますが、下にパープルフリンジと絞り開放でボケが楕円形という衝撃的な欠点を見ました。
以前Canon EF-S17-85mm F4-5.6 IS USMのパープルフリンジに腰を抜かして手放した事があります(^^;
色収差はソフトで修正という意見も見ましたが、パープルフリンジはそんなに簡単ではありません。
で、その作例とか見つけられなかったのですが、どの程度のものでしょう?
また、絞り開放で光源ボケが楕円形というのもトホホです。
その辺の作例が有りましたら教えてください。
マクロの手振れ補正効果は以前αSD+タムロン90を使っていたので効果のほどは重々承知です。
前後の動きだけを気を付ければいいので、もの凄く助かりますからね。
でも欠点が大きすぎるような気がして・・・
同じく下の方でVR無しの旧型は絞り開放でのボケが綺麗との書き込みも見ました。
でも円形絞りじゃないんですよね。
難しい〜
1点
下でパープルフリンジのスレを立てたのは私です (^^;
ちょっと責任を感じましたので・・・
スレを読んで頂ければ分かったはずなのですが、
ここで紹介されていました。
絞ると出ないそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html
書込番号:5184544
1点
じょばんにさん
ありがとうございます。
ココは見てますが、これぐらいだとしたらOKだと思っています。
ただこれだけでは判断付きません。
WEBや雑誌の「プロ」のインプレッションなどはハナから信用してませんし(^^;
実際の撮影でどうなのかなと。
マクロレンズは開放で使えないと意味がないですよね。
絞ればOKではチョット寂しいです(笑)
書込番号:5185009
1点
リンク先の記事…最初の開放のはパープルフリンジじゃなくてグリーンフリンジじゃん…。
軸上色収差によるにじみですね。
絞れば減少します。
絞っても結構丸いみたいだし。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
に書いたこと(未完です)から現象は概ね説明が付くような…。
EDレンズの使用で減らせても残存二次収差が残っているんでしょう。
書込番号:5185119
1点
雑誌記事は僕もあまり参考にしませんが、数少なく信用しているのがじょばんにさんが紹介している記事の伊達さんです。
先月新宿SCでLPFを清掃してもらっている間にSCのカメラ雑誌を見ていたんですが、その時どれかにちょうどVR105mmと前の105mmの比較がありましたが、VR105mmはCanonのデジカメでよく見られるようなかまぼこ形に欠けたボケをしているのでビックリしたのを覚えているのですが、どの雑誌だったか覚えていませんし。
そろそろ先月号になっていそうです。
書込番号:5185281
1点
yjtkさん こんにちは
>SCのカメラ雑誌を見ていたんですが、その時どれかにちょうど 105mmと前の105mmの比較がありましたが
>どの雑誌だったか覚えていませんし。
デジタルカメラマガジン 6月号だと思います。
書込番号:5185604
1点
>火呂さん
こんにちは
『パープルフリンジ』と呼ばれる物については、ドピーカン時の逆光撮影で、金属や水玉等の、強く太陽光を反射する物体を写す場合、上辺部の反射している場所に出ます。
絞り開放時の、口径食の問題は・・・。
火呂さんは、EFレンズをお使いになった事が有るのですよね?
私も有ります。
αの100マクロは使用されていましたか?
私は使用していました。
AiAF105mmマイクロ。絞り開放撮影で、周辺部まで綺麗な円形を出す為には、最適ですよ!(私が使用した中で、唯一と言って良いでしょう)
書込番号:5185629
1点
アバベスタさん
http://digitalcamera.impress.co.jp/06_06/index.htm
の連載 第8回
カメ高のガチンコレンズ比較検討
オレならコッチを買う!
ですね。
ありがとうございます。
書込番号:5185744
1点
ハチゴー・イチヨンさん こんばんは
EFレンズはどちらかというと主力です(^^;
でも、見かけ倒しであまり良いレンズは無いのが悩み。
ニッコールは今の所馴染みが無く、色々戸惑いながら古いレンズを楽しんでいる所です。
>αの100マクロは使用されていましたか?
残念ながらタムロン90を購入してしまったので入手しませんでしたが、友人の写真を見る度にため息をし、後悔したものです。
SONYは嫌いなので、STFを含めαは全て処分し縁は切れましたが(笑)
VR105mmマイクロに話を戻すと、パープルフリンジはまだイイとして(伊達さんの作例では)、やはり楕円ボケはチョット待ってよ・・・と言う感じですね。
違うレンズを考える事にします。
みなさまありがとうございました。
書込番号:5186491
1点
>光呂さん
EF系は、Lでも開放楕円ボケが多いですね?
αの100mmマクロ、開放だと周辺で楕円ボケが出ます。
開放勝負なら、円形絞りの意味が無いのでは無いかと思いますよ?
1〜2段絞って、レンズ性能を引き出す時に、絞り羽根の形状を多角形にしない為の円形絞りですから・・・。
書込番号:5186684
1点
ニコンは、神玉と呼ばれるAFニッコール35mmF2Dでも
盛大にパープルフリンジが出るので、そういうものと
思って諦めた方が良いです。絞っても出る時は出ます。
書込番号:5186959
1点
≫kuma_san_A1さん
> リンク先の記事…最初の開放のはパープルフリンジ
> じゃなくてグリーンフリンジじゃん…。
綱がボケているところに出ているのが、グリーン
フリンジですよね?
記事に書いてある「金属部にパープルフリンジ」は
出ていないという事でしょうか?
私には、出ているように見えるのですが。
ウソの記事を紹介したような言い方に聞こえるので、
気分が悪いですね。
書込番号:5187032
1点
いえ、元の記事がパープルフリンジって言っていることに対するコメントです。
2枚目以降は金属部もパープルの方になってますね。
ようするにフォーカスの位置が微妙にずれるとそのバランスも変わるのです。
書込番号:5187045
1点
≫kuma_san_A1さん
> 元の記事がパープルフリンジって言っている
> ことに対するコメントです。
そうでしたか、大変失礼いたしました m(_ _)m
kuma_san_A1さんのHPは非常に勉強になりますし、
以前はRAWデータの件でも色々と教えて頂いて
ありがとうございました。
> フォーカスの位置が微妙にずれるとその
> バランスも変わるのです。
なるほど。
kuma_san_A1さんの目から、このレンズの色収差
は問題なしと思われているのか、非常に気にな
ります。
書込番号:5188945
1点
わたしの目から見たことなんて気にしないでください。
絞れば問題なさそうだから良いと思いますよ。
楕円のボケだって配置を考えればいいし。
他の選択肢も含めてどんどん悩んでください。
書込番号:5189268
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
現在、ニコンマイクロ60mm、タムロンマクロ90mmを使って花の撮影を行っています。
このレンズに関心がありますが、疑問に思うことがあり購入に踏み切れません。
VRマイクロは手持ちでマクロ撮影をするためのレンズだと思いますが、手ぶれはVRで抑えることが出来るでしょぷが、被写体との距離がピントの合掌からシャッターが下りるまでのわずかな時間に動いてピントずれがするのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
0点
被写体のぶれにについては無力ですが完全な静物をとる場合には威力を発揮します。
書込番号:5160239
0点
>ウエスト・イーストさん
こんばんは
ウエスト・イーストさんは、すでにマクロ撮影の経験が豊富とお見受けいたします。
確かに、レリーズの瞬間に体が前後して、ピントを外す可能性はあります。
しかし、それは『慣れ』でカバーできるのでは?と思っております。
屋外での撮影は、常に風による被写体ブレとの闘いですよね?三脚を使用していたとしても、風による被写体ブレは防げません。
手ブレ(含む、前後ブレ)を完全に排除する魔法のレンズではなく、三脚の使用頻度を下げ、フットワークを軽くしてくれる便利レンズだと思います。
書込番号:5160289
1点
>フットワークを軽くしてくれる便利レンズ
その割には、大きく重い(790g)んですよね(^^ゞ
私ならタムロン90mm272E+一脚でいきます。
書込番号:5160454
0点
私はこのレンズと172E90/2.8共に使っていてそれぞれの持つ味わいを楽しんでいます。
ただし、172E の場合はまず三脚でと考えてしまいますが、このレンズだと気持ちの持ち方もあってかすべて手持ちです。
ぺけになるのは殆んどがぶれというよりピントの合う部分が狙ったのと違うと言うことです。これについては仰るように体が動くことによる作用だと考えています。慣れるにつれてこのようなピントはずしの確率が減ってきています。
なお、楽天GEさん とは逆に172Eより少し重いことで安定させやすいように感じています。これは同じようなマクロ撮影にVR70-200を手持ちで多用している所為かも知れません。VR70-200から比べるとこのレンズはぐっと軽いレンズです。
書込番号:5160569
0点
仰る通り、マクロ撮影でやっかいなのは手振れ・動体ブレ・そして体の前後の揺れ
です。
等倍に近づくに連れて三脚を使わないと難しくなりますが、このレンズは幸いにも手
振れだけはかなりの部分をカバーしてくれるようです。
でも経験上、前後の体のブレは上下左右のブレと同等かそれ以上やっかいだと感じています。
確かにこのレンズを使うことによって、歩留まりは上がると思いますが、三脚+レリー
ズのオーソドックスな撮影方法にはかないません。
でも気軽に持ち出せて、軽いノリで撮影するにはうってつけのレンズだと思いますよ。
それにしては少しでかすぎる感じも受けますが、VRゆえ致し方ないですね。
書込番号:5160888
0点
>楽天GEさん
痛い処を突かれました
f^_^;
私自信、購入時のレポートで『デカい!重い!』と連呼していました・・・。
客観的事実としての書き込みでしたが、撮影中は意外と大きさ重さは気になりません。
>ウエスト・イーストさん
タム90mmマクロをお持ちとの事で、無理に買い替え・買い足しを検討する必要は無いと思います。
私が旧105マイクロから買い替えを検討したのは、円形絞りの採用が理由です。
http://b-kin.net/i/bbs.cgi?id=the_ener&s=0
↑に、当レンズ使用の、拙い写真が貼ってあります。
ご参考にしていただければ・・・。
m(__)m
書込番号:5161747
0点
この風貌がいいんですよ。マクロレンズっぽくなくて。
いままでのマクロレンズっていかにもマクロレンズって感じでマクロ以外なんとなく使いたくないなぁって気がしましたけどこれは躊躇することなくマクロ以外でも使います。単焦点マクロなのに花形フードってのもいいです。意味があるのかわかんないですが。
書込番号:5161761
0点
確かに風貌から、本格的な等倍マクロもできる中望遠レンズと考えた方がスッキリくる様なレンズですね。
書込番号:5161958
0点
>スプリングミストさん
確かに撮影する上で、レンズの外観も重要ですね。
自分が気に入ったレンズだと、撮影時のテンションが違うってゆうか・・・。
私は購入時に、レンズフードを見て、このレンズにかけるニコンの意気込みを感じました。
書込番号:5162917
0点
等倍に近づくとVRの効きもほとんど感じられなくなりますし、身体の前後動による失敗も増えますので、手持ちでの成功率はかなり落ちます。
それでも、立木などに手を添えることができれば、ファインダー像はピタッと止まります。
というわけで、お散歩感覚で気軽に花撮りを楽しんでます。
書込番号:5166691
0点
>丸木戸さん
こんばんは
>等倍に近付くにつれ・・・。
うぅ〜ん。
ファインダー内を確認する限りでは、私は多少のVR効果が有るのでは?と、思っております。
旧105mmマイクロを手持ちで、等倍付近まで寄っていくと、よほど気合いが乗っていないとファインダー内がグラグラします。
それがVRマイクロでは、気楽に構えてもすっと止まる感じで、「VRって、ありがたいなぁ〜」って・・・。
実感として、手持ちマクロ撮影の歩留まりも上がっていますので、無理な買い替えはお勧めしないまでも、「便利ですよっ!」って言いたいと思います。
書込番号:5167126
0点
>ハチゴー・イチヨンさん
ちょっと言葉足らずでした。
等倍に近づいても、ファインダー像がすっと止まる感じはありますから、VRの効きはあると思います。でも、僕の腕ではほとんどが手ブレになってしまいます。
ただ、確かに歩留まりは上がってます。おっしゃるとおり、とても便利なレンズです。
書込番号:5167387
0点
>丸木戸さん
そうなんです!
手持ちマクロ撮影で歩留まりを上げるという観点が考えると、あのスッと止まるファインダー像って重要なんですよねっ!
ピントの確認も、格段にやりやすくなります。
通常の105mmレンズとして使用する場合も、ファインダー像がスッと止まるというのは便利です。
85mmを手持ちで使用する場合、ファインダー像を揺らさないように、鬼の気合いで保持しなければなりませんから・・・
(^_^;
三脚を持参できないような場面では、非常に重宝です。
書込番号:5167694
0点
ウエスト・イーストさん 今晩は!皆さんのご意見のように参考になるかわかりませんが私なりの使用方法を!
>被写体との距離がピントの合掌からシャッターが下りるまでのわずかな時間に動いてピントずれがするのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
このレンズを始めてのマクロレンズとして購入していますが、本当にホールドのバランスも良く手持ちで撮ってて楽しいレンズです。私の場合前後の揺れがあるポジションオ時は邪道と思いますがD200の連写(5枚/秒)で撮影するようにしてます。カメラ自体の撮影枚数が増加してしまいますが、10000回のシャッターの耐久性を信じて自分なりの歩留まり対策をしています!
書込番号:5169768
0点
何時もは、使わなくても三脚は確り持参するのですが、この2回ほどの花撮影では三脚なしで行ってきました。
普段VR70−200を使っているせいか、大きさも重さも思ったほどに感じません。うち1日は強風が吹いていましたが、×1.7テレコンを付けるなどしても良い絵が出来ました。扱い易いレンズだと思います。
書込番号:5170894
0点
ウエスト・イーストさん、こんばんは。
わたしもマイクロレンズを複数所有しておりますので、このレンズの登場時には随分と興味を持ちました。でも・・・。
これはあくまでわたしの場合ですけど、もし可能な場面であれば三脚を使用した方が撮影は間違いなくラクだと思います。
屋外で草花を撮る場合、そよそよとした風にも花は揺れてしまいます。その揺れが収まるまで待つのには随分と時間が掛かるのも珍しくありません。その間、ずぅ〜っと集中しているのは辛いと思います。
勿論、個人の技量や慣れ、開放付近でシャッタースピードを稼ぐなどの工夫をすれば、それなりにはなると思いますが、小さな花を撮る場合は僅かなブレでも解像感を下げてしまうんじゃないの?と思うのです。
結局、そういったモノを排除するには三脚とリモートコードを併用して、構図をしっかり整え、被写体のブレが止むのを待って、ピントをキチンと合わせてシャッターを切るのが良いように思いました。そうなると別に手ぶれ補正付きのマイクロレンズに魅力を感じなくなってしまって、今は欲しいとは思わなくなりました。
ただ、みなさんのおっしゃるように、このレンズは今までは撮れなかった場面での撮影を可能にしたり、より手軽に撮影を愉しめるレンズなのだと思います。しかも、他の方の作例を見る限りでは、その気軽な撮影でも非常に高品位な写真が撮れそうです。
なので、そう考えればとても存在意義の高いレンズなのだと思います。あとは個人の好みや考え方で、このレンズの価値は変わると思います。
書込番号:5172751
1点
>そよそよとした風にも花は揺れてしまいます。その揺れが収まるまで待つのには随分と時間が掛かるのも珍しくありません。
そうですね、花撮影は常に風対策ですね。被写体ぶれにはVRもありません。僕はF6を使っていますがレンズが変わってもVRなしのときの気持ちで撮っています。なかなか良いですよ。
書込番号:5173529
0点
>ウエスト・イーストさん
タムロン90mmマクロは、『ポートレートマクロ』と呼ばれていますね?
VRマイクロは、『ポートレートマイクロ』と呼びたくなるような使い心地です。
通常の中望遠レンズを使う上で、一番気になって来るのは手ブレではないでしょうか?
我が愛する85mmF1.4に、手持ち撮影で真価を発揮させる為には、鬼の気合いでホールドしなければなりません。
しかし、VRマイクロでポートレート・スナップを撮る場合には・・・。
ファインダー像が安定し、撮り易いの何の!
ある意味、万能レンズだと思いますよ!
書込番号:5174475
0点
皆さんがあまりにもぶれ恐怖を語っておられるので天邪鬼を言いたくなりました。確かに人様に鑑賞(干渉の場合もありと言いたい)していただくのが見てもらう写真の意義と言うことに異議はありません。しかし写真の持つもっと大きな意義は音楽などと同様見る人(聞く人)に感銘(楽しさ)を与えられるかどうかではないでしょうか。これを忘れて極端な場合等倍以上に画像を広げて「ピントが合っていない」、「ぶれている」などと[技巧面で]騒ぐのはどうかと感じます。「そんな事始から分かっているわい」との返事を楽しみにしてこのようなレスを致します。
書込番号:5175538
0点
tenkooさんの意見に賛成です。
VRとはおまじないみたいなもんで、ブレる時は確かにブレますよ。
でもVRのおかげで今まで躊躇してた物に対しても積極的に向き合えるんですよね。そうするといままでより楽しく撮れるするといままでよりいい写真も撮れるという事に繋がるんですよね。
楽しくなれるという事で僕もこのレンズを推します。
書込番号:5175607
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
せっかくバラを撮りに行ったのに風が強くて断念。
しかたないので足下に咲いてる背の低い花を撮ることにしたのですが、それだけでは面白くないので、micro 60mmとの撮り比べをしてみました。
結果、やっぱり個性の違うレンズだという思いを新たにしました。
http://www.eonet.ne.jp/~grebebeach/microcomp.html
優劣をつける気はまったくないのですが、手持ち撮影のやりやすさなら断然105mm VRの勝ちです。
0点
わたくしは60mmを持っていないので272Eと比較してみました。AFは105mmVRの方が速いようです。2〜3割速いと思います。VRも重宝しますが重量がネックです。(90mmが軽すぎ?)
書込番号:5119834
0点
背景のボケは、焦点距離が長いだけ105mm>60mmかな。
もっとも私はポートレート兼用で272Eを購入予定です。
書込番号:5119873
0点
VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gしかマクロレンズを持っていない私には参考になりました。しばらくはこのマクロレンズで突き進む気合が入りました。
でも、AF-S DX 17-55mm F2.8Gの絵まで見せられると新たな誘惑が…。
書込番号:5119875
0点
>丸木戸さん
こんばんは
興味深く拝見させていただきました。
てゆーか、こーゆー時に携帯しかアクセス方法の無い自分が悲しい…。
価格.com携帯版ユーザーとしては、登録情報に自分のBBSを載せられ無い事も辛いですが…。
やっぱり60mmも良いですね。
35・50・85の焦点距離が体に染み付いた私としては、105mmが若干長くて使い辛い場面もあります。
欲しいレンズが有り過ぎて…。
書込番号:5120018
0点
>デブチンマンのパパさん
>楽天GEさん
さすがTAMRONの90mm。評判違わぬ写りですね。ポートレート兼用なら272Eの方が良いというのも頷けます。
たしかに軽くはないですが、手持ちで花が撮れるというのが嬉しいので、これぐらいの重さなら耐えられます。
>買い物王さん
VR 105mmを入手して以来60mmの出番はすっかり減ってしまいました。僕もこれ一本で突き進んでるに等しい状況です。
>ハチゴー・イチヨンさん
おっしゃるとおり、使い辛さを感じる場面はあります。
それでSIGMAの18-50mm F2.8も持ち歩くようにしてますが、ハチゴー・イチヨンさんなら、きっと単焦点なのでしょうね。
書込番号:5120261
0点
丸木戸さん、比較画像参考になります。
> 手持ち撮影のやりやすさなら断然105mm VRの勝ちです
この言葉が一番私にパンチが効きますね。
なにせ、ほとんど三脚は持ち歩かないので (^^;
できれば手持ちで撮影したいです。
しかし、今のところ60mmで困っていないし (^^;;;
これに手を出すと、沼に入ってしまうようで・・・
それにしても驚いたのは、2本のレンズで撮ら
れた画角が、ほとんど同じだという所です。
書込番号:5120365
0点
>丸木戸さん
以前は35mm単焦点と中望遠マクロの組み合わせで出掛ける事が多かったのですが、最近はVR24ー120との組み合わせで出掛ける事も多くなりました。
>じょばんにさん
>2本のレンズで撮った写真が、ほとんど同じ画角だという事です。
私も同じ思いです。
原理的に言うと、IFだから最短撮影時には焦点距離が短くなるはずです。しかし、このレンズのスペックでは、最短撮影距離が31.5cmと、旧105mmマイクロと同じでなのです。
そこに、設計上のマジックがあるのか?実際には焦点距離の変動が起こっているのか?非常に気になる処です。
書込番号:5120409
0点
≫ハチゴー・イチヨンさん
あ、私は同じ位置で撮ったとは思っていなくて、
同じような画角で撮影された丸木戸さんが、
スゴイなと思いました (^^;
書込番号:5120624
0点
丸木戸さん おはようございます。
僕はMFレンズからいきなり VR Micro105mm の購入となりましたが、選択に間違いがなかぅたと思いました。
micro 60mmとの撮り比べ大変有難うございました。為になりました。
書込番号:5120646
0点
>じょばんにさん
主要被写体の大きさと背景の写り込みから、感覚的に60mmと105mmほどの差を感じられなかったのです。
実際には、やはりIFなりの画角変動が起こっているのかな?と・・・。
VRと旧の105mmマイクロで、等倍時の最短撮影距離に差が出ないなんて、ちょっとしたマジックだなぁ〜?って思っていたのです。
本当の処ゎ、どぅなってんでしょ?
知りたい識りたい・・・。
書込番号:5121169
0点
フッっと疑問に思ったのですが、ハチゴー・イチヨンさんは
携帯からのアクセスなのに、なぜ丸木戸さんの画像が
見れたのでしょう?
色んなが疑問が・・・(^^;
書込番号:5122097
0点
私は花を撮るのに172E 90/2.8、VR 105、VR 70-200 に加えて NikonおよびC.Zeiss のMF 50/1.4、DX17-55、非Ai45/2.8 を使いますが それぞれのレンズはそれぞれの自己主張があってどれとどれを比べようとは(テストを除いて)考えません。もし考える事態が出ればいずれかのレンズを処分するときと考えています。幸いにも今ままでそのような事態に出くわしませんし、今持っているレンズとは味の違う(皆さんのアルバム訪問での印象として)60mm、85mm などに興味津々であります。
レンズ沼の住人「TENKOO」より(笑)。
書込番号:5122360
0点
>じょばんにさん
こんばんは
携帯板のネタのような気もしますが、種明かししときます。
私は、FOMAでパケ放題の契約を結んでおり、この通信は定額です。
しかし、携帯内蔵のフルブラウザを使ってアクセスすると、別途パケット通信料がかかります。
で、私が使っているのは『Scope』という擬似ブラウザで、これでURLを直打ちすると、殆どのサイトを見る事ができるのです。
勿論、私のBBSも携帯からアップ。
50KBという縛りが有りますので、自分が納得できる画像は長辺480bpiが精一杯。
もっと大きな画像でお見せしたいのですが…。
書込番号:5122830
0点
>ハチゴー・イチヨンさん
やはりズームとの組み合わせは便利ですよね。
で、画角の件ですが、IFのこともよく分かってないのですが、60mmで撮ったときは焦点距離の差ぐらいは寄ったように記憶してます。ただ地面すれすれに咲いてる花でしたので、画角の差が出にくかったのかも・・・間違ってますかね?
>じょばんにさん
僕も60mmに不満を感じてVR 105mmに手を出したわけではないです。ただVRが欲しかった、どうせなら個性の強いレンズで、というのが本音かなぁ。でも、VRの効きに、選択に間違いはなかったと満足しています。
書込番号:5123230
0点
>丸木戸さん
こんにちは
IF方式は「光学系の特性上、撮影距離が短くなるにしたがって焦点距離が短くなります。」と、レンズカタログにも記載されています。
しかし、わたしの頭が『ボケ』なので、今一理解出来ていないのが実状です。
どこかに詳しく説明した光学本が有るといいのですが…。f^_^;
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ご教示下さい。
m(__)m
書込番号:5124540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










