- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 9 | 2017年5月28日 20:11 |
![]() |
32 | 6 | 2016年9月20日 16:43 |
![]() |
13 | 9 | 2016年9月3日 11:18 |
![]() |
40 | 17 | 2016年3月21日 10:19 |
![]() |
15 | 15 | 2016年2月27日 01:53 |
![]() |
12 | 6 | 2015年11月18日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
初めまして。
先輩方にご教示頂きたく投稿いたします。
昨日(5月27日)、本レンズ中古(レンズ内小傷あり)を中野・フジヤカメラさんで購入しました。
傷は撮影には影響無いとの事だったのですが、実際、撮影してみると結構見事なゴーストが出現。
これは果たして傷の影響と思われますか?皆様の個体は如何でしょう?
ご教示頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
1点

>てつべさん
フィルターを外されていますでしょうか?
書込番号:20924842
2点

てつべさん、撮影された写真に出ているゴーストは
傷にとは全く関係ないと思いますよ。
レンズの性能によるものではないでしょうか?
画像の中止を点として、180°回転させたところに出ていますので
通常のゴーストだと思います。
もし保護フィルターなどをしていないのでしたら、
いくらなのクリスタルでも、暗いところで強烈な光は
撮影条件が厳しいのじゃないのかな?
書込番号:20924876
2点

おかめ@桓武平氏 様。
はい、2枚ともフィルターは未装着です。
気になったので、本日LED懐中電灯、新幹線のヘッドライトを試写しましたがこれらにはゴースト
は現出しておりません。
?です。
*本日もフィルター未装着です。
よろしくお願い致します。
書込番号:20924887
2点

てつべさん こんにちは
ゴーストの発生する位置が 点光源から対角線上ですので 傷の問題ではなく このレンズ自体の特性のように見えますし
ゴースト完全に消すことは出来ないので 撮影時工夫する必要はあると思います。
書込番号:20924893
4点

てつべさん、2枚目の画像の蛍光灯は強烈すぎるのではないかと。
自分はそんな気がします。
まあそれを考えれば、一枚目の太陽の方がはるかに強烈かも知れませんが。
書込番号:20924900
2点

てつべさん
懐中電灯の写真ですが ど真ん中だとゴーストも真ん中に出るので ゴーストが出ているかわからないので 中心ではなく 中心からライトの位置外した時はどうでしょうか?
書込番号:20924935
1点

>てつべさん
LED懐中電灯の写真では、中央に配置されているので、ゴーストは発生しづらいかと思います。
新幹線の写真では、前照灯の光軸が左方向になっているので、ゴーストは発生しないと思います。
ナノクリは、万能ではありません。
でも、ドーナツ型のゴーストは気になります。
書込番号:20924986
1点

ゴーストは光の入射角度や強さで大きく影響します。
レンズによっても出やすい物と出にくくしているレンズもありますが。
どんな条件でも全くでないようにするレンズはないかと思います。
撮影時のカメラの角度を少し変えてみるとかで変わってくるかと。
例えば
カメラを固定し動画で列車等を撮ることによって角度が変わるにつれて
ゴーストの出方が変わってくるのが確認できるかもしれません。
フィルターを付ける事によってもっと出る可能性もあるかと。
書込番号:20925067
2点

>おかめ@桓武平氏様
>もとラボマン 2様
>hotman様
>okioma様
皆様、色々とご教示頂きありがとうございました。
・傷の影響とは考えづらい
・Nクリといえどゴーストを完全に消去はできない
・本レンズの特性(?)
のように理解致しました。
フジヤカメラさんにクレームを入れなくて良かったです。
皆様からのアドバイスを頭に入れ、本レンズで撮影を楽しんでいこうと思います。
色々とありがとうございました。
お礼のご返事が少々遅延してしまった点、ご容赦下さい。
書込番号:20925112
5点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
D5を買ってウキウキ。
雨の中、軒下の椅子に座って70-200等と付け替えながら撮影しておりました。
このレンズを外して他のレンズと付け替えようとしていた時、コロコロガッシャーン。
40センチほどの椅子の上からコンクリートの床へ。
Df+70-200をテーブルから落下させた時の悪夢が再び。
急いで拾い上げましたが、フードを逆さまに付けていたことが幸いしたのか、ほとんど無傷。
急いで撮影しても異常は見られませんでした。
このレンズのフードは大きくて長いので保護効果があったのだと思います。
今回も、レンズをとりあえず置くときの「まっ、いいか」という気の緩みが原因です。
経験にも学ばないってことは愚者以下ってことなのね ε=ε=ε= 。・゜(゜ノT-T)ノ
8点

良い子は、ぐーたらもーさんさん の真似をしないように。猿でも真似しませんよ。
誰ですか?
2mの高さから望遠ズームを落として破壊したり、テーブルからカメラ本体を落として具合悪くしたのは。
猿でもしないですよ。
不幸中の幸い、次はないですぞ。
書込番号:20217827
14点

人には、個人差があります。注意力も、その一つ。
落とす人は落とすし、落とさない人は落とさない。
2度ある事は3度ある。 と思って、今後はお気を付けくださいね。
書込番号:20217923
4点

>ほとんど無傷
外見は、無傷でも、
一応、レンズは精密機器ですので、
メーカー点検されたが・・・・・
書込番号:20218130
4点

>うさらネットさん
>sweet-dさん
おっしゃる通りでございます。この一ヶ月何だか注意力散漫なので、気をつけます。
>1641091さん
そうですね。出張のついでにSCで見てもらおうかとおもいます。
書込番号:20218170
1点

ぐーたらもーさんさん
あぁーぁ
書込番号:20218600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐーたらもーさんさん
油断大敵…
注意散漫…
明日は我が身…
気をつけます。
書込番号:20220144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

全く問題なく使用できます。
ただし、大きく重いですよ。それに焦点距離が長いです。
一度店頭で試しに装着してみるといいですね。
書込番号:20164279
2点

yuminnaさん こんにちは
レンズ内モーター内蔵タイプのレンズですので 問題なく使えると思いますよ。
書込番号:20164284
1点

こんにちは
このレンズ使っています、問題なく使えます。
書込番号:20164290
1点

>yuminnaさん
レンズは装着出来ますが、カメラが軽量なので、レンズにカメラが付く感じになります。
書込番号:20164486
2点

>>このレンズはD3200で使用できますか??
下記のニコンのHPにも記載されていますが、AF−S、AF−Iと頭に付くレンズは、装着できます。こちらのレンズは、内部にAFを動かすモーターが入っています。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3200/system02.html
書込番号:20164669
0点

問題なく使えます。
105oマイクロも良いけど、ニコンだと60oマイクロも良いですね。
105マイクロが発売から日が経つので、シフト振れにも対応したタムロンも良いと思いますね。
書込番号:20164808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3200、VR105microを使っています。
全く問題ないです。
D3000、5000系用に軽いタムロンの90マクロ(モーター内蔵)を買いましたが、やはりニコンの方が良いです。
書込番号:20165210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yuminnaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20167011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
よろしくお願いします。
マクロ105mmで花の中心にピントを合わせたのですが、真ん中の花びらのさきに合っていませんか。
あるいは手前?
まだ素人です。
書込番号:19710203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

奥の花弁に合っているように見えますね
花芯に合わせたかったのですか?
書込番号:19710216
1点

さっそくありがとうございます。
そうなんです、花芯にあわせたんです。ViewNX2のフォカスポイントでみても花芯に。
書込番号:19710224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロ撮りって手持ちでは
ピント幅が狭いので難しいですよん
本当に合わしたいならば
三脚使うなり、マニュアルフォーカスで
撮った方が確実ですよん
書込番号:19710244 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

手持ち撮影ならシャッターを押した時に身体か手が動いてしまったのだと思います。
このレンズに限らずビシッとピントを決めたいのでしたら三脚とレリーズ必須です。
書込番号:19710258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロはAFでなくMFでの使用をお薦めします。
このレンズは使用していませんがマイクロは40G、60G、105D、シグマ150DG OS、Ai-s55/2.8、タムロン90/2.5(52BB)、番外300/4D+×1.4を使用、
草花のUP(特に花弁)はMFでしか使用できません。
MFで合わない時は自分の技量の無さと割りきってます。
書込番号:19710261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この場面ですと
測距枠(ピント検出する範囲)に対して花芯が小さすぎて無視され
よりパターンのハッキリした後方の花弁に合うのは、AFとしては通常の動作です
この状況であれば、四姉妹さんがおっしゃられているように
MFで運用あるいはAF後MFまたはカメラを前後して合わせるか
撮り手のフォローが必要な場面かと思います。
オートフォーカスは便利ですが
苦手な場面や思い通りに合わないことも多々あります
特性と弱点を理解した方が、より有効に使えますよ
書込番号:19710268
0点

奥の花弁にピントが来てるように見えます。
手持ち?三脚使用?どちらでしょう?
マクロレンズで開放付近で近接撮影した場合はピントはミリの単位になるので、カメラ、被写体のいずれかが少し動いただけでピントがズレます。AFだけでは蕊などはピントが抜けて合わない可能性もあります。
手持ちであれば、三脚使用でどうなるか確認するべきでしょう。風の無い、花が揺れない状況で、三脚使用でファインダーで撮って、常にピントが狙った位置より後ろに来るなら、マクロ領域でレンズが後ピンになってる可能性がありますが、この一枚では判断できません。
私の場合、三脚使用なら、ライブビュー撮影で拡大してピントを確認します。手持ちの場合は、連写して、一枚当たってれば良しとしています。
書込番号:19710282
2点

マクロ撮影で、花の中心の雌しべにピントを合わそうとされると、オートフォーカスではこの狭い範囲ではムリです。花びらに合ったり、雄しべに合ったりしてしまいます。マニュアルでピントを合わせないといけないです。
それと、手持ちだと、こちらも、前後、上下左右に揺れているし、また花も風で多少揺れています。
ですので、ビシッと、ピントを合わそうとされると、三脚で固定して、風での花の揺れ具合のタイミングを、見計らって撮影されるのがいいと思います。
書込番号:19710295
3点

みなさん、早朝からありがとうございます。
いいカメラとレンズがあっても腕と知識がないとダメですね^^;
これからいい季節になるので、数多く試してみます。
書込番号:19710297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>東京みんとさん
マクロ撮影は、只でさえ、被写界深度が狭いので、
4kgの耐荷重に耐えられる三脚で撮影されると思った写真が撮影出来るかと思います。
書込番号:19710349
3点

私もキヤノンですが100マクロ使いますけど、AFは絶対的ではないと思って
撮影をしております。
同じ写真を何枚か撮って、思い通りになったもののみ保存していますね。
MFは自身の腕では精度がかなり低い。
一番いいのは三脚立てにレリーズでしょう。
書込番号:19712168
2点

みなさん、こんばんは。
マイクロ撮影には三脚とレリースを使用し、ピント合わせをマニュアルフォーカスに
よるのが確かに理想的ですね。
とは言いながら、近年、三脚使用を排除している撮影場所が多いような印象を受けます。
困ったことですけど、手持ち撮影に慣れるしかないのでしょうかね。
ただし、手持ちのマイクロ撮影の場合にもマニュアルフォーカスによるピント合わせは
譲れないポイントだろうと思っています。
書込番号:19712344
0点

>マクロ
距離が近くなるほど、
被写界深度が浅くなり、
風などの微ブレでも、
ピンがズレます。
前後の手振れでも、
ズレてしまいます。
三脚使用が、理想ですが、
面倒なので、手持ち撮影中心です。
AFだと、迷ってしまう場合もあり、
マクロは、MFで撮ることが多いです。
連写で撮って、合焦したものを、
拾う感じです。
手持ち撮影の画像です。
書込番号:19712655
3点

おはようございます。
やはりマクロは難しいですね。
今日は天気もいいし、三脚担いで出かけてみます^_^
今頃は菜の花でしかね、桜がたのしみです。またアップしますのでよろしくお願いします。
書込番号:19713519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東京みんとさん
>> 今頃は菜の花でしかね、桜がたのしみです。
安心して下さい。
物足りない場合は、4月末以降に北海道に来て、撮影して下さい。
書込番号:19713610
0点

東京みんとさん おはようございます。
マクロ域でのピント位置は絞り開放付近では劇浅になりますし、オートフォーカスではコントラストの大きなところに合いやすくなりますので厳密なピント合わせは難しいと思います。
三脚使用ライブビューマニュアルであなたの合わせたいところにきっちり合わせて撮る方法が、撮れる雰囲気などもわかりやすいので良いと思います。
書込番号:19713626
1点

皆さんおはようございます。
やはり三脚でじっくり、ライブビュー撮影で、リモートコードを使って・・・・^_^
それでも今日は風があるので難しいかな。
書込番号:19713912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
おはようございます。
先日WF冬に初めて行って好きなものを好きなだけ撮ってきたのですが、D600でAF-S24-70f2.8だと70mmでも画面いっぱいに撮ることは出来ませんでした。
撮り方についてはレンズフードが透明パネルに接触してる状態で撮りました。
理想は3枚目を撮れるくらいのレンズです。
今後こういった物撮りが増えてくるのではないかなと思ってます。
候補は
AF-S105f2.8
Σ105f2.8
タムロン90f2.8
のどれかにしようかなと思ってます。
諸先輩方の知識をお借りできればなと思います。
書込番号:19605948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィギュアの趣味がないのでどのくらいの大きさかは分かりませんが。
被写体に問題なく近づけるのならMicro60mmF2.8Gでも良いかと思います。
大きさ重さが問題なく、とにかく一部分を拡大して撮りたいならこのMicro105mmF2.8Gが良いでしょう。
書込番号:19605987
2点

候補の3本を全て使い比べた訳ではないですが、
私はAF - S105ミリを使っています。
写りも含め、なんの不満もありません。
ナノクリで、いっときましょう。
書込番号:19606000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>被写体に問題なく近づけるのなら
Micro60mmF2.8Gでも良いかと
造り、質感は、
Micro105mmF2.8Gですが、
室内撮りメインだったら、
Micro60mmF2.8Gに
1票!
書込番号:19606012
0点

DN-7さん こんにちは
ケースの中ですと 望遠系のほうが撮影距離稼げますので 100mm位のほうがいいように思いますし シャープに写すのでしたらニコン純正がいいように思います。
でも 最短撮影距離の問題では無く 撮影距離の問題でしたら 70-200mmより 焦点距離が短い105mmは不利になります。
書込番号:19606098
1点

DN-7さん、こんにちは。
アップしてくださったお写真の内の三枚目は、70-200mm F2.8で撮られたとのことですが、このレンズの最短撮影距離は140cmですが、フィギュアの入っている透明パネルというのは、140cmよりも大きかったのでしょうか?
それとも三枚目のお写真だけ、別の撮り方をされたのでしょうか?
もしそうだとしたら、透明パネルからフィギュアまでの距離は、だいたいどれくらいなのでしょうか?
書込番号:19606318
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014717/SortID=18944438/ImageID=2264967/
この作例ように、自分が購入したフィギュアを撮影する場合の話ですけど、自分はセガPMシリーズのようなプライズ物が収集のメインなので、レンズの解像力がありすぎると、塗りや作り込みの甘さが目立つ結果になって逆効果です。
5千円クラスのフィギュアでも、ドアップにするとアラが目立ってしまいます。
フィギュア撮影にはマクロを使ってますが、ボケ味が良いのと寄れるからであって解像力は重視してません。
なので、解像番長のシグマは却下です。
候補の中ならタムロンの272Eがおススメ。
http://kakaku.com/item/10505512020/
室内ならもっと焦点距離の短い方が撮りまわし易いですけど。
書込番号:19606417
0点

DN-7さんこんばんは。
70mmでガラス面に接触して撮っても小さいなら望遠系のマクロは良い選択ですね。
で、ガラス面からフィギュアまでの距離が80cm以上あるようなら、200mmで最短撮影距離が1m(レンズの長さとカメラのマウント面からCMOSセンサー分を引くと80cm位)まで寄れるニコン 70−200mm F4 VRが意外とピッタリかもしれません。
ガラス面からフィギュアの距離はまちまちで、近くから写すこともある場合はやはりマクロレンズが無難でしょう。
この場合はピント面の描写も硬すぎないニコン 105mm F2.8 マイクロ VRをオススメとしておきます。
…ところで、ことりちゃんの写真は無いんでしょうか?
書込番号:19607052
1点

こんばんは。
候補のなかでは純正105mmといったとこでしょう。
全体をおさめるのであれば、50mmくらいの単焦点を基準にしていかれると良いですし、後はレイアウトをどう持っていくか考え方次第ですが、ひたすら近付いてというのであれば、候補のなかの105mmマイクロレンズが、最有力と思われて間違いないかなと思います。
純正60mmだと場合によっては影を落とす可能性もありますので、照明を考慮すれば問題ないかと思いますが、煩わしさをひとつでも回避したいものでもあるのが心理でもありますので、やはり105mmくらいが妥当なとこかと考えます。
問題は造形の良し悪しや塗りの荒さなどを、どう回避するかなのですが。
最近は高価なものであっても、作り込みの良くないものがあるようです。
自分は、全体をおさめることが多いです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1670/picture/detail/ThreadID=1670-78/ImageID=1670-58/
書込番号:19607210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンフェスとか前提なら、ズームの方が良いような気がします。
AF-S24-70f2.8
AF-S70-200f2.8VR2
を持ってるなら、この2本立てでダメなのでしょうか?
家で使うならマクロとか単焦点でも良いと思いますが、
・ケースに入っていて、被写体との距離が出展者により固定されることがある
・被写体の大きさがまちまち
えりちとのぞみは24cm、2つめまきちゃんは14cmくらい
200mmをトリミングしたようなのを撮りたい。。だとそれ以上の焦点距離に
した方が良いような気もしますが。
書込番号:19607312
2点

PENTAXのK-3(APS-C)+DFA100mmMACROですが、試しに撮影してみました。
ノートリミング、撮って出しです。
70-200mmもいいかと思いましたが、最短撮影距離が気になりますね。
書込番号:19608488
1点

あ、ガラス面のせいで200mmにトリミングも常用になりそうなら、高画素なDX機にDX 55−200mm VRU(最短撮影距離1.1m)辺りをサブ機に持って行ってもいいかも?
ボディの質感や操作性にこだわらなければD3300 ダブルズームキット2とか安価でコンパクトですから、バッグに空きがあれば3枚目のような大トリミングでもある程度高画素で残せますが、どうでしょう?
僕のDX 55−200mm VR(T型)の最短撮影距離で物差しを撮ったら長辺側で9cmチョイの範囲が写りました。被写体がMA★RSさんのおっしゃるように24cmのフィギュアであれば腰から上程度が入りますので、3枚目くらいのアップならほんの少しのトリミングで出来そうです。
最大撮影倍率が、
DX 55−200mm VR 0.22倍
DX 55−200mm VRU0.23倍
70−200mm F4 VR 0.27倍
ですので、200mmでレンズのサイズにこだわらないなら70−200mm F4 VRの方が大きく撮れますね。これは画質の面でもオススメです。
もちろん、物理的に寄れるならマクロのほうが大きく写せるのは言うまでもありません。
書込番号:19610432
0点

あまり現実的なお薦めではないですが、
http://www.nikkor.com/ja/story/0018/
AF Zoom-Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
とか面白いかもしれません。
ズームで撮ってきて、単焦点のマクロで、撮影距離が
自分の意思では決められない中での撮影って
フラストレーションたまりそう。。というのが一番の理由です。
ケースなしで、自由な距離から撮れるのであれば、
マクロがあれば1/6でもfigmaでもねんどろいどでも
ちびきゅんでも撮れると思います。
ねんどろいどぷち 65mm
ちびきゅんキャラ 65mm
ぺたん娘 70mm
ミクロマンアーツ 100mm
figma 125mm
S.H.Figuarts 140mm
BEACH QUEENS 160mm 1/10
1/8 200mmくらい
1/7 230mmくらい リカちゃんの大きさ
1/6 270mmくらい ジェニーちゃんの大きさ
1/3 550mmくらい 50/55/60cmドールとかのサイズ
マクロで等倍で撮れるのは最短撮影距離の場合です。
イベントでの撮影ですと、マクロを使っても、結局トリミング
ということにもなるのではないでしょうか。
書込番号:19616441
1点

>secondfloorさん
3枚目についてはフィギュアから離れて撮りました。
待機列ギリギリまで下がったので、ピント合わせに時間がかかり近づけないなら70mmでも200mmでも同じだなと感じました…
フィギュアから透明パネルまでの距離は約80cm程度だと思います。
書込番号:19634166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さまたくさんの回答をありがとうございます!
多くの方がAF-S105mm f2.8という回答がありました。
中にはDX55-200mmや70-200f4と意外な望遠レンズも出てこれはこれでいいなと思いました。次に大きなイベントに参加するときにはこの候補の中から選びたいと思います!
書込番号:19634193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ニコンd750を持って散歩に行ってきました。
このレンズVRのカチィカチィという音が気になります。先日SCで見てもらったんですが異常なしとの事、皆さんも音しますか?
書込番号:19323408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京みんとさん
> このレンズVRのカチィカチィという音が気になります。
> 皆さんも音しますか?
鳴動しますね。
書込番号:19323494
1点

>東京みんとさん
私のは音しませんよ。
AF−Cにするとフォーカスのカタカタ音はしますが。
書込番号:19323566
1点

東京みんとさん、こんにちは。
私はこのレンズを以前所有していました。
仰られるように、VRをONにすると小さな駆動音が聞こえました。但し、鏡筒に耳を近づけて聞こえたレベルです。
小さい音ながら、私も最初は気になりました。
ですが、VRをOFFにする、もしくは三脚に固定するなど、安定した場所に置くと聞こえなくなるので、
VRが作動している音なんだなと判断したところ、いつの間にか気にならなくなりました。
加速度センサーなどでブレを検出し、磁力でレンズを動かしているのですから、その動作音がしても当然なのかな、と思います。
また、カチカチと聞こえるのは、可動部分が端に当たった時の音のような気がします。
耳を澄まさないと聞こえないレベルであれば、心配ないと思います。
どうしても気になるのでしたら、ニコンのサービスセンターに相談したほうが早いかもしれませんね。
書込番号:19328541
2点

失礼しました。SCには確認済みでしたね。
書込番号:19328545
1点

>皆さんも音しますか?
私の物も、
カチッと音がします。
このレンズのみでなく、
他でもVRの作動音がします。
>散歩に行ってきました。
マクロ持って出かけると、
いつもと違った被写体にあったりと、
新たな発見がありますね。
書込番号:19329342
3点

皆さんありがとうございます。
最初は60mmと迷いましたが、結局105にして良かったと。
また素敵な写真を見せて下さい、構図など勉強させていただきます^_^
書込番号:19329391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





