- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1027
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年 3月24日

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 4 | 2015年10月15日 22:55 |
![]() |
37 | 17 | 2015年9月25日 19:14 |
![]() |
57 | 13 | 2015年8月6日 23:52 |
![]() |
13 | 20 | 2015年7月30日 18:33 |
![]() |
31 | 26 | 2015年5月15日 18:23 |
![]() |
27 | 6 | 2015年4月15日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
新型のVRUが来年あたり出ますかね?今は買うべきじゃないのかな。。
純正60mmのマクロに比べて重くてぶっとい、AF遅いと言われてますけど良いレンズですか?
60mmマクロより柔らかい写りなんでしょうか?
書込番号:19229326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マクロはモデルチェンジが比較的長いですからね。
もう少し先かなと。
先に望遠マクロが欲しいですね。
書込番号:19229560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンタロウ∞さん こんばんは
モデルチェンジがあるかは メーカーしか解りませんが マクロレンズの場合 他のレンズより解像力があり 性能面から見ると 高性能レンズの部類に入ると思いますし 今のレンズでも十分だと思いますので 自分の感想ですが まだ モデルチェンジは無さそうに見えます。
後 AFスピードですが マクロレンズの場合 通常レンズと違い 近距離までピント合いますが その分レンズの駆動範囲が長くなる為 AFが遅く感じるのだと思いますし フォーカスリミッター使いピント幅制限すれば AF速度通常レンズとあまり変わらないと思いますよ。
書込番号:19230165
7点

ずんぐりしてますが、こうしてみるとカッコいいと思います |
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED |
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED |
>ケンタロウ∞さん
こんばんは(^^。
AiAF Micro Nikkor105mm f/2.8D 1993〜2006年
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 2006年〜
という事と、実際に現行型105mmF2.8Gを使ってみますと、性能的に既に高いところでサチっているように感じられますので、
新型についてはもう2〜3年くらいはお待ち頂く事になるのではないでしょうか。完全に個人的な空論ですが・・・。
>純正60mmのマクロに比べて重くてぶっとい、
はい。はるかに重くてぶっとくて、さらにフードを付けると長いです。
でも、見方を変えると結構かっこいいです。
>AF遅いと言われてますけど良いレンズですか?
105mmが遅いというよりも、60mmマイクロより速いAFを持つレンズは、そうそうないと思われますし、
もとラボマン 2さんのおっしゃられておりますように、近接から無限遠までの距離が非常に長いレンズなので遅く感じられるかもしれません。
私は最近までMicro Nikkor105mm f/2.8Dを使っておりましたので、それと比べればマジ爆速に感じます・・・(^^。
>60mmマクロより柔らかい写りなんでしょうか?
高解像レンズ60mmと同一被写体を撮り比べたことはありませんが、105mmもかなりカリカリだと思います。
添付は本レンズの作例ですが、かなりカリカリなレンズだと個人的には感じます。
書込番号:19230308
8点

お三方どうもです。
赤いVRのロゴが新鮮に感じますね!
まだ暫く発売しそうもないなら
ポチってみようかと思います。
進ゾウさん写真どうもです!!
書込番号:19230410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マクロレンズで悩んでいます。
選択肢は三つです、ニコン純正105mm、シグマ105mm、タムロン90mmです。
先ほどビックカメラでニコンとシグマを見てきました(タムロンは旧型のみ展示)、それぞれカメラにつけてみたのですが、
AFの感覚等はよくその違いは判りませんでした(-_-;)
値段はそこそこ差があるようですが・・・・・
2万ぐらい多く出してもニコン?2万の差ありますか?
被写体は季節季節の花の写真をメインで撮りたいと思っています。
ちなみにカメラはD750です。
どなたかご助言をおねがいします。
4点

こんにちは。
3択は、描写の好みで決められたらと思います。
メリハリのある硬質な描写が好まれるのでしたら、純正ですし、やわらかい描写を好まれるのでしたら、タムロン90だと思います。シグマは試していないので解りませんが、純正もタムロンも、マクロレンズとしての解像度はあります。
書込番号:19163090
2点

花(静物)メインであればAF速度気にしなくていいのでは?
問題起きた時に純正の方が安心ですが、
その組合せではどれも実績あるでしょうし、
純正かどうかは気にせず、純粋に、
焦点距離、重さや値段で検討したら、いかがでしょうか?
自分だったら、タム90mmかシグマ150mm行きます。
後者は、(重視されないかもしれませんが)AF早いし、公園・植物園などで柵から被写体が離れてる時にいいです。
書込番号:19163110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人様、ご意見ありがとうございます。
純正は持った感じずしっと重たい感じがしました。
私はまだまだ素人なので純正に目が向いてしまうのですが、タム90mmは以前から評判良いですよね。
書込番号:19163165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
僕も同じく迷いましたが純正105にしました。
タムロン90買っても純正ならどうなんだろう?ってずっと思いそうで。
僕の場合は純正が欲しいのだけど少し安いタムロンも評価高いし気になったのだと思います。
純正105にしてからはタムロンの事は全く頭に浮かびません。逆にタムロン買ってたらずっと純正が気になってたと思います。
ご参考にならないかも知れませんが。
書込番号:19163215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あくまでも、私の場合は、対抗製品無く、迷わず純正105ミリにしました。でも、2006年発売ですから、結構古いのかもです。D750のような可動液晶モニターのボディーだと、地面から花を見上げるような撮り方も出来るのですが、その際には、105ミリでは長すぎで、別途60ミリも欲しくなるかもしれません。
書込番号:19163251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京みんとさん こんばんは
シグマは シャープで透けれども発色がアッサリ系 タムロンは新型になりシャープ感強くなり 前の方よりは柔らかさ少し弱くなりましたが 暖色系の発色 ニコンは ニコンらしいかっちりした描写と 少し描写が違いますが
自分が購入するのでしたら せっかくニコンのボディ購入したのですから 他のメーカでは使えないニコン純正購入すると思いますよ。
書込番号:19163316
3点

>>私はまだまだ素人なので純正に目が向いてしまうのですが、タム90mmは以前から評判良いですよね。
もし、描写の柔らかいとか硬いとか、拘りがないのでしたら、純正の硬質で透明感のある描写は、ニコン105ミリレンズの独自なものなので、いいと思います。
以前のタムロンの90ミリは、とろけるようなボケでいい味が出ていましたが、新しくなってからは解像度が上がった分、少し締まった描写になったように思います。
それでも、純正よりかは、柔らかい描写のように感じています。
書込番号:19163346
0点

東京みんとさん こんにちは。
純正が購入できるのであれば迷わず純正105oを購入されればいいと思います。
タムロンのマクロも定評はありますが、マイクロニッコールはそれ以上に定評があると思います。
書込番号:19163416
1点

迷ったら純正、、、
純正以外で評判が高い物は価格の割に、、、同価格なら、、、
費用対効果に対する金銭感覚は皆様違うので、、、写りの好みは尚更個人差有るので、、、
書込番号:19163481
0点

サードパーティを選ぶ時は、純正に無い描写が好みとか、低価格が魅力とか、などの何かの拘りがある際に選ぶものです。
そういう拘りが無ければ純正でしょうね。
書込番号:19163719
2点

東京みんとさん
> タム90mmは以前から評判良いですよね。
結構、昔のタム90mmの話だと思います。
私もMade in Japan製のを持っているので、「ニコン純正105mm」に一票です!!
書込番号:19164399
2点

おはようございます。
皆さんいろいろありがとうございます、やはり純正賛成派の方が多いようですね。
私のようなはじめて使う物は、まだボケの柔らかさなどはよくわからないので純正で勉強するのが良いかもしれないですね^ ^
ちなみに純正はすべてchinaですか?
以前同じレンズでjapanとchinaがありましたが、105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
書込番号:19164904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東京みんとさん
> 以前同じレンズでjapanとchinaがありましたが、105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
残念ですが、「Made in Japan」は、初期モデルだけのようです。
書込番号:19164943
0点

>>ちなみに純正はすべてchinaですか?
純正のレンズは、中国製、タイ製、日本製とあります。
お店で展示されているレンズの記載を見ました。
日本製
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRU
タイ製
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
中国製
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
発売当初は、日本製だったらしいですが。。
書込番号:19164980
1点

>東京みんとさん
おはようございます。
私は最近純正105mmF2.8G VRを購入いたしました。
素晴らしい写りに感動しております。
ちなみに私はVR崇拝者ではありませんし、マクロにVRなど邪道などと考えていましたが、
実際使ってみるとファインダー像を安定して供給してくれるVRに、「こ、これはありだな・・・。認めざるを得ない。」と考えを改めました。
全ての形質において今まで使っていたマイクロ105mmF2.8Dと雲泥の差過ぎました。
ちなみに私もMade in Japanにこだわり続けて所有するすべてのカメラ・レンズはMade in Japanでしたが、
純正105mmF2.8G VRはMade in Chinaとなりました。でも、実際使い始めると気にならないものでした。
ちなみに純正105mmF2.8G VRは
価格コム様最安値ショップ利用(通販)、123キャッシュバックキャンペーン、マイクロ105mmF2.8D売却のコンボで、
私の財布からの持ち出しが56,000円でゲットすることができました。
書込番号:19165274
3点

東京みんとさん 返信ありがとうございます
>105もあるとするとどうやってjapanを探せば良いのでしょう?
ニコンの場合 最初国内で生産し 生産工程が安定し品質も安定したら 国外に出す事多くなっているようですが この場合 生産工程自体が安定し 問題が起き難い 生産方法確立していると思いますので 生産国余り気にしないで良いと思いますし 中で使っている部品は 国内でも 海外でも 余り代わっていないと思いますよ。
書込番号:19165299
1点

こんばんは。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
おかげさまで決心がつきまして純正105mmにしました(^O^)、昨日カメラのキタムラに取寄せ電話したところ明日入荷するとの事。最安値からすると多少高いですが、安心料ということで。
もうすぐ紅葉の季節なので、たくさん撮って上達したらここにアップしたいと思っています。
皆さんいろいろありがとうございました。
書込番号:19172716 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
約一年ぶりでございます。
2015年も8月になりましたね!年をとるのが早く感じます、リアルに^^;
今年は初の長野遠征に向かい、蝶色んな経験をさせていただきました!
また今年もMicroな生き物たちをUPしたいと思います^^
ご覧の皆様も是非ご投稿お願いいたします><
15点

はじめまして。
春・夏は昆虫屋になってます。
雑木林の中の昆虫の中でも、クヌギに集まる甲虫たちは独特の魅力があると思いますです(^^♪
書込番号:19015833
10点

インセクタートシさん初めまして
毎日溶けるような暑さですが、昆虫は生き生きしてますね。
短命を全うして貰いたいものです。
(コクワガタなどドルクス類は越冬するみたいでね。)
近所にいた昆虫アップしてしますね。
書込番号:19017573
7点

>青魚好きさん
>くろめばるさん
ご返信ありがとうございます^^
カブトムシ・クワガタをUPしてくださいましたので、同じ甲虫ということで先日遭遇したシロスジカミキリの写真をUPさせていただきます^^
シロスジカミキリはこれはこれは立派な体つきでございました!
噛まれたらやばそうですね^^
あとハヤシミドリシジミとミズイロオナガシジミを^^
この時は残念ながらあいにくのお天気でご開帳はしてくださいませんでしたが、来年はそのきらびやかな翅を見せていただけることを期待します!
書込番号:19017749
3点

>青魚好きさん
蝶はそういった水のしみ出しのような場所で吸水することは多いです^^
水分に含まれるナトリウムなどのミネラル分を欲しているんです!
ちなみに吸水している個体の多くは♂の個体が多いです。理由は諸説あるようなので割愛しますが、飛翔するためのエネルギー源(ナトリウム等)を得ているという説が一番可能性が高いと思います。
なので、花が多い場所もいいですが、日中のこういったしみ出しや水たまり、河原などでも蝶が観察されますので、是非探してみてくださいね^^
ちなみに写真の手乗り蝶ですが、これは別に甘い汁を付けてるわけではなく、おそらく自分の汗を吸っているのだと思います^^汗かきの私にはたくさんの蝶がよってきますw
書込番号:19017853
4点

インセクタートシさん
コメントありがとうありがとうございます。
蝶もミネラルの摂取が必要なんですね。面白い。
違う日に同じ場所にいたアオスジアゲハです。
お世辞にもきれいな場所ではないのですが。ミネラルが豊富なんですかね〜
余り接近させてもらえないのでマイクロ使用でも、おもいっきりトリミングしています。
書込番号:19020437
3点

Malaysia KLバタフライパーク Micro 105mmF2.8G VR |
Malaysia KLバタフライパーク Micro 105mmF2.8G VR |
マレーシア国蝶 ラジャブルク |
Malaysia KLバタフライパーク Micro 105mmF2.8G VR |
インセクタートシさん
はじめまして(^^。
私もつい最近、Micro Nikkor 105mmF2.8G VRを入手する事が出来まして、
筆おろしとしてマレーシアにあるKLバタフライパークで撮影したものをアップさせて頂きます。
今まではMicro Nikkor 105mmF2.8Dという20年くらい前に発表されたレンズを使用していたのですが、
105mmF2.8G VRは素晴らしいレンズと感じました。
ピント面の解像力の高さは当然としまして、期待以上にボケも奇麗ですので背景選びに難儀しません。
また本レンズを購入した時は、VRの有無は購入動機としては関係無い要素に過ぎませんでしたが、
実際に使ってみますとファインダー内で像の震えがかなり軽減されますので構図決めの時に目が楽ですし、
もちろん旧Micro Nikkor 105mmF2.8Dと比してAFはメチャクチャ速いですし、
シームレスにMFに移行できますので、マクロの撮影ストレスがかなり軽減されました。
私は蝶の名前とかよく分からないのですが、
1枚目は産卵中の蝶。お尻から卵がプリッと出てくる瞬間を生まれて初めて目撃してしまいました。
2枚目はとにかく大きい蝶です。
3枚目はマレーシアの国蝶に指定されている、ラジャブルクという大型の蝶です。
4枚目は妙に人懐こい蝶で、この蝶に数分間付きまとわれたのをカメラ片手に撮影したものであります。
書込番号:19020910
4点

>進ゾウさん
ご投稿ありがとうございます!
マレーシアいいですね!一度は海外のチョウなどもいろいろ見てみたいと思ってますが、今まで一度も海外には行ったことが無く><
海外の蝶は日本最大の昆虫標本展示即売会「インセクトフェア」などで色々見させていただいております。
なのでメジャーなものくらいなら少しわかりますよ^^
1枚目 はなかなか分かりずらい。クロアゲハとかに近いかなと思いますが、お腹が黄色いとか全然想像つきません^^;
2枚目 キシタアゲハの仲間だと思われます。この仲間は原始的な蝶の部類だといわれてます。
3枚目 アカエリトリバネアゲハ 日本の昆虫写真家で海野和男さんなどが、よく被写体として選ぶ代表的な蝶です。
4枚目 チャイロタテハ(の仲間) 文献が無いので、多分ですが少なくともこの仲間でしょう笑
書込番号:19021142
1点

Malaysia KLバタフライパーク Micro 105mmF2.8G VR |
Malaysia KLバタフライパーク Micro 105mmF2.8G VR |
Malaysia KLバタフライパーク Micro 105mmF2.8G VR |
Malaysia KLバタフライパーク Micro 105mmF2.8G VR |
インセクタートシさん
私などの蝶の写真にお返事を下さりましてありがとうございます。
それにしても凄いですね。私には何の蝶だかよく分かりませんです・・・(^^;。
どんな蝶なのか全く分からなかったので、非常に参考になります。
このバタフライパークに足を運ぶと色々な蝶や昆虫がいますので、
マクロ撮影をしたくなった時は何回もここを訪れています。
>アカエリトリバネアゲハ
それです。その名前です。ラジャブルクってマレーシア名なのかもしれません。
1枚目 白と黒しかありませんが、私の琴線に触れたすごくきれいな蝶でした。中くらいの大きさでした。
2枚目 小さな蝶で、カメラを構える動作をするとすぐにパッと逃げてしまう警戒心の強いやつです。
3枚目 結構大きな蝶です。
4枚目 中くらいの大きさですが、どぎつい色の蝶でした。
それにしても子供の顔の大きさ程の、こんなデカい蝶がこの世にいるのか?と思ったりして毎回驚かされます(^^。
あとすみません。
先の投稿でExif情報の無い写真を貼り付けたら、Exif情報の無い写真は拡大できないみたいなので、
今回はExif情報のあるものを貼りつけさせて頂きます(^^;。
書込番号:19021262
4点

>進ゾウさん
ご返信ありがとうございます。
これまた色々見たことない蝶ばかり、うらやましい限りです><
一枚目はヒメゴマダラですね^^ でっかいゴイシシジミみたいなやつですねw
二枚目はスジグロマダラシロチョウですかね。
三枚目はシロオビアゲハ こちらは沖縄にも生息してます。大学時代の私の研究対象でもありました笑
ちなみに写ってるのはベニモン型という翅模様のタイプ(通常はシロオビ型)で、毒を持っているベニモンアゲハというチョウに擬態していますよ^^
四枚目は調べた限りおそらくコモンタイマイですかね。
見たことないのが多いので、非常に勉強になります。調べるのにも熱が入りますねwありがとうございます^^
マクロではないですが、クジャクチョウとキリシマミドリシジミをUPします^^
クジャクチョウは一度お会いしたい憧れの蝶でした!なんせ九州にはいないものでw
お会いした時は感動すら覚えるくらいでしたw
キリシマミドリシジミは地元に生息するレアな蝶で、なかなか木の上の方から降りてきませんが、まだ気温が上がらない時間帯や縄張りを張ったりするときにたまに降りてきます。撮影するのは割と根気がいることが多いですね!
書込番号:19023595
2点

インセクタートシさん
連投大変申し訳ありません。
インセクタートシさんの蝶に対する深い愛情と知識に感動してしまいました。
私が見ても全く分からない一匹一匹にももちろん名前があって、
しかも毒を持っているベニモンアゲハというチョウに擬態しているとか、
そもそも毒を持っている蝶がいるとか、全く知りませんでした。
どこかに止って休む時、翅をたたむやつと広げたやつでは何が違うのかとか(翅の大きさですかね)。
もっと言うと、蝶と蛾の区別も良く分からず・・・(^^;、
何事もそうですが、ある一つの事を探求すると、とても深いものありけりですね・・・。
インセクタートシさんであればKLバタフライパークのようなところに来れば私の100倍以上楽しめそうですね(^^。
自分では蝶の事を調べようがなかったのですが、色々と教えて下さりまして誠にありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:19023729
1点

インセクタートシさん、こんばんわ。
凄く久しぶりです、相当以前にトンボ撮影で御教授いただいております、その節はありがとうございます。
(さすがに忘れられたかも)
あまりレアな虫さんは撮れないし詳しくないのですが居れば撮っちゃいます。
ただ判定できるのは簡単な種類だけです。
トンボは休憩中の個体しか撮れません、あいかわらず。
手持ちのマクロレンズでは逃げちゃうのでほぼ望遠で撮ってました。
今回のはすべて150-600なので解像力は低いです。
書込番号:19023827
2点

>インセクタートシさん
すみませんでした、105マクロの板だったんですね、板汚し大変失礼いたしました。
書込番号:19023829
0点

>進ゾウさん
こちらこそ、貴重な海外の蝶が見れて大変うれしかったです^^
またどしどしご投稿いただきたいです!
ちなみにチョウの仲間にタテハチョウ科という仲間がありますが、名前の由来は翅を立てて(たたむ)、止まることから来てるみたいです。もちろん広げることもありますが、みてるとアゲハチョウとかに比べれば、閉じてる時間は長いですね。
>らお茶さん
虫ネタとあらば、ポツポツと出現する私のため、なかなか記憶があいまいになることが多いですが、アドバイスが少しでもお役にたったのであればこれ幸いです^^
105mm板ではありますが、こんな撮影ができるんだという参考になる板にもしたいと考えてるので、価格COMの監視をよそに、違うレンズでの写真も上げたいと思ってますw
昆虫の名前は分からずとも、その昆虫の行動や生態に興味をもたれることは大歓迎です!
是非色んなお写真をアップしていただければと思います^^
写真はアゲハチョウ(ジャコウアゲハとか)に擬態している蛾の仲間のアゲハモドキです!
模様についてはジャコウアゲハと何ら変わりないですが、よく見ると触角やらが違ったりします^^
でもここまでの擬態能力の高さは本当に見習いたいです笑
書込番号:19031335
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
マクロレンズでの昆虫撮影について質問させて下さい。
この掲示板にもたくさんの美しい蝶や昆虫の写真がUPされていますが、蝶のような昆虫は手持ち撮影されていると思います。
その時、皆さん手ブレ補正が必要でないと思えるSSで撮影されていますが、マクロでは被写界深度が浅いのでマクロ105mm・SS 1/250くらいではやはり手ブレ補正なしでは無理なのでしょうか?
通常のレンズではよく焦点距離くらいのSS以上でないと手振れすると言われますが、マクロレンズでの手振れ補正無しでの手振れしないSSはどれくらいなのでしょうか?
加えて、私のカメラはD7000なのでMicro-Nikkor 105mm f/2.8Gだと約150mmになるのですが、これだとなおさらVR-ONでも手持ち撮影は難しくなるのでしょうか?
やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、DXフォーマットでの手持ちマクロ撮影では正解でしょうか?
不躾に質問ばかり並べて申し訳ありませんが、試用できるレンズを借りることも出来ないので、ここで質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

蝶くらいの大きさの昆虫ならマクロで寄らずに、200mm位の望遠レンズで撮影してトリミングしたりされているのでしょうか?
書込番号:17994308
0点

akikomoekoさん、おはようございます。
マクロ撮影時の手振れについては、撮影倍率に大きく左右されると思います。
以下、個人的な感想ですが、倍率が0.5倍を超えると、VRを入れていても(1/SS)では心もとなく感じる場合も多いです。
私は高感度に強いカメラを使っており、シャッター速度は躊躇なく上げられるので、普段は1/500以上になるようカメラを設定しています。
具体的には、露出:絞り優先AE、絞り:任意、SS:1/500以上、ISO感度AUTOとしていますが、炎天下などでは撮影倍率によって過剰露出となる場合もあるので、適時SSをチェックして調整しています。
ただし、チョウが相手の場合は、手振れよりも被写体ぶれのほうにより注意を払っています。
飛んでいるチョウは言うに及ばず、花に止まっているチョウでも、動いている場合が多いからです。
また、それ以上に風で揺れる花の影響が被写体ぶれとなって画像に現れるので、その影響を加味してSSを決めています。
体に感じるか感じないかの微風ならまだしも、少し風速が上がると、やはり少しでも速いシャッター速度を選んだ方が安心です。
そういった意味でも、通常時には1/500を目安にしています。
まぁ、風の影響がある場合、シャッター速度で被写体ぶれを抑えられたとしても、今度はピントが怪しくなりますが(笑)
また、チョウの飛び出しに備える場合は、最初からシャッター速度を1/1600以上にして撮ることが多いです。
マクロ域でのVRの要否については、人によって意見がまちまちですが、私個人ではあると無いとでは雲泥の差があると思っています。
手振れ低減の効果のほどはよくわかりませんが、構図決定が容易になる点で、100ミリクラス以上のレンズには必須だと感じています。
チョウ位の大きさなら、純正70-200/F4ズームで撮ることも多いです。
かなり寄れるレンズですし、マクロ域まで近づくことが難しいチョウなどでは、マクロレンズより結果的に倍率が高くなり、有効な場合も多いと思います。
このレンズの場合、やはり手持ちではVRがないと厳しいと思います。
書込番号:17994362
1点

キャノンのシフトブレまで補正するものを除けば、VRは角度ブレを補正します。
一方、シフトブレは撮影倍率に比例します。
>加えて、私のカメラはD7000なのでMicro-Nikkor 105mm f/2.8Gだと約150mmになるのですが、これだとなおさらVR-ONでも手持ち撮影は難しくなるのでしょうか?
やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、DXフォーマットでの手持ちマクロ撮影では正解でしょうか?
この場合、マクロ領域ではシフトブレは撮影倍率が同じなら同程度になるので、ワーキングディスタンスが稼げる105mmの方が良さそうです。
角度ブレの方はレンズの繰り出しも考慮して補正されていると思われますので。
書込番号:17994402
0点

蝶などの撮影の場合、花にとまって蜜を吸っているようなシーンを複眼までアップで撮るならマクロの出番ですが、飛んでいるシーンの撮影ならマクロの必要は無いです。
望遠を使う方もいれば標準レンズでMFで撮る方、広角や魚眼にストロボを併用する方もいます。
マクロを使うかどうかはどういうカットを撮りたいかに寄りますが、昆虫相手にマクロを使うなら、ワーキングディスタンスの長いレンズの方が有利だと思いますし、手ブレ補正もあった方が便利とは思います。
書込番号:17994431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マクロ撮影は全て手持ちで撮影してます、
DX機での接写はD40、D7100、フジS3proが多く、
使用レンズは60/28G、105/28D、シグマ150/28OSその他、
DX機では105mm、150mm、300mm/4を手持ち接写で多用してます、
シグマ150mm以外は手ぶれ補正がありません。
昆虫はMFで連写しますが、正直ぶれていない写真とぶれた写真が混同します。
使いたいレンズは個人的好みなので105mmでも問題ないのでは(私も多用)
上記のようにDX機で150mm、300mmを好んで使用してます。
書込番号:17994435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

公式サイトにかかれていますし、他のかたも説明していますが、
簡単にいうと近寄れば近寄るほど手振れ補正効果がなくなるってことですんで、注意してくださいね。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_vr_micro-nikkor_105mm_f28g_if-ed/
書込番号:17994506
1点

ほとんど手持ち撮影で、
昆虫や花を撮っています。
APS(DX)機、FX機と併用してます。
>やはり、Micro NIKKOR 60mm(DX換算 90mm)を選ぶのが、
昆虫等の小動物の場合、
逃げられるので、離れて撮れる、
焦点距離が長いレンズが、有利です。
戸外では、屋内と違い、
風での被写体揺れもあるので、
どうしても、高SS気味になるので、
手振れ補正にあまり拘らなくても、
良さそうな面もあります。
>VR-ONでも手持ち撮影は
静止状態では、VR-ONの方が、
ファインダーが、安定するので、
ピンを合わせ易く感じます。
マクロでは、
AFより、MFが主体になります。
サードでは、
手振れ補正ありで、安価なタムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO (F004)
MFで手振れ補正が無いが、高価なMakro Planar T* 2/100 ZF.2
がありますが、
写りは、Makro Planar T* 2/100 ZF.2かな・・・・
>Micro NIKKOR 60mm
造りが、105oに比べ、チープであり、
MF時のフォーカスリングが、少々遊びがあり、
あまり好感が持てません。
AFでのオールラウンド的な使い方には向きます。
昆虫の飛翔は、AFで追うには少々難儀です。
置きピン気味で、MFの方が良かったりもします。
また、飛翔を追うにはマクロレンズにこだわらず、
撮影倍率が高めの望遠レンズを使う手もありますし、
広角で被写界深度を稼いで撮る手もありますね。
私だったら、無難なのは、
105oだと思います。
書込番号:17994522
0点

うーん、個人的には花をVRをオフにして3脚を使用して超マクロに近い状態での花メインに撮影している時に蝶が入ってきたらそのまま3脚セットのままで撮影しますし、たまたま手にカメラを持っている時に蝶が飛んでいる時にはVRオンと手持ちで撮影しますし、場合によったりかなと思います。
歩留まりがいいのは前者で、トライできる回数が多いのは後者になりますが・・・うーん、どう答えたらいいんでしょうかねえ。
蝶メインで撮りたいのであれば断然VR105マイクロの方をお勧めしておきます、DXボディーであっても。
書込番号:17995144
0点

スレ主様
初めまして。小生も虫や鳥や花を撮ります。105mmF2.8Microも持っていますが、主に使っているのは300oF4Dにtelecon1.4/1.7の組み合わせです。特に蝶、蜻蛉というすぐ飛んでしまう近付けない昆虫の場合に威力を発揮します。この組み合わせの場合、2メートルの距離で可也大きく写せますので、敏感な昆虫のが被写体の場合は105mmF2.8Microよりも戦闘力は高いです。ただし、VRはありませんので、一脚を使うケースがあります。105oの場合はあまり動かないものでグッと寄る時ですね。
書込番号:17995259
2点

ずっと以前ですが、花に止まっているアゲハチョウ(止まっていても翅をせわしなく動かす)の翅の動き(ブレ)だけを100mmマクロレンズ(手ぶれ防止機能なし)で手持ち撮影するために、それなりに接写してシャッター速度を落として写したことがあります。
その経験と、それ以外のマクロ撮影の経験から言っても、マクロで接写(に近い形で)するときは(それなりに撮影の腕があっても)焦点距離の数倍くらいのシャッター速度に設定しないとブレることがあります。
貼った写真の場合は100mmマクロ(手ぶれ防止機能なし)で1/40秒で手持ち撮影していますが、よく見ると微妙に(静止物が)ブレています。1/25秒とか1/30秒でも撮りましたが、ブレが目立ちますね。もっともここまでシャッター速度を落とすと、アゲハチョウの翅だけではなくてボディまで被写体ブレして絵になりませんでした。
マクロで接写するときは、ブレないシャッター速度はレンズ焦点距離は目安にならず、その数倍くらいを見ておかないとブレることが多いと思いますよ。105mmなら1/250秒は一つの目安になるでしょうね(ただし撮影の腕に依存します)。
最近は飛んでいるチョウを撮っていますので、被写体ブレが出ないように1/1,600秒〜1/2,500秒にすることが多いので、これならカメラブレはありません(でも翅の動きは止められないので、先端はどうしてもブレが出ます)。
書込番号:17995375
2点

皆さん、たくさんの投稿を頂き本当にありがとうございます。
蝶に代表される昆虫の撮影には思った以上に早いSSが必要なこと、望遠マクロが有効なことなど参考になりました。
これでやっと先に進めます。
マクロの1本目は、中望遠を購入しようと思います。
ニコンの掲示板で書くのもなんですが、純正・タムロン・シグマでしばらく悩んで購入です。
書込番号:17995477
1点

>純正・タムロン・シグマで・・・
タムロン(F004)
軽く、手振れ補正ありですが、
造りがチープで、MFで使うには向きません。
Micro NIKKOR 60mm以上に、
フォーカスリングの遊びがあります。
ボケを含めた描写は、優れていますが、
手ぶれ補正の相性・不具合もあるようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000417333/#17914518
シグマ
フォーカスリングの回転方向が、
逆になるので、MFは慣れが必要かも・・・
一般に、AFレンズは、
フォーカスリングの回転角度が、
小さく、軽くてすかすかなので、
MFには不向きになります。
MFレンズの方が、
MFで追い込み易く、気持ちが良いです。
当レンズ、105mmは、
AFながら使い易いと思います。
蝶でなく、トンボやハチですが、
マクロ/望遠、AF/MFどちらにせよ、
撮りようによっては、撮れるので、
その日の気分で、楽しんでます。
1枚目・・・・D7100、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR、手持ち
2枚目・・・・他機種、APS機、200mm、手持ち
3枚目・・・・D4s、AF-S 105mm macro 、手持ち
4枚目・・・・他機種、APS機、MF、Makro Planar T* 2/100 ZK、手持ち
書込番号:17995756
1点

1641091 さん
analogcamera さんやisoworld さんのような写真が撮りたくてマクロレンズを検討している訳ですが、1641091 さんの2枚目の作例は‘綺麗’を通り越して‘不思議’です。
どうやったらこんな写真撮れるんですか?
角度から考えると目線辺りを飛んでいるようですが、換算300mmレンズで飛翔コースにヤマをはって置きピンしてシャター切りまくるんでしょうか。
タムロンとシグマのコメント参考になりました。
デジカメinfoの評判が良いのと発売が新しいのに価格が手頃なのとでタムロンを選ぼうと思っていたのですが、こんなネガティブな情報は知りませんでした。
シグマは価格は嬉しいけれど製品の当たり外れが大きいメーカーのようなので、日曜カメラマンには純正が一番かなと考え直しています。
書込番号:17998726
1点

>2枚目の作例は・・・・
トンボの飛翔コースをある程度予測して、
手持ちで、追尾しながら、AF-C+MFで、
ピンが合った時に、連写でした。
>こんなネガティブな情報は・・・・・
当たりはずれもあるようですね。
何かあったときは、ボディと共に
点検調整できる純正が良いですね。
私のF004は、不具合は生じてません。
最初から、飛翔物は難しいと思いますが、
デジタルなので、
撮ってもフィルム時代のような出費はありません。
練習すれば、撮れますよ。
静止物から初めて、
ISOは無視して、高SS/F値大き目にして、
まず、ピンが合う自分にあったスタイルを見つけたら・・・
それから、ISO、SS、F値を追い込むと良いですね。
ほとんど、ISOオートのMモード撮影です。
私も、まだまだ修行の身です。
前後ボケ、背景にもっと気が回れば良いのですが・・・・
他マウントAPS機なので、
リンクを貼ります。
100mmマクロの画像が、中心になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16209280/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583649/SortID=17652136/#tab
MFマクロレンズでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=17973986/?lid=myp_notice_comm#17997078
書込番号:17999299
0点

akikomoekoさん
蝶を「採る」ことが好きなのでカメラで「撮る」前に網で「採る」ことの方が多いのですが、たまには蝶の写真も撮ります(笑
この場合、以前は105oマイクロを使っていました。
しかし、このレンズは被写界深度が浅くてピントが合う範囲が狭いことに苦労していました。
ピントがピッタリ合ったときは、非常にシャープな解像が期待できる素晴らしいレンズですが、蝶のように激しく動く被写体では、ピントをバッチリ合わせるのが難しいじゃじゃ馬でもあります。
このため、最近は蝶もピント合わせが楽な標準ズームの17-55oや望遠レンズでお手軽に撮っています。
105oを使う時、フォーカスは基本的にはマニュアルで、VRはOFFにしていることが多いです。
蝶の場合は、あらかじめピントを固定した「置きピン」で、撮影者が動いてピンが合ったところでシャッターを押しています。
蝶が動くことによる被写体ブレはSSを早くすることで何とかなりますが、問題は手持ちで撮影者が少しでも動くことでピントがずれてしまう問題の方がたいへんです。
蝶のような場合は手持ちはやむを得ないでしょうが、花など動かない被写体では三脚でがっちり固定してピントはLVで拡大して合わせることで撮影者側のブレは防いでいます。
作例の一枚目はコメントに合わせて本日久しぶりに105oを持ち出しましたが、肝心の蝶がすでにシーズンオフで見当たらなかったため、三脚使用で落ち葉を試しに撮ってみました。VRはOFF です。。
二枚目は吸蜜するカルトニウスウスバ(カシミール)。VRは覚えていないけど多分ON、手持ちです。
三枚目は、17-55oで今年四川省で手持ちで撮ったインペラトールウスバ。私の使用目的ではこのくらいで十分です。もちろんVRはありません。
105o、解像度はすごいですけど、撮影者のスキルを要求するじゃじゃ馬レンズというのが私の感想です。
VRは蝶の近接撮影ならむしろない方がいい(三脚使用時にVRをOFFにすることを忘れやすいから)と思っています。
書込番号:17999761
2点

105mmマクロは花撮りにはベストだけれど、蝶やトンボには200mmから300mmのレンズが必要なようですね。
花と蝶は分けて考えるという考えが私にはありませんでしたので助かりました。
これだけの望遠レンズは価格のハードルが高いですが、がんばってみます。
まとめての返信で申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:18032487
1点

akikomoekoさん、
Goodアンサー、ありがとうございました。
>蝶やトンボには200mmから300mmのレンズが
必ずしも、使い分ける必要も無いと思います。
広角で、撮られる方もいますし、
逃げなければ、50〜100mm前後が、使い易いです。
200mmから300mmでも、撮影倍率が高い、
寄って撮れるレンズでないと使い辛いです。
まずは、AF-S VR Micro 105mm f/2.8G IF-EDで、
良いと思いますよ。
書込番号:18096840
1点

1641091 さん
Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dが激安で入手できたので、初めてベランダの花を撮影してみたのですが思いっきり難しいですね。
難しさも、撮れる絵も、通常撮影とは別世界です。
マクロ60mm(換算90mm)を使った感想は、花は90mmが良いけれど昆虫は105mm(換算150mm)か、まだもっと望遠の方が良いかなと感じました。
少しずつレンズを増やしていきたいと思います。
書込番号:18097145
0点

Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D、
ご購入、おめでとうございます。
まずは、60mmに慣れてから、
105mmやMFのレンズに、
ステップアップすると良いですね。
最初のうちは、
あまり開放を意識すると難しいですね。
マクロになると、被写界深度が激薄なので、
絞ってから撮るといいですよ。
また、屋外の花は、
微風でも、
マクロで撮ると思った以上、
揺れているので、三脚を使っても、
風が止まるの待つか、高SSです。
書込番号:18097240
0点

久々に掲示板を見てたら、昆虫ネタだったので、お邪魔させていただきます。
蝶はすぐ飛んでっちゃうし、動いて仕方がないと言われる方はやはり多いかと思いますが、それは一番活発なタイミングで撮ってしまうためですね!
もちろん蝶も生き物ですので、休みたいときがあったり、自分が昆虫に夢中(^3^)/なように、蝶にも夢中になってしまうタイミングなどがあります!
では何時なら一番撮影しやすいかというと、それは朝方の気温が上がりすぎないくらいの時や、花や吸水に夢中になってるときです!
昆虫は気温が上がらないと動きが鈍くなるため、朝方のまだ最高気温になる前に探すのが一番いいです。またよく羽を広げてくれるのもその時間帯だったりします。(他にも開くタイミングはあります)
あと昼以降の活発なときは花や水辺に吸蜜吸水を行いますが、蝶はこの時が一番夢中になります。
特に良い花は色んな蝶が寄ってくるアザミやトラノオなどフサフサと花が咲いてるタイプはずっとその場所に滞在しやすいです!
あとはどれだけ自分の気配を消せるか否かですね(笑)
手乗り蝶もコツさえ掴めば意外にできるものですよ!マクロで取り放題です(腕プルプルさせながら片手で撮りますが(笑))
ちなみに私の今の機材ですが、
・105mmマクロ 近距離撮影用
・28-300mm とりあえず確認用(高倍率ズームは撮影倍率が高いので、確認用には重宝しますよ)
・魚眼レンズ 生息環境をいれた撮影用(これは昆虫とお友達になってから考えた方が良いですね(笑))
・ニコン1 V3 飛翔写真用(ベストモーメントショットで飛翔写真ご格段に撮りやすくなりました)
・オリンパス TG-4 水生昆虫&標本写真用
ご参考になれば幸いです(^^)/
ではでは良い昆虫ライフ、お互いに精進していきましょう!
書込番号:19011769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
ラジコンなどの小さな部品を、画面一杯に写せるレンズを調べています。
機材はD750。時間があるときや、部品そのものを預かって撮影するときは、いろいろ工夫すればCanon G10でも使える写真が撮れるのですが、会場などで作業中の車を「ちょっと撮らせて」と言って撮影する場合、1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。
その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?
あと、部品撮影ということで芸術性は必要ないので、被写界深度も深いほうがいいのですが、それならば寄れる一般レンズを探したほうがいいのでしょうか。
0点

こんにちは。
少し離れて小さな部品をアップで、撮れたいのでありましたら、こちらのレンズが、まさしく105ミリマクロこちらになります。
近づいてのアップですと、60ミリマクロでもいけます。
書込番号:18769483
3点

Boxter2008さん こんにちは
>1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。
105mmマイクロだと 等倍での撮影距離は0.314mですので 1m先からでは 小さな部品の撮影難しいと思います。
後 200mmマイクロだと もう少しよくなるとは思いますが それでも等倍の場合50cmまで寄らないといけないので それでも部品の大きさによっては難しいです。
後部品の大きさどの位でしょうか?
それによっては マクロ機能付きの 望遠ズームの方が合う場合もあります。
書込番号:18769505
3点

Boxter2008さん、こんにちは。
私もこのレンズで同じようなものを撮りますが、1m離れた位置に有る場合、フルサイズの横いっぱいに入るのは約35cmです。
それからすると「どアップ」というには少しきびしいかもしれませんが、撮る部品の大きさを考慮してお考えください。
書込番号:18769554
2点

シグマの70-300 DG MACROだと、1mからアップでとれますよ(^-^)/
昔、サンプル画像アップした気も(^◇^;)
書込番号:18769559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?
どちらかというと、180mmとか200mmのマクロの方が適していると思います。
タムロンSP AF 180mm F/3.5 Di LD [IF] MACRO 1:1 (Model B01) (ニコン用)
シグマAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用]
ニコンAi AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511717_K0000409519_10503510252
ただ、それでも、最短撮影距離は50cm位なので、1mの距離で撮る場合は等倍までいきませんが
そこそこ大きく写せると思います。
>被写界深度も深いほうがいいのですが、それならば寄れる一般レンズを探したほうがいいのでしょうか。
カメラ本体を変えたほうがいいのではないでしょうか?
APS-Cカメラにすれば1.5倍ですし、
1.0型撮像素子のニコン1にすれば2.7倍になります。
書込番号:18769582
1点

コンデジの方がいいです。
パナのFZ200で、iAズーム併用の8M撮影ですが1m離れて撮った例です。
2枚目が最も大きく撮った例ですが、微妙にブレたか最短撮影距離(マクロ T端 1m)を割ってしまったかです。
書込番号:18769593
1点

このレンズで1mくらい離れた小さな部品は画面一杯には写せないと思います
ネオ1眼のFZ1000とかの方が良いかも・・・
書込番号:18769648
1点

>>会場などで作業中の車を「ちょっと撮らせて」と言って撮影する場合、1mぐらい離れてどアップを狙う必要があります。その言う用途にこのレンズは適しているでしょうか?
ラジコンカーのライトとかホイールなどのアップの撮影ですと、等倍で写せる最短撮影距離0.314mでの撮影がいいですが、ラジコンカー全体を写すとなると、ラジコンカーでも結構、大きいものがあるので、大きさに合わせて離れることになります。
書込番号:18769769
2点

http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh2/feature.html
コンデジですが、オリンパスのSH-2もいいと思います。
書込番号:18769871
1点

こんばんは。
105mmマイクロ持ってますので、1mの距離から大きさのわかりやすそうな単4電池を撮ってみました。
比較として、便利ズームの純正28-300mmのテレ端でも撮ってみました。
28-300の方が大きく撮影できますが、パーツ撮りにはもしかするとこれでも物足りないかもです。
そのときはトリミングで・・・
書込番号:18770030
2点

1mの距離から大きくと思うとどうなのかなと思ってニコン1で換算810mmになるレンズで100円玉を撮ってみましたが、
部品の大きさが分かりませんけど、P610とかFZ200とか高倍率のネオ一眼にクローズアップレンズを付けるのが
一番目的に適っているのではないでしょうか。
書込番号:18770267
2点

Boxter2008さん、こんばんは。
MA★RSさんからレスがありましたが、
SIGMAのAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
手ぶれ補正はありませんが、Macro側にスイッチを倒して300mmにすると、
最短撮影距離0.95mで1:2ですので、フルサイズのD750では、約50mm直径の
被写体が画面短辺(上下)一杯に撮れるという計算になります。
アナスチグマートさんの例示された単四電池ですと、立ててほぼ一杯と
いうところですね。(45mmくらいなのですこし空くでしょうか。)
ラジコンカーでいうと、1/10スケールのものでホイールサイズがだいたい
画面一杯ということですね。
しかし、被写界深度は、F11くらいにしても7mm程度となりますので
(許容錯乱円径 0.03mm)、ボケを楽しむというわけではないでしょうから、
センササイズの小さいコンデジで撮影する方がかなり実用的ということに
なるのでしょうか。
マクロレンズの焦点距離をいくつにするか? ご参考まで。
書込番号:18770271
2点

皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
アルカンシェルさん>
このレンズ、非常に評判がよいようで、これでいけるのならば趣味にも使えるのでありがたいですね。
他の方の作例なども参考に考慮させていただきます。
もとラボマン 2さん>
等倍撮影は「出来るだけ」ですので、トリミング、クロップも視野に入れてはいますが、1mの距離だとやはり200mmですか。
gankooyaji13さん>
1m離れてだとボディ全体の撮影、という感じですね。感覚がつかめてきました。部品のアップはもう少し寄る必要があるんですね。
MA★RSさん>
70-300 DG MACRO、早速リサーチさせていただきます。
フェニックスの一輝さん>
ご紹介いただいたレンズ、早速リサーチします。カメラ本体、部品撮りにはセンサーサイズが小さいほうが有利なのはわかっているのですが、いかんせん会場は屋内で暗いことも多く、三脚不可が基本なので、CanonG10と使い分けようかと作戦を練っています。
花とオジさん>
この用途にはこれまでCanonG10を使っていまして、紙製スタジオに部品を持ち込んで、光を当てて、三脚使ってリモート撮影、ってするとまったく問題のない絵が撮れるのですが、それでは機動力が不足していまして…(^^;
gda_hisashiさん>
光が何とかなれば、センサーサイズ小さくしたほうが有利なのでしょうね。うーん、ぐるぐる回るー。
アルカンシェルさん>
足ズームやトリミングは必要ということですね。
じじかめさん>
コンデジの優位性も確かにありますね。G10と比べて優位な機種があればそれも検討するのですが。
アナスチグマートさん>
わかりやすい作例、ありがとうございます。
1mでこれなら、足ズームとトリミングでいけそうに思います。D750を選択した理由は暗所とトリミング耐性でしたので、その点も心配なさそうですし。
M.Sakuraiさん>
そうです、ブレるんです…。部品撮影なので芸術性はまったく必要なく、諧調や発色もある程度どうでもよく、ブレとピンボケは絶対だめという条件なので、屋内使用ならばフルサイズ+望遠マクロレンズかなと思いまして。
jm1omhさん>
ご紹介いただいたレンズ、よく検討してみます。なるほど、F11に絞って被写界深度7mmですか。この105mmF2.8もボケがきれいで「趣味の部分では」ぜひ所有したいレンズなのですが、おっしゃるとおり出来れば部品全体がパンフォーカス的に写るのが理想でして。固定部品撮り専門職のG10+会場うろうろのフルサイズで補助、というふうに考えています。屋外サーキットなら明るさはかなりクリアできるのですが。
皆さん>
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:18771818
0点

http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1122311_f.jpg
300mmで0.95mから
APS-Cで3cm程度
フルサイズで4.5cm程度でしょうか。
手振れ補正なしなので、ストロボありで
SS稼ぐ必要はあるかもですね(^◇^;)
書込番号:18771870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影距離1mなんですよね
マクロは「近づいて撮影倍率を上げる」レンズで「離れて大きく撮る」のは望遠レンズです
105マイクロじゃあまり意味ないと思いますよ
最短1m前後の100mm以上の望遠域を含むレンズを使うか(高倍率ズーム系など)
あるいはAPS-C機などフォーマットの小さいカメラを併用するのが無理ないと思います
ニコワンと10-100や30-110もいいのでは?
書込番号:18771941
1点

MA★RSさん>
SSを上げる必要はあると思いますので、感度に余裕のあるFXがいいのかな、と考えているんですけどね。ただ、部品撮影にストロボを使うと陰影がはっきりしすぎて少し使いにくいのと、会場での主役はやはり競技者の方たちですので、ストロボで作業のお邪魔をしたくないというのもあるんですよね。
先にも書きましたように、部品を預かって撮影するのであれば、調光やレフを使い、何度もトライして決めることが出来るのですが。腕を磨く必要、ありそうですね。
オミナリオさん>
寄れるズームというのも適任なんですね。少しないものねだりなのですが、現在、接近戦を担当しているG10のリプレイスもついでに出来たら、という甘い妄想も持っていたりして、このレンズだとどうなのかな?と。
gda_hisashiさん>
確かに、感度がクリアできればこの機種はよさそうですね。G10で撮影した経験では、ISO200でSS1/15か1/30、ISO400でSS1/30か1/60ぐらいの照明なのですが。
書込番号:18772233
0点

105mmで1m離れて小さな部品(大きさ不明ですが)は画面一杯に移せないと思います
フルサイズで200mmから300mmくらいの画角が欲しくなるんじゃないでしょうか
又記録的写真になると思うので芸術的な画質は求めなくて良いと思います
FZ1000でもiso3200とか全然使えると思いますよ
書込番号:18772317
1点

Boxter2008さん 返信ありがとうございます
自分はG10と200mmマクロ両方持っていますので 比べてみましたが G10デジタルズーム使わず望遠側と 200mmマクロと1m位のところからの大きさ比べてみると 200mmマクロの方が 倍までは行きませんが ある程度大きくは出来ます。
でもこのレンズ 大きく高価なレンズですし ボディ内モーター用レンズのため少しうるさいです。
書込番号:18772342
1点

こんばんは、Boxter2008さん
実際にMicro105mm、Micro200mm、28-300mm(ズーム機の300mmは如何かなの代表)
でFX、DX、CXで簡単に撮り比べてみました。
やはりFX機で1mは小さくて厳しいですね。28-300mmは近接時には300mm相当では
無い様で、Micro200mmの方が、大きいです。70-300mmは近接時に比較的大きく
写りますが、最短距離が1.5mほどで、条件NGです。
FXで行くのなら、SIGMAのなんちゃってマクロ(等倍では無いマクロ)あたりが、
どこまで大きく撮れるかですね。
DXではそこそこ大きく写るかなと思うので、X1.5クロップは有効かもしれませんね。
但し、105mmではちょっと厳しいです。CX相当までトリミングすれば、大きくなり
ますが、画素数が不足しそうですね。
書込番号:18773829
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
接写、特に花や昆虫が撮りたくてこのレンズを購入しました。このレンズを使用してとても良かったので初めての投稿です。使用感、接写には抜群に良いです。マクロレンズですので当然ですが、昆虫用としては純正でVR付き!、AFも早くボケも綺麗!散歩中に撮影したトンボ他をアップします。トリミングを含めViewNX2で調整済みです。複眼がうっすらと見える写真が手持ちで撮れました。最新カメラ機材の性能にびっくり。とても良い買い物でした。
13点

追加です。10ヶ月近く使用して「買って良かった。花や昆虫を接写をするなら必須のレンズ!です。」というのが私の感想です。
接写距離と絞り&被写界深度の感覚がまだ一致しないなど、使いこなせていないですが、
せっかくのマクロレンズなのでマクロ撮影を何点かアップします。写真は全て散歩中のスナップです。
VRは常にONでの手持ち撮影です。クリップとviewNX2での簡単な補正が入っています。
最初はアリです。小さいのと動きが速くランダムなのでとても大変ですが、
なかなかおもしろい被写体で、見つけると楽しく撮ってます。が、
端からみると地面に向けて中腰でパシャパシャ撮っているのでちょっとかわり者っぽく見えるみたいです(笑)
何度か「何撮ってるんですか?」と声をかけられました。「アリさん」と答えると皆さん安心されます。
書込番号:18682650
5点

花もよいのが撮れるな〜と、いう印象です。
散歩中に見つけた花のアップです。タンポポやクローバーは歩道横などに咲いていたものです。
書込番号:18682679
1点

>Magni-guzziさん
作例ありがとうございます。
できたら、Exif情報もあったが、
助かります。
書込番号:18683851
1点

>1641091さま
ご返信ありがとうございます。
レンズのレビューということで、撮れた画のみをアップした次第です。
本当はあったほう何かの参考になる部分もあるかとおもいますが、Exif情報があると撮影手法や機器性能等を数値でコメントされる方と、ちゃんとした御対応が出来るのかビビっており、あえて除いたという面もあり、その点、ご了承頂ければとおもいます。
全て絞り優先でカメラ任せの露出です。
チョウです。105mmはチョウを撮るのにちょうど良い焦点距離じゃないかな?と感じています。
書込番号:18685098
3点

じじかめさんが毎度要望するようなEXIF情報はいりませんが、機種名は参考までにご教示いただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:18685614
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





