- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED のクチコミ掲示板
(6903件)このページのスレッド一覧(全332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年5月23日 10:25 | |
| 6 | 5 | 2009年5月15日 17:24 | |
| 7 | 7 | 2009年5月5日 22:13 | |
| 8 | 12 | 2009年4月27日 13:02 | |
| 6 | 3 | 2009年4月16日 18:46 | |
| 8 | 18 | 2009年4月19日 10:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
上空150メートルの位置から、50メートル四方のものを撮影する予定です。
ズームと手振れは必須と思われますが、どのズームにするかわかりません。
1.5メートル/50cm四方で考えても良いものでしょうか?
0点
それで結構だと思います。
150mの高さから50m四方のものを 真上からフルサイズの短辺一杯に写すとなれば、
72mmの焦点距離が相当ということになります。
フルサイズ換算で70oを中心としたズームを選定すれば良いかと思います。
ところで、VRはレンズ下向きで効くんでしたっけ? いずれにしてもヘリの振動はかなり
ありますので、VRはOFFにしてなるべく早いシャッターを切った方が良いかと…。
書込番号:9541158
0点
私もそれで大丈夫だと思います。
三角測量の理論と同じではないでしょうか!?
地上でテスト・練習するのに電車などはいいかと思います。
河川で橋梁側面などはうってつけの場所では!?
特殊な車両を除いて、JR・私鉄とも概ね一両が20メートルですから、
例えば、5両編成の1両だけを抜き撮った時と全体を撮った時の比率でも確認出来ると思います。
あとはヘリが150メートルピッタリと言うわけには行かないかもしれませんので、
有る程度巾が有れば完璧だと思います。
書込番号:9541232
0点
天ぷらは揚げたてさん、こんにちは。
(遅いレスで、撮影が終了してたらすみません。)
ちょっと気になったもので計算してみました。
フルサイズで縦横比が1:1.5とすると、必要な画角は33°27'になりました。
このレンズの仕様は34°20'〜8°10'なので、広角側でギリギリ入るということになります。
ヘリの高度がジャスト150mということは無いので、予定より低かったら入らなくなるということになります。
(カメラがDXフォーマットだと、このレンズではまるで入りませんのでご注意を。)
いずれにせよ、これより広角側のレンズのほうがよろしいかと思います。
1.5m/50cm四方で考えても原理的に同じですが、その際のカメラ側の基準点はどこ?と考えると、レンズ先端でもないしカメラ本体の基準面でもないので、これも注意が必要かと。
その差は距離が150mだと無視出来ますが、1.5mだと無視出来ないような気がしますので。
難しい撮影だと思いますが、成功と御安全をお祈り致します。<(_ _)>
書込番号:9589926
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズを購入して1年弱。
子どもの運動会や発表会で活躍してくれています。
交換レンズを購入したのが初めてだったので質問なのですが、
カメラ本体(D40)は、CCDの清掃やピントのチェックなど、
故障でなくても点検清掃をしてもらったことがあります。
レンズに関しても、同じようなことをするのでしょうか?
0点
何も問題が無ければ、出す意味がありませんから、出さなくていいです。
テレビと一緒です。
本体も、ローパスフィルタの清掃なら出す意味はありますが、ピントに
問題が無ければ、いつもピントチェックしてもらう事も不要です。
書込番号:9536583
1点
こんにちは
レンズ、特にズームでAFタイプはとても精密に作られています。
点検の出してかえって悪くなったとの書き込みも見ています。
目で見える大きなゴミなど無ければそのままがいいと思います。
書込番号:9536645
0点
kitaboshiさん
こんにちは。
ニコンのSCでも不必要な点検清掃やOHは勧めてません。
(不必要と言ったら当たり前ですね…)
私の OLDニッコールなんて40年近くに成りますが、そのまんまで使用して居り、元気ですよ。
まあ、旧レンズと最近のレンズとでは可動部が異なるのは事実なのですが…。
書込番号:9536744
![]()
3点
点検は特にしなくても大丈夫ですよ。
防湿庫に入れてカビの発生を防ぐようにすれば安心ですね。
レンズの大敵はカビです。
書込番号:9537702
2点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
カメラ初心者です。
祖父の還暦祝いでレンズのプレゼントを検討していますが、
兄弟全員、あまり詳しくないので悩んでいます。
現在使用のカメラはD80で
レンズはAF-S ZOOM Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G使用。
よく撮影する被写体は孫(人物)や山などの自然の風景のようです。
現在、使用しているレンズに
こちらのレンズを買い増した場合でも利用価値はありますでしょうか?
教えてください
0点
祖父様が望遠ズームを望んでおられる様子なら、素晴らしいプレゼントになるでしょう。
室内で威力を発揮する、明るいレンズを望んでおられるなら複雑な気持ちになるでしょう。
そのあたりを伺い知る事はできませんか?。
公園などで、かなり離れたところからお孫さんの自然な姿を撮られる場合は、望遠ズームが威力を発揮すると思いますが・・・
書込番号:9443366
1点
お父様がお持ちのレンズはある程度望遠も効きますので、それ以上が必要か探りを入れてみるのもいいかもしれないですね。
僕ももしかしたら、明るい単焦点なんか喜ぶかもしれないななんて思ったりもしました。
例えば「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」なんか。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
値段もある程度安くなり、プレゼントした時も気遣いされすぎずに済むような気もしますしね。
書込番号:9443392
2点
プレゼントとしては、僕的には、ちっちゃくて可愛い35mm/f1.8が、いつもポケットに入れて持ち出せて、親しく、嬉しく、思い出深いと思います。
一方で、これは、という一枚を撮れるのは、VR70-300mmかとも思います。
判断する目安としては、近づいて撮る方(35mm/f1.8)なのでしょうか。それとも、引いて撮る方なのでしょうか(VR70-300)、それで、ずいぶん変わると思います。
どちらも、非常に的を得たレンズなので、迷う所なのですが、判断がつかない場合は、スピードライト(外付けストロボ)も、考慮の対象にあげられると良いと思いますよ。使う回数が少なくても、満足度が高い一枚が撮れます。
いずれにせよ、送り先の方のこだわりの部分から、ちょっと離れた方が、プレゼントとしては、妥当かと。その場で喜ばれる品がベストですが、長く愛される様な物も、嬉しいものですからね。
書込番号:9443435
1点
山などの風景とかですと、
広角ズームTamron 10-24mm なんかを手配してくれる子供達の優しさを期待しますが。
5万未満で貰った方も気が重くなりません。
http://kakaku.com/item/10505512021/
候補を上げて、ご本人に確認するのが一番です。
書込番号:9444328
1点
できれば、欲しいレンズのほうが嬉しいと思いますので、
候補を決めて選んでもらうほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511804.K0000019618.10505511857.10506012044
書込番号:9444590
1点
☆花とオジさん
撮影場所が室内か室外かでレンズの種類も変わってくるんですね。
勉強になりました。
もう少し、探りを入れてみる必要がありそうです。
☆4cheさん
そうですか。
やっぱり今もっているのも多少望遠が効くレンズなんですね。
それ以上が欲しいか、もう少確認してみます。
『AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G』
人物をとる時、良さそうですね!
☆ruzhさん
そうですね。
遠くから撮れるものだと、運動会でも活躍するかな?と
勝手に期待してます。
もうちょっと探りを入れてみます。
☆うさらネットさん
あれもこれも撮れるレンズというよりは
被写体を絞ったほうが(自然なのか人なのか)良さそうですね。
いろいろ調べれば調べるほど難しい・・・
レンズは奥が深いので、本人に確認してみることが一番いい気がしてきました。
☆じじかめさん
横並びで、比較し易いです。
ありがとうございます!
本当は、びっくりさせたのですが
確認してみることにします。
とても参考になりました!
みなさんありがとうございました。
書込番号:9445550
0点
オフロスキーさん
さく郎と申します
D80とこのレンズでデジイチデビューをして1年2ヵ月が経過しました
その間、DX16-85oVRとDX35F1.8Gが何時の間にか増えております
皆様からのレスにもありますように、使用状況によるものと思います
昨日、私は2人の子供と遊園地に出掛けて来ました
持って行ったのが、D80にDX35F1.8G/VR70-300oの組合せです
機械物の乗り物以外に遊具が有り、このレンズは離れた所で撮影を行った際には軽量の為、抜群の威力を発揮します
私も自由に動け距離を足で稼げる場合にはDX35oF1.8Gを使用し、昨日1日で150枚程撮影を行いました
祖父様とは、標準ズームレンズの違いこそありますが、私的にはこの組合せに満足な組合せです
本当は旅行用にVR18-200oが欲しい所ですが・・・妻が何と言うか・・・
祖父様が還暦との事ですので、アラフォー(来年40です)の私と同じ条件での撮影が可能でしたら両レンズ(35oとこのレンズ)を思い切ってプレゼントなさっても宜しいかと思います
私の父(今年67歳です)は孫(今年11才になる私の子供)を撮影に、デジイチを片手にグラウンド(野球です)にやってきます。
父はキャノン派ですが(^^)
書込番号:9497573
1点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
先週念願のVR70-300oを購入しました。さっそく、いじってみたのですが、AF時に画像が上下にカクンとズレます。しかも“カクン”音も結構気になる感じです。(AFのモータ音とは別)
VRが効いているのだろうと自分に言い聞かせているのですが、やはり気になります。
本品購入前にVR35oのクチコミにてこれと同様の事象についていろいろ皆さんが苦労されているのを見ていたので同事象かと思っているのですが・・・
望遠レンズの場合、単焦点レンズ(35o)にくらべ、“カクン”が大きいのが普通なのでしょうか?
その後、量販店2件に行き、レンズを触ってみたのですが、私のレンズより、ブレ、音とも小さい気がします。
VR 70-300oで同事象で交換等された方はいますでしょうか?
それとも、カクカク現象は仕様ということなのでしょうか?
週末にでもCSに行こうかと思っているのですが、その前に皆さんのご意見をお聞きしたく、宜しくお願い致します。
0点
シャッターを半押しした状態で、手ぶれ補正の範囲を
超えると「カクン」としますよ。
また、半押し状態から、指を離したときも
「カクン」とします。
私は、他の(同じ)レンズで試したことが無いので、
その「カクン」が大きいのかどうかは分かりません。
単焦点レンズとの比較では…
望遠レンズのほうが、ちょっとした手の動きで
手ぶれ補正の範囲を超えやすいのではないでしょうか。
あと、量販店さんで比較されたということですが、
お店はそれなりに大きな音がしていますので、
同じ条件で比較できると良いですね。
(Ricky413さんのカメラ、レンズを量販店に持って行き
その場で2台を比較するとか…)
書込番号:9424138
0点
このカクンで、思い出したのですが、Nikonにも 煽り、シフトが出来るレンズがありますが、画像に変化が出ますよね。
VRって ブレ防止のためにレンズの一部をシフト?しているんだったら、
中心において、ほとんどぶれないと、そうでもないですが、流し撮りやブレが大きいと
ここであるように半押しタイマー後にかっくんと戻るくらいにうごいてますよね。。
画質に影響ないのか知らん?と思うのは私だけ?
ブレ防止いらなければ、OFFのほうが高画質??
書込番号:9424298
1点
はじめまして 昔ライダーと申します。
レンズは違うのですが「VR」ということで書き込みしますね。
私はD300に18-200mmを使っていたのですが、「カクン」は
ありました・・・
その前に使っていたカメラが、オリンパスのE-3だった為か
使い始めの頃は凄く気になりました。素人考えですが、オリンパスの
手ぶれ機構はボディー本体でしてましたので、その「差」なのかなと・・・
しかし、写真はちゃんと撮れていましたのでD700に買い換えるまでの
1年間ほどは使っていました。
お邪魔いたしました。
書込番号:9424877
1点
>デジくるさん
レスありがとうございます。
>お店はそれなりに大きな音がしていますので、
>同じ条件で比較できると良いですね。
確かに、店内は音が大きいので同じ場所で比較しないとなんとも言えないですよね。
特に感覚的なところも多いのです。
ちなみに私は、D90のVR18-105oレンズキットを持っており、このレンズと比較しても、画像ズレ、音の違いは明らかです。
勿論、レンズの重さが違うので私の固定が甘く、手振れ自体が違うことを考慮してですが。
>イーグルワンさん
ありがとうございます。
VRが効いているのだから、「カクン」はあって当然だとは思っています。その方がVRのありがたみがよく分かりますし、問題は程度なのです。VR On-Offの遊びみたいなものが固体差で大きいのではないかと思っています。
基本の被写体は、三脚に載せての風景(滝)撮影ですので、VRはOffなのですが。
せっかくこのレンズを手に入れたので手持ちでいろいろ撮ってみたいと考えています。
昔ライダーさん
情報ありがとうございます。
nikonのVRレンズというもの「カクン」があるのが一般仕様ということで納得するのですかね。使っていれば、慣れてくるものなのかもしれません。(カメラの安定具合も・・・)
書込番号:9426839
0点
DX35mmはVRではありません。それなのにガクガクが生じるので異常だとされています。
VR70-300が音がするほどというのは確かに不安でしょうね。
私の個体では生じていません。SC相談が賢明です。
書込番号:9427008
![]()
0点
音の大きさについては自分が持っている固体しか知らないので、他と比べて大きいかどうかはよくわかりません。
静かなところですごく気にして聴くとそれなりに大きいかもしれませんが、外で撮影している時なんかはほとんど気になりません。
半押しした時、外した時の「カクン」という音のほかに半押ししている間中、「コトコト」言っています。
VR18-200とVR70-300を比べればファインダー像が動くのは後者の方が確認しやすいですね。特に望遠側では、当たり前ですが
私は18-200の方はファインダーでの確認があまりできなかったくらいでした。
AF時に「カクン」と動くというか、それまで手振れでぷ眼プルしていたファインダー像がピタッと止まって、半押しをやめると一瞬間があって「カタン」と音がして又プルプルし始めるという感じです。
もしかしたら半押しをする時外すときに手が動いてしまっているのかもしれないということもあるかもしれませんね。三脚を使ってVRONでどんなふうにファインダー像が動くか見てみてはいかがでしょうか。ブレがなけれは音はしても像は動かないのではないでしょうか。
自分では試していないので、思いつきで申し訳ありませんが。
書込番号:9427587
1点
すいません。入力ミスがありました。
>それまで手振れで「ぷ眼プル」していたファインダー像
↓
「プルプル」
です。失礼いたしました。
書込番号:9427601
0点
度々すみません。
今ざっとですが、テーブルの上において手ぶれのない状態で半押ししたり外したりしてみました。
その結果Ricky413さん仰るように、私のVR70-300もかすかに縦にファインダー像が動きました。ですので、仕様ではないでしょうか。
私のVR70-300は良い写りしておりますよ。
書込番号:9427627
![]()
1点
>AF時に画像が上下にカクンとズレます。しかも“カクン”音も結構気になる感じです。(AFのモータ音とは別)
VR作動音と挙動ですね。
ニッコールでは必ずレンズをセンタリングする(光軸上に直す)ので、その分カクカクを多く感じるかもしれません。
書込番号:9427688
2点
帰宅してからVR55-200/VR70-300mmを確認しましたら、結構音がしますね。
ご心配しないで使われたら如何ですか。
書込番号:9428733
![]()
1点
返信遅れました。スミマセン。
皆様、ご助言ありがとうございます。(感謝)
やはりズレ&音は当然の仕様ということですね。70-300oは特にということですか・・・
VR Off時は特にこの現象は見られません>MRWGN
使っていけばなれてくるのかもと思ってきました。とりあえず、補償期間はまだまだあるので、現状で使用してみて、やはり音が気になるようであればSCに持ち込もうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9455399
0点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
先日、自室で膝をついた状態でレンズ交換していたところ、
うっかり手を滑らせてフローリング床に(高さ30cm強)落としてしまいました。
確認したところ、写りやAF動作、VRにも問題はなさそうなのですが、
レンズ単体で軽く振ってみるとコトコト(ゴソゴソ?)と
動くような音がします。
VR18-200では振るともっと小さい音だったので、何か異常が生じたのでは!?
と疑ってしまいます。
これってズームレンズの単なる「あそび」の様なものなのでしょうか?
みなさんお持ちのレンズについて聞かせてください。
1点
「カタカタ」で検索したところ過去のスレッドにて
「音について」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511804/SortID=6084253/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83J%83%5E%83J%83%5E
でいろいろな方が述べられておりました。
私のモノも、おそらくこれに該当し、解決しました。
どうもすみませんでした。
書込番号:9393280
1点
炊きたて白米さん
御自分でスレを立てられ御自分で閉められてますね〜(笑)
せっかくですからレスさせていただきます。
炊きたて白米さんのスレを拝見し私も気になってVR 70-300mm を調べてみました。
確かにコトコト鳴りますね。
そして、あまり気持ちの良い音ではありませんね。
しかし、こういうものなんでしょうね。
ところでこのレンズ、素晴らしい描写ですよね。
すごく気に入ってます。
さすがにVR70-200mmF2.8のような用途には使えませんが、明るい屋外での撮影なら
遜色ない描写をしますね。
書込番号:9398108
1点
フッサール・ヒロさん
コメントありがとうございます。
私がもう少し粘って検索してれば、スレ立てずに済んだ筈でした。
>しかし、こういうものなんでしょうね。
あまり振るのも良くない気がしてきました。
でもなんとなく気になって振ってしまいます・・。
>ところでこのレンズ、素晴らしい描写ですよね。
すごく気に入ってます。
さすがにVR70-200mmF2.8のような用途には使えませんが、明るい屋外での撮影なら
遜色ない描写をしますね。
私もこのレンズ凄く気に入ってます。
重さも大きさもそれほど気にせず持って行けますしね!
購入は1年半前くらい前ですが、我ながら良い買い物だったなあと思います。
書込番号:9403244
3点
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
D300との組み合わせで、昼間でほぼ順光の状態です。
このときアングルで撮影したどの写真もこんな感じで、コントラストが弱い写真になっています。どういった原因が考えられるのでしょうか、ご教授お願いします。
フードあり、260mm(390mm), 中央重点測光、1/500, F9, ISO400, WB=オート, sRGB, JPEG、撮影したまんまのデータをアップしています。
RAW現像で調整すればよくはなるのですが・・・、写真の基本的な質問なのかもしれないのですが、よろしくお願いします。
0点
これはコントラストが低いのではないと思います。
露出が適正よりもオーバーよりなのでしょう。
中央重点で撮られているようですが、この写真であれば、マルチ
パターン測光でも似たような露出になると思います。
全体が暗い(黒い)ですから、このような場合ニコンのAEは、
自動的に明るく写す傾向があります。
適時、露出補正しないとダメなんです。
書込番号:9381276
1点
JunkDustさん
順光とのことですが、逆光じゃないですか?
列車の影からすると逆光に見えます。
逆光撮影によるフレアのように見えますが・・・・
フードをつけていてもこのようになる例はあります。
このレンズではありませんが、AF-S300/4Dで似たようなフレア発生でコントラスト低下を経験しています。
そのときは車に積んであったカメラカタログでハレ切りして難を逃れました。
(写真の出来栄えは没でしたが)
書込番号:9381287
2点
>列車の影からすると逆光に見えます。
ホントですね。
右斜め前方から陽が差しているようです。
望遠撮影では、大気中のチリやガスの影響でコントラストが
低下しがちなので、カメラ側の設定でコントラスト+1くらいに
した方が良い結果が得らる場合が多いです。
書込番号:9381439
0点
すいませんm(_ _)m・・・画像を拝借いたしました。。。
1)レベル補正で-0.5EVほど露出補正したのと同等なくらいに明るさを調節してみました。。。
2)C-NXのトーンカーブでコントラストも味付けしてみました。。。
私もハイキー&フレアに見えます。。。
ご参考まで。。。
書込番号:9381523
1点
>順光とのことですが、逆光じゃないですか?
>列車の影からすると逆光に見えます。
電柱の影を見ると、右手前から光が差しているようですが・・・。
光量が十分ある風景写真なのに、なぜ、ISO400なのかの方が、私には疑問です。
(私の撮影スタイルは、可能な限り低感度で撮る…スタイルなので・・・・。)
書込番号:9381640
0点
ハレーション
露出をもう2段ぐらい下げるとよいかも
ヒストグラムを事前には確認しましょう
書込番号:9382111
0点
皆さん丁寧なアドバイスありがとうございます。
主題の件ですが、露出がハイキーでフレアーによる影響ですか・・・。
まさかこのような被写体で露出補正の必要性を感じなくて、露出補正をしなかった。そしてチェックで見落としたんですね。
それと神玉二ッコールさんからのアドバイスにある、ガスやチリの影響なんかは今頭で考えればその通りですね。私は元来広角好きで望遠は経験が少ないこともあるのだと思います。
あと、影美庵さんからご指摘のISO400の件はおっしゃるとおりで、指摘されるやろうなと思って書いておりました。前日夕日撮影したままになっていました。
これでも最近だいぶん改善されてきていると思いますが、たった1枚の写真でいろんな未熟さが露呈されてしまいました。ありがとうございました。
書込番号:9382343
0点
光線は画面右からのほぼ真横からで、フレアやハレーションが起きるほどの逆光とは思えません。
露出オーバーと空気のかすみが原因ではないでしょうか。
最近類似のスレがありましたので紹介しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611266/SortID=9349284/
書込番号:9382432
2点
・皆様のスレ主さんの元の画像を加工された写真を拝見。
・すごく綺麗になったような気がします。
・魔術みたいですね。すばらしいです。
・露出やフレアは工夫すれば、いろいろな方法で適正値を得られると思いますが、
塵やガスはどう撮ればいいのかむずかしいですね。
・でも、仮に写真という言葉が自然のままの真実をありのまま写し出すこととすると、
本来は、撮った後からの補正ではなく、撮ったときが勝負のような気もします。
・努力して、再度、塵やガスのないときを狙って撮りに行って、
自然のままの、いい作品が撮れたときは喜びも一入(ひとしお)かも知れませんね。
・ありのままの自然と撮り手の融合かも知れません。
・ひとさまざまとは存じますが。言っている自分すらなかなかできないことで、すみません。
書込番号:9382921
2点
>塵やガスはどう撮ればいいのかむずかしいですね。
今日はお昼頃ちょっと暇だったので桜の撮影に行きましたが、黄砂なんですかね?
晴天なのに空全体がかなり白っぽくて全然撮影になりませんでした。
私も対処法が知りたいです。
書込番号:9383869
0点
GALLAさん
>露出オーバーと空気のかすみが原因ではないでしょうか。
確かに黒のしまりがないですね。
光の入射角も・・・・フードがついていれば防げる範囲?
私の場合はフードでも足りない状態だったのでかなり浅い入射角だったかも (^^;
書込番号:9384321
0点
>フードあり、260mm(390mm), 中央重点測光、1/500, F9, ISO400, WB=オート, sRGB, JPEG、
コントラスト設定については、どうされてます?
アクティブDライテイングONでコントラスト調整ゼロの設定ではないですか?
D300の場合アクティブDライテイングOFFにして、コントラスト調整をオートにしてくださいね。
書込番号:9387041
0点
今頃で申し訳ないのですが、同時刻同じアングルで70mmで撮影した画像がありましたので添付します。春霞なんでしょうか?
高い機材ほどむずかしいさん
いずれもアクティブDライテイング=ON(ノーマル)でコントラストはオートです。
アクティブDライテイングが悪さをしているということでしょうか?
書込番号:9390280
0点
D90ではよくなっているようですが、D300のアクティブDライテイングはハイライト側の
白トビ抑制はしますが、適正コントラスト調整は弱い目になるようです。
どのように表現すればわかりやすいか判りませんが、適正コントラストにするコントラスト
オートの動作はどのような機能かわかりますでしょうか?
入光のシャドーからハイライトまでを0−255の階調範囲内に収めるように機能します。
あくまでアクティブDライテイングの思考はハイライト側の階調抑制を行なうことを目的
としていましたので機能が違います。
D90からはコントラストも調整する機能も加えたのか?ずいぶん改善はされてアクティ
ブDライテイングのほうがよい結果になる場合が多いようです。
撮影されたあとに、液晶でヒストグラム表示の広がりで確認すれば適正コントラストかコ
ントラストが縮んでいるのかわかります。
たとえば、画面の右にゼロべた、左が255べたの葬儀幕のデータならコントラストがは
っきりしますが、124値のパターンと132の2パターンだとグレーでどちらの区別も
つきにくいですね。
コントラストオートは、入光した光量値をつぶれず飛ばさず0−255に収める機能を
します。アクティブDライテイングの思考とは違います。
書込番号:9391797
0点
明るめに写りますから、−0.7に設定された方がよろしいかと思います。 また開放はコントラストが低いですから1段は絞られた方がメリハリが出ますよ。
書込番号:9403797
0点
皆さんのおっしゃる通り、露出がオーバー気味だと思います。
D300の場合、基本-0.7としています。
もちろん状況によって、変更はしますが。
また望遠の空気のかすみとか、揺らぎには良い対象法はないと思います。
揺らぎの方は表現の1つとして使うのもありかと思いますが、
かすみの方はRAWで撮って現像時にある程度調整するしかないかと。
私も久しぶりに今日このレンズ出して撮ってみましたが、屋外の光線状態の良い
ところでは非常に良い写りがすると改めて思いました。
(1枚だけですが、ブログにアップしておきました。)
P.S. アクティブDライティングOFFのコントラストオートというのを今度試してみようと
思います。
書込番号:9412450
0点
これまで望遠はあまり使わなかったこともあるんですが、35mm換算で400mmを超える超望遠域の手ごわさがよくわかりました。
一応RAWで撮影していたので現像で何とかなりましたが…(よろしければリンクでご覧ください)
次は新緑ですね。がんばります。
アドバイス頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9415652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















