- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1616
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥271,890
(前週比:+174円↑)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年4月2日 07:51 |
![]() |
6 | 14 | 2008年3月22日 19:06 |
![]() |
1 | 4 | 2008年3月6日 08:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月27日 15:50 |
![]() |
20 | 32 | 2008年1月15日 14:30 |
![]() |
2 | 9 | 2007年12月16日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
小生、フルサイズのボデーの時の愛用のレンズが、AF 20-35mm F2.8D(現在は生産されていません)でしたので、DXフォーマットのD300用に同じような焦点距離(35mm換算)のレンズを欲しいと思い、AF-S DX 12-24mm F4Gを購入しました。
開放F値が4と一段暗い上に、個人的には画質の面でも何となく満足という感じがしません。
そこで、このAF-S 14-24mm F2.8Gが気になって仕方ありません。
(D3の発売前の丸ビルでのデモで、D3にこのレンズを付けてハープを弾いている女性を撮影して、2L版のプリントを貰って帰りましたが、そのクリアーでシャープな写りは今見ても素晴らしいです。)
D300でこのレンズを使用されている方、重量が1Kgと重いこと以外でのコメント、感想並びに注意事項等お聞かせ頂けたら有難いのですが。
AF-S 12-24mm F4Gと比較してのコメントも併せて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

チロpapa2さん こんにちはm(_ _)m コメント希望機材すべて揃ってる
↓
footworkerさん お呼びですよ(*^_^*)
書込番号:7617316
0点

こんばんは。
>>ちゃびん2さん、エイプリルフールでなくて。。。
何か、書き込め!という指示ですね(^^
ガッテン承知の助(NHK風に)!
手元に、両レンズがあるので、試撮画像でもUPできればいいのですが、
ちゃびん2さんと似て、アルコール依存症が。。。つまり「手ブレ」が。。(笑)
>個人的には画質の面でも何となく満足という感じがしません
とのことですが、DX12-24F4Gの描写は、DXフォーマット機での風景撮りにすれば、
いい描写をしてくれると、私は感じています(ですから、手放さないで。。)
一方、14-24mmF2.8Gは、FXフォーマット機向きの、前者よりきめ細かい描写では?と。
回答になりませんが、DXのみでのご使用であれば、12-24mmでいいのではと思います。
いいレンズではないでしょうか?
私自身は、DX機+12-24、FX機+14-24の予定です。
DX機しかない私に対し、
こういう比較画像をUPせよとのことであれば、ご指示下さ〜い(^^
書込番号:7617916
1点

D300でAF-S DX12-24mmF4を使用しています。
結構満足していますが、具体的にはどのような不満なのでしょうか?
私の中で一番使用頻度が高いレンズです。
・・・何となくと書かれてるので、やはり何となくなのでしょうか?
超広角はぶつかるくらいに寄る事が多い(私は)ので、フィルターを付けられる12-24はありがたいです。
14-24を持つならD3が欲しい所です・・・。
純正に拘らないでシグマやトキナーはどうなのでしょうか・・・。
あ、footworkerさん、失礼しました。お願いします。
書込番号:7617947
0点

小鳥さん、こんばんは。
仰るように、12-24mmは被写体の手前が撮影者とブツカル感覚ですね。
私のアルバムの「蕎麦畑」が、そういった状況での作例です。
その解像感には、満足していますが。。。
近いうちに、両レンズをD2Xsで使ってますか!
ちゃびん2さんによる、D3+14-24mmがあまりに素晴しかったんで。。。
尻込みしている自分なのです(^^;
書込番号:7618074
0点

↑ ×使ってますか
○使ってみますか! 。。。m(_)m
書込番号:7618130
0点

ちゃびん2さん,
footworkerさん,
小鳥さん
皆さんご親切にレス有難うございました。
実は、昨日午後に行きつけのカメラ量販店へ行って、このレンズを購入しました。
持ち帰って、D300に付けて、改めて見てみると、お店で見たとき以上に、前玉の大きさには圧倒されましたが・・・。
身近のものを試し撮りしてみたところ、絞り開放からクッキリ,スッキリと透明感のあるクリアーな描写で小生の好みに合い、まずは画質的には満足です。
問題は、やはりその重さで、D300プラスAF-S14-24mmF2.8GプラスMB-D10で、EN-EL3eを一個とストラップ等を足した総重量は、2,270gとなりました。
MB-D10を外すと、約1,980gと2Kgを少し下回る重量となります。
というような次第で、このレンズは性能的には素晴らしいのですが、携帯性に若干問題があり(最初から分かっている事ではありますが)、状況に応じて、AF-S 12-24mm F4Gと使い分けることになりそうです。
皆さんお騒がせして失礼いたしました。
書込番号:7619989
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
こんにちは。
題名の通り、このレンズのワイド端14mmでの最短撮影距離はいくつでしょうか?
(カタログには、焦点距離18-24mm時、0.28mとあります。)
このレンズの過去スレを見たところ、無かったようで分からず、質問させて頂きました。
1点

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
レンズ使用説明書には、0.3m(焦点距離18mm未満)と記入されています・・・(^^ゞ
書込番号:7545861
0点

> 0.3m(焦点距離18mm未満)
なるほど・・・
私には、十分OKですね。
って、横から失礼しましたぁ! (^o^
書込番号:7545883
0点

ラングレー(no.2)さん、早速ありがとうございました。検討してみます。
じょばんにさんもお一つ如何ですか?(^_^;
書込番号:7545926
0点

じょばんに様からは、
すでに14-24mmF2.8G及び60mmMicroF2.8G各1本のご予約をいただいております。
〜二コン・ダイレクト!(´Д`;)
書込番号:7546020
1点

> ラングレー(no.2)さん
情報提供ありがとうございます。
私も気になっていました。
> footworkerさん
冗談だとは思いますが、公の場でなりすましはやりすぎです。
書込番号:7546926
0点

当然、じ、冗談ですよ(汗)
(じょばんにさんには通じていると勝手に思っていますが・・)
失礼しましたm(_)m
書込番号:7547967
0点

水面下の事ですからね・・・
分かっとります (^^
書込番号:7549126
1点

皆様、お早うございます
Digic信者になりそう_χさん、そう言えば最短撮影距離気にして撮ったことなかったです(^_^;) このレンズ使ってるとウキウキして何も考えずにパチパチと撮ってます、そんな撮り方でもこのレンズで撮れた写真は絵になるんですよね→→勝手に思いこんでる自分が怖い(>_<)
Digic信者になりそう_χさん、 じょばんにさん 良いですよ(^o^) 24−70も素晴らしいですが 個人的にはメダルの色が違うと思ってます(*^_^*)
書込番号:7549570
1点

みなさん、こんにちは。
footworkerさん、純正ED 14mm F2.8Dと総合的にはどちらが良いでしょうか?
>個人的にはメダルの色が違うと思ってます(*^_^*)
ちゃびん2さん、どうもです。もちろん、ゴールドという意味ですよね。うーん、悩みます!逝っちゃうべき?
書込番号:7550211
0点

ちゃびん2さんが購入されて作例を投稿されてから、ずっと
気になりっぱなしですよ・・・
元々、広角はそれほど使わなかったのですが、このごろ24-70mm
の24mmでは少し不満なときもありまして (^^;
フィッシュアイも楽しいですが、14mmの超広角で感動したいと
いう欲求もあります。
DIGICさんが逝ってしまうと、私も逝ってしまいそうです (^^;
でも、ちょっと今忙しくてそれどころじゃないので、4月になって
少し落ち着いてからと思っていますが。
でも逝ってしまったら、何度も書きますが、ちゃぴん2さんのせいです・・・
書込番号:7550915
0点

Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
>純正ED 14mm F2.8Dと総合的にはどちらが良いでしょうか?
一瞬、ドギマギ。。(汗)
結論から言いますと、今回の14-24mmF2.8Gが優れもの!だと感じます。
確かに14mmF2.8Dを使用したことがありますが、
実は、今もDX12-24mmF2.8Gがありまして。。。これも捨てがたい便利なレンズで、
結局単焦点14mmF2.8Dは、「タムロンのOEM」というのが心情に合わず(汗)、
ドナドナしてしまいました(^^;
14mmだけを比較したわけではありませんが、
ナノクリGタイプの”14-24”が何かと便利で、描写力あるかと思います。
先日のNHKで「日本料理」の番組で学習しました。
素材には、「旬」→「走り」(ここまでは知ってました)→「名残」がある。。。
その意味では、14-24mmF2.8G、70-24mmF2.8G、60mmF2.8Gは、まさに「旬」レンズです!!
書込番号:7550984
1点

>結論から言いますと、今回の14-24mmF2.8Gが優れもの!だと感じます。
>ナノクリGタイプの”14-24”が何かと便利で、描写力あるかと思います。
footworkerさん、了解しましたー!
>DIGICさんが逝ってしまうと、私も逝ってしまいそうです (^^;
>でも逝ってしまったら、何度も書きますが、ちゃぴん2さんのせいです・・・
そうそう、じょばんにさん、そういうことにしておきましょう!(笑
書込番号:7551027
0点

ついでに。。。
リニューアルを待つDタイプレンズ・・・
85mmF1.4D、50mmF1.4D、18mmF2.8D、35mmF2D、180mmF2.8D、200mmMicroF4D、
DCレンズ・・・
ズームレンズでは、VR80-400mm、VR70-200mm・・・
楽しみですね(*^ー^)ノ
書込番号:7551070
1点

[7550984]訂正ですm(_)m
×「旬」→「走り」
○「走り」→「旬」
書込番号:7571015
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
広角レンズが欲しくて購入を検討しています。
D80に装着を考えていますが、相性、バランスはいかがでしょうか?
ちょっと、スペックからしても頭でっかちですかね?
将来、FX購入まで考えていますがD80では…ちょっと、ですかね。
また同時にAF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF) も検討しています。
どなたか、ご意見よろしくお願いします。
0点

14-24は正直アンバランスですね。
12-24の方がピッタリと思いますが、FXフォーマットを「しっかり」見据えておられるのなら、あえて行くのもありかと思います。
FXがいつになるか判らないなら、無理に行かない方が良いかもしれません。
書込番号:7490156
0点

こんばんは。D300とのバランス(大きさ/重さ)は悪くはないかと思いますが、
D80では多少レンズヘビーな感じでしょうね。ただ、
>将来、FX購入まで考えていますが
という事で、ワイド単18mm(FXフォーマット換算)まで不必要であれば、
最初から、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDを選ばれた方がよいかと思います。
書込番号:7490168
0点

ROLEチカさん、Digic信者になりそう_χさん
早い返信ありがとうございます。やはりD80には少し無理がありそうですね。
次期購入予定、D300後継機がFXであるかも確定していないですし、現状ではまだDXレンズでおさまってもいいように思えてきました。
もう少し、保留ですね。
D80にピッタリな広角ズームありましたら紹介お願いいたします。
書込番号:7490316
0点

自分は先日14-28を購入しました。
メインにはD300をしようしていますが、D40Xにもこいつを装着して楽しんでいます。
よくレンズとボディーのバランスを考えてる方がいらっしゃいますが、ある目的で何かを撮る為には、当然それに見合ったレンズが必要になりますよね。VR18-200位の大きさのレンズで開放F値が2.8の魚眼から500mmまでカバーできるレンズがあれば、それ1本でおおよその欲求を満たしてはくれるでしょうが、残念ながらそんなレンズは存在しないですからね・・・
D40Xに14-28を装着すると大木に蝉が留まっているみたいになってしまいますが、それはこのレンズで撮りたい物があるから仕方のない事だと思っています。大きさを比較する物が周りに無ければ、D300に328を着けてる感じでしょうか・・・328を着けてフロントヘビーにならないボディーなんてありませんよね?
だからバランスなんて考えないでご購入下さい。バランス以上にこのレンズがもたらしてくれる世界は素晴らしいものと自分は考えます。
ちなみに、D300+MB-D10+エネループ8本でもこのレンズを着けるとお辞儀をしてしまいますよ〜〜〜
書込番号:7491919
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
とても評判がいい超広角レンズですね。歪曲収差が少し出るようですが、どのくらい出るのでしょうか?どなたか14mm付近で建物を真正面から撮影した画像をお持ちの方、いらっしゃったら補正なしの画像を是非見せて下さい。よろしくお願い致します。
0点

z−400FXさん
レスが付かないようなので、私は建築写真は撮りませんが、
ご参考までに2枚貼り付けます。
Lightroomで現像しています。彩度のみ多少アップしています。
手持ちで適当に撮影しただけですので水平が厳密には出ていないなど
あると思いますがご容赦下さい。
書込番号:7404861
0点

ぽぴおさん
レスありがとうございます。すぐに返したつもりで送れてませんでした。
このレンズの購入をきめました。フジヤカメラが安いようなので買いに行ってきます。
書込番号:7455093
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
みなさんこんにちは。
ご質問です。
当方、D3購入して超広角レンズを思案しております。
現在14mmf/2.8単焦点を持っているのですが、パープルフリンジが結構
頻繁に発生することを懸念しております。
先日、某カメラショップで、新しいニコン14−24を自前のD3に装着させてもらい、
10枚ほど試写させてもらいました。
データを持ち帰りPCモニタで見ますと、これまでのレンズであれば絶対パープルフリンジが大量発生するであろう環境を撮ったのですが、なんと・・・ひとつも出ていないことに驚いた次第です。
それからこのレンズに非常に興味を惹かれています。
しかし価格が価格・・
そこでシグマ12−24も考慮に入れて考えたいのですが、どなたかこの2つのフリンジを比較された方はいらっしゃいますでしょうか?
ニコン14−24は倍率収差も良好なのは実体験済みなのですが、特には色収差においてのシグマ12−24との比較を知りたいです。
よろしくお願いします。
2点

D3での撮影だと倍率色収差をカメラボディ側で補正しているという話だったと記憶しています。
レンズの素を見るならRAWを3rdパーティのツールで展開して比較することになると思います。
書込番号:7151089
1点

Naoooooさんが、このレンズでどんな作品を撮られるのか、
今から非常に興味津々です (^^
私は全く回答できないため、横レスですが (^o^;
この度のD3,D300ではカメラ内部で色収差補正を行う
処理が入っているという事ですね。
JPEG撮りなら、カメラ内部で、
RAW撮りなら、現像ソフトで、色収差を補正。
現像ソフトでは、デフォルトで自動色収差補正がかかる
ように設定してありますよね。
カメラ内部の処理がレンズ固有処理でなく、全般的に色収差
を補正してくれるものであれば、サードパーティー製レンズ
でも有効に作用してくれる気がしますけど、どうなんでしょう。
レンズでの比較の話でなくて、申し訳ありません。
書込番号:7151210
1点

kuma_san_A1さん
じょばんにさん
ご返答ありがとうございます。
少し説明不足でしたので、補足させていただきます。
14−24で撮った写真、JPEGではもちろんパープルフリンジがゼロでした。
RAWデータは、サードパーティー製のものではSilkypixとLightroomで確認したところ、
Silkypixでは同じくパープルフリンジがゼロ。
Lightroomでは若干フリンジ確認されますが、かなり良好な結果です。
これは、レンズ自体のフリンジ補正+D3内でのフリンジ補正→RAWデータに書き出し。となっているのだと私は理解しているのですが、正しいのかな!?
それとも、RAWの場合は「D3内でのフリンジ補正」は全くないのでしょうか?
もし上記が正しいとしますと、シグマ12−24のレンズ自体のフリンジへの対策と、
シグマレンズとD3ボディー内でのリレーションはどの様なものなのかな?と疑問です。
それと純粋にレンズのみで、ニコン14−24とシグマ12−24の色収差補正は、どの程度の差があるのか知りたいです。
ご存知の方がいらっしゃれば、引き続きお願いします。
書込番号:7151329
0点

こんばんは。
実は本日、福岡で行われたエプソンニューフォトフォーラムに出かけてまいりました。
その会場に、ニコンコーナーがあり、休憩時間にプロ写真家(小山氏)による
「D300」を持ち上げる(笑)解説がありました。
前置きが長くなりましたが、
Kuma san A1さんがおっしゃるように、
>D3での撮影だと倍率色収差をカメラボディ側で補正している
という「EXPEED」が取り上げられました。色収差補正で大伸ばしプリントに耐えると。
シグマの12-24は使ったことがありませんが、D3を用いれば上記のことが生かされるのか?
いずれにしても、ニコンの14−24mmは素晴しいレンズのようです。
これから使うのを楽しみにしています。(D3も予約。。。小声(汗)
書込番号:7152807
0点

あぁぁぁーー footworkerさんっ!!
「D3! 予約ー!!?」
やっぱ、我慢できなかった病発生!
ですね。
書込番号:7154436
0点

footworkerさんD3予約してしまいましたかw
私もかなり揺らいでいる状況ですが、先に14-24と24-70の二本を
買ってしまって資金力を低下させてしまう作戦に出ましたw
24-70は即納で一カ所見つけましたが、長期保証のある店で買いたいので、
来年になりそうですがw
書込番号:7157075
0点

へタレなおっさんさん
同じような意味あいで、14-24mm、24-70mmを先に入手したのですが。。。
かえって、FX導入(決定)を早める結果となりました(^^;
書込番号:7161330
0点

世の中に 絶えてカメラ・レンズのなかりせば わたしの心は のどけからまし。。
書込番号:7161349
2点

footworkerさん、こんなところでこっそり発表しなくてもいいのに。
いや、もうみんな何の疑いもなく知ってますから。
footworkerさんには、ノルマですから。(笑)
さてそれはともかく、14-24かなり良いみたいですね。
私はシグマ使っているんで今すぐどうということはないですが、
まあそのうち買うかもしれません。
ただ重い機材を持っての移動が多い私には、重さ、大きさの差も、気になります。
シグマは615g、100mmx74mm
ニコンは1000g、131.5mmx98mm
価格、描写のみならず大きさの差も、かなりでかいです。
D3ボディと14-24と24-70だけで計3.3kg強です。
70-200の1.5kg弱を加えて歩き回って撮るには、ちょっとつらいかな。
もっとも、ここまでくると大差ないといえば大差ないかもしれないですけど。
書込番号:7170877
0点

Naoooooさん こんにちは
Naoooooさんは たしかRaw撮りでいらしたですね?
自動色収差等の補正はJPGですと純正レンズ以外でも対応しているようです。純正と社外の効果の違いが多少有るのか無いのか迄はつかみ切れておりません。
Rawのデーターを反映可能なのはNXだけの様です。ライトルームでは反映されないようです。
もちろんJPG撮りならどのソフトでも同じです。ワタシは相変わらずJPG撮って出し色調のPC後処理無しですので確認はシルキーピクスです。シグマは軽いところは良いですね。
書込番号:7172241
2点

>D2Xsさん
いやぁ、見つかっちゃいましたね(笑)
とりあえず((^^;)昨日D300が来ましたので、まずD2XsVSD300をやってみようかと。。
それぞれの基本感度で、14-24mmと24-70mmの画像比較を。
14-24mmの描写性能は脱帽もの、24-70mmは、DXフォーマット機に限ればDX17-55mmとどっこい?というのが、率直な感想です。
焦点域等の魅力は別としてですが。
FXフォーマット機は来春で〜す。
書込番号:7172434
1点

GasGas PROさん
情報ありがとうございます。はい。自分は95%RAW撮りです。
他の板でも同じ質問を聞きまして、いろいろご回答いただいたのですが、
少々混乱しております。
ニコン純正レンズも、シグマレンズも、ボディ内での収差補正は働くようですね。
しかしボディは除いて、レンズ単体で比較して際、倍率色収差補正に関しては、
シグマの方が優秀だという情報もいただいております。
とは申しましても、自分的にはそりゃ純正が欲しいですが、値段が値段ですので
悩んでしまいます。
どこかでシグマのレンズを試すことができればなーと思っている次第です。
まあ、広角に関しましては14mm f/2.8単焦点と、ニコン18−35mm f/3.5-4.5Dを持ってはいますので、慌てることではないので、じっくり考えていく事にします。
書込番号:7173601
0点

Naoooooさん、はじめまして。No name Kievと申します。
ホームページ拝見させて頂きました。すばらしいお写真の数々、ありがとうございます。
「α」で「シグマ12-24mm」を使っています。
「ニコン14-24mm」は持っていないので比較はできませんが、「シグマ12-24mm」は単純に良いレンズだと思います。
「コンタックスディスタゴン18mmF4」を「α」に改造して使っていますが、「シグマ」遜色無いと思います。あまり参考にならないかとは思いますが画像の「建築物」、「シグマ」を使っています。
6〜7万円で買えるはずですし、買って後悔することはないと思います。
主観ですが、「シグマ」を実際に使っての感想です。
書込番号:7175029
1点

Naoooooさん こんばんは
14mm f/2.8単焦点と、ニコン18−35mm f/3.5-4.5Dはワタシの処にもありますので
14mmがご不満なのは痛いほど解ります。開放F値で使わざるを得ない取材以外ニコンは使っておりません。シグマの方が良いです。DXフォーマットでワタシがトキナー12-24を使う理由は中心部に関してはトキナーの方が解像力が高いことと色描写の好みと幾分小型で有ると言うことぐらいです。ときなーは周辺で流れますがシグマは流れません。まだニコンの14-24のナノクリスタルコートレンズは使っておりませんがVR105mmから想像してナノレンズのヌケは良いはずだと思います。
しかしワタシみたいなドキュメンタリーフォトではなくフォトイラストレーターとして優れた画像処理を為さるNaoooooさんでしたら、シグマで充分行けるのではないかと思いますよ。
シグマの前玉の形状はトテモ逆光耐性が悪そうに見えますが、ワタシは使ってみて逆光耐性は強いレンズだと感じております。広角12-24mm郡の中でしたらシグマが最も良いかなと思っております。
書込番号:7175389
1点

すみません。重要なことを忘れていました。
私の「建築物」の写真は「α7D」なのでAPS-Cサイズです。
Naoooooさんは「D3」ですのでFXサイズでの話しですよね。
でも「パープルフリンジ」についてはAPS-CもFXも同じと考えてよいのでしょうか?
だとしたら、「シグマ12-24mm」+「α7D」で「パープルリンジ」の発生を見たことはありません。「パープルフリンジ」がフィルムでも発生するのかはわかりませんが、「シグマ12-24mm」+「α9」+「ネガorポジ」でも「パープルフリンジ」を見たことはありません。
「シグマ12-24mm」は色収差においてかなり良好に補正されていると思います。
私はあまり詳しくないというか気にしないので、念のたねに確認させていただきますが、「パープルフリンジ」は空に接する細かい枝などが、紫に変色している、ということですよね。間違っていたらすみません。
それと私が「シグマ12-24mm」は良い、と思う理由に「ディストーション」をほとんど感じさせない、ということがあります。フルサイズ(フィルム)で12mm域で撮影しても、直線は直線として気持ちよくのびます。
フィルムで12mm域で撮影すると被写体によっては(草地など)周辺というか四隅がすこし流れます。
ですが被写体によっては(建築物など)四隅の流れもほとんど感じないこともあります。
文章が長くなってしまいましたが、そのような理由で「シグマ12-24mm」は良いレンズだと思います。
書込番号:7175416
1点

No name Kievさん
はじめまして。
情報ありがとうございます。No name Kievさんはとてもシグマ12−24を気に入っていらっしゃるご様子ですね。確かに自分的にも非常に存在が気になるレンズです。
価格の大きな違いから、ニコン純正とシグマを比較すること自体おかしいのかもしれないこの二つのレンズが、実際には比較ができて、しかもある点においてはシグマの方が優秀と言える部分があること自体すごかったりします。
となりますと、コストパフォーマンス的には非常に優秀なレンズですね。
それともニコンが高すぎるのか・・・!?
しかしニコン純正がこの値段であれば、本来全てにおいて圧倒的にシグマ12−24を上回っていなければ、値段的な価値がなくなってしまいます。
FXとAPS−Cにおいて、パープルフリンジの発生は大差ないと思います。
しかしレンズ周辺においては、FXの方がさらに厳しくなりますね。
COMS(CCD)センサーとフィルムにおいては、決定的にパーフルフリンジ発生の差があります。
これはレンズから入射してきた光が、撮像素子表面で反射をする差がフィルムとセンサーでは大きいところです。
>>「パープルフリンジ」は空に接する細かい枝などが、紫に変色している、ということですよね。
そうです。その通りです。しかし自分はもっと厳しい環境(分かりやすく例えますと、夜間撮影での写真の一部に入り込む、電灯や蛍光灯など)で撮影する際に、モロにパ−プルフリンジが発生します。それもふと〜いヤツです。
これは広角レンズの特性、上仕方のない事かと思っていましたが、ニコン14−24はこれがゼロだったことに驚いた次第です。
しかしこれはレンズが素晴らしいのか、EXSPEEDが素晴らしいのかが、今のところ分かっておりません。
ですので、シグマ12−24を同じ環境下で一度試写してみることが一番だと思っております。
GasGas PROさん
続けてのレスありがとうございます。
ニコン14mm f/2.8単焦点を購入して撮影したときは、何とも値段のわりにがっかりさせられたレンズでした。まあ、それからずっと使っていくうちになぁなぁになった部分もありますが(笑)。
RAW現像を行う際、なるべく少ない調整ですませることが自分のやり方です。
撮影時に、最終的な画に近づけて撮っておきたいのです。
昨今のカメラは非常に優秀になってきておりますので、多少のフィルターワークなどを行うだけで、撮影時にかなり自分のイメージに近い写真が撮れます。
しかしパープルフリンジにおいては、一旦出てしまったものは自分の経験からはソフト等で完全に消すことはできないです。(私の技術不足もあると思いますが。)
細いものなら何とかなりますが、太〜〜いのがでてしまうと、現像ソフトでどうこうできる範囲ではなくなります。
こうなりますと、自分の意図する撮影の部分が、ちょっと違った事になってしまいます。
これまで光の具合や、構図、その他含めて「おおーこれいいねー」という一枚が、パープルフリンジの発生によって、ボツになったことが何度もありますし。。
と、まあ私のグチを言っても仕方ないですね・・
お話それましたが。。
シグマ12−24の周辺の流れ、ディスとーションなどは優秀のようですね。
問題は倍率色収差・・
ご使用されている方で、良いと言う方もいれば、パープルフリンジ、ゴースト、フレア、盛大に発生しますという方もいらっしゃいます。
さらに自分がニコン14−24試写したときの強烈な良さが、どうしても印象として強く残っているのも事実です。。
しかしレンズ自体の倍率色収差はシグマの方が優秀であり、EXSPEED(or C-NX)での収差補正も働くという情報も・・
迷います。
スイマセン・・
書込番号:7176164
0点

Naoooooさん、こんばんは。
実は私も「シグマ12-24」と「ニコン14-24」を比べて、「シグマ12-24」がどれだけがんばれるか、気にしていました。
α7D+シグマ12-24の画像をアルバムにアップしました。全てJPEGの撮って出し、ノーレタッチです。
夜間の長時間露光では、紫色のゴーストのようなものがけっこう出ていました。これは「パープルフリンジ」と関係があるのでしょうか?
また太陽の方向に向けて撮ったものには、7色の光が出ています。
もし役に立つようでしたら、パープルフリンジやゴーストについて等、確認して頂ければ幸いです。
>厳しい環境(分かりやすく例えますと、夜間撮影での写真の一部に入り込む、電灯や蛍光灯など)で撮影する際に、モロにパ−プルフリンジが発生します。それもふと〜いヤツです。
どんなものか作例を示して頂けると、こちらでも実験ができるかもしれません。
よろしくお願い致します。
書込番号:7178620
1点

No name Kievさん
サンプルのご呈示ありがとうございました。
拝見させていただきました。
その他のお写真も、非常に奇麗に撮っていらっしゃいますね。感動いたしました。
シグマ12−24のパープルフリンジ対策は、優秀のようですね。
ニコン14mm f/2.8よりも優秀だと思います。
非常にシグマレンズに食指が動き出します。
>>どんなものか作例を示して頂けると、こちらでも実験ができるかもしれません。
確かにそうなのですが、失敗しているものをネットで公開することは、ちょっと懸念するところがございまして。。
申し訳ないです。
しかし、今回No name Kievさんにご呈示いただいたサンプルが、おかげ様でとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:7181216
0点

Naoooooさん、こんにちは。
シグマ12-24mmの画像がお役に立てたようで、こちらも嬉しく思います。
それとパープルフリンジ作例の件、了解いたしました。
>シグマ12−24のパープルフリンジ対策は、優秀のようですね。
そうでしたか、広角はシグマの得意分野のようです。
私の写真についてはお恥ずかしい限りです。ですがそのように言って頂けるととても嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:7181962
0点

Naoooooさん、こんにちは。
自宅前で簡単なんですが、12-24mmで撮ってみました。
設定はデフォルトのスタンダードで何もせずにRAWからJPEG変換したものです。
フォーカスはすべての画面中央で絞りの違いだけ、フリンジがでやすいよう逆光で輝度差をつけてみました。
オマケに14mmF2.8も入れてあります。
書込番号:7182308
1点

あっ! すみません。
画像はアルバムの最後です。
それと14/2.8はシグマレンズです。
書込番号:7182390
1点

がんばれ!トキナーさん
こんにちは。作例ありがとうございます。
ほんとフリンジ補正優秀ですね。フレアはこの撮影状況ではまあ仕方がないとして、
電線や木の葉と空の境界線あたり、フリンジ出ていそうで、、、粘っています。
解像度はややニコンのレンズに劣りますが、お値段からしてシグマ12−24はお買い得ですね。
しかしそんな事よりも、その他の作品群、再度拝見させていただきました。
女性らしい柔らかな色使いが、見ていて心温まります。
相変わらず素晴らしい作品作りをされていますね。
また、がんばれ!トキナーさんに昆虫を撮らせたら天下一品ですね。
来年も、是非!がんばって良い作品を撮ってください。
書込番号:7182605
1点

がんばれ!トキナーさん
上記の表現に失礼なところがございました。
>解像度はややニコンのレンズに劣りますが
自分で撮り比べたわけでもないのに、この表現は失礼いたしました。
「私の感覚上、ニコンのレンズよりもやや解像度が少ないようにも思われます。」に、訂正させてください。
書込番号:7182630
1点

がんばれ!トキナーさん、こんばんは。No name Kievと申します。
お写真拝見させていただきました。
その美しさに圧倒されました。ありがとうございます。
そうなると、ソニー(ミノルタ)の「STF」気になりませんか?
私は持っていませんが、紅葉や花を「STF」で撮りたいと常々思っていて、いずれ購入しようと考えています。
書込番号:7183122
1点

Naoooooさんほどの方に誉めていただけると本当に嬉しく感じます。
Naoooooさんの一枚から写真から伝わる表現力はいつも感動して理想とも思っています。
これからも頑張りましょうと言いたいところですが、この価格板は最近めっきりカメラ機材としての良悪を判断する傾向が強くなってしまい、このような書き込みもタブー気味となってしまい残念です。
道具は抜きして、いつか写真としてNaoooooさんと話をしてみたいものです。
「>自分で撮り比べたわけでもないのに、この表現は失礼いたしました。
いえ、本当のことですから気になさらないでください。
12-24mmはやはり12mmの画角に魅力がないと最新のデジタル一眼用設計されたレンズには敵いません。
この先、D3の高画素機を視野を入れているようでしたら、12-24mmと14-24mmの画質差は大きくなりますのでF2.8通しの14-24mmは値段だけの価値はあると思えます。
No name Kievさん、はじまして、こんばんは。
No name Kievさんも凄いですね。
奥行き感と立体感は真似して見習うべきものが多数ありました。
いつしか機会がありましたら、ご教授お願いしたいものです。
>そうなると、ソニー(ミノルタ)の「STF」気になりませんか?
STFと85mmF1.4は調べたことはありますね。
でもマウント違いから、忘れようとしました(笑)。
書込番号:7184563
1点

がんばれ!トキナーさん、こんにちは。
写真を見て頂き、ありがとうございます。
>奥行き感と立体感
これは「α7D」と「αスイートD」の絵作りのおかげです。
あと、レンズの力もあるかもしれません。
ヤシコンツァイスを「αマウント」に改造して使っています。相性はなかなか良いようです。
>STF、マウント違いから、忘れようとしました(笑)。
私は、「ディスタゴン35mmF1.4のボケがあるからSTFはいらないんだ!」と自分に言い聞かせています。今のところは。
年末年始、何かとお忙しいことと思います。
がんばれ!トキナーさん、Naoooooさんをはじめ皆様、良い新年をお迎え下さい。
書込番号:7186486
0点

少し時間が経ちましたが、皆さんにはお世話になりましたので、ご報告です。
あれからいろいろ悩んだあげく、結果的にはAi AF 14mm f/2.8を里子に出し、
ニコン14−24の購入に至りました。
まだネットでポチッただけで、手元には届いてはおりませんが、数日後に届きます。
決定打は解像度でした。
各収差補正はシグマ12−24も優秀であるのは理解したのですが、がんばれトキナーさんはじめ、皆さんが見せてくださったサンプルなどで、解像度の差が非常に気になりはじめ、その後自身でいろいろ調べた結果、解像度に関しては結構な差があったためです。
今後デジタルカメラの高画素化は否めませんので、どうせ買うなら最初から高解像度のレンズを・・・と思った為です。
まあ、あとAi AF14mmが、思っていたより良い値がついたこともありますが。
ということになっております。皆様ご教示ありがとうございました。
ご報告まで。
書込番号:7238554
0点

Naoooooさん
14-24mmナノレンズで正解だと思います。
色収差はボディが自動修正してくれますしね。ナノコートが解像力(描写力)をかなり底上げしていると思います。先のことを考えますとレンズとPCのポテンシャルは現時点で手に入る最高峰をねらうのがベストと思います。まずは一件落着にお祝い申し上げます。
書込番号:7239126
0点

Naoooooさん
14〜24oのご購入おめでとうございます(^^ゝ
ますます、すばらしい写真が生まれそうですね!!
私は(どうでもいいことですが)、逆にD3キャンセルです。。
初志貫徹となります(^^;
書込番号:7240195
0点

GasGas PROさん
>>14-24mmナノレンズで正解だと思います。
ありがとうございます。
きつい出費でしたが、そのように言っていただけると、間違っていなかったのだなと思えます。
今後の高画素化に備えて、先々に結局買い直しを強いられるのであれば、
一回の買い物で済ますようにしました。
footworkerさん
D3キャンセルですか。
D3X発表の噂が来月などという噂も、チラホラ出てますし、それも一案かと思います。。
これが本当であれば、自分が予想していたより随分早いな・・という印象です。
まあ、どの道D3Xが出ても、当分私は手を出せないと思います。
書込番号:7240664
1点

Naoooooさん、こんばんは。
ニコン14−24のご購入、おめでとうございます。
悔いの残らない選択をされたと思います。
やはり最終的には自分の目、というかフィーリングですよね。
書込番号:7247709
0点

No name Kievさん
ありがとうございます。
いろいろとサンプルをご提示いていただきましたが、
結果こういうこととなりました。
本来シグマ12−24を購入しようと、その描写はどうなのか・・
という心積もりでいましたので、かなりイタイ出費となりました。
まあ、、、、、買っちまったものは仕方が無いっ!
ということで、長くこのレンズと付き合っていこうと思います。
しかしあれですね・・一度APS−Cシステムを組んでしまいますと、
135システムに戻すには、カメラメーカーを入れ替えるのと、ほぼ同じような
出費になりますよ。。トホホです。
書込番号:7250215
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景写真が好きで、AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED の購入を考えております。
DX機とかFX機とか不勉強の私にはよくわからないのですが、このレンズと
D80との相性はどうなのでしょうか?D80とではこのレンズの性能を発揮
しきれないものなのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

≫Motty215さん
DXとFXの違いが分からなければ、理解できないと思います。
D3のデジチューターというものが公開されていますので、
ご覧になってはいかがでしょうか。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d3/index.shtml
この左のメニューから、「撮像範囲」というのがあります
ので、ご覧ください。
FXフォーマットとDXフォーマットの撮像範囲の違いが分かる
かと思います。
このレンズは、FXフォーマットの撮像範囲で撮れるイメージ
サークルを持っています。
ですから、14-24mmという超広角がFXフォーマットで楽しめる
レンズという事になります。
D80はDXフォーマットですから、このレンズのほんの一部しか
写し込めないので、21-36mmという広角レンズでしか使えない
という事になります。
まぁ、もったいない使い方ではあります。
相性の問題ではありません。
高いお金を出して買うのであれば、FXフォーマットのカメラで
使うのが妥当だと思えます。
もちろん、将来FXフォーマットのカメラが沢山出てくる事を
期待して、先に買っておくという選択肢は否定しません。
書込番号:7054390
1点

D80はDXフォーマットで、D3のFXフォーマットの約半分の面積です。
(CCDとCMOSセンサーのお話です。)
この14−24は、広角側14mmをFXフォーマットの場合確保できます。
D80の場合はDXフォーマットを採用していますので、レンズ表記のx1.5倍の
焦点距離となってしまいます。
従って広角側はレンズのズームを14mmにもっていっても、35mm換算で実際には21mm
の画角となってしまいます。
そういう意味では、ご質問にある
「D80とではこのレンズの性能を発揮しきれないものなのでしょうか?」
の答えは「Yes」です。
DXフォーマット用(APS−C用)の超広角レンズの購入をお勧めします。
(値段も安価になりますし、レンズも小さくなって便利です。)
来年2月に、トキナーが11−17mm(?だったかな?)のF2.8通しのレンズを
発売しますよ。
書込番号:7054409
1点

風景写真がお好きということで・・・・
来年2月にトキナーからAT-X 116 PRO DXというのが発売されるようです。
ワイド端11mmからテレ端16mmまで開放F値F2.8を実現しているようです。
写りは出てみないと何ともいえないですが、DXフォーマットをお使いなら候補にいれても
いいのではないでしょうか?
書込番号:7054434
0点


みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
初心者の私にはとても勉強になります。
FXフォーマットとDXフォーマットの撮像範囲の違いもわかりました。
そこでまた初歩的と思われる疑問がわいたのですが、
DXフォーマットの本体(私の場合D80)に、FXフォーマットのレンズを使用すると、
画質の面でも落ちてしまうものなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:7054721
0点

Motty215さん、こんばんは
>DXフォーマットの本体(私の場合D80)に、FXフォーマットのレンズを使用
>すると、画質の面でも落ちてしまうものなのでしょうか?
私はD200を使っていますが、DXレンズはまだ持っていません。非DXレンズが6本と
昨日購入したFXレンズ(24-70)を使っています。画質はまったく問題ないです
よ。周辺部の画質が落ちる部分を使わないので、かえって画質面で有利だという
説も有るくらいです。ただ、このレンズはやっぱりFXカメラで本領を発揮できる
んじゃないですか。
こちらにD200+FXレンズ(AF-S 24-70 F2.8G)で撮った画像をアップしています。
試し撮りなんで、ろくな写真ではありませんが良かったら見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_CategoryMy.asp?un=131624&pos=1
それと便乗で質問ですが、非DXレンズとFXレンズは何か違うんでしょうか。FXと
呼ばれていなくても最近発売になったものでは当然デジタル一眼レフで使用され
ることは考えられていると思うのですけどね。
書込番号:7055382
0点

FXレンズという区分けは実際はありませんので、
非DXレンズとの違いは、デジタルに対応した設計がなされている最近の非DXレンズよりさらに、
FXフォーマットの素子がその能力を十分に発揮できるように
光学系、コーティングをチューニングしたという点くらいだと思います。
書込番号:7056050
0点

ヘタレなおっさんさん、おはようございます。
>FXレンズという区分けは実際はありませんので、
ほんとですね。よく見たらレンズにFXなんて区分ないですね。
有難うございました。
書込番号:7058151
0点

将来FXボディにステップアップする考えがあるのであれば、迷わずフルサイズ対応の
レンズを今から揃えておくべきですね。APS-C専用のDXタイプレンズを進める方もいますが
DXレンズばかりではステップアップ出来なくなりますよ。
かく言う私も、D40・D300・S5持ち(D80はD300購入で売却)で、Fマウントレンズは10本ほど
持っていますが、DXレンズは、18-200、18-70のAF-Sと、トキナーATX124(12-24)の3本だけ。
残りは将来のフルサイズ機へのシフトを夢見てフルサイズ対応物ばかりです。
書込番号:7119769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





