- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1615
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥271,290
(前週比:-426円↓)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2015年1月30日 16:09 |
![]() |
35 | 30 | 2015年1月23日 20:01 |
![]() |
28 | 20 | 2014年12月26日 08:58 |
![]() |
42 | 20 | 2014年11月28日 18:29 |
![]() |
27 | 12 | 2014年11月7日 00:54 |
![]() |
53 | 36 | 2014年10月26日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
先日f2.8で女性のポートレートを撮影したのですが、顔にピントを置いたのにも関わらずどこかボヤけた感じに見受けられます。
写真歴もそんななく広角レンズ自体初めてで、清水の舞台から飛び降りるつもりでこのレンズを購入したので物凄い期待を抱いてました。
広角レンズf2.8で撮るのは向いてないのでしょうか?近づきすぎると被写界深度が浅くなる?(ボヤけるほどに?)
初心者であるということは重々承知しております。
考えられる原因を教えていただければ、と思います。参考画像を載せたいのですが、肖像権の都合で載せられませんでしたm(_ _;m)三
2点

人間を撮る時に、お肌にフォーカスポイントを向けては駄目ですよ。ピント合いませんから!
書込番号:18305757
4点

もももどもさん こんばんは
広角レンズでも 開放で近くに寄れば ピントの合う範囲が少なくなりますので 一点だけにピント欲しいのでしたら 開放も良いとは思いますが
もう少し ピントの合う範囲広げたいのでしたら 絞りを絞り込んで 被写界深度内でピントの合う範囲広げるのが良いと思います。
後 レンズの場合 開放から1〜2絞り絞った方が 解像度上がりますので 絞りを変えてテストしてみるのも良いかも知れません。
書込番号:18305776
1点


もももどもさん おはようございます。
当然フォーカスポイントは1点で撮られたのでしょうか?
1点でなければピントの合うところはカメラに聞いてくれと言う設定なので、広角は広い範囲が写るので当然カメラが主要被写体と思うところとあなたが合わせたいところは合わない可能性が多くなると思います。
1点で目などコントラストの合うところを指定されて合わないのであればピント調整などが必要になるでしょうが、アップした画像を見る限りではデーターがないので詳細はわかりませんがカメラブレなのかいまいちですが、ピントはきっちりきていると思います。
書込番号:18306207
1点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスにもありますが・・・
いくら広角レンズと言えど・・・「接写(被写体に寄って)」撮影すれば、被写界深度(ピントの合う範囲)は浅く(狭く)なります♪
スレ主さんの検証写真のように・・・ピントの合ってる範囲は、わずか数センチですので・・・
目にピントを合わせても・・・鼻の頭や・・・耳の後ろあたりはボケます。
また・・・Customer-ID:u1nje3raさんのアドバイスにある通り・・・
漠然と「顔」を狙ってもピンとは会いません。
面積のおおきな「ほっぺ」を狙ってもピンとは会わないです。。。
「目」「鼻」「口」等・・・「輪郭」「色の濃淡(コントラスト差)」のハッキリしたものをターゲットにしないとピントは合いません。。。
また・・・いわゆるオートエリア(全面オート)でピント合わせすると・・・自分の狙ったところにピントが合わない場合がありますので・・・
フォーカスポイントを1点選択して・・・そのフォーカスエリアで確実にピントを合わせた居場所を狙った方が良いでしょう♪
ご参考まで♪
書込番号:18306211
0点

オートエリア(全面オートフォーカス)では自分の狙ったところにピントが合わない |
ピントを合わせたい場所に近いフォーカスポイントを1点選択して狙う |
一眼レフは、「輪郭線」を狙うとピントが合いやすい(面は合わせにくい) |
参考まで♪
書込番号:18306221
1点

うわ!誤字がひどいorz
すいません<(_ _)>
ピンと ⇒ ピント
会う ⇒ 合う
ピントを合わせた居場所 ⇒ ピントを合わせたい場所
書込番号:18306226
3点

F2.8でポートレート撮る場合で、オートフォーカスを使うときはシングルで撮ります。
他のモードではうまくいきません。
フォーカスポイントが2点出ているので、フォーカスポイントの設定がエリア指定とか
3Dトラッキングになっていませんか?
書込番号:18306726
2点

>ピントを合わせた居場所
これ、ありですね。
広角でも寄ると、F8でも遠方はぼや〜っとしてきます。絞り加減を楽しむところがいいのでは。
書込番号:18306747
0点

もももどもさん、こんにちは。
>広角レンズf2.8で撮るのは向いてないのでしょうか?近づきすぎると被写界深度が浅くなる?(ボヤけるほどに?)
はい。岩肌の作例においては、かなり接近されてると思いますが。
画像データーが小さいので、分かり難いですが、1枚目はピントはこんなものかなあ、と思います。
2枚目は、手ブレっぽい感じがしないでもないですが、1枚目に比べると少しピントが甘く見えます。
他の方も仰ってますが、シングルポイント1点でピント位置を決めた方が良いです。
(特に意図が無ければ手前の眼に合わせます)
書込番号:18307982
0点

皆様、ご回答有難う御座います。
そして、年末年始から先週までバタバタしており御礼が遅くなってしまい申し訳御座いません。
一つ一つの回答をじっくり読ませて頂きました。本当に有難う御座います。
>Customer-ID:u1nje3raさん
人物撮影は目に合わせるっていう基本を忘れてしまってました。
顔に漠然にピントを合わせており、被写界深度はシビアなものだなぁとf値の洗礼を受けた気がします(苦笑)
ご回答有難う御座いました。
>もとラボマン 2さん
f2.8は大変魅力的ではありますが、このレンズの魅力は絞ってこそ発揮されるものですよね。
フルサイズですので、大きなボケを作りたい!と思っていたのがいけなかったです。
ボケに拘るなら単焦点!との声が聞こえてきそうですが(笑)
ご回答有難う御座いました。
>じじかめさん
こんな計算をしてくれるサイトがあるのですね、、、!!
f値って概念は簡単ですが、実際は相当奥が深いんですよね。
ご回答有難う御座いました。
>写歴40年さん
恐らく1点で拘って撮影はしていなかったと記憶していますが、これからはポートレートを撮影する際には1点に拘ろうと思います。ピントがきちんときているという点は少し安心できました。
ご回答有難う御座います。
>#4001さん
画像まで投稿して頂き本当に有難う御座います。m(*_ _)m
決まったときの画像は本当に美しい画を吐き出してくれるカメラとレンズですが、ピントの位置が決まってない画像は捨てたくなってしまいます(笑)ただ単に、顔にピントを合わせただけでは難しい、けど楽しいのが一眼なんだと気が付きました。
ご回答有難う御座います。
>娘にメロメロのお父さんさん
決まった被写体があるのに、シングルで撮っていなかった自分のアホさに気が付かされました。
なんでも機械任せはダメってことですね。
ご回答有難う御座いました。
>うさらネットさん
広角だと近寄る分、F値を上げても結構ボケるんですよね。確か。
f2.8に拘らないで行こうと思います。
ご回答有難う御座いました。
>You Know My Name.さん
決まった被写体がある場合は、シングルで行こうと思います(笑)
ちなみに、両者とも同じ画像ですが、フォーカスポイントのほうはスクリーンショットでとって載せているため少し画像が荒くなっています。
ご回答有難う御座いました。
皆様、お忙しい中回答を頂き本当に有難う御座いました。
書込番号:18421667
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
昨年暮れにD750の24-120mmF4レンズキットを購入しまして、その後間もなく14-24mmの中古A品を購入しました。
先にキットレンズで試しの撮影をしていて……ちょっとフォーカスリングが重いな、まあ新品だからグリスがたっぷり入ってるんだろう、と感じていました。そして、中古の14-24mmが届いて、いざ触ってみると……ん? フォーカスリングが軽い……っていうかユルくない?…と感じました。
24-120mmF4も14-24mmも新品の状態で比較していないので、もともとこういうものなのか、それとも劣化しているのか、判断がつきません。
このあたり、どうなんでしょうか?
仮にグリスアップの必要があるとして、ニコンで「フォーカスリングの作動不具合」の修理をしてもらうと25.500円(HPで見積もり)掛かってしまい、中古購入価格に修理代を上乗せすると価格,comの最安値を4000円ほど超えてしまい……新品にしとけばよかったかな?思いながら窓の外の夕焼けを眺めております。
皆様、よろしくお願いします。
2点

kyonkiさん
有名店のAランクでしたので、大丈夫かと思い……(ssdkfzさんの言うようにたぶん問題ないのだと思います)。
返品して新品購入……心に刺さりますね…。可能であればそうしたいくらいですが……とりあえず店に点検に行ってみます。
ssdkfzさん
情報ありがとうございます。とりあえず点検に行こうかと思います。
リングの軽さだけではなく、回すときによってトルクに若干バラつきがあるのも気になっています(広角側がタイトで、望遠側がユルい…というか少し遊びが気になる)…。神経質すぎるとは思うのですが。
書込番号:18345963
0点

こんにちは
早速防湿庫から取り出して確認しました。
14−24は16〜18あたりで若干重くなる感じですがゆるゆるではないですね。
重くもなく軽くもなくと思いました。
24−70の方がやや重く感じました。
70−200VR2は一番スムーズにズームできる感じですね。
個人差(固体差)もありますので気になるようでしたらサービスセンターで見てもらうのが良いと思いますよ♪
書込番号:18345988
1点

虎819さん
わざわざご確認いただきありがとうございます。僕のは20〜24の辺りが軽く、ワイド側から戻す時にそこで加速する感覚があります。
サービスセンターにも行ってみようと思います。
書込番号:18346005
1点

再度確認しました。
20−24辺り・・・ 軽くはないですね。
前球が重いのでズーミング自体ややスムーズさにかけるかなぁ〜て感じです。
サービスセンターでの結果報告をお待ちしています。
良いレンズなんで撮影も楽しみましょう♪
書込番号:18346060
1点

虎819さん
前玉が重いのと、レンズの体積が大きいせいか空気の抜け方に若干バラつきがあるような気がしています。
サービスセンターの結果、追って報告しますね。
書込番号:18346138
1点

下手にオークションで購入するのは辞めておいた方が良いです。
写真と文章だけでは、状態が分からないので!
それなら、実物を見れる中古販売店の方が良いと思います。
そもそも高価な物なので、オークション、中古はリスクがあることを前提に、それを受け入れる
心構えが必要だと思います。
僕は純正、新品派です。
書込番号:18346156
1点

t0201さん
アドバイスありがとうございます。今後は高いレンズほど新品がいいかな…と思っています。
書込番号:18346815
0点

ズームリング、いまさらながら確認しましたがワイド側でやや重く、テレ側でやや軽い印象です(新品購入、#450***、もともと軽いですが)。
書込番号:18354261
1点

サービスセンターに行ってきました。
ニコンの方と一緒にサンプル品と比べてみたところ……
「故障というほどではないが、トルクにムラがあるのは明らか」
という判断でした。その前に立ち寄って試した某カメラ店のサンプルも、サービスセンターのサンプルもワイド側〜テレ側まで全域スムーズでしたね。
僕のソレは個体差の範囲内……だそうですが、「修理というか調整に出せばスムーズになる可能性は高い」ということもあり、中古店の保証を使って修理に出しました。
ssdkfzさん
ありがとうございます。僕は神経質なのかもしれませんが…同じ感じですね。最初からそうなのでしょうか?
書込番号:18354479
0点

ラーメンF郎さん
私のは2014/3月末頃購入なので経年劣化は少ないとみています。
以前使っていた中古購入の17-35/2.8Dは、使っているうちにズームリングやフォーカスリングに不具合が生じて(初期のAF-Sではよくあったようです)修理に出しています。特にズームリングは引っ掛かりが生じて修理に出しています。変だなと思えば点検修理に出すのが正解でしょう。
14-24/2.8G、私は特に疑問を抱かず使っていますが、ズームリングのトルクの違いを今回、改めて認識しました。
書込番号:18354851
1点

ssdkfzさん
写真を撮るぶんにはほとんど影響がないと思いますが、気になったのでやはり点検修理に出しました。
ズームレンズの回転トルクが全域でスムーズでも、やや引きずり感がある個体もあったりしましたね。
いずれも問題なし、ということだとは思いますが、高い買い物ですし、私はほぼ初心者なので、基準となるようなよい状態から使い始めたい、というのが本当のところです。
書込番号:18355737
0点

点検修理に出した結果を報告いたします。
購入店より電話をいただきまして……結果、「使用(仕様?)の範囲内」でした。
新品に比べて、ズームリングのトルクのムラはやや認められるものの、故障ではなくレンズの個性、とのことでした。
というわけで、今後はそのまま使っていきます。
気にしない気にしない……。
回答いただいた皆様、ありがとうございました!
書込番号:18396983
1点

〉購入店より電話をいただきまして……結果、「使用(仕様?)の範囲内」でした。
新品に比べて、ズームリングのトルクのムラはやや認められるものの、故障ではなくレンズの個性、とのことでした。
中古店の無償修理だから、その店に「仕様の範囲」で誤魔化されたんじゃないの。
〉個体差の範囲内……だそうですが、「修理というか調整に出せばスムーズになる可能性は高い」
スレ主さんがそのユルユルでトルクのムラが許容範囲ならいざ知らず、明らかに他の個体と違いがあって違和感を感じてるのなら、メーカーもこう言ってることだし、メーカーのサービスセンターに持っていったら、有償になるけどキチンと修理調整してくれると思うよ。
〉以前友人のキヤノン製APS-C機を借りて使ったとき、EF-Sの標準ズームレンズはぶら下げたときに勝手にズームが伸びて不快だった記憶があります(借りといてなんですが…)。
キヤノンのズームレンズをヤフオクで安く購入したものが、こういう状態だったことがあります。
サービスセンターに持って行って、調整してもらいましたが、工賃部品代込みで1万円弱でした。
分解するため、どうしても1万円くらいかかるとのことでしたが、ついでにレンズ内の清掃や動作の点検もしてくれるので、妥当な価格だと思ってます。
書込番号:18397429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>中古店の無償修理だから、その店に「仕様の範囲」で誤魔化されたんじゃないの。
中古の無償修理に期待しすぎです。
通常は使用するのに明らかな不都合・不具合がある状態のみ、修理費用は、購入価格を上限とするものですね。
中古店なら、同じレンズの他のものと比較するのは容易でしょうから、
比較してみて似たような感じだったから、そのような答えとなったのでしょう。
それ以上の修理は、修理というより、カスタマイズです。これが無料になることは有り得ません。
書込番号:18397475
1点

>購入店より電話をいただきまして……結果、「使用(仕様?)の範囲内」でした
仕様の範囲内というのは、販売店判断ですよね。
SCにて、差異があり、
中古A品であれば、メーカー送りをすべきでしょうね。
メーカ判断で、仕様であれば、
外れだったと諦めも付きますが・・・
ランクがAでなければ、諦めますが、
Aランクは、通常、新品同様だと思いますので・・・・
ただ私の個体も、中古購入ですが、
リングは、緩めです。
AFレンズなので、そんなものだと思っています。
書込番号:18397480
1点

tametametameさん
説明不足ですみません。「仕様の範囲」という判断は中古店ではなく、中古店が修理に出したニコン認定の修理専門業者によるものです。
もっと言いますと、ニコンサービスセンターに持ち込んだときに「サンプル品と比べて明らかにトルクのムラが認められる」とも言われましたが、それは窓口の方でして……技術者の判断ではその時も「仕様の範囲内」というものでした。そのあとに窓口の方から「とはいえ、修理というか調整に出せばスムーズになる可能性は高いと思います。サンプル品との違いは明らかなので、今回の技術者判断はなかったことにして、販売店から無償修理に出してみては?」と言われたんです。
(※ニコンのサービスセンター(新宿)のシステムって、1.まずは窓口の方との比較的簡単なやりとり→2.裏にいる技術者の判断……という流れで診断し、修理するかどうか決めるのですね)
結果、同じでしたが。
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
tametametameさんへの返信とかぶる部分は割愛させていただきますね。
このレンズ、中古やサンプルをいろいろと触ってみましたが、かなり個体差があるのがわかりました。
1641091さん
ありがとうございます。
中古A品でも僕のはマシな方と感じましたね。同じA評価でもリングを回したときにプラスチックが擦れて引きずるような異音があるものも少なくなかったです。新品でスムーズなトルクを持つものでもすぐにムラが出るのかもしれませんね。
書込番号:18397648
0点

「仕様の範囲」って便利な言葉ですね。
ラーメンF郎さんが納得されているのなら、それはそれでいいと思います。
でも、修理かカスタマイズかは置いておいて、窓口の方が「修理というか調整に出せばスムーズになる可能性は高い」と言っていているのなら、高価なレンズでこれから長く使っていくことを考えると、気持ちよく使っていくためにも、私なら勉強代だと思って、直してもらうかも。
書込番号:18397766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコン認定の修理専門業者
メーカーでないことが、
ちょっと引っかかりますね。
新品以外の中古レンズも入手しますが、
カメラ専門店の通販中古品でも、
ランク表示はあっても、
いい加減な場合もあります。
他マウントで、
・ディスコンの新品入手不可望遠レンズ
Bランク外観傷少々
レンズの鏡筒とマウント部のガタがあり、
重量級レンズなので、致命的、
販売店負担でメーカー修理
・Aランク美品レンズ
片ボケ有、メーカー保証書有りで
自前で無償修理
・Aランク
AF、撮影距離によりピンズレ
自前で、メーカーにて調整、無償
Fマウントで、
・新品同様、保証書あり
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
鏡筒のガタあり、
自前でメーカー無償修理
・Aランク
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
フォーカスリングの遊び有り、
自前メーカー点検、仕様の範囲で返却、無償
基本、新品アウトレットや特売が
お得ですが、・・・・・・
なかなかチャンスが、ないですね。
中古やヤフオクでも入手します。
可能な限り、メーカー保証残有りを狙い、
不具合は、入手後メーカー保証で対応してます。
キタムラは、少々高くなりますが、
現物撮影・比較が可能なので、
利用することも有りますね。
自前でメーカー送りの場合、
SCやキタムラ経由で、無料で送ります。
やはり、気になるようであれば、
SCのコメントも付記して、
メーカー送りが、精神的にも良いのでは・・・・
書込番号:18397837
1点

ん〜
作動にこだわりがあるなら新品購入が吉ですかね。やはり。
こちらでは残念ながら14-24/2.8Gの中古がほとんどないので新品購入でしたが・・・
(中古は安物でない限り現物確認にしています)
察するに私の14-24と同じような作動感触のような気も・・・
MFレンズから見ればAFレンズは総じて安っぽい作動感触だとは思っています。
書込番号:18398847
1点

tametametameさん
修理業者からは「どうしてもというのなら、ズームリングのトルクムラを無くすようにできますが、天体撮影などでレンズを上に向けたときに前玉の重さでずり落ちるようになる可能性が否定できません」みたいなことを言われました。あまりおすすめしない、というニュアンスでしたので、そのまま引き上げました。
1641091さん
ありがとうございます。ニコンのサービスセンターにも持ち込みましたところ、修理の必要まではなし、という結果でございました。14-24mmのように中古でもそれほど安くならないレンズは新品がいいな、と思いました。
ssdkfzさん
今回いろいろ触って解ったことは、このレンズはよほど程度が良いものでない限り、ズームリングのトルクムラやちょっとしたゴリゴリ感はありました。しかし、全て仕様範囲内ということで、気にしすぎ、という結論に落ち着いています。
書込番号:18398907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
普段は、DfにDistagon35f1.4をつけて、子供をとっています。
いままで、買ったレンズの中では、28mmが一番広角なレンズでしたが、14〜16ミリ辺りの圧倒的な絵に憧れ、
このレンズか、ツァイス Distagon15f2.8のどちらかで迷っております。
よく聞くのは、広角は意外と使用頻度が低いということです。自分も未知の領域ですので、多少なりとも画角の幅のあるこちらのズームにするべきか、もともと描写の雰囲気の好きなツァイス(単焦点)にするべきか、皆さんのご意見伺えればと思いました。
これまでは、あまりフィルターは多用してきませんでした。今後は、風景等もチャレンジしていきたいと考えておりますので、
フィルターのつくつかないが、レンズ選択において、どこまで重要な要因なのかはわかってないかもしれません。
まとまりがなくてすみませんが、アドバイスいただければ幸いです。よろしくおねがいします。
0点

jellcoさん こんにちは
超広角に慣れていて 超広角が好きなのでしたら Distagon T* 2.8/15 ZF.2も 良いと思いますが 超広角なれていないと 遠近感扱いきれず ただ広い写真になりやすいので その場合は 14-24mmにしておいた方が 無難な気がします。
書込番号:17887678
1点

このレンズ、キヤノン使いからも注目される「神レンズ」とまで言われる優秀なズームと聞きます。
モトラボマン2さんも書き込まれてるように、超広角は遠近が強調されただけの写真になりやすいので、構図の利便性も考えれば、私なら14-24を選びます。
書込番号:17887759
1点

こんにちは。
ちなみに、14-24mmが付いた外観写真は以下が参考になると思います。
(ssdkfzさん、勝手に拝借してスミマセン。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=17373708/ImageID=1858032/
書込番号:17887871
4点

ニコンユーザーだったらF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED欲しいです。
CANONユーザーなのでTS-E17mm F4L狙ってます。
書込番号:17888138
1点

こんばんは
ニコンユーザーです。
このレンズ、所有しています。
出番は少ないですが写りは良いですよ。
一度入手されてみるのも良いと思います。
ただ大きく重く嵩張りますが・・・
書込番号:17888582
2点

jellcoさん、フルサイズ機をお使いですか?
14-24って重さ1kgもあるんですよ。
こんな重い超広角レンズだと、そのうち防湿庫の肥やしになるのは確実です。
超広角レンズをオススメしやすいのは、仕事で超広角が必要とか、1年に
30回以上花火を撮るような方だけですね。
現状28mmが最広角なら18-35 EDでも十分だと思います。385gで評判も良いです。
http://kakaku.com/item/K0000463205/
書込番号:17888797
6点

主様こんばんは
私も同じく悩んでいます^^
Distagon 1.4/35とDistagon 2.8/21が手元にあります。
ですが風景や室内での撮影などの場合21mmよりも広角が足りない時がたまにあるので、より広角のレンズが欲しいのですよね。
そこでレンズを絞っていくと、同じくDistagon2.8/15とニコン14-24/2.8の2本になりました。
Distagon2.8/15のフィルター径は95mmなので、CPLやNDフィルターはお高いのでどのみち購入しないかな・・・と思いましたので、私はこの2本の広角レンズに関してはフィルターの事は考えないで良いかな?と思案しています。
NDフィルターをつける場合は、花火撮影や水を流す撮影などが多いと思いますが、28mmのレンズからでも問題ないかと思いますし。
主様のお持ちのレンズの一番広角側が28mmですので、14-24mmの一番望遠の24mmでも持っていない画角になるので、購入してもどの画角も無駄になりませんし丁度よいシステムにはなると思います。
またお子様を広角レンズで撮影する場合はレンズ交換も頻繁には出来ないと思います。
仮に15mm単で撮影した場合は、ある程度撮影したらレンズ交換して・・・また15mmに・・・と面倒かもしれません。
ただレンズ交換が億劫でない場合は同じ15mmの画角でのポートレート撮影を比較すると、Bemiさんの口コミによれば15mmの方が撮影し易いとおっしゃっていたと思います。
(あやふやな部分もあるのでDistagon2.8/15も覗いてみて下さい)
またなんとも言えない写りは、魅力的です。
ですので私もぱっとニコン14-24/2.8に行けないのですよね・・・
楽しく悩んで下さいませ!!
書込番号:17889363
1点

jellcoさん
広角1mm差は、大きいけどなぁ。
使う頻度が、どうか?
ズームレンズの方が、
後で、潰しが効くけどな。
書込番号:17889450
1点

jellcoさん おはようございます。
まずは試写してあなたが撮りたい画角を確認されるのが、単にしろズームにしろ超広角を購入される場合は良いと思います。
一般的には24oを超えると超広角で12oや15oといえば、一昔前では魚眼レンズの画角で圧倒的な遠近感や少し垂直を傾けただけでものすごく歪み、その絵が好みではまられるのであればどちらを選択されても良いでしょうが、そうでないのならもてあますことにもなりかねないと思います。
今も単を使用しているのであれば15o単もおもしろいでしょうが、まずは画角の確認の意味で試写されるのが良いですし無難なのはズームで、16-35o程度ならお子さま撮りの延長でも使用できると思います。
書込番号:17889634
0点

jellcoさん、
こんにちは、・・・・
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G や,
APS機用ですが、Kマウント Distagon系の
広角も持っています。
はっきり対象物や距離が決まってないと、
広角単焦点は、扱い難い面もありますね。
14-24mmは、大きく、出目金でフィルターも不可ですが、
ファインダー越しからも、出来の良さはわかる感じです。
他のKマウントでは、Distagon系広角の写りの良さに惹かれて
使っていますが、
Fマウントでは、使い易さも含め14-24mmで
良いかなって感じです。
ヒマワリを撮った画像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/SortID=17761050/#17764392
書込番号:17890237
1点

皆様、有難うございます。
やはり、構図の利便性、いわゆる潰しがきくという意味でも、14-24がいいですかね。
モンスターケーブルさんがおっしゃるように、18-35も軽くて安くて言うこと無いんですが、どうせ買うなら1ミリの差が大きいようですし、14.15ミリあたりが気になります。
ナンバーガールさんは、境遇が近いようにお見受けしますが、21ミリを持ってらっしゃるなら、15ミリに割とスンナリ行きやすい気がしますが、やはり、ネックはレンズ交換ですかね?
書込番号:17891097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様こんばんは
環境が近いということですが、私もカメラDfなのですよ^^
私がすんなり15mmに行かないのは21mmに非常に満足しているので急いでいない、ということがあるのですが、それ以外のDistagon2.8/15とニコン14-24/2.8の悩み所ですよね。
上記の理由で軽くしか悩んでいなかったので主様の参考になるか分かりませんが、箇条書きにしてみますね。
・14-24mmだと荷物を減らせる場合がある
・14-24mmだとレンズ交換しなくて良い(時間がない場合や・混みあっている場所などの時に楽)
・14-24mだとズームレンズなので、15mm単よりかなり使いやすい(構図など)
・14-24mmの写りもかなり良い
なのですが、主様もCarl Zeissの描写が気に入っておられるのですよね。
私の感じ方の問題ですので完全に個人的見解ですが、どうしてもCarl Zeissのレンズを使っていると、独特の描写というか雰囲気というか『ここはCarl Zeissで撮影したい!』と思う場面があったりするのですよね。
そういう時に14-24mmを選択した場合、後悔しそうで・・・(笑)
2本買えたら良いのですけどねぇ・・・
ですので基本的には14-24mmで良いのですが、ここぞ!って場面でDistagon2.8/15を使いたくなりそうだな。
というところが大きな悩みでしょうか。
因みに私が21mmを購入したきっかけの動画を紹介しておきますね。
https://www.youtube.com/watch?v=caA6VFDZNRA
あとご覧になっているかもわかりませんが、参考になるサイト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20130329_593587.html
何かしらのヒントになれば良いですが^^
書込番号:17892199
3点

普通の光景も雰囲気作りで写したいなら、ツァイス。
その中でも建物などきちんと撮りたいなら、尚更Distagon15/2.8かな^^
私も風景写真を撮りますが
先にPLフィルタやNDフィルタ使いたかったので16-35/4を買いましたが
追加で夢の14-24/2.8は買い両立させています^^
ちなみに、50mm近辺の単焦点は、マクロプラナー2/50とノクトン58/1.4とMFレンズを使っています^^
超広角においては、やはりズームレンズをチョイスしましたが
気楽さは16-35/4の方が35mmまであるのでチョイ撮りにも重宝してます^^
14-24/2.8はやはり気合が入る分、お手軽さに欠けますが写りはやはり一級品です♪
荷物を軽くし山登りをしたりするときは、16-35/4と70-200/2.8+2/50か58/1.4という組み合わせが多いです^^
16-35と70-200や24-70/2.8が同じ77mmフィルター使えますからね。
書込番号:17905083
3点

14-24/2.8G、Dfで使うと結構重くは感じますが、写りの良さから他の広角レンズは使用頻度が減りました。
個人的にはフィルター類はほとんど使わないので14-24で間に合っています。
ただ、ナノクリと言えど入射角によってはゴーストやフレアは出るようです。
ズームの利便性はあるものの大きく重いのでそこをどう思うかだと思います。収納性の良いDOMKEのバッグでもちょっと場所を取るレンズなので…
書込番号:17905290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツアイスとの比較で・・・と言うことなら、ツアイスでいいかも?
ツアイス好きの人って、正直、ニッコール使わない例が多そうな?
14-24/2.8G、今日の美瑛、撮って出し・・・
エラーが出るのでとりあえず2枚のみ。逆光撮影の例。
デカい、重いと言いながら、どうせ買っちゃったので広角域はほとんどこのレンズ。
キャップのつけ外しも慣れました。
書込番号:17907356
3点

返信おそくなり、皆様申し訳ありません。
ナンバーガールさん、この動画は、そそられますねー。21ミリの雰囲気がよく出ていて、非常にいいです。
14-24も充分過ぎる描写ですが、動画にしてみるせいか、ツァイスの良さが映えますね。
esuqu1さん、ご無沙汰しております。
知らぬ間に機材の補充が凄いことになってますね。羨ましい。
いつも、素晴らしい絵をありがとうございます。
今回も、ツァイスの魔力に後ろ髪引かれ、決断出来ずにおります。
ssdkfzさん、おっしゃるように、試写した限りではDfには、14-24は、少しバランス悪いです。D800クラス以上の重みがあれば、バランス悪くない気がしますが、、、
14-24の描写力のわかるお写真、ありがとうございます。
もう少し悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:17918544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様こんにちは
リアルタイムな情報で、、、
といっても噂ですがタムロンがフルサイズ用の15-30mmF2.8出すかもわかりません。
急いでいないのであれば、待ってみても良いかもしれませんね。
最近のタムロンさんのレンズの性能ほんと良いと思いますから。
特に望遠系など。
広角側がどうなのかはこのレンズが出てくれて作例見てからでしょうね。
http://photorumors.com/2014/09/11/rumor-tamron-to-announce-a-new-15-30mm-f2-8-full-frame-lens-tomorrow/
書込番号:17927798
1点

これだの
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)
http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0912.html
書込番号:17927880
0点

オミナリオさん
こんばんは。
それですね!
VC付きですか(笑)
重くなる、大きくなる要因かも分からないので、親切なのか不親切なのか・・・(笑)
値段と描写が本当に気になりますね。
書込番号:17932936
0点

大変、時間があいて申し訳ありません。
ついに、タムロンSP15-30出ましたね。
値段もいい線で、14-24と迷っちゃいますね。
書込番号:18306303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
現在、ニコンD600を使用しています。今回、このレンズに興味を持ち、購入を考え出しました。気になったのが、手振れ補正がないところです。このクラスのレンズで手振れ補正がないと撮影が難しいのでしょうか?よかったらアドバイスをください。現在、保有のレンズは、24-120mm 4 と 28mm 1.8 のニッコールレンズです。いろいろ調べてて AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR も考えましたが F4 がひっかかりました。明るいレンズを購入したいと考えてます。また、まだ発表されたばかりで、時期や価格も未定の タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)も気になります。価格や画質はどうなんでしょうか?発売日も未定だし・・・みなさまのアドバイスをお待ちしています。
0点

手ぶれ補正は、あるに越したことはない緊急避難的機能です、というのが個人的意見です。
三脚固定に較べれば雲泥の差なのはご承知かと。まして、広角ですから大丈夫では。
なお、これは凄い好評レンズですから、専業製への目移りは出目禁。
書込番号:18027711
2点

このレンズを手に入れて約5年になりますがVRがないことで撮影に失敗した経験はありません。
使った誰もが認めるNIKONの銘玉です。前玉が出ていることがさほど気にならず、予算が許すのでしたら是非手に入れてみてください。
書込番号:18027735
3点

>>スレ主様
私はTAMRON SP15-30F2.8+手振れ補正に期待してウエイティングにしました。
F2.8広角といえども薄暗い部屋の中では手振れ補正の効果は抜群です。
書込番号:18027748
0点

広角レンズに手ぶれ補正は必要でしょうか?
私は必要性を感じません、機能を搭載すれば価格も高くなる、故障もし易くなる…
望遠なら自身の技量不足を補ってくれる機能なので、手ぶれ補正があれば良いな〜
で80-400G VRを使ってますが、
最近購入の300mm/f4 Dは手ぶれ補正は付いてません(だから安いのだが)、
写りに関しては定評があるレンズですので手ぶれ補正が無いことを気にする必要は無いですね。
自分は現在14-24mmは使いこなせないので購入してません。
書込番号:18027760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も使ってます。
広角ですから手ブレは気にしないで大丈夫です。
キヤノンユーザーが、マウント変換アダプタを利用してでも使いたいレンズです。
買えるのなら是非手に入れましょう。
書込番号:18027789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合このレンズを使うのは主に風景撮影が多いのですが、そのような時には三脚固定ですからVRは必要ありません。
手持ちで撮らざるを得ない場合も広角なので手振れが気になったことはありません。
夜の薄暗いトンネルで手持ち撮影したこともありますが、1/6secで気になるほどの手振れは出てませんでしたよ。
書込番号:18027872
3点

このレンズ、
高価ですが、写りは良いですね。
単焦点広角は、要らないと思わせてくれます。
さらにレンズを購入する予算も、なくなりますが・・・・
前玉が大きく、フィルターも装着できません。
さらに手振れ補正で、
余計な光学系がついたり、肥大化するより、
現状で良いと思います。
価格ももっと上がるでしょうし・・・・
手振れ補正は、あったが良いでしょうけど、
昔は、無かったし、
手持ちの限界が、1/10だとして、
2段階=約1/2には、無理でしょう。
FX機であれば、ある程度ISOで稼いで、
SSもあげられますし・・・
広角域では、あまり必要ない感じです。
望遠でのレンズ内手振れ補正は、
覗くファインダー内の像が
安定して、見えるので、
恩恵は受けてます。
書込番号:18027903
2点

ttburtonさん こんにちは。
手ブレ補正に関しては使用の仕方で左右されると思います。
余分なレンズが無い分描写も良いと思いますが、手持ちで常に撮られるのであれば今の手ブレ補正は優秀なのでメリットはあるでしょうが、三脚使用や被写体ブレするような被写体ならば広角域では無くても問題ないと思います。
風景撮影に関しても風で木々などが揺れる場合もありますので、ブレ無いシャツター速度で撮られたら良いと思いますし、このレンズに興味があるのであれば出目金でフィルターが付けなれないや手ブレが無くても有り余る描写力の方が上回ると思います。
書込番号:18028014
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンレスですけど・・・
うさらネットさんのアドバイスにあるとおり・・・手ブレ補正機構は、あれば便利な「補助機能」であって。
無いと写真が撮れない「必須機能」ではないです。
※ベテランでも手ブレを抑えるのが難しい「望遠レンズ」では「必須機能」と言えるかもしれませんが(^^;;;
特に手ブレ限界の低い・・・広角〜標準の焦点距離のレンズでは。。。
右も左も分からない「初心者さん」の「ミス」や「無知」を救ってくれるほどの性能があるわけではありません。
初心者さんが・・・手ブレ補正機構が救ってくれるだろう??・・・なんて思って撮影すれば、手ブレ補正機構はほとんど利いてくれません(^^;;;
事実・・・ココの掲示板でも「手ブレ補正の効果がわかりません」「効果を確認する方法を教えてください」
なんて言う質問は、あとを絶ちません(^^;;;
むしろ・・・写真やカメラの酸いも甘いも知り尽くしたベテランカメラマンが「ズル賢く」利用してナンボの機能で・・・
「コレは便利だ」「助かった!」・・・と言うのはベテランが吐く言葉です。
まあ・・・モチロン酸いも甘い知り尽くしてるわけですから・・・手ブレ補正機構に頼らない撮影法も知ってるわけで。。。
別に無くてもドーって事は無いし。。。
突き詰めれば・・・三脚やフラッシュを使用した写真には画質ではかなわないと言う事も知っているので。。。
あくまでも緊急避難的というか??使いどころも限定的(この場面であったら便利だな〜)。。。と言うわけです。
なので・・・手ブレ補正機構の有る無しを、購入動機の上位にする必要は無いかな??・・・と思います。
ご参考まで♪
書込番号:18028264
7点

手振れ補正より、高い・重い・出目金、が問題かと、、、
書込番号:18028314
1点

私はVRレンズを一本も持っておらず、自身の撮影をVRに助けてもらおうと思った事はないです。
ブレが許されない場所では三脚が基本で、
三脚が使えないところでは自身の低速限界を把握したうえで、自分が岩になったつもりで微動だにせず撮るのみです。
挙げさせて頂いた作例は細かな装飾がびっしりと施されたモスクで、0.1mmのブレも許されない被写体ですが、
神聖なモスクでまさか大型三脚を据え付けるわけにはいかず、手持ち撮影です。
この被写体を自分自身が0.1mmもブラさないで撮れる限界低速シャッター速度を1/25sと見定め、
しかし一段位は絞りたかったので絞りはF4。
D4といえども高感度撮影は好きじゃないのですが、感度はISO400で妥協。
あとは自分が岩になったつもりで水平を撮りながら10枚くらい撮影し、
最もブレずに、かつ水平が来ているものを採用しています。
個人的にはVRが必要だと思うのは200mmの望遠域〜で、それ以下の焦点距離でしたら「全く不要」であります。
VRよりも絶対的に恩恵があるのは「大口径レンズ」でして、それは何よりも価値があると思っています。
書込番号:18029664
6点

手振れ補正、あれば便利でしょうが・・・
被写体ぶれは防げないので高速シャッターで使用しています。
(なので必要なし)
重く大きく、取回ししづらいレンズですが・・・
明るさ重視なら20/1.8Gなんてどうでしょう。軽いし。
28/1.8もあるなら焦点距離も最適かと。
28*0.7=19.6 (昔の単焦点での揃え方)
書込番号:18030193
0点

DX機を使っているときに、D800のパンフレット、見開き一ページ目の図書館写真が強烈に印象に残り
大三元レンズとしては、この14-24/2.8が憧れで、いつかはD800Eと14-24/2.8をと思ったものです^^
一番憧れていたレンズでしたが、本当に買ったのは少し前で、やはりこのレンズに20万かけるには躊躇しました^^;
風景撮影用として広角が欲しかったのですが、PLやNDを良く使いますので
70-200G/2.8、28-70/2.8Dと77mmフィルタサイズでしたので、悩んで悩んで16-35/4を買いました。
VRが付いてるとかそういう事じゃなく、優先はPL、NDフィルターを使えるか使えないかです^^
16-35/4を持ってスナップのように撮るときは、確かにVRの恩恵ありました。
夕暮れの手持ち撮影で、高画素のD800Eでも被写体ぶれ起こさないように撮れたのは少し驚きました。
ただ・・・・
やっぱり三脚に構えて同じ場所を撮ると、あからさまに16-35/4と14-24/2.8の解像力の差ははっきり解りますね^^;
フィルター無しで考えられるのであれば、14-24/2.8へまっしぐらでいいと思います。
ちなみに、星撮りやあかるいf/2.8がどうしても欲しいときあるので
16-35/4と同時に、SAMYANG 14/2.8 買いました♪(3万程でよく写ります)
そういう選択もありますという参考程度のお話でした。
でわでわ〜^^
書込番号:18030665
1点

>やっぱり三脚に構えて同じ場所を撮ると、あからさまに16-35/4と14-24/2.8の解像力の差ははっきり解りますね^^;
この言葉が欲しかった・・・ (^^;
このレンズ、やっぱり、躊躇はあります。
が、D800のカタログ写真、あれを見た以上、「いつかは14-24/2.8G」との思いが・・・
ただやっぱり重いので、20/1.8Gをサブで購入しております。
こちらも最新設計らしく、今のところ14-24/2.8Gと比べても遜色ない印象です。
書込番号:18030678
0点

望遠レンズと比較すると、世界No1の広角ズームが20万って安くねえ?
必要かどうかはともかく一度は使わんともったいないような気がするのは俺だけやろか…。
書込番号:18032067
2点

ttburtonさん
こんにちわ〜(^.^)
このレンズ”14-24mmf/2.8G”使っていますが、手振れ補正(VR機能)がないですが、困ったことはないですね〜(^^ゞ
自身はほとんど”屋外でf5.6〜f11”ぐらいに絞って撮ってますし、屋内でも”絞り開放付近”で使ってましても”ブレた”経験はほとんどないですね〜^^;
こちらのレンズ、広角側をカバーしていますから、元々”ブレ難い”焦点距離というのもあると思います。
”16-35mmf/4G”は持っていないですが、こちらも良いレンズだと皆さんおっしゃっていますが、どうでしょうか(・・?
やはり、開放絞り”f4”が気になりますか〜広角側ではVRなしでもいけると思います。(*^_^*)
書込番号:18035157
0点

こんにちは、D3系で使用していますが手振れの心配は要らないと思いますが!
心配するよりも購入して楽しんでください!
書込番号:18038022
0点

ttburton さん、
こんにちは。
私は山や風景を撮るのが好きで7年ほど前このレンズを購入しました。
当初はD80につけて使用していましたが、現在はD810に装着して使用しています。
14ミリという画角は大変魅力的で、FX機で使用すると本当に満足できます。
素人の私は、手振れ補正機能なしでも全く不満を感じません。
つい先日尾瀬に行った時の写真をアップします。
書込番号:18046643
5点

手振れ防止を使いたいのなら16-35mmf/4Gを使うのが良いかと思います。
自分は14-24mm/2.8を購入してからはほとんど16-35mmf/4Gは使わなくなりました。
16-35mmf/4Gを使うのは、フィルターを使いたい時ぐらいです。
現状手振れ防止の有無はそれ程気にしていません。
書込番号:18149607
2点




レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
初投稿です。宜しくお願いします。
この度思い切ってこのレンズを手に入れました。数日間で200-300枚程度試し撮りして、写りの良さに驚いています。
が、今までのカメラ/レンズでは経験したことのないゴーストが出ているので、諸先輩がたにご意見を賜りたいと思います。
2枚ほど画像をのっけていますが、いずれも見事にゴーストが出ています。
ニコンのサポートに問い合わせたところ、
----ここから引用
|F-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDは、ナノクリスタルコートの効果により、
ゴーストの少ないクリアーな画像を得ることができるレンズですが、撮影条件に
よってはゴーストが軽減しきれず、画像に写りこんでしまう場合がございます。
ゴーストはレンズ鏡筒やカメラ内での反射により起こりますが、特にレンズに
斜めから入る強い光がある場合、ゴーストの軽減は難しくなります。
構図との兼ね合いがあるかと存じますが、画像にゴーストが写りこむ場合は、
カメラの角度や向きを変更して撮影をお試しくださいますようお願いいたします。
----ここまで引用
ということでした。
この場所での撮影は、他のカメラ/レンズで何度となく撮影しているのですが、例えば NEX5-R と E 10-18mm F4 OSS SEL1018 なんかで撮影した時には、このようなゴーストは一切見られませんでした。
違いはといえば、1424のでかい口径、派手な出目金状の前玉だと思うのですが、つまりサポートの回答と併せて考えると、このレンズの場合、他の小口径広角レンズと比較して、鏡胴に強い光が入りやすい:つまりゴーストが発生する条件が揃いやすいということなのでしょうか?
このレンズを使っておられる方から、「うん、そんなもんだよ」とか「こうすればゴーストの発生を避けることができるよ」とか、アドバイスをいただければ助かります。
3点

http://www.photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff?start=1
スクロールして下の方に。
いやこれだけの広角だと、ゴースト出すなってほうが、かなり無茶な要求ですよ。
なんでも50mm単焦点レンズみたいに写ると思わないでほしい…
書込番号:18135513
7点

u1nje3raさん、ご指摘ありがとうございます。
「画角が広いんだからいろんな光源が写り込むのは当然。超広角の夜景撮影でゴーストは仕方ない」そんか感じでしょうか。なるほど、ありがとうございました。
確かに、初出の投稿写真(右)や、添付の写真のように光源が明らかなら、ゴースト出ても不思議ではないし、ゴーストを出したくなければ光源を画角から外すなどの対処が可能です。
ですが、初出の投稿写真(左)では、画角(ファインダで見える範囲)の中や直近には、ゴーストの原因となる光源がなさそうに思えます。
もしファインダーで見つけられない光源が、ゴーストの原因になるんだとしたら、ファインダーから目を離さずにゴーストをコントロールする(出すにしろ出さないにしろ)のって、難しくないでしょうか?
「超広角レンズってのは、それも含めてそんなものだよ」ということなのかしら。
書込番号:18135724
1点

Voyackieさん こんにちは
シグマの12−24mm パナの7−14mmなどの出目金レンズを見ても ゴーストがネックになっているように 出目金レンズの形状の為 ゴーストが出やすいのかもしれません。
でも 今回の写真 露出オーバー気味ですが 適正になれば少しは良くなるとお思いますし 光源部がここまでオーバーになる状態で これだけのゴーストで済んでいるのはすごいと思いますよ。
書込番号:18136142
2点

出かたが、
何となくゴーストでないような気もします。
>センサー汚れてません?
または、レンズ前玉の水滴等の汚れでは、?
レンズ前玉に、雨滴が付いた際の画像に、
似ていましたので・・・・・
書込番号:18136173
2点

>>画角(ファインダで見える範囲)の中や直近には、ゴーストの原因となる光源がなさそうに思えます。
出目金に対して、横殴りな感じに光があたってもゴーストの要因になり得ますよ。
リンク先みました? 光源が画面になくても派手なゴースト入ってる写真が数枚ありますよね。
書込番号:18136321
2点

Voyackieさん
時々出ます。
どういうときに出るのか勉強中です。
まだ、明るい光源からの直射光があると出ることが多いくらいです。
広角なので、光源に気がつかないこともあります。
書込番号:18137887
1点

Voyackieさん
はじめまして。
14-24mmでゴーストが出ている作例を探してみました。
光線がいろんな角度から入ってくる夜景スポットです。
構図が変わってしまいますが、角度を少し変えてあげると消え失せます。
スレ主様の作例も、いろんな角度から光線が入ってそうな場所に見えますので、
第一印象としては「これはありえる」と思いました。出目金ですしね(^^。
この場所は35mmf/2Dやシグマ広角ズーム(12-24とか10-20mm DC)でも撮影しておりますが、
それらに比してかなり優秀ということは間違いありません。
私のレンズ選びに置いてナノクリ有無は必ずしも優先順位が高いものではなく、
多少ゴースト・フレアが入っていても不問とする場合がほとんどですが、
こういうシチュエーションではナノクリも役に立っていると思います。
書込番号:18138163
2点

みなさんのお話を参考に、会社の帰りに現場検証してきました。スマホしか持ってなかったのですが、一応写真撮ってきました。
ありましたよ、レンズのイメージサークルの中にあって、かつ撮像範囲に含まれない強い光源が。
APS-Cのカメラにフルサイズ用のレンズを使った時の落とし穴、というオチでした。
(写真を参照してください)
早くフルサイズ機を買え、という御宣託なのかもしれませんね。(^^;)
あと今回は、露出オーバーの写真が何枚かあって、そういう写真で特にゴーストが目立ったので "ぎょっ" とびっくりしたせいで冷静さを欠いていたかもしれません。
みなさんありがとうございました。
しんちゃんののすけさん:
> センサー汚れてません?
これを機会に再度チェックしてみます。
もとラボマン 2さん:
> 今回の写真 露出オーバー気味ですが 適正になれば少しは良くなるとお思いますし
確かに。EVブラケットで撮った同アングルの他の写真は大分ましな感じでした。
> 光源部がここまでオーバーになる状態で これだけのゴーストで済んでいるのはすごいと思いますよ。
もしやレンズの不具合かとちょっと心配しましたが、そう言っていただけると安心します。
1641091さん:
> または、レンズ前玉の水滴等の汚れでは、?
今回は違いますが、確かにレンズ汚れでもゴーストが出ますね...撮影前にチェックする習慣をつけます。
Customer-ID:u1nje3raさん:
>出目金に対して、横殴りな感じに光があたってもゴーストの要因になり得ますよ。
>リンク先みました? 光源が画面になくても派手なゴースト入ってる写真が数枚ありますよね。
教えていただいたサイト、参考になります。ありがとうございました。
ymnyさん:
>時々出ます。どういうときに出るのか勉強中です。
私ももっと数こなして早く慣れたいと思います。
書込番号:18138190
1点

進ゾウさん:
確かにゴースト出ていますね。でも目立たなくてむしろアクセントになっている感じです。これがナノクリのご利益って感じでしょうか。(^^)
しかしそれにしてもスゴイ写真ですね。こういう迫力があって透明感のある光の表現、ワタシ大好きです。見習いたい。
書込番号:18138240
2点

14-24 F2.8Gはかなりゴーストが出ますよ。
ナノクリはもともと赤いゴーストをカットするために光学レンズに採用されたもので、フレアによるコントラスト低下を低減する効果は大きいですが、ゴーストは完全に消えません。
コントラスト低下した場合は絞るごとに光軸付近から霧が晴れるようにコントラストは回復します。
緑色のゴーストは斜光が映像素子に反射して再結像した可能性が大きいですね。
なので緑色のゴーストはフルサイズとAPS-Cでは形状が変わります。
>初出の投稿写真(左)では、画角(ファインダで見える範囲)の中や直近には、ゴーストの原因となる光源がなさそうに思えます。
このレンズに限らず光学レンズは光軸方向に垂直に差し込んだ光よりも、ファインダーで切れた方向からの斜光に弱いです。
キヤノンの5012など斜光をファインダーから切った途端に真っ白にコントラス低下します。
光源を捉えている場合はさほどコントラスト低下はしません。
フードはこの斜光をカットするためのものですが14-24の場合フードは単なるレンズの保護でハレ切りにはまったく役立ちません。
例えば14-24 F2.8Gと16-35 F4Gを真夏に光線を意識せず散歩などしたら、14-24はゴーストだらけになりますが、16-35は前玉が小さいのでほとんどゴーストは出ません。
この時のゴーストはほぼ真上にある太陽がフードをかすめ、レンズの下端に差し込んだためで、14-24では大袈裟なハレ切りをしないと防げません。
書込番号:18138338
3点

ニッコールHCさん:
コメントありがとうございます。
> 緑色のゴーストは斜光が映像素子に反射して再結像した可能性が大きいですね。
なるほど。撮像素子の色が緑だからですね。
ということは、ファインダーでは緑色ゴーストは確認できないということですね。ライブビューなら確認できるのかな?今度確認してみます。
>フードはこの斜光をカットするためのものですが14-24の場合フードは単なるレンズの保護でハレ切りにはまったく役立ちません。
なるほど。
>例えば14-24 F2.8Gと16-35 F4Gを真夏に光線を意識せず散歩などしたら、14-24はゴーストだらけになりますが、16-35は前玉が小さいのでほとんどゴーストは出ません。
なるほど。APS-C用の10mmとかの場合、小出目金なのにゴーストが出にくいのはやはり小口径のおかげなんですね。
>この時のゴーストはほぼ真上にある太陽がフードをかすめ、レンズの下端に差し込んだためで、14-24では大袈裟なハレ切りをしないと防げません。
A4くらいの黒紙じゃ間に合わない感じですか?今度試してみることにします。
書込番号:18138971
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
質問です
京都に行って紅葉や神社・お寺などを巡って撮影しようと思います
その際に、 14-24・50・70-200 のレンズを持っているのですが、
十分に撮影可能でしょうか?
14-24で建物の撮影は十分にできるのでしょうか?
コツなどありましたら教えてください
2点

10naoさん こんばんは。
あなたがどんな画角でどういう風に京都を撮りたいかだと思います。
お持ちのレンズでどんな風に撮ろうという考えがないと、特に超広角は余計なところがたくさん入って難しいと思います。
記念写真なら別ですが簡単なのは部分を切り取る標準や望遠レンズでしょうが、まずはあなたがどんな写真を撮りたいかでレンズの選択肢は変わると思います。
書込番号:18077133
1点

t0201さん
けいごん!さん
そうなんですね
ありがとうございます
写歴40年さん
確かにそうなんですよね
初心者ゆえに考えながら撮りたいと思います
書込番号:18077163
0点

こんにちは。
地面に落ち葉が敷きつめられている景色で、14ミリの広角で、アンダーからのアングルもいいですし、24ミリぐらいで、寺院を入れての紅葉撮影もいいと思います。
広角レンズでも、多分、14ミリ側より24ミリ側の方がよく使うかもしれないです。それで、広角過ぎるのでしたら50ミリでカバーできると思います。
人混みでの混雑で、レンズ交換が手間に感じるかもしれないので、24−70の標準レンズがあれば、便利かもしれません。
それと、上記でも言われていますが、この時期の京都は、バスは凄く混むので、できましたら徒歩や電車で、回れるように計画されたらと思います。
書込番号:18077168
0点

アルカンシェルさん
広角を少しでもうまく使いたいので広角レンズで撮影するのもいいかなと思っています
50oへのレンズ交換も練習かなと・・・・
確かに、24-70あったら便利ですよねー
ほんとに悩ましいところです
秋はほんとに京都は大変そうですね
春にしようかな・・・・
書込番号:18077203
2点

標準域のズームレンズがあると良いと思います。
2010/11/22〜27 京都紅葉撮影
撮影枚数 5,367枚
使用レンズ内訳(ALL nikon)
16-35mm 1,686
16-85mm 3,104 (DX)
24-70mm 116
70-300mm 461
使用ボディ:D700 & D90
16-85mmが多いのはVR付きの為です。
殆どの場所で三脚が使えませんから。
MyCARはホテルの駐車場。移動は電車+徒歩。
1,2回タクシーも利用しました。
良いご旅行を!。
書込番号:18077796
3点

10naoさん:
> 秋はほんとに京都は大変そうですね 春にしようかな・・・・
そんなことを言っていると京都の紅葉は一生撮れなくなります。京都の紅葉は有名で多数の人が一時期に集中して訪れますから、人と同じような考えで同じように行動すると混雑に巻き込まれるのは自明の理です。人の裏をかかないといけません。こんな時間にこんな処でこんなことをするはずがない、という具合にすれば人ゴミは避けられます。
私は平日に朝早くから出かけていまして、こういう処に観光客は優先的に来そうにない、というのを狙っています。とにかく人と同じ行動をしないことです。そうすると10mmで撮ってもフィッシュアイで撮っても人は入り込みません。
書込番号:18078068
3点

曼殊院のように建屋から眺めるお庭の場合、広角でないと入りきらないシーンがあります。曼殊院では立派な横に大きく張った松の木、50mmで入らず途中で切れて後悔しました。24mmぐらいは建屋から眺めるお庭では必要ではないでしょうか?
11月になると夜ライトアップするお寺さんも出てきますので、そんなのを撮影するのも楽しいですよ。京都だと11月下旬が例年では紅葉の一番のシーズンですが、今年は早いかもしれないですね、全国の傾向見ると。(僕の勝手な憶測での独り言ですので、ご自分で見頃は調べてくださいね。)
書込番号:18078088
1点

シャロンワンさん
ジャストタイミングですね。
渡月橋からの紅葉もここまで色づくのですね。
僕が行った時は少し前でしたね。
2枚目って、夜間三脚禁止の場所ですよね。雰囲気の良い場所ですね。
手ぶれしないんですね。お手上げです。
書込番号:18078102
0点

こんにちは。
>>広角を少しでもうまく使いたいので広角レンズで撮影するのもいいかなと思っています。
広角レンズを活かせるお寺として、嵐山、嵯峨野にある「常寂光寺」「祇王寺」などは、オススメです。
特に、常寂光寺の紅葉は、嵐山の数あるお寺の中でも超人気なので、朝一番に行かれることをオススメします。
紅、黄、緑と混じり合った色彩が見事に綺麗です。
書込番号:18078117
0点

スレ主さん
>春にしようかな・・・・
スレ主さん、京都は日帰り?宿泊?
もし宿泊でホテルの確保がまだなら、もう11月土日の予約は無理ですよ。
書込番号:18078297
1点

10naoさん:
> 春にしようかな・・・・
春の桜の頃は紅葉の時期ほどは混まないでしょうけれど、誰もが訪問したいと思う絶好の季節には混雑するものです。誰でも思うことを同じようにやってはダメだと思いますよ。
なお、京都の紅葉は朝早くがいいと言いましたが、お寺や神社が開門するのは早いところで午前8時半、ふつうは午前9時です(ただし、この時期だけ開門を早めるところがあります)。
開門に関係なく自由に境内に入れる神社仏閣もありますが、そういうところの紅葉は大したことがありません。開門を待ち、拝観料を払って入れる境内(庭園)は、さすがに(見せるために)手入れを怠っていないので、見栄えがします。
なお、開門を待ち拝観料を払って入るところでは、早くから並んで順番待ちをしていることがよくあります(とくに有名な寺社では)。順番待ちで後列に並ぶと(入場制限をしていることがあるので)やっと順番が来て入れても人がいっぱい、ということがあります。
とにかく、撮影も早い者勝ちです。それか、穴場狙いですね。
書込番号:18078371
0点

昨秋、一乗寺(左京区)の詩仙堂に仲間と撮影に行きましたが、行きは三条京阪でバスに乗れず(満員)
やむをえず叡山電車と徒歩で行きましたが、帰りは乗る時は空いてましたが途中で満員となり
三条で降りるのにオージョーしました。
電車かタクシーが無難です。
書込番号:18078687
1点

14-24と50と70-200・・・いい組わせじゃないですか?
一本一本、みな特徴を活かした使い方をすればいいのであって、例えば70-200一本で紅葉撮影も有りだと思うし
私はよく一本だけというと、300mmや70-200をカメラにつけ庭園やネイチャー撮りに歩きますよ^^
そりゃ、交換レンズあればあるほどいいですが、自分のスタイル、持てる重さ次第じゃないですかね。
紅葉、京都だからこのレンズってのは絶対 あ・り・ま・せ・ん(笑)
書込番号:18078954
5点

t0201さん
>ジャストタイミングですね。
ありがとうございます。天候にも恵まれた撮影旅でした。
弘前城址の桜が素晴らしいからと数年前、wifeを案内しました。
ろくに調べもせず。過去の経験から、まぁ満開だろうと、、、。
自宅から片道約700km。2分咲きでした。悲しかったぁ〜。
この経験から桜、紅葉等など十分に見頃を調べてから
訪ねるようになりました。現役世代には「このタイミング」
を合わせるのが至難の業です。
写真撮影の基礎を教えて頂いた知人から、桜は1日、紅葉は
まぁ3日だと教わりました。
>2枚目って、夜間三脚禁止の場所ですよね。雰囲気の良い場所ですね。
(今回の1枚目も同じ宝厳院さんです)
夜間だけではなく昼間もダメだったと記憶しています。
まぁ寺院の境内は概ね、全部ダメだと思います。
中には使用ではなく、持ち込み自体を許さないという処もありました。
>手ぶれしないんですね。お手上げです。
下手な鉄砲、数うちゃ当たるですょ(笑)。
この時の京都は寺院が25ヶ寺、トロッコ電車、舟下り等など
交通費+宿泊と、、、。
24-120mm VR が2010/9の発売。旅行は2010/11です。
レンズを購入しては旅費が足らなくらる、という事で
VR(手ぶれ補正) 16-85mm & D90がメインとなりました。
このようなお庭でした、という事で昼間の写真もアップさせて頂きます。
何かの参考になれば、、、。
余談
先日、裏磐梯の宿泊施設の方と情報交換した折の話です。
北海道の大雪山の紅葉が例年より9日程度早いとのニュースを
見ました。なので、ここもその程度早まるだろうと予測して
おりました。予測の通りでした、と。毎年、大雪山の紅葉の
見頃タイミングをベースに予測しているとの事でした。
確かに、信州も東北も今年は早い。市街地の京都もこの
法則?に当てはまるかは分りませんが、早まるかもとの
予測は必要だろぅーと思います。
私は自然風景写真系なので人工美の京都なんて、と思っていましたが。
いゃー素晴らしい。秋の京都、桜の京都。
写真家 故山本建三氏から「一生かかっても京都は撮り切れないょ」
という言葉を言われた時は実感がなかったですが、2010年の紅葉撮影で
その時の言葉の意味が分かりました。
t0201さんは奈良でしたょね。
今年の春は吉野千本桜(奈良)、& 京都 & 金沢を桜目当てで訪ねました。
スレ主様、是非 秋の京都、紅葉の京都を楽しまれてください。
書込番号:18079024
2点

シャロンワンさん
確かに標準ズームいいですよね
isoworldさん
良いお写真ですね
確かに早朝に行くことは考えたいと思います
コメントキングさん
なるほど、広角も必要ですよね
夜のライトアップもいいですよね
アルカンシェルさん
嵐山最高ですよね
kyonkiさん
確かにそうですよね
じじかめさん
そうなんですね
電車かな…・
esuqu1さん
確かにそうなんですよね・・・・・
まーやってみなきゃわかんないって感じがするんですけど・・・・
頑張ってみたいと思います
書込番号:18079665
0点

みなさん、京都の紅葉で盛り上がってますね。
わたしも京都が大好きなので毎月行ってます。主に寺社と風景+グルメです。
混雑時はやはりバスはNGですね。渋滞で来ないし、着いても乗客がいっぱいで乗れない事が想定できます。
財布に余裕はあれば電車+タクシーの組み合わせが一番早く移動できるんじゃないですか?
わたしは混雑時はやっぱり自転車です。自宅から積んで行く時もありますよ。
ただ地図で見るより移動距離が長いので注意して下さいね。
午前と午後にメインで行く場所を決めて、残った時間はその周辺の寺社を回ります。秋は日が落ちるのが早いので最終の拝観は16時までじゃないでしょうか。写真を撮るだけでなく、寺社そのものにも興味あるので、一日で回るのは多くて5カ所くらいかな。
以前は穴場だった寺社も雑誌などで取り上げられ混雑している事が殆どです。
早朝から出掛けるのがいいでしょうね。
書込番号:18083832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレすみません。
シャロンワンさん
>吉野山の千本桜
絶対に無理です。上、中、下、の千本桜を撮るのは。
東北の三段紅葉の方がまだ現実的です。
スレ主さん、紅葉情報は毎日更新されているサイトを探して
チェックするとタイミングを逃さないと思います。
満開直前に撮りに行く事をお勧めします。
後は天候ですね。
書込番号:18085333
0点

しょうゆうきさん
ありがとうございます
5個くらいですか…
確かにゆっくりと見て回りたいと思います
t0201さん
ありがとうございます
電車が一番ですね
書込番号:18087206
0点

10naoさん
こんにちわ〜
自身は紅葉時期によく、京都市内の神社、仏閣は行きますが、14-24mmf2.8Gではなく24mmの単焦点レンズを持って撮影しますが、14-24mmf2.8Gでも十分撮影できると思いますよ〜(^.^)
掲載した写真は、
一枚目85mm
二枚目、三枚目24mm
の単焦点レンズですが、14-24mmf2.8Gでは、広角を使ってより広く写せますから、撮影は十分楽しめるとは思います。(^.^)
書込番号:18091463
1点

nukegonzouさん
ありがとうございます
24oの単焦点なんですね
14oからのワイドな写真が撮れるといいなーと思ってます
書込番号:18093009
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





