AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥271,890

(前週比:+174円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥70,847 (16製品)


価格帯:¥271,890¥304,700 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:14〜24mm 最大径x長さ:98x131.5mm 重量:970g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの買取価格
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのレビュー
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのオークション

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン

最安価格(税込):¥271,890 (前週比:+174円↑) 発売日:2007年11月30日

  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの買取価格
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのレビュー
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのオークション

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED のクチコミ掲示板

(2788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを新規書き込みAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

広角レンズ

2017/11/26 15:29(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:1件

nikon14-24の購入を考えているのですが、最近24f1.4が気になり購入を躊躇しております。

ズームレンズと単焦点レンズなので比較することすらおかしいのですが、風景撮りをメインとしたらみなさんどちらを優先しますか?

また、14-24と24f1.4をお持ちの方に聞きたいのですが、二つを比較すると写りの違いは気になりますか?

購入を前にみなさんの意見を参考にさせていただきたいです。

書込番号:21386625

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/11/26 15:39(1年以上前)

>山登り川下りさん

風景撮影では、
初めて行く時などは、ズームレンズを使用したり、
同じ現場に2度目行く時は、単焦点レンズを使ったりだと思います。

まあ、動体撮影が多いのでしたら、ズームレンズをチョイスします。

書込番号:21386643

ナイスクチコミ!0


Madairさん
クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:40件

2017/11/26 15:42(1年以上前)

多少スタイルに個人差はあれど、三脚立ててF8から22あたりまで絞って撮ることが多いと思う。
そこまで絞るとレンズ単体の解像力の差は縮まってくるし、単焦点の強みである開放F値も生きてこないので、自分ならズームの強みを取って14-24を選ぶと思う。

書込番号:21386650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/26 15:55(1年以上前)

>山登り川下りさん

ポートレートなら撮影位置を前後すれば、モデルさんの大きさが変わるから、
単焦点レンズ

風景なら、撮影位置を前後しても
遠景は 大きさが変わらないので、
構図を整える為に、ズームレンズです。

書込番号:21386684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


eichan9さん
クチコミ投稿数:201件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのオーナーAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2017/11/26 17:44(1年以上前)

両レンズ共所有しています。風景専用での使用でしたら14-24をお勧めします。理由は14oの画角があると撮影の幅が断然広がるということです(使用頻度は少なくなるとは思いますが)。この画角だけは努力と根性ではどうにもならないので。それにこのレンズの14oの画質は凄いです。
 ただし、14oの画角のみが必要なのであればシグマの単焦点もありだと思います。
 ちなみに24of1.4は保護フィルターを付けられるので風景よりもスナップ撮影で振り回すのに重宝してます。

書込番号:21386959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/11/26 22:21(1年以上前)

 風景を撮るのにF1.4が必要な場面が想定できるのか否かでしょうね。

 私など、広角レンズで風景を撮る際は絞って使うことが多いので、風景でF1.4の必要は感じません(星を撮るなら話はまた別ですが)。

 よく知っている場所とか、ロケハン済みで24ミリで十分で、なおかつ開放も使ってみたいということであれば、24ミリF1.4でしょうけど、現場の状況がよくわかって場所などにも行くのであれば、ズームの方が対応しやすいと思います。

書込番号:21387748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/27 01:35(1年以上前)

山登り川下りさん
ズームレンズ。

書込番号:21388150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2017/11/29 15:00(1年以上前)

>山登り川下りさん

こんにちは。
14-24は所有してます。
やっぱりズームは便利ですしこれを持ってると24単は気にならなくなると思いますよ。

書込番号:21393972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:6件

2017/11/29 22:52(1年以上前)

風景ということなら、やはり14-24かと思います。私は17〜18mmあたりを使うことが多いので、24mm専用では用をなし得ません。24mmに入りきらない風景は結構あると思います。
このレンズはズームでも画質は比較的良いので、ほぼ全域で写真としての出来には満足できると思います。
また、F2.8ながら開放でも使えることと、風景でF1.4という必要性はないような気がします。

書込番号:21394907

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 写り方の違い

2017/11/01 17:12(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

デメキンレンズと標準のレンズについてですが、同じ焦点距離で撮った時に写り方に違いが出るのでしょうか?
レンズ性能による繊細さの違いとかはおいといて、パースの付き方とかどうなのか教えて欲しいです。

書込番号:21324678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/11/01 17:44(1年以上前)

>どこのこのちひろさん

デメキンレンズは超広角レンズです。
標準レンズは50mm前後です。
どうしても 同じ焦点距離で、撮ることができないです。

焦点距離が変われば
広角
標準
望遠
になります。

書込番号:21324747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/01 18:01(1年以上前)

>どこのこのちひろさん
こんにちは。

>標準レンズ

というのは標準ズームのことでしょうかねぇ。
とすると、例えば24oでの比較ということでしょうか。。。。

>同じ焦点距離で撮った時に写り方に違いが出るのでしょうか?
>レンズ性能による繊細さの違いとかはおいといて、
>パースの付き方とかどうなのか教えて欲しいです。

「パース」は画角による視覚効果なんで、
魚眼系のレンズなどの特別な設計のレンズは別として
どのレンズでも基本は一緒です。

ただ、多くのズームでは
テレ側の方が設計にストレスがかかっていないことが多いようです。

http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_14-24mm_f28g_ed/spec.html#mtf
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_24-70mm_f28e_ed_vr/spec.html#mtf

ただ、この超広角では、広角側にチューニングされているのでしょうか、
中心部の解像は良いようですね。
ただ、周辺は標準ズームの方が抜けも解像も良いようです。
これは、あくまでもデータの斜め読みでの話で済んで
実際に使用しての分析評価ではありませんが。。。(;^_^A

前述のように基本は画角で決まりますが、
実際にはレンズごとのチューニングで、
各収差の補正が異なったり
周辺光量が異なったりがあると思いますので
画像での印象は、同じ画角で異なることがあると思います。

で、何が気になってのご質問なんでしょうか?

書込番号:21324779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2017/11/01 18:48(1年以上前)

 フィッシュアイは除外して、同じ焦点距離であれば、諸収差の補正を無視した場合にはパースペクティブに基本的に違いは無いと思います。

書込番号:21324869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2017/11/01 19:03(1年以上前)

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

星空や風景を撮る方々から、神レンズと呼ばれているレンズですから、他のレンズと比較する物ではない、特別のレンズみたいですよ。(^_^;)

書込番号:21324903

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2017/11/01 19:40(1年以上前)

>どこのこのちひろさん

>パースの付き方とかどうなのか教えて欲しいです。

同じ焦点距離で比べたら、同じです。
変わったらえらいこっちゃ!(笑)

写りはレンズ固有のものですので、それはもうご認識通り千差万別ですね

書込番号:21324971

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/01 20:35(1年以上前)

どこのこのちひろさん こんばんは

出目金レンズの場合 広い範囲写し込むために使われているのだとは思いますが レンズの特性で 歪曲収差の違いは出るかもしれませんが パースに関しては変わらないと思います。

それに レンズの場合設計の違いにより 前玉 出目金レンズのような凸型レンズ以外にも 凹型レンズ使われている事もあります。

書込番号:21325099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2017/11/01 21:35(1年以上前)

なるほど。皆さん回答ありがとうございました。色々と勉強になりました。
例えば焦点距離24mmで集合写真を撮るとき、14-24のデメキンレンズと24-70のフラットなレンズでは、写り方に違いが出るのかなと思い、質問しました。回答を見る限り、デメキンレンズは歪曲収差などの収差が発生するので、この場合はどちらでも良いのではなく、24-70を使った方が良いって事なんでしょうね。

書込番号:21325272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2017/11/01 21:46(1年以上前)

どこのこのちひろさん 返信ありがとうございます

>14-24のデメキンレンズと24-70のフラットなレンズでは

24‐70oもレンズの前玉 フラットなレンズではなく凸レンズ使っていますよ

ただ 14‐24o広い範囲写すためと ケラレが出ないようレンズが飛び出しているので 大きくレンズが飛び出して見えるのだと思います。

書込番号:21325299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/11/01 22:08(1年以上前)

>どこのこのちひろさん

>デメキンレンズは歪曲収差などの収差が発生するので、
>この場合はどちらでも良いのではなく、24-70を使った方が良いって事なんでしょうね。

必ずしも、という訳ではありません。。。(;^_^A

諸収差をなくすために様々なレンズ設計がされています。
(その他にも、明るいレンズとしたり、周辺光量を確保したり、etc.etc.)
当該レンズでは、
第一レンズが極端なRをもった凸であることにより
収差を無くし、その他の機能を果たそうとしてます。
(というか構成の一員となっています)

ズームレンズですんで
それぞれがどの辺りの焦点域にターゲットして重視しているのか
あるいは結果として良好な描写をするのか、
これらを見極めてレンズを選べば良いと思います。

うっすらと、お題が集合写真なのかなと見えたような気がしますが、
むしろ、この場合は、
画角を大きく取って被写体を取り込もうとすると妙なパースがついて
前後の人や左右の人が歪んだり、集合全体の構成も歪んできます。
人数にもよりますが、
撮影場所に引きがあれば、できるだけ長い焦点距離が良いと思います。
(35oから50o、せいぜい28oから)

集合写真でしたら、人数とか場所とか、
もう少し情報出すと皆さんがお知恵を貸してくれると思いますよ。

書込番号:21325366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2017/11/01 23:03(1年以上前)

こんばんは♪

出目金だからと言って・・・歪曲収差が大きいわけでは無いです(^^;(^^;(^^;

14-24oF2.8と・・・24-70mmF2.8 の同じ24oであれば・・・14-24oの24oの方が歪曲収差は少ないです(^^;

概ねズームレンズは、広角端で「樽型」・・・望遠端で「糸巻型」の歪曲収差が出る傾向で。。。
ズーム倍率の少ない方が、歪曲収差は少ない傾向です。

すでにアドバイスがある通り・・・同じ焦点距離(24o)であれば・・・画角は同じですので・・・同じ構図で写ります。
↑こー言う意味では14-24oも 24-70oも・・・おなじ24oの焦点距離で、同じところから撮影すれば・・・撮れる写真は変わりません。

ただレンズそれぞれに・・・「個性」はありますので。。。
まさしく「歪曲収差」をはじめ・・・諸収差の出方(例えば「球面収差」なんてのはボケ味に影響したりします)が違ったり。。。
シャープネスやコントラスト・・・色味・・・こんな所を重箱の隅をつつくように見比べれば・・・違いは出る物です♪

さすがに・・・最新型の24-70oF2.8E VRと比べれば・・・「神レンズ」と言われた14-28oF2.8も分が悪いですけど(^^;(^^;(^^;
同世代の御三家であった24-70oF2.8Gと比べれば・・・14-24oがいかに優秀なレンズがご理解いただけるとは思います♪

14-24oF2.8   http://photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff?start=1
24-70oF2.8E  http://photozone.de/nikon_ff/1010-nikkor2470f28vrfx?start=1
24-70oF2.8G  http://photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff?start=1

ご参考まで♪

書込番号:21325506

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2017/11/01 23:11(1年以上前)

こんばんは。

どこかで神レンズ14-24は24mm領域でも24-70よりも収差も少なく画質が良い と書いてあった気がします(ソース不明なのと、もしかしたら真逆で24-70の24mm領域の方がよかったかも、超アバウトです)。
24mmは24mmなので、どちらにしても変わらない気がするのと、どうしてもシャープなのが良かったら単焦点レンズの方が良い気もします(24mmf/1.4とか)。

書込番号:21325525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

Art 14mm F1.8 とどちらが良いでしょうか?

2017/07/22 12:04(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:469件
機種不明
別機種

SP15-30 / 戦場ヶ原にて

15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE / 戦場ヶ原にて

1年前から星景撮影を楽しみ始めており、「TAMRON SP 15-30mm F2.8 Di VC USD」 と 「SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE」の2本を使っています。

SP15-30については、純正14-24に匹敵するとのクチコミと、何点かの作例を見て購入しましたが、やはり純正14-24も使ってみたくなり、中古美品を追加購入し、気に入らなかったら買取に出そうかと悩んでいます。(Mapcameraで16万円程度。買取も11万円程度)

そんなときに、SIGMAのArt14oが7月28日に発売になるとの情報があり、星景撮影ではワイド端しか使わないことや、Artシリーズの評判が非常に高いことから、Art14mmにした方が良いのでは?と更に悩み始めています。(1,120gはちょっと重たいですが・・・)

純正14-24が発売から10年を迎えることや、一般論としてズームよりも単焦点の方が画質が優れていることを踏まえると、Art14mmに軍配があがるような気がしますが、純正14-24の方が優れている点があればアドバイスをください。

(発売前のレンズとの比較という無茶な質問になりますが、8月2週目に石垣島に行くため、早めに決断する必要があり、投稿させていただきました。)

書込番号:21061799

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:5件

2017/07/22 12:15(1年以上前)

>ひしひしさんさん

参考動画です
https://www.youtube.com/watch?v=kg5NQp1iMrI
この人の動画は、色々と参考になると思います。

書込番号:21061834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/07/22 12:24(1年以上前)

>ひしひしさんさん

Σの14mmは、7月28日に発売予定であり、
8月2週目に石垣島に行かれるにしても、
Σとの評価比較するにも、
7月28日以降に最寄りのカメラ販売店などにて
スレ主様が直接確認された方が、納得行く結果が望めるかと思います。

書込番号:21061848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2017/07/22 13:29(1年以上前)

>平成26年12月19日さん

ありがとうございます。
教えていただいた動画、拝見しました。
星景撮影に最適な印象を受けました。

書込番号:21061984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2017/07/22 13:34(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
ボディを持ち込んで、撮り比べする感じですかね〜?
発売日に近所のヨドバシで試してみようかな。

書込番号:21061995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/07/22 13:49(1年以上前)

 
 ここも参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/SortID=21045473/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Art%81%4014mm#tab

 私は(雲りの日が多く、新月に近い日には星が撮れなかったので)ヒメボタルを撮ってみましたが、Artシリーズの14mm F1.8は周辺減光が少なく、隅々まで結像していた感じです。

書込番号:21062017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2017/07/22 14:07(1年以上前)

>isoworldさん

ありがとうございます。
こちらも拝見しており、それもあってArt14mmに強い興味を抱きました。
作例、参考にさせていただきました。

書込番号:21062052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2017/07/23 13:39(1年以上前)

当機種

下手な現像ですが。

私は14-24で星景を撮っておりますが、確かにワイド端で撮影することばかりですよね。

こちらに星景でのレビューが出ています。
https://www.dpreview.com/articles/1717621214/astrophotography-with-the-sigma-14mm-f1-8-art-lens
1-1/3の明るさの違いは星景撮影においては大きな違いだ、と書いてあります。

画面の端の方も流れている感じはしませんし、このレンズ良さそうですね。

こちらには14-24とのMTFとの比較が出ています。
https://www.lensrentals.com/blog/2017/07/sharpness-tests-of-the-sigma-14mm-f1-8-dg-hsm-art/
14?24が検討している様子が伺えます。

星景という明確な目的でレンズを買われるのであれば、1.8の明るさを持つSigma Artがいいと思いますし、他の用途でも使われるのであれば、銘玉14?24がいいと思います。

書込番号:21064601

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件

2017/07/23 15:07(1年以上前)

>ミルチノビッチさん

1424の作例、ありがとうございます。
星景以外の用途では、純正18-35と2414の2本を所有しており、主な用途が星景であること、純正14-24が10年を迎え、モデルチェンジの可能性も考えられることから、今回はArt14oを選択した方が良い気がしてきました。
参考になる情報をいただき、ありがとうございました。

書込番号:21064819

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/07/23 17:44(1年以上前)

 
 確か2年ほど前の秋のことですが、写真仲間と京都に紅葉の撮影に行き、その日は現地の民宿に泊まったんです。そうするとNikonのレンズ設計主任研究員のWさんもたまたま来ていて、カメラやレンズ談義で話が盛り上がりました。

 部屋に戻ってからもアルコールを交えて3人で夜遅くまでいろんな話をしていると…その中にシグマのArtシリーズのレンズの裏話もWさんから出てきました。そのWさん曰く、シグマでは優秀なレンズ設計技術者を投入し、シグマではこれまでになかったArtシリーズという優れたレンズの開発に力を入れており、Wさんも注目している、と。

 アルコールを交えて胸襟を開いた話でしたので、偽りのないことだと思えました。また、ユーザーの視点から見たレンズ設計に対する要望があればぜひ教えてほしいとも言われ、その後メールで何件か思うところを伝えました。

 そういう経緯もあって、シグマのArtシリーズには関心をもって見てきたわけで、星撮りに向いた(と思われる)14mm F1.8が出るという噂を聞いてからは発売開始までずっと待っていました。

 このことがSIGMA Art 14mm F1.8が今のレンズの中ではベストだという裏付けになるわけではありませんが、思い入れはあります。これから機会を見て星景写真を撮るのに使ってみたいと考えています(でもまだ天気がよくありませんね)。



  なお、ひしひしさんさんにはこういうことは言いにくいのですが、8月の2週目は満月(8月8日です)に近く、月が出ていると空が明るくなりすぎて、天の川も含めて星は満足に見えないかもね。

 私が星景写真を撮りに行くとすれば、今月の後半か(でも天気はどこも悪そう)、8月の後半になります。


書込番号:21065198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2017/07/23 20:23(1年以上前)

>isoworldさん

良い情報、ありがとうございます。
益々興味が湧いてきました。

また、月齢の情報もありがとうございます。
8月8日は20時には月が登り始めるので、この日の撮影は厳しそうですが、8月10日であれば、21時過ぎまでは月が登ってこないようなので、20-21時のピンポイントで撮影に臨む予定です。
本当は、Art14mmの発売日に入手し、埼玉県西部の元国立天文台のある場所で試し撮りをしようかと考えていたのですが、週間天気予報を見る限り晴天は期待できなそうなので、翌週に再チャレンジするか、ぶっつけ本番で使おうかと考えています。

書込番号:21065583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2017/07/23 21:27(1年以上前)

 
 8月10日の石垣島での日の入りは19:21で、私の経験では日没後1時間までは空に明るさがあり、星が十分に見えません(たぶん真っ暗になるのは19:40くらいかと)。月の出が21:08ですから、1時間半くらいが勝負ですね。8月8日は難しいかも知れません。

 私もArt 14mm F1.8で星景がどれだけ撮れるか、とくにサジタルコマ収差を中心にして興味があります。期待していますので、ぜひ撮れた写真は見せてくださいませ orz

 実は、沖縄の離島には宮古島や石垣島も含めて合計で20回くらいは行っています。そのすべてが必ずしも星景写真を撮るためのものではありませんでしたが、沖縄の離島は(街中を除けば)都市の光害が届きませんので、星撮りには向いています。

書込番号:21065783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2017/07/23 23:39(1年以上前)

>isoworldさん

詳細なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
8/8と8/9の二日間で、撮影ポイントを下見のうえ、8/10の本番に臨みたいと思います。
参考となる作例が撮れるよう頑張ります!

>実は、沖縄の離島には宮古島や石垣島も含めて合計で20回くらいは行っています。

凄いですね〜。
私はいつも本島で、今回が初の離島です。満天の星空に逢えるのを楽しみに、あと二週間仕事を頑張ります♪

書込番号:21066163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件

2017/07/29 01:04(1年以上前)

>isoworldさん

本日、近所のヨドバシカメラでArt14mmを購入してきました。
さっそくテスト撮影に行ってきましたが、当初予定していた元天文台のエリアは曇り予報であったため、太平洋側の海岸で星景撮影をしてきました。
拙い作例ではございますが、Art14mmの板に作例を付けてレビューをあげましたので、ご覧いただけると幸甚です。

http://review.kakaku.com/review/K0000945848/#tab

書込番号:21078013

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ36

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件
機種不明
機種不明

AF−P標準ズーム

AF−S14−24

AF−P DX18−55mmF3.5−5.6G VRとAF−S14−24mmF2.8Gの写りを比較するため、ほぼ同じフレームで、同じ絞り、同じシャッター速度、同じISO設定の写真を撮りましたが、14−24mmのほうがかなり明るく写ります。他の写真でも同じ現象が見られます。ボディーは同じものを使っています。また、木の肌色を出すために、どちらもプラス2の露出補正をしています。
これほどの違いは初めて経験したのですが、こういうことは良くあることでしょうか?


書込番号:20599050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/01/24 20:14(1年以上前)

>shimazu687さん
F2.8のレンズの方が明るく写るのが普通でしょ。
しかも、露出上げてるなら尚更です。

書込番号:20599075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2017/01/24 20:17(1年以上前)

>shimazu687さん
ごめんなさい、SSもISOもF値も同じってことですね。

書込番号:20599092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2017/01/24 20:40(1年以上前)

shimazu687さんこんばんは。

14−24mmの方は寒さや経年劣化で絞り羽根の動きが渋くなって、レリーズの瞬間にF4まで絞れてなかったり…とか?

書込番号:20599194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19837件Goodアンサー獲得:1241件

2017/01/24 20:49(1年以上前)

>shimazu687さん

レンズフードやフィルターの装着状態はどうなっていますでしょうか?
14-24の方に、ゴーストらしいものが写っていますけど・・・

私の場合、17-35/2.8Dとタムロン24-70/2.8(A007)の24mm付近で比較したことがありますが、
若干タムロン24-70(A007)の方が露出オーバー気味に写ります。

書込番号:20599236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/24 21:00(1年以上前)

よくある事だと思いますよ

F値ってのは設計値で実際にはかなりいい加減って聞いたことがある。

ムービー用レンズとかで、T値として表示されてるのが実態に即したレンズの明るさだとさ

書込番号:20599280

ナイスクチコミ!8


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/24 21:05(1年以上前)

>9464649さん

返信ありがとうございます。設定条件は同じです。


>なかなかの田舎者さん
>寒さや経年劣化で絞り羽根の動きが渋くなって、レリーズの瞬間にF4まで絞れてなかったり…とか?

ありがとうございます。なるほど、そういう可能性はありそうですね。
私は、コーティングやガラスの質、数等の差か、どちらかのレンズの絞りのコントロールがおかしいかのどちらかかなと思いましたが、寒い日だったので、可能性はありますね。


>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。
フードはAF−Pには付けていません。14−24には取り外せないフードが付いています。
ゴーストに見えるのは、雪です。

>私の場合、17-35/2.8Dとタムロン24-70/2.8(A007)の24mm付近で比較したことがありますが、若干タムロン24-70(A007)の方が露出オーバー気味に写ります。

そうですか。多少の違いはありますよね。
私の場合はかなりの違いなので、絞りが上手く作動していないのかもしれませんね。うーん。

書込番号:20599303

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2017/01/24 21:06(1年以上前)

>なかなかの田舎者さん

   に、一票でしょうか・・・・

他のメーカーボディ、レンズでですが、
オールドレンズの場合、
レリーズ時に、
絞りが、適正に絞られないため、
適正露出にならず、
露出オーバーになります。

絞り開放(F2.8)で、
適性露出になる状態なら、
問題なく撮れるのでは、・・・・・

或いは、
連写すると、
露出が暴れたりしませんか?


レンズの点検が、
必要かも知れませんね。

書込番号:20599309

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/01/24 21:14(1年以上前)

shimazu687さん

Exif DATAを見ると、両方とも焦点距離が24mmですね。
DXレンズ同士、FXレンズ同士での比較ではないですよね。
掲載画像はトリミングされていると思うんですが、それぞれののーとりむんぐ画像を掲載してください。
それを見れば露出が異なる理由が判るかもしれません。
よろしくお願いします。

書込番号:20599340

ナイスクチコミ!2


ann_sonyさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/24 21:20(1年以上前)

>shimazu687さん
メカに詳しくはないのですが、絞りの機械的構造ってそれほど正確なものなのでしょうか。違う機種のレンズ、それも最小絞り値が異なるレンズでは、同じF4に絞っても微妙に誤差が出るのは当然で、同じ写真が撮れるとは思えません。
また、レンズのガラスの成分の違いによって、通す光の成分は異なるはず。受光するカメラ側でセンサーの反応が微妙に変わって、明暗の差となって現れるのは不思議なことではないと思います。

書込番号:20599359

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/24 21:30(1年以上前)

>こすぎおおすぎさん

返信ありがとうございます。
まず、絞りの不具合を疑っていろいろテストしてみたいと思います。


>1641091さん

返信ありがとうございます。
露出は暴れていないのですが、まずは絞りの作動を疑って、いろいろテストしてみたいと思います。


みなさん、どうもありがとうございました。
テストに入りますので、ここらで解決とさせていただきます。

書込番号:20599405

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/24 21:38(1年以上前)

>yamadoriさん

えっ、DXレンズとFXレンズの比較ですが、両方とも24mmに統一しています。
また、両方ともノートリミングです。左は周辺部に軸上色収差が出ていることがお分かりでしょう。
レンズの情報が出ていないとすれば、私が消しているわけではありませんが…。


>ann_sonyさん

ありがとうございます。
コーティングやガラス素材によって不思議ではないレベルだとすれば、露出補正をしなくてはならないので、もっと調べる必要があると思っています。

書込番号:20599444

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/24 21:42(1年以上前)

まだ、解決ボタンは押しませんが、絞りのテストに入りますので、今日の返信はここで終わらせていただきます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:20599465

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2017/01/24 21:52(1年以上前)

shimazu687さん
 ノートリミング画像でしたか、失礼しました。
(EXIF dataは見えてます、私の勘違いでした、申し訳ありません)

なおレンズが違うと、このぐらいの露出の差が出てくることは時々あると思いますが・・・・・

書込番号:20599503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2017/01/24 21:54(1年以上前)

そもそもF値って口径だとか焦点距離で計算されていますね。

じつは レンズ内部でのロス を考慮していないんですよ。

で、それも込みでの指標として T値 ってのが有るんですが・・・
写真業界ではほとんど活用されていませんね。動画方面ではたまに聞きますが。

まあ、拘泥しない限りはF値でそれなりに必要なレベルの露出は撮れますが・・・

厳密にやるんだったら入射光式露出計で計測してT値でって必要もあるんでしょうね。

書込番号:20599512

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2017/01/24 22:24(1年以上前)

JIS B 7106:1997では、F5.6までの表示の許容差は±1/3絞り、つまり二者を比較すれば最大で2/3絞りまで差のある可能性があります。だからと言って、正常の範囲という結論に帰着させるつもりはありませんが、そのことも鑑みて確認する必要があると思います。

書込番号:20599625

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2017/01/24 22:40(1年以上前)

露出補正2ということは、オート(P、S、A)で出目が同じなのでしょうか

Mで補正2ってことはないですよね(ニコンだとできるけど)

出目が同じだけど、濃さが違うということなのか
出目がずれているのか単一の素材で比べていただけると助かります。

ニコンは実行値(開放Fからの段数+ズームの補正値+近距離補正)になるはずだけど
ズームの補正値18〜24へのシフト分が加味されていないと
説明つきやすいかな

書込番号:20599685

ナイスクチコミ!0


スレ主 shimazu687さん
クチコミ投稿数:225件

2017/01/24 23:44(1年以上前)

テストが終わりました。
この件について、気になったままの方もおられると思いますので、テストをして分かったことをお知らせしておきます。

1 テスト方法
両レンズで同じ対象を(室内)、同じ場所から、同じ焦点距離(24mm使用)、同じISO(3200使用)、絞り優先オートの同じF値で撮影しながら、F値のみを変えていく。

2 結果
@14−24レンズの結果
 F2.8…1/250 適正露出
 F4  …1/125 やや明るく写っている。
 F5.6…1/60 適正露出
 F8  …1/30 適正露出
 F11 …1/15 適正露出
 F16 …1/8 適正露出
 F22 …1/4 適正露出

A18−55レンズの結果
 F4  …1/160 やや暗く写っている。
 F5.6…1/80 適正露出
 F8  …1/40 適正露出
 F11 …1/20 適正露出
 F16 …1/10 適正露出
 F22 …1/4 やや明るく写っているが、露出倍数からいうと1/5になるところを1/4で切れているので、問題なし。

3 分かったこと
○14−24はF4の時のみ、やや明るく写っている。また、18−55はF4の時のみ、やや暗く写っている。よって、たまたま絞りF4の比較において、明るさの差が目立ったということ。
この原因は、14−24はF4の時のみ、絞りがやや開き気味になる。また、18−55はF4の時のみ、絞りがやや閉じ気味になることを表している。それぞれちょうどF4の時にのみ、一方は開くほうへ、一方は閉じるほうへ絞りが反応したため、明るさの差が目立ってしまった。
○この現象は、他の絞り値では異常がないことから、誤差の範囲内と考えられる。
○F22時以外のすべての写真で、14−24のほうがわずかに明るく写っており、絞り優先オートで切れたSSを見ると、F22時以外はすべて18−55のほうが少しだけ速いSSになっていることから、同じ絞り値なら両レンズはほとんど同等の光を透過させる、同等の明るさのレンズと考えて良い。
○14−24のほうが光をより多く透過させるレンズでなかったことから、コーティングやガラス素材の影響ではなかった。

ほぼ、以上のようなことですが、原因が分かって良い勉強になりました。F4を使う時は少しばかり気に留めておきたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。これで解決に致します。


>yamadoriさん、小ブタダブルさん、holorinさん、ひろ君ひろ君さん

解決しましたので、これで終わらせていただきます。
どうも、ありがとうございました。

書込番号:20599903

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

不具合が無いかテストがしたいです。

2016/12/09 08:38(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

スレ主 iyunoさん
クチコミ投稿数:54件

先日、楽天で逆輸入品が新品で18万程で売っていたので購入しました。
しかし、日本の保証が無い点や価格が安いので色々テストをしたいと思いますが
どのような点をテストすれば良いですか?
後、注意する点などご指導を頂ければ幸いです。
それから
他のレンズの14や24mmとの表現力はどのように違いますか?
良ければ、違いの画像など添付してくださると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:20467387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2016/12/09 09:53(1年以上前)

そんなに心配なら正規品買いなよ
なんか問題あったらどーするのさ


三脚にのっけて新聞でも撮ったら?

書込番号:20467508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2016/12/09 09:56(1年以上前)

下準備:三脚・昼間 (または曇天、影なし)・基本感度ISO

@片ぼけを見る
 大きな建造物に数十メートル離れて正対し14mm/24mmそれぞれでF2.8/F8で試写。
 塀・壁に数メール離れて正対しF2.8/F8で撮影。

A合焦ずれ
 長塀・長壁に沿って、14mm/24mmそれぞれで且つ遠点・中点・近点のそれぞれをF2.8/F8で試写。

B周辺光量落ち
 白壁等に正対、14mmでF2.8/F4/F5.6/F8で試写。サムネイル画像で四隅の光量落ちがバランスしているか確認。

といったところが簡易なチェック法かと思います。
あとは普段の試写用被写体 (日頃から決めておく) でチェックでしょう。

書込番号:20467514

Goodアンサーナイスクチコミ!4


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2016/12/09 10:10(1年以上前)

>楽天で逆輸入品が新品で

 新品でも、
 販売国での
 国際保証書がないって
 ことですか?

試写を行って、
問題ないと良いですね。
初期不良率は、
低いと思います。
保証が効かないと
修理代が高くつきますね。
高い買い物に・・・・・

国内のカメラ専門店の
中古美品、
6ヶ月販売店保証付きより、
各段に安くなければ、
手は出さないかなぁ〜

まずは、離れた壁面を
三脚、MFできちっと撮って、
片ボケチェック、
その後、AFのチェックでしょうか。

書込番号:20467549

ナイスクチコミ!0


スレ主 iyunoさん
クチコミ投稿数:54件

2016/12/09 10:58(1年以上前)

皆さんコメント有難うございます。

>ぽぽぽいさん
1年はお店の保証と
1週間の初期不良も付いているので今の内にテストしておこうと思いました。
新聞試してみます。ご回答有難うございました。。

>うさらネットさん
詳しくご回答有難うございます。
すごく助かります。
初期不良の保証がついているので
今の内にうさらネットさんのテスト是非試そうと思います。


>1641091さん

国際保証のが1万の差だったのを後で気付いてしまったて、
初期不良保証と1年のお店の保証が付いているので

初期不良の段階で不具合が無いかテストするのと
Nikonで本体とレンズの調整を5千円で出してみようと思います。

片ボケも試してみようと思います。
ご回答有難うございました。





書込番号:20467641

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています。

2016/04/27 00:24(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

スレ主 YUUNOSさん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。本日はよろしくお願いします。

荒らし、皮肉なコメントや余りにもきつい口調のコメントなどにつきましてはスルーさせて頂くことがあることを予めご了承頂きますようお願い致します。

早速、本題で恐縮なのですが、

現在、やっとのことで大三元レンズのデビューを考えております。

そしてGWに少し時間も出来て出かけたいと思いました。

現在24120と50mm1.2を所有していますが、建物や風景を撮る際にやっぱり広角が欲しいと思いました。

これからポートレートもしたいと考えていますが、一旦は我慢するとして。

そこで、まずこの広角レンズを購入したいと考えております。

しかし、このレンズはデビューから長い時間が経っています、現在の購入は如何でしょうか?

次期モデルを待った方がいいのか、これを買ってもなんの問題もないのか、とりあえず諦めて2470を買っておけ、などなどアドバイスをよろしくお願いします。

現在の他社とライバルモデルとの性能差など教えて頂ければと思います。具体的な情報大歓迎です。

また、理由を一言添えて下さると嬉しいです。

どの大三元でも20万前後の大出費です。これを買うために防湿庫も買いました。

大学生なので大きな出費ですので、後悔はしたくありません。
皆さんの温かいアドバイス、コメントお待ちしております。

よろしくお願いします。
必要な情報などありましたら答えさせて頂きますのでよろしくお願いします。
皆さんの知恵をお貸しください。

書込番号:19822799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2016/04/27 00:39(1年以上前)

 GANREFのデータを見ると、広角側ではかなりな歪みがあります。

http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/capability/distortion

 ソフト的に補正はできると思いますが、建物を撮ったりするときになるかもしれません。

 ただ、このレンズ、天体写真を撮る方からは神レンズと言われるほどのレンズで、キヤノンユーザーがマウントアダプター使ってもこのレンズを使うケースがあります。

 私なら、予算の都合がつくなら買っちゃいます。

書込番号:19822823

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/04/27 03:13(1年以上前)

>YUUNOSさん

自分は、大三元レンズは24-70/2.8(G→E)と70-200/2.8GIIを買いましたが、超広角はこのレンズをやめ16-35/4の小三元にしました。

描写に関しては、この14-24がずば抜けて素晴らしいと思うのですが、保護フィルターが付かない出目金スタイルが精神的に受け入れられなかったのと、超広角であっても夜景撮りのためVRが欲しかったというのが、大きな理由です。
詳しくは、以前自分が立てたこのスレご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#tab
夜景の作例もアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693265/SortID=18985385/#19043324

日中の風景撮影でそこそこSS稼げるのでしたら、迷わず14-24で良いと思いますが、夜景なんかも手持ちで撮りたいとなると、超広角といえどもVRあった方が、超高画素時代のボディには良いと思います。

タムロンも新作15-30/2.8に手ぶれ補正積んできましたよね。おそらくニコンも14-24にVR付のモデルを出してくるのは時間の問題だという気がします。
登場から間もなく10年近くたち、まだまだ描写に関しては素晴らしいものがありますが、5000万画素や1億画素なども数年内には登場することを想定すると、レンズもますます高性能化してくると思うんですよね。

自分は24-70/2.8をVR無のGからVR付のEに買い換えましたが、やはり広角域でもVRの恩恵にあずかっています。
通常鑑賞では気が付きませんが、等倍表示すると、微妙に甘く、よくよく見ると、ほんの少し手ぶれしてたりしてたんですよ、以前は。
でも、VR付になって、ビシッと描写するのには、ほんとに気持ちいいです

ということで、日中撮影がほとんど、夜景はしっかり三脚立てるというスタイルなら今買っても良いですが、色々な撮影状況が考えられるなら、もうしばらく待った方が良いと思います。
もしくは、どうしても超広角が欲しいならタムロンでしばらく繋ぐとか〜(^^;;
http://www.tamron.jp/product/lenses/a012.html

書込番号:19822962

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2016/04/27 03:25(1年以上前)

今晩は。

自分もこのレンズ愛用してます。

ニコン使いなら気になるレンズですよね。

いいとこは、他社にはないスペック

14-24f2.8は個性豊かな性能です。

14mmは流石に圧巻です。

悪い所は重い。

高い

フィルターが付けられない。

もし、PLフィルター等を装着する機会が多いなら、24mmf1.4をお勧めしたいです。

自分は持ってへんけど(泣)

善きご選択を

書込番号:19822968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5 北の便り 

2016/04/27 05:26(1年以上前)

ナノクリと言っても完全ではなく、斜め方向の太陽等では画面に写っていなくても(写っていないからこそ)ゴーストが出ることもあります。

歪曲はデジタル補正しやすく、素直な樽型だったかと。

超広角とはいえ被写界深度が浅い印象。
ボサッと撮っているとピンボケかも。

書込番号:19823010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/04/27 09:25(1年以上前)

神レンズって、、、、あくまで10年前に設計されたズームとしてはかなり優秀だった、くらいの認識が妥当だと思います。いま買われるなら半額のタムロン15〜30mmのほうがよほどオススメです。設計のみならず、コーティングやガラス製造のレベルも上がってるでしょうし。。。
本レンズに限りませんが、よほど惚れ込んでしまって確実に最低10年は使います(=゚ω゚)ノ、ってものでないなら20万円の投資は止めたほうが良いです。私的には純正レンズの一番の利点はjpegでたくさん撮った写真に自動補正がかかることであって、超広角ズームだと通常は殆ど連写もしないでしょうから、スレ主さんが純正に拘る必要性はあまり感じませんね。

書込番号:19823352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2016/04/27 10:09(1年以上前)

YUUNOSさん こんにちは

フルサイズでの使用ですよね?

このレンズ描写もよく 評判もいいレンズですが 14mmの画角は広すぎて難しいですし 望遠側の24mmももう少し望遠側あったほうが使いやすいので や16mmや17mmからのレンズの方が 使いやすいと思います。

それに 風景写真でしたら C-PLやNDフィルターなど使いたいと思いますが このレンズフィルター付かないのも不便ですし。

書込番号:19823425

ナイスクチコミ!5


PICHONGさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/27 10:12(1年以上前)

機種不明

ゴジラも写ってます!

YUUNOSさん、

おはようございます。

私は主に風景を撮ります。 山や海、遺跡などを広角に撮りたいということで、カメラ本体はDXだったにもかかわらずこのレンズを購入しました。

最近では小宴会でのスナップ写真にも多く利用してます。 

貴方の目的を見事に達成させられるレンズがこのレンズだと思います。 特に14ミリが圧巻です。
次期モデルはいつ発売されるかわかりませんが、現在の仕様に追加 or 改善を求める点が見当たりません。

(重いのはやはり年寄りには負担なので、私は24-70は購入せず、58/1.4を、70-200は重さ軽減のため f4.0にしました。)

この一本は外せません! おすすめします。

書込番号:19823427

ナイスクチコミ!8


スレ主 YUUNOSさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/28 04:45(1年以上前)

>PICHONGさん
>もとラボマン 2さん
>アダムス13さん
>ssdkfzさん
>モンチッチVさん
>Paris7000さん
>遮光器土偶さん

皆さん、本当に親身になってお返事を下さりありがとうございます!!
最初は、どんなキツい事言われるのかとビクビクしておりました、、笑

もう少し質問させて頂いてもよろしいでしょうか?

ちなみに、現在私のカメラはNikonD700です。
2009年に新品で購入しております。
今となっては低画素機ですが、当時色んな貰ったお金を貯めて買った大切なものなので、使っています。

これから投資順序は、(大学生なのでゆっくり)大三元3本→新しいカメラを予定してますので、当分買い替えはないと思います。

また、家の保存環境は、自動防湿庫で管理しています。

多数のご意見を頂きました。
本当にありがとうございます!
様々な賛否の意見があり、大変興味深いです。

そこで以下の疑問点が上がってきました。

@現在、タムロン、キャノンよりライバルとされる広角レンズが登場していますが、技術的、画質的、その他要素にて劣るのでしょうか?
または優れているのでしょうか?

A新しいモデルが出るのだとしたらどのような技術、性能で出てくると予測されますか??または、期待しますか??
また、長年の勘でいつ頃出そうとかはあるのでしょうか?
例えば、1年以内に出る可能性が比較的高いなら保留するか24-70 vrで諦めようかとも思います。
または、70-200 vr2もモデルチェンジしないようならそっちでもいいかなとも思ってます。


B重さは気になりません。このレンズの欠点、改善して欲しい点はレンズの出目金、重さ以外にあるのでしょうか?

C最初のレンズはやっぱり標準ズームの方がいいでしょうか?

書込番号:19825879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5 北の便り 

2016/04/28 06:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

まともな逆光なら強い

正直、使いこなせていませんが・・・


・タムロンが出る前に買いましたけど、今ならタムロンも候補に入れるかも。
・今ならさらにフジも視野に入れるかも。カメラも含め劇的に小さく、画質も遜色なさそうな。迷っているなら、さらに情報収集して悩んだほうが良い?


・新型が出るなら、やはり小型軽量、出目金の解消でしょうね。
・画質面では当然、解像力のアップや歪曲の低減化とかになるでしょうが。


・バッグ等への収納の悪さは横幅を取るだけに所有レンズでは最悪です。
・かぶせ式レンズキャップはやや外れやすく、私は写真用の黒テープ(名称失念)を前玉外周に貼って摩擦係数が上がるようにしています。また、紛失に備え予備のレンズキャップも用意しています。


・標準ズーム(24-70等)と14-24では比較して買うべきものでもないと思われます。必要なら買う。
・個人的には長く、80-200/2.8Dと17-35/2.8Dとマイクロ55/2.8Sで運用していました。14-24/2.8Gを買ってからは17-35/2.8Dは周辺部が弱いこともあり、他のカメラを買う資金源にドナドナしています。80-200/2.8Dも70-200/2.8GVR2に替えていますが、画質面から劇的に向上したと思えず、やや失敗。ただ壊れてから買うより、値が付くうちにと言うことで。
・現状、24-120と50/1.2なら24-70/2.8等の順番は後でも良いと思いますが、14-24/2.8Gに慣れちゃうと、早晩、入れ替えたくなるかも。

書込番号:19825936

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/28 07:41(1年以上前)

YUUNOSさん おはようございます。

私は標準(旧)と望遠の大三元を使用していますが、あなたが24oまでのズームを使用されていてもっと広い範囲を撮りたいと思われて、尚且つ大三元が欲しいのならば飛び込まれるのも良いと思います。

大三元に関してはたとえ新型が発売になったとしても価格的には30万近くなるでしょうし、今のレンズの下取りも社外品のように二束三文にはならないでしょうからまずは使って見られれば良いと思います。

私的にはフィルム時代の経験から自分の足が写るような画角は好みでなく、遠近感が過大に強調されたいたくさんのものが写る画角は難しくて個人的には好みではないので適切なアドバイスは出来ないかも知れませんが、あまり撮らない風景でも動きを表現する為にNDフィルターや背景の木々の色が使うことで変化するPLなどのフィルターを簡単に使用出来ないのは私的にはマイナスだとも思います。

書込番号:19826054

ナイスクチコミ!3


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5 北の便り 

2016/04/28 08:01(1年以上前)

>写真用の黒テープ(名称失念)

パーマセルテープでした。
最近、度忘れがひどいような・・・

書込番号:19826088

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/04/28 18:24(1年以上前)

>YUUNOSさん

@自分は14-24もタムの15-30ももってなく、試写した画像や作例を見ての判断ですが、描写は甲乙つけがたいです。
そういう意味で、10年近く前の設計の14-24はすごく検討していると思います。

A14mm始まりを、もう少し1mmでも2mmでも広げたら凄いかなと。あとは、高画素機対応でVR搭載と、周辺までの解像力向上が期待されます。その為に2470VRに採用された、ED非球面レンズなども採用してくるでしょう。絞りもEタイプになって電磁絞りでメカ連動は排除してくると思います。
モデルチェンジ時期は、D810の次モデルが5000万画素級で今年後半とか来年とかに出そうで、そのタイミングに合わせて新超広角大三元も出してくるんじゃないかと期待しています。

Bフルサイズでこれだけの広角だと出目金スタイルは避けられないのかなと言う感じはしますが、それでも、フィルター付けられた方がありがたいと思います。自分も重さは気にならないですが、たぶんVR積んだり画質改善の為、さらなる重量増になるでしょう。2470VRが重くなったのと同様に。

Cこれは、ご自身でのご判断ですが、一番使用率の高そうなレンズを、まずは更改するべきかと。。
そういう意味では、2470EVR優先でいいのでは?と思ってしまいますが・・・(^^;;
でも、超広角の世界にハマっているのでしたら、現行14-24にするか、新型が出るのを待つかでしょう。
スレ主さんのお考えを読んでいると、明確にこれが欲しいというより、なんかいいレンズがほしいというようにも受け取れます。もし、後者なら、とりあえず標準ズームの2470EVRって選択でもいいのではと思います。
写りはいいっすよ〜(^^)それに爆速正確なAFに強力な手振れ補正は撮影チャンスを広げてくれます。
標準ズームにVRなんて必要ないなんて最初は思ってましたが、あったらあったで、暗めの場所でもかなり低SSでISO下げて切れますので、画質向上に寄与できます。

以上、一つの参考意見として〜(^^)

書込番号:19827419

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 YUUNOSさん
クチコミ投稿数:4件

2016/04/29 18:42(1年以上前)

>Paris7000さん
>ssdkfzさん
>写歴40年さん
>PICHONGさん
>もとラボマン 2さん
>アダムス13さん
>モンチッチVさん
>遮光器土偶さん

みなさん、親切に本当にありがとうございます。

みなさんの意見を聞いていてこのレンズの素晴らしさも分かりましたし、今後後継モデルが出る可能性が極めて高いこと、見た目はかっこいいが、フィルターがつけれないのは余りにも不便なことなど使ってる上での不満や欠点などが浮かび上がってきました。

そして、必ずしも広角でなければいけないのかと聞かれた際に確かにそうなのか、とも思いました。24mmでも十分足りるのではないか、また夜景は撮るが星景は撮らないのではないか、など様々な課題等が浮かび上がってきました。

そして、今後ポートレートなども手を出すかもしれないこと、一本であらゆるシーンに対応したいこと、当分後継モデルが出ないこと、運用していて邪魔にならないことを考えた結果



AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8 e vrを購入することに決めました!



DxOmarkの評価は低いですが、レビューやPHOTOHITO等の画像の素晴らしさや、並々ならぬ製作者さんの情熱のあるコメントを見ると買っても後悔はないのではないか、と考えました。

そして、後継機は3、4年では出ないと思いますし、大事にすると思いました。

最初のナノクリレンズは、大三元標準ズームという面白くない選択かもしれませんが、やっと大三元が手に入るということでとっても嬉しいです!

次にお金が貯まったら今度は1424の後継機を迷わず購入したいと思います!1年後とかかもしれませんが、それまでこれでいい写真をいっぱい撮りたいと思います!

お忙しい中、ありがとうございました!
本当に感謝しております!
今後ともよろしくお願いします!
ベストアンサーは後ほどになりますが、どれを選んでいいか分からないくらいみなさんに感謝しております。
本当にありがとうございました!!

書込番号:19830469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9809件Goodアンサー獲得:1251件

2016/04/30 04:07(1年以上前)

>YUUNOSさん

24-70/2.8E VRに決定したとのこと、おめでとうございます。

自分は、旧型24-70/2.8GからVR付のEに買い換えましたが、手振れがないことと四隅の解像感以外は、写りに関しては、ほぼ同等と評しています。
素晴らしい立体感などは、スペックには表れにくい分野だと思いますが、ぜひこのレンズでその描写力をお楽しみください〜

24-70/2.8Gの作例ですが、とても素晴らしい立体感ある描写の作例をレビューに書いてますのでご参考までに。
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab

(新型VRのレビューも、いい作例撮れたら書く予定〜(^^);;;)

書込番号:19831677

ナイスクチコミ!2


スレ主 YUUNOSさん
クチコミ投稿数:4件

2016/05/02 22:27(1年以上前)

>Paris7000さん

お返事ありがとうございます!
詳細のレビューまでありがとうございます!
明日届く予定ですので、届き次第その性能を確かめたいと思います!!
楽しみで今日は眠れなさそうです、、、!笑

書込番号:19839885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを新規書き込みAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
ニコン

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

最安価格(税込):¥271,890発売日:2007年11月30日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをお気に入り製品に追加する <1616

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング