- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1615
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥271,290
(前週比:-426円↓)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年12月17日 05:51 |
![]() |
39 | 11 | 2011年10月30日 21:16 |
![]() |
40 | 15 | 2010年8月25日 10:01 |
![]() |
3 | 4 | 2010年4月6日 16:25 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月10日 21:51 |
![]() |
126 | 51 | 2009年5月20日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
先週末、天気も良いということで日光まで足をのばしてみました。
メインで使うつもりでD3sに24-70、もしかしたら使うかもしれない
と思い普段は使っていないD3にこの14-24を装着しておきました。
そんなつもりでしたから24-70で300枚ほど撮ったにもかかわらず
14-24では40枚ほどしか撮りませんでした。
家に帰ってPCでそれらの写真を整理していてふと思いました。
やっぱり凄いな、このレンズと。 腕は機材がカバーしてくれます。
2点

> やっぱり凄いな、このレンズと。
納得させて頂きました m(_ _)m
書込番号:13707926
0点

>中身はどうしてるの?
Nikonスレの何名かが、夜な夜なチュウチュウに行っています。
中身じゃない方の、(ビンじゃない)ワレモノが欲しいです。
書込番号:13707996
0点

>中身はどうしてるの?
えとね
その樽お、蹴っ飛ばしてみて、ボコッって音がして足が痛くならなかったら
樽の芯わ発泡スチロール製だよん。 ヾ(-_- )/θ マワシゲリ!
足が痛くなったら、樽の芯わ木製。 (・。・)ノ
それ、飾り樽って言って、酒屋さんの宣伝品なんだよ。
中身のお酒わ、別に奉納しているのかもしんないけど、よく知ーらない。 ノ(´д`) ヘ
書込番号:13710761
2点

>じょばんにさん
ほとんど撮って出し(Raw→Jpeg縮小圧縮)ですが
やはり実力高いですねこのレンズ。
ほぼ1年ぶりの倉出しでしたが、使用頻度を高めたいと
思います。
ちなみに70-200も持って行きましたが、使用しませんでした。
こっちも使用頻度激低ですので宝の持ち腐れです。
>うさらネットさん
夜な夜なチュウチュウですか(笑)、これだけの量があれば
数日間大宴会できますね。
ところで、中身じゃない方の、(ビンじゃない)ワレモノ…とは
一体なんでしょう。 妙に気になります。
>guu_cyoki_paaさん
お陰様で謎が解けました。 飾り樽っていうんですね。
もしこれが全部満タンだったら、床が抜けそうです。
でもそれを知らなかった自分は、正直に言って神主が羨ましいと
思いました。
そうそう先日の台風の直後、高尾山の薬王院に行ったのですが、
並べてあるはずのこれら樽が脆くも吹っ飛んでいました。
その時は既に飲まれた後の空樽だからだと思ってましたが(笑)。
書込番号:13710949
1点

うさらネットさんの欲しいワレモノ、自分も欲しいです。
ガラスを何枚か重ねてできていまーす。
書込番号:13902861
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
亀仙爺さん、はじめまして!チョロぽんと申します。
このレンズを一度使ってしまうと人にも勧めたくなるお気持ち、
わかります(笑)、いいレンズですよね〜!
亀仙爺さんの作例がこのレンズの素晴らしさを
あらためて認識させてくれた気がします。
壮大な風景写真にはもってこいですよね。
被写体にも結構寄れますのでダイナミックな構図もねらえますしね。
ただ、ゴッツンだけは注意したいですね(笑)
書込番号:11868480
6点

↑訂正
3枚目は別のレンズでした、失礼いたしました。
書込番号:11868490
0点

亀仙爺さん、こんにちは。
初めまして、
このレンズの素晴らしさは、実際に撮ってみないと判りませんね。
確かに、デカイ、重い、バッグから出しにくい、フィルターが付かない、前だまが気になって寄れないなどの欠点はありますが、補って余りある写りの素晴らしさですね。
NIKONさん、本当にありがとう。
ヘタッピーな作例ですが、比較的最近の物を。(他の板で使った物です、失礼します)
書込番号:11868588
5点

すみません、今見たらEXIFが全部飛んでいました。
1枚目
カメラ機種 NIKON D700
撮影日時 2010年08月25日 21:45
シャッター速度 1/80秒
焦点距離 14mm
絞り数値 F3.2
露出補正 -0.7
ISO感度 3200
フラッシュ 非発光
2枚目
カメラ機種 NIKON D700
撮影日時 2010年08月25日 22:11
シャッター速度 1/13秒
焦点距離 14mm
絞り数値 F3.2
露出補正 -0.7
ISO感度 3200
フラッシュ 非発光
3枚目
カメラ機種 NIKON D700
撮影日時 2010年09月04日 13:10
シャッター速度 1/2500秒
焦点距離 14mm
絞り数値 F7.1
露出補正 -0.3
ISO感度 200
フラッシュ 非発光
4枚目
カメラ機種 NIKON D700
撮影日時 2010年09月04日 13:25
シャッター速度 1/800秒
焦点距離 14mm
絞り数値 F9
露出補正 -0.3
ISO感度 200
フラッシュ 非発光
書込番号:11868704
0点

スレ主さま、横レス失礼いたします。
Macinikonさん、ご無沙汰しております。
D700とこのレンズでの素晴らしい作品を拝見させていただきました。
汐留駅のアングル、斬新ですね〜!
解像感も素晴らしいですね
浜離宮のお写真、1/13秒手持ちですか、まったくブレていないですね〜
街の喧騒の影でひっそりと佇むボートたちの姿を見事に!
目の付け所がさすがですね!
曾爾高原の壮大な大自然は見ていて気分爽快になります。
雲の質感が手に取るように伝わってきます、お見事ですね!
お邪魔しました!
書込番号:11869102
1点

スレ主様、
横スレ失礼。
チョロぽんさん、
すっかりご無沙汰しております。
チョロぽんさんにおほめいただくとすっかり舞い上がってしまいます。
泊まりがけの出張があるときはかなり無理をしてD700にこのレンズと、24-70をどこかに忍ばせて持って行くようにしております。東京の夜は田舎在住の私にとってはとても刺激的です。仲間と打ち上げの後、ホテルの近辺をうろつきました。かなり酩酊状態でした。あの1/13秒でぶれていないのは、確か手前に欄干があってその上に載せたためです。^^)
曽爾高原は、これからすすきがきれいになる季節ですが、先の土曜日に行ってきました。まだまだ緑一色で、すすきはわずかでした。でも緑一面もなかなかスケールが大きくて気に入りました。調子にのってもう一枚。
書込番号:11870063
2点

きれいなサンプル有難うございます。
以前は「こんなデカイの、どんな物好きが買うの?」とか、思っておりましたが、
深く反省。あなたのサンプルももちろん素晴らしいですが、実物を触ってきて写りと質感にほれ込みました。
この秋より北極圏に一年住むことになります。毎日毎日延々と続く極夜の冬を撮影することになります。D700をメインに単焦点で、と考えておりましたがこのレンズを入手せざるを得なくなりそうです。残念ながら、長く愛用していたタム17-35f2.8ー4は画質面で引退させてしまいました。
皆さんと同じように16-35vrも迷うところです。春からは雪面の強い反射が考えられ、そのコントラストの調節に、PLフィルターは是非ともほしいところです。かるい吹雪でも保護フィルターがあれば気休めになりますし・・ただやはり暗いところの撮影 にはすこしでも明るいレンズがいいですから、F4はちょっと暗すぎますね。
14mmまで広角は必要ないのですが、写りを優先するならこれしかなさそう。ほんとは17-35f2.8のリファインがナノクリVRででれば一番なのですが、この14-24と共に、今までの自分の常識を覆すような挑戦をしてゆければ、と思っています。背を押していただき有難うございます。
ps・最近ニコンのでかいレンズに慣れてしまって、14-24をさほど大きく感じなくなってきている自分が怖いなあ・・
書込番号:11934747
2点

亀仙爺さん
素晴らしい写真ありがとうございます。
これ見たら予算があるならこれ一本と思わざるを得ません。
ところで24-70と一緒にこのレンズをお持ちになると書かれていますが、実際移動時の重さはいかがですか。
私も24-70とほか2本位もって行くことも多いですが、ショルダーバッグでずっと移動していると肩の重さがハンパでなく、このレンズだと大丈夫か心配しています。今日も東京ー京都日帰りで持ち歩きましたが、かなり肩に食い込んで疲れました。両肩のショルダーバッグなら大丈夫なのか、でもかなり大きいバッグになりそうで。このレンズ性能抜群でも、持ち歩くのがためらうことにならないかと思ってしまいます。気合と体力つけろと言われればそれまでなのですが。
レンズの性能の質問でなくてすいません。このレンズぜひ欲しいと思っていますが、買ったあとどうやって連れ出せるか考えています。今、ほかのレンズ2〜3本で1kg位になっているかもしれませんが。
書込番号:13700290
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDがとても評判が良いのは聞いておりました。
私、メインがキヤノンですのでマウントアダプター経由ででも使いたいなーと思っておりましたが、絞りの調節が効かないたあきらめておりました。
キヤノンの広角Lレンズを購入すべく貯金しておりましたが、ドイツのNOVOFLEX社が開発したGレンズの絞りを調節できるニコン-キヤノンEOSレンズアダプターが近代インターナショナルから発売されたのを知り、Lレンズのかわりにこのレンズとあわせてついポチッちゃいました。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_eos-niknt.htm
注意書きに
>防塵防滴用ゴムリングの付いているレンズは、絞りレバーの操作性が著しく悪くなるものがあります。その場合はゴムリングを傷める場合がありますので、使用しないでください。
とありましたので少々心配でしたが、つけてみると大きな問題はなさそうで、はずしてからも良く見てみましたがゴムリングにも傷はついていないようでした。
特に絞りリングの調節ノブも固くなることなく普通に操作できました。
7点

電子接点はなく、フォーカスエイドは効きませんので、ファインダーでの撮影はちょっと厳しいものがあります。広角レンズであることもあり、EOS 7Dのファインダーではピントが合っていると思っても微妙なピントの山はちょっと無理でした。ライブビュー10倍拡大で対処するしかなさそうです。
日中の撮影は今持っているD40Xにお任せする方がよさそうです。
キヤノンのEF-S10-22mmUSMと比較してみましたが、とても大きく、重いです!
これより重いレンズは今のところ400mmの単焦点レンズしか持っていません。色々と物欲はあるのですが今回はこのレンズになってしまいました(笑)
書込番号:11633342
4点

さっそく、ためしに星空を撮影してみました。
比較にキヤノンのEF-S10-22mmUSMを使用しました。本来はLレンズと比較すべきなんでしょうが、広角のLレンズは持っていませんので悪しからず。
EF-S10-22mmも評判の良いレンズなのですが、さすがに星空を撮影すると周辺の収差がかなりあり、ちょっと気になっていたのでその点を検証してみました。
どちらもISO 800,20秒でAF-S14-24mmにあわせてどちらも14mmで、お手軽に固定撮影です。
西の空を撮影しましたが、一番星の動きが少ない右上のあたりを等倍トリミングしてみました。
EF-S10-22mmではコマ収差や色収差が派手に出ていますが、AF-S 14-24mmではコマ収差はまったく見られず、わずかに色収差が認められるのみでした。
さすがです。
以上簡単なレポートでした。
書込番号:11633374
5点

明神さん、なかなかの強者ですね!
マウントアダプターを使ってでも、このレンズで撮りたいとは (^O^
私はこのレンズのユーザーではないんですが、思わずレスせずには
いられませんでした。
これからも、どんどん使って元を取ってください (^^
書込番号:11633394
4点

おはようございます
ニコンユーザーにとってはキヤノンの小三元がうらやましかったように、キヤノンユーザーにとってナノクリ14-24mmF28は垂涎の的でしょうね
しかしこのレンズをマウントアダプターでの使用限定での購入とはすごいです
確かにツワモノです
書込番号:11633898
3点

じょばんにさん レスありがとうございます。
>これからも、どんどん使って元を取ってください (^^
これぞ!という1枚が撮れれば十分に元が取れますね。がんばります。
Frank.Flankerさん レスありがとうございます。
>ニコンユーザーにとってはキヤノンの小三元がうらやましかったように、キヤノンユーザーにとってナノクリ14-24mmF28は垂涎の的でしょうね
そうなんです。垂涎の的でした!
実は、今までも星空を撮るときはほとんどニコンのAi-sレンズを使用していたのですが、とうとうナノクリまで手を出してしまいました(笑)
書込番号:11634532
2点

明神さん こんにちは
やってみたいけど・・・・。
と思っていたことをさらっとされるとは、明神さん脱帽です。
後学のために、使用感などをまた書いていただけると幸いです。
書込番号:11642042
1点

多摩川うろうろさん こんばんは。 レスありがとうございます。
>後学のために、使用感などをまた書いていただけると幸いです。
はい、実践投入できたらまたレポートあげさせていただきます。
書込番号:11642069
1点

おお、素早い返信ありがとうございます。
のんびり待っています。
甘えてしまってすいません。
書込番号:11642084
1点

天の川をこのレンズとEOS 7Dで撮ってみました。添付画像は修正無しのJPEG撮って出しです。
さすがF2.8だけあってISO 1600、2分間でとても良く写ります。
私のカメラは何の改造も行っていません。
さすがに周辺の流れがまったくないわけではありませんでしたが、等倍で見る事はありませんのでまったく問題ないでしょう。ちょっと絞ればよくなると思いますが試していません。
ところで、ちょっと困った事が1点ありました。
このレンズは前玉が丸く出っ張っており、フードもとても浅いため、フレアやゴーストが出やすいですね。ためし撮りしていた時の写真ですが、ほぼ90度横にあった月によってこんなに出てしまいました。
書込番号:11648371
4点

絞り調節リングでどのあたりがどの絞りになるか調べてみました。
そうすると不思議な事が・・・
このレンズの開放はF2.8で最小絞りがF22ですよね。つまりF2.8→4→5.6→8→11→16→22の6段分のはずです。
ところが絞りリングの開放から最小まで回して比較してみると7+1/3段の違いがあったのです!
おそらく絞り羽に無理がかからないよう少し余裕を持たせてあるのでしょうね。
通常のカメラからの設定だと6段分しか調節できませんからこのアダプターは最小絞りよりもさらに1+1/3段絞れるみたいです。F22以上なんて使用しないと思うのでどうでもよいことですが^^)
書込番号:11656021
3点

明神さん
私もAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDは気になっていました。
そのためにニコンのフルサイズを買わなければいけないのかな〜とまで...
さすがに踏みとどまっていますが、フジのS5Proは持っていますので迷うところです。
それでお尋ねしたいのですが
>>防塵防滴用ゴムリングの付いているレンズは、絞りレバーの操作性が著しく悪くなるものがあります。その場合はゴムリングを傷める場合がありますので、使用しないでください。
...とありますが、これは個体によって使用出来ない場合もありそうでしょうか。
その場合、ゴムリングを削れば良さそうでしょうか。
ちなみに私はEOS 5DUに(タム A09 )と S5Pro (フジ)に(ナノクリ...24-70 f2.8)を使っています。
ワイドはEF 17-40ですが EF16-35に買い換えようか迷っています。
EOS/NIK NTアダプターが上手く使えれば私も買いたいです。
書込番号:11800859
0点

ko-zo2さん こんばんは
私の14-24F2.8EDはまったく硬くならずに使用できていますので問題ないものと思われます。
このレンズをEOSでこのアダプターで使用している方が天体写真をされている方の間ではかなりいるようで、ゴムリングの問題をいう方は今のところ見当たりません。
書込番号:11809449
0点

明神さん おはようございます。
>私の14-24F2.8EDはまったく硬くならずに使用できていますので問題ないものと思われます。
そうですか、近代の説明に...
>>その場合はゴムリングを傷める場合がありますので、《使用しないでください。》
...とあって私の 24-70_ f2.8もゴムリングが付いていましたので心配でした。
最悪、ゴムリングを削れば良いのかな〜と思いましたが、、、
近日に購入に踏み切りたいです。
レンズが共用出来れば何かと便利ですよね。
EOSにもEFの24-70 f2.8はイマイチ買う気になれずタムの28-75を買ったのですが、、、
だったらタムを売ってEF24-105又はタムの28-300にすれば良いですよね。
ワイドもトキナーの16-28を待ってたのですが、それほどでも無さそう
EFの16-35 f2.8かと思ったですが、僅かの違いでニコン14-24 f2.8だと思うと考えちゃいます。
14-24F2.8EDを買っておけば、それ以上が無いみたいな安心がありますよね。
有り難うございました。
書込番号:11810055
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
写真だけを見ると、とてもD3000とは思えませんでした。
それにしても凄いレンズを2本もお持ちですね。(羨ましい)
書込番号:11195839
1点

・写真拝見。
・HP拝見
・我が家のハッピー(雄猫今年10歳)は、めるちゃん1と同じ年?
・倉庫、自動除湿機、加湿器、うらやましい。
・ワイン飲んでみたい、、、(笑い)
・海外のページも拝見。
・いいレンズお持ちですね。広角がお好きみたいですね。
書込番号:11195996
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
一昨日、PCボンバーにて購入しました。
B&Hで購入も旨味がなくなり、韓国からの個人輸入も考えましたが
一抹の不安がありました。
昨日夜の都庁付近でテストしましたが、14mmは初めてなので構図が
巧く決まりません。自分のスキル不足を痛感しました。
そんな私でもこのレンズの凄さは判りますね。
これから使い込んでスキルアップしたいと思います。
やる気をくれるレンズですね。
0点

ご購入おめでとうございます!
私は未だD300での使用ですが、
それでもこのレンズの解像度は凄いと感じます。^^
FX機ならと想いを一気に加速させてくれたレンズでもあります。
楽しいお時間をお過ごしください!^^
書込番号:9268001
0点

タミン7155さん こんばんわ
埼玉県越生町の農家の梅を撮ってみました。
構図等はさておいて(苦笑)ゴースト、フレアーが出てしまいました。
太陽は左斜めにあったのですがフードの切れ目から入ってきたようです。
Pオートでそれなりに絞りも絞ってあるのですが…
書込番号:9273462
0点

ご購入おめでとうございます♪
スーパーレンズを使いこなしてスーパーマンになってくださいね(^^)V
書込番号:9275287
0点

F3チタンカラーさん
流石の14−24でも難しい場面はありますね!
でも測光などを工夫されると宜しいかと思います。^^
しかし、暗部の表現力などは本当に感心させられます。^^
書込番号:9275431
0点

やっと手に入れました。
綺麗に撮れて、嬉しくて、書き込んでしまいました。
へたな画像ですが・・・アップします
書込番号:9680264
1点




レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
3月半ばの四日間、念願のオーロラ撮影に行ってきました。
予報は悪かったのですが実際には素晴らしいオーロラに出会いました。
撮影方法はよく調べてたつもりでしたが出来上がった写真は露出オーバーなものが多数。
それでも素晴らしいものも多数あり技術の未熟さを機材に助けてもらいました。
D700と14-24、それからオーロラに感謝です。
それともうひとつお礼を。仲井 昌5さんありがとうございます。
当初オーロラは見るのが目的で撮影までは考えていませんでした。友人がコンデジで
撮影した写真を見て一眼ならもっといいものが撮れるかもしれないとネット上でプロカメラマンの機材を調べてみると数十万円!!撮影方法ウンヌンの前に用意できる金額ではありませんでした。
ションボリしながら引き続きオーロラ関連を調べていてたどりついたのが価格.COM。
ここで趣味で撮影してる方の話しや機材の特徴、撮影方法など知りました。
なかでも実際にオーロラの撮影をされた仲井 昌5さんの写真にはISO,SS,F値、カメラとレンズの機種が明示されてました。現地で気をつけることも詳しく説明されていて自分にも撮れるかもしれない!!と喜びました(機材もたしか10万円程度で用意できたと思います)
その後たくさん素晴らしいオーロラの写真を見てきましたがあのときの感動を超えるものは
ありません。
仲井 昌5さんありがとうございます。こうしてオーロラの撮影に成功し、写真の面白さにふれることができたのはあなたのおかげです。
仲井 昌5さんとはクチコミ掲示板上でやりとりしたことはなく僕のほうの一方的な思い入れで申し訳ないのですがどうしても感謝の気持ちを伝えたくてこちらに書き込みしました。
・・・・・・初心者に人気のカメラとレンズを手に入れ、使っているうちに楽しくなりオーロラ撮影の頃にはけっきょく数十万円の出費になってしまうのですが^^
写真はいいですね。当分新しい機材は仕入れないでしょうが(ホントは買えません><)
写真を撮る難しさ、カメラを使う喜び、ソフトで仕上げるゆったりした時間を楽しんでいきたいです。
オーロラの撮影を考えてる方、14−24とD700は素晴らしいですよ。
25点

オーロラ大好きさん
こんばんは
素晴らしい写真ですね
このレンズを気に入って
いますが
何せ高額なので...
私はD90を持っています
是非 このカメラに装着
したい。
競馬で当てて
旅行費も稼いで
私もオーロラを撮りに行きたい。
また 良い写真を見せて下さい
それでは
グーラック。
書込番号:9318610
1点

オーロラ大好きさん
素晴らしい作例をありがとうございます。^^
一度は行ってみたいところです。
とことで、場所はアラスカですか???北欧ですか???
ご教授頂ければ幸いです。^^
書込番号:9318987
2点

珍しい写真をありがとうございます。
一度撮ってみたいと思いますが、寒いのは苦手で・・・
書込番号:9319342
2点

おはようございます。
本当に美しい作品をありがとうございます。
イエローナイフで撮ったオーロラでしょうか。春分の頃は活発なオーロラが現れやすいという話も聞きましたし、一日の半分が昼なので昼間の観光も楽しめるよい時期ですよね。2枚目のような明るいオーロラだと、ISO3200・F2.8で5-10秒でもよく写るかもしれません。D700+14-24mmF2.8の組み合わせはオーロラ撮影に本当に適していることがよくわかりました。
書込番号:9319405
5点

勝手にカナダと決めつけ、おおぐま座の尻尾と、しし座が写っていると想像して拝見しました。(一枚目東方向?)
天候にも恵まれたようで、すばらしいオーロラが撮れましたね。
3月は昼間も明るく、観光(雪ばかりですが)も出来て良い時期ですよね、来春ぐらいに行きたくなりました。
書込番号:9320202
2点

>カラスも たまには 白髪染めさんこんにちは。
ありがとうございます。オーロラ撮影ぜひチャレンジしてください。
僕も競馬の撮影してます。競馬のクチコミ掲示板もあるのですね。てっきりカメラだけだと思ってました。
カラスも たまには 白髪染めさんの幸運を祈って。グーラック!!
>タミン7155さんこんにちは。
こちらこそありがとうございます。カナダのイエローナイフです。とても小さな町で街中をぐるりと一周しても30分かかりません。そこからバスで30分ほど移動しオーロラビレッジとよばれるオーロラ専用の観測場所で見てきました。町明かりの影響も少なく暖をとるための施設もあります。なによりそこで働くスタッフがすばらしいです。観光客も日本人ばかりであっというまにうちとけます。フィンランドやフェアバンクスも考えたのですが初の海外旅行・ひとり旅・英語サッパリ・オーロラ撮影など含めイエローナイフを選んで幸運でした。
タミン7155さんの候補地のひとつとしてオススメします。
>じじかめさんこんにちは。
こちらこそありがとうございます。撮影時は−20〜−30℃でした。厚着の用意はしていきましたが現地で借りた防寒着がとても暖かいので半そでTシャツ+長袖タートルネック+防寒着で充分でした。
夏場はすごしやすいそうですよ。ただ、蚊が発生するのが困りものす。カナダでも(世界中でもだったかな?)3番目の大きさの蚊がワラワラとでてくるそうでそれはちょっと・・・・・・怖いですね^^
蚊も寒さも避けるには9月〜10月当たりがいいかもしれません
書込番号:9320426
5点

オーロラ大好きさん
競馬の写真 ありがとうございます。
たまには遊びに来て下さい
オーロラ大好きさんの写真展がありましたら
呼んで下さい
では グーラック。
書込番号:9320445
0点

オーロラ大好きさん、こんにちは。
いや〜、幻想的なステキなお写真、ありがとうございます。
私も一度でいいからその光景を目の当たりにしてみたいです。
ただ、私も寒いのがどうも苦手、−20℃〜−30℃ではカメラ
より私の方が先に固まりそうです^^;
昨年、私の友人の女性がひとりで、やはりイエローナイフに
オーロラを見に行ってピンクのが見れたと喜んでおりました。
書込番号:9320650
2点

>manbou_5さんこんにちは。
こちらこそありがとうございます。ずばりイエローナイフです。昼間も−15℃前後でとても暖かかったです。犬ぞりやスノーモービル、ロブスターなどを楽しむつもりでしたが勘違いのため現地で両替できず(涙)
成田で行った200C$余りで四日間すごすはめになりました。おみやげもほとんど買えないありさまで歩きまわって写真ばかり撮ってましたね^^ 東京在住なので一面の雪景色も珍しく素敵でした。
manbou_5さんはオーロラの撮影をされてますね。質問なのですがオーロラを写真に現像すると光の帯の部分が斑点だらけになってしまいます。どうしたらパソコン上と同じように現像できるのでしょうか?
中には大丈夫なものもあるのですが・・・。2〜3枚試しに現像したものがうまくいったので200枚近くいっぺんに現像。7割近く失敗し今大泣きしてます。
ソフトはLR2、大部分はRAWからコントラストとホワイトバランスを調整したていどです。
ファイルサイズを小さくするため50〜60%の画質でjpegにしました。
ビックカメラのセルフの機械でLサイズに現像。赤色の機械(ビック製?)より緑色の機械(フジフィルム製?)の方が少し写りはよかったのですが大差ない範囲でした。
何が原因なのでしょう?ソフトの補正の仕方や画質の劣化でしょうか?セルフではなくキタムラのような専門店にお願いすればいいのでしょうか?
オーロラ以外の人物や街並みの写真はいつもどうりにうまくできています。
どうしてオーロラだけ・・・・?
現地で出会った人たちにも郵送したく、みんなも喜んでくれているのでなんとかしたいです。
原因やそのヒントのようなものがおわかりでしたら教えてください。お願いします。
書込番号:9320928
3点

>コララテさんこんばんは。
ありがとうございます。ずばりカナダです。方向や星座はさっぱりわからないのですが素晴らしい星空でした。オーロラ撮影の練習をかねて荒川の土手で星空を撮影しましたがこんなにたくさん写りません。北斗七星にオリオン座くらいです。オーロラがあらわれなくても星空の撮影に夢中で暖もとらずに出ずっぱりでした。
昼間は市内観光で議事堂と大きな湖に行きました。湖といっても凍っているので道路として使われてます。初めて地平線を見て、しかも雪におおわれていて世界の広さをしみじみ感じました。
コララテさんもオーロラの撮影をされるのでしょうか?現像時にオーロラが斑点模様になる原因や回避方法をご存知でしたら教えてください。お願いします。
書込番号:9321071
3点

こんにちは。
両替できなくて大変でしたね。。VISAやMASTERなどのクレジットカードがあればカード払いもATMからの現金引出しもできますし、シティバンクインターナショナルキャッシュカードを作っておくのも海外旅行では役立つものと思います。
> ファイルサイズを小さくするため50〜60%の画質でjpegにしました。
50-60%だと画質がかなり劣化し、明るさの段差が見えてしまうように思います。せっかく良い機器で撮ったのですし、階調を要求する被写体ですから90-100%の画質でJPEGにしておくのをお勧めします。また、プリント時の自動露出補正が悪さして明るく補正されすぎているようにも見えます。4枚目は明るいテントがあったのが幸いしたのと思います。論点がずれていたらごめんなさい。
オーロラも含めて天文写真をお店でプリントするときは、自動のセルフプリントではなく、キタムラなどに持ち込み、できれば色見本(このような色にプリントしてほしいという見本)を付けると良いと思います。私はキタムラの店内でプリントしてもらいますが、プリント機器上の画像を見せてもらった上で、プリントされたものが色見本と大きくずれているときは調整しなおして再度プリントしてもらうこともあります。
問題が解決するといいですね。
書込番号:9321087
5点

>カラスも たまには 白髪染めさん
今日の結果をうけてこれからは血統のドラマとして見ることと撮影に集中します^^
書込番号:9321103
1点

オーロラ大好きさん
今日の私の結果を
ご存じでしたか
散々な結果でしたが
何せ脳天気な私
来週も穴党として
頑張ります。
ぜひ高額配当金を手にしてこのレンズをD90に
では 皆様に幸福を
グーラック。
書込番号:9321156
0点

オーロラ大好きさんへ。
私は、去年二度行きましたが北欧は天候が悪いです、見えただけで撮れませんでした、旅行会社は言いませんが、私はカナダがベストだと思うようになりました、機会を見て是非行きたいと思っています。
まずは晴れている事が肝心で、11月は吹雪の中 ログハウスの暖炉で自分が燻製になってしまいました。(クリーニングしても服が臭います)
画質に付いてmanbou_5さん指摘のISO3200が私も気になります、ISOを上げるとノイズが増えるためISO400、F2.8、SS32sでも良かったように感じます。
私が好きな設定は、ISO400-800、F2.8、SS8-20くらいです。
現像後の50%-60%は圧縮率なら荒れてしまいます、私はJpegでは圧縮率0%にしています。
星の写真、都会の人間にとっては、写りすぎて判りにくいですよね。
オーストラリアでは天の川が見えました、年に一度くらい消灯の日が在っても良いかも知れません。
書込番号:9321238
2点

>ちゃ〜坊さんこんばんは。
こちらこそありがとうございます。イエローナイフではなくアメリカのフェアバンクスですが温泉につかりながらオーロラを見ることもできるそうです。きっと、みんな寒いのがイヤだったんでしょう^^ あったかい場所で見られるならそのほうがいいですよね。
四日目の最終日、予報も悪くうすくもやのかかったような夜空の下しんぼう強くオーロラを待ちましたが現れませんでした(涙)
時間いっぱいで帰り支度をしていると突然ブレイク!!空一面にオーロラが広がり、うねり、回りました。色を変え強さを変えめくるめく動くオーロラはこの世のものとは思えない美しさでした。
オーロラの語源はローマ神話の暁の女神Auroraに由来するそうです。最後に見たオーロラのブレイクはオーロラの女神とダンスしてる気分でした。写真撮影は失敗したのですが^^
あのときあの場所で見た感動は生涯忘れないでしょう。
ちゃ〜坊さんもゼヒどうぞ
書込番号:9321246
2点

>manbou_5さん
ありがとうございます!!明るさの段差がでるんですか。初めてききました。100%の画質でjpegにします。・・・100%画質でjpeg保存はできるのですがVAIO Content ExporterでSDに出力するとファイルサイズが三分の一くらいになってしまいますね。???元のサイズで出力するになっているのに。うーん。カードリーダーというものを使えばいけるのでしょうか?
こちらを持って近日中にキタムラへ言ってみます。色見本も含めていろいろ相談してきます。
両替の件は銀行のカードにVISAでクレジット機能がついてるものを持っていったのですがクレジットカード自体使ったことがなく、何かしらの登録ミスか登録自体していなかったようでおろせませんでした^^
いろいろとありがとうございました
書込番号:9321905
1点

オーロラ大好きさんへ
貴方のオーロラの画像を
携帯電話の待ち受け画面に使わせてもらいました
素晴らしい写真に万歳
では
オーロラ大好きさん
グーラック。
書込番号:9321960
0点

>コララテさん
ありがとうございます。コララテさんの言葉どうり基本はISO400か800、F2.8、SS30秒前後だと調べていたのですが、さっぱり生かせませんでした。見た目と写真うつりは別でありそのつど確認すればよかったのですが「写ってる」ことに感激しただただシャッターをきっていました^^
ホテルに帰って確認して翌日はISO1000前後にするはずが今度は設定自体をミスしてISO4000で撮影してました^^
もう・・・・・・自分のことながらあきれます。次回のチャンスはコララテさんの言葉を生かします。ありがとうございます。
オーストラリアでは天の川が見えました、年に一度くらい消灯の日が在っても良いかも知れません。
賛成です。その夜は静かで素晴らしい星空に出会えるでしょう。
コララテさんがオーロラ撮影の機会に恵まれなかったのは残念です。是非カナダへどうぞ。
コララテさんが素晴らしいオーロラに出会えるよう願っています。
書込番号:9322075
1点

オーロラ大好きさん、こんばんは(^^
素晴しい、お見事なオーロラのお写真のアップ!
ありがとうございます(^^ゝ
時間と旅費が何とかなれば、行って見た〜い。。。です(^^;
せめて。。。Vistaのスクリーンセーバーを「オーロラ」にして、ごまかしてます(^^;
書込番号:9326358
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





