AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥271,290

(前週比:-426円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥70,847 (19製品)


価格帯:¥271,290¥304,700 (29店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:広角ズーム 焦点距離:14〜24mm 最大径x長さ:98x131.5mm 重量:970g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの買取価格
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのレビュー
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのオークション

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン

最安価格(税込):¥271,290 (前週比:-426円↓) 発売日:2007年11月30日

  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの中古価格比較
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの買取価格
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのスペック・仕様
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのレビュー
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのクチコミ
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの画像・動画
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのピックアップリスト
  • AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDのオークション

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED のクチコミ掲示板

(2788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを新規書き込みAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

D3と12-24で撮りました

2007/12/04 09:30(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

仕事終えて 一杯引っかけてパチパチと何も考えず撮った写真です。手ぶれその他m(_ _)mです。

カメラの設定 ホワイトバランス オート、フォーカスポイントはたぶん中央だったと記憶してます。あとはカメラ初期設定です。

下記画像はニコンキャプチャーNXでリサイズしただけ加工なしです

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1151281&un=126674

ニコンは素晴らしいクリスマスプレゼントをしてくれました ありがとうm(_ _)m


書込番号:7067595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/12/04 09:42(1年以上前)

ちゃびん2さん おはようございます(^^

さっそく、ありがとうございま〜す(^^ゝ

D3の高感度の威力と合わせて、驚嘆ものの画像ですね!!

とても、酔っ払いが撮った写真とは思えません!?(笑)

私は、来年のクリスマスプレゼント「D3X」まで。。ガマンか(汗)

書込番号:7067633

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/12/04 09:54(1年以上前)

 凄いですね〜。
 薄暗い所で被写体ブレがない写真はなんだか不思議な感じがします。

>私は、来年のクリスマスプレゼント「D3X」まで。。ガマンか(汗)

 この書き込みを良く見ますが、私はfootworkerさんがガマン出来ないに一票!

書込番号:7067664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/12/04 10:13(1年以上前)

おはようございます。

とても参考になる画像ありがとうございます。

公園でサックスを吹いている写真、ちゃびん2さんの作品だったんですね。
とても印象に残っているのでまた見れてよかったです。

>私はfootworkerさんがガマン出来ないに一票!

私も一票。
D300を注文されているようですが年明けにもD3,注文されるんじゃないかなぁ〜

書込番号:7067709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/12/04 10:19(1年以上前)

ちゃびん2さん、おはようございます (^^

タイトル、12-24になってますよぉ〜

いやぁ、いいですね「一杯引っかけてパチパチと」
その方が、手ブレしにくかったりして・・・ (^^;

今、画像が見れないので、帰宅してから拝見させて頂きます。

footworkerさんは、D3の高画素機の噂が実際に出始めましたから、
来年の夏まで辛抱するモチベーションができたでしょう。

なので、D3は買われないでしょうね。
来夏に、お会いしましょう!

書込番号:7067726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件 ちゃびん2のブログ 

2007/12/04 10:27(1年以上前)

みなさん お早うございます 

まだ酔ってるな(^_^;) 

AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED  です すみませんm(_ _)m 

書込番号:7067748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/12/04 11:56(1年以上前)

独り言。。。

今年もいっぱい二コンに投資したなぁぁ。。。
少し前までの年越しそばは、「海老・肉入り」だったけど、今年は「かけそば」で仕方ない。

ちゃびん2さんやじょばんにさんは、D3に酔いしれて。。一杯の酒もさぞうまかろぅなぁ。。
自分の400mmF2.8VRが来る2月初めまでは、D300で気を紛らすか。。
ん?その頃になれば、ライカはすぐそこだぞ。。

そういえば、自分は「にらめっこ」や「がまん大会」は苦手な子だった。。

DX機のD2Xsは高画素タイプ、D300は高感度タイプ・・・で完璧、投資完了。
D3を高感度タイプ、D3Xを高画素タイプと考えれば。。。
いや、いかんいかん、D3にも改良の余地があるような書込みもチラホラ。。。

来夏の高画素タイプ購入後、D3改良版を追加もありだな。。








書込番号:7068006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/12/04 12:43(1年以上前)

≫footworkerさん

VRヨンニッパが来たら、ニーヨンヨンを20万で売ってください (^^

書込番号:7068148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/04 13:24(1年以上前)

ISO2000、実用範囲ですね!大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:7068290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/12/04 17:31(1年以上前)

家内でございます。

本日、主人の部屋の床一杯、花びら状態なのに気づきました。
娘達によると、「この秋から、夜になるとお父さんの部屋から”買う、買わない”と聞こえてた」
どうやら、花占いをしていたようで。。。本日、心療内科を受診させました。
バカな主人ですが、皆様どうぞよろしくお願い申します。

あ、じょばんにさん、わたくしの記憶では、長いレンズが玄関をくぐり外に出たのは数回です。
私のヘソクリまで泡と消えてしまったわが家の台所事情をご賢察の上、
20万円でなく、せめて90万円なりと。。(涙)

書込番号:7068966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/12/04 21:00(1年以上前)

≫footworkerさんの家内さん

マジですか(御本人ですか)?
footworkerさんのシャレ?

マジだとしたら、お察しいたします (^^;
後ろから、けつってあげてください (^o^

90万ですかぁ・・・じゃぁ間をとって50万で手を打ちましょう (^O^

書込番号:7069912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/12/04 21:05(1年以上前)

じょばんにさんへ

 金銭感覚が元に戻られることをお祈り申し上げます(笑)

書込番号:7069940

ナイスクチコミ!0


玉知安さん
クチコミ投稿数:470件

2007/12/04 23:37(1年以上前)

ちゃびん2さん こんばんは。
すばらしいクリスマスプレゼントになりましたね。
おめでとうございます。
今年は無理ですけど、来年、私もこのレンズ購入しようかと思ってます。
下取りは、最近鳥撮りをしなくなってから、めっきり出番が減った
80−400mmを考えています。せめて7万ぐらいになって欲しい・・・。
お忙しい中、有り難うございました。

footworkerさんの奥様、はじめまして。玉知安と申します。m(_ _)m
ご主人様にはいつもお世話になっております。
ご苦労お察し申し上げます。
確かにカメラ道楽は他の趣味と相対的に比較して、
お金のかかるものですね。でも、車や骨董品と比較すれば
それほどでもないです。ましてやギャンブルに手を出すことを考えたら・・・。
カメラの場合は偽物を買わされる
こともないでしょうし、なにより、もしもの時!は売却することが出来ます。
状態さえ良ければ、物、状態にもよりますけど、購入金額の
5〜6割ぐらいは返ってくるんじゃないでしょうか。
カメラに対する投資額は半分ほど割り引いて考えていただけたら幸いです。
こちらこそ、よろしくお願いします。

ん〜、といったものの、どうもあやしいぞ・・・!?。(=_=;)
footworkerさん隠れてたら、出てきてください!(笑)

書込番号:7070897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/12/04 23:44(1年以上前)

ば、バレたかぁ。。(汗)

D3花びら占いはともかく、いいレンズですよね(^^ゝ

書込番号:7070950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/12/04 23:48(1年以上前)

≫ridinghorseさん

footworkerさんがお出ましになると、ついつい無い金が
あるように思ってしまいます (T_T

footworkerさん!
騙したんですねぇ〜
こりゃ、お尻ペンペンじゃぁ済みません
ニーヨンヨンを30万まで値切ります (^o^

書込番号:7070966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/12/16 16:59(1年以上前)

重箱の隅に過ぎませんが、DSC_0406の左下にゴーストが…

書込番号:7122149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
>同時リリースの24-70mm・F値F2.8標準レンズに、AF-S VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G(IF)を加えた3本で、他に類を見ない、開放F値F2.8で14mmから200mmをカバーするズームレンズシステムが完成。

・・・って、凄い事だと思いませんか!?
ニコンが、ユーザーの事を本心で考えているのだと思いませんか?
3本揃えたら、支出も凄いけれど・・・。

書込番号:6914233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/28 19:14(1年以上前)

   D3とF6 + 黄金の、大口径ズームレンズ -3点セット一式

 ・特に、今度の 14-24/2.8G はニコンの映像カンパニー副プレジデント後藤哲朗さん
  ご推薦の一本!
 ・残り2本は従来から実績定評のある2本。

 ・全部でいくらになるのかしら、、、、、
 ・宝くじ当たらないかなあ!!!!!
 ・くじというものはまずは買わないと当たらないですよね、、、

書込番号:6916413

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/28 20:13(1年以上前)

70-200mm F2.8Gはナノクリスタルコートされないのでしょうかね?

でもF2.8で14mmから200mmってのはすごいですね。

オリンパスの14-35mmF2.0が来春発売予定で、これが完成すれば換算14mmから200mmをカバーしますが、7-14mm(換算14-28mm)がF4.0なんですよね。
広角の設計が難しいと言われるフォーサーズですが、ニコンに触発されてF2.0作ってくれないかな?

ついでにキャノンも14-24mmF2.8をと言いたいところですけど、EF16-35mm F2.8L IIが出たばっかりですもんね。

大口径ズームシリーズではニコンが一歩リードですね。

書込番号:6916600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/10/28 23:11(1年以上前)

輝峰(きほう)さん、コメントありがとうございます。
>・全部でいくらになるのかしら、、、、、
税込みの定価で、842,100円ですね :-()唖然・・・

>・宝くじ当たらないかなあ!!!!!
>・くじというものはまずは買わないと当たらないですよね、、、
当たった方に聞くと、「当たって当然」位に思い込んでいるようですよ。


ToruKunさん、コメントに感謝します。
>70-200mm F2.8Gはナノクリスタルコートされないのでしょうかね?
ナノ・クリは凄いのかもしれませんが、あのNのマークは大きすぎませんか?
VR Micro 105mmをお店で見たときビックリしましたよ。ゴールド・エンブレムだし。

>(オリンパスの)7-14mm(換算14-28mm)がF4.0なんですよね。
これは、DXデジイチ用のレンズなのですか? 私、ニコンだけで精一杯でオリンパスの知識がありません。教えてください。


さて、私が言いたかった事が主文に無かったので付け加えさせていただきます。
私はD40xの所有者なのですが、案の定、明るいレンズが欲しくなり始め、選択の不自由を感じておりました。もちろん、60万円/本以上出せば明るい望遠単焦点はAP-Sで有るのですが・・・。
D40系の掲示板でもこの事がよく語られましたね。
しかし、この三本のレンズが揃った時点でD40系の方は不満が無くなるはずです。
(買えるもんなら買ってみろ!的な感もしますが。)

書込番号:6917448

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/10/28 23:51(1年以上前)

Depas ・Bowieさん、こんばんは

今回新登場のズームはどちらも凄そうですね。恐らく、Nikon渾身の作となるのでしょう。MTF曲線にもその片鱗が伺える様な・・・。でも、レンズの描写はMTF曲線やスペックだけでは語れませんからね。

個人的には絞り環の無いGタイプと言うのが気になって、二の足を踏んで仕舞いそうです。元々がド級のレンズなのですから、多少のコストアップは何でもないと思うのですが、絞り環付きのDタイプは需要が無いのでしょうか・・・。

こうしたラインナップの拡充はユーザー想いと言うよりは、ユーザーへのアピール度でポイントが高いと思います。一般的にこのクラスのレンズはプロ仕様とも考えられますし、そうした製品を揃えているメーカーは、そうでないメーカーよりも技術面で優れていると捉えられ易い傾向にあるでしょうからね。


因みにOLYMPUSの7-14mmは以下の製品ですね。

ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/7-14_40/index.html

ズイコーレンズきっての超高級ズームレンズです。開放f値はF4と凡庸ですが、一級品の描写と伺っております。実際に作例を見てもディストーション(像の歪み)が少なく、色合いやコントラストなども、かなり良さそうに感じます。でも、大変に高価なレンズですから、実際に使用される方は限られると思います。

書込番号:6917650

ナイスクチコミ!2


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2007/10/29 00:02(1年以上前)

度々失礼いたします。追記がありますので・・・。

ズイコーデジタルはOLYMPUSなどのフォーサーズ仕様のカメラでしか使用できません。レンズのマウントが違いますから・・・。

つまり、Nikonのカメラでは装着も出来ません。・・・っと思います(^_^;

書込番号:6917699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/10/29 01:02(1年以上前)

みぃさん、こんばんは。
あなたは絞り環が好きですねぇ。
私だって、中学生の頃はNikon FEで絞り環をコキコキしていましたよ。

今日は、父の財宝からSB-26というニコンのスピードライトが出てきましたので、その試行も兼ねて東京モーターショウにVR18-200mmと共に行ってきました。このストロボとD40xではTTLとか出来ないため、広角側と望遠側でいちいちF値を変更しなくてはならず苦労しましたが良い勉強になりました。
マニュアル・モードで頑張っちゃいました。
こんな時は、レンズに絞り環があって、ボディーにシャッター・スピードのダイアルが有ると、直感的に操作がイイですね。
液晶画面って、PCもそうだけど、馴染めません。

ズイコーデジタルの情報をありがとう。良いレンズですね。見た感じも良い。

>こうしたラインナップの拡充はユーザー想いと言うよりは、ユーザーへのアピール度でポイントが高いと思います。一般的にこのクラスのレンズはプロ仕様とも考えられますし、そうした製品を揃えているメーカーは、そうでないメーカーよりも技術面で優れていると捉えられ易い傾向にあるでしょうからね。
するどい!! その証拠に、私はまんまと感動しちゃっています。結局三本買えないのに。
でも、そういう消費者への良い意味での演出がニコンに出来たことは凄いと思いませんか?
キャノンと比べて商売がヘタと言われていたニコンが誠実に起案・実行したと思います。
(買えるもんなら買ってみろ!的とか言っちゃったけど・・・)
プロ仕様の価格のレンズを揃えた現実が「下手な商売」とも言われそうですが、全ては宝くじの当選が思考観点を変えちゃうのかも。

書込番号:6917934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/21 23:51(1年以上前)

> ユーザー思いのニコンだと、思いませんか?

それは思いませんよ。全く。

ですが(1)FX14-24/2.8はかなり良いレンズみたいです。
F/4でも多少甘いと思いますが、F/2.8の超広角ズームですから、大丈夫です。
F/5.6〜F/11までは、D300でも結構良い結果が得られると思います。
現行の14/2.8と、18/2.8(ディスコン?)の比較テストを何方がぜひやって欲しいです。
ニコンの方の宣伝通り、本当にこの二本の単玉よりも良ければ、何れ買いたいと思います。

ですが(2)FX24-70/2.8は、キヤノン五年前のレンズより良いかどうか疑問です。
逆光性能が良いかも知れませんが・・・

書込番号:7012773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/22 00:02(1年以上前)

> 東京モーターショウにVR18-200mm

D300のサンプルにこのレンズで撮った素敵な写真もありますが、普通は使わないと思います。
最小配置は50/1.4(八割)と、80-200/2.8(二割)の二本が良いと思います。
私は三回行ったんですが、何故か85/1.4を見たことがないですね。不思議不思議です。
個人的な意見で、ご参考まです。

書込番号:7012844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/11/22 07:03(1年以上前)

うる星かめらさん、こんにちは。

>> ユーザー思いのニコンだと、思いませんか?
>それは思いませんよ。全く。
相変わらず屈折していますねぇ。もっと、感謝の気持ちを持って人生を過ごされた方が楽しいと思うんですが・・・。

>ですが(2)FX24-70/2.8は、キヤノン五年前のレンズより良いかどうか疑問です。
24-70mm F2.8Lの事だと思われますが、そう予測される理由は如何に?

書込番号:7013457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/11/22 07:15(1年以上前)

うる星かめらさん、

> 東京モーターショウにVR18-200mm〜〜〜普通は使わないと思います。
普通も何も、これしか持っていないんです。(泣)
春までには何れかのAF-Sレンズを買えるよう頑張りますけどね。

>最小配置は50/1.4(八割)と、80-200/2.8(二割)の二本が良いと思います。
何故ここで、VR70-200を勧めないのですか?
三脚を使えない現場ではVR搭載の方が良いと思われますが。

書込番号:7013474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/11/22 09:33(1年以上前)

Depas ・Bowieさん、

丁寧な言葉遣いをするようにしてたと思いますが、頑張って続けて欲しいと思います。

今年EOS20年ですが、キヤノンにとっては課題の残る一年になると思います。
ですが、EOSの20年は、ニコンが駄目駄目の20年でもあり、会社ではなく、
それを支えて来たユーザーの方々に感謝すべきではと思います。

何故80-200/2.8を勧めると言われますと、安くて光学性能が良いですから。
VR70-200/2.8も後出しのじゃんけんなのですが・・・

FX24-70/2.8の話しは、予測ではなく第一印象です。それでは。

書込番号:7013745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/11/23 00:05(1年以上前)

うる星かめらさん、お返事ありがとうございます。
世間ではニコン新機種のお祭り騒ぎが宴たけなわですが、マイナーな会話に付き合っていただきありがとうございます。

>丁寧な言葉遣いをするようにしてたと思いますが、頑張って続けて欲しいと思います。
ありがとうございます。わたくしのblogもご覧頂けたのかもしれませんね。
私は“感謝な言葉”を選ぶ事を学んでから、良い事ばかりです。
事実、賢人なあなたからご指導を承りました。本当に有り難い事です。

書込番号:7016776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

かぶせ式キャップが付属するようです。

2007/10/10 22:08(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:552件 楽しく語ろう掲示板++ 

こんにちは。

本日、ニコン新宿サービスセンターに行った際に、14-24mmF2.8Gと24-70mmF2.8Gを見せていただきました。

カタログにはソフトケース付属しか記載されていませんが、14-24mmF2.8GにはDX10.5mmF2.8Gフィッシュアイと同様に、プラスティック製かぶせ式レンズキャップが付くようですね^^。

情報まで。

書込番号:6854046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/10 22:23(1年以上前)

yama@mutekiさん、情報ありがとうございます。

キャップの有無は仕様に書いていなくても付いて
いるので、このレンズも普通にキャップは付いて
いると思っていましたが、念のために書き込んで
頂いてありがとうございます。

圧巻のワイドズームですが、私の場合は果たして
使うかどうかという焦点距離で・・・

当面購入予定ありませんが、既に予約しておられ
る九州の友人(?)に、インプレッションなどを書き
込んで頂く予定です (^^

書込番号:6854129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/10/10 22:31(1年以上前)

yama@mutekiさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
このレンズ、すご〜く欲しいのですが、ちょっと発売と同時に購入というのは無理そうです。
まずは24-70mmを買って、その後再びお金を貯めて、次はこちらということになりそうです。
私も休日にSCに行き、見てこようと思います。

書込番号:6854176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/10/12 16:01(1年以上前)

>九州の友人(?)に、インプレッションなどを

ん?呼ばれましたかぁ。。。(^^

あいにくD3、D300に着けることはできませんが、D2Xsでご報告いたしま〜す(^^ゝ

D3をどうしようかと、今でも悶々とする日々なので、
14-24mm入手を機に、D3Xが出たら出たでその時だという気分で
D3をポチッとしちゃうか???
(じょばんにさんにオコラレそう(笑))

書込番号:6859924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/15 00:19(1年以上前)

footworkerさん、分かりましたか (^^;

> D3をどうしようかと、今でも悶々とする日々なので、
> 14-24mm入手を機に、D3Xが出たら出たでその時だという気分で
> D3をポチッとしちゃうか???

いやぁ、怒りはしませんよぉ〜
ポチっとしてしまいそうなお気持ちは、非常に理解できます。
でも、今からじゃ、発売日は間に合いませんよ、たぶん (^^

私は、買い換えは勿体ないので待とうかと思っているのですが、
実際に出てみると、やっぱりD3を選択するかもしれないという
可能性は残っています。

いずれにしても、出てみないと・・・(^^;

書込番号:6868741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ164

返信67

お気に入りに追加

標準

12-24は、シグマのパクリか?

2007/09/04 14:44(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

ニコンのこの新レンズ、シグマ12−24にクリソツです。
ニコンのこのレンズのカタログを入手できる人は手に入れて見るとわかりますが、ニッコールの全14枚あるレンズのうち前から12枚目までが、シグマ12−24の完全に近いコピーです。
凄いことに、EDレンズの配置、非球面レンズの配置は完璧に同じで大きさまで同じです。
違うのは、コンペンセーターの隙間距離と、最後面のレンズ2枚だけです。ニコンでは、「パワー配分は違う」と言い訳するかもしれませんが。
厳密にいうと、シグマの最前玉二枚をニコンでは、一枚に置き換えていますが、やっていることは同じです。
後のレンズがコピーできなかったのは、おそらくそこがパテントになっているためだと思います。レトロフォーカスレンズの後玉は、凸レンズで終わるのがセオリーですが、シグマはそこが凹レンズとなっているところがオリジナルです。ニコンは、そこを同じレンズ構成を二回繰り返してパワー配分をゆるくして調整しています。
ニコンというメーカー、大昔からツァイスのレンズのパクリをしてドイツのレンズ設計者には「猿真似」として嫌われていますが、その企業体質は今になっても抜けていないようです。
いや、逆に実はニコンブランドのこのレンズ、実はシグマのOEMかもしれません。違うのはコーティングだけで。
ともあれ、ニコンというブランドをつけるだけで倍以上の値段設定でも売れるのですから双方にメリットがあるのかもしれません。
ニコンの反論が聞きたいところですが、コメントするわけがないですね。

書込番号:6715146

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/04 15:33(1年以上前)

こんにちは。

光学的なこと、レンズの配置及びその特許等については、全く無知の私ですが。。
と前置きして、と。

元々ズーム域が違うレンズである上に、
レンズ枚数、最大径、全長、絞り羽根枚数、重量、MTF曲線、F値など全て異なっています。

ニコンの14mmF2.8Dとタムロンのそれは、そっくりさんでOEMであることは周知の事実の
ようですが、
この14-24mmF2.8Gについては、ニコン設計でありシグマのOEMではないと思いたいですね。

真似てる云々については、そのうち話題になるでしょう。

書込番号:6715265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/09/04 16:27(1年以上前)

≫S&Lさん

そうなんですか。

この手の話題は、さっぱり分からないのですが、OEMで
あっても不思議ではないという事なのですね・・・

もしもOEMだったとしたら、何らかの方法で分かるもの
なのでしょうか。

しかし、FXサイズのメインとなりそうなレンズですから、
できればOEMではなく、ちゃんとしたNIKKORレンズとして
作って欲しいものですね。

まぁ、性能さえ出ればOEMでも良いとは思いますが (^^;

書込番号:6715378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/09/04 16:34(1年以上前)

っていうか、主旨はパクリなのではないかという
事でしたね・・・(^^;

いやぁ、パクリだとしたら、何となく嫌な気持ちに
なってしまいますね。
どうなんでしょう。

書込番号:6715398

ナイスクチコミ!1


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/04 16:48(1年以上前)

 シグマのOEMであれば、まだ救われるのですが、設計が違うとすると、あまり感心できたものではありません。
 このニコンのレンズは、実写は分かりませんがMTFを見る限り、過去のレトロフォーカスレンズの中ではトップクラスの性能があります。というかトップです。おそらくどの単焦点レンズより良いことでしょう。
 過去のレトロフォーカスレンズで性能がトップであるのは、コンタックス21ミリF2.8であることに異論を挟む人は少ないと思います。その次は、ミノルタ17−35F3.5Gズームになろうかと思います。この2本は、MTFが良いだけではなく、実写の性能も優れています。
 シグマ12−24は面白いレンズで、倍率の色収差が皆無でかつ歪曲収差も極めて少ない優秀なレンズです。惜しいのが軸上の色収差とハロで、ここが少し評価を下げている要因になっています。しかし、レンズ構成の洗練されているところや今まで不可能と思われていた収差補正が出来ていることなどから、近年のレンズ設計では最大のトピックスになっているはずです。どのメーカーでも、「やられた!」と思っているに違い有りません。(実際そうだったという話も伝わっています。)
 最近の中国の例を見るまでもなく、先進国は「知的所有権」にデリケートでありたいものです。他社のパクリはあまり尊敬できる態度とは思えません。レンズの性能は、まずレンズの形が第一、次にパワー配分で決まりますが、過去の歴史の積み重ねで「定石」みたいな形があります。それをブレークスルーした時に性能が一段アップしますが、シグマの12−24はそれに近いものがありました。ニコンの12−24は、レンズの形の大部分がそっくりで、そういう意味ではパクリです。もちろんパワー配分は微妙に変えて来ているでしょうから違うと言えば違います。同じだったら犯罪です。
 しかし、後二枚を除けばほんとによく似ています。天下のニコンとしてどうかな?と疑問に思った次第です。価格が倍ですから、シグマのレンズより性能は良くて当然です。しかし、購入は実写を見てから判断したいと考えています。

書込番号:6715437

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/04 16:48(1年以上前)

>じょばんにさん

99.9%OEMではないと思いますよ。

ナノクリスタルコートと銘打っていることと、これからの要となるレンズです。
自社製としか。。。

書込番号:6715438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2007/09/04 17:25(1年以上前)

おかしなことをおっしゃいますね。。。

シグマの知的所有権を侵害しているならニコンは訴えられるでしょう。でも、
さすがにそのレベルのミスを堂々とカタログに掲載するほどニコンが間抜けだ
と思えません。シグマの発明は知的所有権で守られているはずですから、ニコ
ンは、知的所有権は侵さないように技術開発したか、シグマに特許料なりを
支払っているかでしょう。

あと、よい技術を真似るのは、技術革新の基本の一つだと思います。一社で
全ての技術革新をするなんて、そんなことはほとんどありえませんよ。さらに、
ニコンならではの変更や新規技術が加わって、写りが向上するなら、ユーザと
してなにも文句はないと思いますが。。。

それから、社運をかけて発表してきているレンズがOEMは、やはりちょっと考え
にくいかな〜と思います。

書込番号:6715533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/09/04 17:30(1年以上前)

どうやら OEM では、ないようですね。

書込番号:6715550

ナイスクチコミ!0


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/04 18:11(1年以上前)

実は、あえて書かなかったことにキャノンの場合があります。
キャノンのレンズは、意地でもニコンとは異なるレンズ構成であることに生き甲斐を見いだしているように感じます。
そして、かってはキャノンが公言したように、ターゲットはいつもニコンです。ニコンが性能を上回ったら、常にその何割かは上回ったレンズを出すというのがキャノンの方針でした。解像力、明るさ、MTFなどです。しかも、オリジナルに拘り、真似はしないところが徹底していました。
 レンズの形状の可能性は、無限に近いくらいあります。たとえば、10枚のレンズのうち、それぞれに3種類の違いがあるとすると、3の10乗の可能性が有るわけです。それにもかかわらず、酷似した形、大きさになるというのは、パターンを真似ているからに他なりません。
もっとも、収差最小の収斂計算をしていくと、誰がやってもある種の形状に落ち着く場合もありますし、「定石」のようなパターンもあります。たとえば、シグマにしてもニコンのしても最初の5枚目までは、レトロフォーカスレンズの定番のパターンの一種です。後4枚も定番のパターンの変形です。しかし、これだけではたいした性能にはならなくて線の太い大味なレンズであるものがほとんどです。ここから先に異常部分分散レンズや非球面を持ち出して来て改善する必要が有るわけです。シグマの12−24はそういう面での先陣を切ったレンズとなっています。おそらくキャノンであれば、全然違ったアプローチから攻めるはずですが、ニコンはシグマの後を追うアプローチで追いかけてきました。
 私は、過去に相当数のレトロフォーカスレンズを使って来ましたが、ニコンのこのレンズは二番煎じと言われてもやむを得ないかな?と思います。後群の4枚のレンズ構成も、過去の定石を二つ並べてパワー配分を調整したものになっていて目新しさはありません。そこが残念に思います。あとは写りです。値段相応のものがあるかどうかで、そこに注目しています。今回、キャノンは14ミリを出しましたが、これもかなり性能の良いレンズのようです。こちらも注目しています。
 

書込番号:6715633

ナイスクチコミ!7


super_coさん
クチコミ投稿数:41件

2007/09/04 18:39(1年以上前)

主旨がさっぱりわからない。
ニコンの批判したいだけ?
違うところでやったら?

書込番号:6715708

ナイスクチコミ!1


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/04 19:01(1年以上前)

趣旨がわかりにくくてすいません。
おっしゃるように、ニコンへの批判があります。
「いつまで他社の真似をするのだ」という。
また、
「いやここが違う」という反論もあることも期待しています。
あるいは、
「ここの構成はこういう意図がある」という情報も期待しています。
もちろん、
「実写したらこんなに良かった」という情報も期待するところ大です。
レンズは写してナンボのものです。テスト画像でもサンプル画像でも見てみたいものです。
おそらく実写するとシグマとは異なると思います。

書込番号:6715781

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2007/09/04 19:48(1年以上前)

一般論で申し上げます。
ニコンがシグマの猿まねをしたかどうかはわかりません。
スレ主さんの御主張も確かにもっともなところがあります。
確かにレンズ構成はニコンのレンズがシグマのレンズに似ているというのは事実なのかも知れませんが、
それで一概にニコンがシグマの猿まねを勝手にしたとは言えないでしょう。
焦点距離が似かよったレンズだと似た構成になるものです。
私が一番可能性が高いと思うのは、ニコンがシグマに委託生産させているのではないかということです。
基本的な設計はシグマの担当者と協議の上、コーテイングにはニコン独自のものを使って製造委託しているのかもしれません。
シグマが製造したレンズならmade in japan となっているでしょう。
しかしこれはあくまでも私の想像で根拠がある話ではありません。

ただ純正品として売られているレンズがすべてそのメーカーで製造されたものばかりではないことは周知の事実です。
事情に詳しい方が書かれていたのを読んだことがあります。
純正純正とこだわる人がいるけれど、カメラメーカーのブランドで売られているレンズのかなりの部分はレンズ専業メーカーなどで委託生産されているとのことです。
すべてのレンズがカメラメーカーで製造されているわけではないとも書かれていました。

ニコンが勝手にシグマのレンズを真似しているならば大々的に広報することなどできないはずです。
ですからそれはないのではないでしょうか。

書込番号:6715892

ナイスクチコミ!2


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/04 20:46(1年以上前)

すいません、ニッコールのレンズは14-24でしたね。書き間違えていたのに今気づきました。
お詫びします。

ぼくはなんとなく、OEMっぽいなと感じています。
ツァイスでさえ、カメラ用ズームレンズ設計のコンピュータープログラムは日本製のものだという話も聞きます。
ニコンが、ズームの得意なレンズメーカーに委託するというのは十分に考えられますし、人的な交流もあるそうですし。

シグマの12-24の満たない部分をニッコールが改善してくれたとすると、それはそれでユーザーにはメリットがあります。
「軸上の色収差」が少なくなっていれば、大歓迎です。倍率の色収差はないのが当然として。

書込番号:6716121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/09/04 21:40(1年以上前)

アスコセンダさん、 S&Lさん、とても興味深いお話を
お聞かせ頂き、色々と勉強になります。

> 純正純正とこだわる人がいるけれど、

私、その一人です (^^

ブランドに拘っている部分は、なきにしもあらずですが、
実は、ピント精度などの問題が出た場合、カメラと一緒に
トータルで調整して貰えるのが大きな理由です。

とりあえず、ひとつの意見という事で (^^

書込番号:6716400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/04 23:03(1年以上前)

レンズ構成に似通った点があり、それをもってOEMではと疑い、
ニコンの社風を云々するのは自由です。

疑ったり批判することも時には必要であることも事実です。

でも、私はこのレンズについてはニコン製と信じて使用し、「心の平安」を求めるものです。

書込番号:6716908

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/04 23:14(1年以上前)

えっとキヤノンの場合は、蛍石・スーパーUD・研削非球面/モールド非球面レンズの採用
ガ多いと言う点。USMレンズですから、リアフォーカスなどピントあわせに動かすレンズ
群の自由度ガ高い(レンズないモーターでありトルクが高いので多少重たいレンズ群も何
なく動かせる)、マウント口径が大きいなど・・・

多メーカに比べて、レンズ設計を行う場合に制約が少なく自由度が高いと言う点はありますが。
レンズの基礎設計は、コンタックス/ライカ創成期で基本的な部分は何も進化して
いませんし、レンズの組み合わせが似るのはよくある話では?
実際レンズの構成もありますけど、原料組成や透過率・コーティングまで含めて
何ぼだと思いますが・・・・

書込番号:6716979

ナイスクチコミ!1


328GTSさん
クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/05 09:25(1年以上前)

確かに中身似てますね・・・!だから! いいじゃないですかぁニコンの名前がつくのだから・・・私は買います!別に性能や値段やコストパフォーマンスだけで考えるなら他社で決めればいいことで値段もニコンだから高い!でいいんじゃないでしょうか。エルメスやフランクミューラーも中身は他社使ってることありますしね、ブランド力ということで・・・私はコストパフォーマンスや性能ではもの選びしません、ですから写りよりD3につけたときの収まりやカッコをプライオリティーに考えます今回もD3とこちらを発表当日予約しました

書込番号:6718105

ナイスクチコミ!1


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2007/09/05 09:46(1年以上前)

SIGMAのパクリ・・・というかOEMであれば、EFマウントでもこういったスペックのレンズがSIGMAブランドとかで出ればいいですねw

書込番号:6718155

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2007/09/05 16:49(1年以上前)


ニコンが嫌いだから?

これから世に出る新商品をけなしているだけ、に一票。

書込番号:6719077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件

2007/09/05 22:30(1年以上前)

私は技術的なことは詳しくありません。
主要なカメラ・レンズメーカーはどこも高度な技術を持っているでしょうから、突き詰めていくと似たような設計になるのは自然な事ではないでしょうか?
藍月さんの意見に一票。

書込番号:6720265

ナイスクチコミ!0


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/06 00:26(1年以上前)

>ニコンが嫌いだから?

それはそうです。
だって、かって20年間ニコンに莫大な投資してきましたからね。
しかも同じ銘柄のレンズを何個も買って選別して使ってましたから、文句を言う権利があります。20ミリレンズだけで、10本は買ってますよ。ニコンのばっかり。
あるときから、キャノンに鞍替えして少しは良かったのですが、結局満足できなくて、更にライカに落ち着きました。ネガで見てもまるっきり違うので愕然としました。20年間の苦労を返せと文句言いたくなりました。

聞くところによると、ニコンは少し反省して、レンズの最初散乱円の基準を小さくしたとのこと。倍率の色収差も今度から補正するとのこと。それで今度の14-24のレンズには期待しているのです。シグマと同じ断面でむしろ良かったのです。だって歪曲は極小の実績があるからです。それだけで性能の半分は期待できるというものです。

ニコンのライカ判レンズは今まで、「ユーザーのレベルからするとこんなもんでいい」という驕りがありましたが、少し改善されるのではないでしょうか?ライカやコンタックスの本当に良いレンズを使ってみるとニコンのレンズが客観的に見えて来るのです。
ニコンの業務用の大判レンズの性能とライカ版のレンズの性能があまりにも違うので、余計そう思うのです。({こんなもんで良い}という思想のことですね。)

ところで、この14-24のレンズですが、やはりコピーにしか見えないです。他社の似たような規格のレンズ構成は、まるっきり違ってますからね。普通はそうなります。同じ断面なんて普通プライドが許さないじゃないですか。技術者なら誰だってそうです。

書込番号:6720866

ナイスクチコミ!6


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2007/09/06 11:11(1年以上前)

なるほど、仰ることはよくわかりますし、気持ちもお察しします。
しかし、ご自分のつらい経験を癒すwために、
こういう公の場で、明確になっていない情報(パクリ)を
憶測で振り回す権利はさすがにないと思いますがw

書込番号:6721846

ナイスクチコミ!2


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/06 11:57(1年以上前)

http://www.nikon-digital.net/bbs/beginner/info/18

に、画像を掲載させていただきました。
14枚あるうちのレンズの前から数えて12枚目までが、酷似していることにすぐ気付かれるかと思います。

そもそもは、単純に興味を持ったというのが一点。
次には、このレンズ断面構成が超広角の「決定打」となるくらい優れた断面かも?という予感が少し。
でも、「ニコンさん、ここまで真似なくても」というのも少し。

みなさん、各社いろいろなレンズ断面を見てみると分かりますが、ここまで似ている例は少ないものなのです。プラナーやビオゴン、オルソメターは、すでにパテントが切れているので、真似は自由にできます。大判レンズは、全てそれらの亜流となっています。テッサーもそうですが。

今回の場合は、14枚のうち後半2枚は違っていますから、ここに描写の差が現れると予想しています。

レンズお宅の私としては、発売された時からシグマの12−24は画期的なレンズではないかと思い注目していました。ニコンが真似るくらい優れた構成ではないかという考え方もあるんですよ。

書込番号:6721960

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/06 14:04(1年以上前)

S&Lさん
> だって、かって20年間ニコンに莫大な投資してきましたからね。
> しかも同じ銘柄のレンズを何個も買って選別して使ってましたから、
> 文句を言う権利があります。

これでもって、今回の新しいレンズに「文句を言う権利がある」だなんて。
これって、実にアンロジックだよね。

文句を言いたければ、文句のある過去のレンズに言いなさい。

書込番号:6722272

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/06 14:27(1年以上前)

S&Lさん
> に、画像を掲載させていただきました。
> 14枚あるうちのレンズの前から数えて12枚目までが、
> 酷似していることにすぐ気付かれるかと思います。

どれほど酷似しているのかと思って覗いてみたら、
なんだ、ぜんぜん別設計のレンズじゃん。
焦点距離も異なるし、その他スペックも異なるし。

> このレンズ断面構成が超広角の「決定打」となるくらい優れた断面かも?

断面構成だげがパテントなんかになりはしないでしょ。
断面構成に基づく今まで知られていない特別な理論がパテントとなるのであり、
今回の断面構成がパテント上の理論に抵触するのかどうかは、?でしょ。。。

> という予感が少し。でも、「ニコンさん、ここまで真似なくても」

OEMであるのかどうかは、これだけじゃあ全然分からないなあ。
むしろ、もしOEMならば、微妙に変えない(別途新規開発しない)で、
外装だけ変えて、中味はそのまんまでしょう。
そのほうがコストパフォーマンスはいい。

あるいは、Nikonから提示された条件に基づいて、
OEM専用としてシグマが別途新規開発したのかどうか?
その可能性は否定できないが、こればっかりは分からないし、
どうでもいいです。

もし、OEMではないと仮定するならば、
Nikonが独自にコンピュータ解析設計した結果、
たまたま似た構成となった可能性は否定できないよね。
もしその場合、断面構成がまったく同じではないが、
似ているという理由だけで、コンピュータ上優れた諸特性が出た
レンズ設計処方箋を棄却し、意図的に似せないように
ゼロから再計算・再設計するのもバカバカしいね。

書込番号:6722328

ナイスクチコミ!6


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2007/09/06 15:09(1年以上前)


>スレ主さん

  昨日は読後反射的に、嫌悪感つきの言いっ放しレスを投稿してしまいました。
  今日、読み返してみて、僕の発言も根拠のない、誠意もない文章だなと気づきましたのでお詫びします。
  申し訳ありませんでした! 以後気をつけます。

  S&Lさんはかなり専門的なお立場でレンズに拘っていらっしゃるんですね。20mmだけで10本なんて・・・ スゴイ! 凄すぎる・・・。


  ● 僕は素人なのでレンズカタログの断面図からの情報だけでは、どれだけこのレンズが『完全に近いコピー』なのかは全く判断できませんが、恐らくご心配の『パクリ』かどうかについては、近い将来に特許庁とユーザーが判定を下してくれるものと思います。

  まあ一般的にレンズについては特許を出願した後、審査が済んで認められ公開されるまでには約1年半程経過しているようなので、ニコンが違法行為をしているのであれば、再来年にはシグマが提訴するでしょうし、そうなれば紙面等で情報が伝わることになるのでしょう。(至極当然ですが)ニコンもシグマも様々な意匠や工夫、新しい機構やレンズを作るたびにきちんと特許を出願している様子です。ちなみに去年認められた特許数はニコン420件、シグマ15件でした。両社とも自社の無体財産権はきちんと守っているようです。

  パクリかどうかの判定は、その道の専門家がいますので任せるとしても、普通レンズのパクリ審査のためには、図案等によるレンズのサイズや形状、並び方などなど(僕は詳しくありませんが)専門的な資料と共に、その審査の判定要件としては・レンズの曲率半径・面間隔・屈折率と対応波長・アッベ数と対応波長・特殊面等の非球面係数・開放絞り位置・Fナンバー・(半)画角・像高・全系焦点距離・バックフォーカス・レンズ全長などのレンズを特定できる数値と共に、ズームレンズの場合には・ズームポジション(WMT)・各ポジションでのFナンバー・各ポジションでの(半)画角・各ポジションでの全系焦点距離・各レンズ群の焦点距離・ズーム比などの数値を提出することが先行技術調査には必須とされているようです。 
 要は、専門家が判断するときは、図面による審査と共にいろいろな数値データも提出させるようですが、これらについてはチラシには書いてありませんから、判断のしようがありません。

 
  ● 違法かどうかはさて置き、断面図って似てます?これ。 でかさや重さが違いすぎるような印象ですけど・・・。まあ物を作るひとの倫理観の問題を考えれば、なんだかテストでカンニングしちゃったような嫌疑ですけど、それは人の心のなかの柾目というか、メーカーとしてまさか良心に恥じるような真似はしてませんよね?>ニコンさん って感じですねー。どうせ分からないことなので、この際僕は信じます。 いいですよね?>ニコンさん


  ● あと、消費者の裁定ですけど・・・ 仮にこの高価な新商品が、シグマさんの既存廉価レンズのノウハウを盗んじゃったとしましょう。
    でもね、この新商品はニコンの柱なんでしょ? 対象とするユーザーも目が肥えてるし、批判も厳しいはず。仮に、同じノウハウを盗んで作ったレンズだとしても、結果として撮影される写真のレベルが、今までどのメーカーもなし得なかった程のエポックメイキングな素晴らしさじゃなかったとしたら、実売価格65,000円程度のレンズと変わんない出来だとしたなら、そりゃー皆さん 許さないでしょうー。 ^^

    駄目レンズなら市場が淘汰しますし、乾坤一擲の凄いレンズならその設計断面が羊の腸に似ていたって、誰も文句は言わないでしょう。

    今まで20年間もニコンに裏切られた気持ちってのもある意味凄いですけど、この新しい広角レンズがS&Lさんの期待を、よい意味で裏切っちゃうような素適な一品だったらいいな、と思います。 楽しみですねー。


  

書込番号:6722435

ナイスクチコミ!4


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/06 15:42(1年以上前)

>焦点距離も異なるし、その他スペックも異なるし。

焦点距離の微妙な違いはレンズのパテントではそれほど問題とはなりません。
「どんな効果があったのか」などの「発想」が問題となります。

>断面構成だげがパテントなんかになりはしないでしょ。

図学的な断面構成と、レンズのパワー(平たく言うと屈折率と曲率)のセットです。

>今回の断面構成がパテント上の理論に抵触するのかどうかは、?でしょ。。。

レンズ設計では、レンズの断面構成はとても重要で最も影響の大きい要素です。
「どんな形のレンズをどの位置にどの距離に置くのか」です。
今回のレンズの場合、最初から5枚目までは、どちらのレンズも同じ効果を目的としたもので、発散レンズのパワー配分を多くのエレメントに分担させて最後の凸レンズとの間の入射角との間で高次の収差が発生するようにしたものです。これだけだと古い設計のレンズですが、凸レンズは色消しにして倍率の色収差を補正しています。また、発散レンズを非球面としておそらくコマと非点収差をコントロールしています。
ニコンのレンズは、EDレンズと凸レンズの曲率を近いものとして、少し製造を難しい構成としています。が、基本的な「発想」はおそらく一緒です。そうでなければ、EDレンズも非球面レンズも同じ位置には来ません。

中間のリレーレンズは、ズームに関わっていると思いますが、同じ形状をしていますから、この部分までは同じ光束になっていることでしょう。

絞りから後のコンペンセーターは、レトロフォーカスの典型的な構成で、凹凸凸という並びの変形になっています。これは収差最小パターンの一種です。

シグマは、凹の前に凸を密着させ、ニコンは空気層を挟んで凸ですが、基本的な作用はおそらく同じでしょう。何故かというと、どちらのレンズもこの凸とリレーレンズとの間のレンズの曲率は、非常に大きく平行面に近くなっています。近くに絞りがありますから、ここの光束はどちらも平行に近いはずです。ということは、発生している高次の収差はほとんど同じことが類推されます。

結局、絞りを挟んでエレメントの3/4までは光を同じように料理しているように見えます。
違うのは最後のエレメントだけです。ニコンは、ゾナーと同じようなレンズを二回繰り返して高次収差を打ち消すように補正しています。が無理をせず、焦点距離を長くしました。
EDレンズは1個持ち出して倍率の色収差を打消すように作用させています。最後の非球面はおそらく歪曲の補正だと推測します。
シグマも同様に補正をかけていますが、EDレンズのエレメントをニコンより余分に二枚持ち出しているのが、焦点距離が12ミリと14ミリの違いの理由となっています。画角が広くなった分、非球面の凹レンズを最後に持ってきて画像の周辺の像の悪化を補正しています。凸レンズとの曲率の違いを利用して入射角をいじくって高次の収差補正をしているように見えます。

シグマのレンズは、近年のレンズとしては珍しく構成の読めるレンズになっています。普通は自動設計をかけると訳の分からないような不思議なレンズ構成になることが多いようですが(キャノンなどは特にそうですね)、ここが違っています。ニコンはシグマほど無理をせず、堅実に納めたレンズに見えます。たぶんニコンの像の方が整っているでしょう。ゾナーに似た終わり方をしています。テレセントリック性は良さそうです。

私から見ると最後のエレメントに違いがあるだけで、途中までは一緒に見えるのはこういう理由によってます。

書込番号:6722527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/06 16:12(1年以上前)

おかげ様で、レンズ設計が高度な知識を要することと、設計者のご苦労がよく分かりました(^^ゝ

開発技術者の存在、そしてレンズ製造ラインで仕事に従事している方々に対し、
大いに感謝しながら大事に使用させていただこうと思います。

もしかして(万に一つ)訴訟問題に発展したら、新レンズの購入は難しくなりますよ。

予約しておいて良かったぁ〜です。

書込番号:6722610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/06 16:46(1年以上前)

シグマがカメラメーカー数社のOEM製品の設計、生産を請け負っていることは周知の事実です。
会津には公開できないラインがあるそうなので、これもその中の一つかもしれませんね。

書込番号:6722707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/06 17:16(1年以上前)

で、何が問題なんですかね?
パテントに抵触している可能性があるということですか?
それとも、OEMである可能性があるということですか?

書込番号:6722794

ナイスクチコミ!1


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/06 17:17(1年以上前)

>S&Lさんはかなり専門的なお立場でレンズに拘っていらっしゃるんですね。

いや、そうでもないです。
本当に好きな人は、自分でレンズの設計もして自分で磨くくらいのことをしますが、僕はそこまではいきません。天文関係の趣味の人はそういう人が多いですね。
僕は、レンズの断面構成見て「綺麗だなー」と思い、実際に写して「素晴らしい!」と喜ぶのが趣味です。
でも、いつかはレンズ設計までやってみたいと思っています。
老後の趣味にとっておきます。

広角レンズが好きでいろいろ使ってきました。
トポゴン、オルトメター、ビオター、クセノタール、ビオゴン、プラナー、スーパーアンギュロンなど古典的な名玉はほとんど実際に入手して写して自分の目で確認しています。
レトロフォーカスの19ミリ20ミリクラスはヤシカ、ミランダ、マミヤ、フジノン、ニッコール、トプコール、キャノンFL、FD、タクマー、ズイコー、ロッコール、フレクトゴン、ミールなどを使いましたが、結局ディスタゴンだけが残っています。

現代は、単焦点の広角よりズームの方が良いのではないかと予想してるんですが、早く「決定打」が現れて欲しいものです。

書込番号:6722796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2007/09/06 21:11(1年以上前)

そうですか。
でも関係ない。
予約しましたので。

書込番号:6723656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/09/06 23:02(1年以上前)

技術的なことは分からない私ですが、敬服するGiftszungeさんの記述を読むとパクリではないようですね。
いかんせん、超一流の技術者が集まるニコンやキャノンに、パクって製品化する必要性なんか無いと思います。
例えば、設計は出来上がっていても製品化・販売するのは保留などのレンズもあるでしょう。
そうしているうちにレンズメーカーが同じコンセプトのレンズを開発・販売しても不思議ではないと思いませんか。

書込番号:6724399

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/06 23:08(1年以上前)

過去にこんなスレッドがありましたが・・・
>このレンズはタムロンのOEMって本当ですか?
 2006年9月17日 15:27 [5449734]

何処が作っていようとも画質が良く、使い勝手がよければOEMでも何でも構いません。
そんな所だと思うんですけど・・?
コシナ製であっても、プラナーはプラナーなんですよね・・・(苦笑)

書込番号:6724445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2007/09/06 23:08(1年以上前)

さらに、
Giftszungeさん言われていますが、コンピューター設計の時代なので、技術者云々よりも結果が似通っていて当たり前かもしれません。(設計面では)

書込番号:6724450

ナイスクチコミ!0


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2007/09/07 08:38(1年以上前)

なんというか・・・w
反論されたら抽象的なことをなるべくパッと見詳しそうに書いて、煙に巻こうとしているだけみたいですねw
なので、「類推されます」「見えます」ばかり。

スレッド最初を建ててしまった以上、明確な表現で根拠を提示してもらえないでしょうか?

書込番号:6725620

ナイスクチコミ!3


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/07 10:42(1年以上前)

最初から「?」マークをつけていたように、私には本当のところは分かりません。
レンズ情報に関しては、エレメントのパワー情報が加わらないとやはり「こうじゃないかな?」の類推以上の話はできません。
「この二つって結構似てるんじゃない?」というのがそもそもの私の興味のはじまりです。
それに対して、ロジカルに解説してくれる誰かがいれば良いのです。
ここの掲示板の世界にはいないようですね。

書込番号:6725868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2007/09/08 11:46(1年以上前)

12-24mm F4.5-5.6
14-24mm F2.8

これを見るだけでも技術要素がぜんぜん違うので
構成図が似てても私は偶然としか思いません。
(構成図に焦点距離も書いてないし)

F値の可変/不変の段階で設計配置が根本的に違う

書込番号:6730059

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2007/09/08 13:19(1年以上前)

(5000字超えちゃったー!ので 分割します・・・ 汗)


やっぱり、この板読み返すと少々ムムッとしたので、反論を試みます。(後で後悔するんだろうなぁ・・・きっと)


>「この二つって結構似てるんじゃない?」というのがそもそもの私の興味のはじまりです。

違います。
あなたは単にこのレンズに興味を持ったのではなく、ご自分の思い込みを信じて、最初からニコンの悪口を吹聴したかっただけではありませんか?

● ニコンというメーカー、大昔からツァイスのレンズのパクリをしてドイツのレンズ設計者には「猿真似」として嫌われていますが、その企業体質は今になっても抜けていないようです。
● 他社のパクリはあまり尊敬できる態度とは思えません。
● ニコンのこのレンズは二番煎じ


>それに対して、ロジカルに解説してくれる誰かがいれば良いのです。

居るわけありませんよ。
レンズ設計のプロじゃあるまいし、あなたほど技術的にレンズ設計について熟知しているユーザーなんてそうそういませんよ。(はい、白旗)
「ここの掲示板の世界」だけでなく、どのメーカーのユーザー探したって多分珍しいと思いますよ。テレビチャンピオンの魚くんクラスです。いや、ある意味凄く頭のいいひとなんでしょう(ホントは敬意持ってます)。


>ここの掲示板の世界にはいないようですね。

 キャノンのEOS 5Dの板で「あちらのサイトで「コピーか?」と正直に書いたらニコンマニアに嫌われましたが、事実は事実です。レンズ構成がモロにシグマの物まねとなっています。」
というあなたの書き込みを目にしました。
どうしてそんなに敵視した姿勢でひとをあおる必要があるんですか?僕にはわかりません。


>ニッコールの全14枚あるレンズのうち前から12枚目までが、シグマ12−24の完全に近いコピーです。
>レンズの形状の可能性は、無限に近いくらいあります。たとえば、10枚のレンズのうち、それぞれに3種類の違いがあるとすると、3の10乗の可能性が有るわけです。それにもかかわらず、酷似した形、大きさになるというのは、パターンを真似ているからに他なりません。
>この14-24のレンズですが、やはりコピーにしか見えないです。他社の似たような規格のレンズ構成は、まるっきり違ってますからね。普通はそうなります。同じ断面なんて普通プライドが許さないじゃないですか。技術者なら誰だってそうです。
>みなさん、各社いろいろなレンズ断面を見てみると分かりますが、ここまで似ている例は少ないものなのです。

違います。
この程度の類似性は特段珍しくはありません。
この点は重要です。なぜならあなたの論旨は、全て『他社のレンズを違法にまたは不当に真似なければ、よく似たレンズ構成の例はできるわけがない。(3の10乗の可能性でしたっけ)』という前提に立脚しているからです。
しかし残念ながら、何人かの方の書き込みにもありましたが、この程度の類似性がレンズの断面図から素人でも類推されるようなレンズ構成をしているものは、探せば普通にあります。
とはいっても、物理的にスペースの余裕のある望遠レンズとか、複雑な機構を組み込まなくてもいい古い時代の設計上制約の少ないレンズの場合などはあまり類似のレンズ配置はないようですが、最近の設計のもの、特に広角レンズや高倍率のズームレンズには、各設計関係者が苦心してらっしゃるんでしょう、そっくりのレンズ配置は別に珍しいことではないようです。

 いくつか書きますが、レンズ構成の図はご自分で探してください。(多分この板を読んでいる普通のニコンユーザーは、遥か前の書き込みあたりでみなさん読むのをやめちゃってるでしょうから)

● ソニー DT11-18mmF4.5-5.6
タムロン SPAF11-18mmF4.5-5.6DiU
 この二本は前者が2006年8月、後者が2005年5月に発売されましたが、どちらもレンズ構成12群15枚、どちらも3枚の非球面レンズと特殊低分散レンズ1枚を使用していますが、その他にもフォーカス方式や最短撮影距離、フィルターサイズ、最大撮影倍率まで同じです。そして気になるレンズの配置は全く同じです。 
 これに対する反論があるとすれば、この二つの設計者が偶然同一人物であったか、共同開発されたレンズであるか、特許の使用許諾契約を締結しているかだと思いますが、ロジカルな解説(および類推ではなくて立証)を期待しています。
 ある命題について論旨が対立するとき、原告側が立証責任を負うのは当然です。主張の根拠が立証できる場合にのみ議論が始まりますが、単なる疑念で終わる場合、世間ではそれをいいがかりと呼びます。

書込番号:6730352

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2007/09/08 13:21(1年以上前)

(後半です)


● トキナー  AT-X12-24mmF4プロDX
ペンタックス DA12-24mmF4ED

● シグマ AF18-200mmF3.5-6.3DC
ズイコーデジタル ED18-180mmF3.5-6.3

● ソニー DT18-200mmF3.5-6.3
タムロン AF18-200 mmF3.5-6.3XRDiULD

● トキナー AT-X10-17mmF3.5-4.5フィッシュアイDX
ペンタックスDAフィッシュアイズーム10-17mmF3.5-4.5ED

● AFニッコール70-300mmF4.5-5.6G
タムロンAF70-300mmF4-5.6DiLDマクロ

● タムロンSPAF14mmF2.8
  AFニッコールED14mmF2.8D

● キャノン EF50mmF1.4OSM
  AFニッコール50mmF1.4
  ペンタックスFA50mmF1.4

● タムロンSPAF300mmF2.8LD
ペンタックスFA300mmF2.8ED

● トキナーAT-X10-17mmF3.5-4.5フィッシュアイDX
ペンタックスDAフィッシュアイズーム10-17mmF3.5-4.5ED




>焦点距離の微妙な違いはレンズのパテントではそれほど問題とはなりません。「どんな効果があったのか」などの「発想」が問題となります。
≫断面構成だけがパテントなんかになりはしないでしょ。
図学的な断面構成と、レンズのパワー(平たく言うと屈折率と曲率)のセットです。
≫今回の断面構成がパテント上の理論に抵触するのかどうかは、?でしょ。。。
レンズ設計では、レンズの断面構成はとても重要で最も影響の大きい要素です。「どんな形のレンズをどの位置にどの距離に置くのか」です。

違います。
 レンズ設計に関する特許を考える上で、当然ながらそのレンズの配置と構成は大きな意味を持ちますが、「図学的な断面構成とレンズのパワー(平たく言うと屈折率と曲率)のセット」が独自性を判別する際の考慮点となっているわけではありません。

 特許庁総務部技術調査課がまとめた「平成18年度特許出願技術動向調査報告書(ズームレンズ系技術)」を読みました。
要は、現在のレンズ開発のプロ達は、「高変倍化」、「小型軽量化」、そして「結像性能向上」を目標においています。
そして特許庁が独自性を判断する上で勘案していることは「発想」というような曖昧な物差しではありません。 2章の「用途分野別の課題と解決手段からみた分析」書かれていますが、その手段の独自性として「素子(特別な素子を使用することを特徴とする)」、「配置1(各種長さ、距離、倍率、及び各要因の組み合わせ)」、「配置2(レンズ、レンズ群、群内の配置構成、形状)」、「材料(使用する光学材料に特徴を持つ)」、「その他(レンズ構成体、レンズシフトによる像ぶれ補正等)」といった、課題の解決方法において具体的な技術が認められて初めて発明として認められます。

つまり、レンズのオリジナリティーを規定する要素は多岐にわたります。単に素人が断面のレンズ配置を眺めて、その一部が似ているから他社のパクリだと断定するのは拙速な意見だと思います。

(あまりに長文になったので、推敲していません。文章に誤字脱字や意味不明なところがあれば、すみません。)

書込番号:6730357

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/08 13:33(1年以上前)

あの・・・口を挟むようですが・・・

・ソニー DT11-18mmF4.5-5.6
・タムロン SPAF11-18mmF4.5-5.6DiU
タムロン設計のOEMです。コニカミノルタ時代から、α用として
供給されています。

・トキナー  AT-X12-24mmF4プロDX
・ペンタックス DA12-24mmF4ED
光学系共同開発、鏡筒やフォーカスリングなどを2社独自設計

・ソニー DT18-200mmF3.5-6.3
・タムロン AF18-200 mmF3.5-6.3XRDiULD
タムロン設計によるソニーへのOEM供給

・トキナー AT-X10-17mmF3.5-4.5フィッシュアイDX
・ペンタックスDAフィッシュアイズーム10-17mmF3.5-4.5ED
光学系共同開発、鏡筒やフォーカスリングなどを2社独自設計

・キャノン EF50mmF1.4OSM
・AFニッコール50mmF1.4
・ペンタックスFA50mmF1.4
多くの広角〜望遠200mmぐらいまでの基礎設計・発明は1900年頃
までに行われており、50mmや85mmはもはや基本の形があります。
ほとんどがプラナーやゾナーなどを基礎にして、多少手を入れて
いる程度です。

ていうか、同じで当たり前なレンズのリストですね、大半が。

書込番号:6730394

ナイスクチコミ!8


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2007/09/08 13:45(1年以上前)

そーなんですかぁ・・・ショック!

あ、でも指摘していただいてありがとうございます。>TAILTAIL3 さん

書込番号:6730437

ナイスクチコミ!0


暇人δさん
クチコミ投稿数:2件

2007/09/09 00:08(1年以上前)

暇人ばかりだな

もっと建設的な話ができないものか。

書込番号:6732754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/09/09 02:51(1年以上前)

特許庁のホームページには、特許電子図書館 http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdlという特許検索ページがあります。そこで断面図を頼りに探してみました。
シグマ 特許公開2005-106878
ニコン 特許公開2007-094174
断面図を見る限りはこれだと思います。
上記ホームページで「特許・実用新案検索」メニューの「公報テキスト検索」で公開番号を検索すると双方の公報を見ることができますのでそれをよく読んでから議論したほうがよろしいのではないでしょうか。
なお、文献単位PDF表示を使うと図をきれいに見ることができます。

書込番号:6733313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2007/09/09 04:01(1年以上前)

あのなぁ

ズームレンズは基本的に3つのレンズグループにわけて設計するわけ
で、F値を可変するか 全長を維持するか などの基本理念は先に決めるんだけど
もうこの時点で 2つのレンズは大きく違うわけ 

そりゃレトロぽく作るとか、どぉいう順番で曲げていくかなんかは
真似できるけど そんなのパクリとか言えないわけ

カタログ校正図はズーム中一番絵的に左右バランスの見栄えのするものを
選ぶので、焦点距離も明記されていない構成図なんて意味ないの

話を簡単するために単焦点で話すと
300/2.8の中心部分だけを切り取れば
300/4は理論上作れるけど レンズ端面が厚くなって保持しにくいし
メイン凸レンズの端面が厚い → 薄いレンズへ置き換えてコストダウンする余地がある
ので 大昔(スパコンが高かかった時代)なら いざ知らず 
現代ではそんな設計はしないわけ

逆に同じ焦点距離で明るいレンズを作るなら
暗いレンズの構成図なんて役にも立たないわけ
すれ主が パクリ というなら
シグマの校正図に 何を書き足せばF2.8になるかを 私に教えてください。

書込番号:6733418

ナイスクチコミ!6


スレ主 S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/09 14:11(1年以上前)

しーほーすさん
ありがとうございました。
無事pdfまでたどりつけました。
これを読むと、予想はしていましたが、二群ズームですね。
超広角は25年くらい前から二群ズームが高性能レンズズームの主流ですのでそこは予想どおりです。
一番の違いは、絞りの位置とフローティング機構のようです。ここが違いとして認識されたのかもしれまん。ニコンでは、「製造の容易な」というコメントがあり、シグマの形式を合理化したところが認められたのかもしれません。レンズのパワー配分の説明は同じに見えます。説明文も基本的には同じです。「所定の条件を満足する」の一言ですし。
後群は、特許ではその部分はコメントされていませんね。特許の本質は前群の形式にあるらしいのでしょうか。
特許は、実はまねをされると困るので巧妙に本音は書かないように説明文をつけるようですから本当のところはわからないです。要約分ではなく本文だとレンズエレメントもたぶん掲載されているのだと思います。

いずれにしても、OEMではなく個別の設計らしいことはわかりました。
パクリではないことは特許庁が保障していますね。
ありがとうございました。

書込番号:6734659

ナイスクチコミ!4


X15さん
クチコミ投稿数:309件

2007/09/12 01:06(1年以上前)

結局、ここでの書き込みや、5Dなどキヤノン系のスレッドの書き込みを見るに、
自分がニコンからキヤノンやライカへ移行した後に、こういうレンズがニコンから出たのが
許せなかった・・・といったところでしょうかw

書込番号:6744869

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/09/13 02:30(1年以上前)

コノレンズを使いたければD3とコノレンズを購入すれば良いだけだと思いますよ。金額で解決できる程度の問題ではありませんかねえ。私もFマウントnikkor使用の50年間に何本のレンズを買ったか?----マア過ぎたことはどうでもよいことだがねえ。

書込番号:6749020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件

2007/09/17 15:26(1年以上前)

このスレッドを読んでから構成図を拝見しました。

もっと茉奈佳奈やタッチほど似てるのかな?と思っていたらアメリカと亀有ほどの類似点しか無いようですね?あ〜ぁ疲れた!

余計なお世話ですけどスレごと削除依頼を出された方が賢明かもしれませんね。m(__)m

書込番号:6765922

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/09/19 03:20(1年以上前)

peculier manさん
> もっと茉奈佳奈やタッチほど似てるのかな?と思っていたら
> アメリカと亀有ほどの類似点しか無いようですね?あ〜ぁ疲れた!

そうなんだよ。だから僕の最初からそのことを主張している。
しかし、思いこみが強すぎて、ロジックはまるっきしかみ合わない。

書込番号:6772674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/09/19 03:35(1年以上前)

似ていて、悪いのか、良いのか、----その様なことは異議があればメーカー同士で話し合うことでしょう。
ユーザーは良いモノだったら使うし、ダメモノだったら使わない。
-----答えはこれだけですねえ。--------これだけのことですよ。

書込番号:6772687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/20 02:09(1年以上前)

結局キレイに写れば何も問題無いと思いますよ^^

書込番号:6776209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/09/26 07:54(1年以上前)

一番あり得るのはニコンとシグマのクロスライセンス(特許の相互利用)でしょうね。
ライバルメーカー同士でもこれをやっていないところはまず無いでしょう。

シグマもニコンのマウント規格を借りて小判ザメ的な商売している以上
のどから手が出るほど欲しいニコンの情報はいっぱい有るはずです。

マウント・スピードライト・AE/AF等の正確な制御情報が得られれば
自社レンズの不具合発生や改修サービスに伴う巨額の損失を回避できますからね。

ニコンにしても全レンズを自社開発する手間と時間が省けるメリットがあります。
現にニコンのレンズに他社製OEM品の存在することは広く知られた事ですから。

書込番号:6800181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/09/26 10:37(1年以上前)

他者を助け生かすことにより自らも生かされる。
生態系の原理原則ですな。

書込番号:6800483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 19:56(1年以上前)

いい写真を撮ってなんぼのレンズじゃない?

本当にいい写りを求めるなら、中判以上のシステムにいく方が幸せですよ。

写りがいい写真と、いい写真は別ですが。

書込番号:6805616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2007/10/02 15:19(1年以上前)

キャノンの初代EOS-1Dsの時でも
フルサイズデジタルはフィルム中判の画質を越えたと言われていましたから
D3とそれ用に設計されたであろうこの14-24mmとの組み合わせも画質的に楽しみです。

書込番号:6823252

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/05 15:57(1年以上前)

>いずれにしても、OEMではなく個別の設計らしいことはわかりました。
>パクリではないことは特許庁が保障していますね。
>ありがとうございました。

確認出来る場合も有るので、その辺良く調べてからスレ建てて下さい、よくまぁこれだけ…

書込番号:6833687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/10/05 18:25(1年以上前)

どうも旧い人間ですのでこういうスレ建てた目的と何に役立てようと思っての情報なのか理解出来ませんでした。この情報が良い写真を撮るために役に立つとも思えないし------人のためになる要因が何なのか最後まで解りませんでした。やっぱり旧い人間なんでしょうかねえ。
自分にとって良いと思える道具なら、それは良い道具であると評価すれば良いだけのことだと思うのですがね。
そんなことより、どうもD3の生産速度は早くないみたいですね。予約がチョット遅れただけなのに来年以降の入手になりそうです。レンズの方が早まりそうとの噂ですが14-24も24-70もどうせ来年以降になるのでしょう。

書込番号:6834037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/14 04:16(1年以上前)

レンズの設計の場合、焦点距離を100mmにして設計することが一般的で、135サイズで
50mmのレンズの場合は設計した長さを半分にして製造するということになります。
焦点距離やF値が少し違っても、基本的な設計手法は共通で、それを多少アレンジ
すれば済んでしまうことも十分あり得ますから、S&Lさんが、SIGMAの12-24mmと
NIKONの14-24mmの基本設計がほとんど同じだと見なしたとしても不思議ではないと
思います。12mmを14mmにするには1.166…倍拡大すれば良いだけですし、大きさも
ほぼ比例してますね。明るさは2絞り以上違いますけど、これだけの包括画角に
なるとF2.8程度までだったら、昔の15mmのF3.5とF5.6を比較すれば分かるように
あまり差はでないはずです。収差を補正するために高額な硝子素材を使う必要が
生じ、高価になるのは必至ですが・・・

現在135サイズ用の50mmF1.4クラスの標準レンズの場合、絞りを挟んで、被写体側が
3群3枚で、ボディ側が3群4枚の変形ガウスタイプ構成のものがほとんどですが
旭光学が1966年に出したのが世界初みたいですね。ちなみにPlanarは1975年。
もちろん、構成が似ているといっても収差の補正は千差万別で、PlanarとかCanonとか
SONY(旧ミノルタ)が絞り開放で収差が0になる完全補正型で絞り開放からコントラスト
が高く安心して使えるタイプで、NIKONやTakumarは過剰補正型で少し絞れば解像度が
高くなるけど、絞り開放だとハロがひどくて使いにくいタイプというのが定説ですから
一概に真似たとは断定しにくいですよね。

いずれにせよ、自社ブランドのレンズにはHOYAの比較的安い硝子素材だけを使って
最高のコストパフォーマンスを発揮させようと涙ぐましい努力をしているSIGMAの
レンズには独創的な設計をしている製品が多いのも確かだと思います。

あと、SIGMAではありませんが、85mm/F1.4のレンズの場合、PENTAXのFA*85mmF1.4(IF)
の特許を利用させてもらっているという話を聞きましたけど、優れたコンセプトは
自前でなくても取り入れるというのは悪いことではないように思います。
噂ではFA35mm/F2を設計したPENTAXの技術者がNIKONに転職したようですから、
これからNIKONのレンズが変わっていくかもしれないですね。

しかし、最近のNIKONは自社サイトにレンズの構成図を載せていませんけど、理由は
何なんでしょうかね?テレセントリック性がどの程度確保されているのか一目瞭然に
なるのがイヤだとか、パクリだと思われるのがイヤなんでしょうかね?

書込番号:6865236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2007/10/14 17:42(1年以上前)

拡大 しても F値 が明るくなることはありません。

#撮像体への入射角度だから

書込番号:6866915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2007/10/15 03:03(1年以上前)

3群4枚のテッサー型のレンズでも、画角が50度より狭く、明るさもF4.5から
スタートしてF2.8ぐらいまではカバーできるように、シグマが設計した12-24mm
のレンズも、後群のレンズの一部の曲率・口径・硝子素材をアレンジすれば、
同じ設計手法で14-24mmでF2.8のレンズを作ることも可能ですねという意味ですが・・・

S&Lさんが、
>シグマ12−24は面白いレンズで、倍率の色収差が皆無でかつ歪曲収差も
>極めて少ない優秀なレンズです。惜しいのが軸上の色収差とハロで、ここが
>少し評価を下げている要因になっています。しかし、レンズ構成の洗練され
>ているところや今まで不可能と思われていた収差補正が出来ていることなど
>から、近年のレンズ設計では最大のトピックスになっているはずです。
と書かれているように、デジタルで一番問題となる倍率色収差が極小であるという
メリットは、他のメーカーも取り入れたい思っていることは確かだと思います。

キャノンが先鞭を付けた2群広角ズームも、絞りの位置を変更したり、2カ所に
設けたり、広角側で少し絞り込むような動きをさせて、ズーミングでF値が変わら
ないようにするなどの改良が加えられていますけど、シグマがこのタイプに
新たなブレークスルーをしたと言う点は、素直に評価したいですね。

Giftszungeさん

>Nikonが独自にコンピュータ解析設計した結果、
>たまたま似た構成となった可能性は否定できないよね。
>もしその場合、断面構成がまったく同じではないが、
>似ているという理由だけで、コンピュータ上優れた諸特性が出た
>レンズ設計処方箋を棄却し、意図的に似せないように
>ゼロから再計算・再設計するのもバカバカしいね。

パソコンでレンズ設計のシミュレーションができるソフトを使って某メーカー
の技術者が皆で同じスペックのレンズをつくっても同じ答えにならなかった
そうですので、偶然同じになることはあり得ないです。

私が一番知りたいのは、テレセントリック性が期待できないFマウントで
今後どのように対処していくつもりかということで、ライカM8のように
撮像素子上のマイクロレンズを中心側にずらして、斜めの光でも入るように
しているのか知りたいですね。M8の場合現行レンズの135mmまでの入射角度
の光に対応できれば良いと考えているようですが、そうすると今度は普通に
設計するとテレセントリック性が高くなってしまう望遠レンズで周辺光量不足
が起きてしまいますから、古くからの銀塩時代のレンズ資産が使えるのかどうか
はっきりさせて欲しいというのが私の希望です。

新しく設計された望遠レンズがマウントの近くに凹レンズを配置して、わざわざ
テレセントリック性を低くするような設計をしているのか気になります。

書込番号:6869078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/19 15:55(1年以上前)

ポロ&ダハさん
> シグマが設計した12-24mmのレンズも、
> 後群のレンズの一部の曲率・口径・硝子素材をアレンジすれば、
> 同じ設計手法で14-24mmでF2.8のレンズを作ることも可能ですねという意味ですが・・・

そう簡単にF2.8の超広角ズームレンズができれば、だれも苦労はしないな。
シグマの可変F値のレンズから、ちょっといじるだけで、
より明るい大口径F2.8で、しかもF値固定で、
シグマよりもはるかにMTFの優れた魅力的なレンズが簡単にできるわけないだろ。
逆は、容易に可能だけどね。

> パソコンでレンズ設計のシミュレーションができるソフトを使って某メーカー
> の技術者が皆で同じスペックのレンズをつくっても同じ答えにならなかった
> そうですので、偶然同じになることはあり得ないです。

そんなの当たり前じゃん。
で、何が言いたいのかよく分からないなあ?

シグマのレンズと、Nikonのレンズは、まったく別のレンズでしょ!
偶然似た構成にはなっているが、同じじゃないだろ!
構成が似ていること自体が問題なわけじゃないだろ。

書込番号:6883223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2008/07/25 21:06(1年以上前)

ニコンのAis35-105はトキナーのOEMだとアサヒカメラに掲載されてました。いまボディーメーカーはレンズなどは、殆ど外注生産のようです。設計図を渡し、企業秘密のナノクリレンズだけはコート済みを渡しているのでしょうね。刻印だけをニコンやキヤノンと最後に付けるのが普通みたいです。

書込番号:8126752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/07/27 18:32(1年以上前)

え、本当でしょうか?? キヤノンは大分に刻印の為にレンズ工場を新設したのでしょうか?
ニコンにしても、OEMはむしろ安価の一部のレンズだけじゃないですかね。
そんな安価のレンズの方が販売台数は多いかもしれませんが。。

書込番号:8134744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:683件 横尾博学研究所 blog 

2008/07/27 23:56(1年以上前)

自ら設計をすることと、自社で生産する事が混在していて
難しいスレですね。

書込番号:8136394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6349件

2008/07/28 00:05(1年以上前)

私もOEMは安価なレンズだけのような気がします。
だからナノクリを使ったレンズは外注にはしないと思うんですが

書込番号:8136453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2008/07/29 13:21(1年以上前)

まったく〜〜(>_<)
紛らわしいというかですね、画角もF値も違うし、外観も全く違うレンズ
おまけに重量も倍近く違うじゃないですか・・・ちょっと、レンズの配置が似てる〜
似て非なる物ですよね!

まぁ購入のために色々と情報を仕入れるためには、プラスだけでなく
マイナスな情報も大切ではあるわけですが、こりゃないですよね。

読みくたびれましたというか徒労というのはこういう事ですな(^_^;)

書込番号:8142204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2008/08/17 18:06(1年以上前)

シグマの方は持っていますが、逆光に弱すぎます。このレンズにこそ、驚異のナノクリをかまして欲しい。

書込番号:8218710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

レンズキャップ

2007/08/31 03:39(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

ふと気がついたのですが。(遅い?)

このレンズは、通常タイプのレンズキャップは
当然付けられないでしょうから、10.5mm魚眼と
同じように、前に被せるようなレンズキャップ
が付属するんでしょうか。

前玉のサイズなどから判断すると、たまげる程
大きくて深いキャップが必要だと思われますが、
わりと邪魔になりそうですね (^^;

書込番号:6698484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2007/08/31 04:01(1年以上前)

じょばんにさん、こんばんわ。
Digic信者になりそう(^^;改め 齧られた林檎と申します。

このレンズもそうだけど、D3も購入予定でしょうか?
こちらは、軍資金もなく、購入できそうにありません。(T_T
また、レスしますので、よろしくどうぞ。

書込番号:6698501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1955件Goodアンサー獲得:10件 Skillots (梁取只詩) 

2007/08/31 06:27(1年以上前)

じょばんにさん こんにちは

言葉で書くと「手のひらサイズ」って感じになるのでしょうか(笑)
やはり、でかいのが付くのでしょうね

書込番号:6698589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/08/31 09:04(1年以上前)

>Digic信者になりそう(^^;改め 齧られた林檎と申します

ご無沙汰してます。

これからも書き込み、お願いします。


横スレ、ごめんなさい。

書込番号:6698779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/08/31 09:53(1年以上前)

≫齧られた林檎さん

> 齧られた林檎と申します。

えぇ! 生きておられたんですね!
よかった・・・(;_;

昨年の12月が最後で、今年に入ってからはお見かけして
いなかったし、ブログも無くなっているので、どういう
事なんだろうと心配しておりました。

旧tettyanさんも復活しておられますし (^^

> このレンズもそうだけど、D3も購入予定でしょうか?

いえいえ、このレンズは当面手がでません (^^;
現時点では、とりたてて必要ではありませんし。

D3も、今回ばかりは見送りです。

確かに魅力的ではありますが、望遠でのアドバンテージ
が感じられないので、次期高画素機でDXフォーマットが
800〜1000万画素近くになる事を期待して待ちます。

> こちらは、軍資金もなく、購入できそうにありません。(T_T
> また、レスしますので、よろしくどうぞ。

そうですか・・・
この8ヶ月で色々あったんでしょうねぇ。

こちらこそ、今後ともよろしくです m(_ _)m


≫ぴんさんさん

> 言葉で書くと「手のひらサイズ」って感じになるのでしょうか(笑)
> やはり、でかいのが付くのでしょうね

デカそうですよね。

10.5mmフィッシュアイのキャップのように、ちょっと
ポケットにって訳にはいかないくらい大きそうです (^^;

書込番号:6698864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/08/31 10:00(1年以上前)

≫齧られた林檎さん

追伸です!

「齧られた」が、読めませんでした (T_T
辞書ひいて、分かりました・・・

そういえば、マック使いでしたね (^^)v

書込番号:6698881

ナイスクチコミ!0


tiku yさん
クチコミ投稿数:80件

2007/08/31 21:55(1年以上前)

Digiさん改めKajiさん???

書込番号:6700797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/01 09:55(1年以上前)

このレンズには、サンニッパや14mmF2.8と同様の被せ式のレンズキャップが、使われると思います。高級感があって良いと思います。

書込番号:6702598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2007/09/02 18:14(1年以上前)

このレンズはフィルターも着用できないんですね。
前玉の大きさがどれくらいなのか、はやく実物を見てみたいですね。

書込番号:6708235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/02 21:15(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

フィルターは、前面には付けられないでしょうね。

ほんと、実物を見てみたいです。
前玉は、スゴイ迫力なんだろうと思います。

でも、実物ってなかなか見られないでしょうね。
そんじょそこらには、展示もされなでしょうから (^^;

書込番号:6708910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/03 11:34(1年以上前)

みなさん こんにちは。

このレンズと前部形状の似た14mmには、皮製のかぶせ式前キャップが付属。

しかし、14mmより大きい径のこのレンズに関してニコンの仕様で見る限り、
付属品は「セミソフトケースCL-M3」だけになっていますね。

201,000円(税込)で予約しました。



書込番号:6710914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/03 11:43(1年以上前)

≫footworkerさん

情報ありがとうございます。
キャップは付属していないのですかね?

まぁ、footworkerさんのインプレッションと、その他の
レポートを待ちましょう (^^

> 201,000円(税込)で予約しました。

それ、安すぎません? (^o^;;;

私がFXフォーマットを買うとしたら、このレンズより先に
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED が欲しくなると思うので
すが、そちらは20万切るんですかね?

それにしても、一気に安くなりすぎのような・・・
上得意様だからでしょうか?

最新レンズでは、AF鳴き対策が進んでいる事を期待します。
28-70mmでは、AF鳴きが結構出ているみたいですし。

書込番号:6710940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/03 12:25(1年以上前)

>じょばんにさん

キャップを着けると、先端部がでっかくなる?
おそらくセミソフトケースとやらに入れることになるのではと想像します。

24-70mmは192,000円(税込)で予約しました(^^ゝ

今回整理したレンズとその買取査定価格は。。。

・ニコン 24mmF2.8D・・・¥20,000
・ニコン 14mmF2.8D・・・¥112,000
・ニコン 28-70mmF2.8D・・・¥105,000
・ニコン VR24-120mmF2.8G・・・¥35,000

です。

書込番号:6711049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/03 13:11(1年以上前)

≫footworkerさん

> おそらくセミソフトケースとやらに入れることに
> なるのではと想像します。

なるほど。
実際の報告も、お待ちしております (^^)v


> 24-70mmは192,000円(税込)で予約しました(^^ゝ

なんと!

このお方は、毎度毎度、手が早い・・・
奥手の私とは大違い (^^

というか、いきなり安すぎません?!?!?!?!?!


> 今回整理したレンズとその買取査定価格は。。。

むむむ・・・
28-70mmは、私に売って頂きたいくらいです (^O^;

書込番号:6711186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/03 14:56(1年以上前)

>じょばんにさん

あ!早まったかぁ?(^_^;)☆\(- - )
じょばんにさんなら130Kで譲れたかも(汗)

近い将来、FXフォーマット機多用となれば、
望遠域のレンズも充実させなくてならないし。。。
猛暑がちょうどいいくらいの、寒懐(こんな語句あったっけ笑)状態になりま〜す。。

書込番号:6711394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/03 16:18(1年以上前)

footworkerさん、早まりましたね。

でもまぁ、ここは個人取引禁止ですし。
私も冗談でしか言えません (^^

それより、予約レンズが安いという言葉に対するレスが
無いんですけど・・・

それって、相場ですかね?

24-70mmが20万切るのなら、嬉しいですけど。

書込番号:6711603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/03 16:32(1年以上前)

>じょばんにさん

http://www.digicame-online.jp/10007/10034/10180/14574/index.html

ネットでは、ここ(キタムラ系)が安そうです。。

ただこの店ですが、D300とかの価格設定について、発表当初20万を切っていたのに、
本日「キタムラ相場」に値上げしてしまいました。(圧力がかかった?)
この点については、残念です。

書込番号:6711630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/03 16:43(1年以上前)

footworkerさん、情報ありがとうございます。

相場が早々に、footworkerさんが予約された価格に
なってくれれば嬉しいです。

まだ、全体的にそこまで安くないでしょうから。
ここの最安値と、10万から違いますもんね・・・

私はfootworkerさんと違って「奥手」なので(?)、
今すぐは予約しません (^^;

まずは、秋の「何か」を待ってみます (^^)v

書込番号:6711651

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/03 16:57(1年以上前)

>Digic信者になりそう(^^;改め 齧られた林檎と申します

 お久しぶりです。

>えぇ! 生きておられたんですね!
>よかった・・・(;_;

 最近それはシャレにならなくてなかなか使えないセリフです・・・。

 Digicさんて「こんばんは」を「こんばんわ」って使われる方でしたっけ・・・?

書込番号:6711687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/03 17:04(1年以上前)

秋の。。。麗の、いや例の「発表」ですね(*^ー^)ノ

われらがニコン!きっとキヤノンのEOS-1Ds MarkVをしのぐ機種の発表をしてくれますよ!
来年の今頃までには実機が出る。。。(昨夜、夢を見ました(笑))

書込番号:6711700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/03 17:26(1年以上前)

≫小鳥さん

> 最近それはシャレにならなくてなかなか使えないセリフです・・・。

いえいえ、私はシャレではなく、マジでそう心配していました (^^;

1月に出てこられなかったので、あれ?って

それが、2月になり3月になり、半年過ぎたころから、本気で
そのように心配していました。


≫footworkerさん

> 秋の。。。麗の、いや例の「発表」ですね(*^ー^)ノ

そうです、礼のブツです。
(零のブツ:縁起でもない・・・)
(霊のブツ:もっと縁起でもない・・・)

> 来年の今頃までには実機が出る。。。

えぇ〜 もっと早くしましょうよ・・・

> (昨夜、夢を見ました(笑))

それは、マサにマサ夢

書込番号:6711733

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/03 17:45(1年以上前)

>いえいえ、私はシャレではなく、マジでそう心配していました (^^;

 いや、私も心配してたんですよ。
 ブログの画像掲示板が消えた頃から・・・。


 ですので、Digicさんが時間的な挨拶から始まったのでちょっとびっくりしました。「久しぶり」と言うならともかく、「こんにちは」や「こんばんは」は使わない人だと思っていました。まだ、本調子ではないのかも知れませんが、その辺をちょっと心配しています。

書込番号:6711783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDの満足度5

2007/09/03 17:46(1年以上前)

>じょばんにさん

柿は熟してからがうまい。。。早生みかんは、お、いや、す、っぱい。。。

正に「機は熟した!」となって登場願いたいですね。

この点に関しては、さすがの私めも「早生」でなく「晩生」でまいります(^^ゝ
じょばんにさんがこだわる「奥手」(=「晩生」と同義)という漢字からは、
「奥の手」を連想させますね。。。じっくり奥の手を使って奥手で行こう!って。?(^_^;)☆\(- - )

そう言えば、我が家でも作戦開始しなくっちゃ!

閑話休題。。。
初めてデジ一を購入したい新婚さんの夫に、アドバイスしておきました。
最初はD40XでOKだし、本人も希望。ただ若奥様がカメラ出費に難色を示すこともあり得る。。
そこで、二人で出かけたカメラ店では、
先に価格が上回る上位機種を手にとってつぶやくこと。

夫「いいなあ、ほしいなぁ。。。」
奥様「(内心)タ・タカイ。。。」

夫(その様子をうかがってD40Xを手にして)「お、これよさそ、軽くて君も使えるね」
奥様「(内心ホッとして)そうね、それならね」

二者択一法は、こういうところで活躍しますね(^^;


書込番号:6711785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/03 18:05(1年以上前)

≫小鳥さん

なるほど、意図が理解できました (^^;


≫footworkerさん

> じょばんにさんがこだわる「奥手」

いえいえ私が拘ったのは、footworkerさんの「手の早さ」
の方ですよぉ〜
その裏返しで使った言葉です。

まったく、手が早いんだから・・・(^^

> 新婚さんの夫に、アドバイス

すばらしい。
経験からのアドバイスですね? (^O^

書込番号:6711850

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/09/04 18:28(1年以上前)

 すいません。気になって仕方ないもので・・・。

 私は、「Digic信者になりそう(^^;」さんを「Digic信者になりそう^^;」さんと勘違いしてしまったのかも知れません。

書込番号:6715674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件 ブログ 

2007/09/04 18:52(1年以上前)

≫小鳥さん

いや、実は私も小鳥さんの発言から気になっていまして (^^;;;

元HN:DIGIC信者になりそう^^;
今HN:Digic信者になりそう(^^;

実は、微妙に違いますよね。
元HNでは、全角英数は大文字ですし、
顔文字の左かっこは元々ありませんでした・・・

気になります・・・

書込番号:6715750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

228,480円(http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010211438)で販売価格が出ていますが、このレンズはCANONユーザの私にとっても興味のあるレンズです。買う買わないは別にして、本当にニコンユーザの方が羨ましい限りです。

書込番号:6682869

ナイスクチコミ!2


返信する
goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2007/08/26 19:54(1年以上前)

こういうレンズがあれば嬉しいのは確かでしょうね。
マウントアダプター使ってMFで使うとか。

安ければ嬉しいです。

書込番号:6682947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2007/08/26 20:19(1年以上前)

Gれんずだから

書込番号:6683018

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/08/26 20:32(1年以上前)

こんばんは
いいですね。どんな描写をするのでしょう。
買える方は手に入れて作例を見せてください。
重くて(1,000g)高いので自分はナカナカ・・・
(とりあえずスッパイ葡萄ということで失礼)

書込番号:6683065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/08/26 20:53(1年以上前)

そうですね。
特に1Dmk3は広角が弱いのでこういうレンズが欲しいです。

書込番号:6683135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/08/26 21:19(1年以上前)

こんばんは写画楽さん。

唐突ですいませんが「すっぱい葡萄」とはどういう意味ですか?
何度か読み返してみたのですが自分では理解出来なかったので教えてください。

書込番号:6683236

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/08/26 21:47(1年以上前)

愛知の独眼竜さん、こんばんは
由来はイソップ物語ですね。

書込番号:6683373

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/08/26 21:54(1年以上前)

追記です。要するに自分としては手が届かないのであきらめる口実を探さなくてはというようなことです。
ケチをつけているわけではありませんので、そこの所はご理解ください。

書込番号:6683407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/08/26 22:04(1年以上前)

写画楽さんありがとうございました。

自分の不学を恥じるばかりです。
娘に買ってやったイソップ童話の本を今度は自分が読んでみます。

ところでこのレンズ。現行の17〜35f2.8と比べてどこが決定的に良いのでしょうか?
もちろん画角以外にですが。

書込番号:6683457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/27 22:48(1年以上前)

今回の発表では一番気になるレンズですね。

現在、Tokina12-24ですがやっぱりf2.8のほうが
絶対いいのでこれは欲しいですね。
FXにする人もDXの人も両方満足させてくれそうな
一本な気がします。

D3を買うのが先かこのレンズを買うのが先か
悩みそうです。
とはいえどちらもずっと先になりそうな気が
しますが(笑)

標準はしばらくは現行の28-70でがんばります。

はやく実物が見たいですね。

書込番号:6687156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/31 21:15(1年以上前)

私は、24-70mmF2.8の方が気になります。

早々に、現行の28-70mmF2.8は売却しました。

14mmF2.8と現行の17-35mmF2.8が有れば十分です。
何しろ、14mmF2.8の最短撮影距離は20cmですからね。この14-24mmF2.8は短くて28cmでしょうから、被写体に寄って遠近感を表現する写真が好きな私には、現行の14mmF2.8があれば十分です。

書込番号:6700619

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/08/31 21:29(1年以上前)

Canonのことですから、きっとすぐに13−24/2.8とかNikonを少しでも上回るズームレンズを開発してくれるんじゃないでしょうか?
いつも開発のテンポはNikonより早いですからすぐにでも発表があるかも。
というかNikonは社内基準が厳しいせいか、ズーム域の伸張には慎重だったのに、今回はNikonにしては英断ですね。

書込番号:6700682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2007/09/03 12:08(1年以上前)

D3+新24-70mmF2.8を買うのは決めてますが、
ナノクリスタルコートを施した新14-24mmF2.8と、旧17-35mmF2.8を買うかで猛烈に悩んでます。
広角ズームでの24-35mmの領域は有り難く、悩んでます。
20mmと24mm域の開放での写りの差はどれ位あるのか興味深々です。
(絞れば大差ないと思いますので)

早くサンプル見たい〜。

書込番号:6711000

ナイスクチコミ!1


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/04 18:26(1年以上前)

daybreak 2005さん

実は、こういう短焦点のレトロフォーカスレンズの場合、絞っても画質は改善しないものです。倍率の色収差もコマ収差もほとんど改善されません。
しかも絞るほどに回折という副作用が現れて像が肥大してぼけて来ます。
だいたいf5.6でピークと考えて良いです。開放から二絞りくらいまでです。
レトロフォーカスレンズは、異常部分分散レンズを使った高性能なレンズをお勧めします。
非球面だけだと倍率の色収差が残っていますので、とても汚い画像になります。
最初にそれをやりはじめたのはツァイスで、日本のメーカーも徐々に設計思想を変えつつあるのが近年の動きです。ニコンのこの新レンズは、おそらくそういう思想(倍率の色収差を補正するという)でしょう。

書込番号:6715666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:65件

2007/09/04 18:38(1年以上前)

>だいたいf5.6でピークと考えて良いです。

でも、5D+ED17-35だと17mm側ではF11が個人的にはピークです。

果たして、14-24はどうなのでしょうかね♪

書込番号:6715706

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2007/09/04 18:53(1年以上前)

>5D+ED17-35だと17mm側ではF11が個人的にはピークです。

そういえば、F8でピークになるレンズもありますね。
17ミリでF11といえば、レンズ直径1.5ミリですから、回折のボケと収差のにじみとの競争になりますね。

書込番号:6715752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2007/09/04 19:57(1年以上前)

S&Lさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。

早くサンプル見てみたいです。

書込番号:6715927

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/09/08 23:05(1年以上前)

ハードロック大ファンさん、初めまして。

>本当にニコンユーザの方が羨ましい限りです。
レンズにこだわりだすと、メーカーの垣根を超えてしまいそうになりますね。恐い恐い(笑)。

いいじゃないですか。キヤノンユーザーなら、マウントアダプターでなんとか使えますもの。
逆に、ニコンボディしか持っていない私は、EFレンズは使えません。
・EF24mm/35mm F1.4L
・EF85mm F1.2LU
・EF135mm F2L
・EF200mm F2.8L・・・

あぁ、いいなぁ・・・
Nikkorレンズラインナップには無い、素晴らしいレンズ郡が羨ましいです。
両方とも揃えられれば文句無いんですが、いかんせん財力が・・・

でも、こうやってお互いが切磋琢磨出来そうな状況が揃ってくるとなんだか嬉しいですね。素直に両方とも応援したくなります。

書込番号:6732405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」のクチコミ掲示板に
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを新規書き込みAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
ニコン

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

最安価格(税込):¥271,290発売日:2007年11月30日 価格.comの安さの理由は?

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDをお気に入り製品に追加する <1614

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング