- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1614
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥271,290
(前週比:-426円↓)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月28日 18:44 |
![]() |
30 | 19 | 2011年10月18日 19:02 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2011年10月12日 22:06 |
![]() |
25 | 10 | 2011年8月17日 08:40 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月14日 13:42 |
![]() |
19 | 13 | 2011年7月21日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
こんばんは。
本日、近くのカメラ屋さんでこのレンズを試してきました。
18mm付近で引っかかりがあり、24mmまでかなり固かったです。14mmから18mmまではスムーズでした。どちらにまわしてもです。
他の店でも試してみましたが、同じ症状でした。両方の店員さんとも故障だろうとの事でした。
しかし展示品とはいえ、2本とも偶然故障していたとも思えません。
このレンズはこれが正常でしょうか?
0点

こんばんは、yuta333 さん
殆ど防湿庫の住人になっているAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDを久しぶりにD3sに付けてみました、ズームはスムーズに動きますよ。
24-70 f/2.8Gや70-200 f/2.8Gとあまり変りませんよ、防湿庫から出したついでにベッドで寝ていた愛犬を撮ってみました。
二つの店で同じような症状は珍しいですね。グリスでも固まっているのでしょうか。
書込番号:13823922
0点

こんばんは、愛ラブゆうさん。
さっそく、試していただきましてありがとうございます。珍しいケースでしたが、本当に偶然故障していたみたいですね。
安心して購入できそうです。
書込番号:13824161
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
皆さん、こんにちは。
現在使用している本体はD300S、またレンズは月末に新しく24-70mmの購入を予定しています。
24-70mmはほとんど仕事用のインタビューポートレート使用になります。
これと別に広角のレンズも購入したいと考えています。
候補は純正オンリーで
・10-24mmf3.5
・14-24mmf2.8
・16-35mmf4
の3本です。
性能的には14-24mmだと思います。
そとでの風景写真だけでなく室内撮り、セミナーイベント取材で使うこともあるため、明るいレンズは必須です。その意味で10-24mmは一番広角を強調した風景写真が撮れると思いますが、あまり購入動機の上位ではありません。
残り2本について、14-24mmを選択した場合、あまりおっくうにならずに、結構使うか気になっています。
24-70mmは常時持ち歩きますので、本体とあわせるとかなりの重さになります。あとフィルターがつけられないのでその辺りどう気になってしまうかとも思っています。
せっかくの良いレンズなので、たくさん持ち出して撮影したいと考えていますが、お持ちの方はどの程度使われていますか?
フィルターがつけられる点で16-35mmも良いレンズと思いますが、24-70mmとズームがかぶるところが多いので持ったいないかなと思っています。16-35mmを選択されたかたからも、アドバイスいただけると嬉しいです。
来年DXのD300SとあわせてFX機の購入も考えているので、DX機で画角が中途半端な点は了解済みです。
そんなの気にせずに、14-24mmだって頻度良く使えるよというのであれば、つけてホールドした感じも悪くなかったので傾いています。
ご意見、アドバイスよろしくお願いします。
2点

アーキテクト系の撮影を主にしている知人は、14-24・D3X・NX2の組み合わせが使いたいので数年前に一時的にキヤノンからニコンに越してきました。
キヤノンからTS-E 17mmが出ていますのでこれも使いたくキヤノンも併用しています。
シフトレンズにはプロファイルが無いので歪曲は手作業での補正になりますが、アオリをいれた画像の補正は難しいです。
ニコンからも24mm未満のPC-Eが出るかもしれませんが、出たとしても14-24を使い続ける方は多いと思います。
撮影時に倍率色収差の色ずれデータがNEFに添付されるのも大きいな武器ですね。
倍率色収差は絞っても改善しませんし、他のソフトでも出来るという方がいますがレベル、処理の迅速さでニコン機+NX2が有利です。
フローとしては、RAWデータからNX2で歪曲を含む各収差補正、やれるところまで調整し、16bitTIFでPSへ、シフト、ノイズかけを含む各微調整。
あるいはLR3にもプロファイルがあるので、LR3+PSも良いでしょう。
わたしは現像ソフトはLR3がメインです。
一概には言えませんが、フォトグラファー系の方はBridgeではなくPS+LR3が多いと思います。
SILKYならシフトができますがニコンのレンズプロファイルは現在無いと思います。SILKYが同梱されている他メーカーの機種のプロファイルはあるようです。
レンズも重要ですが、撮影時のモニターでの画像確認、画像処理もデジタルでは大切な要素です。
色ずれなどはアウトです :-)
特に屋外の場合14-24はフレア、ゴーストがかなり出るのでハレ切りが必須です。
前玉が大きいのでフードはレンズ保護の役割のみだと思ったほうが良いです。
赤いゴーストこそ出ませんがゴーストはかなり出ます。
この画角と前玉の大きさをフードに頼るとすれば巨大なアンブレラ大のものが要りますね。
手持ちで散歩スナップに使うなら16-35 F/4のほうがはるかに歩留まりは良いです。
14-24を買ったとき手持ちで色々な被写体を撮影してみましたが、真夏の太陽が真上にある場合などゴースト、フレアの画像はかなり多くなります。
16-35も夜間の水銀灯など写せばすぐにゴーストが出ますが、手持ちで風景など写した場合前玉が小さいのでフードをかすめて前玉外周に差し込む光線が少ないからです。
ほとんどのレンズは光軸上前玉に直角に入る光線には強いフレア耐性があります。
絞っても改善しないほどのコントラスト低下やゴーストはフードをかすめて反対の前玉外周に差し込んだ光線です。
16-35も14-24と比べなければ良いレンズです。
ただ大きさが24-70とちょうど同じくらいなのでコンパクトとは言えないですね。
仕事なら迷わず14-24がおすすめです。
14-24の24mm端の描写を見たら24-70の広角端は使えなくなります。
それくらい性能差があります。
意外に思えるかもしれませんが14-24は室内スポーツでも使われる人がいます。
要するに万能なプロ用レンズです。
14-24はF5.6から更にコントラスト再現性が上がり真価を発揮します。
DX10-24は使ったことがないのでわかりません。
個人的に14-24はほとんど使いませんがあるだけで安心しますね :-)
書込番号:13618952
11点

NIKON 14/24 F2.8 のフイルターが付けれない 筈が
無理矢理でも無いか??
LEE FILTERS から型番(SW1500)??でこのレンズ専用(?)の角形フイルター のホルダーが出てる筈。
と言うか出てます。
YUOTUBE でUKの方が接続方法アツプしてます。
(どう見ても無理矢理の力技ですが)笑い。
フイルター気になるなら如何でしょう。
ケンコーで取り扱い無いのか
個人輸入に成るかなと思いますが、参考までに
書込番号:13618975
3点

>そとでの風景写真だけでなく室内撮り、セミナーイベント取材で使うこともあるため、明るいレンズは必須です。
とのことですが、こういった用途ではむしろ、手前から奧までピントを合わせるために、絞って被写界深度を深くして撮るのではないでしょうか?
であれば、明るいレンズよりもVR付き、すなわち 16-35mm f/4G を選ばれるのがベストなように思います。
更に、当面使用するのがDX機であれば、16-35mm + 24-70mm を買うより、DX 16-85mm f/3.5-5.6G を買った方が利便性の面でも優れていると思います。
写りのシャープの面では、DX 16-85mm の広角域は 16-35mm に引けを取りません。
DX 16-85mm の泣き所は、ボケ味だけです。そちらは単焦点で補えばよろしいかと。
私は日常的に朝焼け・夕焼けの写真をよく撮っていますが、正直この 14-24mm f/2.8 を持ち出すことは滅多にありません。14mm が必要なほど空全体が趣深く焼けることはほとんどありませんし、24mm を使いたいときは 24mm f/1.4G のほうが軽く、(開放が明るいため)厳密なピント合わせがやりやすいからです。
14-24mm f/2.8G は、沖縄や北海道など景色の広いところへ観光旅行に出かけるときと、星景撮影するとき専用のレンズとして使っています。
書込番号:13619204
4点

朝早くからご回答ありがとうございました。
ニッコールHCさん
大変詳しく教えていただいて、ありがとうございます。
14-24mmは屋外の場合、フレア、ゴーストがかなり出てハレ切りが必須なんですね。
前玉が大きいが故の悩みでしょうか。シャープさ、性能の良さはとびきりだと思いますが、逆に言うと、かなり撮るものを明確にして使いこなさないともったいないレンズのようですね。中途半端に考えて購入すると性能も生かしきれず、あまり使わないお蔵入りレンズになりかねることにもなり、よく考えることが大切なことがわかりました。
16-35 F/4は昨年出たばかりのものですが、購入予定の24-70mmとかぶる範囲はあるものの、単焦点として使いやすい24mm、35mmをカバーしており、一概に比較ができるものではありませんが、24mmf1.4と35mmf1.4を2つ購入するよりも1本分の値段で済むような気もします。もちろんf値が違うので、単焦点のクオリティ、ボケを求めてはいけませんがそこまで厳密に求めない場合はある程度代用できるかもしれません。もしかすると使いやすい常用レンズになりそうな気もします。
問題は10-24mmや14-24mmのような広角側を意識した使い方をしたい場合ちょっと中途半端になるという点ですね。自分の場合子供の少年野球も撮っているので、DXはFX機を購入してもそのまま使い続け、70-300mmを主とした活用を続けると思います。FX機では、今回の14-24mmか16-35mmか24-70mmが主なレンズになると思いますが、アマチュアレベル、仕事のポートレート撮影頻度の多い使い方からするとニッコールHCさんのコメントを読む限りオーバースペックのような気がしてきました。
流離の料理人さん
このフィルター、ネットで探してみました。かなりなんというか理科の実験のような気がします(笑)。ないよりいいですが、外でこれをつけて撮影するとなるとかなり勇気がいるような感じですね。
HUQさん
確かに、セミナー等の撮影で会場を写す場合絞り込むほうがよいと思います。ただ、フラッシュ、三脚が使えない場合も多く、手持ち撮影の場合、ISO感度を上げ、絞りも開けて撮ることになります。その場合f2.8で撮ることはないですが、2〜3段位絞っても手持ち撮影ができる明るいレンズは使い勝手がいいです。10-24mmまでの広角はいるかどうかはわかりませんが、16-35mmのVRを活用するのも1つあるかなと思いました。
おすすめのDX 16-85mm f/3.5-5.6Gも値段が手ごろで、これこそ常用レンズとして検討すべきだと思います。風景写真としては1本で済ませられる便利なレンズですね。
仕事上人物写真が多いため、背景がボケるf2.8のレンズは必要で、このため24-70mmは高いですが購入すべきレンズとして予定しています。DX 16-85mm f/3.5-5.6Gは風景専門なら良いですが、24-70mmとかぶる範囲が多いので、こんかいは選択肢から外しています。
10-24mmは一番広角ですが、逆に言うと風景・広角撮影専門レンズとしての使い方になるのでどの程度このような撮影をするか考える必要もありますね。
どれも性能的に良いレンズばかりなので、なかなか悩ましいです。
結局はどの使い方が一番多いのかで選ぶということでしょうか。
書込番号:13622102
0点

>16-35mmを選択されたかたからも、アドバイスいただけると嬉しいです。
とありましたので買い込ませて頂きました。
16-35は発売直後に購入しましたが、当時の価格で13万円弱ということで
頑張れば評価の高い14-24に手が届く事からかなり悩みました。
16-35に決めた理由としては、主な被写体が風景である事(絞って使う事が殆ど)
NDフィルターを多様する事、後に24-70の購入予定があった事などが理由
でして、当時使用していたボディーがD700とD80。
普段から2台持ち歩くことが多くD700には16-35、DX機に24-70と使えば
2台でほぼ16から105までカバー出来るというところが決め手でした。
現在D80はD90を経てD300Sとなり、予定通り?といいますかD300S+24-70
D700+16-35の2セットで出かける頻度が一番多いです。
勿論逆の組み合わせで使うことも結構あります。
24-70とカブる部分はありますが、FX機の導入もお考えにある様なので
併用する場合にはかえってつながりが良いのではと思います。
書込番号:13623334
0点

やさしいパパさん
おはようございます。
悩ましいですね。
16-35がf2.8なら悩まないのにな〜
自分も悩みました。
悩んだ挙句、ニコンを代表するレンズとして名高い14-24にしました。
使用法は主に星景、風景で持ち出す機会は少ないです(涙)。
でも、持ってる安心感、周囲の注目度など自己満足感は半端ね〜。
って、理由です。
書込番号:13623728
0点

ダサスカス!さん
ちょうど私が持とうと思っている本体、レンズ構成にピッタリですね。
FX機で16-35mmか14-24mmで使うか( FX機購入まではD300Sで2つのレンズを使い分け)、考えています。
確かにボディー2台でそれぞれつければ16-70mmまでカバーできて便利ですね。
チョット横道にそれた質問で申し訳ありません。実際に16-35mm、24-70mmを使い分けられて、ズームの長さ以外、写り、特徴、違いなど教えていただけませんか?ダサスカス!さんと同じ構成にチャレンジすることも考えています。D300Sで最初16-35mmをつけた場合1.5倍で考えると普段使いやすい常用レンズになりそうな気がしています。ナノクリスタルレンズで性能もどちらも良いですが、f4とf2.8で明るさの違いを感じることはありますか?風景写真の場合、お書き頂いた様に、絞って使いますが、たとえばチョット広角で撮りたいスナップ、部屋の中、人物撮りの時などはいかがでしょうか。
自分の場合、週末も子供の野球を見ているため、風景撮りに1日かけて行く時間がなかなか取れず、そんな使い方も多いかなと思っています。
モンチッチIIIさん
私もこのレンズを購入したら、自己満足と自己暗示にかかった撮影ができそうです。
持ち出す機会が少ないというのはなんとも勿体無いですが、夜景、星空ともぜひたくさん撮ってください。
風景もいいですが、夜景撮りに威力を発揮しそうなレンズですね。
16-35mmとこのレンズどちらかで決めそうです。
書込番号:13623850
0点

FXで14-24/2.8Gを殆どメインレンズのようにして使っています。常用は他に魚眼と24-70/F2.8、70-200/F2.8Gです。1本だけ使うなら、14-24ですね。私の場合。
正直に言えば、14mmでも狭いのでFXで10mm位までカバーしてくれると嬉しいのですが^^;
あとナノクリにはあまり期待しすぎない方が良いです。普通にゴーストもフレアも出ます。
写りに関しては14-24は良いです。24-70が駄レンズに思えるくらいに。
フィルターに関してはマイナスですけど、後処理で出来ることも多いですよ。保護フィルター・・・はダメですけど。
書込番号:13625997
0点

村田一朗さん
素晴らしい山岳写真ですね。見て圧倒されました。
この様な写真なら、このレンズを使いこなせてとても羨ましいです。
山や星空には最適なレンズですね。
書込番号:13626915
0点

今日の夕方、時間があったので、銀座のニコンサロンでレンズをいろいろと試させていただきました。
14-28mm、16-35mm、17-35mm、24-70mm、10-24mmと比べてみました。
どれも素晴らしいですが、10-24mmを除いて、FX機(今日はD700を借りました)で真価を発揮するレンズですね。画角の広さとあわせて広角のスケール感がだいぶ違います。
レンズもさることながらFX機が欲しくなってしまいました(⌒-⌒; )。
だいぶ発売から経っていますが17-35mm f2.8も良いレンズですね。なんとなくFX機を来年早めに購入する気がしてきましたので、14-28mm、16-35mmのどちらかにしようと思います。FX機なら16-35mmも良いレンズと思いました。
書込番号:13627026
0点

どういたしまして。
17-35/F2.8Dも確かに良いレンズです。D1xの頃まではよく使っていました。
が、新品で購入でしたら14-24か16-35がやはり良いと思いますよ。
17-35も発売当時としてはズバ抜けて良いレンズでしたが、最新の14-24や16-35と比べたら、やっぱりちょっと可哀そうかな。
超広角ズームは被写界深度は深いので、解放F値はあまり気にしなくて大丈夫ですよ。16-35のF4でも実害ないでしょうね。星撮りだと違いますけど、普通は撮りませんしね。
書込番号:13631836
1点

村田一朗さん
銀座のニコンサロンでいろいろとレンズを見せて頂いた時、店員さんが比較の意味か解りませんがこのレンズを出して試してくださいと言われました。でも結構値段が高いレンズですね。
16-35mmで撮ったものを家に帰ってパソコンで見てみました。写りはなかなか綺麗だと思います。ただ思ったより広角の湾曲があるなと感じました。同じ16mmで比較するとDX用の10-24mmのほうがそうでもなかったりもします。この辺りはNX2で修正でしょうか。14-24mmはだいぶ違うのかも知れませんね。
外でお使いの時、ハレーション、ゴーストに対して、またこのレンズの手入れはどの様にされていらっしゃいますか?広角系のレンズを複数持つよりもこのレンズを1本使えるようにしたほうがコストパフォーマンスはいいかなと思っています。普段の仕事ポートレートや街中スナップは24-70mmをメインにして、いわゆる風景写真や夜景撮り、イルミネーション写真はこのレンズと使い分けできないかと考えています。夜景を広角で撮りたい時はいつも三脚があればいいですが手持ちの時などやはり明るいレンズは便利では無いかと思っています。
個人的にずしっとした存在感のあるレンズは嫌いではなく。一番軽く持ち歩きたい時は40mmのマクロレンズ1本つけて歩きます。
このレンズならではの使い方と手入れができれば、14-24mmで決めようと思います。
書込番号:13633977
0点

17-35/F2.8は結構売れたレンズですから、やさしいパパさんがお持ちかもしれないと思われたのかもしれませんね。
16-35は持って居ないので14-24比でどれくらい湾曲歪の補正が違うのか判りませんが、14-24の14mmもかなり歪ますよ。そういう意味では構図を選びます。
太陽を入れた場合、ハレーションやゴーストは避けられないと思ってください。夜景などで強い高原が有る倍も同様かと。絞りと構図の調整で多少の軽減は可能ですが・・・。
ギリギリ太陽の影響を受ける場合には、ハレ切りすると結構助かります。
手入れですが、撮影中ならレンズクリーニングクロスで普通に拭いてます。
1.ブロアーでごみを飛ばす。
2.クロスで軽く拭く。
3.息を吹きかけて曇らせて、拭きあげる。
って感じです。
汚れが目立つ場合には受光素子のクリーニングと同様に、清掃します。
私の場合、かなりハードに使っていますが、この運用で写りに問題は起きていませんし、レンズ表面もダメージは見受けられません。
前球むき出しのまま、レンズを縦にして残雪と泥の沢を数十m転がしたり、星撮り中にバリバリに凍らしたりしてますが^^;
14-24/F2.8が有れば、明るいレンズが必要な場合を除いて、殆ど他のレンズの出番は無いと思いますよ。24/1.4が手元にありますが、稼働率は極めて低いです。
14-24と16-35の見極めとしては、PLフィルターや保護フィルターを付けるかどうか?手ぶれ補正が必要かどうか?だと思います。
ちなみに、今までレンズの自然故障ってVR機構のみです。要するに16-35より14-24の方が故障しずらいと思いますよ。
書込番号:13634545
6点

村田一朗さん
いろいろと教えて頂いてありがとうございます。
太陽をいれた際のハレーションをどう対応するか、が一つこのレンズを使いこなすポイントですね。村田さんのギャラリーを拝見すると、山の向こうに太陽をいれた写真や、朝焼けのきれいなものもあり、光線を上手に解決されているなと勉強になりました。私の場合山登りが得意でなく(⌒-⌒; )、村田さんのような山の写真は撮れないと思いますが、田舎の風景など普段の都会の街並みと違う風景や、夜景などを撮っていきたいと思っています。
このレンズ、もう一度ニコンサロンなどで触ってみます。この間は結構しっくりくるなと思っていましたので、問題なければ購入を考えたいと思います。
書込番号:13635053
0点

太陽を入れるとゴースト、ハレーションは出ると書きましたが、「厳密にいえば出ますよ。」と言う意味です。派手に出る場合と、殆ど判らない場合が有りますから、気にしすぎない方が良いですよ。
ただ、「ナノクリだからどんな条件でも出ないはず」と思ってるとがっかりするってだけです^^
書込番号:13635453
1点

村田一朗さん
ナノクリレンズといっても過信せず、ということですね。
このような広角レンズのゆがみを逆にどのように写真として生かすかが広角風景の面白さだと思います。普段標準的な範囲〜望遠レンズを多用していると逆に広角レンズの切り取り方、奥行き感を出す写真が忘れてしまい、気がつくと似たような写真を最近撮っていることに気がつきました。
仕事では問題ないのですが、自分個人の写真の幅を広げることと、奥行き感のあるダイナミックな写真を常に撮っておくために、今回質の高い広角レンズの購入を検討した次第です。なかなかそのような写真をじっくり撮りに行く時間を取るのも月に1回〜2回程度と少ないのですが、撮りに行くと決めた時は、広角レンズと24-70mm程度のレンズだけもって撮影に行きたいと思っています。おそらく14-24mmレンズはいつも2台目レンズとしてしのばせて持ち歩くというよりも、狙いを定めた時に最高のレンズとして使うという用途になると思います。もちろん仕事で広角が必要な時は使いますが。
いつもとは違う作品作りのレンズとしてぜひ購入を検討したいと思います。でもD700の後継も気になりますね。一緒にレンズも何本か登場すると思いますし。
書込番号:13637182
0点

広角レンズのひずみを生かした撮影が出来るのであれば、14-24は楽しいと思いますよ。
寄って撮る事も可能ですし。パンフォーカスも容易です。
D700の後継が噂されてますが、14-24が置き換わるとは思えませんので、その辺は気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
ただ、F4のズームとかは出てくるかもしれませんね。
書込番号:13639565
1点

村田一朗さん
そうですね。D700の後継はもうすぐアナウンスされると思いますが、レンズは性能が取って変わるものではありませんので、良いものを購入する予定です。できればf2.8シリーズで揃えていきたいですが、このレンズと24-70mm、40mmマクロレンズでだいたいは撮れると思います。望遠は子供の少年野球ように70-300mmに変える予定です。
(望遠だけは用途が少年野球の試合用か運動会用に絞られるので、f2.8は手を出さないと思います)。
話は変わりますが、ニコンの生産拠点であるタイの洪水は、影響大ですね。アユタヤもチャオプラヤ川も、今年の6月撮影に行ったばかりです。これから新機種、レンズとも供給が滞らないことを祈るばかりです。
ニコン愛用者として、ニコンさんぜひ頑張って欲しいと思います。
書込番号:13641404
0点

レンズはボディより使用寿命が長いですからね。
良い物を買っておくと結局安上がりで、仕上がりも良いです。
D700の後継、色々噂が飛び交ってますが、実際のところ、楽しみでもあり、不安でもありw
タイの洪水は世界的に影響を与えそうですね。
結構、いろんな企業の工場が入っているようなので、製品の高騰につながるかもしれませんね。
各メーカーとも、なんとか頑張って欲しいものです。
書込番号:13644803
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
レンズ選びで迷っています。
現在 18-200, 35/1.8 タムロン 17-50vc のレンズ構成です。
9割方タムロン17-50vcしか使っておらず、それもほぼ広角側での使用です。
17-50vcの開放付近での眠たさやAFの迷いで買い替えようと思い
14-24mm/2.8 か 16-35mm/4 で迷っています。
主に風景、スナップ、人物入れての風景、室内撮りをします。
どちらのレンズがシャープかつヌケの良い写りをいてくれるでしょうか?
アバウトですみません
0点

こんばんは。
D90と、レンズは14-24の方ですが、このズームレンズは、
キヤノンの単焦点レンズの描写以上とも言われた伝説のあるレンズです。
でかくて重くて、前玉の扱いに気を遣いますが、ご予算的をクリアしているのでしたら、
14-24、良いレンズだと思います。
ちなみに私の知人の一人は、絞り環の無いGタイプレンズ対応の
EFマウントアダプターで、5D2で、14-24を使っているくらいです。
書込番号:13504399
0点

フィルター使えませんし、常用標準ズームの代わりでは微妙かなあ・・・
確かにナノクリ仕様でゴーストなどは出にくいですが、標準ズームの代わりになるか
というと16-35F4VRのほうが現実的だと思います。
値段を考えると、純正のAF-S17-55f2.8DXあたりは駄目なんでしょうか?
書込番号:13504445
1点

私は、D700をメインとして使うようになってから、広角は14-24/2.8を使っています。その実力は、ズームのどの焦点域でも単焦点レンズを凌ぐと言う評判通り、期待を裏切ったことはない素晴らしいレンズです。
知人に16-35/4を持っている人がいます。その人の写真を見ると、私の14ー24/2.8と、見分けがつかない程のヌケ、キレです。
しかし、D90のAPS-Cに使うなら、ちょっと中途半端ではないでしょうか。私は、D300をメインにしていた時はトキナの12-24/4を愛用していました。逆光耐性を除けば抜群のキレ、色乗りで気に入っていました。今はこのレンズは新型になり逆光耐性も向上したとか。広角の効果を強調したいなら、広角端が11,12mmあたりを選ばれるのがいいと考えますが。
書込番号:13504566
0点

返信ありがとうございます
Digic信者になりそう_χさん
やはり名玉といわれる14-24がおすすめですか。
絞ったときの色ののり具合もやはりいいでしょうか?
二天一流さん
16-35の方が現実的ですか。 フィルターを装着できる事は精神的にもよさそうですね
f4からの写りに違いがなければ本当に悩みます。
書込番号:13504578
0点

返信ありがとうございます
Macinikonさん
羨ましいです14-24を使われているのですね、16-35もヌケ、キレ抜群とはやはり最新のレン ズだからでしょうか
ニコン10-24,12-24も考えていたのですがナノクリ純正レンズで検討していますので他社で は考えておりません
書込番号:13504678
0点

ブラックサンゴ礁さん おはようございます。
重たく高価でフィルター使用できないなど問題は有るでしようが、写りを優先されるのであれば14-24oを選択されればいいと思います。
ベストを選択すればそれ以上は無いと思います。
書込番号:13505533
1点

>主に風景、スナップ、人物入れての風景、室内撮りをします。
特に広角でF2.8が必要なければ、広角用12-24F4クラスと標準用17-55F2.8と
2本にされるのがいいかもしれません。
50mm近辺での人物スナップ、APS-Cでの30mm標準域での撮影でも
重宝し予算的にも同等と思います。
広角の明るいレンズはどうしてもフレアーが入りコントラストが低下しやすいですから
2兎を追わずAPS-C域での広角と標準とは分けて考えられても良いと思います。
ただ将来FX移行や夜景専門ならこのレンズのチョイスでも貴方にマッチするかもしれません。
レンズ選びは、噂に左右されずご自身の使い方にマッチするレンズと公開データから選んでください。
書込番号:13505652
1点

ブラックサンゴ礁さん>
はじめまして、私は2種類のレンズを使用しておりました。また、D700とD90を使用していた経験から言いますと、14〜24mmはD90に対してトップヘビーでバランスが悪く、且つ、写りは良いですが大変中途半端な画角(21〜36mm)となります。FXなら実力を充分発揮しますがDXでは魅力が半分となります。それならば、16〜35mmF4は、24〜53mm相当なので通常撮影に適します。
しかし、私としては広角を必要とするなら、シグマ10〜20mmF3.5(8〜16mmは望遠側に不足を感じます。)をお勧めします。このレンズは、ペンタックスk−5で使用しておりますが、画角にして15〜30mmの広角を体験でき軽く(14〜24に比べて)、写りも良いです。
上記の経緯もあり、現在はD700及びD700に、
20mmF1.8
18〜105VR
24〜70GF2.8
16〜35GF4
70〜300VR
90mmタムロン
で使用しております。このレンズ構成であれば、FX,DX全ての撮影でそつなく撮影がこなせます。
ただ、14〜24mmを使用しての結果なので、スレ主様も14〜24を購入してから、改めて必要かどうかの決断をされたほうが良いと思います。使用してからなら、後に納得して売却して、改めてレンズ構成の検討が出来ますしね。
書込番号:13555143
0点

高い機材ほど難しいさん
返信ありがとうございます
17-55mmと14-24mm と16-36mm を新宿ニコンで試写してみました
スタッフさんと少し談笑しオススメは16-36mmですと言われました
扱い易さ、価格、フィルターをつけれる事がオススメ理由でした
最近のデシカメは感度に強いのでf2.8までは必要ないのでは、と親身に接客して頂きました
ただ14-24に心奪われました
書込番号:13556750
0点

あー休みが欲しいさん
返信ありがとうございます
大変わかりやすかったです。16-36ですか
悩みすぎています。
書込番号:13556778
0点

私はD5100で14-24を使用しています。
あー休みが欲しい!!さんが指摘されているように、相当トップヘビーであり、構えには気を使います。また、レンズだけで1kgという重さなので、常用で持ち歩くには(フィルターのことが気にならないとしても)結構覚悟が要ります。
しかし、出てくる画は、その疑問のすべてを振り払ってくれます。
ワイド端での風景と、テレ端での接写です。ご参考まで。
ここにはアップできませんが、テレ側でポトレを撮っても絶品です。
ご予算が許す&14-24という画角で足りるのであれば、私は14-24をおすすめします。
最高峰のレンズは、満足度がやはり違います。
書込番号:13617785
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
すごく明るいので手持ちで綺麗にとれます。
書込番号:13378131
2点

こんにちは
価格に見合うすごい画質です、しかもFX対応です。
書込番号:13378245
1点

前から見てかっこいいです。
24/2.8は大口径ではないかも。
書込番号:13378354
1点

■大口径レンズは少ない光でも十分な露出が得られる。
暗い所で撮影する場合でも、沢山の光を取り込む事が出来る為、シャッタースピードが速くなり被写体ブレや手ブレを抑える事が可能となる。
■大口径レンズはボケ量が大きい。
被写界深度が浅い為、ピントのあう範囲が狭く、背景をボカす事ができる。
■大口径レンズは大きい、重い、高い。
ボディに着けると見栄えがよい。(高級感に浸れるかも)
こんなところでしょうか…
書込番号:13378886
3点

皆さん返信ありがとうございます。
値段に似合う画質かぁ ボケ味が良いからでしょうか。
多く光を取り込みシャッタースピードを速くできる。
まぁこの値段にすべてあっているんでしょうね。
高くて買えませんが…
本当にありがとうございました。
書込番号:13379451
0点

良いところをほとんど挙げられてしまいましたが、あえて付け加えるとすれば‥
人気撮影スポットが混雑していても、大口径レンズを装着して連写音を響かせるとコンデジやケータイカメラの連中がちょっと引いてくれて撮影しやすくなったりします。
そのとき彼等が「あっ、プロだ!」と思うのか「重そうなカメラを振り回して気の毒だから場所を譲ってあげよう」と思うのかは不明です。
書込番号:13379453
2点

>人気撮影スポットが混雑していても、大口径レンズを装着して連写音を響かせるとコンデジやケータイカメラの連中がちょっと引いてくれて撮影しやすくなったりします。
キモがってよけてるだけでしょう。
一眼ユーザーはマナーとファッションセンスがなければ、単なるキモオタ君ですから(笑)
書込番号:13379666
6点

>キモがってよけてるだけでしょう。
一眼ユーザーはマナーとファッションセンスがなければ、単なるキモオタ君ですから(笑)
同意! ほんとのプロはそんな下品な事しません。
書込番号:13379896
5点


高いズームを買う必要はありません。
単焦点なら比較的安価なので、単焦点で大口径のぼけ味を知ってください。
明るいF値で被写体をポップアップする効果は、使ってみないと実感できないでしょう。
単焦点なら安価に体験できます。
12−24は、D700と同時に出たこともあり噂が一人歩きしている事象も多いです。
高いとあきらめないでいろんなレンズを使って一眼を楽しんでくださいね。
書込番号:13383815
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
このレンズでの皆様の素晴らしい作例を拝見させていただいて、
いつかは入手したいと願ってやまない初心者です。
(現在、コツコツ貯金中)
で、このレンズは、通常タイプの保護フィルターが付けれれない
ということですが、
皆様の日常のお手入れ+携行時の前玉保護方法について質問です。
ブロアーで吹いたり、ふき取ったりされるのかなとおもうのですが、
お勧めのお手入れの方法とか、お手入れキットなどございましたら、
ご教示おねがいします。
※あまりややこしいお手入れだと、扱いきれないかなと心配で。。
過去スレにあるかもしれませんが、また、新しいアイテムがでているかもしれないので、、
よろしくおねがいします。
今は、D700+24-70で、主に使っています。
主な被写体は、風景(海辺、湖畔などの朝日、薄暮)、家族スナップ、星野写真(赤道儀)などです。
0点

hooh522さん おはようございます。
私はこんな高価なレンズは持っていませんし、レンズクリーニングキットを使用してレンズを直接触るのは非常時以外した事は有りません。
普段はプロテクター使用ブロアでとばしてクロスで拭いていますが、もしこのレンズを購入したならば撮影時以外はマメにレンズキャップをはめる以外無いと思います。
書込番号:13371852
0点

おはようございます。hooh522さん
僕の場合は携行時の前玉保護方法はボディを肩に掛けてどんなレンズでも前玉を必ず
下に向けて撮影場所に移動しています。
日常の手入れは撮影使用後は前玉をブロアーで埃を吹き飛ばす程度で汚れが
無ければそのままにして汚れがひどければS.Cで掃除して貰っています。
書込番号:13371888
0点

確かに気を使いますね。
で、ガラス面積が半端でなく大きいので、汚れも良くつきます。
私は、汚れたら、ニコン推奨のクリーニング方法で普通に手入れしています。
つまり、シルボン紙に、無水エタノールで拭きあげています。
2年以上、この方法で手入れしていますが、何の問題もありません。
むしろ撮影の時のほうが、気を使っています。レンズキャップは直前まで外さない、撮影後はすぐにキャップをかぶせるなどです。
それから、ブロアは、常に携行していて、埃や水滴はシュポシュポしています。
以上ご参考になれば。
書込番号:13371902
2点

レスありがとうございます。
>写歴40年さん
ほんとに、高価ですねー。
しかも、プロテクタ無しなんて、持って出るだけでも、最初は、
気を使いっぱなしになりそうで。。。
アドバイスいただいた通り、こまめなキャップですね!
>万雄さん
みなさん、共通の認識なのですねー。
できるだけ触らない。 掃除は、専門家に。。
⇒たしかに、そうですよね。。
>Macinikonさん
いつも、ご意見、拝見しております。
そうですねー。ブロアを携行しておけば、すぐ処置できますね。
いつも、置きっぱなしででてきてしまうので、他のレンズでも、
これからは、携行します。
ありがとうございました。
以上、解決済みとさせていただきます。
さー、貯金、挫折しないように、がんばろー!
書込番号:13372785
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
このレンズ非常に写りは評判よさそうなんですけど、フィルターを使うことができず、
気軽に使うということができないように感じています。
その点、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRであれば気軽に使えそうです。
ただ写りの点でどうなんでしょうか。
その使い勝手を考慮してでも14-24mmのほうがいいのでしょうか。
初の広角ズームということで迷います。
ご意見伺えましたら幸いです。
2点

用途は何でしょう。
猫?風景?
風景ならF2.8は必要有りませんね。でも猫ならF2.8はほしいですね。
それで決めても良いと思いますけど。
書込番号:13075544
1点

T’s-Hobbyさん こんばんは。
写りを優先すれば大三元14-24o、使いやすさでは小三元16-35oだと思いますが、広角での2oの差は大きいと思います。
一本で景色やスナップなら超広角から広角の16-35o、現在お持ちの24-70oと併せて使用するなら完全な超広角14-24oという事でどんな使い方をするかで考えられたらいかがでしょうか。
書込番号:13075890
3点

高い機材ほどむずかしいさん、
たぶん広角ズームですから風景中心でしょうね。
猫撮りに使ったらどんな感じなんでしょうか。
写歴40年さん、
そうですか、やはり広角での2mmの差は大きいですか。
でもどうしても不器用な自分には14-24mmのレンズむき出しは気になりますね。
やはり今持ってる24-70mmとの兼ね合いからいっても14-24mmがいいのでしょうかね。
書込番号:13076479
2点

T’s-Hobbyさん、こんばんは。
14-24mmの購入を検討中ですか?
私は、購入してからかなり経ちますが、正直なところ使った回数は少ないです。
最大の理由は重いこと。
写りの良さ、14mmからの広角、もっと使っても良いはずなのですが、防湿庫でお留守番状態が続いています。
でも、このレンズを使うと決めて出かけたときは、しっかりと使い、その写りにも満足しています。
書込番号:13076597
2点

大三元にされた方が良いと思います。
自分もフィルターなしを悩みましたが思い切って大三元です。
大三元の言葉に負けました。って言うか他の方の作品を観て決めました。
レンズコレクターかって言われてしまいますが・・・。
カメラぶら下げての持ち運び時はキャップを被せて移動しています。
レンズの取扱には注意が必要です。
油断をするとゴーストが出ます(入ります)。難しいレンズと思っています。
順光であれば問題ないと思いますがPLフィルターは使えません。
風景を撮りに行くとき持って行きますが旅行用は10−24です。
取扱も大事ですが画角2mmの差と絞り1段の差をどう考えるかだと思います。
書込番号:13077710
1点

風景なのですね。
>難しいレンズと思っています。
このレンズに限らず広角はいろんな方向から光が入りますから難しいですね。
PLもサーキュラーなのでそんなに効果は期待できませんしね。
夜景や暗い状況(星空など)で撮らない場合の風景なら、通常絞って使いますから
F4〜スタートのレンズでも困らないと思います。
その差額をF2.8通しの標準ズームの購入に回されてはいかがでしょう。
書込番号:13077778
0点

T’s-Hobbyさん,
私は両方持っていないので何とも言えないところですが、友人の16-35/F4を借りて、自分の14-24/F2.8と比較したことがあります。
16-35/F4はおっしゃるように取り回しの点で優れていますが、写りというか、色ノリでは14-24/F2.8のほうが一段上だなと感じました。
フィルターは着きませんが、後処理で、かなりコントラスト強調ができたりして、あまり不便は感じていません。ただ先端が出っ張っているので、非常に気を遣います。あのすこし頼りないキャップは常にベストのポケットに入れており(これが大きくて並のポケットには入らない)、撮影後は先ずはキャップを付けるように習慣づけています。
価格差は5万円ほどですね。私は14-24/F2.8をお勧めします。
書込番号:13077785
3点

T’s-Hobbyさん
おはよ〜ございまぁ〜す
ご予算に無理が無ければ14〜24で良いと思います。
フィルターが使えない事が当該レンズを却下する理由にはならないと思います。
確かに16〜35の方が気軽に使えるのかも知れませんが、私なら14〜24で本気で撮ります。
ただ私の場合、先の見えなかった不況の影響で購入ロードマップを修正し、10〜24を発売時に購入しました。
将来、予算計画が復活修正出来、FX機導入時には14〜24を購入すると思います。
ニャンコ撮りもされるのでしたら、超広角も面白いと思いますよ。
私はワン撮りに10mm側を良く使いますので、一度撮られて見る事をお勧め致します。
書込番号:13077804
0点

14-24mmの写りは素晴らしいものがあります。ハッキリ言って単焦点を超えてるかも(^_^)v
ただとっちが良いかは、悩むところですね(?_?)
nikonがすきさんが言われるように、重く(=_=)、デカイ(-_-)
画角が14-24mmと超広角、撮る対象を決めてないと持ち出すのが億劫(>_<) 自分も
出動回数は低いです。
その点、16-35mm は使いやすい画角だと思います。スナップ、風景、ポートレートと幅広く使えると
思います。 昔17-35mm使っていた頃のこと思い出します(^_^;)
写りもニコンSCで試写しましたが、なかなか良い写りでした!(^^)!
書込番号:13077910
2点

みなさん、有り難うございます。
やはり14-24mmの写りは何物にも代えがたいものがあるようですね。
気持ちは14-24mmに傾きつつあります。
今回は広角を買うんだという気持ちが強いので、16-35mmでは中途半端な気持ちになるような気がしてきました。
予算的にもう少し先になると思いますが、気持ちの整理もついてきましたので、有り難うございました。
書込番号:13078056
1点

歪曲をどの程度気になさるか?も基準になるでしょう。
わたしは16−35F4VRが出たときにD700との意外なバランスのよさに感激し、それを購入するつもりでしたが、結局14−24の歪曲の無さ(カメラ内の修正もあるかもしれませんが・・)が決め手となり当レンズを選びました。
建物のある風景などには良いですし、寄れるのもいい。また、PLが使えないことも、もともと色のりがクリアーなため支障には感じず、満足しています。
ただ・・やっちまいましたよ、扱いに慣れ始めた矢先、木製の窓枠に前球がグリッとあたって・・こすれ跡がつきましたが清掃すると何とか消え、ほっとしました。おかげで扱いには慎重になりました。
ところであのレンズキャップ、なんとかなりませんかね?子供時代の遠足の水筒のコップを思い出します。(ピクニックには最適か??)まあでかいだけ、特別感もひとしおです。
重さは気分の問題。重く感じるときは、いい撮影が出来てないとき。充実してるときは自分の体の一部のように感じられますよ。
自己責任ですが、私個人の場合、−40度〜+35度まで、苛酷な自然環境下で一年無事に働いてくれてます。(ニコンサービスでは、無理、と言われましたが。)
(別件すみません、私のはマウント装着時、うっかりレンズを固定方向と逆にまわそうとすると、いやな感触で回ってしまうのですが、故障でしょうか?)
書込番号:13279747
2点

すみません、ずいぶん前に解決済みでしたね。しつれい。
書込番号:13279762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





