- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1614
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥270,790
(前週比:-926円↓)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2012年4月5日 22:17 |
![]() |
16 | 15 | 2012年3月10日 17:54 |
![]() |
19 | 5 | 2012年2月27日 00:22 |
![]() |
12 | 7 | 2012年2月19日 10:06 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月27日 17:44 |
![]() |
57 | 32 | 2012年1月30日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
みなさまこんばんは。
このレンズはF4でも使えるのでしょうか。
Gタイプのレンズは絞りリングがないのでF4側からの命令はマニュアルではできそうもありません。ネットで調べたところ、PかSモードなら使えるとの記述を発見しました。
それから、AFですが、F4でも効きますか?
0点

しゅぅまさん こんばんは
Aモードであれば 絞りF4固定で露出合う限り OKですし 絞りはボディのコマンドダイヤルでセットします。
またピント合わせるときは 開放F2.8で合わせ撮影時はF4まで絞る機構の為 AF問題ないです。
書込番号:14396864
0点


しゅぅまさん 勘違いしていました
フィルムカメラのF4ですね 書かれている通り PかSモードで使えますし AFも使えます。
勘違い すみませんでした。
書込番号:14396877
0点

もとラボマンさん
NIKON F4です。
お返事ありがとうございます。
舌足らずで失礼いたいました(汗
書込番号:14396913
0点

虎819さん
解答ありがとうございました。
F4でも使えるということで、資産が有効利用できそうです。
ニコンは未来を見越してカメラを作っているところが驚きですね。
ところで私のもF4sです。
今度D800を買うので14-24/2.8も購入を検討しているのですが、せっかくなのでF4で使ったらどういう描写になるのか興味があります。
フィルムでの作例見てみたいと思っています。
書込番号:14396932
0点

しゅぅまさん ほんとにすみませんでした
ちなみに 自分のF4は F4Sのバッテリーパック交換しノーマルF4仕様にして有ります。
書込番号:14396944
0点

もとラボマン 2さん
いえいえ、こちらこそすみませんでした。
ネットを探ってもフィルムカメラでの作例がほとんどないですね。
書込番号:14397027
0点

>しゅぅまさん
D800を購入されるのですのね、羨ましいです。
画質の評価が良いのですごく気になるカメラです(欲しい〜!が本音ですが・・・)
また作例を楽しみにしています(F4のも楽しみにしてます)
>もとラボマン2さん
勘違いでしたか?安心しました。
思わず古いF4の本を見直してしまいましたよ(笑)
F4を使われてる(所有されてる)方が居られるのになぜかホッとした瞬間でした。
書込番号:14397077
0点

しゅぅまさん
F4での作例難しいかもしれませんね でもフィルムカメラはボディは余り関係なく レンズで決まりますので F6・F5などで探すと 探しやすいかも知れませんね。
虎819さん 混乱させてすみませんでした
自分のF4 シャッターが壊れやすいと言われる 初期型 新品で買ったのですが 当たりだったのか 今までノントラブルで 動いてくれています。
でも 初期型のシャッター音 良いですよ。
書込番号:14397153
0点

もとラボマン2さん
いえいえこちらこそ久々にF4に感心が・・・。
デジタル全盛のご時勢なんで触ったのも久々です(汗)
私のは217万台なんですが初期モデルでしょうか。
中古で入手しましたが私のも快調ですよ。
シャッター音・・・ 私も好きです。良い音してます(笑)
書込番号:14397223
0点

虎819さん
初期型の見分け方はグリップ部 初期型はフラットで後期型は指の形におうとつが付いています。
また レバーの形状が変ったり ファインダー外す時一段ストッパーが付いたりと F4 年代によって 色々変っています。
書込番号:14397300
0点

もとラボマン2さん
情報ありがとうございます。
初期型のような・・・ 気がします。
しゅぅまさん
横レスになりすんません。
失礼しました。
書込番号:14397401
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
初めて書き込みします。
カメラを始めてまだ1年ちょい、まだまだど素人です。
でも今まで知らなかった一眼レフのアーティスティックな写りに引き込まれてます。
今はD7000を使用しており、秋頃にはD800を購入したいと思ってます。
皆様にお聞きしたいのは、僕のレンズのラインナップに加えるとしたら、このレンズと
24−70(ニコン)ではどちらが良いのかをご教授願えたらと思っています。
主な撮影は、風景、スナップ(今後人物にも挑戦したい)です。
現在使用のレンズ
AF-S DX NIKKOR 18-105mm
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2
Micro Nikkor 55mm F2.8
Ai AF Nikkor 85mm f/1.8D
Makro Planar T* 2/100 ZF.2(購入予定)
望遠域の写真は今の僕には惹かれるものがありませんが、その内欲しくなったら検討します。
超広角の世界と皆様の作例に惹かれてこのレンズを購入候補にしたのですが、D800になる
と35mm辺りがさびしいかなと思い24−70ってどうなのよ?と迷ってる次第です。
どっちも買えばいいのでしょうが、MP100(これは鉄板で外せません)を買ってしまうと
どちらか一本しか買えません。
@このレンズとタムロン28−75なら購入できるのでそれでしばらく頑張る。
Aこのレンズと評判の良いサムヤン35mmを買ってみる。
B24−70とサムヤン辺りの安い14mmで行く。
皆様ならどれがおすすめでしょうか。
長々とすみません。
よろしくご教授願います。
0点

犬と海が好きさん、こんばんは。
お悩みのようですが、赤の他人には解決できないと思います。
やはり、御本人が決めないと・・・
14-24mm
24-70mm
どちらが良いか、どちらも良いです。
どちらが欲しいか、それは本人にしか分からないです (^^
ここでの回答は、第三者のイメージしか得られないかと。
お持ちのレンズを拝見すると、犬と海が好きさんの意志が感じられます。
だとしたら、御自身の意志が一番大切なのかなと思います。
書込番号:14264578
4点

今晩は。
楽しい悩みですね。
単焦点にハマってらっしゃいますね。
ならば、24-70の出番は少なくなると思います。
目的がハッキリしてて、距離感も分かってたら単焦点しか持っていかなくなるでしょう。
初めての撮影地でしたら、24-70は便利な高性能ズームです。
14-24も超広角で扱いが難しく厄介です。
でも、最高の写りに解像です。
お持ちのレンズのラインナップからすれば、14-24に一票です。
これを買ったら、24f1.4にしたら良かったかなと思う時があります。
書込番号:14264607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じょばんにさん
気持ちの良いスパッとした返信ありがとうございます。
その通りですね。
最後は自分の意志で決めないとですね。
ここに書き込んだのも迷いの現れでした。
安いものでは無いので、もう少しだけ自分で悩んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:14264628
1点

こんばんは。犬と海が好きさん
そうですね〜。僕的に奨めるとすれば24-70が使いやすいと思いますが。
書込番号:14264634
1点

犬と海が好きさん、こんばんは、
いいハンドルネームですね、私は30年程船舶関係の仕事をしていたので海は好きです、そして今愛犬を3匹飼っています。
カメラのほうはオリンパスからキヤノンそしてニコンと手を出して、キヤノンでは5D2や1D4、7Dなど、ニコンもD3sとD7000をそしてD800も予約しています、レンズもニコンは大三元と2414など、キヤノンも純正からシグマやタムロンそしてコシナまで雑多に買って使っています。
AF-S NIKKOR 14-24mmやAF-S NIKKOR 24-70mmなどはD3sと一緒に買ったのですが、私の主な被写体が愛犬などの犬でドッグランやカフェなどではあまりレンズ交換をしたくないのでもっぱらAF-S NIKKOR 70-200mmだけ使っていてサブ機にD700の購入を検討していたところD800の噂で保留して、キャッシュバックに惑わされてD7000を買ってしまいました、なので今回D800が発表されたのですぐに予約しました。
D800で超広角のAF-S NIKKOR 14-24mmと明るい2414を使いたいです。
私のお勧めは@ですね、現在もいいレンズを持っておられるので標準より広角〜超広角がさびしい感じですね。
キヤノンマウントでタムロンの28-75を持っています、5D2を買った当時もEF24-70mmF2.8Lの2型が出る噂があってEF24-105F4.0Lを買ったのですが、やはり明るいズームが欲しいので、とりあえずの間に合わせとしてタムロンの28-75を買いましたが、値段のわりによく写って、コンパクトなので愛犬との散歩にフルサイズカメラでも気兼ねなく持ち出しています、キヤノンではEF24-70mmF2.8Lの2型が出ましたが、今のところタムロンで十分間に合っています、必要になれば単焦点のLレンズやツァイスをつけますから。
書込番号:14264686
2点

モンチッチVさん
ハイ、腕もないのに自分にはもったいないような悩みです。(笑)
単焦点はまってます。(^'^)
なるほど24/1.4もアリですね。
でもこのレンズの14mmの世界を知ってみたい気もします。
難しいレンズですか。
あ、焦点域が難しいという意味ですね。
確かに僕が使ったら唯の広角で写した写真になってしまいそうな気もします。
でも挑戦してみたいという気持ちもあります。
あと24−70は単焦点に無い写りをしてくれるのかも気になります。
皆様の作例を見てもう少し悩んでみます。
コメント感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:14264703
0点

万雄さん
コメントありがとうございます。
24-70ですか。
やっぱり使いやすいですか。
単焦点とは違う雰囲気の写真が撮れるのでしょうか。
悩ませてくれます。(^'^)
確かに軽く出かけるときには便利そうです。
感謝です。
書込番号:14264733
0点

愛ラブゆうさん
すばらしいカメラ、レンズ歴ですね。
大先輩のコメント恐縮です。
僕は愛犬2匹とよく海を散歩してます。(^'^)
僕は天邪鬼で特徴のある写真を撮りたいので、やっぱり標準ズームより癖のある焦点域のレンズ
のほうが向いてる気がしてきました。(^^ゞ
標準域は、おっしゃる通り単焦点をもっと揃えていきたいとの思いもあります。
このレンズで寄って寄ってワンたちの写真も撮ってみたいです。
アドバイス大変ありがとうございます。
書込番号:14264793
0点

どうも
ご予算が有れば全部行きたいですよね。。。
その中でも一押しは 14?24mmf1.4でしょうか??
まー背中を撫でる位には成らないかな??参考画像上げときます。
で余り知られて居ない?? lee filters の 此れ用のフイルターSW150 も奢りました。
見た目凄いですけど。(笑い)
三脚等も此れに手を出すと必要に成ってくるかもです。
どうぞ行きましょう。
書込番号:14266010
1点

どうも
画像 寒かったので水平では有りません(ぐすん)言い訳にも成りませんね。
失礼しました。
書込番号:14266019
1点

>あと24−70は単焦点に無い写りをしてくれるのかも気になります。
写りで、単焦点を超えるってことは無いと思います。
モーター爆速で、ズームではぴかいちな写りってレンズですよ。
犬と海が好きさんが持ってるレンズとは傾向が違うような気がしますね。
14-24はいいレンズだけど、16-35とかも検討してみては如何でしょうか?
書込番号:14266804
1点

流離の料理人さん
すばらしい作例ありがとうございます。
これは24mm/1.4の作品でしょうか。
14−24のフィルターすごいですね。
自分で色々カスタムされる方は本当に尊敬します。
僕もいろんな方向に挑戦したいと思ってます。
三脚はGITZOでしょうか。
僕はプロフェショナルUと携帯用にULTRA REXi Lを選びましたが、GITZOはあこがれます。
24mm単もいいですね、Zeissの21mmもほしいし・・キリがありませんね。(^^ゞ
でもやっぱり14mmからの超広角の世界から行きたいと思います。
作例とコメントありがとうございます。
書込番号:14267420
0点

Sweptさん
コメント感謝です。
爆速なAFですか。
今までそんなレンズ使用したことがないので経験してみたくなります。(^^ゞ
風景、スナップではMFでもいいですが、動きがある人物などでは速いAFは有効なのでしょうね。
16−35F4は近くで開催していたのでCP+に行ってD800で試させてもらいました。
とても解像のある良いレンズですね。
でもうまく言えませんが、僕にはMP50を初めて使用した時のようなハッとする感動がなかったんです。(14−24はどなたかが使っていてありませんでした。)
あくまでも少し使用しただけの感想です。もっと設定や被写体を選べば違ったのかもしれません。
その感動が14-24でならば味わえるのではと思い相談させていただきました。
銀座CSに行って再度24の単と16−35とこのレンズを撮り比べてみたいと思います。
あ、24−70も、でもCSってレンズも試させてもらえるのでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:14267496
0点

すいません
間違えで 14〜24f2.8 で14mm 固定の画像です。
単焦点がやはり優れていますが、このレンズはお気に入りです。保護フイルター付かないのでちょつと不安の
方が多いのと 大きいので持ち出しが短編みたいです。
まーキャノンの5DMK2の方がアダプター噛まして迄お使いの方が居られる位優れてるのでしょう。
今の所14mm角でと成ると此れしか無いかな??
三脚は
良いですよこのメーカー
此れは極端ですけどね ははは (笑い)
http://www.youtube.com/watch?v=G9S9jZW3Jxc
書込番号:14267590
2点

流離の料理人さん
面白い動画ありがとうございます。
GITZOはいいぞ!ってことですね。(^^ゞ
重いのと保護フィルターは覚悟の上ですが、皆さん言われるので相当のものなんでしょうね。(^^ゞ
とりあえずここの皆さんのコメントを踏まえニコンCSに行ってみます。
自分的にはかなり14−24に傾いてます。
じょばんにさんの言われる通り最後は自分で決めてきます!
皆さん大変ありがとうございました。
書込番号:14268611
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
こんにちは、広角ズームの選択で悩んでいます。
旅行に行く際に、F6に28-70/2.8と20/2.8を持って行き、風景や建物をメインに撮っています。
最近では20/2.8を使用する方がかなり多くなり、20mmをカバーするズームが欲しくなりました。
そこで14-24/2.8と17-35/2.8で迷っているのですが、この2つを比較して購入された方はおられますでしょうか?
どっちも良いレンズの様なのですが、悩んでいます、、、
0点

>そこで14-24/2.8と17-35/2.8で迷っているのですが、この2つを比較して購入された方はおられますでしょうか?
先に書いておきます両方のレンズを持っています
14mmが必要な時だけ14-24F2.8を使用していますそれ以外ほとんど17-35mmF4で十分だと思います
とにかく14-24F2.8は前玉がでかいのでカメラバックに収納する時かなり不便ですよ
レンズ性能は素晴らしいのですがカメラバック収納に苦労します、またフィルターの装着も出来ません
また広角においてあんまりF2.8は使わないですし17-35F4にはVRが付いていますのでかなりの低速シャッターが切れます
しかし17-35mmを持っていても常に14-24mmが気になると思いますので先に14-24mmを購入するのが良いと思います
これは望遠にも言えていてサンニッパが気になってるとしてそれを使わない限りサンヨンでは満足出来ないのと一緒です
精神的に強い人ならばわりきって使えるのですが・・・・・・・・(良いと言われている物を一度使えば考えを変えられるのですが)
書込番号:14208932
4点

こんばんは。
餃子定食様
差し出がましいですが、スレ主様は17-35f2.8との比較を聞かれていて、餃子定食様は16-35f4との比較を書かれているのではないでしょうか。
揚げ足取るつもりはありませんが、なんとなく気になりました。
スレ主様
自分は14-24は使っています。が、16-35と比較はしましたが、17-35は対象外でした。
ナノクリの存在が大きいです。
アダプター使ってまで使用するキヤノンユーザーもいるし、最高評判のレンズではないでしょうか。
せっかく、ニコンのユーザーなんですからこのレンズを使わないのはもったいないですよね。
アドバイスにはなってませんが悪しからず。
書込番号:14209162
6点

こんばんは。
AF-S14-24mmF2.8GとAF-S17-35mmF2.8Dの比較でしょうか?
いずれも所有しておりますし、実際に使用しておりますが、どの様な点で悩まれているのかをお書きになられませんと、お望みの答えは得られないかも知れません。
例えば20mm前後での描写の違いが気になると言うお話であれば、14-24mmの方がより繊細でクリアだと想いますし、色収差なども良好に補正されていると感じます。花などを最短撮影距離付近で撮った際の描写も素晴らしく、ボケも柔らかく綺麗だと想いますので、大輪の花ならマクロレンズは必須では無いと感じるほどです。
但し、14-24mmの耐逆光に関しては、フレアは発生しにくいと感じますが、ゴーストは簡単に出ますし、出た時のゴーストも汚いと想います。ゴーストに関しては17-35mmの方が個人的には好みですね。なので、わたし自身は14-24mmでゴーストが発生しやすい状況では使用しません。
また、17-35mmで青空などを撮ってみると、とても爽やかな色表現をしてくれますので、これはこれで悪くは無いと想います。収差もかなり良く抑えている方でしょう。但し、線の細さや解像感の高さは、14-24mmとは較べない方が良いかも知れません。
それと、17-35mmの描写は使用する焦点距離によっても印象は変わると想います。テレ端方向は先ず先ずとは想いますが、ワイド端付近ではイマイチ解像しきれていない様な印象で、何となくスッキリしないと感じます。
尤も、ここに書きました内容は、あくまで個人的な感想です。使っている個体による差もあるのかも知れませんので、参考程度になさって下さい。
書込番号:14209383
5点

>餃子定食さま、
早速にコメント有り難うございます。
>とにかく14-24F2.8は前玉がでかいのでカメラバックに収納する時かなり不便ですよ
そうですね、重量ばかり見ていましたが、かさばるのも考えものですね。
フィルターが付かない、と言うのも少し悩ましい点でした。
旅行中肩にかけて動き回りたいので、、、重いのは慣れてるのですが、レンズに神経を使いそうですよね。
>モンチッチVさま、
>自分は14-24は使っています。が、16-35と比較はしましたが、17-35は対象外でした。
有り難うございます、14-24と何を比較されたが分かって参考になります。
16-35/4.0、これも良さそうですね。旅行用にはちょうど良さそうです。
個人的には、17-35が今のサイズでナノクリ・新設計になってくれるとうれしいのですが、
いまのラインナップだとそのままディスコンかもしれませんね、、、
16-35/4.0もあわせて悩んでみます。
書込番号:14209515
1点

>Smile-Meさま、
比較されたコメントを頂き、有り難うございます。
>例えば20mm前後での描写の違いが気になると言うお話であれば、14-24mmの方がより繊細でクリア
>テレ端方向は先ず先ずとは想いますが、ワイド端付近ではイマイチ解像しきれていない様な印象で、何となくスッキリしないと感じます。
そうなんですね、〜20mmをよく使う事になると思いますが、やはり描写性能に差はあるのですね。
クリアな絵が欲しいのですが、どのくらい持ち歩きにくいかも気になります。
(これも個人的な感覚なので比較は難しいですが、、、)
コメントを頂きながら、何で悩んでいるかをもう一度整理したりしています。有り難うございました。
書込番号:14209592
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
広角レンスを買いたいのですが
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR と AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
で悩んでます。
良く有る質問だと思いますが皆さんの後押しお聞かせ下さい。
現在のカメラはD700
現在のレンズは全てNIKKORの
2.8G 24-70mm/ 2.8G 70-200mm/ MICRO 2.8G 60mm/ 1.4G 50mm
やっぱり2.8に揃えるのが王道ですよね。
0点

もおたろうさん、
お悩みですね。
価格の差は当然ながらある訳ですが、写りの確かさは14-24/2.8であるというのがあちこちの評判ですね。
私は16-35/4は友人から借りてちょっと使っただけですが、16mm同士で比べるとわずかに14-24/2.8が勝っているように感じました。
ただ、お分かりのように、でかい、重い、フィルタが着かない、前玉心配で必ずカバーをかけるなどの欠点もあります。
私は14-24/2.8を買って正解だったと思っています。このレンズで失敗したら腕が悪いとあきらめがつきます。^^)
旅行に持っていくような用途なら16-35/4の方がフットワークが軽いですね。気合いを入れて撮るなら14-24/2.8でしょうね。
もおたろうさんの撮影スタイルに依ると思いますよ。
書込番号:14163481
5点

もおたろうさん
どうも初めまして
ニコンの評判の良い広角ズームでお悩みされて居られる見たいですね。
(皆さん新しいレンズ&ボデイを投入する時は同じではないでしょうか)
もおたろうさんがこの広角ズームを使用してどの様な撮影スタイルをお考えかに依りますが、
もし今後 北極圏(オーロラベルト)でオーロラ撮影迄お考えなら此処は是非f値の明るい(f1.4位がおすすめ等
言われてますが)レンズを投入される事を僕はおすすめ致します。
でズバリ 僕の一押し
14mmー24mmf2.8で行きましょう。(此れが揃えばニコンの評判の大三元が揃います)
僕は欲しいのが有ると後先考えず購入します。(金額は高くてもその方が廻り道しなくて投資が少なくなるので)
先月念願のオーロラを撮影にアイスランド迄訪れ撮影して来ました、背中を押せる様な写真ではないですが(初めてで
要領が今イチ)背中を撫でる位にはなるかな(笑い)アツプしておきます。ご参考迄に
オーロラはマニュアルで画角をテープで固定して撮影します関係で14mmf2.8で固定して居ります。
この14mmー24mmf2.8は重い(D700のバツテリーグリツプを付けるとこのレンズでバランスが取れると思います)&フイルターが使えない所を力技(LEE FILTERS SW 150 使用でNDフィルター等使用出来ます)
此処迄行くと笑いますが。
(メーカー違いですが 趣味なら本気と言う事で。。。)(瀑)使い廻しの画像ですが。
ではでは
書込番号:14164279
4点

ここは14-24mmでしょう
重たくても、前玉の裸が気になっても、値段が高くても、14-24で人のうらやむくらいのシステムの完成ですね
書込番号:14164837
1点

皆さん、後押し有り難うございます。
Macinkonさん
そうなんです。フットワークさと気合い入れ撮影どちらを取るか悩んでました。
流離の料理人さん
素敵な写真有り難うございます。14-24で撮れる絵に夢が持てました。
心がぐっと傾きました。
Frank.Frankerさん
そうなんです。あと1本でシステム完成。
16-35mm f/4G買っても14-24mm f/2.8Gの思いは残りそうです。
お金が有れば2本買いでしょうが、常用の広角範囲でないので
どれくらいの頻度で使うかが悩みです。
今はジャンルにこだわらず色々なタイプの写真を撮りたいと思ってます。
今の気分は7-3で14-24mm f/2.8Gとなりました。
書込番号:14164863
1点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
保護フィルターも着けられませんので、使うのに勇気が必要ですね?
勇気の前に資金が必要ですが、私には両方ともありません。
書込番号:14165359
0点

もおたろうさん
14-24 写りは間違いなく一級品(^_^)v
カメラを首又は肩に掛けて移動しながら撮るにはチョット怖いレンズだと思ってます。
三脚にドシリと据えて撮るスタイルが似合っているのかもしれませんネ(^_^;)
自分は、重くて大きいフィルターが付かないこのレンズ持ち出すことが少ないです。
写りは最高なんですが、どうも動きが鈍るので他のレンズを使うことが多いです。
撮るスタイルと被写体によっては、超お勧めのレンズです。
書込番号:14165907
1点

皆さん、後押しありがとうございました。
夢の大三元にあと一歩ですので、ここは14-24で行きます。
もう少し価格が下がったころプチしたいです。
書込番号:14174311
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
キャノンユーザーです。いろんな広角レンズで建物、風景等を撮っています。
このレンズをアダプターを使用してキャノン5DマークUに装着し、撮ってられる方おられますか。
写りはどうでしょうか?
0点

広角おやじさん こんにちは
このレンズ 絞りリング付いていないけど 絞り制御できるマウントアダプター無いような気がします。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:14070988
0点

一応はGレンズでも絞りが制御できるマウントアダプターはあるけどね
ただ正確な絞り値というのは...
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonEosad.htm
書込番号:14071009
0点

NovoflexのEOS/NIK NTアダプター
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_eos-niknt.htm
で使用していますが、私の場合は星空専門です。
昼間の風景はピントが合わせられないので使いません。
ライブビュー、10倍拡大でも超広角では厳しいものがあります。
適当に撮ればほぼパンフォーカスになるという割りきりがあるなら別ですが。
購入時に正確な絞りの位置も調査しましたのでご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/SortID=11633334/
書込番号:14071064
1点

今晩は。
この件については明神さんがお詳しいようですが、絞りリングのないGタイプ用のマウントは数社から出ていると思います。私は、ネットのDiscover Photo というところから購入しました。検索すればすぐに分かると思います。
私も天体用途を意識したものですが、風景も撮るのでそれだけを考えているわけでもありません。
絞り優先で使うわけですが、AFができないことはもちろん、問題点として私のマウントでは、開放では適正露出に合っていますが、絞り込むと絞り込むほど露出オーバーになっていきます。他のマウントもそうなるのかどうかは分かりません。
しかし、それには規則性があるので、どのようにオーバーになっていくか分かってしまえば、簡単に対応できます。
すなわち、マニュアルで補正するわけですが、例えばF4〜5.6くらいに絞って使おうと考えた場合、あらかじめ露出をマイナス0.5〜0.7程度に補正しておき、ピントと構図を決めた後、そのくらいの絞りに絞り込んでシャッターを押せば、適正露出になります。この時にRAWで撮っておくと、後からの露出補正も簡単です。
また、絞り込んでも正確な絞り値は分かりませんので、目見当か、自分で白いテープ等に目盛りを書いて、マウントから突き出た取っ手付近の、カメラ側に貼っておきます。このマウントの取っ手は、ある程度の抵抗がありますので、ゆっくりと動かすのが良いと思います。抵抗感がある理由は、このレンズが防塵・防滴仕様なのでゴムがあるためです。
絞り込むほど露出オーバーになる原因は、このマウントが絞りの情報を正しく伝えられないためだと考えられます。センサーに入ってくる光量だけでカメラがきちんと判断してくれれば問題は起きないのですが、そうはいかないようです。
そこまでしても、画質と超広角を求める風景用途などでは、私はLV拡大でのピント合わせに慣れていることもあって、このレンズを選択する価値はあると思います。しかし、それは個人の判断ですね。いずれD800ボディーを購入するかもしれませんし…。
私は、メーカーにこだわらず、自分にとって良いレンズと良いボディーを使いたいだけなので、私の撮影対象と撮り方では、別に困ってもいませんし、後悔はしていません。
レビューに上げた写真は5DUの普通サイズのJpgで撮ったものです。このアップサイズで画質は伝わらないと考えてそうしましたが、RAWでは一段と綺麗なのは確かです。
書込番号:14071403
1点

皆様 回答ありがとうございます。
前面道路が狭く、建物の全景を入れたいとき、17mmでは無理で、シグマの12−24では画質が不満足で、16−35でも入りきらず、14mmは不評(14−24に比べて)なので買うのをためらっております。
ニコンのボディとレンズを手に入れるのが、手っ取り早いのですが、トータル価格を考えると、36万程度の出費となり、次期マークVのこともあり、悩みが尽きません。
ノボフレックスのアダプターは、確認していましたが、実際それを使っておられる方、その画像、写りが知りたくて質問させていただきました。
これからも、いろいろと皆様のご意見等を参考にして勉強していきたいと思いますのでよろしくお願い致します。
ありがとう御座いました。
書込番号:14074823
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
こんばんは。
先日新品の14-24を購入し、テスト撮影をしたのですが、
撮れた写真を見るとなんかボヤボヤしているし、ノイズが目立つと感じました。
ボディーはD7000を使用しています。
24-70を購入した時は良いレンズと感じましたが、14-24は「あれ?こんなもの?」といった感じです。
確かに24mmどうしで14-24と24-70を比べると14-24のほうが湾曲少ないし良いと思いましたが・・・。
このサイトで神レンズ!凄い!との口コミを見ていたので、どこかに不満があります。
この気持ちが自分のせいなのか、レンズが原因なのかを知りたいです。
今感じているのは
@ピントが合っていないような気がする事
(焦点距離によってAFがずれるような気がする)
A子供の肌がカサカサして乾燥肌のようになっている事
(ノイズが多い)
この2点が気になっています。
レンズによってノイズって変わるのでしょうか?
画像を張りますのでどなたか詳しい方アドバイスお願いします。
等倍に切り取りが写真を載せたいのですが、方法がわからないのでそのまま載せます。見ずらいですがよろしくお願いします。
2点

>レンズによってノイズって変わるのでしょうか?
変わりませんよ
>@ピントが合っていないような気がする事
ピントは合っていますがF2.8で撮影しているので単純にピントの合う範囲が狭いだけですよ
>A子供の肌がカサカサして乾燥肌のようになっている事
レンズの性能が良いのでちゃんと解像しているのでそう見えます
また露出がアンダーですのでよりそのように感じます
単純に露出を明るくするだけでこれだけ変わります
書込番号:14031556
15点

女性、子供を撮る時は露出補正は+0.3〜0.7の方が喜ばれますよ
書込番号:14031671
5点

バス吉13さん
光量が少ない室内撮影、開放F2.8 良い感じに撮れてると思います。(*^_^*)
画像からレンズに問題ないように見えます。
このレンズ開放からシャープですが、本領発揮は絞った方が良いです。
室内でポートレートには向かないかもしれません(^_^;)
書込番号:14032583
3点

バス吉13さん こんにちは
一番気になりましたのが 全ての写真-5の露出補正がかかっていることです 白トビは困りますが アンダーですと ノイズが乗りやすいので 露出オーバー・補正ゼロ・アンダーでテストしてみると結果変るかもしれません。
後 この写真は小さいのでハッキリ言えませんが ピントは大丈夫のように見えます。
書込番号:14032782
3点

餃子定食さん、きよどんさん、ちゃびん2さん
返信ありがとうございます。
>レンズの性能が良いのでちゃんと解像しているのでそう見えます
また露出がアンダーですのでよりそのように感じます
単純に露出を明るくするだけでこれだけ変わります
そういえば露出が-0.7になっていました。
明るめに撮って試してみたいと思います。
>女性、子供を撮る時は露出補正は+0.3〜0.7の方が喜ばれますよ
そうなのですか。
本日+0.7補正試してみたいと思います。
>このレンズ開放からシャープですが、本領発揮は絞った方が良いです。
室内でポートレートには向かないかもしれません(^_^;)
室内ポートレートには向かないですか。
室内で子供に近づいて撮りたかったのでその点は少し残念です。
本日天気が良い感じなので外で試し撮りしたいと思います。
仕事終わりに毎日触って写真を撮っていましたら、少しづづしゃっきりした写真が撮れるようになってきました。
24-70よりも扱いが難しい気がしています
レンズには異常がないようなので安心しました。
使いこなせるようになるまで頑張りたいと思います。
書込番号:14032806
3点

バス吉13さん
brwafe2といいます。
このレンズ、風景撮りに使用するとすごく画質がいいという評価だったと思います。具体的にはピントが無限遠で絞り込んだ撮影で、隅々までシャープという評価です。
一度、今日のようないい天気の日に、屋外で絞り込んで試写してみてください。感度はISO100にセットし、絞り優先でF5.6からF8.0を選択します。太陽に背を向けて(いわゆる順光)、露出補正はせずに遠くのものにピントを合わせて撮ってください。
なおオートフォーカスは、ボディとレンズの組み合わせによってズレていることもありますが、遠景を撮ってみればおおよそのことは分かります。
ポートレートに向かないというのはシャープすぎて肌のカサカサまで写ってしまうということです。あとは遠近感が強く出てしまうことが多い点も向かない理由として挙げられます。しかし私個人は広角レンズで寄って撮影するのもアリだと思います。子供に対する親視点っぽく、いい雰囲気が出ると感じます。このレンズとカメラの特性を把握して高画質で記録できるといいですね!応援してます。
書込番号:14032975
3点

D700のデータですがガンレフによると開放でも
シャープネスにそんなに変化はないと思います。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/capability/sharpness?fl=14.0
シャープネスは良いレンズなので縦軸数値レンジが小さくて悪い印象を
受けますがそんな事はありません。
他社参考例
http://ganref.jp/items/lens/sigma/152/capability
ポートレートは、望遠で開放気味にバストアップなどで
撮るには70−200などが向いているという事なだけで
誤解なさらないように。
広角でFXレンズでイメージサークルも大きいので、
周りからの余分な光が入りやすくコントラスト低下しやすくて
むずかしいので、撮影で工夫して色々撮って使いこなしてください。
絞ってフレアを防ぐのも一つの手ですが、せっかくの開放2.8レンズです
ので斜光を防いでボケを生かしコントラストを落とさない工夫などをして
楽しんでください。
そう悲観せず、絞りも絞らず色々工夫して、特性をつかんでください。
書込番号:14033100
1点


もとラボマン 2さん、brwafe2さん、高い機材ほどむずかしいさん
返信ありがとうございます。
>一番気になりましたのが 全ての写真-5の露出補正がかかっていることです
露出補正無しの写真を本日撮ってきました。もしよければ確認してください。
アンダー部分のノイズは気にならなくなりましたがピントにはまだ疑問が残ります。
>一度、今日のようないい天気の日に、屋外で絞り込んで試写してみてください。感度はISO100にセットし、絞り優先でF5.6からF8.0を選択します。太陽に背を向けて(いわゆる順光)、露出補正はせずに遠くのものにピントを合わせて撮ってください。
本日テスト撮影してきました。
ただ投稿前に確認したところ若干設定がアドバイスと違っていました。
お出かけ途中に急いで撮ったので勘弁してください。
ISO200、F6.7です。画質的に見ると綺麗でしょうか?
>むずかしいので、撮影で工夫して色々撮って使いこなしてください。
いろいろ撮影してきましたが広角レンズは自分にはとても難しいかったです。
平凡なつまらない写真ばかりになってしまいました。
綺麗な景色のところに旅行に行きたくなりました。
本日いろいろ撮ってみたところノイズに関しては部屋の暗さとアンダー気味に撮ったことであろうと思いましたので納得しました。
ピントはやはりなんか満足できていません。
顔の部分にピント合わせても他の部分のほうが合っているんじゃないかと思う写真が多いです。
ミカンの写真もその一枚です。写真見てコメントしていただけたら幸いです。
書込番号:14034757
0点

>顔の部分にピント合わせても他の部分のほうが合っているんじゃないかと思う写真が多いです。
>ミカンの写真もその一枚です。写真見てコメントしていただけたら幸いです。
顔は立体でなおかつ直線がないので視覚効果でピントがあまく感じますよ
特に顔意外に直線が多い場合ピントが合っていないように感じます
書込番号:14035112
4点

バス吉13さん 補正なしテスト有難うございます
まだピント心配のようですね AFが心配なのであれば 三脚使用で AFとAFを外しマニュアルフォーカスとの二つでテストしてみてはどうでしょうか?
マニュアルフォーカス確認しやすい被写体選べば マニュアルフォーカスでジャスピン取れると思いますのでこれと AFと比べてみると確認できると思います。
書込番号:14035265
0点

バス吉13さん
こんばんは。内容確認しました。
お子さんが写っているコマのピントは、この大きさだと断定することができません。正しいように思いますが…。というのも、他の方が仰せの通りで「後ろのミカンにピントが合っていませんか?」では、みかん“にも”ピントがあっているように感じます。お顔にピントが合い、さらに後方のみかんにもピントがあっている状態なのかと。
一方で「この写真服にピントが合っていませんか?」では顔にピントが合っていないようにも思います。これは次のような考察をしました:
ピントが顔に合った後でお子さんが動いたためにずれてしまった。具体的には当初ピントが合っていた顔がずれて、ピントの合っていないエリアに移動してしまった。同時に当初はピントが合っていなかった服が、移動によってピントの合う範囲に入ってきた。
→小さいお子さんですとちょろちょろ動くと思うので思いの外ピントがずれてしまいます。私はAFをコンティニュアンスにして対処したことがあります。
遠景の写真はISO200でF6.3まで絞り込んだ状態ですので、問題なく評価することができます。結論から申せば、ノイズは問題ないと言うことです。
最初の画像でノイズが気になったことは、おそらく次の二つの点が原因です。
(1)まず感度を高く設定していたこと(それだけでノイズが増えます)。
(2)また露出補正の影響から暗めの画像を得たこと(感覚的にノイズが気になりやすい)。
→「後ろのミカンにピントが合っていませんか?」の写真では肌の発色が良く、ノイズは問題ないと思いますが如何でしょうか。(もしかしたらカサカサっぽいかもしれませんが、これはピントが合ってしかもレンズがシャープな証拠です)
ということで(結構強引ですが)ノイズについては納得戴けましたか。室内での撮影では露出補正+2/3程度とし、感度をISO400程度に設定して撮ってみて下さい。おそらく初めの投稿で出されたサンプルよりもずっといい写真が撮ると思います。
書込番号:14035439
1点

バス吉13さん おはようございます。
良いレンズご購入おめでとうございます。
AFはお子様などはどういう設定で撮られているか解らないのでレンズが悪いのか設定が悪いのか解りませんが、三脚使用で動かないものにピントを合わせて撮られてみると良いと思います。
将来フルサイズを見据えてのレンズ購入だと思いますが、APS-Cでのお子様撮りでは17-55oの方が使用しやすいように思います。
書込番号:14036040
1点

餃子定食さん 、もとラボマン 2さん 、brwafe2さん、写歴40年さん
返信ありがとうございます
>顔は立体でなおかつ直線がないので視覚効果でピントがあまく感じますよ
特に顔意外に直線が多い場合ピントが合っていないように感じます
そういうこともあるのですか。
ミカンがあまりにもはっきり写っているので、ピントずれかと思いました。
妻もこの画像を見てピントがミカンだよねと言っていました。
>まだピント心配のようですね AFが心配なのであれば 三脚使用で AFとAFを外しマニュアルフォーカスとの二つでテストしてみてはどうでしょうか?
時間を作りアドバイスの方法でテスト撮影をやってみたいと思います。
>お子さんが写っているコマのピントは、この大きさだと断定することができません。
このサイトでアップすると自動的に小さくされてしまうんですね。
http://dl.dropbox.com/u/35783286/DSC_7585.JPG ミカン
http://dl.dropbox.com/u/35783286/DSC_7703.JPG 服のやつ
ここに画像を置きましたので見ていただけるとうれしいです。
>将来フルサイズを見据えてのレンズ購入だと思いますが、APS-Cでのお子様撮りでは17-55oの方が使用しやすいように思います。
D700後継機かD7000サイズのフルサイズどちらかが販売されたらFXに移行をするつもりです。
それと今回このレンズを購入したのは広角レンズを単焦点でそろえるよりも14-24を買ったほうが安いと判断したことと、
14-24-の写りが単焦点を超えているとの口コミを見たからです。。
24-70で撮った写真を比べると目にピントを合わせたときの
しゃっきり感(解像感?)が14-24のほうがもやっとしていると感じます。
http://dl.dropbox.com/u/35783286/DSC_6796.JPG 24-70サンプル
ミカンの写真を比べていただければわかると思います。
撮影時条件が違うし、腕も悪いので比較対象成立しないかもしれませんが。
私としては24-70くらいの感じで目が撮れれば大満足です。
書込番号:14036485
0点

ピントですが、ハイハイはピントが合ってから被写体がこちらに来たみたいで
少し後ピンです。
みかんも後ピンですね。理由はさまざまですが、広角はAFポイントエリヤが
広くなるので会う場所がズレやすくなります。
状況に応じて、1点固定AF−Cモードとかを使われるのもいいかと思います。
タッチは、ちょっと前よりのいいところに来ています。
被写界深度は、基本的にピン前側のほうが後ろ側より薄いので、ちょっと前がいい感じに
深度内に入ります。
被写界深度、計算でサイト検索されると、被写体までの距離、素子サイズ、絞り、
焦点距離で大まかな深度が求められるので、各焦点距離でのおおまかな深度の関係を習得
されると良いでしょう。
基本センターはF2.8で会いますがミラーの傾きなどによって端の方は、AFがずれる場合があります。
プロ機は殆どF2.8で周辺も会います。
(アサヒカメラニューフェース診断室のテストなどを参考にしてください)
広角で景色だけ撮られるなら、17mm以下の広角はF4スタートでもいいかもしれません。
私は、標準と広角の切り分けしやすいので12−24F4トキナと17−55を使っています。
書込番号:14036817
4点

ピント精度って自分で確認するのは意外と難しいものですよね。
掲載されたサンプルではリサイズされていますから判別し難いですし、もしピンボケしているとしてもその要因は沢山考えられますから一概にレンズを責める訳にもいきません。
多分に精神衛生上よろしくないのであれば、やはり一度ニコンのサービスセンターでプロの方にチェックしてもらうのが近道かと。
その際にはレンズとボディを一緒に持込みされることをお勧めします。
折角ニコンを代表する素晴らしいズームレンズなのですから、納得して楽しみたいですよね。
書込番号:14036930
0点

ついでですが…、
ミカンの元データを観ましたが、
・JPEG Fineで撮影されていますが、解像感を求めるならRawで撮ってNX2で現像された方が良い結果になると思います。
・フォーカスモードはAF-Cを選択されていますが、この場合ならAF-Sで瞳を狙った方が良いかもしれません。
・AFエリアモードは何故かダイナミックの21点になってますけど、シングルでチェックすべきかと。
・絞り値f11は少し絞りすぎかも知れません。ピントチェックなら開放寄りの方が判り易くなりますし、DXフォーマットのD7000ではf11では若干ながら回析の影響で解像感が低下してしまう可能性もあるかと。絞り優先でf11撮影ならば、瞳にピントが合っている場合でも、当然背景のミカンも被写界深度内に収まってしまいますよね。
理論上のことになりますが、D7000で焦点距離19o、絞りf11で、仮に撮影距離が大体50pで計算すると、ピントの合う深度は約33pとなって、仮に瞳に合焦している場合にはその後方21p程度の深度はピントが合う範囲になるみたいですから。
書込番号:14036986
1点

高い機材ほどむずかしいさん、藍月さん
返信ありがとうございます。
>ピントですが、ハイハイはピントが合ってから被写体がこちらに来たみたいで
少し後ピンです。
みかんも後ピンですね。理由はさまざまですが、広角はAFポイントエリヤが
広くなるので会う場所がズレやすくなります。
載せていただいた写真見ました。写真からピント位置がわかるのですか!?
どんなソフトをお使いなのでしょうか?もしよろしければ教えてください。
>被写界深度は、基本的にピン前側のほうが後ろ側より薄いので、ちょっと前がいい感じに深度内に入ります。
本当ですね。前のほうが薄いですね。
ピン前側のほうが後ろ側より薄い事、初めて知りました。
ありがとうございます!!
>多分に精神衛生上よろしくないのであれば、やはり一度ニコンのサービスセンターでプロの方にチェックしてもらうのが近道かと。
アドバイスありがとうございます。
先にここで質問したのは不具合なのかもわかっていないのにメーカー出しをして安易な方法に逃げてしまうことに少し抵抗があったからです。
またそのうちにカメラと写真に詳しくなりたかったので、自分で考えたり、検証したり、先輩方に聞いたりいろいろしたかったというのもあります。
>フォーカスモードはAF-Cを選択されていますが、この場合ならAF-Sで瞳を狙った方が良いかもしれません
通常時は親指AFを使用しているので常にAF−Cでやっています。
この設定でAF-Sにするとピント合わせをした後、構図を変えて写真を撮ろうとした時にシャッターが切れないことがありましたので常時この設定です。
>・JPEG Fineで撮影されていますが、解像感を求めるならRawで撮ってNX2で現像された方が良い結果になると思います。
RAWで撮影すると解像度が上がるのですか?
結局JPEGへ現像するから同じことだと思っていました。
私の認識では露出や設定や
ホワイトバランスを後から変えたいときにRAWで撮影すると思っていました。
よろしければ詳しく教えてください。
私は常にJPEGで撮って出しばかりです。
書込番号:14037573
0点

>フォーカスモードはAF-Cを選択されていますが、
>この場合ならAF-Sで瞳を狙った方が良いかもしれません。
風景で三脚使用などの時はいいのですが、子供などの動きがあるときや手持ちの時は
AF−Cのほうがいいかと思います。
が、好みもあるのでご自信で決めてください。
私は、動きものが多いのでAF−Cオンリーかつ、後抜けがいやなので
1点シングルモードです。望遠なので被写体との距離を考えて、アパーチャー優先
にして深度で絞りを決める事が多いです。
>写真からピント位置がわかるのですか!?
>どんなソフトをお使いなのでしょうか?もしよろしければ教えてください。
いろんなドラムスキャンしたデータを見て判断の仕方を覚えただけです。
シャープネスは解像度とは違いますし、コントラストレンジによっても異なりますし
奥深いので、ぼちぼちいろいろ習得してください。
RAWは、失敗した時にも救済しやすいのでわたしはいつもRAWです。
RAWで撮影したデータは、撮像素子のレンジ幅を設定補正した値で保存しますが
JPEGは圧縮してレンジが狭くなるので救済したりコントラストをずらしたいときに
必要なデータが得られないの私はJPEGでは保存していません。
APS−Cなら17-55のほうがレンズイメージサークルがAPS−Cに合ってるので
フレアは余り気にしなくてもいいですね。
書込番号:14038005
2点

このレンズの凄さを理解するためには、性能を最も引き出せるRAWで撮るのが一番良いのですが、Jpgであってもそれなりに性能を感じられる良いレンズだと思います。しかし、それ以前の問題として、スレ主さんが問題と感じておられるノイズとピントに関して、私なりの意見を述べます。
まず、ノイズが現れるというのはレンズのせいではなく、それはセンサーの性能によることです。
まず、高感度NRがオンになっているかどうかを確認してください。ISO1600ならば、高感度NRが働くはずですから、それで解決するかもしれません。
それでも解決しない場合は、RAWで撮っておいて、後からソフトでノイズ処理します。これはかなり有効です。
それでも満足できないならば、高感度に余裕のあるセンサーを搭載する、フルサイズボデーを新調するしかありません。もっとも、このレンズの能力を最大限に生かそうと思えば、やはりフルサイズを選ぶことになるとは思います。
ところで、F2.8開放というのは、ピントの合う範囲に対して非常にシビアです。ですから、対象部分のみにピントを合わせてそれ以外はボケさせたいという使い方をするのでなければ、普通は使いません。レンズの解像度という点からいっても、1段から数段階程度絞るのは当たり前です。開放から使えるレンズであっても、開放で使うのは特殊な場合であり、それなりの意図を持った使い方だという意味です。
次に、ピントが合っているかどうかをこのサイズの画像で見るのは困難なので、簡単には次の方法で、3枚の写真を撮って比較してみて下さい。
1枚目…三脚を使って、任意の場所にAFでピントが合うようにして撮影する。
2枚目…同じ構図のまま、今度はMFで、ファインダーでピントを合わせて撮る。
3枚目…そのままの構図で、同じMFで、今度は背面液晶のライブビューを最も拡大して、任意の場所に正確にピントを合わせてから撮る(長時間のライブビュー状態はセンサーのノイズが増えるので注意)。
以上の3枚の画像をPC等で拡大比較して、1枚目と2枚目がほぼ同等、3枚目が最もピントが合っていれば、AFは正常です。
明らかに1枚目のピントがズレていれば、何度か撮影して確認した後、SCへ連絡し、調整してもらうのが良いと思います。その前に、カメラにアジャストメントなどが付いているのなら、その調整をしてみるのも意味があるでしょう。
書込番号:14038190
1点

> 本当ですね。前のほうが薄いですね。
前で書きましたミカン写真の場合であれば、計算上に過ぎませんが、被写界深度の合計は約33p(=手前に12p+後ろ側に21pで36%:64%)となりますが、これはレンズの焦点距離や撮影距離、絞りの値などによって割合も変化していきますので一様ではありません。
具体的な簡易算出に利用している便利なHPはここです。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
よくパンフォーカスの広い風景写真を撮影したい場合など、簡易な目安として撮影画面で手前から1/3辺りの目標を決めて合焦ポイントを定めると良いですという説明を目にしたことがあります。
注意点としてはピントが合焦している範囲内においても厳密にみればピントの山というべき点があるような気がしていますので、本当はシングルポイント1点で絞って、きちんと一番ピントを合わせたい目標点に集中するのが良いのかもしれません。敢えて狙いよりやや手前にずらして合焦ポイントを意識する必要まではないのかな、と感じます。
> 先にここで質問したのは不具合なのかもわかっていないのにメーカー出しをして安易な方法に逃げてしまうことに少し抵抗があったからです。
ご意見よく解ります。
然しながら、私も前にピントチェックで疑問が出たとき、自分なりのチェック方法(結構至近距離)でずれている認識だったのですが、SCに出してみるとレンズでは無くてボディ側がずれていることが判明したり、ズームと単焦点ではピントチェックの作法が違ったり、なかなか素人にはピント確認することは難しいものなんだなと思いました。レンズの癖や特性もありますし、許容範囲も人それぞれですから。
要は安心して、AF任せでも撮影を楽しめるようになればOKだと思うのですが、最初からのスレ主さんのお写真をこの小さな画像で見る限り、ピントについては問題ないと感じます。
ただ100%等倍で観察したり、他の優秀なレンズとの比較において精度に疑問がある場合には、やはりSCでチェックしてもらうのが一番簡単ですよ。私も先月手隙の際に、ボディと一番好きなレンズをSCに送り、ゴムの張り替えやお掃除と一緒にピントチェックも依頼しました。結果、問題ないとのことで安心して使っています。年月が経ったり、沢山撮影したり、知らないときにレンズをぶつけていたりする恐れもありますので、気になったらその折にチェックしてもらうつもりです。
> 通常時は親指AFを使用しているので常にAF−Cでやっています。
> この設定でAF-Sにするとピント合わせをした後、構図を変えて写真を撮ろうとした時にシャッターが切れないことがありましたので常時この設定です。
私も100%親指AFなのでよく解ります。
たぶんAF-Sで合焦後、構図変更で切れないのは、例えば被写体またはあなたが動く場合もありますし、よく言うコサイン誤差のような場合ですよね。おそらく多くのユーザーさんはAF-Sには合焦優先を、AF-Cにはレリーズ優先で設定しているひとが多いと想います(私も同じです)。だからAF-Sで一旦固定してしまった後に、構図を変えるためにカメラを振る作法の人にとってはシャッターが下りずに不都合かもしれませんね。でも考えてみると、AF-cで構図を振った後に合焦しているからシャッターが切れるといっても、撮影している構図において狙っていた点で合焦するかどうかは微妙ですね。
私の場合にはシングルポイントでAF-Sで合焦させるのは、事前に大まかな構図を考えてAFポイントを移動させて狙いますから、その後で大きく構図を変える必要がないということがあります。ですから余りに暗くて、または開放F値の大きいレンズのために周辺ポイントでのAFが効きにくい場合などに限っては、中央のクロスセンサーで合焦させますが、普段の明るい場面ではピント外れてシャッターが下りない経験はあまりありません。ですから親指AFですが、AF-SとAF-Cは場合によって被写体の動く速さによって使い分けしています。
> RAWで撮影すると解像度が上がるのですか?
結局JPEGへ現像するから同じことだと思っていました。
いやいや全然違うと思っています。
勿論素人の印象でしかありませんから、そのつもりでご理解いただきたいのですが、
RAW撮影のデータをそのまま現像しても、JPEG撮って出しの画像よりもシャープだと、感じます。(諸先輩方からご批判を受けるかもしれませんが、飽くまで印象です。)
> 私の認識では露出や設定やホワイトバランスを後から変えたいときにRAWで撮影すると思っていました。
そうですね。それで間違いはないと思います。
ただ、写真の解像感とかシャープに感じるという意味では、単に焦点とかレンズ性能だけではなくて、その絵自体のコントラストだとか素材感の再現性とか、廻りのボケ具合とか、色合いとか光源の種類や空気感など、様々な要因が解像感には影響すると考えています。
しかもその理想的な解像感もひとによりけりで、カリカリからナチュラルまで結構多様な選択ができると感じていますので、ノイズの処理と併せ、結局自分が納得できる解像感を再現するためには、RAWで撮影して、事後でいろんな調整を施す余地がある方が、解像感だけではなくて色々煮詰めていけると思っています。作業は楽しいですし、奥が深いです。
もう1つ、RAW対JPEGのシャープさ比べですが、入門機のJPEGはコントラストが高く、先鋭度が強く線も太く、彩度も高く、カリカリで、パッと見で、見栄えがする絵柄に比較的なっている印象があります。ですから入門機種の場合ですと、RAW現像の方が解像感が高い、という意見は否定されやすいかな、と。
D7000の場合には中級機種ですが、発売当初に「高画素数にもかかわらず画が眠い」という評価が沢山あったと思いますが、RAWできちっと調整する人にとっては全然問題ないという意見も多かったと思います。
長くなりましたけど、以上の雑感は、別に検証したことでもありませんので、話半分に聞いてください。
書込番号:14041190
0点

バス吉13さん
どうもご無沙汰しました。brwafe2です。
大きなサイズのサンプルを出して下さってありがとうございました。
みかんのも一見OKかなと思いましたが、私はピントが若干合ってない(僅かに後方にずれている)と判断します。服の写真は奥にピントが合っていますが、これは被写体であるお子さんが動いたことが大きな要因だと考えています。
広角レンズでも近くにピントを合わせる場合は合焦範囲は狭くなりますから、フォーカスポイントの僅かなズレがピントに影響を及ぼします。AFチェックを行う場合は、AFポイントを中央1点に固定し、静物を被写体に選ぶのが良いでしょう。
さてRAWとJPEGですが、これは思いの外違います。
表面上では、カメラでのJPEGよりもRAWから変換した方が解像度が上がります。これはRAWのほうがカメラとレンズの実力をより多く引き出せるためです。
多くの組み合わせの中には、引き出そうにも粗が目立つばかりというカメラ、レンズの組み合わせもあります。このためカメラでのJPEG処理は「まあまあ」のところにとどめておくと私は理解しています(真実かは分かりませんが)。
より多くを引き出せる組み合わせの場合(たとえば今回の14-24mm)でしたら、「まあまあ」とするよりもRAWで目一杯引き出した方が良い結果が得られます。
あとはカメラではリアルタイム処理が必要なため、性能に制限が課されている状態ということも考えられます。じっくり実力を引き出したいけれど、そうすると毎秒5コマに追いつかないから…という理由で、実力を引き出しきれてないのかもしれません。
書込番号:14041505
0点

高い機材ほどむずかしいさん、nabekogasi99さん、藍月さん、brwafe2さん
返信ありがとうございます。
>RAWは、失敗した時にも救済しやすいのでわたしはいつもRAWです
私もRAWで写真を撮りたいのですが、まだ作品作りをしている段階ではなく子供を
パシャパシャ撮っているだけなのでなかなかRAWに入門できないでいます。
枚数あると一枚一枚現像していくのが嫌になるような気がして手が出せませんがやってみたい気持ちはあり、もう現像ソフトも購入してあるので挑戦してみます!!
>まず、ノイズが現れるというのはレンズのせいではなく、それはセンサーの性能によることです。
そうなのですか。
何も知らないくせにレンズのせいかなと思ってしまいました。
恥ずかしいです。
>その前に、カメラにアジャストメントなどが付いているのなら、その調整をしてみるのも意味があるでしょう。
AF調整は自分なりにやってみました。
最初は-15の設定をしたところ良い感じになったと思ったのですが、
違うものを撮影したら次は前ピンに感じてしまって。
そこからAF微調整の沼に落ちました。
>なかなか素人にはピント確認することは難しいものなんだなと思いました。レンズの癖や特性もありますし、許容範囲も人それぞれですから。
ほんとに難しいです。
ピントにしても自分のせいなのか機材のせいなのかもわからないほど迷っています。
ただ今思っているのは18万円ほどするレンズを購入したけど性能は大丈夫なのか?という疑いが出てしまっているので一度保険の意味でも藍月さんのおっしゃるとおり点検に出そうと思います。
それで問題ないなら自分が使いこなせないだけだとわかりますから。
>RAW撮影のデータをそのまま現像しても、JPEG撮って出しの画像よりもシャープだと、感じます。
このコメントを聞いてますますRAW現像がしたくなりました。
前にキャプチャーNX2の試用版をインストールして使用したことがありましたが
コントラストなどの設定を変えても画像に反映されるのに数十秒〜1分程度かかりとても使えないとおもったので今はライトルーム3を持っています。
スレ違いですが教えてください。
現像ソフトはやはり純正ソフトが良いのでしょうか?
>広角レンズでも近くにピントを合わせる場合は合焦範囲は狭くなりますから、フォーカスポイントの僅かなズレがピントに影響を及ぼします。AFチェックを行う場合は、AFポイントを中央1点に固定し、静物を被写体に選ぶのが良いでしょう。
載せた写真のAFポイントがダイナミックになっていました。
次回ピントチェックするときは中央1点にして静物を被写体にテストをする事にいたします。
皆様たくさんの回答ありがとうございました。
今回の14-24がイマイチな理由が自分の技術不足であったことを痛感いたしました。皆様に画像を見ていただいてコメントいただいたことでレンズは問題ないだろうと思われますが、念のためボディとともに点検に出しました。
点検結果が出ましたらすぐに皆様にお知らせします。
書込番号:14046217
1点

バス吉13さん
brwafe2です。私は結構パシャパシャRAWで撮ることもあります。現像ソフトでざっと眺めて気に入ったのだけしっかり(明るさ、色合い、シャープなどを)追い込むようにしています。
カメラって難しいですが、やっていくにつれてなれてくる部分もあります。あまり考えすぎずにいろいろ楽しむようにして下さい(でないと嫌になってしまいます)。
現像ソフトは私は純正ばかりを使っています(キヤノンなのでニコンとは事情は違うと思いますが、以下参考まで)。大きな理由は純正ソフト(DPP)が無料だからです。シルキーピクスやライトルームなどソフトはたくさんあり、それぞれに強み・弱みがあります(しかも好みがあるので万人に向いたソフトというのは無いでしょう)。
ひとまずお手持ちのライトルーム使ってみて、もっとこうしたい(例:色をフイルム調にしたい、シャープのかけ方を変えたい)という項目が出てからソフトを変えればいいと思います。時によってはソフトではなく機材そのものを変えたいと感じることもあります。
私はDPPを使っていますが、無料だからと言う理由だけで、状況によって(色合いの点で)シルキーピクスを使ってみたいと感じることが多々あります。現像時間もソフトによって異なります。
ところで現像に時間がかかるとのことでしたが、処理に使っているパソコンはいつ頃のものでしょうか。というのもRAW現像はCPUの性能が高くないともたつきます。これではRAWでがんがん撮って、としづらいと思いますので場合によってはパソコンのアップグレードが必要かもしれません…。
書込番号:14046494
0点

>処理に使っているパソコンはいつ頃のものでしょうか。というのもRAW現像はCPUの性能が高くないともたつきます。これではRAWでがんがん撮って、としづらいと思いますので場合によってはパソコンのアップグレードが必要かもしれません…。
今使用しているのはコア2デュオのデスクトップと、コアi5のノートパソコンです。
デスクトップのほうはパソコンの調子がイマイチで通常作業時でも遅い時が多いのでこれに関しては問題ありですがノートのほうは比較的新しい機種のためスペック的にも問題ないと思っています。
キャプチャーnx2価格の口コミにも同様の悩みを持ってる人がいるようなのでソフト的な問題ではないかと思っています。
ソフトを無料で使えるCanonが羨ましいです。
アドバイス通りライトルーム3を使い込み、具体的な不満がでるところまで現像してみたいとおもいます。
書込番号:14046564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バス吉13 さん
Core i5なら問題ないと思います。むしろキャプチャーnx2が遅いようで…。
DPPはCore2Quadで5D2(2000万画素)のRAWを展開してもストレスなく動きます。
現像ソフトもカメラ本体もそうですが、使い込んでいく中で当初は問題にならなかったことが気になり出します。そうしたら不満を解消できるよう、変えていけばいいと思います。
おそらくレンズは(ピントさえ良くなれば)当分先まで不満の原因にはならないと思いますが、カメラ本体とかソフトウエアとか。変えたいと感じた時点で変えれば良いかと思います。そのうち三脚やパソコンに凝って、さらにはプリンタにも。そしてふと気づくと大出費なんてこともありますが(汗)
良きカメラライフをお送りください。
書込番号:14047243
0点

> 現像ソフトはやはり純正ソフトが良いのでしょうか?
スレ主さんと同じように、ニコンの純正ソフトNX2ではよくフリーズしたり、超時間待たされたりした苦い経験がありました。タスクマネージャーを常駐させてCPU稼働率が上がった瞬間は時間のかかりそうなコマンド(ノイズリダクション等)は避けながら、進んだところだけでもと都度上書き保存させていたり…。
軽くて優秀な汎用現像ソフトとして有名なシルキーピクスも使いました。
直感的に処理できるし、利口な現像処理ソフトだと感心しましたが、如何せん手順と作業過程がしっくりきませんでした。
そこでこの板の皆さんに、RAW現像に最適なPCスペックをお尋ねして、ドスパラさんに発注し30数万円でPCを購入しました。モニター経費は別です。
NX2は慣れてしまったのでもう手放せません。
その利点は
@ニコンならではの撮影時の細やかな設定項目がそのまま反映されること
A各種コントロールポイントの使い勝手が優れていること、です。
難点としてはEfexPro3というアドインソフトも使用しているのですが、今回のバージョンアップによってNX2を更新したとき、アドインはまだ64ビット不対応だったのでサービスに何度も問い合わせてやっと両ソフトが使えるようになったことです。
最近は沢山のRAW現像ソフトがありますから、色々試してみようと思っています。
書込番号:14054245
0点

>ソフトを無料で使えるCanonが羨ましいです。
使ってみれば分かるがDPPは微調整レベルだ。
特にAdobeで再現可能なハイライト情報さえ使えない。
DPPの利点の一つは全てのスライダーを振り切るような使い方をしても、画像として成立する。
つまり初心者向き。
NX2でこんな使い方をしたら画像ではなくなる。
WBの調整と、ゴミ消しはNX2よりDPPのほうがよく考えられている。
NX2のWB調整方法を考えた人は画像処理をしたことがあるのか考えてしまう。
無料ソフトは所詮無料ソフトのレベルでNX2のような多機能はない。
キヤノンはDPPからAdobe(PS)へ受け渡して下さいと明言している。
DPPの発色がキヤノンの色だとすれば多くの人がとてもきれいな色だと感じるがDPPだけではどうにもならない。
現像ソフトの大きな評価基準としてノンリニアに変換する前にどこまでやれるかがあると思うが、使いにくいからという理由でNX2を放棄してしまうのはもったいない。
書込番号:14055899
4点

ニコンのピックアップサービスにて点検を出していたこのレンズが帰ってきました。
どうせ点検出すのだからと、d7000ボディと24-70も保証期間内だったので一緒に出していました。
結果ですが…
14-24
ピント、解像度ともに異常なし。
24-70
前ピン、解像度異常なし。
そしてd7000ボディが後ピンでした。
意外な結果にビックリ。
d7000は一ヶ月ほど前にもピント不具合で点検に出したばかりだったので問題ないと思い込んでいました。
24-70が調子イイと感じていたのは
ボディが後ピンでレンズが前ピンだったからプラスマイナスでジャストピントになったのでしょうか(笑)
返ってきた14-24を試したら前よりシャッキリ写るようになったと思います。
せっかくいいレンズを購入したので沢山写真撮って元を取りたいと思います!
たくさん回答をしてくれた皆様どうもありがとうございました。
今出先なので帰宅後グッドアンサーを決めたいと思います。
書込番号:14077040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バス吉13さん
レンズ異常なくて良かったですね!(^^)! お子様いっぱい良い写真撮って下さい。
書込番号:14077556
0点

バス吉13さん
無事に調整が終わって良かったです。
24-70についてはレンズが前でボディーが後だったので、ちょうど相殺していたのでしょうね。
14-24も24-70も良いレンズなので元を取るべく頑張ってください。
書込番号:14078672
0点

安心しました。
まあ、そういうこともあるでしょう。
このレンズは、末永く使える一生物だと思いますよ。
私は、D800との組み合わせでどういう絵が出てくるのか、興味津々でいます。
書込番号:14086500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





