- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1616
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥271,890
(前週比:+174円↑)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 67 | 2008年8月17日 18:06 |
![]() |
0 | 25 | 2007年9月4日 18:52 |
![]() |
4 | 17 | 2007年9月8日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
ニコンのこの新レンズ、シグマ12−24にクリソツです。
ニコンのこのレンズのカタログを入手できる人は手に入れて見るとわかりますが、ニッコールの全14枚あるレンズのうち前から12枚目までが、シグマ12−24の完全に近いコピーです。
凄いことに、EDレンズの配置、非球面レンズの配置は完璧に同じで大きさまで同じです。
違うのは、コンペンセーターの隙間距離と、最後面のレンズ2枚だけです。ニコンでは、「パワー配分は違う」と言い訳するかもしれませんが。
厳密にいうと、シグマの最前玉二枚をニコンでは、一枚に置き換えていますが、やっていることは同じです。
後のレンズがコピーできなかったのは、おそらくそこがパテントになっているためだと思います。レトロフォーカスレンズの後玉は、凸レンズで終わるのがセオリーですが、シグマはそこが凹レンズとなっているところがオリジナルです。ニコンは、そこを同じレンズ構成を二回繰り返してパワー配分をゆるくして調整しています。
ニコンというメーカー、大昔からツァイスのレンズのパクリをしてドイツのレンズ設計者には「猿真似」として嫌われていますが、その企業体質は今になっても抜けていないようです。
いや、逆に実はニコンブランドのこのレンズ、実はシグマのOEMかもしれません。違うのはコーティングだけで。
ともあれ、ニコンというブランドをつけるだけで倍以上の値段設定でも売れるのですから双方にメリットがあるのかもしれません。
ニコンの反論が聞きたいところですが、コメントするわけがないですね。
6点

こんにちは。
光学的なこと、レンズの配置及びその特許等については、全く無知の私ですが。。
と前置きして、と。
元々ズーム域が違うレンズである上に、
レンズ枚数、最大径、全長、絞り羽根枚数、重量、MTF曲線、F値など全て異なっています。
ニコンの14mmF2.8Dとタムロンのそれは、そっくりさんでOEMであることは周知の事実の
ようですが、
この14-24mmF2.8Gについては、ニコン設計でありシグマのOEMではないと思いたいですね。
真似てる云々については、そのうち話題になるでしょう。
書込番号:6715265
1点

≫S&Lさん
そうなんですか。
この手の話題は、さっぱり分からないのですが、OEMで
あっても不思議ではないという事なのですね・・・
もしもOEMだったとしたら、何らかの方法で分かるもの
なのでしょうか。
しかし、FXサイズのメインとなりそうなレンズですから、
できればOEMではなく、ちゃんとしたNIKKORレンズとして
作って欲しいものですね。
まぁ、性能さえ出ればOEMでも良いとは思いますが (^^;
書込番号:6715378
1点

っていうか、主旨はパクリなのではないかという
事でしたね・・・(^^;
いやぁ、パクリだとしたら、何となく嫌な気持ちに
なってしまいますね。
どうなんでしょう。
書込番号:6715398
1点

シグマのOEMであれば、まだ救われるのですが、設計が違うとすると、あまり感心できたものではありません。
このニコンのレンズは、実写は分かりませんがMTFを見る限り、過去のレトロフォーカスレンズの中ではトップクラスの性能があります。というかトップです。おそらくどの単焦点レンズより良いことでしょう。
過去のレトロフォーカスレンズで性能がトップであるのは、コンタックス21ミリF2.8であることに異論を挟む人は少ないと思います。その次は、ミノルタ17−35F3.5Gズームになろうかと思います。この2本は、MTFが良いだけではなく、実写の性能も優れています。
シグマ12−24は面白いレンズで、倍率の色収差が皆無でかつ歪曲収差も極めて少ない優秀なレンズです。惜しいのが軸上の色収差とハロで、ここが少し評価を下げている要因になっています。しかし、レンズ構成の洗練されているところや今まで不可能と思われていた収差補正が出来ていることなどから、近年のレンズ設計では最大のトピックスになっているはずです。どのメーカーでも、「やられた!」と思っているに違い有りません。(実際そうだったという話も伝わっています。)
最近の中国の例を見るまでもなく、先進国は「知的所有権」にデリケートでありたいものです。他社のパクリはあまり尊敬できる態度とは思えません。レンズの性能は、まずレンズの形が第一、次にパワー配分で決まりますが、過去の歴史の積み重ねで「定石」みたいな形があります。それをブレークスルーした時に性能が一段アップしますが、シグマの12−24はそれに近いものがありました。ニコンの12−24は、レンズの形の大部分がそっくりで、そういう意味ではパクリです。もちろんパワー配分は微妙に変えて来ているでしょうから違うと言えば違います。同じだったら犯罪です。
しかし、後二枚を除けばほんとによく似ています。天下のニコンとしてどうかな?と疑問に思った次第です。価格が倍ですから、シグマのレンズより性能は良くて当然です。しかし、購入は実写を見てから判断したいと考えています。
書込番号:6715437
8点

>じょばんにさん
99.9%OEMではないと思いますよ。
ナノクリスタルコートと銘打っていることと、これからの要となるレンズです。
自社製としか。。。
書込番号:6715438
2点

おかしなことをおっしゃいますね。。。
シグマの知的所有権を侵害しているならニコンは訴えられるでしょう。でも、
さすがにそのレベルのミスを堂々とカタログに掲載するほどニコンが間抜けだ
と思えません。シグマの発明は知的所有権で守られているはずですから、ニコ
ンは、知的所有権は侵さないように技術開発したか、シグマに特許料なりを
支払っているかでしょう。
あと、よい技術を真似るのは、技術革新の基本の一つだと思います。一社で
全ての技術革新をするなんて、そんなことはほとんどありえませんよ。さらに、
ニコンならではの変更や新規技術が加わって、写りが向上するなら、ユーザと
してなにも文句はないと思いますが。。。
それから、社運をかけて発表してきているレンズがOEMは、やはりちょっと考え
にくいかな〜と思います。
書込番号:6715533
3点

実は、あえて書かなかったことにキャノンの場合があります。
キャノンのレンズは、意地でもニコンとは異なるレンズ構成であることに生き甲斐を見いだしているように感じます。
そして、かってはキャノンが公言したように、ターゲットはいつもニコンです。ニコンが性能を上回ったら、常にその何割かは上回ったレンズを出すというのがキャノンの方針でした。解像力、明るさ、MTFなどです。しかも、オリジナルに拘り、真似はしないところが徹底していました。
レンズの形状の可能性は、無限に近いくらいあります。たとえば、10枚のレンズのうち、それぞれに3種類の違いがあるとすると、3の10乗の可能性が有るわけです。それにもかかわらず、酷似した形、大きさになるというのは、パターンを真似ているからに他なりません。
もっとも、収差最小の収斂計算をしていくと、誰がやってもある種の形状に落ち着く場合もありますし、「定石」のようなパターンもあります。たとえば、シグマにしてもニコンのしても最初の5枚目までは、レトロフォーカスレンズの定番のパターンの一種です。後4枚も定番のパターンの変形です。しかし、これだけではたいした性能にはならなくて線の太い大味なレンズであるものがほとんどです。ここから先に異常部分分散レンズや非球面を持ち出して来て改善する必要が有るわけです。シグマの12−24はそういう面での先陣を切ったレンズとなっています。おそらくキャノンであれば、全然違ったアプローチから攻めるはずですが、ニコンはシグマの後を追うアプローチで追いかけてきました。
私は、過去に相当数のレトロフォーカスレンズを使って来ましたが、ニコンのこのレンズは二番煎じと言われてもやむを得ないかな?と思います。後群の4枚のレンズ構成も、過去の定石を二つ並べてパワー配分を調整したものになっていて目新しさはありません。そこが残念に思います。あとは写りです。値段相応のものがあるかどうかで、そこに注目しています。今回、キャノンは14ミリを出しましたが、これもかなり性能の良いレンズのようです。こちらも注目しています。
書込番号:6715633
7点

趣旨がわかりにくくてすいません。
おっしゃるように、ニコンへの批判があります。
「いつまで他社の真似をするのだ」という。
また、
「いやここが違う」という反論もあることも期待しています。
あるいは、
「ここの構成はこういう意図がある」という情報も期待しています。
もちろん、
「実写したらこんなに良かった」という情報も期待するところ大です。
レンズは写してナンボのものです。テスト画像でもサンプル画像でも見てみたいものです。
おそらく実写するとシグマとは異なると思います。
書込番号:6715781
6点

一般論で申し上げます。
ニコンがシグマの猿まねをしたかどうかはわかりません。
スレ主さんの御主張も確かにもっともなところがあります。
確かにレンズ構成はニコンのレンズがシグマのレンズに似ているというのは事実なのかも知れませんが、
それで一概にニコンがシグマの猿まねを勝手にしたとは言えないでしょう。
焦点距離が似かよったレンズだと似た構成になるものです。
私が一番可能性が高いと思うのは、ニコンがシグマに委託生産させているのではないかということです。
基本的な設計はシグマの担当者と協議の上、コーテイングにはニコン独自のものを使って製造委託しているのかもしれません。
シグマが製造したレンズならmade in japan となっているでしょう。
しかしこれはあくまでも私の想像で根拠がある話ではありません。
ただ純正品として売られているレンズがすべてそのメーカーで製造されたものばかりではないことは周知の事実です。
事情に詳しい方が書かれていたのを読んだことがあります。
純正純正とこだわる人がいるけれど、カメラメーカーのブランドで売られているレンズのかなりの部分はレンズ専業メーカーなどで委託生産されているとのことです。
すべてのレンズがカメラメーカーで製造されているわけではないとも書かれていました。
ニコンが勝手にシグマのレンズを真似しているならば大々的に広報することなどできないはずです。
ですからそれはないのではないでしょうか。
書込番号:6715892
2点

すいません、ニッコールのレンズは14-24でしたね。書き間違えていたのに今気づきました。
お詫びします。
ぼくはなんとなく、OEMっぽいなと感じています。
ツァイスでさえ、カメラ用ズームレンズ設計のコンピュータープログラムは日本製のものだという話も聞きます。
ニコンが、ズームの得意なレンズメーカーに委託するというのは十分に考えられますし、人的な交流もあるそうですし。
シグマの12-24の満たない部分をニッコールが改善してくれたとすると、それはそれでユーザーにはメリットがあります。
「軸上の色収差」が少なくなっていれば、大歓迎です。倍率の色収差はないのが当然として。
書込番号:6716121
5点

アスコセンダさん、 S&Lさん、とても興味深いお話を
お聞かせ頂き、色々と勉強になります。
> 純正純正とこだわる人がいるけれど、
私、その一人です (^^
ブランドに拘っている部分は、なきにしもあらずですが、
実は、ピント精度などの問題が出た場合、カメラと一緒に
トータルで調整して貰えるのが大きな理由です。
とりあえず、ひとつの意見という事で (^^
書込番号:6716400
2点

レンズ構成に似通った点があり、それをもってOEMではと疑い、
ニコンの社風を云々するのは自由です。
疑ったり批判することも時には必要であることも事実です。
でも、私はこのレンズについてはニコン製と信じて使用し、「心の平安」を求めるものです。
書込番号:6716908
1点

えっとキヤノンの場合は、蛍石・スーパーUD・研削非球面/モールド非球面レンズの採用
ガ多いと言う点。USMレンズですから、リアフォーカスなどピントあわせに動かすレンズ
群の自由度ガ高い(レンズないモーターでありトルクが高いので多少重たいレンズ群も何
なく動かせる)、マウント口径が大きいなど・・・
多メーカに比べて、レンズ設計を行う場合に制約が少なく自由度が高いと言う点はありますが。
レンズの基礎設計は、コンタックス/ライカ創成期で基本的な部分は何も進化して
いませんし、レンズの組み合わせが似るのはよくある話では?
実際レンズの構成もありますけど、原料組成や透過率・コーティングまで含めて
何ぼだと思いますが・・・・
書込番号:6716979
1点

確かに中身似てますね・・・!だから! いいじゃないですかぁニコンの名前がつくのだから・・・私は買います!別に性能や値段やコストパフォーマンスだけで考えるなら他社で決めればいいことで値段もニコンだから高い!でいいんじゃないでしょうか。エルメスやフランクミューラーも中身は他社使ってることありますしね、ブランド力ということで・・・私はコストパフォーマンスや性能ではもの選びしません、ですから写りよりD3につけたときの収まりやカッコをプライオリティーに考えます今回もD3とこちらを発表当日予約しました
書込番号:6718105
1点

SIGMAのパクリ・・・というかOEMであれば、EFマウントでもこういったスペックのレンズがSIGMAブランドとかで出ればいいですねw
書込番号:6718155
0点

ニコンが嫌いだから?
これから世に出る新商品をけなしているだけ、に一票。
書込番号:6719077
3点

私は技術的なことは詳しくありません。
主要なカメラ・レンズメーカーはどこも高度な技術を持っているでしょうから、突き詰めていくと似たような設計になるのは自然な事ではないでしょうか?
藍月さんの意見に一票。
書込番号:6720265
0点

>ニコンが嫌いだから?
それはそうです。
だって、かって20年間ニコンに莫大な投資してきましたからね。
しかも同じ銘柄のレンズを何個も買って選別して使ってましたから、文句を言う権利があります。20ミリレンズだけで、10本は買ってますよ。ニコンのばっかり。
あるときから、キャノンに鞍替えして少しは良かったのですが、結局満足できなくて、更にライカに落ち着きました。ネガで見てもまるっきり違うので愕然としました。20年間の苦労を返せと文句言いたくなりました。
聞くところによると、ニコンは少し反省して、レンズの最初散乱円の基準を小さくしたとのこと。倍率の色収差も今度から補正するとのこと。それで今度の14-24のレンズには期待しているのです。シグマと同じ断面でむしろ良かったのです。だって歪曲は極小の実績があるからです。それだけで性能の半分は期待できるというものです。
ニコンのライカ判レンズは今まで、「ユーザーのレベルからするとこんなもんでいい」という驕りがありましたが、少し改善されるのではないでしょうか?ライカやコンタックスの本当に良いレンズを使ってみるとニコンのレンズが客観的に見えて来るのです。
ニコンの業務用の大判レンズの性能とライカ版のレンズの性能があまりにも違うので、余計そう思うのです。({こんなもんで良い}という思想のことですね。)
ところで、この14-24のレンズですが、やはりコピーにしか見えないです。他社の似たような規格のレンズ構成は、まるっきり違ってますからね。普通はそうなります。同じ断面なんて普通プライドが許さないじゃないですか。技術者なら誰だってそうです。
書込番号:6720866
6点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
ふと気がついたのですが。(遅い?)
このレンズは、通常タイプのレンズキャップは
当然付けられないでしょうから、10.5mm魚眼と
同じように、前に被せるようなレンズキャップ
が付属するんでしょうか。
前玉のサイズなどから判断すると、たまげる程
大きくて深いキャップが必要だと思われますが、
わりと邪魔になりそうですね (^^;
0点

じょばんにさん、こんばんわ。
Digic信者になりそう(^^;改め 齧られた林檎と申します。
このレンズもそうだけど、D3も購入予定でしょうか?
こちらは、軍資金もなく、購入できそうにありません。(T_T
また、レスしますので、よろしくどうぞ。
書込番号:6698501
0点

じょばんにさん こんにちは
言葉で書くと「手のひらサイズ」って感じになるのでしょうか(笑)
やはり、でかいのが付くのでしょうね
書込番号:6698589
0点

>Digic信者になりそう(^^;改め 齧られた林檎と申します
ご無沙汰してます。
これからも書き込み、お願いします。
横スレ、ごめんなさい。
書込番号:6698779
0点

≫齧られた林檎さん
> 齧られた林檎と申します。
えぇ! 生きておられたんですね!
よかった・・・(;_;
昨年の12月が最後で、今年に入ってからはお見かけして
いなかったし、ブログも無くなっているので、どういう
事なんだろうと心配しておりました。
旧tettyanさんも復活しておられますし (^^
> このレンズもそうだけど、D3も購入予定でしょうか?
いえいえ、このレンズは当面手がでません (^^;
現時点では、とりたてて必要ではありませんし。
D3も、今回ばかりは見送りです。
確かに魅力的ではありますが、望遠でのアドバンテージ
が感じられないので、次期高画素機でDXフォーマットが
800〜1000万画素近くになる事を期待して待ちます。
> こちらは、軍資金もなく、購入できそうにありません。(T_T
> また、レスしますので、よろしくどうぞ。
そうですか・・・
この8ヶ月で色々あったんでしょうねぇ。
こちらこそ、今後ともよろしくです m(_ _)m
≫ぴんさんさん
> 言葉で書くと「手のひらサイズ」って感じになるのでしょうか(笑)
> やはり、でかいのが付くのでしょうね
デカそうですよね。
10.5mmフィッシュアイのキャップのように、ちょっと
ポケットにって訳にはいかないくらい大きそうです (^^;
書込番号:6698864
0点

≫齧られた林檎さん
追伸です!
「齧られた」が、読めませんでした (T_T
辞書ひいて、分かりました・・・
そういえば、マック使いでしたね (^^)v
書込番号:6698881
0点

このレンズには、サンニッパや14mmF2.8と同様の被せ式のレンズキャップが、使われると思います。高級感があって良いと思います。
書込番号:6702598
0点

このレンズはフィルターも着用できないんですね。
前玉の大きさがどれくらいなのか、はやく実物を見てみたいですね。
書込番号:6708235
0点

みなさん、レスありがとうございます。
フィルターは、前面には付けられないでしょうね。
ほんと、実物を見てみたいです。
前玉は、スゴイ迫力なんだろうと思います。
でも、実物ってなかなか見られないでしょうね。
そんじょそこらには、展示もされなでしょうから (^^;
書込番号:6708910
0点

みなさん こんにちは。
このレンズと前部形状の似た14mmには、皮製のかぶせ式前キャップが付属。
しかし、14mmより大きい径のこのレンズに関してニコンの仕様で見る限り、
付属品は「セミソフトケースCL-M3」だけになっていますね。
201,000円(税込)で予約しました。
書込番号:6710914
0点

≫footworkerさん
情報ありがとうございます。
キャップは付属していないのですかね?
まぁ、footworkerさんのインプレッションと、その他の
レポートを待ちましょう (^^
> 201,000円(税込)で予約しました。
それ、安すぎません? (^o^;;;
私がFXフォーマットを買うとしたら、このレンズより先に
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED が欲しくなると思うので
すが、そちらは20万切るんですかね?
それにしても、一気に安くなりすぎのような・・・
上得意様だからでしょうか?
最新レンズでは、AF鳴き対策が進んでいる事を期待します。
28-70mmでは、AF鳴きが結構出ているみたいですし。
書込番号:6710940
0点

>じょばんにさん
キャップを着けると、先端部がでっかくなる?
おそらくセミソフトケースとやらに入れることになるのではと想像します。
24-70mmは192,000円(税込)で予約しました(^^ゝ
今回整理したレンズとその買取査定価格は。。。
・ニコン 24mmF2.8D・・・¥20,000
・ニコン 14mmF2.8D・・・¥112,000
・ニコン 28-70mmF2.8D・・・¥105,000
・ニコン VR24-120mmF2.8G・・・¥35,000
です。
書込番号:6711049
0点

≫footworkerさん
> おそらくセミソフトケースとやらに入れることに
> なるのではと想像します。
なるほど。
実際の報告も、お待ちしております (^^)v
> 24-70mmは192,000円(税込)で予約しました(^^ゝ
なんと!
このお方は、毎度毎度、手が早い・・・
奥手の私とは大違い (^^
というか、いきなり安すぎません?!?!?!?!?!
> 今回整理したレンズとその買取査定価格は。。。
むむむ・・・
28-70mmは、私に売って頂きたいくらいです (^O^;
書込番号:6711186
0点

>じょばんにさん
あ!早まったかぁ?(^_^;)☆\(- - )
じょばんにさんなら130Kで譲れたかも(汗)
近い将来、FXフォーマット機多用となれば、
望遠域のレンズも充実させなくてならないし。。。
猛暑がちょうどいいくらいの、寒懐(こんな語句あったっけ笑)状態になりま〜す。。
書込番号:6711394
0点

footworkerさん、早まりましたね。
でもまぁ、ここは個人取引禁止ですし。
私も冗談でしか言えません (^^
それより、予約レンズが安いという言葉に対するレスが
無いんですけど・・・
それって、相場ですかね?
24-70mmが20万切るのなら、嬉しいですけど。
書込番号:6711603
0点

>じょばんにさん
http://www.digicame-online.jp/10007/10034/10180/14574/index.html
ネットでは、ここ(キタムラ系)が安そうです。。
ただこの店ですが、D300とかの価格設定について、発表当初20万を切っていたのに、
本日「キタムラ相場」に値上げしてしまいました。(圧力がかかった?)
この点については、残念です。
書込番号:6711630
0点

footworkerさん、情報ありがとうございます。
相場が早々に、footworkerさんが予約された価格に
なってくれれば嬉しいです。
まだ、全体的にそこまで安くないでしょうから。
ここの最安値と、10万から違いますもんね・・・
私はfootworkerさんと違って「奥手」なので(?)、
今すぐは予約しません (^^;
まずは、秋の「何か」を待ってみます (^^)v
書込番号:6711651
0点

>Digic信者になりそう(^^;改め 齧られた林檎と申します
お久しぶりです。
>えぇ! 生きておられたんですね!
>よかった・・・(;_;
最近それはシャレにならなくてなかなか使えないセリフです・・・。
Digicさんて「こんばんは」を「こんばんわ」って使われる方でしたっけ・・・?
書込番号:6711687
0点

秋の。。。麗の、いや例の「発表」ですね(*^ー^)ノ
われらがニコン!きっとキヤノンのEOS-1Ds MarkVをしのぐ機種の発表をしてくれますよ!
来年の今頃までには実機が出る。。。(昨夜、夢を見ました(笑))
書込番号:6711700
0点

≫小鳥さん
> 最近それはシャレにならなくてなかなか使えないセリフです・・・。
いえいえ、私はシャレではなく、マジでそう心配していました (^^;
1月に出てこられなかったので、あれ?って
それが、2月になり3月になり、半年過ぎたころから、本気で
そのように心配していました。
≫footworkerさん
> 秋の。。。麗の、いや例の「発表」ですね(*^ー^)ノ
そうです、礼のブツです。
(零のブツ:縁起でもない・・・)
(霊のブツ:もっと縁起でもない・・・)
> 来年の今頃までには実機が出る。。。
えぇ〜 もっと早くしましょうよ・・・
> (昨夜、夢を見ました(笑))
それは、マサにマサ夢
書込番号:6711733
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
228,480円(http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0010211438)で販売価格が出ていますが、このレンズはCANONユーザの私にとっても興味のあるレンズです。買う買わないは別にして、本当にニコンユーザの方が羨ましい限りです。
2点

こういうレンズがあれば嬉しいのは確かでしょうね。
マウントアダプター使ってMFで使うとか。
安ければ嬉しいです。
書込番号:6682947
0点

こんばんは
いいですね。どんな描写をするのでしょう。
買える方は手に入れて作例を見せてください。
重くて(1,000g)高いので自分はナカナカ・・・
(とりあえずスッパイ葡萄ということで失礼)
書込番号:6683065
0点

こんばんは写画楽さん。
唐突ですいませんが「すっぱい葡萄」とはどういう意味ですか?
何度か読み返してみたのですが自分では理解出来なかったので教えてください。
書込番号:6683236
0点

愛知の独眼竜さん、こんばんは
由来はイソップ物語ですね。
書込番号:6683373
0点

追記です。要するに自分としては手が届かないのであきらめる口実を探さなくてはというようなことです。
ケチをつけているわけではありませんので、そこの所はご理解ください。
書込番号:6683407
0点

写画楽さんありがとうございました。
自分の不学を恥じるばかりです。
娘に買ってやったイソップ童話の本を今度は自分が読んでみます。
ところでこのレンズ。現行の17〜35f2.8と比べてどこが決定的に良いのでしょうか?
もちろん画角以外にですが。
書込番号:6683457
0点

今回の発表では一番気になるレンズですね。
現在、Tokina12-24ですがやっぱりf2.8のほうが
絶対いいのでこれは欲しいですね。
FXにする人もDXの人も両方満足させてくれそうな
一本な気がします。
D3を買うのが先かこのレンズを買うのが先か
悩みそうです。
とはいえどちらもずっと先になりそうな気が
しますが(笑)
標準はしばらくは現行の28-70でがんばります。
はやく実物が見たいですね。
書込番号:6687156
0点

私は、24-70mmF2.8の方が気になります。
早々に、現行の28-70mmF2.8は売却しました。
14mmF2.8と現行の17-35mmF2.8が有れば十分です。
何しろ、14mmF2.8の最短撮影距離は20cmですからね。この14-24mmF2.8は短くて28cmでしょうから、被写体に寄って遠近感を表現する写真が好きな私には、現行の14mmF2.8があれば十分です。
書込番号:6700619
0点

Canonのことですから、きっとすぐに13−24/2.8とかNikonを少しでも上回るズームレンズを開発してくれるんじゃないでしょうか?
いつも開発のテンポはNikonより早いですからすぐにでも発表があるかも。
というかNikonは社内基準が厳しいせいか、ズーム域の伸張には慎重だったのに、今回はNikonにしては英断ですね。
書込番号:6700682
1点

D3+新24-70mmF2.8を買うのは決めてますが、
ナノクリスタルコートを施した新14-24mmF2.8と、旧17-35mmF2.8を買うかで猛烈に悩んでます。
広角ズームでの24-35mmの領域は有り難く、悩んでます。
20mmと24mm域の開放での写りの差はどれ位あるのか興味深々です。
(絞れば大差ないと思いますので)
早くサンプル見たい〜。
書込番号:6711000
1点

daybreak 2005さん
実は、こういう短焦点のレトロフォーカスレンズの場合、絞っても画質は改善しないものです。倍率の色収差もコマ収差もほとんど改善されません。
しかも絞るほどに回折という副作用が現れて像が肥大してぼけて来ます。
だいたいf5.6でピークと考えて良いです。開放から二絞りくらいまでです。
レトロフォーカスレンズは、異常部分分散レンズを使った高性能なレンズをお勧めします。
非球面だけだと倍率の色収差が残っていますので、とても汚い画像になります。
最初にそれをやりはじめたのはツァイスで、日本のメーカーも徐々に設計思想を変えつつあるのが近年の動きです。ニコンのこの新レンズは、おそらくそういう思想(倍率の色収差を補正するという)でしょう。
書込番号:6715666
0点

>だいたいf5.6でピークと考えて良いです。
でも、5D+ED17-35だと17mm側ではF11が個人的にはピークです。
果たして、14-24はどうなのでしょうかね♪
書込番号:6715706
0点

>5D+ED17-35だと17mm側ではF11が個人的にはピークです。
そういえば、F8でピークになるレンズもありますね。
17ミリでF11といえば、レンズ直径1.5ミリですから、回折のボケと収差のにじみとの競争になりますね。
書込番号:6715752
0点

S&Lさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
早くサンプル見てみたいです。
書込番号:6715927
0点

ハードロック大ファンさん、初めまして。
>本当にニコンユーザの方が羨ましい限りです。
レンズにこだわりだすと、メーカーの垣根を超えてしまいそうになりますね。恐い恐い(笑)。
いいじゃないですか。キヤノンユーザーなら、マウントアダプターでなんとか使えますもの。
逆に、ニコンボディしか持っていない私は、EFレンズは使えません。
・EF24mm/35mm F1.4L
・EF85mm F1.2LU
・EF135mm F2L
・EF200mm F2.8L・・・
あぁ、いいなぁ・・・
Nikkorレンズラインナップには無い、素晴らしいレンズ郡が羨ましいです。
両方とも揃えられれば文句無いんですが、いかんせん財力が・・・
でも、こうやってお互いが切磋琢磨出来そうな状況が揃ってくるとなんだか嬉しいですね。素直に両方とも応援したくなります。
書込番号:6732405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





