- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1615
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):¥271,890
(前週比:+174円↑)
発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2018年2月10日 16:48 |
![]() |
2 | 0 | 2017年12月14日 09:02 |
![]() ![]() |
32 | 18 | 2017年12月10日 15:31 |
![]() |
12 | 8 | 2017年11月29日 22:52 |
![]() |
6 | 5 | 2017年11月12日 17:52 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2017年11月1日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
早く新型Eタイプが発売(発表)されないかな…
と思っていたら、14-24mm F2.8が開発発表?!
で、よく見たらDGつまりシグマレンズ(当然ARTライン)でしたww。
発売でなく開発発表とはいえ、レンズ自体の画像はあるので、既にほぼ完成しているのでしょう。
そして、このスペック。f/2.8は高級ズームお約束の数字とはいえ、ニコン純正に真っ向から立ち向かう(がっぷり四つに組み合う)14-24mmって…
私は「シグマは余程自信があるのだな」と解釈しました。そして、期待を裏切らない性能なのだと思います。
(最近のシグマ(特にARTライン)は調子良いですしね)
しかし、裏を返せば、14-24 f/2.8Eが発売されれば、期待を裏切らない性能なのではないか?と思っています。
まぁ、24-70,70-200(のEタイプ化)に比べかなり待たせてますしね。
(元が良いだけに改良の余地が少ないのか?)
書込番号:21584287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン対抗でしょうね。
CP+で正式発表かな。
価格次第では売れそうな気がします。
書込番号:21584294 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
雑談的スレにお付き合いありがとうございます。
>ニコン対抗でしょうね。
ですね。
そしてスペック的に、シグマは勝ちに来てます。
>CP+で正式発表かな。
そうなりそうです。
>価格次第では売れそうな気がします。
そう!価格次第です。
どんなに高(光学)性能でも純正と同価格なら二の足を踏みます。
(逆に安ければ)私自身、新型Eタイプレンズが待ちきれずに「タムロン15-30買おうか?」と悩んでたりします。
(高)性能の割にかなり安いですからね。
書込番号:21584352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_belldandyさん
返信ありがとうございます。
狙いはD850だと思います。
高画素機に高解像度のArtレンズ、14o単焦点も良いレンズだと思いますが、利便性を考えたらズームの方が幅広く対応出来るのが良いと思います。
風景から星景には良いレンズだと思いますし、純正以外と同じ焦点距離と言うのは選択肢が増えユーザーには良いことだと思います。
書込番号:21584391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは70-200のリニューアルが欲しいところです。
書込番号:21585538
1点

70-200は一昨年末にリニューアルされたばかりだからもう数年は無い気がします。
シグマが真っ向から14-24をぶつけてきて価格も10万円台前半とかだったら驚異になりそうです。
自分はタムロン15-30とニコン14-24を撮り比べてみて広角側1mmを犠牲にしても画質で勝ると感じたタムロンを購入しました。
何にせよニコン14-24のリニューアルの内容発表が待ち遠しいですね
書込番号:21586751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
>返信ありがとうございます。
いえ、こちらこそありがとうございます。
>狙いはD850だと思います。
確かに…
自分の中(個人的主観)でも、D850に最も似合うレンズって14-24なんですよね。
>高画素機に高解像度のArtレンズ、14o単焦点も良いレンズだと思いますが、利便性を考えたらズームの方が幅広く対応出来るのが良いと思います。
そうなんですよね。
私も広角f/2.8通しレンズが欲しいんですが、タムロン15-30にするか?純正14-24にするか?結論が出せずにいます。
そこで、設計の新しい(当分モデルチェンジしない)20mm f/1.8単焦点レンズを導入したという経緯もあります。
シグマ14mmも良いですが、未だ手が出せません。
>風景から星景には良いレンズだと思いますし、純正以外と同じ焦点距離と言うのは選択肢が増えユーザーには良いことだと思います。
はい。良くも悪くも、悩ましいところです。
自分の想像では…
@シグマが純正を超える14-24を出す
A更にニコンが↑を超えるEタイプレンズを出す
B対抗してタムロンが15-30 G2(第2世代)を出す
以下10年単位でループ…
です。
私としてはAのタイミングで決断を下そうと思ってます。(タムロンは現行モデルでコスパ的に十分以上)
安い買い物ではないので、多少待っても、失敗は出来ません。
書込番号:21586943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
>あとは70-200のリニューアルが欲しいところです。
>九州のDON!さん
>70-200は一昨年末にリニューアルされたばかりだからもう数年は無い気がします。
ですね。24-70,70-200だけ先にEタイプ化が完了し、ニコン100周年記念大三元レンズセットでも、14-24だけGタイプのまま…という運びになりました。
>シグマが真っ向から14-24をぶつけてきて価格も10万円台前半とかだったら驚異になりそうです。
タムロン15-30が既に脅威です。これが完全に14-24となった日には…?
>自分はタムロン15-30とニコン14-24を撮り比べてみて広角側1mmを犠牲にしても画質で勝ると感じたタムロンを購入しました。
タムロンは既に(部分的に)画質で純正を超えてるみたいですね。
>何にせよニコン14-24のリニューアルの内容発表が待ち遠しいですね
はい。待ち遠しいです。
光学性能はこれ以上あげようがないかも知れないので、Eタイプ化の他は、蛍石レンズ、非球面レンズ、EDレンズの多用で多少の軽量化と手ぶれ補正とかかな?
正式名称
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8E FL ED VR
かな?
大穴で
△AF-P化
△13-24mmと広角側に伸ばす
とか…ww
書込番号:21587012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、シグマのスレと勘違いしていました。
書込番号:21587115
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
今年の4月にブレについての投稿をいたしました。
実際にはどうなるのかという画像提示をしていませんので昨日のふたご座流星群をコンポジット処理し
比較いたします。
(流星群の撮影には見事に失敗しております!)
カメラ含め大昔のジッツォ、カークのボールヘッドなど機材と条件はほぼ同じです
(同じ場所での撮影はできませんでしたのでご了承ください)
由布岳の画像は左下のクロップ
今回は右下のクロップです
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
風景写真を撮る楽しさに目覚めこちらのレンズが大活躍しています。ところで昨日撮ったこの写真を見て気が付いたのですが、東京タワーの左右に緑と青の光?みたいなものが写りこんでいます。長時間露光で撮るとたまに出るようなのですが、これは出ても良いものなのでしょうか?また、何故出るのか、出るとあまりよろしく無い物だとしたらどのようにしたら出なくなるのか教えてください。宜しくお願い致します。カメラはD750です。
1点

これはレンズやフィルター(もし装着していれば)の表面で反射した光が入り込み、ゴーストとなって現れたものです。画面内に強い光源があると、画面中心の対照位置にそれが出ます。
ゴーストの色はレンズやフィルターの反射防止膜(コーティング)の厚みによって違ってきます。
もしフィルターを装着していれば外してみてください。
書込番号:21420318
6点

>ちゅうぴぃママさん
素敵な光芒です!!
光芒が嫌いでしたら、あまり絞らないで撮るといいかと思います。
レンズは、14-24のレンズじゃないですけど・・・
書込番号:21420320
3点

>ちゅうぴぃママさん
あら良く見ると、ゴーストの嵐です。
まずは、フィルターは外しましょう。
使っているレンズは一体何?
書込番号:21420328
1点

ちゅうぴぃママさん こんにちは
水銀灯の光の影響で発生した ゴーストだと思います。
書込番号:21420350
1点

ゴーストですね。
ゴーストとかフレアと呼ばれるものは強い光線がもとで発生します。レンズによってもその出方は異なりますが、夜間で点光源を写すと出ることがあります。保護フィルターを付けているならはずすのが基本です。
派手に出る場合はファインダーで確認できるので、構図をずらしてみるのも手です。
また逆に積極的に作品に取り込むというのも場合によっては有りだと思います。
書込番号:21420351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
ご回答ありがとうございます。詳しい説明をありがとうございました。昼間撮影した時にプロテクトフィルターにPLフィルターを重ねて撮ってましたがそのまま撮ってました(;^ω^) 次からPLフィルターを外して撮るようにします。
書込番号:21420358
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答有難うございます。14−24で撮ってると思ってたのですがこれは NIKKOR 35 f/1.4で撮ってました(;^ω^) しかも今見たら昼間撮影してた時に付けてたPLフィルターをつけっぱなしにしていたようです。(プロテクトフィルターの上に重ね付) 光源の多いところではフィルターを外すようにします。プロテクトフィルターも外した方が良いですか?
書込番号:21420364
0点

>もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。ゴーストと言うのですね。次からフィルターを忘れずに外して撮るようにします!
書込番号:21420367
1点

失礼、このレンズでは保護フィルターの類いは着かないですね<(_ _)>
書込番号:21420372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
詳しい説明とお優しい言葉をありがとうございます。レンズを購入した時からずっと保護フィルターをつけっぱなしにしてるのですが、それも外した方が良いのでしょうか?(しかもこの写真はPLフィルターまで重ね付してました(;^ω^))次回からきちんとフィルターを外しファインダーで確認するようにします。
それとゴーストだらけのこの写真ですが、これはこれで有りなのでしょうか?(;´∀`)
書込番号:21420380
0点

あ、35ミリでしたか・・・
CーPLを使う時は保護フィルターを外して使うのが基本です。
ゴーストの原因の一つがフィルターでの光線の余分な反射ですから、保護フィルターも外しましょう。
書込番号:21420381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>遮光器土偶さん
すいません、自分の勘違いでした! こちらの写真はNIKKOR 35mm f1.4を使用して撮影してました。昨日撮った写真を確認したところ14−24で撮った写真にはゴースト出ていませんでした(^^ゞ
書込番号:21420383
0点

>遮光器土偶さん
詳しい説明をありがとうございます! いつも保護フィルターにPLフィルターを重ね付して使っていたのですが、日中の撮影でも重ね付は良く無い、ということですね?夜景撮影では一切のフィルターを外してレンズむき出しで撮る、、という認識でよろしいでしょうか?
書込番号:21420389
0点

例えばアニメや漫画で太陽を画面の隅に置いて、丸いボケのようなものを書いて、光線の強さを表現する事がありますが、あれはゴーストを書いていると思って下さい。
このカットがどうかは別にして、わざとゴーストを出す表現もあり得るということです。
フィルターを重ねての使用はレンズによってはフィルター枠が写る可能性もありますし、レンズの前に余分なガラスを重ねてしまうので、画質に影響する可能性があります。
画質に拘る方では、保護フィルターを着けること自体を嫌う方もいます。
レンズの性能の関係でゴーストの出やすいレンズと出にくいレンズはありますが、ゴーストを気にするなら、可能性を減らすために外すのが基本だと思います。
書込番号:21420412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちゅうぴぃママさん 返信ありがとうございます
>次からフィルターを忘れずに外して撮るようにします!
フィルター外すと 無くなる可能性もありますが フィルター付けなくても出る事はあるので注意が必要です。
書込番号:21420431
2点

>遮光器土偶さん
またまた詳しい説明をありがとうございます。この写真は大失敗だと思って落ち込んでたのですが、わざと出したという意味なら有りだと聞いてちょっとホッとしました。次からはフィルターを外して(ゴースト出したい場合は付けて)トライしてみます!
書込番号:21420456
0点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね! 次から色々試してみるようにします!ありがとうございました!
書込番号:21420458
0点

東京タワーの脚の一本はお墓を取り壊して建てられたと言われていて心霊スポットになっています。
御成門あたりだと、それらのの霊が写り込んだのだと思います。
定番撮影スポットでなく、独自の風景を見つけなさいと霊が言っているのかもしれません。
書込番号:21420905
6点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
nikon14-24の購入を考えているのですが、最近24f1.4が気になり購入を躊躇しております。
ズームレンズと単焦点レンズなので比較することすらおかしいのですが、風景撮りをメインとしたらみなさんどちらを優先しますか?
また、14-24と24f1.4をお持ちの方に聞きたいのですが、二つを比較すると写りの違いは気になりますか?
購入を前にみなさんの意見を参考にさせていただきたいです。
2点

>山登り川下りさん
風景撮影では、
初めて行く時などは、ズームレンズを使用したり、
同じ現場に2度目行く時は、単焦点レンズを使ったりだと思います。
まあ、動体撮影が多いのでしたら、ズームレンズをチョイスします。
書込番号:21386643
0点

多少スタイルに個人差はあれど、三脚立ててF8から22あたりまで絞って撮ることが多いと思う。
そこまで絞るとレンズ単体の解像力の差は縮まってくるし、単焦点の強みである開放F値も生きてこないので、自分ならズームの強みを取って14-24を選ぶと思う。
書込番号:21386650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山登り川下りさん
ポートレートなら撮影位置を前後すれば、モデルさんの大きさが変わるから、
単焦点レンズ
風景なら、撮影位置を前後しても
遠景は 大きさが変わらないので、
構図を整える為に、ズームレンズです。
書込番号:21386684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

両レンズ共所有しています。風景専用での使用でしたら14-24をお勧めします。理由は14oの画角があると撮影の幅が断然広がるということです(使用頻度は少なくなるとは思いますが)。この画角だけは努力と根性ではどうにもならないので。それにこのレンズの14oの画質は凄いです。
ただし、14oの画角のみが必要なのであればシグマの単焦点もありだと思います。
ちなみに24of1.4は保護フィルターを付けられるので風景よりもスナップ撮影で振り回すのに重宝してます。
書込番号:21386959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

風景を撮るのにF1.4が必要な場面が想定できるのか否かでしょうね。
私など、広角レンズで風景を撮る際は絞って使うことが多いので、風景でF1.4の必要は感じません(星を撮るなら話はまた別ですが)。
よく知っている場所とか、ロケハン済みで24ミリで十分で、なおかつ開放も使ってみたいということであれば、24ミリF1.4でしょうけど、現場の状況がよくわかって場所などにも行くのであれば、ズームの方が対応しやすいと思います。
書込番号:21387748
1点

山登り川下りさん
ズームレンズ。
書込番号:21388150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山登り川下りさん
こんにちは。
14-24は所有してます。
やっぱりズームは便利ですしこれを持ってると24単は気にならなくなると思いますよ。
書込番号:21393972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景ということなら、やはり14-24かと思います。私は17〜18mmあたりを使うことが多いので、24mm専用では用をなし得ません。24mmに入りきらない風景は結構あると思います。
このレンズはズームでも画質は比較的良いので、ほぼ全域で写真としての出来には満足できると思います。
また、F2.8ながら開放でも使えることと、風景でF1.4という必要性はないような気がします。
書込番号:21394907
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
頑張って購入しましたー!
某量販店で価格.comより安くてさらにポイント10%、実質17万円台です。
ヨドバシカメラでヤフーショッピング価格195000円みせても、228000円のポイント10%まてしかできません。そちらで買ってください。って言われましたよ。
もちろん他の量販店で見せたら安く買えました。
口外しないようにって言われましたので購入店は言えませんが、いつも値引き頑張ってくれます。
このレンズの目的は星空です。
どんな写真が撮れるか楽しみです(^○^)
いまのカメラはDXで、先々D850かD5sを購入したいと考えていますのて、これからはFXのレンズを少しづつ揃えます。
つぎは24-70 F2.8 ED VRを買いたいな。
書込番号:21259563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーサラリーマン2さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:21260505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーサラリーマン2さん
ご購入、おめでとうございます。
しかも量販店でポイント込みとはいえ17万円台とはお得ですね。
これから気温も下がってきて、空気も澄んできて、星空撮影には
ばっちりですね。
いい撮影スポットを見つけたら教えてください。
書込番号:21261312
0点

>nightbearさん
どうもありがとうございます。
>40D大好きさん
どうもありがとうございます。
星撮りの場所は今のところ
河口湖か山中湖周辺を考えています。
あと、元気があればカチカチ山ですね。
あと搭ノ岳山頂も。
搭ノ岳山頂は星空撮影の場所で有名らしいです。
蓼科山山頂の星空も忘れられないので行ってみたいですね。
まだ経験が薄っぺらなので経験積まなきゃ!
書込番号:21261480
2点

>スーパーサラリーマン2さん
情報、ありがとうございます。
河口湖や山中湖なら行けそうです。昼間は紅葉、夜は星なんて理想ですね。
書込番号:21325567
0点

スーパーサラリーマン2さん
おう。
書込番号:21352734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
デメキンレンズと標準のレンズについてですが、同じ焦点距離で撮った時に写り方に違いが出るのでしょうか?
レンズ性能による繊細さの違いとかはおいといて、パースの付き方とかどうなのか教えて欲しいです。
書込番号:21324678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこのこのちひろさん
デメキンレンズは超広角レンズです。
標準レンズは50mm前後です。
どうしても 同じ焦点距離で、撮ることができないです。
焦点距離が変われば
広角
標準
望遠
になります。
書込番号:21324747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこのこのちひろさん
こんにちは。
>標準レンズ
というのは標準ズームのことでしょうかねぇ。
とすると、例えば24oでの比較ということでしょうか。。。。
>同じ焦点距離で撮った時に写り方に違いが出るのでしょうか?
>レンズ性能による繊細さの違いとかはおいといて、
>パースの付き方とかどうなのか教えて欲しいです。
「パース」は画角による視覚効果なんで、
魚眼系のレンズなどの特別な設計のレンズは別として
どのレンズでも基本は一緒です。
ただ、多くのズームでは
テレ側の方が設計にストレスがかかっていないことが多いようです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_14-24mm_f28g_ed/spec.html#mtf
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_nikkor_24-70mm_f28e_ed_vr/spec.html#mtf
ただ、この超広角では、広角側にチューニングされているのでしょうか、
中心部の解像は良いようですね。
ただ、周辺は標準ズームの方が抜けも解像も良いようです。
これは、あくまでもデータの斜め読みでの話で済んで
実際に使用しての分析評価ではありませんが。。。(;^_^A
前述のように基本は画角で決まりますが、
実際にはレンズごとのチューニングで、
各収差の補正が異なったり
周辺光量が異なったりがあると思いますので
画像での印象は、同じ画角で異なることがあると思います。
で、何が気になってのご質問なんでしょうか?
書込番号:21324779
0点

フィッシュアイは除外して、同じ焦点距離であれば、諸収差の補正を無視した場合にはパースペクティブに基本的に違いは無いと思います。
書込番号:21324869
0点

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
星空や風景を撮る方々から、神レンズと呼ばれているレンズですから、他のレンズと比較する物ではない、特別のレンズみたいですよ。(^_^;)
書込番号:21324903
3点

>どこのこのちひろさん
>パースの付き方とかどうなのか教えて欲しいです。
同じ焦点距離で比べたら、同じです。
変わったらえらいこっちゃ!(笑)
写りはレンズ固有のものですので、それはもうご認識通り千差万別ですね
書込番号:21324971
2点

どこのこのちひろさん こんばんは
出目金レンズの場合 広い範囲写し込むために使われているのだとは思いますが レンズの特性で 歪曲収差の違いは出るかもしれませんが パースに関しては変わらないと思います。
それに レンズの場合設計の違いにより 前玉 出目金レンズのような凸型レンズ以外にも 凹型レンズ使われている事もあります。
書込番号:21325099
1点

なるほど。皆さん回答ありがとうございました。色々と勉強になりました。
例えば焦点距離24mmで集合写真を撮るとき、14-24のデメキンレンズと24-70のフラットなレンズでは、写り方に違いが出るのかなと思い、質問しました。回答を見る限り、デメキンレンズは歪曲収差などの収差が発生するので、この場合はどちらでも良いのではなく、24-70を使った方が良いって事なんでしょうね。
書込番号:21325272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのこのちひろさん 返信ありがとうございます
>14-24のデメキンレンズと24-70のフラットなレンズでは
24‐70oもレンズの前玉 フラットなレンズではなく凸レンズ使っていますよ
ただ 14‐24o広い範囲写すためと ケラレが出ないようレンズが飛び出しているので 大きくレンズが飛び出して見えるのだと思います。
書込番号:21325299
1点

>どこのこのちひろさん
>デメキンレンズは歪曲収差などの収差が発生するので、
>この場合はどちらでも良いのではなく、24-70を使った方が良いって事なんでしょうね。
必ずしも、という訳ではありません。。。(;^_^A
諸収差をなくすために様々なレンズ設計がされています。
(その他にも、明るいレンズとしたり、周辺光量を確保したり、etc.etc.)
当該レンズでは、
第一レンズが極端なRをもった凸であることにより
収差を無くし、その他の機能を果たそうとしてます。
(というか構成の一員となっています)
ズームレンズですんで
それぞれがどの辺りの焦点域にターゲットして重視しているのか
あるいは結果として良好な描写をするのか、
これらを見極めてレンズを選べば良いと思います。
うっすらと、お題が集合写真なのかなと見えたような気がしますが、
むしろ、この場合は、
画角を大きく取って被写体を取り込もうとすると妙なパースがついて
前後の人や左右の人が歪んだり、集合全体の構成も歪んできます。
人数にもよりますが、
撮影場所に引きがあれば、できるだけ長い焦点距離が良いと思います。
(35oから50o、せいぜい28oから)
集合写真でしたら、人数とか場所とか、
もう少し情報出すと皆さんがお知恵を貸してくれると思いますよ。
書込番号:21325366
1点

こんばんは♪
出目金だからと言って・・・歪曲収差が大きいわけでは無いです(^^;(^^;(^^;
14-24oF2.8と・・・24-70mmF2.8 の同じ24oであれば・・・14-24oの24oの方が歪曲収差は少ないです(^^;
概ねズームレンズは、広角端で「樽型」・・・望遠端で「糸巻型」の歪曲収差が出る傾向で。。。
ズーム倍率の少ない方が、歪曲収差は少ない傾向です。
すでにアドバイスがある通り・・・同じ焦点距離(24o)であれば・・・画角は同じですので・・・同じ構図で写ります。
↑こー言う意味では14-24oも 24-70oも・・・おなじ24oの焦点距離で、同じところから撮影すれば・・・撮れる写真は変わりません。
ただレンズそれぞれに・・・「個性」はありますので。。。
まさしく「歪曲収差」をはじめ・・・諸収差の出方(例えば「球面収差」なんてのはボケ味に影響したりします)が違ったり。。。
シャープネスやコントラスト・・・色味・・・こんな所を重箱の隅をつつくように見比べれば・・・違いは出る物です♪
さすがに・・・最新型の24-70oF2.8E VRと比べれば・・・「神レンズ」と言われた14-28oF2.8も分が悪いですけど(^^;(^^;(^^;
同世代の御三家であった24-70oF2.8Gと比べれば・・・14-24oがいかに優秀なレンズがご理解いただけるとは思います♪
14-24oF2.8 http://photozone.de/nikon_ff/447-nikkor_afs_1424_28_ff?start=1
24-70oF2.8E http://photozone.de/nikon_ff/1010-nikkor2470f28vrfx?start=1
24-70oF2.8G http://photozone.de/nikon_ff/456-nikkor_afs_2470_28_ff?start=1
ご参考まで♪
書込番号:21325506
2点

こんばんは。
どこかで神レンズ14-24は24mm領域でも24-70よりも収差も少なく画質が良い と書いてあった気がします(ソース不明なのと、もしかしたら真逆で24-70の24mm領域の方がよかったかも、超アバウトです)。
24mmは24mmなので、どちらにしても変わらない気がするのと、どうしてもシャープなのが良かったら単焦点レンズの方が良い気もします(24mmf/1.4とか)。
書込番号:21325525
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





