- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2023年4月15日 22:29 |
![]() |
7 | 4 | 2023年1月14日 01:24 |
![]() |
10 | 5 | 2020年6月26日 00:24 |
![]() |
39 | 5 | 2019年4月19日 19:32 |
![]() |
20 | 6 | 2017年10月23日 18:57 |
![]() |
9 | 6 | 2017年10月23日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
以前投稿しました
組み合わせで3ヶ月ぶりに撮影
今回はシャッタースピードを1/20に挑戦しました。
古いレンズですが向かってくる新幹線かもめに
ちゃんとピントが合い、まだ現役を張れるレンズだと思います。
VR付きのAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRが欲しいのですが
まだ値段が高いのでこのレンズを使い続けたいですね。
8点

>neo-zeroさん
こんにちは。
望遠ズームでも標準ズームでも
流し撮りが自在ですね。
書込番号:25222631
2点

>とびしゃこさん
ありがとうございます
機材のお陰で撮れてますので
まだまだ修行の日々です。
書込番号:25223196
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
昨年の9月に西九州新幹線が開通しましたので
にわか撮り鉄になり手持ちの機材で流し撮りの練習をしています
今日はD7500にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDを取り付けました。
シャッター優先のAF-C、1/100にセットして撮影
ほとんどのコマにピントが合ってました
ボディの性能もあるのでしょうが旧型のレンズで
ここまで写るのはとてもうれしいですね。
αのサブシステムですがもっと使いたくなりました。
4点

>neo-zeroさん
こんにちは。
期のせいかもしれませんが、こちらの方が
キレイに流れていますね。手振れ補正が
無い組み合わせですが、それが奏功して
いるのでしょうか。
書込番号:25092932
1点

>とびしゃこさん
焦点距離が短いレンズで流し撮りをする時は
手振れ補正がない方が良いみたいです
以前に知り合いのプロカメラマンの方に
聴いた覚えがありますが
まだまだ下手なので手振れ補正に頼るところがあります
練習あるのみですね。
書込番号:25093401
0点

>neo-zeroさん
流し撮り時には手ぶれ補正はOFFにした方が結果は良いですよ。
私はニコン、シグマ、タムロンの望遠レンズを使ってきましたが、いずれも手ぶれ補正をONにすると微妙なブレがあることに気付きました。
OFFにするとこれらは解消します。
最近はスポーツモードという流し撮りに対応した手ぶれ補正もありますが結果は同じです。
新幹線なら横方向へ真っ直ぐに移動しますから、手ぶれ補正に頼らなくても大丈夫と思います。
書込番号:25094990
2点

>kyonkiさん
アドバイスありがとうございます
やはり手振れ補正を切ったほうが
良い結果がでるのですね
次回撮影するときに試してみたいと思います。
書込番号:25096210
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
前スレットでフードが取れやすいとかいてしましましたが、タイトルを疑問形にすればよかったです。
誤解を与えてしまった方、申し訳ございません。
先日、新品のフードを購入したので、さっそく装着してみました。
クルッと回してカチ!と思っていたよりもしっかりとハマり安心感があります。
肩掛け時にロックボタンが押されても反対側の爪がしっかりとしているので外れ難くなってますね。
中古で結構キレイなレンズを購入したので、フードの爪が削れているとは思っていませんでしたが、
新品フードはガチッと固定できて全く違いました。良いですね。
旧型ですが、かつてプロ御用達のレンズなので、流石です。
大事に使っていきたいです。
ダメになっていたフードとマグカップで遊んでみました。
マグカップでも遠目で見たら一瞬本物に見えますね( ´艸`)。
Nikonの拘りは流石です。
4点

AF-S 24-70/2.8G EDのフードロックも金属使ってるんですかねー?
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRのフードも金属部品使ってロックしてるのでガッチリしてます
書込番号:23491248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆付時はロックが甘くなる構造で、ボタン解除なしでも外せます。
使いやすさを求めてと言ったところでしょう --- 当たり前のことですが。
書込番号:23491416
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
向かって右かな。
書込番号:23491833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ロック部分は金属製です。
>うさらネットさん
爪は4つあって、通常用がロック付き金属製爪1つと樹脂爪1つ、逆付け側が樹脂爪2つです。
逆付けがボタンを押さなくても外せるのは、押す必要が無いからですよ。
他のレンズでも通常用と逆付け用がありますよ。
>seaflankerさん
あはー!残念でした!正解は!真ん中でした!
右側は洗剤カスがゴム部分に付いちゃってますから、
わざと間違えてくれたのかと思います。
気を使っていただいて、ありがとうございます。
書込番号:23492249
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
本物は真ん中!って書こうとしたら、既に回答出てましたね
鏡筒のテカリとか右はやたらテカって見えたのと、マウント側のレンズキャップのデザインがLF-4じゃなかったので〜^_^;
書込番号:23493170
2点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
今ではほとんど書き込みの無くなったこのレンズ。
まあVR付きの24-70mmF2.8がありますし価格差もそこまで無いので今新品で購入する人は少ないと思います。
とはいえこのレンズには魅力がたっぷり詰まっています。
VR付きよりも細身で持ちやすく少し軽いそして魅力ポイントがフィルター径が77mmな事です。
昔から写真を撮影している人なら分かると思いますが各種アダプターの径が77mmの物が多く新型のVR付きだと付かないということです。
また今ではニコンだけになってしまったズームした時にフードが動かなくってレンズが動く。
これが凄く魅力的なポイントだと感じます。
テレ側だとフードが深くワイド側だとフードが浅くなる合理的な設計でフード効果がちゃんとしている。
サードパーティー製のレンズも色々ありますがこのフードに関しては現在最も優れていると思います。
キャノンもモデルチェンジしてこの機能が無くなりましたから。
14点

ズーム対応フードは理に叶ってるので歓迎します。
昔は安いシグマの標準ズームにも有りました。
ただ 広角側のほうが全長が伸びるは
通常の逆なので
コンパクトなレンズのほうがズーム対応フードの
相性が良いかな?
厳密な事を言うと
フードの効きは解像度まで影響します。
書込番号:22610539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に現役で使ってます。やはり高速AFと、しっとりした絵は最高で、安心して使えますね。
フードとズーム鏡筒の関係は、17-55mm F2.8Gも同じです。径も77mm。
書込番号:22610580
7点

>餃子定食さん
>VR付きよりも細身で持ちやすく少し軽い
そーなんですよね、自分GからEに買い換えたけど、Gの方がフットワーク軽かったです。
Zにつければ手ぶれ補正も効くし、最近のGは少し価格上昇してますよね。
手に馴染むちょうどいい太さだったと思いまーす!
書込番号:22610636
6点

購入する場合はVR付きの新しいのかフットワークが軽く拡張性(77mm径)の高いこのレンズかで。
私の場合はもう1本購入するとしてもこちらのレンズを選びます。
この程度の焦点距離だとほとんどVRの恩恵は受けないですから。
書込番号:22611359
4点

ほんと、しっとりとした写真が撮れますね。それに立体感が素晴らしい。単焦点には敵わないのかもしれませんが、登山には便利で良いレンズです。フードも気に入ってます。
書込番号:22612746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
最近このレンズの中古良品を購入することができたので嬉しくて撮影しまくってます。
今日はやっと天気が回復したので嵐電の桜のトンネルを撮影してきました。
昨日の強風でかなり桜が散ってしまったのが残念。京都の桜も見頃は今週末までですかね。
旧型ですがこのレンズ凄くいいですね。大きくて重いし単レンズに匹敵する画質とか言われることもありますが
周辺画質はやはり落ちるし色々と欠点はありますがAFは恐ろしく早く(これが1番驚いた)堅牢な作り、ズーミングによる
全長変化が少ない(他メーカーは望遠時にかなり伸びてしまう)開放から少し絞ればカリカリにシャープな画質で大変満足しています。
手振れ補正はありませんが新型を量販店で見たときに一瞬望遠レンズかと思ったのであんなに大きくなるのであれば手振れ補正は
要りませんね。壊れるまで使い倒そうと思います。
12点

AF爆速、高解像ながら滑らか、重さで手ぶれ抑制、---
信頼感が一番。
書込番号:20812449
3点

>いよくんさん
私も『買ってよかったぁ』と思っている一人です。
風景からお気軽なスナップ撮影まで、頼りになります。
書込番号:20812510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよくんさん
値段が、値段ゃしな
書込番号:20813052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
やはり純正の信頼感ですね。サードパーティーを選ばなかったのはそういった面もあります。
>hiro写真倶楽部さん
今回の作例は風景でしたが普段は祭りやイベントなどでのダンスをよく撮影します。
AFの爆速ぶりは動体撮影にも心強いです(^▽^)/
>nightbearさん
安い買い物ではないのでかなり購入は迷いましたがマップカメラの通販で1夜限定のセール価格に我慢しきれずポチってしまいました。
後悔はしてませんw
このレンズD810とD500で使用してますがフルサイズでもDXでも本当に使いやすいです。
フルサイズで使用するのがベストかと思いますが自分はむしろD500と組んで使用するのが気に入ってます。
DXだと36-105ミリF2.8なのでイベントでは万能レンズになります。コミケとかこれで行こうかしらw
書込番号:20814520
2点

いよくんさん
おう。
書込番号:20895639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
標準ズームレンズを探していて、本レンズを購入しました(購入までの経緯はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799663/#19741430)。
本日、愛機のs3proとs5proとともに初めての撮影で、近所の桜を撮りに行ってきました。
まず、AFの速さにびっくりしました。ささっと、瞬時に決まる感じです。もちろん、写りも非常に満足しています。購入して本当正解でした。
ただし、s5proだと色が派手すぎる傾向にありました(カメラ側のフイルムシミュレーション、カラーやトーン・シャープネスを色々いじっても、その傾向は変わりませんでした)。一方、s3proだと、現物そのものの非常に素直な描写をしてくれました。くすんだ感じの色とかすごくいい感じだと思いました。
なお、この板とは別のレンズで恐縮ですが、一緒に持って行ったsigma 18-35 f1.8だと、s5proの色の派手なのがよい感じにまとまり、s3proだと地味すぎる気がしました。写真はsigma 18-35 f1.8の板にアップする予定です。
そのため、本レンズはs3proに、sigma 18-35 f1.8はs5proの常用レンズになりそうです。
5点

スレ主さん
ご購入おめでとうございます!
いい、写りですね
フジの発色?
最近気が付いたのですが、価格コムのアップローダー、通常表示だと色がヘンです。
等倍表示すると、アップ前のオリジナルと同じ発色です。
当然等倍表示して確認しました(*^▽^*)ノ
書込番号:19772868
1点


>Paris7000さん
その節は、大変お世話になりました。ありがとうございました。
おかげさまで、大変良い買い物ができました!
Paris7000さんに写真お褒めいただいて、本当に嬉しいです。
間違いなく富士の発色と本レンズの性能の良さだと思います。
VRについては、Paris7000さんがおっしゃっていた通り、全然気になりませんでした。
重さや大きさについては、s3proとだとホールド感やバランスが非常に良かったです。一方、s5proとだとかなり重く感じ、バランスも自分には良くなかったです。
写り以外も、自分にとっては、s3proとのほうが良かった結果でした。
書込番号:19772908
1点

>黒ラベル★さん
シグマのスレも拝見しました。
シグマらしい、エッジの効いた解像感高い描写ですね
一方で、2470も解像感は高いのですが、カリッカリというほどではなく、自分的には、この画質の方が好きです。
マイクロフォーサーズなんかもそうなんですが、どうもデジタルくささを出すため?または解像感 命って感じで最近そういう画質のものが多いような気がします。
やはり、そうしないと売れないからなんでしょうね、ユーザーにとっては一番訴求しやすいポイントでしょうから。
でも、最近の自分は、そういうのばかり見てると少々目が疲れる(実際には脳みそが疲れるww)んですよね〜
特に桜の花なんか、やわらかい(ボケてるという意味ではなく)描写の方がいいですよね〜
s3よりs5の方が発色がいいのでしょうかね〜?
2470の発色が良いので、逆にs5よりs3の方がバランスが良いとなるのでしょう。
自分は派出目の色が好きなので、この4枚だと、s5の方が好きかも〜〜(^^)
書込番号:19772924
0点

>Paris7000さん
シグマの方も見ていただき、ありがとうございます。
僕も2470のカリカリというほどではない感じの写りの方が、好きです。
デジタルくさい感じ、最近あるんですねー。実はシグマの写りはあれはあれで良いんですが、デジタルくさいという感じは確かに多少しました。おっしゃる通り、桜なんかはやわらかい描写の方がよいんで、s3 + 2470の組み合わせが自分には良かったです。Paris7000さんは、s5の方が好きですか!?。やはり人それぞれ好き好きがあるってことですねー。あと被写体にもよるのかもですね!
おそらく、s3よりs5の方が発色が良い(色が濃い)んだと思います。s5でカラーをマイナス2にしても、傾向変わらなかったので。
書込番号:19772992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





