- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1818
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月30日

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年5月13日 10:18 |
![]() |
8 | 7 | 2010年5月12日 18:36 |
![]() |
100 | 34 | 2010年5月11日 06:06 |
![]() |
2 | 6 | 2010年3月28日 23:38 |
![]() |
12 | 8 | 2010年3月16日 08:35 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2010年3月8日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
最近入手したこのレンズとFinePixS3Proの組合わせで写りに満足していますが、以前より使用している77mmのKenko製C-PLフィルターの、フィルター枠のギザギザ加工部分とレンズフードの爪になっている部分(内径が一番小さくなる部分)が干渉します。
レンズフード内径がレンズ鏡胴の外形とあそびなくぴったりの寸法で作られており、一方C-PLの外枠のギザギザがレンズのフード取付部外径より少し大きくなっていることが原因のようです。
同じようなレポートがないようですが、皆様のPLフィルターはフード取付時に干渉しませんか?因みにこのフィルターで、別のレンズにてフードと干渉したことはありません。
C-PLフィルターは安いものではないので、このまま使用するつもりですが、報告と一緒に皆様のご意見などもお聞かせ頂ければと思います。
0点

すみません、書き忘れていたことがありますので追加させて下さい。
PL枠回転用にフードに穴あけ加工されていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
もし差し支えなければ、その加工業者(ニコンでも受付けているのでしょうか?)と費用を教えて頂けましたら幸いです。
書込番号:11301559
0点

Kenko PRO1D WIDE BAND C-PL(W) 77mmを使っていますが特に干渉は無いように思います。
1枚目の画像のようにほぼ同じ径です。
爪部分の擦れは無いようです。
書込番号:11328364
0点

惨劇太郎さん返信ありがとうございます。現行フィルターでは干渉しないようですね。当方のフィルターのはみ出し部分の画像も貼付けておきます。
フィルター枠の回転はフードに指を入れて操作されていらっしゃると思うのですが、50mm付近の一番レンズが縮むところではフードが深い分操作しづらいと感じています。皆様はあまり不自由を感じませんか?できればPENTAXのフードのようにスライド式のPL窓カバーが欲しいです。
書込番号:11341791
0点

レンズのフィルター径よりはみ出してしまうフィルターもあるのですね…。
フィルターを回転したい時はフード外してからやってます。
ペンタックスも使ってますが毎回フード外してから回転させてます(^^;
タムロンのマクロ180mmF3.5はフード装着状態でもフィルターが回転できるように
レンズ先端に回転させる機能が付いてます。
この機能はとてもいいので他のレンズでも付けてくれればいいのにと思います。
書込番号:11354765
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
広角で風景を入れての @固定星野写真 A小型赤道儀に載せてのガイド撮影を考えています。
カメラはD700です。
現在はAI−S 24mmF2をF2.8 28mmF2をF2.8 シグマ20mmF1.8をF2.8にして撮影していますが、いずれも周辺減光が激しく、周辺の星像もよくありません。F4に絞ると露出時間が長くなり、ノイズも増加します。
また、レンズの付け替え時のゴミの問題、ヒーターの付け替え等いろいろなことが起こってきます。
そこで、このレンズに目をつけたわけです。質問は上記周辺減光・周辺星像と、ピントです。レンズ表示の無限大の位置でピントがくるでしょうか?EDレンズ使用のため、気温の変化でピントは変わってくるのでしょうか?
24mmから35mmくらいまでで、開放撮影で上記3点の問題がクリアできれば購入と考えています。(欲張りすぎでしょうか?)
画像がある方は見せていただけませんか?
0点

>マニュ銀さん
はじめまして、ニコンユーザーではありませんが、私も天体撮影をするので^^;
雑誌の引用ですが、このレンズの周辺減光は
24mm F2.8 周辺減光58%・F3.2 53%・F4 42%
70mm F2.8 周辺減光50%・F3.2 40%・F4 27%
とありました、周辺減光の面はかなり厳しいと思われますよ
書込番号:11327051
1点

はじめまして、天体撮影は単焦点が基本と考えます。
現在、使用中の24mm、20mmの方が、はるかに
シャープでクリアな画像なはずです。
24-70を所有していますが、天体のテストすら
したことがありません。中心部分はともかく
周辺は使えたモノではないはずです。
もちろん、単焦点でも広角は、構造上どうしても
周辺減光等は起こります。
よって、資金に余裕があるのでしたら、24mm1.4など
を狙われた方がよいと思います。
書込番号:11327558
0点

望遠ならともかく
広角ならズームはパスですね
書込番号:11327743
0点

はじめまして。
24-70では殆ど星を撮っておらず、もっぱら14-24なので少々思い込みの部分もあるかもしれませんが、
周辺減光・周辺星像・ピントとも恐らく問題ないと思います。
ただし無限大の位置でピントを合わせても精度が悪すぎてダメだと思いますからライブビューで合わせてください。
気温の変化によるピント移動はあまり感じたことは無いですね。
作例は14-24になってしまいますが「デジタルフォト2010/4月号」に載せているので見てやってください。
恐らく、24-70も似たような描写だと思います。特に広角側なら。
書込番号:11329468
2点

図書館などでバックナンバーを探してもらわざる得ないと思うのですが、
天文ガイドの2008/1にD3,D300の使用レポートが掲載されています。
それに使われている作例がこのレンズです。しかもF2.8の開放で撮られています。
私の見る限りは古い設計の単焦点と互角以上だと思います。
滅多に買うことがないのですが、たまたま買ったのに載せられていたのを
思い出しました。
書込番号:11339170
4点

皆さん ご親切にありがとうございます。天文ガイド是非探してみます。これが使えると随分機材の数が変わります。お金があるうちに決心つけられる資料を・・・みなさん今しばらくお付き合いください。
書込番号:11341068
0点

天文ガイド 2008年号を入手しました。 D3で 24−70f2.8G の本レンズ開放で撮影した写真を見ることができました。もし、トリミングしていないとすれば、十分使えますね。私の所有するAIーS 24mmF2 同じく28mmF2のF2.8像より格段に周辺はいいですね。いい情報をありがとうございました。
書込番号:11352051
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
このレンズの描写が気になっています。
例えばDタイプの単焦点24mm 50mm 85mmあたりと比して描写はどうですか?
ズームとはいえ、単焦点に匹敵する描写が得られるなら購入を検討したいです。
単焦点4〜6本分をこの1本で済ますことができますしね。
FX機で撮るかDX機で撮るかでも印象は違ってくるとは思うのですが、細かな撮影条件は
抜きにして描写そのものは如何ですか?
単焦点と撮り比べた方の印象をお伺いできれば幸いです。
大雑把な質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。
0点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
このレンズ、ズームにしては、とても秀逸な描写だと思いますが、
例えば、この前出た24mm F1.4Gとは特に開放F1.4のボケあじなどでは敵わないと思います。
(50mmも、85mmも同様に。)
ただ、50mm F1.4G や 85mm F1.4Dに対しては、寄れるという点ではかなりいいと思いますよ。
書込番号:11228902
6点

描写はいいですよ。大満足です。Dタイプの単焦点では撮ってなくてAiですが(30年ほどまえの)UPします。20−35mmはDタイプです。ちょっとした時間で比較撮りして楽しんでおります。
書込番号:11229009
2点

Digic信者になりそう_χさん
早速のコメントありがとうございます。
やはり噂通りの秀逸なレンズだと感じておられるんですね。
最新の単焦点レンズ(24mm F1.4Gなど)とはボケ味では敵わないですか・・・
私はDタイプの単焦点の描写でもすごく満足しているので大切な撮影は必ず単焦点を使って
いるのですが、Dタイプも今ではかなり古いレンズとなってしまいましたので、デジタル一眼
にはやはり最新のレンズが良いかな? などと考えたり・・・
とにかく24〜70mmをカバーできて高画質というのが魅力ですね。
益々欲しくなりました。
書込番号:11229129
0点

ダイエット中お父さんさん
参考写真までアップいただき恐縮です。
どのお写真も甲乙つけ難くきれいですね〜
素晴らしいです。
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのお写真、単色の淡い微妙な色の変化も結構捉えてますね。
素晴らしい描写だと思います。それと旧レンズの健闘ぶりも見事ですね。やはり単焦点は
良い描写ですね。
私は室内でのモノ撮りが主要な目的ですが、時々風景も撮りますのでズームは携行性に優
れていて良いですね。このレンズはちょっと重たいですが単焦点を何本も持って行くこと
を思えば使いやすいレンズだと思います。
やはり欲しいレンズだなぁ〜
どうもありがとうございました。
書込番号:11229229
0点

フッサール・ヒロさん
所詮はズームレンズですから単焦点と比較は出来ないと思います。
それでもキヤノンの24-70に比べると、全ての点で勝っていると感じます。
キヤノンの24-70は開放で使う気になりません。
新型70-200 F2.8G VRUの描写を見てしまうと、24-70という焦点域は作るのが難しいのかなと思います。
新型70-200は105mm F2.8G マイクロの描写に迫りますが、24-70は60mm F2.8G マイクロの描写にほど遠いです。
もっとも60mm F2.8G マイクロはニコンのレンズとは思えない描写です。
24-70は主被写体の描写でいえば、ピント面がしっかりしていてデジタル時代のレンズだと思いますが、最低1/3段絞りたくなる描写です。
離れた背景のぼけはズームレンズ特有のぼけ方です。
24-70の24mmは14-24の24mmとは全く比較にならないですし、70mmは70-200に及びません。
大三元と呼ばれる3本の中でいうと、このレンズは単焦点のサブ的使い方になると思います(個人的にはです)。
Dタイプの単焦点より良い点があるとすれば、少しアンダーに撮ったとき色のコントラストが強めに出ないことだと思います。
ニュートラルで補正しやすいですし、ズームレンズとしては極上だと思います。
書込番号:11229504
14点

フッサール・ヒロさん、どうもです。
以前に、何気なく撮った一枚ですが、28mm広角側でも、最短撮影距離で、
背景が遠くにあれば、開放F2.8で結構ボケてくれますし、映りもいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511873/SortID=9886892/ImageID=365390/
やはり、このレンズはズームで便利ですし、レンズの造りでは、
24mm F1.4Gよりも高級(外装塗装仕上げなど。)、おまけにD3並みの防塵防滴性能ですから、おすすめですよ。(*^_^*)
書込番号:11229524
7点

>Digic信者になりそう_χさん
その比較はないですよ、24mmf1.4などの大口径単焦点にかなう訳がありません。
でなければ、f2やf2.8などの常用クラスに対して3倍も4倍も値段がする大口径単焦点の
存在意義などなくなってしまいます。
AF-S24-70f2.8もワイド側は樽型はでますし、周辺光量も少なからず落ちます。それでも
ズームレンズだからといって画質を我慢しなければならないというジレンマはありません。
24mmf2.8・28mmf2・35mmf2・50mmf1.8かf1.4・85mmf1.8の5本の代わりぐらいははたして
くれます。もう一段上の大口径単焦点まではいきませんが。
新70-200f2.8VR IIかなり良いみたいですね。
予算の都合上、70-200f2.8VR I ですが画質を言えば85mmf1.8と135mm、180mmの3本のほうが
良いのはわかっています。それでも70-300VRなどに比べれば格段に画質は良いと感じます。
書込番号:11229548
3点

ニッコールHCさん
コメントありがとうございます。
結構厳しい評価をされていますね。
しかしズームレンズとしては極上だというご意見ですね。
確かに私はDタイプの描写に満足しており、特に買い増しの必要もないのですが
ズームの利便性は捨てがたいものがあります。しかも描写が素晴らしいとくれば
誰でも欲しくなりますよね。
ところでVR70-200mmの新型はそんなに素晴らしい描写なんですか?
旧型の評判がよくなかっただけに新型の描写が気になるところですがかなり改善されたと
いうことですね? 24-70mmと70-200mmがあれば私が使う殆どの焦点域をカバーしてしまえ
るんですけどね。両方は逆立ちしても買えません。(笑)
詳しくアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:11229577
1点

Digic信者になりそう_χさん
素敵なお写真を拝見させていただきました。
ガラスの質感といい背景のボケ味といい素敵ですね。
皆さん総じて、ズームレンズとしては素晴らしい描写だと言う認識をされているようで
非常に参考になりました。
書込番号:11229614
0点

> 両方は逆立ちしても買えません。
フッサール・ヒロさんが大自然の中で撮影されているのは知っていますので、24-70は必要だと思っていました (笑)
24-70はNX2でプロファイルを利用し補正すれば良いのでは無いでしょうか。
新型70-200はズームレンズの中では別格の描写だと思います。
他社がこの性能に追いつくのは無理のような気がします。
14-24の特に24mmは一眼レフのレンズとしては出来すぎでしょうね。
発売されたときは10年後の性能を持っていると感じました。
書込番号:11229651
8点

ニッコールHCさん
そうなんですよね〜
ネイチャーフォトも撮れて、スタジオ撮影にも使う・・・
そんな欲張りなことを考えていました。(笑)
高価なレンズだから買い増しより買い替えを企んでいました。
現在所有するDタイプの単焦点を4本ほど処分して。
でもやはり単焦点が好きなのは事実で思い切れないんですよね〜
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDを買うならやはり買い増しかなぁ〜って気もしてるんです。
スタジオ撮影は単焦点、山ではAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDという使い方が理想ですね。
山ではシグマの24-70mmF2.8HSMも考えたんですが、やはり純正が欲しくなるのは目に見えて
いるし・・・
そんな時にニッコールHCさんが新型のVR70-200mmの話を出されたので、それもまた気に
なってきました。70-200は私にとっては娯楽レンズと言うか贅沢レンズの部類になってし
まうので諦めているんですが、欲しいなぁ〜 コンサートやライブでの撮影に良いんです
よね。でもたまにしか使わないからやはり買えない・・・
なんとかAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDだけでもゲットしたいものです。
書込番号:11230404
2点

自分で使ってみないとご自身にマッチするか判らないと思います。
ある人にとってはすばらしくても、使い方が違えば志向と違うレンズで
がっかりするかもしれません。
民製のレンズのなかではコストをかけて作られたレンズですので、性能的に劣る
部分はないとおもいますが、マップなどでレンタルして1度使ってみるのがいいでしょう。
「新70−200がすばらしい」という人もいれば「普通の2.8のズームだな」って
思う人が居るように、判断基準や使い方が人それぞれ違うのでリスクを最小限にレンタル
が良いでしょうね。
書込番号:11230485
5点

補足
>自分で使ってみないとご自身にマッチするか判らないと思います。
私は、ボケ味より深度があった被写体がしゃっきりするほうが好きなので
単とこっち、どっちにする?って言われたらこっち。
でも、荷物軽くしたい時には、単。イルミなどボケを生かしたい時も、単。
うーん、両方捨てがたいし、両方欲しい。(笑)
コンサートに70−200を持っていく?、微妙。
D3とこのレンズかな?。勧めるめてる?(笑)
書込番号:11230507
6点

このレンズ、出来は良いとおもいますよ。
ただ、F1.4のボケには到底かなわないので、そう言う表現をしない前提ですが。
70-200/VRIIの話が出てますが、旧型を比べるとすごくクリアーで解像感があります。
ちょっとズームとは思えないかな・・・。旧型があまりにも酷かった(殆ど使えないくらい)のでギャップでそう感じるのかもしれませんが。
そう言う意味では24-70は、まぁ、よく出来たズームです^^;
用途に合わせて使い分けるのが吉だと思います。
書込番号:11230776
7点

個人的に感じることですが(^_^;)
≫単焦点に匹敵する描写が得られるなら購入を検討したいです。
F2.8付近のボケは、好みもありますが単焦点の方が滑らかだと思います
Digic信者になりそう_χさんの作例のように背景が距離あれば
まずまずのボケ味出すのですが、接近してるとボケが堅く感じます。
絞れば当然ですが高画質の素晴らしい描写です。
自分が、24−70を滅多に持ち出さない理由の一つは
大きい 重い 長い 目立ちすぎ (>_<)
ズームの利便性を必要なときだけカメラに付けてます(^_^;)
書込番号:11231084
4点

70-200の件だけでなくズーム全般に言えることですが、
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vrii_n15/page4.asp
ズームなのでおいしいところをどこにターゲットを絞って設計するかで、特性は変わります。
その人が繁盛に使う領域がおいしければ、いいレンズ。繁盛に使わない領域なら好ましくない
レンズというその人にとってはそんな評価になります。
旧型70−200は103あたり、新型は200あたりにMTF特性を持ってきて設計されています。
たとえば、私なら200mm領域で模写なら328を使いますから、70-200に求める特性は100mm
近辺のMTFが良いほうがで、広角70での周辺も欲しい、最短撮影距離も短いほうが便利なので、旧型のほうが
私は好みです。
ですので、各人の使い方や用途によって使い勝手の良いレンズ、高いだけのレンズ、使いにくいレンズ、
など評価は違いますので、自分で特性を見て選ぶしかないです。
その方の使い方にマッチしたレンズが良いレンズ=すばらしいレンズ。でも全域の特性を総合して見た
のもそうなのかというと、そんなに変わりません。
たとえば、300F2.8と600F4を望遠で比較すれば模写は明らかでぜんぜん違いますが、使い方が違えば
600F4は使いにくいレンズという評価になります。そんなもんです。
ですので望遠域を多用してかつFXもというなら新型70−200、DXで中焦点域がメインなら旧型を選択します。ですので使い方と好みで選択してくださいという事です。
書込番号:11231176
10点

高い機材ほどむずかしいさん
たくさんのコメントありがとうございます。
私があまりにも大雑把な質問をしたもので申し訳ございません。
使用目的を絞って細かく検証して決めるなら高い機材ほどむずかしいさんがおっしゃる通り
の選び方が良いですね。
私はあれもこれもと欲張った感覚で質問させていただきましたので、そもそもそれが問題ですね。(笑)
室内でのモノ(美術作品)の撮影と、山や渓谷の風景の撮影が主要目的ですからクリア感が第一
ですね。で、どちらが主かと言えば室内でのモノ撮りを重要視しております。
絵画撮影の場合はぼけは不要でクッキリ撮りたいですし、彫刻作品の場合はぼけを必要とする
場面もあります。そんな使い方です。
70-200は余裕があれば欲しい程度でロック・オンには程遠い存在です。(笑)
24-70はロック・オンしたり解除したりの繰り返しで迷いに迷っております。
書込番号:11231583
0点

山岳写真家 村田一朗さん
お忙しい最中にコメントいただき恐縮です。
今は写真展の最中ですよね。ご盛況をお祈り致します。
私も東京まで出かけたかったのですが自分の展覧会の準備でばたばたしておりまして
東京まで伺う時間を作れそうにありません。
また機会があればぜひ展覧会を拝見させていただきたいと思います。
フォトグラファーの村田さんが「よく出来たズームです」と感じておられるのですね。
24-70は本当においしい焦点域なので欲しいレンズです。
ところで70-200 VRUはやはり素晴らしいレンズなんですね。
私は70-300 VRの描写でさえ満足しておりますので、70-200 VRUは凄いんですね。
書込番号:11231617
0点

ちゃびん2さん
コメントありがとうございます!
24-70mmをお使いになってのご感想が「大きい 重い 長い 目立ちすぎ 」なんですね〜
目立ちすぎは良いんですが大きい・重いは困りますね。(笑)
まあ単焦点を2〜3本持参することを考えればマシなんでしょうけど、軽いに越したことは
ありません。
ところで逆説的ですが、最近は重い機材を持参すれば危険な場所には行けないだろうといった
考え方も持っています。余裕があるとろくなことを考えないでしょうしね。
まあ、24-70mm1本で済むなら負担にはならないとも思っています。
書込番号:11231661
0点

奥州街道さん
> 24mmf2.8・28mmf2・35mmf2・50mmf1.8かf1.4・85mmf1.8の5本の代わりぐらいははたして
くれます。もう一段上の大口径単焦点まではいきませんが。
ズームレンズでそれだけ働いてくれれば十分ですね!
書込番号:11231904
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
初めて書込みします。
D300Sと17-55F2.8を所有しています。
(他には、VR70-300があります。)
24-70F2.8を購入したいと思っているのですが、
17-55を下取りに出すか、残しておくか迷っています。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
@将来FX機が欲しいと思っていますが、数年はD300Sを
使い続けたいと思っています。
広角側に不足を感じたら、16-35F4を入手したいです。
Aメインの被写体は、我が子です。風景もたまに撮ります。
17-55の写りはかなり気に入っているのですが、ボケが年輪
のようになることがあり、気になってます。
このレンズでも発生しますでしょうか?
合わせて教えて頂けると幸いです。
0点

WANZO-さん
私もAF-S24-70 2.8Gの購入時に17-55を売却した経験があります。
その時はD3をメインにと思ってそうしましたが、D300での仕様が不便で結局17-55を再度買いなおすと言うロスをしてしまいました。
もったいないので、金銭的に余裕があれば17-55は残されたらどうでしょうか?
ちなみに私は、D300+17-55&70-200+テレコンが最近のメインで、D3&24-70はお蔵入り状態で全く使っていません・・・(笑)
書込番号:11107301
0点

いろんな特性を最適にしようとすると仕方がないこと。
多かれ少なかれ絞りを絞ってもシャープ感があまり変わらないレンズでは多少は出ると思います。
ズームレンズだし他の特性も考えてこれ以上望めないと思うけどね。
ある人にとっては、シャープ感が変わらないレンズが逆に理想的なレンズかもしれないよ。(笑)
ボケ優先なら、開放が甘く絞っていけばシャープ感が増す単焦点あたりを探すのがいいかもね。
ps.参考写真は、他の原因も考えられるからもう少したくさん貼ってね。
書込番号:11107315
1点

>点光源では顕著です。
スレ主さんの写真、拝見。
すごい、強烈ですね。
私は初めて知りました。
原因がわかればうれしいですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:11107913
0点

出かけておりご回答が遅くなってしまいました。
ひびちんさん
体験談ありがとうございます。
う〜ん、考えさせられます。
17-55は手放さない方が良さそうですね。
高い機材ほどむずかしいさん
24-70にすると、この現象が無くなるのかもしれないと
思っていましたが、ある程度は仕方が無いのですね。
また、ボケ優先の場合、単焦点の導入を考えた方が良い
ということですね。非常にためになりました。
17-55では背景や絞りの状態によって、たまに年輪のような
ボケが出ますが、他には気になる点は無く、描写には満足
しています。
輝峰(きほう)さん
A4で印刷することが多く、時折気になってます。
(特にイルミネーション等の丸ボケ)
絞り開放では、日中でも背景等によっては発生しますが、
あまり気になりません。
24-70を今にも購入してしまいそうでしたが、フルサイズの
ボディを導入するまでは、17-55を使い続けようと思います。
有難うございました。
書込番号:11116834
0点


高い機材ほどむずかしいさん
書き漏らしておりましたが、単焦点は35mmF1.8を所有しています。
DXでは35mmが使い勝手が良いかと思って半年くらい前に購入したのですが、
硬いというか、温かみがないように感じ、今一描写が好みではありませんでした。
(数回しか使ってませんので、技術の問題か気のせいかもしれません。)
最近は、かなりの頻度で17-55の50mm前後で撮っていることが多いため、
ご推奨頂いた50mmF1.4を検討してみたいと思ってます。
(35mmF1.8も、もっと使ってみて判断しようと思います。)
書込番号:11156154
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
ナノクリアコートと言う事でフィルターはみなさん何を使用していますか?
UVカットフィルターなどありますが、もともと逆光に強い
という事で、ノーマルの物で良いのでしょうか?
0点

何も着けないか、こんなのかも?(このレンズは持ってませんが)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
書込番号:11017869
1点

ナノクリスタルコーティングです (^^
私は、前玉保護用のフィルタを付けていますが、画質優先とか、
逆光を気にされているなら、付けない方が良いです。
UVカットであろうと、ノーマルであろうと、付けた時点で、
「拘り」は無くなります (^o^;
書込番号:11017896
4点

harubowさん、こんばんは。
ナノクリですから、フィルターをつけない方が良いのはわかっていても、貧乏性な私はつけています。
marumiのDHG Superというやつです。
逆光での撮影では、必要に応じて外しています。
書込番号:11018364
3点

こんばんは。
ナノクリのレンズということもあり、なるべくフィルターも奢っています。
私のは、KenkoのL41 Super Pro Wide を付けています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:11019055
1点

みなさま回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたメーカーのHPを見てみました。
保護用、UVカット、偏光ですね。
普通の保護用とUVカットに差はあるのでしょうか?
あるから存在してるのだろうけど?
書込番号:11019923
0点

>普通の保護用とUVカットに差はあるのでしょうか?
>あるから存在してるのだろうけど?
デジタルではUVの意味はないと言われますね。
フイルム用に存在すると思って良いのではないでしょうか。
付けない方が良いに決まっていますが、超広角域である24mmからのズームですので付けるなら良いのを付けたいと思います。
広角になるほど反射の影響が出ると感じます。
ただ、普通に使ってレンズに傷が付く事は稀だと思います。
フィルターを使うならフィルターが汚れたら清掃し、傷が付いたら交換すると言う事を欠かさないと更に性能を下げる事になります。
書込番号:11020392
2点

私も先週の撮影のときにこのレンズを地面に落下させてしまいました。自己診断では
問題ないようですが、レンズキャップをしていましたが、NCフィルタだけは粉々に
割れてしまいました。フードは収納状態にしていましたので、もろに衝撃が伝わった
ようです。幸い梅田SCが近く即座に点検に出しましたが、レンズ自体には問題ない模様。
レンズ保護フィルタに助けられました。
私は保護フィルタをすべてのレンズに付けるようにしています。約20万のレンズが
一瞬で壊れるのは見たくないからです。
書込番号:11049999
1点

同感です
私もこのレンズを落とし、フィルターが粉々に割れて、フィルタ^のねじも壊れて外せない状態になったほどの衝撃でした。ペンチで無理矢理外したところ前玉は大丈夫の様子。銀座SCに持っていったところレンズ本体は大丈夫とのこと。フィルター一枚の損失ですみました。
書込番号:11092782
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
いつも大忙しと申します初心者です。よろしくお願いいたします。
さて、憧れの本レンズを購入したのですが、フォーカスリングがスカスカしております。
ニコンのサービスセンターに問い合わせたところ、そこにある個体も同様とのこと。
もともとこのレンズはフォーカスリングがスカスカなのでしょうか?
皆様のレンズの様子をお聞かせいただけたら幸いです。
2点

スカスカという表現で、どの程度なのかわかりませんが、私のレンズもかなり軽いです。
ズームリングのトルクとは、だいぶ差があります。
ほぼAFで撮っていますし、マニュアルでもピント合わせに不満はありませんが・・・。
書込番号:11048200
3点

先日、購入したばかりであまり撮影をしていませんが、この質問をいただき、私の持っている同じ製品を確認しました。やはり、軽く回せます。でも、これは、このレンズ特有の設計からのものと思います。26日に発売した16-35VRも持っているので確認しましたが、こちらはフォーカスリングは重い感じです。大事なことは、一定の回転力で回す途中に比較的重い所が有るかやガタなどの遊びが無いかなどを確認する必要があると思います。スムーズに回転できれば、故障ではないと思います。構造的にレンズ筒の中で、焦点を合わせるために、精密機器として数枚のレンズが動くのですから製品(種類)の差があってもちろんのことであり、これが設計の違いと思います。
書込番号:11048209
3点

連続ですみません。
この軽さが、AFの早さにもつながっているのでは?(素人考えですが・・・)
書込番号:11048215
0点

MOGI_BEARさん、WISH3824さん、早速のお返事ありがとうございます。
私の個体は、左手人差し指でスイスイ回る感じなのですが。
書込番号:11048250
1点

私のものも、指1本でスイスイ回ります。それと、距離表示の窓を見ながら回してみて、どちらの方向も∞または最小距離で引っかかりその先は重くなると思いますが、このようであれば問題ないでしょう。この両端の重くなる範囲が焦点を合わせるために移動する範囲です。これ以上に軽く回るのであれば故障を疑わなければなりません。
書込番号:11048292
3点

追加です。フォーカスリングを回して、軽い可動範囲で焦点が合えば問題ないでしょう。焦点も合わないで、軽く回り続けられるならば故障かもしれません。つまり、レンズ本体内部でフォーカスリングとレンズ群の連携がはずれていることになります。
書込番号:11048323
3点

WISH3824様。重ね重ねのご連絡ありがとうございます。
私のレンズも同様なので、ひと安心です。
なにぶん、分不相応な買い物だったため心配になってしまってf^_^;
ご返事を聞いて安心しました。ありがとうございました。
書込番号:11048355
0点

いつも大忙しさん、
解決済みですが。
私のも、フォーカスリングは非常に軽く回りますね。
ところが私の個体は、ズームリングがゴリゴリします。
レンズの前進後退の切り替わる50mm付近で明らかにトルクがかわり、ちょっと気分の良くない慴動感になります。
一度無償保証の期間に調整に出して、見事に直ってきましたが、この冬に再発しました。
そう言えば前回も寒い日に持ち出して固くなり、ゴリゴリしました。
ここしばらく暖かいので、かなりスムーズになったかなという感じです。
書込番号:11048482
1点

Macinikonさん、こんばんは
私のもズームがスムースに動かなくなって、保障期間内に対応してもらいましたが、再び動きが悪くなってきました。シーリングにゴムが劣化しやすいんでしょうか?
ズームの感触の悪さだけがこのレンズの欠点だと思います。
書込番号:11051960
0点

とらうとばむさん、
えー、私ひとりの問題と思っていましたがお仲間が。^^)
と、いうことはレンズの駆動の方法に無理があったのかもですね。
もう、お金をかけて直すこともないので、このまま使いますけど、この’レンズの価格の高さにちょっと似合わない感触ですね。
書込番号:11052273
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





