
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 19 | 2012年8月18日 06:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年6月10日 06:43 |
![]() |
1 | 6 | 2010年10月24日 16:36 |
![]() |
14 | 17 | 2010年8月29日 07:55 |
![]() |
57 | 31 | 2010年4月7日 22:37 |
![]() |
2 | 4 | 2010年3月9日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
飛びものを撮るというより、
草花などの静的被写体の撮影に使おうかと考えております。
トロトロのボケ味を楽しみたい。。。と
飛びものなら、ザハトラーが一番のお勧めなのでしょうが、
ビデオ雲台以外でお使いの方いらっしゃいますでしょうか?
個人的にはアルカスイスのZ-2かな?と思ってはいますが。。。。
三脚はGITZO GT4552TS+GS3310GSギア付きセンターポールで使用予定です。
現状の手持ちの雲台はアルカスイスZ-1+RRS PCL-1パンニングクランプと
マーキンスM20&M10です。
ご教授いただければ幸いです。
1点

タミンさん、こんにちは (^O^
私はこのレンズを持っていませんし、三脚も使わないので
全くレスできないのですが・・・
お久しぶりなので、賑やかしで書き込みました♪ (^^;
書込番号:14946994
1点

こんにちわ〜
5s超えのレンズだとビデオ雲台かジンバル式の雲台がメジャーだと思います。
自分の場合はAi Nikkor ED 400F2.8Sに↓キングコブラを使っていました。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/kc1/
ジンバル式だと自重でバランスを取っている為、カクッとお辞儀しないのが助かります。
操作性は良好だと思いますが移動時には独特の形状で非常に邪魔になります。
自由雲台の場合は三脚設置の際に他の雲台程水平出しがシビアでないので
実験の感覚でINDURO DM23(自由雲台最大積載重量18s)で使った事があります。
固定ノブを締める時に重たいレンズを片手で保持する必要があるのでちょっと厳しかったです。
アルカスイスのZ-2とはクラスが違うのでこの辺はあまり参考にしない方が良いかも^^
書込番号:14947128
1点

じょばんにさん
ご無沙汰をいたしております。
また、早速のレスありがとうございました!^^
無謀にもこのこのレンズをちゃびんさんから強く押されて、
購入を検討しております。
また近いうちにお会いできればと思います。
残暑厳しいかと思いますが、お体ご自愛のほどを^^
書込番号:14947177
0点

タミン7155さん こんにちは
428 四二八 買うんですか(@_@) すげぇ−−−−−−(*_*)
被写体は
草花などの静的被写体の撮影に
渋いですねぇ 渋い(^_^)v
雲台
静的被写体に向く雲台 意外と難しいですね(=_=) Z-2はガッチと止まるけど重たい(>_<)
チョット 探してみますね(^o^)
書込番号:14947192
1点

mutaさん
アドバイスありがとうございました!^^
また静的被写体がメインという小生の嗜好に合わせて作例もお見せいただき、
本当にありがとうございます。
やはり、ビデオ雲台かジンバル式雲台ですか。。。
キングコブラはKirkですよね^^
ジンバル式が草花の撮影の際に、ブレずにピタッと止まってくれるといいのですが。。。なかなか難しいでしょうね。。。。
もう少し検討してみます。
貴重なアドバイスありがとうございました!^^
書込番号:14947197
0点

ちゃびん2さん
早速のレス恐縮です^^
>静的被写体に向く雲台 意外と難しいですね(=_=) Z-2はガッチと止まるけど重たい(>_<)
チョット 探してみますね(^o^)
レンズもお勧めいただいたので、
是非雲台も教授を!(笑)
ありがとうございます!^^
書込番号:14947255
0点

タミン7155さんこんにちわ〜
>ジンバル式が草花の撮影の際に、ブレずにピタッと止まってくれるといいのですが。。。
三脚の設置の際に水平を出して固定用のネジを微妙に締めていればピタッととまりますよ♪
雲台が保持してくれるので手持ちの感覚に近い撮影が可能になります。
小鳥の撮影はモグラ叩きっぽい感じなのでピタッと止まらないと撮れない様な^^
書込番号:14947321
1点

こんにちは♪
ロングレンズで、静物撮影だと・・・
こんなアタッチメントが便利かも??
http://www.manfrotto.jp/telephoto-lens-support-293
雲台はコレ
http://www.manfrotto.jp/405-geared-head-405
風景等で素早く精密な位置決めが出来ます♪
セッティングがめんどくさそうですけど・・・^_^;
http://www.manfrotto.jp/product/79622.1027662.1027664.0.0/MVA513WK/_/SYMPLA_%26%2312525%3B%26%2312531%3B%26%2312464%3B%26%2312524%3B%26%2312531%3B%26%2312474%3B%26%2312469%3B%26%2312509%3B%26%2312540%3B%26%2312488%3B%26%2312471%3B%26%2312473%3B%26%2312486%3B%26%2312512%3B_KIT
コレは、ビデオ雲台と組み合わせると良いそうです♪
鳥もやる・・・風景もやる・・・動画も・・・って人には合うかも??
書込番号:14947508
1点

こんにちは。タミン7155さん
428で草花等の静的被写体の撮影に使われるならばGITZOのロープロファイル雲台
G1570Mはいかがでしょうか?
http://www.gitzo.jp/low-profile-three-way-head-G1570M
書込番号:14947537
1点

タミン7155さん&みなさん、こんばんは♪
私には、400mm f/2.8は高価過ぎて持っていませんが…Ai-S 400mm f/3.5ED IFなら…。
私は重い雲台が苦手なので、アルカスイスZ1+サイドキックを使っています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/205329-REG/Wimberley_SK_100_Arca_Sidekick_Ball_to.html
上記のセットアップで、レンズにTC-16Aを組み合わせて撮影していますが…思ったよりも像面も安定しています。 mutaさんのコメントにあります様に、自重でバランスを取る為に…軽い力で動かせて、思ったところにピタッと止められるのが良いです。
あと、風景写真を主に撮影する海外方の間で人気なのは…アルカスイスC1 Cube ギヤ式雲台です。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/629979-REG/Arca_Swiss_8501000_1_C1_Cube_Geared_Head.html
欠点としては、あまりに高価な事ぐらいでしょうか? それが災いして、私もまだ入手できていません(^◇^;)欲しいですけれどもwww。
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14947694
3点

#4001さん
こんばんは^^
色々とアドバイスありがとうございます!!
確かにあるんですよね。。。アタッチメント。。。
マーキンスにもあってそれもアリかなって思っていました!
参考にさせていただきます!
感謝です^^
書込番号:14948093
0点

mutaさん
再度のレスとアドバイス、
本当に感謝申し上げます^^
ジンバル雲台を考えます!
そらに夢中さんがアドバイスいただいている通り、
Z1かZ2にサイドキックということは大いにありかと思っています。
ご親身にアドバイス頂き、心から御礼申し上げます。^^
書込番号:14948110
0点

万雄さん
こんばんは^^
レス&アドバイスありがとうございます!^^
>428で草花等の静的被写体の撮影に使われるならばGITZOのロープロファイル雲台
知りませんでした。。。。
早速触ってきます。。。いやぁ〜皆様本当によくご存知で驚いております。
ありがとうございます!^^
書込番号:14948126
0点

そらに夢中さん
こんばんは^^
レス&アドバイス感謝いたします。^^
アルカスイス+サイドキック。。。。盲点でした。。。
これアリですね。。。^^
それと、アルカスイスC1 Cube ギヤ式雲台。。。
どう動かすのか。。。。
一度触ってみたいと思いました。。。(笑)悪い癖です。。。(笑)
ありがとうございました!感謝いたします^^
書込番号:14948157
1点

タミン7155さん&みなさん、こんばんは♪
返信ありがとうございます。
>アルカスイス+サイドキック。。。。盲点でした。。。
>これアリですね。。。^^
そう言って頂けると嬉しいです。 ここでサイドキックを導入する上で、注意点をひとつ。
サイドキックを使用される場合は、『必ず』三脚座をRRSやウィンバリーの低床のものに交換して下さい。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=LenNik400VR&key=cat
http://www.bhphotovideo.com/c/product/240745-REG/Wimberley_AP_452_Replacement_Foot_for_Nikon.html
重心位置が横方向に大きくずれると危険ですから(^_^;)
それと…私はサイドキックを導入してから、レベリングベースが欲しくなりました(笑)。 水平出しが簡単に出来るのは、やはり便利ですから。 GITZO GT4552TS+GS3310GSギア付きセンターポール用ですと、これですかね!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TA-U-LB&type=0&eq=TAULB-001&desc=TA-U-LB%3a-Universal-Leveling-Base&key=ait
あるいは、雲台交換が簡単に出来るこれ!
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=TA-U-LC&type=4&eq=TAULC-001&desc=TA-U-LC%3a-Universal-Leveling-Clamp&key=ait
>それと、アルカスイスC1 Cube ギヤ式雲台。。。
>どう動かすのか。。。。
>一度触ってみたいと思いました。。。(笑)悪い癖です。。。(笑)
ちょっと調べたら、ヨドバシカメラの新宿西口本店に在庫があるみたいですね(笑)
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9-C-1%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96/pd/100000001000523593/
この機会に、一度触れてみられては如何ですかwww?
書込番号:14948748
1点

そらに夢中さん
こんばんは^^
更に暖かいアドバイス恐縮です。^^
>サイドキックを使用される場合は、『必ず』三脚座をRRSやウィンバリーの低床のものに交換して下さい。
はい!
既にスタジオJinさんに相談していまして、
Kirk製の428用のレンズフットと大型のクランプを発注するところです^^
>それと…私はサイドキックを導入してから、レベリングベースが欲しくなりました(笑)。 水平出しが簡単に出来るのは、やはり便利ですから。 GITZO GT4552TS+GS3310GSギア付きセンターポール用ですと、これですかね!
やはりそうですか!!
先ずはZ1で動かしてみて、色々とチャレンジしてみようかと思っております。
貴重なアドバイス感謝です!^^
>ちょっと調べたら、ヨドバシカメラの新宿西口本店に在庫があるみたいですね(笑)
はい!
ご示唆いただいた後、ヨドバシに確認いたしました!^^
手抜かりはありません!(爆笑)
ありがとうございました!深く御礼を!^^
書込番号:14948954
1点

ナイコン
使いのタミン7155さんなら
ここはやはり
ARUCA SWISS D4 ギア付きでしょう?? D4ですよD4 ははは
でも空に夢中さんおすすめのC−1かな??
ぼくもD一桁とD800Eで2台連結でオーロラ再挑戦なので、
ちゃびんさんご推薦のZ2かな??
どうしょう??
ザハトラー の8クラスなら 大阪の梅田フォトかビデオ近畿なら158000円位ですかね。
ではでは。
書込番号:14949352
0点

流離の料理人さん
こんにちは^^
>ARUCA SWISS D4 ギア付きでしょう?? D4ですよD4 ははは
えええええ。。。(笑)
ご勘弁を。。。、
先ずはZ1を使ってみます。
何せZ-2がヨドバシで欠品していまして。。。
レス&アドバイスありがとうございました!
書込番号:14949533
0点

アドバイスいただきました皆様
グッドアンサーを皆様に差し上げたいのですが、
3名の方にしかお渡しできないので、どうかお許しをいただければ。。。。
ありがとうございました!!
書込番号:14949536
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
前期モデルのAF-S Nikkor ED 400mm F2.8D IIを使用していますが、最近AFスピードが遅く感じますが、もし前期モデルをお使いの方がいましたらVRタイプが速く動作しているか教えて下さい。
0点

VRを使っていますが、十分に速いです。旧型との比較でも、速いです。
ただし、AFの速さは、ボディ側の測距性能に左右されます。
私は、D3Sです。
書込番号:13113038
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
場違いかも知れませんがこちらのみなさんの豊富な知識、
経験からアドバイスを頂きたく投稿させていただきました。
よろしくおねがいします。
昔から長玉が欲しいと言いながらも寄り道ばかりして(ボディー等への投資・・・)
貯金がたまらなかったのですがようやく40人ちょいの諭吉さんが集まりました。
これくらいあれば旧旧型、AF-SのT型であればヨンニッパ、ロクヨンが
なんとか買えるところまでたどり着きそうです。
質問はT型とU型の違いです。
中古の値段差が非常に多いのですがロクヨン、ヨンニッパ共に
違いは重さと最短撮影距離くらいで光学系、AFに大差は無いと考えています。
ヨンニッパ、ロクヨンともにT型とU型の差はあまり無いのでしょうか?
※ヨンニッパの方がT型にもカーボンのフードが付属するようで
お得なような気がしてしまうのですが・・・。
ヨンニッパ、ロクヨンのそれぞれT型、U型の4種のスペック違いが
どうしても情報を集め切れなくて・・・。
ご存知な方が居ましたら教えてください。
ちなみにT型の場合、保証が来年までということは
ある程度覚悟して買おうと考えています。
ちなみに撮影用途はメインはカーレースですが
これを機に鳥や動物、新たなジャンルにも挑戦したいと考えています。
ボディーはD700とD300です。
0点


オギパンさん
早速レスありがとうございます!
教えてくださったページにロクヨンのT型の情報が無いんですよ・・・。
一番知りたい所なんですけど・・・(泣)。
ヨンニッパはT型も載って居るんですよね。
やっぱりヨンニッパのがT型でも新しいんですかね。
書込番号:12007012
0点

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_ed_400mmf28d_2_if.htm
と
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_ed_400mmf28d_if.htm
I型とういのは存在しませんよ。II型が出てから便宜上そのひとつ前のをそう言うことがあるのです。
私は600mmですがII型です。600mmではII型とその前とは大違いです。VRもまたかなり違いますがこちらは予算が。
より新しい物が高いには理由があるはず。
書込番号:12008397
0点

カメラ大好さん
ありがとうございます!
T型の件、そうですね。
ついT型と呼んでしまっていました。
リンクを貼っていただいたのは400mmの方ですね!
400mmを初期(T型)とU型を比べると最短と重量(材質)の様ですね。
600mmの初期型のデータが無くて・・・。
U型をお持ちなんですか。
うらやましいです。
うーん、、、悩ましいです!
色々とありがとうございます。
書込番号:12008608
0点

アドバイス、ありがとうございました。
良い中古に巡り会えたこともあり、
ロクヨンの初期型(私がT型と呼んだもの)を購入しました!
メインの被写体のレースはオフシーズンに入りそうですが
今まで踏み入れたことのない世界も楽しんでいきたいと思います。
今後も三脚、雲台、バッグ、、、等々、入り用で
またご質問させていただくことも有るかと思いますが
そのときはぜひよろしくお願いします。
書込番号:12106367
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
みなさんはじめまして。
恐れ多くも素人ながら、昨日このレンズを手に入れてしまいました。
使用目的は近くにある自然公園での野鳥撮影となるはずです。
ただ、ボディーはこれからチョイスなのですが・・・
そこで、使用されている方の意見をお聞きしたいのですが、皆さんはこのレンズどの様に持ち運んでおられますか?
カタログで検索したいたところ、LoweproのネイチャートレッカーAWUは収納力抜群のようですが、ちょっと大きいのと高価かなと思いました。
なにか良い物がありましたらご紹介頂けるとありがたく思います。
0点

(・ω・)ノコンバンハ~
LoweproのNature Trekker AW IIだとヨンイッパでキチキチって感じなので出し入れが大変そうです。
あとヨンニッパクラスだと必要最低限の機材でも13sくらい(普通は15sオーバー)なので
収納力抜群ってのは墓穴を掘る可能性が高く止めておいた方が良い様な・・・
ロクヨンまで対応したLens Trekker 600 AW IIの方だと他の機材は殆ど積めませんが
大砲専用なので出し入れとか楽です。
あとNature Trekker AW IIと比べると幅が狭く上に伸びる感じなので三脚を付ける際に座りが良いですよ〜
実際に三脚装備した図↓ページの一番下です(^^♪
http://mirorr.exblog.jp/i5/
書込番号:11571428
1点

あかぶーさん 初めまして
≫ボディーはこれからチョイスなのですが・・・
凄い決断力(@_@) お見それしましたm(_ _)m
私も最近このレンズ購入して、最初に悩んだアイテムは、持ち運びのバックでした。
LoweproのネイチャートレッカーAWUも量販店で実際に見てみました、64には
ちょうど良い大きさなのですが、428には少し大きいように感じました。
レンズ、ボディーの出し入れには楽そうなのですが、他の機材は、ほとんど入らない感じでした。
他の機材も収納したかったため
今手元になく商品名が分からないですが、Loweproの商品で428、ボディー、レンズ3本
くらい収納出来る軽量タイプのバック買いました。
明日で良ければ商品名 調べておきます 価格はLoweproのネイチャートレッカーAWUより
少し安かったと思います。
ただ鳥撮り1本ならLoweproのネイチャートレッカーAWUのほうが楽なように感じます。
三脚、雲台はどのような物を使用する予定ですか? 参考に聞かせて下さい。
自分は、移動しながら鳥以外を撮る予定なので、三脚3型カーボン、雲台は
アルカスイス モノボール Z2を考えています。
書込番号:11571818
1点

みなさんこんばんは、返答ありがとうございます。
6taさん
Lens Trekker 600 AW IIですが、目にはとまったのですが、このレンズにはちょっと高さが勿体無いのかな?と思っていました。
フードを正常位置に取り付けたまま収納するとちょうどいい位でしょうか?
そうですね、このレンズを持ち出して、更に他のレンズも収納できる物、と欲張っていましたが、体力が持ちませんからね。ブログ拝見しました、確かに三脚を収納して持ち歩くにはスリムな物のほうが都合がいいかも知れませんね。参考にさせて頂きます。
ちゃびん2さん
本日、D3Sを注文して参りました。
予算の都合上テレコンバーターが注文出来ませんでしたが、暫くはトリミングでの利用になるかも知れませんが楽しみです。
実は三脚、雲台もこれからなんです。
当面は、GITZOの2型で我慢して使うつもりですが、カタログを見ていて、GITZOのシステマティック三脚とシステマティック雲台は使い勝手どうかな?と思っていました。
あまり、知識を持ち合わせていないので、こちらもみなさんの意見を伺いながら検討になるかと思います。
撮影にいける日が楽しみです。
書込番号:11573465
0点

あかぶーさん、こんばんわ〜
Velbon EL Carmagne 635とDM23(自由雲台)を組み合わせて使った時の事です。
自由雲台だと三脚で水平を出さなくても撮影できる所が美味しいのですが
Ai Nikkor ED 400F2.8Sあたりの重量だと脚部で水平を出さないと極めて安定が悪くなります。
この辺考えるとGITZOのシステマティック三脚にボール式のレベラーとか良さそうですが
結局脚部で水平出すことになるので普通の三脚にジンバル式の雲台が良い様に思えました^^
あと500のミラーレンズとか軽いレンズの場合脚部の剛性とかでブレが変わってきますが
重たいヨンニッパだとこの辺の影響は出難いみたいです^^
ボディはD3Sですか!
フルサイズにヨンニッパ(開放)だとホントシビレますよ〜
APS機と同じ距離、レンズで撮ると被写体は小さくなりますがボケの関係で被写体の存在感が
失われることは無いと思います。
ただ接近戦だとピントが極端に薄いのでMFで撮影する事になる様な気がします^^
この時にフルサイズだとファインダーに見える被写体が小さいのでちょっと苦労するかも^^
あとD3sやD700は画素数控えめなフルサイズなので解像度の低いミラーとかでも良い感じです^^
書込番号:11573625
2点

6taさん
作例付きの紹介ありがとうございます。
開放だとほんと、ピント薄いですねー!ピント合わせには苦労させられそうです。
Reflexで撮影されたものもいいですね。バックは桜でしょうか?リング状のボケが特徴ありますね。
ボディーのチョイスですが、D3sは鳥用に購入を考えていたわけではありませんが、やはり予算の都合でこれを使う事になりそうです。余裕ができたらD300の中古でも買おうかなと思っています。
GF1も持っているので、マウントアダプターでMFというのもやってみようかと思い、アダプター探し中です。×2倍は魅力ですよね。
雲台・三脚の選択も悩ましいですね。ジンバル式というのは知らなかったのですが、不思議な形をしていますね。この辺は使ってみなければ、自分に合う物を発掘できなかったりしますが、アルカスイスのものは高価すぎて、ちょっと買ってみる、というわけにもいかないですね。
安定して水平が簡単に出せる物、無いですかねー。たしかにレべリングは良さそうです。
結構揃えなければならないものがありますね。まあ、楽しい悩みではありますが。
書込番号:11575620
0点

EOS 30D&Ai Nikkor ED 400F2.8S(解放) |
D700&Reflex Nikkor500F8 |
D700&Reflex Nikkor500F8 |
D700&Reflex Nikkor500F8 |
あかぶーさん、こんにちわ〜
三脚についてちょっと語らせてください(^^♪
脚部はVelbon EL Carmagne 635(400F5.6クラスに適正な物)でもレンズが重いのでブレに関しては特に差が出ませんが
被写体を追う際にちょっと安定が悪く高さももう少しほしい感じでした。(iNDURO C314だと全然問題ありません)
ベルボンでも良かったのですが石突が直に駄目になる2way式だったのでiNDURO C314にしました。
あと脚部の段数に関しては剛性と設置の時間では3段が有利です。
4段のメリットは運搬時短くなる事と地べたの鳥さん撮る時に3段より足が短いので低く設置する場合は4段が良いと思います。
水平出しに関してはマンフロットから三脚と雲台の間に挟むレベラーが出ていて実際に使ってみると脚部で水平出しした方が速く安全で
特に斜面ではバランスを崩して倒しそうになり即外しました・・・
雲台に関してはヤジロベイみたいに自重でバランスを取るジンバル式(キングコブラとウィンバリーが有名です)が使い易いと思います。
重量も油圧式より軽量で構造もシンプルなのでこれしかないって感じで購入しました^^
操作性は素晴らしいの一言ですがあの収まりの悪い形は場所を取るので運搬に関しては良くないと思います。
現場での三脚ごと担いで移動する場合は自重でバランスを取っているのでカックンとお辞儀する事も無くいい感じですよ〜
あと余談ですがD3sを注文されたのであればD300の中古よりReflex Nikkor500F8見つけてゲットすると遊べると思いますよ〜
大きさは大きめの標準ズームって感じなので通常使う機材の中に1本忍ばせておけばいつでも鳥撮りが出来るような体制になると思います。
参考にAPS機(Canon EOS 30D)にAi Nikkor ED 400F2.8Sの写真とD700にReflex Nikkor500F8で撮った写真ハリコしますね^^
書込番号:11576767
3点

あかぶーさん
持ち運び
私は600mmF4のVR現行のひとつ前のタイプですが
カタログ的には収納できない?LoweproのVertex 300AWです。
もちろん400F2.8は収納可能です。
http://products.lowepro.com/product/Vertex-300-AW,2074,16.htm
今は近くだけでも、やがて飛行機での移動があれば55cm以下の寸法が
大切で、そうなるとこれか、Tamracでひとつあります。
三脚と雲台
この点はかなりお伝えできるかもじれません。Gitzoはいいと思います。私はかって2型カーボン使用しました。400mmF2.8では無理という人が99%でしょう。3型か5型かを悩むところでしょう。
雲台はMarkinsのM20が良いと思います。私にはArca Swiss Z1はMarkins M20に及ばず、手放しています。
ジンバルのKing-Cobraは好みによりですが、Gitzo5型が基本です。
アルカスイスタイプの脚部にするにはKirkのものが優れています。
書込番号:11579037
1点

6taさん
使用されている方の、購入時の検討機種など記載いただいての所管は大変参考になります。大いに語ってください、全て参考にあります、ありがとうございます。
持ち歩きも考えたいので今のところはGitzo3型とアルカスイスZ1かな?と漠然と思っていますが色々見ながら検討したいと思います。
ジンバル式は使い勝手が良さそうですが、持ち運びに難ありという事だとちょっと検討機種から外れるかもしれませんね。
作例で見るとRefle素晴らしく良くみえますね! 私はメイン機材がαなので、あちらにはAFのRefle500があるんですが、腕のせいもあり満足いくものが撮れなく(シャッタースピードが稼げなかったのが主な原因でした)てばなしてしまいましたが再検討する価値は有りそうですね。
またまた、作例だけでは見させて頂けると嬉しく思います。
カメラ大好さん
ご指導頂きましてありがとうございます。
飛行機での移動ですが、ちょうど今月、北海道旅行へ行く事もあってそれらも調べていたところでした。ただ、現状ニコン機材はこのレンズしか持っていないので今回は持っていくことは無いと思いますが、今後は検討する事になりそうです。
それと、6taさんに紹介頂いたTrekker 600 AW IIも普段使いには良さそうかなと思っていました。
2型カーボンにレンズを載せてみましたが、確かに無理でしょうね、ただ、三脚が決定するまでに使用してみたい欲求が出てしまうので、暫くはVR ONで使用してみようかと思っています。
>ジンバルのKing-Cobraは好みによりですが、Gitzo5型が基本です。
これだとかなりの重量級になりそうですね、出来ればリュックだけで持ち運び可能な物を望んでいるんですが3型に自由雲台といったところでしょうか?
アルカスイスタイプを検討中ですがKirkはレンズプレートですか?すみません、この辺のメーカーの知識が無いのです。
みなさん、今後とも色々とお教え頂けると助かります。
書込番号:11580781
0点

あかぶーさんこんにちわ〜
>作例で見るとRefle素晴らしく良くみえますね!
APS機だとAi Nikkor ED 400F2.8Sの恩恵は素晴らしかったのですがD700とReflex Nikkor500F8の相性は素晴らしく
大半はこれでオッケーって感じです^^
今日はAi Nikkor ED 400F2.8Sの良い所ハリコしますね^^
完全に日陰のルリビタキさん、この場所で私の目で暗いReflex Nikkor500F8を使って焦点させるのは無理って感じで
ダメモトでトライしたらAi Nikkor ED 400F2.8Sだと普通に撮れるのが凄過ぎって感じです。
重いAi Nikkor ED 400F2.8Sはシャッター押した時の反作用やシャッターからの振動に対して鈍く
静物の場合はそれほど速いシャッター速度を必要としないのも美点です。
APS機(EOS 30D)でのカワちゃんReflex Nikkor500F8だとシャッター速度が確保できないだけでなくモミジの尖った葉っぱの場合
ミラーだと嫌な感じのボケになる事が多いのでAi Nikkor ED 400F2.8Sの出番って感じです。
APS機(EOS 30D)でのエナガちゃん・・・
この雰囲気はAi Nikkor ED 400F2.8Sで良かった〜って感じです。
試しに一度絞って撮影した左のヤマガラさんです。
個人的にカリカリの画像は嫌いなのでAi Nikkor ED 400F2.8Sに関しては解放以外での撮影は考えられません♪
解像度は別のレンズって感じなのですが大口径レンズの柔らかさを失って嫌な画像です・・・
ただ猛禽とかだとシャープな方がハードな雰囲気で良いと思いますがその手の被写体だとロクヨンかハチゴローですよね^^
最後にD3sとAF-S NIKKOR 400mm F2.8G ED VRだと野鳥撮影に関してはバランスの取れた機材では無いと思いますが
メジロ君とかエナガちゃんとかの接近戦で撮る場合には究極の勝負機材になると思います。
この子達は良く動くので雲台に関しては滑らかさより素早さが優先されるので油圧式よりジンバル式の方が有利です。
また私の場合はMFレンズなので半手持ち感覚の自由雲台はこの重量だとNGって感じです。
この辺考えると雲台は好みの被写体に合わせるのが吉ですね^^
あと素早い子なので構図と焦点を同時に行う必要があるので撮影はMFが無難だと思います。
AFやVRの必然性が語られていませんが白鳥やモータースポーツの流し撮りとかだと凄い効果があるのでは無いかと思います・・・
バッグの話題からかけ離れてしまったのでこれで失礼します♪
書込番号:11581426
2点

あかぶーさん
Nature trekker は深さが15cmですから、
400mmも600mm同様に2段式フードと思いますから
18.5cmの深さが必要。最低でも16.5cm表示の
ものでないと収納できませんよ。
ザックの中央が背中側に飛び出るのはNGです。
あとは400と600はNikonの脚部は、理解不可能に突出し、
収納を(も)妨げます。
書込番号:11583582
1点

6taさん
またまた、いい物を見させて頂きました。
私もカリカリな描写は好みではありませんが、このレンズだとどんな物が撮れるのか楽しみなところではあります。
無理やりコンバーターをかませて描写を換えるということも有りでしょうか?
今後とも宜しくお願い致します。
カメラ大好さん
ご指摘ありがとうございます。
Nature trekker 奥行きで全く使えませんでしたね。
出来れば、三脚も積みたいのでレンズ1本とカメラを収納出来て細身なリュックを探しています。
教えていただいたコメントを参考に探して行きたいと思います。
そうそう、ブログを拝見いたしました。すごく細かく丁寧にカメラ撮影に取り組んでおられるんですね。また、時間があるときにでもゆっくり拝見させて頂きます。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:11588148
0点

あかぶーさん、こんばんわ〜
> 無理やりコンバーターをかませて描写を換えるということも有りでしょうか?
>今後とも宜しくお願い致します。
これだと画角が変わってヨンニッパじゃない様な(笑)
バッグの話題からかけ離れてしまったので縁側にスレ立てました^^
こちらでまったりとしませんか♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/403/#403-1
とりあえず2倍テレコンの画像ハリコしてます♪
書込番号:11589161
1点

私はC社ですが同じ428と言うことで参考になれば私のブログに写真があるので見てみて下さい。参考になればいいですけど。
http://f4ej680.exblog.jp/12559319/
http://f4ej680.exblog.jp/12571212/
写真に写っている装備をすべてバック(+拡張バック)に積めました。
書込番号:11668835
1点

jin1972さん
遅レスすみません。情報ありがとうございます。
機材は揃いつつあるんですが、肝心の持ち出しリュックが決まっていないので試せていません。
ブログ掲載のリュックはどちらの物になるんでしょうか。
αも使われるんですね。私も使用するのでα700に目が行ってしまいました。
書込番号:11685269
0点

あかぶー様
少しでもお役に立てたのなら幸いです。
さてこちらの物ですが「Lowepro レンズトレッカー600AW II」になります。
540や640が適合サイズのようですが、428であればブログのように丈夫にもう一台カメラが置けます。これが428を持って外出の基本バックになります。
ちなみに価格はだいたい3.5万円前後のようです。(私はヤフオクで2.9万円で買えましたが)
α700・・いいカメラですよねw
色合いが好きで使ってます。
書込番号:11686713
1点

jin1972さん
レンズトレッカー600AW でしたか。
この手のレンズが入るリュックは結構少ないんですね。
カメラ大好さんに紹介頂いた、Vertex 300AWとどちらにするかといったところですが、レンズトレッカー600AW に傾いてはいます。
D3Sと400mmが収納できれば他のカメラを持ち歩く元気は無いと思いますが、私も安く買える手段を探してみます。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:11689110
0点

みなさん、ご丁寧なご返答ありがとうございました。お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
昨日、ありあわせのものでレンズを持ち出してみて購入する物が決まりました。
既に購入した物
・GH3780QR雲台
・GT3531脚
・GH5380SQR 脚チョイスに間違いがあり使用していませんが今後有効活用できるようにするつもりです。
購入予定品
・LoweproのNature Trekker AW II
・アルカスイス Z2雲台
しばらくは上記で使ってみて改善が望める物は皆さんの意見を参考にしつつ改良していくつもりです、ありがとうございました。
書込番号:11829786
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
現在D300とD3で色々撮影していますが、鳥とか動物などの場合は通常30m以上の距離で1500mm相当のBORGをTC-16Aテレコンを改造してAF化して三脚につけて使っています。
通常使用では問題は無いのですが、F10と暗いので夕方にはSSが遅く使い物になりません。
そこで質問ですが、600mmF4 と 400mmF2.8 どちらかを選択しようと思っていますが、両方のレンズをお使いの方々のお勧めを伺いたく書いております。
三脚または一脚使用で撮影致します。
あとテレコンは14EUと17EUを使えるでしょうか。
対象物が動いている前提で一寸暗い状況を想定したご意見お願い致します。
2点

腕より機材さん こんばんは
コメントありがとうございます。
こちらに書いたのは、こちらの方が沢山のご意見伺えると思ったからです。
腕より機材さんもどちらかというと600mmですね。
だんだん傾いてきました。
一脚と三脚の件は私も経験上全く同意見です。
私はスポーツの撮影もしますので一脚も結構使います。
BORGでは一脚を一番短くしてとび職が使うベルトに石突の部分を差込み振り回す練習もしていますがとても難しいです。
私が使っているBORGは101EDというタイプで光軸を維持するためにRRSのクランプでずれを最小限にする工夫をしている為に5kg程度の重量が有りますが、三脚はGitzoの2型に中型のビデオ雲台を載せて更に上から左腕で押さえつけて振動を吸収する方式で撮影しています。
ザハトラーとはビデオ雲台の一種でしょうか?
書込番号:11179249
2点

>>600mmF4 と 400mmF2.8 を候補に挙げた理由は
>>1. 望遠レンズの中でで焦点距離の長い600mmF4
>>2. 望遠レンズの中で一番明るくて焦点距離の長い400mmF2.8
>>と言うことであげさせていただきました。
鳥類への距離を詰める事ができますか?
現在1500mm相当で撮影されているとの事ですが、
フルサイズでトリミングはしたことが無いというレベルなら400が良いでしょう
テレコンやDXを使ったりある程度のトリミングが前提でしたら600が無難かと思います
『 400+テレコン(トリミング) vs 600単体 』 でしたら後者の方が画質が良いからです
400は野鳥撮影においては超玄人向け仕様と考えています(実際400で撮っている方は凄い人が多い)
鳥類との距離を自在に調整できるレベルでないと使いこなせないと思いますよ
もちろん、それが出来るのであれば600とは比べ物にならない映像が撮れますが・・・
私も両方使用したことはあるのですが、使用頻度的には10倍以上600の方が多いです
ただし400のテレコン無し&トリミング無しで撮影したものは600のカットより断然良いので
距離が詰められる状況では400を持ち出します
明るいからというだけでは400をセレクトする理由には乏しいと思います
400の本当のメリットは『近距離で立体感のある映像が撮れるのにワイドに写る』です
わかりやすく言い換えると『鳥が小さく写るのにピントが浅い』という事ですね
この事を表現で活かせるレベルの人だけが400を使いこなしているのだと思います
それと引きや風景的に撮る場合なら、わざわざ重たい400を使う必要はアリマセン
300mmF2.8か70-200mmF2.8辺りを使ったほうがはるかにマシでしょう
書込番号:11179366
13点

カメラ大好さん こんばんは
貴重な情報ありがとうございます。
1日8kmはすごいですね。一寸真似が出来ません。
私の場合、移動手段は車です。
BORGは750mmも長さがあるので、飛行機で行くときに持ち出したことは有りませんが、この場合は分解しないとだめでしょう。
いつもは車で目的地近くまで行ったら、あとはむき出しで全ての機材を担ぐかぶら下げて歩きます。
これからはBORGと600mmか400mmそれに手持ちのD3と三脚と一脚で大丈夫かなと一寸心配です。
20kg以上になるのでしょうか。
平地ならともかく根本的な対策が必要かも知れませんね。
書込番号:11179538
0点

leaoさん、おはようございます。
やはり、翡翠にはまっりましたね。同じだーー
翡翠は此方がじっとして、危害加えないと、解ると、3mでもよってきます。
45mも離れると、14EUと600mmプラスD300でも、小さく解像しません。
動くと、着ませんので、来るのを只管待つのみです。忍耐勝負です。
そうすると、目の前でホバリングしてくれます。
これが、綺麗に撮れるので、一番楽しく爽快です。
この時は14EUと600mmプラスD300です。
ザハトラーはドイツの業務用放送機材を製作しているメーカーです。
ビデオ雲台ですが、斜めでも手を離すと止まり、ミラーショックも吸収してくれ、ブレが少なくなります。
そんなに押さえつけなくても大丈夫です。
その中で、600mmにつけても大丈夫なものは、FSB8からです。
DV10が良いですが26万位ですので、後は、財布しだいです。
この時の三脚はジッツオ5型5541が良いですよ。
書込番号:11180034
1点

leaoさん
あとは、三脚ですが、私は500mmどまり(600mmならF5.6まで)
と考えて最後は500mmF4VRのつもりで三脚GT3540や雲台MarkinsM20
やLowepro Vertex 300 AWを求めて使用していましたが、
ひょんな出会いから600mmF4(II)で米国のプロの生態写真家
の遺品を継承することとなり、それら3点で使用しています。
三脚を600mmF4にマッチする5型にすると1kg(私のGT3540は
軽量なので)、雲台をKing Cobraを足すと1.53kg増、
600mmにカメラをつけて収納できるBackPackはLoweproも
Tamracも0.5kg増だし機内持ち込みができない大きさになります。
三脚は撮影結果に差が出ることはわかっていても機内持ち込みに
全く問題のない現在のものでしばらくは行くこととし、
雲台もギリギリ可能、でもKingCobraと2つは自分には
重量オ-バーで断念、BackPackはカメラははずして、
前玉を上方に位置させることで対応で行くことにしました。
このような点から、ご質問には500mmはありませんでしたが、
このようなこと(重量)も、私のように非力でかつ歩く(歩く距離は
平地では時に12kmになります)距離がある場合には重要です。
車の移動で、Borgも併用(手放さないの意味)ですと、
400mmか600mmかは、やはり少し悩むところですね。
私の場合は、今が体力でギリギリですので、出かける時点で長玉は
一本に絞らねばなりません。その意味では500mmF4VRが汎用性が
高いのだと思いますが、実際には500mmF4Pの使用段階から600mmF4
のステップでした。
NikonSCなどで、実際に手に取り操作されればさらに重要な
情報が得られると思います。
私自身は、機材をどれにしようか、どう組み合わせようか、
いろいろ思案できる環境に生きていることは本当に幸せだと
感じて、結論をだすまでのプロセスを楽しんでおります。
書込番号:11180066
1点

n_birderさん こんにちは
コメントありがとうございます。
n_birderさんの八重山列島での写真すばらしいですね。
全部600mmのようなので悩みます。
今のところ私は鳥類の望遠撮影は遠出はせずに写していますが、千葉市幕張在住なので今のところ最も遠くて葛西臨海公園とか印旛沼です。あと谷津干潟とか隣の公園ぐらいです。
何れも手前に池が有り、一般の方々がぞろぞろ歩いている環境ですので、撮影距離は近くて20-30m遠い場合は50-200mぐらいでしょうか。
カワセミですと普段は点にしか見えない環境ですので横を通る人は何を写しているのかほとんど判りません。
地上に有る物では1-100kmぐらいの物もよく撮ります。
今はとにかく遠くの物をはっきり写そうという段階なので、望遠は600に決まりかかっています。
後ほど必要なら追加を考えたいと思います。
こういう考え方は如何でしょうか?
書込番号:11181965
0点

北よりの風さん こんにちは
コメントありがとうございます。
私が行くフィールドは上にも書きましたが物理的に池とか湿地あるいは立ち入り禁止で近寄れない状況です。
私は超玄人でもないし必然的に600mmになりますね。勉強になります。
書込番号:11182074
0点

腕より機材さん こんにちは
コメントありがとうございます。
すばらしい写真ありがとうございます。いつになったら撮れるのやら・・・。
私が見る翡翠は近寄らずホバリングもせず大きな池の人が来ない場所で好き勝手に岩場からダイビングを繰り返しています。
本当にきれいな鳥ですが一寸小さすぎで残念です。カラスぐらいの大きさだったら凄いだろうなと思っています。
最近は夕食の時間と場所が限定されることがわかってきました。朝は入れない場所なのです。
600mmにじわじわ近づいています。(^_^.)
ザハトラーの件ありがとうございます。大変高価ですが価格に見合うほど良い物なのでしょうか。
きっと雲台のロールスロイスなのでしょうね。
このレンズにはジンバル雲台はあまり使われないのでしょうか?
私は一脚を使う機会が多く、対物レンズの近くを左手で押さえて撮る癖がつきました。
レースとかゴルフ等を遠くから写すプロが時々やっているのを真似しています。なかなか具合が良いですよ。
書込番号:11182298
1点

カメラ大好さん こんにちは
度々のコメントありがとうございます。奥が深くて勉強になります。
あれこれどうしようか考える期間はほんとに贅沢で幸せなな悩みですね。
書込番号:11182316
0点

leaoさん
400F2.8か600F4かの問題では、どうやら600mmF4に
たどり着かれたようですね。
ひとつ古い600mmF4(II)にて本日の作例シロハラです。
VRはこれより3-5%くらい鮮鋭です。
書込番号:11182406
1点

leaoさん
400mmと600mm、どうやら、600mmに傾いているようですね。宜しいかと思いますよ。重いですが、三脚や雲台の選択も大切ですね。重量はちょっとした工夫で体感的に軽くさせることも可能です。
400mmはどうしても使えるシーンが限られてきます。写真を撮ることだけに執着している人に一部見受けられますが、焦点距離の短めのレンズでなるべく近づいて撮ろうとします。確かに画質を重視すると距離は近いほうがいいですからね。
鳥との距離を詰めること自体は経験を積めば難しいことではありませんが、たとえ近寄れるような状況でも、極力距離をとることがマナーだと思います。そのためには、適時、テレコンやトリミングを使って撮影されるといいと思いますよ。
書込番号:11189270
5点

カメラ大好さん こんにちは
出かけておりまして、返事が遅れました。
すばらしい写真ですね。
アカハラは一度だけ見ましたが、シロハラは近くの公園では見たことが有りません。
これは雑木林の中のようですが、三脚をすえて相手が来るのを待って撮っておられるのですか?
近所では不思議と同好の士とめぐり合うことが少なく、私は大抵一人で行動しており、情報交換の機会が少ないのです。
あまり大勢でもこまりますが・・・。
書込番号:11190530
0点

n_birderさん こんにちは
いつも丁寧なコメントありがとうございます。
私は昭和17年生まれの今年68歳になる高齢者ですが、体力はそこそこ有りますので重さは我慢して600mmに決めます。
担げるなら機材は重いほどシャッターぶれは少ないはずですし・・・。
と言うのは「軽くて簡単に手持ちでこれは良いわい。」と考え、Reflex-NIKKOR 500mm を入手しこれをAF化して色々テストしていますが、軽すぎてブレてしまい思いのほか難しいことがわかってきました。固定の工夫が必要で、逆にそのあたりが面白いともいえます。
私は望遠は字の如く遠くから写せるならそれが自然と思います。
鳥は近い方が良いようですが、私は色々な物を遠くから写したいのです。
千葉市から20km以上先の横浜とかも面白いです。画像が揺れています。
このレンズは店では見かけませんが購入に際して注意点はあるのでしょうか?
何か有りましたらアドバイスお願いします。
高価なレンズですから新品でも安いほうが良いのですが、量産品とは思えませんので何か有りそうと思っています。
購入直後にボディと共にピントの調整をニコンに頼む必要が有るでしょうか?
書込番号:11190820
0点

leaoさん
VRという機構が組み込まれているので、故障率は昔のレンズより上がっているような気がします。実際、自分はVRレンズで2度自然故障によるVRユニット交換を経験しています。
1度はサンニッパで5万も費用が掛かりました。
そいうことで、長期保証をお勧めします。勿論、販売店により内容が異なりますので、よくご確認されてからが宜しいかと思います。
自分は、自宅から車でいけるカメラ専門店で購入しました。家電量販店は嫌いなので。笑
また、よく、キヤノンユーザーの方は購入後ピント調整に出すと聞きますが、
実写され問題なければ、ピント調整に出す必要はないとおもいます。自分は、一度だけ調整に出したことがあります。
書込番号:11193695
1点

n_birderさん こんばんは
早速のご教示誠にありがたくお礼申し上げます。
使用者ならではの経験に基づく助言、本当にありがとうございます。
書込番号:11193885
0点

>購入直後にボディと共にピントの調整をニコンに頼む必要が有るでしょうか?
ニコンにはボディとレンズを合わせるという概念は無いです。
キヤノンは1桁ボディとズームレンズを合わせてくれます。
この場合、ボディとレンズを1:1で対応させます。
ニコンがボディを持ってきてくださいというのはボディ側のピンズレ(光学系、AFセンサーの組み付け誤差)があるか調べるためで、合わせはしません。
あくまでも基準ボディ、基準レンズで調べます。
ピンズレに関しては、サービスセンターレベルの方だと撮影距離、絞りによるピント移動を知らない方がいるようですから、ご自分で調べられたほうが良いと思います。
わたしの場合は最もよく使う撮影距離でレンズは全て調整しています。
厳密にいえばMFでもピント移動はありますので、実写で判断されれば良いと思います。
撮影距離、絞りが大幅に変わる場合のみAF微調整で対応しています。
書込番号:11193913
4点

ニッコールHCさん こんばんは
コメントありがとうございます。
ピントの問題は色々難しいことがあるのですね。勉強になります。
やはり最終的には自分の目を信じると言うことでしょうか。
年寄りには厳しいですが、もうやるっきゃないと思っています。(^_^.)
書込番号:11193988
0点

皆さん こんばんは
大勢の方々から懇切丁寧なコメントを数多くいただきました。
心よりお礼申し上げます。
やるっきゃないと決めましたので、気の変わらないうちに本日600mmを購入してしまいました。
これからはある程度の成果が上がりました場合に限り、600mmF4の方に報告させていただきます。
第一印象として幼稚ですが
1.付属のトランクをぶら下げて電車で帰りましたが、重かったと同時に腰掛代わりに使えました。
2.店で一応写るか試写しましたが、意外にバランスが良く、短時間なら充分手持ちも可能と感じました。
3.家で開梱しましたら、予想以上に口径が大きくて改めて大きさに驚きました。写真のBORG1500mmと比較してください。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11197488
1点

leaoさん、こんばんは
購入おめでとうございます。
決断力の速さと行動力に感服します。
私なんか、購入するまで、半年悩みました。
これからフィールドに行くのに良い季節ですので、
ドンドン撮って、アップ宜しくお願いします。
楽しみが、増えました。
書込番号:11201843
0点

腕より機材さん こんばんは
すばらしい写真ですね。
千葉市は午後に雨になって出かけられませんでした。
大変お世話になりました。
600mmの方に初めてのご挨拶をしております。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:11202495
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR
先日ピント調整を終え約1ヶ月で帰ってきたので早速撮影に出掛けました。
さて本題ですが、テレコンを付けた時皆様のレンズはピントは来てますか?
私のレンズでは、×1.7Uと×2Vでは明らかに前ピンになります。
テレコン無しと×1.4Uはほぼジャスピンです。
ニコンに電話確認したところ、本体の微調整機能で調整して下さいとの事でした。
検査の結果許容範囲内ですから…
分からないでもないのですが、微調整機能が無いボディだったら諦めて使うしかないみたいな言い方もされました。
また、×2.0VはD300の微調整機能を使いー20でも若干ですが前ピンです。
PS…ファインダーから見た時のまんま撮れるレンズとボディがあればな〜(^_^;)
0点

書き忘れました。
ピント調整後、×2.0Vを付けて驚いたのが、AF速度の遅いのなんの!
MFで合わせた方が早い位!
調整に出す前に一回だけですが、ここまで遅くはなかったような?うる覚えですみません。
×1.7Uは問題無いのですが。
書込番号:11028644
1点

リトルニコさん、こんばんは。
このレンズではありませんが、600mmf4にテレコンでやや前ピン傾向ではあります。
自分の場合、MF微調整で使用する機会が多いのでそれほど不満は感じていません。
ところで、調整はボディとセットで出されたのでしょうか?
それにしても、開放2.8のレンズで極端にAFが遅くなるのは意外ですね。
描写の評判はまずまずのようですが、少し残念ですね。
書込番号:11029746
1点

n_birderさん こんにちは
調整には、レンズとボディにテレコン×1.7と×2.0の4点を同時に出しました。
微調整で収まる範囲ならいいのですが…
AF速度ですが、シャッター(親指AF)を押してから、ん?まだ?ん?おいおいみたいな…
撮れた写真を見て、もやっとして、手前の草にピントが来てる感じです。
参りました。
n_birderさんのブログのようなキチンとピントが来てるをみると溜め息がでます。
書込番号:11029991
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





