AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 1月30日
このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 30 | 2013年6月19日 23:16 | |
| 12 | 15 | 2012年5月1日 00:24 | |
| 4 | 13 | 2011年10月16日 13:23 | |
| 0 | 4 | 2011年9月27日 21:38 | |
| 9 | 14 | 2011年5月30日 22:02 | |
| 7 | 5 | 2011年2月15日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
皆様の素晴らし作例を見てどうしてもこのレンズが欲しくなり9月ごろにこのレンズを注文する予定です。自分の場合基本的に動き回っての撮影スタイルなので一脚も合わせて考えております一脚の候補はマンフロット681Bですが雲台が良くわかりません良い雲台があれば教えて下さいまたほかにお奨めの一脚があればよろしくお願い致します。皆様の良きアドバイスお待ちしております。
0点
コバ7000さん こんばんは
自分の場合 重いレンズ付ける場合 自由雲台不安になりますので 雲台付けず 直付けで使います。
書込番号:16270039
0点
一脚には雲台はいらないかなー、ましてや500mmの望遠には・・・・・・
書込番号:16270059
1点
私も500mmには雲台は不要だと思いますよ
あると逆に使いにくくなる
書込番号:16270135
1点
コバ7000さん 度々すみません
雲台無しだけの返信では 寂しいと思いますので 500oF4でも耐えられる 雲台 張っておきます
KIRK 一脚用雲台 MPA-2 ですが 価格はこのレンズ用ですので 安くは有りません。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/mpa2/
書込番号:16270154
0点
結局来ちゃいましたか。
回り道も糧になったのでしょうか?。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13918865
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=13962033
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=14656193
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/SortID=16270003
今度も聞いてもらえるかどうかわかりませんが、500F4+一脚に雲台を使うと、
カックンして田んぼにまた落としますので、雲台は使用しないほうがいいです。
レンズ長も長いので、三脚+ビデオ雲台が妥当です。
動き回るなら300F2.8+17E2クラスがいいと思います。常時手持ちで、1脚なしで使えます。
書込番号:16270504
3点
もとラボマン2さんおはようございます。返信ありがとうございます。皆様の意見はレンズに直付けの方が良いとの事ですので雲台なしで使う事を考えます。またKIRの雲台のアドレスの貼り付けありがとうございました。今後も指導をよろしくお願いします。カメラ レンズ共に奥が深いですね
書込番号:16270632
1点
超望遠単焦点みたいに重たいレンズは、一脚に直接付けた方が安定します。 雲台を使用すると
たまですが、お辞儀をして指を挟むことがあります。 何度かやりました(>_<) 三脚でもやりますが(^_^;)
直付けをお勧めします。
書込番号:16270660
1点
餃子定食様おはようございます。返信遅れてすいませんほかの方のご意見も雲台が無い方が使い易いとの事ですので今回は雲台無しで考えます。ありがとうございました。
書込番号:16270665
1点
Frank.FIaker様おはようございます。返信遅れてすいません今回返信して頂いた方の意見が雲台なしの方が良いとの事なので、今回は雲台なしで検討します。ありがとうございました。
書込番号:16270688
1点
高い機材ほどむつかしい様おはようございます。そうですね、今度田んぼに落としたら泣くに泣けません。大惨事になる前に相談して良かったです。また今後も宜しくご指導お願い申し上げます。自分も皆様の様に素晴らし写真が撮れるに努力いたします。しかし何年かかるのだろうか?、、、、
書込番号:16270757
0点
コバ7000さん 返信ありがとうございます
>レンズに直付けの方が良いとの事ですので雲台なしで使う事を考えます
レンズが重いですので 直付けが安心だともいますし 急におじぎして レンズにダーメージが出たら大変ですものね。
でも使ってみて雲台必要でしたら その時強度の有る雲台探すといいと思いますよ。
書込番号:16270768
0点
ちゃびん2様おはようございます。貴重な体験談有難うございます。もし自分がそんな事になったら大惨事になる事は確実です。ここで相談して良かったです、指は大丈夫でしたか?
書込番号:16270783
0点
もとラボマン2様返信ありがとうございます。このレンズは自分にとってとても高価な買い物になります。他にこのレンズを使うにあたって注意する事がありましたら教えて頂けると助かります。お手数だと思いますが宜しくお願いいたします。今、僕の持っているカメラのボディはD7000とD800です。
書込番号:16270861
1点
コバ7000さん 返信ありがとうございます
高価なレンズですので 保管方法など色々ありますが 一番問題になるのは 持ち歩き時のバックになると思います
自分は専用バック使っていますが カートタイプ・リュックなど色々有ると思いますので 皆様に聞いてみると参考になると思いますよ。
書込番号:16270945
0点
レンズフットをウィンバリーやRSSのものにとりかてて、一脚にはクランプをつけるのもオススメです。
一脚本体は、ジッツォの5型 4段、6段もいいですよ。
マンフロットの681は締め付けが時々緩むので、工具を持ち歩くと安心です。
書込番号:16270966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コバ7000さん、こんにちは。
皆さんの言うように、直づけがいいです。
一脚なんですが、マンフロット681Bも悪くないですけど、GITZOの5561Tが良いですよ。
携帯時短くて、使用時の安定感も抜群です。 お勧めできます(*^^)v
書込番号:16271091
0点
こんにちは。
何を撮影されるかですかね。
野鳥さんを撮影されるなら雲台にはマンフロット393ロングレンズ一脚ブラケットなどどうですか?
ロクヨンでも使えますよ。
また一脚には自立一脚と言うものもあります。
2枚目の写真がそれです。
マンフロット社のスタンディングフォトモノポッドです。
これに393ロングレンズ一脚ブラケットを付けてペンタのロクヨン並の重さのある250−600mmズームレンズを乗せた写真です。
この状態で自立してます。
一枚目の一脚より重たくなりますが。
書込番号:16271161
0点
このクラスになると、1脚でも3脚でも肩に担いで移動になりますので
使い勝手はあまりかわりません。
1脚の場合、一脚を握っていてもレンズが回って落下させる場合があるので注意してください。
ブレ対策にウインバリーAP−553のような低背タイプの三脚座に変えるのが
いいでしょう。
http://www.kenko-pi.co.jp/pdfs/wimberley_2010b.pdf
書込番号:16271200
2点
追伸です。
一脚は特にこのような大型のレンズの場合使える方には使えるのですが使えない方には使えないんですよね。
レンズを9月に買われるとのことですがレンズが着たらカメラに付けてみて持ってみていけるかどうか判断されて一脚か三脚か決められたら良いと思います。
とても持てないと思ったら一脚での使用は難しいかもしれませんね。
書込番号:16271214
1点
こんにちは。
>使い勝手はあまりかわりません。
両方使った私の意見(個人の感想ですが)では違います。
ただ体力は要ります。
体力が無いので一脚にしようと思われてるのでしたらこのような重たいレンズの場合は落下させてしまう危険が確かにあると思います。
あとぶれを起こして写りが悪くなる可能性もあります。
先ほど書きましたようにレンズが届いてみて担いで楽勝じゃんと思われたのなら一脚で慣れれば上手く撮れると思います。
えー(こんなに重いの)と思われたのなら三脚を含めて戦略を考え直したほうが良いと思いますよ。
書込番号:16271243
2点
ビデオ雲台は上下方向の振りにも使えますし、このクラスになると
ブレがシビアに画質に反映されますので三脚+ビデオ雲台を勧めます。
上下方向に振るために、脚を傾けないといけない1脚は、危険です。
航空祭のときは、手持ちですね。
車のレースなどで水平方向の移動被写体なら1脚でもよいでしょうが、
垂直方向に振りのある被写体には向いてません。
そして長いレンズに垂直固定の1脚では、90度方向にかさばるので、移動時に枝などに引っ掛かり不便です。
三脚+ビデオ雲台なら雲台で曲げて担いで移動できますので1脚より使いやすいです。
手持ち撮りへの切り替えも雲台プレートから、ずらせはすぐはずせます。
書込番号:16271340
2点
もとラボマン2様返事遅れてしまいました。保管にも気を付けなければいけないですね、持ち歩く等の移動の時のバックはロープロのレンズトレッカー又はニコンダイレクトより販売されているレンズリュックプロLで検討しております。いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:16272082
1点
usagi25様返信遅れてすいませんです。また細かいアドバイス助かります。レンズフットの件ですが純正の物はやや腰高で安定感に欠ける様にも思えるのでレンズフットの件検討致します又ジッツォの一脚もなかな良さそうですね。ありがとうございます。
書込番号:16272135
0点
あなたと夜と音楽と様返信有難うございます。一脚を使う時は基本的に直付けにしようと思います。GITZOの5561T携帯性良さそうですね検討の候補とさせて頂きますありがとうございました。
書込番号:16272188
0点
ken-san様返信遅れてすいません。一口に一脚と言ってもさまざまなタイプのものが有るのですね勉強にマンフロット393ロングレンズ一脚ブラケットユニークですね、よく調べてみたいと思います。購入までに時間があるので、自分の使い方に合っている物をよく検討いたします。アドバイスありがとうございます。今後もご指導宜しく申し上げます。
書込番号:16272265
0点
高い機材ほどむずかしい様返信遅れてすいません。一脚では厳しいのでしょうか?安定感は三脚の方が優れているとは思うのですが、、、持ち歩きの事を考えると一脚の方がと思ってしまいました。気を悪くしたならお許しください。購入までには時間がありますので今度新宿のニコンのショールムで三脚、一脚の携帯性を確認してきたいなと思います。また三脚を使うとなればビデオ雲台かジンバル雲台になると思いますが実際の使用感が良く解らないのでご存じであれば教えて頂きたく思います。又細かいアドバイス感謝しております。今後もご指導宜しく申し上げます。
書込番号:16272389
0点
写す被写体で雲台が要るのか、いらないのか変わる
見上げたり見降ろすなど角度がある場合はあった方がバランス的にも良い
今はあまり使って無いけどマンフロットの234RCクイックリリースチルトトップ使っています
対荷重は小さいですが締めこむと大丈夫です
http://kakaku.com/item/K0000167608/
写す被写体や場所、機材でベストな組み合わせは変わる
色々な意見を参考に自分に合いそうな組み合わせをしてください
ちなみに私は直付けはしたことが無いです
書込番号:16272635
1点
カラスアゲハ様こんばんは返信ありがとうございます。言われるとうりだと思います。写真は奥が深いものだと痛感しております。このレンズを手に入れたら出来るだけ早く自分のスタイルを確立したいです。今後もご指導宜しく申し上げます。
書込番号:16272797
0点
一脚・三脚は好みが分かれると思います。
個人的には、一脚を使うのは、三脚を立てるスペースがない場合と、三脚を持っての移動が困難な場合だけですが、一脚しか使わない、手持ちでしか撮らないという方もいます。(僕自身もちょっと前までは手持ちオンリーでした)
ジンバル雲台とビデオ雲台は、ベンロGH-2、ザハトラDV12SBを使用しましたが、ビデオ雲台の方が土台が大きいためか、はるかに安定します。
ジンバル雲台では、レンズにテレコンバーターを付けて1000mm超などで撮影をすると、ちょっと触るだけでファインダーが震えて大変です。
一方のビデオ雲台ではそういうことも少なく、強風の中でも安定し、木陰の鳥等も、1/100以下のシャッタースピードでもそれなりの歩留まりがあります。
書込番号:16273063
0点
usagi25様今晩はなんとなくビデオ雲台とジンバル雲台の違いイメージつきました。しかしザハトラーDV12SB価格しらべてびっくりです。高すぎです(涙)脚回りについてはこのレンズを購入するまでに再度検討致します。ありがとうございます。
書込番号:16273501
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VRを使用しています。
1年数ヶ月前にこのレンズを購入し、凄い画質に感動していました。
ところが、最近どうも画像が甘いなーと思っていました。
考えてみると、1.4倍テレコンを使用し始めた頃からのような気がします。
(テレコンはAi AF-S Teleconverter TC-14E II)
焦点距離が長くなったので、その分ブレ等にシビアになったのもありますが、
テレコン使用時のみ、どうも毎回ピント位置がズレている気がします。
皆さんに判定して頂きたいのですが、
添付画像も、ピント位置が手前に来ているような気がするのですが
前ピンでしょうか?
もし前ピンだとして、テレコン使用時のみこのような症状の場合
皆さんならどうしますか?
(1)ニコンへ送付、またはSC持ち込み?(カメラ、レンズ、テレコン全部?テレコンのみ?)
(2)カメラのAF微調整?
ちなみに三脚はGITZOの3型ですので、700mmには少々非力なので、
ブレも出ているとは思います。
1点
こんにちは。テレコンの板でAF微調整しないと使えないという書き込み読んだ事あります。出勤前で時間無いので、ご自身で調べてみて下さい。
書込番号:14447101
0点
AFのエリア範囲内のコントラストの高いところにAFは合わせに行きますので
アップされた写真の撮り方では、AFが誤検出する可能性が捨てきれないので
AFズレとは判断できません。
斜めの看板の字などに枝を添えてピンを合わせてるなどして、
誤検出させないようにして撮影してから判断してもおそくはありません。
書込番号:14447188
0点
追記
ミラーやAFユニットの傾きなどによって、AFエリアの位置によって
ピン位置は微妙にずれています。(普通の撮影では問題ないレベル)
アサヒカメラのニューフェース診断室などでお使いのボディの試験
データがある場合がありますので参考にしてください。
センター、左右上下4隅の位置も確かめられるのがいいでしょう。
書込番号:14447891
1点
皆さんレスありがとうございます。
>うっとり八兵衛さん
ニコンのテレコンの口コミで、「微調整」で検索してみたのですが、
望遠単焦点のテレコン使用時の情報が見つかりませんでした。
もしお時間あるときに該当の記事がもし見つかりましたら
ぜひ教えて下さい。
>高い機材ほどむずかしいさん
AFはコントラストの高いところに、、、知りませんでした。
教えて頂いた方法を試せる場所が見つかりましたら是非試してみたいと思います。
センターに左右上下4隅も確認されているんですね。さすがです。
センターばかり気にしていました。(他のポイントも使っているのに)
今からアサヒカメラのニューフェース診断室、チェックしてきます。
二枚目のルリビタキ?の写真凄いですね。
後ろから撮って、SSが1/40で目にジャスピンでブレも無い、、、
書込番号:14450593
0点
D700は、2009年1月号ですが、バックナンバーの在庫はもうありませんね。
図書館などで探すしかないですね。
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=10018
>教えて頂いた方法を試せる場所が見つかりましたら是非試してみたいと思います。
テレコンありとなしで比較されるとよいでしょう。
通常、前が薄いのでカメラはほんの少し前ピンに調整されているようです。
書込番号:14451502
0点
誤解されると困るので追記しておきます。
>AFはコントラストの高いところに、、、知りませんでした。
コントラストAFではないので、表現が難しいのですが、
コントラストが少ないところよりコントラストがはっきりしているところ
に合わせにいく場合がありうるということです。
D700マニュアルの80ページのオートフォーカスの苦手な被写体について
記述されていますのでお読みください。
書込番号:14451617
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076721/SortID=11472486/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076721/SortID=11413133/
こんにちは。TC-14EUの板では有りませんでしたが、やはり微調整が必要な場合が有る様です。 それから私にも少し前ピンに見えますが、カメラのモニターで画像を見ると、カメラはどこのフォーカスポイントにピントが合っていると表示しますか?。
書込番号:14452962
1点
Shohさん
少し前ピンのように思います。
あと、そもそも、TC-14EII付けたら絞りはF8ですよ。
開放はいけません。アンシャープになります。
TC付けた意義が殆ど消失します。500mm単体と比較してですが。
http://75690903.at.webry.info/201204/article_4.html
は私のブログ頁ですが、TC-14EIIについてD800E関連で
記述しています。ご参考まで。
書込番号:14462635
1点
Shohさん
私もD700は愛用しました。が、D800E発表の2週間後には
D700で十分な撮影ができる撮影対象の方に渡しています。
さて、D700で、ではないのですが、
D800E+500mmF4VR+TC-14EIIで得られる画像
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/#14466239
として、写真を2種あげておきました。
D700ではここまでは無理ですが、70%くらいには
撮れるものと認識しています。
書込番号:14466256
0点
皆さんまたレスありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。
>高い機材ほどむずかしいさん
今マニュアルをDLして読んでみました。
AFが苦手な被写体は、なんとなく経験的にしか理解していませんでした。
情報ありがとうございます。
>うっとり八兵衛さん
スレッドを調べて頂きありがとうございます。
テレコンをつけた場合、ピント調整をきっちりした上で使用している方もいるんですね。
少なくてもピントの確認はきちんとする必要がありますよね。
ちょっと認識が甘かった状態で今年のベストシーズンは過ぎてしまいました、、、
それと、カメラのモニターでフォーカスポイントの確認ができるんですね。
知りませんでした、、DLしたマニュアルを読むとしっかり記載されていますね、、、
フォーカスポイントはカワセミの顔になっています。
被写体が小さいので、フォーカスポイントが若干顔からはみ出ていますが、
少なくても手前の石は全くフォーカスポイントに入っていません。
>カメラ大好きさん
>あと、そもそも、TC-14EII付けたら絞りはF8ですよ。
ゴーヨンが開放でも素晴らしい画質だと思っていたので、
そこまでチェックせず、シャッタースピードを稼ぐべく
ほぼF5.6で撮影していました。
次回の撮影で自分でも確認してみたいと思います。
カメラ大好きさんのブログと該当スレッド、今から読ませて頂きます。
余談ですが、早速D800Eを購入されたのですね。
本日久々に時間があったので、本屋でカメラ雑誌を何誌かチェックしてみたのですが
D800Eにかなり惹かれてしまいました。
連写の点だけが気になってますが、ホント凄いカメラですね。
書込番号:14477879
1点
Shohさん
http://75690903.at.webry.info/201204/article_5.html
の写真をクリックされ、
さらにクリックすると、
カーソルを当てた部位が等倍になります。
野鳥撮影は奥が深く、
連写速度以前にクリアすること多いと思います。
書込番号:14478248
0点
Shohさん、みなさん
私は先月300mm f/2.8からこのレンズを買い増していろいろ試しています。
単体で撮影すると噂どおりに開放からキレのある画像ですが、野鳥など小さな被写体の撮影にはTC-17E IIを併用しております。
f/9.0まで絞ってもピンが甘く感じられるので、カメラ本体(D3S)のAF微調整で+3ほど補正すると鮮鋭感が増してきた様です。
しかしまだまだ使い込んでいないので、レンズの癖をつかみきれていないのが現状ですが、AF微調整も一つの手段になりそうです。
ただしTC-17E II使用の場合は、AFモジュールf8.0対応のD4、D800/Eで撮影するとまた違う結果になるかも知れませんね。
書込番号:14478915
2点
Shohさん
私は、モータードライブがまだ遅かった高かった47年前に、
鳥撮りを始めたのでかもしれませんが、秒4〜5コマは
ありがたいと感じてしまいます。
誰がと言うことではなく、一般論としてですが、
連写速度が速く、しかし不鮮明な写真を大量生産するよりは、
枚数はその2/3でも、あとで使える写真を撮ることが大切
という考えもあります。
Ciamrronさん
鳥、良く撮れていますね。外国にお住まいでしょうか。
書込番号:14480398
0点
カメラ大好さん
いつもブログを参考にさせて頂いております。
お察しの通り、私はロサンゼルス在住です。
Shohさん、みなさん
撮影日時、被写体は異なりますが、何かのご参考までにサンニッパ+TC-17E IIとゴーヨン+TC-17E IIの画像をアップいたします。
(サンニッパはAF微調整無し、ゴーヨンでの撮影はAF微調整+3で行ったものです)
書込番号:14481095
3点
皆さんまたまた情報ありがとうございます。
またまた遅くなりましたが、
先週末に撮影に行き、AF微調整を試してみました。
カワセミが出てこないときに小枝でも拾って、高い機材ほどむずかしいさんに教えて
頂いた方法で、と思っていたのですが、小枝が落ちていない、、、
とりあえず適当なところで簡単に試してみたのですが、
やはり多少プラス側に(プラス3ぐらい?)調整した方が良さそうです。
>カメラ大好きさん
>連写速度以前にクリアすること多いと思います。
仰る通りだと思います。
いずれにしてもしばらくD800(E)には予算的に手が出ないので、
しばらくはD300とD700で試行錯誤してみようと思います。
>Ciamrronさん
作例ありがとうございます。
サッカーの写真は、主役が際立っていて良いですね。
野鳥も毛並みがキレイに撮れていますね。
私ももう少し使い込んで、癖を見極めたいと思っています。
書込番号:14505173
2点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
度々すいません。。。
このレンズの購入を決定して
今支払いのシュミレーションをしています。
そこでご使用中の皆様に参考までにお聞きしたいのですが
長期保証はどのようにされていますか?
高額のレンズのため不安もあり
加入を考えているのですが殆どのショップが金額の5%。。。
79万円で購入した場合約4万円の上乗せになります。
予算的に微妙な金額で悩んでます。。。
(何せへそくりを搾り出しての購入なんで。。。^^; )
このレンズを使用されてて
何らかのトラブルに見舞われた方がいましたら
参考までに事故例と修理金額を教えていただけないでしょうか?
0点
追加で質問させていただきます。
こちらの質問と平行してメーカーにも確認していて
窓口担当者から指摘を受け恥ずかしい事実が。。。
自分はずっとこのクラスのレンズは「防塵・防滴」だと思っていたのですが
メーカでは「防塵・防滴」はうたっていないのですね><
(キャノンは「防塵・防滴」になってるんですが。。。)
今更ながら気がつく自分もなんですが。。。
自分が使用する環境は海辺で潮風をもろに受けるし
風が強いときは細かい砂も舞っています。
担当者の話しでは潮風があたる環境での使用はあまりおススメできないとのこと><
このような環境で使用されている方がいましたら
アドバイスお願いします。
書込番号:13598876
0点
急いでキヤノンに乗り換えるとか・・・(?)
書込番号:13599186
1点
初期のAF-sレンズはクラッチトラブルで鳴く例がありましたが
最近はないそうです。
VRユニットについてはわかりません。
書込番号:13599289
0点
VRになる前の2型を使っていますが、毎週のように海岸、砂浜で使い、
小振りなら雨の中、雪の中でもカバーなしで撮影しています。
これまでトラブルらしいトラブルはありませんでした。
神経質になりすぎることはないと思いますが、海岸、小雨での
撮影は、自己判断でお願いします。
一応3-4年に1回くらいオーバーホールに出しています。
書込番号:13600226
1点
>じじかめさん
>ひろ君ひろ君さん
>鳥撮りトリさん
コメントありがとうございます。
結局
3年の延長保証付で購入しました。
納期は支払い手続きの関係で13日になります。
大事に!大事に!末永くつき合っていきたいと思います。
書込番号:13603552
0点
マリンスポーツのウインドサーフィンをD3+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+AF-S Teleconverter TC-20E IIIで撮影しております。
強風だと潮や砂をバンバン浴びます。もちろん撮影機材にとっては、一番過酷な条件なのでAquaTech社のスポーツシールドという完全防水のカバーを付けて撮影しています。レンズとボディと雲台までカバーしてくれる優れものです。
http://www.aquatech.net/professional-series.php
普通のレインカバーでも大丈夫かもしれませんが、耐久性がなく、風速20m/sオーバーの風では役に立ちませんでした。ですからビーチなどで撮影する場合、レンズやボディを剥き出しで使うのではなく、こういうカバーを付けて撮影されたほうが機材的には、よろしいと思います。
それと・・・・恥ずかしい話ですが、4回もビーチで三脚ごと瞬間的な激ブローで倒されたことがありました。その時の修理費は、ニコンサービスで平均4〜7万円ぐらいかかりました。もう・・・・いいレンズが買えちゃいますねえ。笑)
被写体がウインドサーフィンということもあり、爆風の中で競技が行なわれます。レンズとボディと雲台三脚で13kgぐらいあるのですが、強烈なブローでよく浮きます。いくら注意していても、自然の猛威の中では無力ですねえ。そういう日は、家でじっとしてればいいのですが・・・・・・。幸い今年は、まだ倒されていません。笑)
書込番号:13625480
1点
>N O N M O Nさん
アドバイスありがとうございます。
大変興味があるのですが
AquaTech社の商品って国内では買えないのですか?
書込番号:13625651
0点
そうですね・・・・国内には、入ってないと思います。特殊なものですからねえ。去年ウインドサーフィンのワールドカップを撮りに行ったのですが、ヨーロッパでは スポーツシールドをビーチでよく見かけました。日本だと一人の方しか見かけませんでした。
私の場合、B&Hで4年前に購入しました。もう色褪せてボロボロになっていますが、まだ使えています。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=aqua+tech&pn=3&N=0
書込番号:13625898
0点
>N O N M O Nさん
度々アドバイスありがとうございます。
やはりB&Hでの購入しかないのですね。。。
自分は利用経験がなく英語も苦手なので諦めています^^;
それと
HP拝見させていただきました。
素晴らしい作品がいっぱいで勉強になります。
自分は地元のサーファーの記録を残すために
サーフィンを中心に撮影しているアマです。
機材は、レンズがニコンの300mm/2.8 と シグマの150-500mmを使って
ボディはD300です。
シグマは500mmを使うときF6.3になってしまい
朝夕の撮影が厳しいため
今回思い切ってこのレンズを購入しました。
因みに
HPで拝見したレンズにはレンズカバーを装着しているみたいですが
それを着けるだけでもだいぶ違いますか?
よろしければ使用感などを教えてください。
書込番号:13628588
0点
HP見て頂きありがとうございます。おおお!サーフィンを撮られているのですかあ・・・・・。同じような環境で撮影されているわけですね。どちらかというとマリンスポーツでは、ウインドよりサーフィンのほうがメジャーですよね。
それでlenscoatの感想なのですが、レンズ筒の擦り傷防止には なると思います。元々このlenscoatは、鳥撮り用のカモフラージュのためにあるようです。迷彩柄や枯れ木柄など豊富にあります。ですから、本当はマリンスポーツには関係ないのですが・・・・笑)500mmVR購入時に、つい購入してしまいました。裏地がゴム素材でウェットスーツ的な感触でずれないように工夫されています。
http://www.lenscoat.com/
それより思うのですが、オフショアだと少し大丈夫ですがオンショアだと、やはりスポーツシールドようなレインカバーの方が必要だと思います。今日も平均風速18m/sのオンショアの中で撮影していたのですが、潮でレンズが曇るぐらいでしたから・・・・。それと体中砂まみれになりました。笑)経験談ですが、カバーがない時サランラップを買ってきて、グルグル巻きにしたことがあります。意外と潮と砂防止になります。見た目悪いですが・・・・・・爆)
書込番号:13631421
1点
>N O N M O Nさん
ありがとうございます。
サイト見てみました。
本当に手作りなんですね!
傷防止にもなりそうなので検討してみます。
因みに
久しぶりに波が上がったので
明日は海に行ってみようと思います。
HPで見ましたが
静岡県には良く来られるんですね^^
当方は静岡県西部エリアをホームにして撮影しています。
菊川河口、御前崎にも時間に余裕があるときは出掛けています。
実は
今回ザハトラーのFSB 6 Tを購入予定でしたが
テレコンの1.4(落下破損で買い替え)と1.7も同時購入したため予算不足になり
マンフロットの504HDを一緒に購入しました。
でっ!・・・
覚悟していたのですが、やはりデカイ!!
今まで3ウェイ雲台を使用していたため箱を開けて固まってしまいました。。。(笑)
正直504HDとゴーヨン担いで海岸を行ったり来たりできるのかと不安です><
書込番号:13631912
0点
新型のマンフロット504HDですか、いいですね〜。
余計なお世話かもしれませんが、マンフロットのヘッドの塗装は潮風に弱いので薄くオイルを塗るといいかもしれません。KURE55-6を軽くスプレーするだけでも大丈夫です。
何もしないと半年ぐらいで塗装が剥がれてきます。マンフ516を使用していますが、何もせずにしていたら塗装が剥がれまくり、貧乏ぽくなりました。笑)それとザハトラーなど、勿体なくて海では使えません。すぐ痛みますから・・・・・。
あとは、体力勝負ですね・・・・・撮影って。
書込番号:13633535
0点
>N O N M O Nさん
今日は朝から撮影に出掛けてきました。
早朝6時の時点で西風ビュービュー天候は小雨!
よってゴーヨンデビューは持ち越し。。。
従来のシグマの150-500を使用しました!
やはりこの季節だと早朝はキツイです。
天候も小雨でSSを800以上で切るためにISOを800まで上げました。。。
D300で800はかなり作品的にキツイです。
望遠側も500mmいっぱいで撮影したのでAF迷いまくり><;
折角ライダーがいいライディングをしても参考写真にしかなりません。
N O N M O Nさんのアドバイスを参考にできるだけ早くデビューさせようと思います。
本当に色々ありがとうございました。
今度HPの感想を送らせていただきます。
書込番号:13635156
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
先の書き込みでも書きましたが
自分は超望遠初心のためアクセサリー全般勉強中です><
そこで
下の書き込みで
カメラ大好さんが紹介してくれた
ジンバルヘッドについて教えてください。
このジンバルの長所と短所はなんですか?
自分なりに調べていると
スポーツ写真撮影でも使用している方がいるみたいですが。。。
イマイチよくわかりません^^;
もしかすると
ビデオ雲台よりジンバルの方が
スポーツ写真には向いているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
展望台の望遠鏡の様にリリース後も確り止まり、シャッターチャンス来ればスッと動かせる。
瞬発力が有るためスポーツ、野性動物等に強いです。
欠点はシステム上重い。
ゆとりある三脚にジンバル雲台、それに超望遠とボディですから…でかくて重い要塞の完成です。
それに合わせて高い。
アマチュア範囲を超える気がない私には過ぎたシステムですが、「写真家たちの日本紀行」でたまに見ると指くわえてしまう一品。
書込番号:13546949
0点
>このジンバルの長所と短所はなんですか?
ジンバル、色々ありますね
片持ちのキングコブラ、サイドキック、ウィンバリーのWH−200、
変わり種として両持ちのマンフロット393など・・・
長所はビデオヘッドより軽い、
短所は三脚座の付いたレンズ専用になるぐらいかな
マンフロットの393を持っていますが、
長所は安くて軽くて頑丈でシンプル
欠点は三脚にカメラとレンズをセットしたまま担いで移動する時固定できないです
自分がどういうスタイルで撮るのかよく考えて機材をそろえた方が良いと思う
人のやり方がそのまま合うとは限りませんから
私が54を買った時の考えは「ゴーヨンに三脚使うぐらいならロクヨン買うわ」です。
フットワークを重視するため最低限の三脚しか使いません
三脚はベルボンの433にマンフの234RCチルトトップで1kgほどです
書込番号:13548058
0点
>raven 0さん
>カラスアゲハさん
アドバイスありがとうございます。
カメラは奥が深いですね。。。
調べてみると自分の知らないことばかりでした^^;
特に「ベンロ」と言うメーカーにはビックリしました。
中国メーカーということで
単なるコピー屋さんだと思ってましたが
販売店なんかに問い合わせてみると最近は質も上がり
評判いいみたいですね!
ホント色々勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13554597
0点
猫目月さん、こんばんは♪
おいらが撮影に行ってる場所にも先日ベンロのジンバル雲台+ベンロ A3180Tに
D700+600mm F4で撮ってる方が居ましたよ(^^)
全然大丈夫な感じでしたよ。
この三脚はセンターポールが取り付け式です。
書込番号:13555517
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
二代前のロクヨンを持っているのですが。。。
これに1.7×のエクステンダーを付けた場合と、VRゴーヨンに2.0×のエクステンダーを付けた場合では、どちらの方が解像度が良いでしょうか。。。
かなり距離のあるところの、木の葉の下にいるカワセミを撮影することを考えていて。。。いままでの改造感に不満を持っているのですが。。。
わんランク上ということであれば、無理して購入しようかな。。。なんて思っています。
エクステンダーは全て新型にしたのですが、メインレンズは高価なので、性能差が歴然としていないと、なかなか決断ができず・・・
よろしくです。
0点
微妙にいろんな他の要因も絡むので、使用ボディや三脚雲台なども
書いておいたほうが的確なアドバイスが来るかも?
書込番号:13014111
2点
差し支えなければ、現状画像を貼り付けしてください。
書込番号:13014115
1点
フィールドスコープも持っておられるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000030494/SortID=10365246/
解像感、画質に関しては 二代前のロクヨンのが原因ではないかもしれませんね。
自然相手で条件が毎回異なる撮影ではなく、条件が確定した物体などを撮り比べて
設定や三脚などをもっと煮詰めてください。
現状では、AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+テレコンに行っても解決しませんね。
トータルで解像感を上げる事を考えてください。
書込番号:13014181
1点
有り難うございます。
今日はお店でばったりニコンの人に会って、光学系はIIの前から変わっていないというコメントをもらいました。
いろいろ工夫して頑張ってみます。
書込番号:13015775
1点
超望遠になると条件により機材チョイスのベストマッチが変わってきます。
そして、機材選択により設定も異なっていて一番いい設定も変わります。
焦点距離=クオリティでは有りませんね。
止まり物、低公量、超遠方などで機材チョイス(もちろんボディ含む)を
変えるべきですね。
超遠方の猛禽なども600mmでは限界がありますのでデジスコがいい場合があります。
しかしブレでISOを上げてノイズリダクションでシャープネスを低下するような条件なら
600のほうがいい場合もあります。テレコンも同じで入れればいいってものでも有りません。
条件によってはFXフォーマットのほうが、よい結果の場合もありますし、最近のボディ
ならAPS−Cでも少々ISOを上げれますのでまた違った機材チョイスが出来ます。
ですので、性能に頼るだけでなく、性能を使い切らないといい結果に結びつきませんので
色々試行錯誤してください。三脚や雲台の微妙な振動収束を押さえるだけで結果は
ずいぶん変わる場合もありますし、トータルでひとつずつ原因を探って改善していくしかないですね。
書込番号:13017681
1点
縞狸2006さん
私は600F4、VRの1つ前のユーザーです。
超望遠での野鳥撮影は、種々の因子が絡むという点で、
「ネックレス状の鎖とその破断」にたとえてみましょう。
多くの熟練した撮影者では、耐震などに十分な対策がなされ、
レンズ性能が最も影響する因子になっていると考えてください。
その場合にはレンズを高性能なものにすることで、写真の歩留まりが
よくなります。
その意味において、貴殿の他の板の像を見ると、レンズ以外の
要素の部分にも多くの対処すべきものがあるようです。
ただし、私は、600F4の2世代前(もちろん600VRとはレンズ構成も違いますよ)は、
重いレンズですから、500VRにすれば1.8kgの減量ができますし、VRという弱いところを
補う武器も付いてきます。
また、レンズ以外の対策も、レンズ種によって最適な対策が異なります。
従って、2世代前の600F4から500VRに替える意味はあると思います。
替えてから勉強すればよいのです。
私は500mmF4はPは所有しましたが、AFのものはIIを1本、500VRを2本借用した経験のみですが
VRとそれ以前はVR機能OFFでも随分と開放付近の性能が違うという実感を得ています。
少なくとも絵が悪くなる因子はありませんので替えたらいいと思います。
作例は600F4にTC-14EII併用の像です。
書込番号:13047723
2点
アドバイスをいただき、有り難うございます。
先日購入し、試写したところ、前ピンが顕著だったので調整に出しました・・・
昨日、サービスセンターで受け取ってきたのですが、台風のため、試写は先になりそうです。
有り難うございました。
書込番号:13065045
0点
スレ主さん、導入おめでとうございます。
500mmVRは、現行長玉の中でも最も開放からシャープなレンズですから、いい選択だったと思いますよ。(^^)
私は旧600mmも本レンズも未使用ですから、検証した訳ではありませんが、現行は開放でも使えるようになったと伺った事があります。
それから、2倍テレコンは最新の3型でもあまり良い評価を聞きません。
もっとも、1.7テレコンがあるので無理に2倍を必要としない方が多いのかも知れませんね。
ですから、テレコンは1.7をお勧めします。
写真は、VR600mmに1.7テレコン、ノートリです。
ちょっと距離が遠いのですが、あまり角度をつけて撮影したくなかったのでテレコンを選択しました。
解像感はビミョーかも知れませんが、もっと近い距離ではまずまずだと思います。
書込番号:13071642
1点
どうも有り難うございました。
本日試写に行き、1.4×エクステンダー付きでも、抜けの良い写真が撮れることに感動しました。
ピント調整前とは見違えるようです。
これから、腕を磨いていきたいと思います。
親切なコメントを頂き、どうも有り難うございました。
書込番号:13072017
0点
縞狸2006さん
ご購入おめでとうございます。
いろいろ、過去のテスト結果をひっくり返して、見つけました。
500VRにTC-20EIIIを試した結果と600F4(II)でのTC-17EIIおよびTC-20EIIIを試した結果は
ここに示す組合せからトリミングしたほうがよほど鮮鋭という惨憺たる結果でした。
テストの方法は
http://75690903.at.webry.info/201003/article_6.html
やそれ以前の私の鮮鋭度テストを参考にしてください。
結論として、
500VRにTC-17EII併用の850mmF6.5は
600mmF4(II)にTC-14EII併用の850mmF5.6
よりも鮮鋭である。
600VRにTC-14EII併用の850mmF5.6は
600mmF4(II)にTC-14EII併用の850mmF5.6
よりも鮮鋭である。
でした。
書込番号:13072043
0点
縞狸2006さん
ひとつ上で記載忘れですが、写真をアップされる場合には、同時に1024ピクセル
四方以下に切り出した像(フリーソフトのbuffなどで可能)を横に添えていただくと、
適切なアドバイスができる場合が多くなります。一辺が1024以上の写真をKakakuに
アップされると自動的に1024にリサイズされてしまうからです。
一つ上の私のキジの刺繍の写真は等倍画像です。
書込番号:13072087
0点
連投ですみません。
600mmF4(II)にTC-14EIIを併用して撮影した画像です。
縞狸2006さんは、各種の設定や機材がしっかりすれば
500VR+TC-17EIIでこれ以上に鮮鋭な写真が撮れる
ということになります。
一枚目ではどこまで鮮鋭かは、ほとんど不明と言えると思います。
3枚目は、1枚目と差があるかテストしてみたくなり、アップしてみました。
Kakakuの圧縮とCS5の圧縮の差が視認できるか否かということです。
書込番号:13072189
0点
カメラ大好 さん
詳細かつご丁寧なアドバイス、有り難うございます。
ただまあ、本日はお日柄も悪く・・・D3sで感度10000で撮ってたりしますので。。。
等倍ですと、粒子が粗いのか解像度が悪いのか、ちょっと判別できないのではないかと。
また、天気がよいときに、ISOを低く設定できたら、等倍でアップしたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:13072248
0点
話が少し、ここ価格コムの書き込みへの写真のアップロードに
関する内容にシフトしますが、
私のひとつ上での実験
CS5で1024幅に縮小してからアップロードした場合と
原画をそのまま価格コムにアップロードした場合
の像に差があるか否かを調べたところ
私の眼には差のあることが判明しました。
頭頂部、眼の付近、喉の部分、脇腹のあたり
もっともこれはCS5でバイキュービック・シャープを選択したことも要因の一つかも
しれません。
書込番号:13072338
0点
レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
はじめまして!
328×1.7の510oで鉄道撮影をしています。
カメラはD700です。
今の画質もシャープで素晴らしいのですが、
328×1.7比較してゴーヨンのAFの早さやシャープ差は
どの程度でしょうか?
過去の掲示板も参考になりましたが
もう一度先輩方にお聞きしたいと思い、投稿しました。
申し訳ありません。
写真は328×1.7で撮影した早朝に走る貨物列車ですが
正面アップで撮影するのが好きです。
なので、よりシャープのある画像を求めています。
鳥さんの撮影で使用する方が多いとは思いますが
ゴーヨンに興味があり、
328×1.7で比較されていれば
ご教示お願いいたします。
0点
戦闘機撮りですが、以前サンニッパ×1.7を使用してました。
私見ではありますが、鮮明さはゴーヨンが勝っていると思いますが
わずかなものだと思います。
AFスピードはやはり1.7ともなると若干遅くなったような記憶がありますが、
何分2〜3年前のことなので恐縮ですがうろ覚えです(^^;
ですので実用的には極端に劣るものではなかったと思いますよ。
ではなんでゴーヨンを買ったかというと、14BitRAWで高速連写できる
D3を使いたかったから。
D3はフルサイズだから映りが小さくなっちゃうため、自動的にゴーヨン買って
1.4テレコン着けて700oにせざるをえなかったんですよ〜(>_<;
サンニッパじゃたとえ2.0テレコン着けても600oですからねえ。
参考までに画像貼っときます。
いずれもレタッチ・トリミングしてますが、極端には違う調整はしてません。
実際はサンニッパの方が多少近かったので厳密には公平じゃありませんが。
いずれもカメラD3です。
まぁこのサイズじゃ大して参考にはなりませんね(^^;
書込番号:12551738
6点
F4ファントムさん
レスありがとうございます!
アルバムの戦闘機拝見しました。
迫力があり、カッコいいです!興味わいてきました!
比較画像ありがとうございます。
おっしゃる通り、若干の差なんですね。
328+1.7もスゴイです!
私の場合も線路から離れた場所からの撮影なので
1.4で700oあれば、トリミング不要で
私好みのより迫力のある画が作れます。
単に焦点距離を伸ばすのであれば、APS-Cでいいのですが、
早朝の露出が厳しい時間の撮影が主なので、
私の場合、できれば高感度が使えるD700での撮影で臨みたいところです。
(D7000もいいカメラですが・・・)
わずかの差でも、
ゴーヨンを手にする価値はありそうですね!
F4ファントムさん、ありがとうございます。
書込番号:12553116
0点
>早朝の露出が厳しい時間の撮影が主なので
画角で500が必要なら開放から使える500F4VRは、買いです。
300F2.8もそこそこいいのですが、500,600のほうが1ランク上です。
もっと望遠が必要なら600F4VRです。
書込番号:12553712
0点
高い機材ほどむずかしいさん
レスありがとうございます!
328の板でも貴重なご意見
参考にさせていただいています!
日出直後の機関車に朝日が照らされる瞬間を
狙って撮影したりすることが殆どでして、
去年撮影した実績の殆どが300×1.7=510mmでした。
その時の条件にもよりますが、
SSが1/800〜1000以上
最低でも開放から1〜2段絞り
ISOは800位にしています。
※ブレを恐れて、SSは速めにしています。
なのでISOも高くしているのが現状でして、
できるだけISOは低くしたいのが本音です。
開放から使えるのは、かなり嬉しいですね!
高い機材ほどむずかしいさんの意見に
安心してゴーヨンに踏み込めそうです。
ありがとうございます!
書込番号:12554399
0点
せいっこさん
安心して500mm f/4Gの世界へ!
テレコンバーターは使用しない主義(笑)なので せいっこさんの質問に対してのキチンとした回答はできないのですが、テレコンバーターを装着していない状態の300mmf/2.8Gと500mmf/4Gの画像のシャープさを比較すると500mm方が上かと思います。
f/4の開放でも充分にシャープですがFXフォーマットの場合周辺減光が気になる場合がありますので構図を工夫するなりヴィネットコントロールの強弱等を調整する必要があるかもしれません。
[注:私はF4ファントムさんと同様に航空機を好んで撮影するのですが、航空機撮影の場合背景が青空の場合が多く周辺減光が目立ちやすいので開放にすることはほとんど無くf/4.5やf/5までしか絞りは開けません]
AFについては、迫ってくる電車からフォーカスが外れなければ500mmf/4Gはお使いの300mmf/2.8(テレコンバーター非装着)と同様にきちんと電車に追従するはずです。ただしAFが迷った場合の復帰は500mmf/4Gは300mmf/2.8Gに比べワンテンポ遅いと感じていますので参考になさってください。
[注:フォーカス制限を行っても300mmの方が速いと思います]
500mmf/4Gは「(航空機の)ビス一本一本や外板パネルの歪み」などを300mmf/2.8G以上に表現するので、今までと違った切り口の鉄道写真が出来るはずです。せいっこさんは鉄道 私は航空機ですが同じ「乗り物撮影」ですので応援しています!
書込番号:12660701
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































