- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
最安価格(税込):¥63,360
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全67スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 14 | 2009年8月18日 09:14 |
![]() |
9 | 17 | 2009年7月24日 20:10 |
![]() ![]() |
122 | 26 | 2009年7月24日 17:18 |
![]() |
1 | 9 | 2009年3月25日 14:39 |
![]() |
4 | 6 | 2009年3月19日 13:06 |
![]() |
10 | 20 | 2009年2月4日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
初めましてウルトラ初心者です。価格について無知に近いのに。。
このレンズの口コミを見ている間に購入したいと思いました。
ただ。。出来れば安く買えるのが一番嬉しいので価格の面でお教え頂ければ
嬉しいです。カメラはnikonD90です。写真も一眼レフも初めてにこよなく近いので。。
よろしくお願いします。 価格.Comでの今の安値は45800円でした。如何でしょう?
今が買い??でしょうか??
3点

キタムラや大規模量販店(ビックとかヨドバシとか)は期間や時刻限定で価格.COMの最安値よりも安い値段を出す事が有りますよ。
とはいえ、その差は2〜3千円なので、早く手に入れて早く撮り始めた方がお得かも知れません。
何時まで様子見するか、自分で期限を決めておくのも良い方法だと思います。
書込番号:9226673
2点

どのような撮影につかうのでしょうか?
APS-Cサイズのデジ一では35mmF1.8のほうが標準レンズに近いと思います。
書込番号:9227065
5点

たぶ使いこなせないのでダブルズームを使用され続けた方が賢明かと思います。
書込番号:9269667
0点

>gen-taさん,じじかめさん,モンスーンの庭2さん
アドバイスいただいていたのにお返事遅くなってすいませんでした。
どうぞお許しください。PCの調子が悪くなって、今日までメーカーさんに
修理してもらってました。今日、やっと帰ってきました。本当にすいませんでした。
>gen-taさん アドバイスおおきに。。そうなんですね。凄く参考になりました。
ついついその場しのぎでチラシを見ていいなぁって思うと買ってしまって
失敗する私ですが、こうしてアドバイスいただくと、とてもありがたいです
今回は友人からシグマのレンズ18-200をいただき、暫くはこのレンズを使い
こなせるように自分なりに勉強してみようと思います。
こんな初心者の疑問に親切にお答え頂き、本当にありがとうございました。
また何時か、私自身が少しは勉強して何かを・・なんていうときには、
是非、あきれずにご指導くださいますようよろしくお願いいたします。
>じじかめさん 先日は、初心者の私にアドバイスおおきに。。私の撮りたい写真は風景や
華、そして動物。。と欲張りで友人に怒られてしまいました。初心者なのに
欲が深すぎるのかもしれません。今回教えていただいた標準レンズのお話
参考になりました。分からないままに変な質問をしてしまったみたいで。。
そんな私の質問にお答え頂きありがとうございました。
今回は友人からシグマのレンズ18-200をいただき、暫くはこのレンズを使い
こなせるように自分なりに勉強してみようと思います。
こんな初心者の疑問に親切にお答え頂き、本当にありがとうございました。
また何時か、私自身が少しは勉強して何かを・・なんていうときには、
是非、あきれずにご指導くださいますようよろしくお願いいたします。
>モンスーンの庭2さん 何も分かっていない私に、的確なアドバイスおおきに。。
そうですよね、カメラの初心者がはじめから。。なんて。。
実は友人にも笑われてしまいました。質問をするのは、まだ早い
確かにそうかも知れません。コンデジは随分と楽しんでいた
私ですが、一眼レフは生まれて初めてでした。
何も分からないまま、メルマガで送られてきたチラシに興味。。
価格.comで価格を見て、どうかなぁと思ってここに書き込みました
今回は友人からシグマのレンズ18-200をいただき、暫くはこのレン
ズを使いこなせるように自分なりに勉強してみようと思います。
こんな初心者の疑問に親切にお答え頂き、本当にありがとうござい
ました。
また何時か、私自身が少しは勉強して何かを・・なんていう時に
は、是非あきれずにご指導くださいますようよろしくお願いいたし
ます。
皆様、今回は本当にありがとうございました。
どのお答えも的確で。。 お答えいただけた事に心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:9289795
0点

遅い書き込みですが お邪魔いたします
万年素人の 昔ライダーともうします。
私も難しい事は解りませんが、簡単なことだけを
お話しますと・・・
ボディーとレンズにはそのままの距離で撮影できるタイプと
距離を1.5倍にして換算するタイプがある事はご存じでしょうか??
ちなみに、新型の35mmは1.5倍してD90などで使うレンズです。
ですから、換算52mmくらいになりますのでD700なんかに50mmの
レンズを付けたのと同じくらいの「画角」が得られますよ。
お邪魔いたしました (*^^)v
ボディーならD700やD3がそのままタイプでして
D90やD300は1.5倍換算タイプです。
解り易く具体的にいいますと、D700やD3なら50mmは50mmです
それが、D90やD300だと50mmが75mmになるってことです。
そして、それとは別にもともと50mmのまま使うことを考えて
作られたレンズと、1.5倍される事を考えた上で作られている
レンズがあるということです。
ややこしいですが、それがDXとかFXとかいう種類です。
その辺を少し理解しながら私のリンク先の写真を見られれば
ボディーとレンズの組み合わせによる「画角」の雰囲気が
解り易いかと・・・(*^^)v
50mmと18-200mmをD300とD700で使った写真を数点
載せてありますから、お暇な時にでもど〜〜ぞ (*^^)v
書込番号:9296279
2点

昔ライダーさん はじめまして。。
書き込みおおきに〜です。そうなんですよね。カメラとはなんぞや?からのスタートの私です
コンデジ時代では・・う〜〜んなかなか。。な〜んて思っていた私なのですが。。
シグマの18-200はなかなかのすぐれものかもしれません。。かな?
素人なりの感想です。ただ。。この50mmF1.4は魅力です。
コンパクトで旅行のお伴にはいいかなって思えるのと。。やっぱり画像は奇麗かなって
思ってしまうとついつい。。うむむ。。これも売り込みチラシの受け売りですが。。
お写真拝見しました〜(^^)bシャープさとイメージが素敵でした。
50mmもやっぱり。。いいかな♪ う〜〜ん、諦めかけましたが。。微妙に複雑(笑)
今日は書き込みおおきにでした。。また。。お教えください。
*初めてのオンラインアルバム作ってみました〜♪
書込番号:9308688
0点

お返事ありがとうございます (*^^)v
アルバム拝見させて頂きました、素敵なお写真がいっぱいじゃ
あ〜〜りませんか (*^^)v
私のアドバイスは不用でしたね、余計なお世話になっちゃいますが
50mmf1.4GはDタイプより色味が良くなっているのは確かですね。
あとは、お使いになられているカメラD90が「DX」タイプの方ですから
レンズも「DX」タイプの35mmf1.8の新型も視野に入れて検討されても
いいかもしれませんね (*^^)v
私がD300のときに、「FX」タイプの50mmを選択していたのは
換算75mmの「画角」が欲しかったからですので (*^^)v
書込番号:9309985
1点

昔ライダーさん アドバイスおおきにです〜♪
そうなんですね、色味が良くなっているとの情報おおきに。。
アルバムも見ていただいておおきに。。
そして・・・
>レンズも「DX」タイプの35mmf1.8の新型も視野に入れて検討されても
いいかもしれませんね (*^^)v
とのご提案おおきにです。そうですね、一度検討してみます。
レンズのことも分かっていないのに。。無いものねだりな私です。
でも。。どうぜするなら。。と、そんな思いでレンズに取り組んでみようと思います
ありがとうございます
書込番号:9323650
0点

たびたびお邪魔いたして すみません (*^^)v
昔ライダーです。
レンズ選びって難しいけど楽しかったりするんですよね (*^^)v
ただ、参考までにあと一言を・・・
考えの中に「数年後」のことも入れて置かれると「無駄」が
出なくていいですよ (*^^)v
簡単にいいますと、今はDXタイプのカメラでも、ゆくゆくFXタイプの
カメラに乗り換えるかも・・・?? なんて考えが少しでもおありでしたら
あえて、今からFX用のレンズを買われるのもいいかなと・・・
FXに乗り換えても使えない事はありませんが、少々「画角的」な問題が
出てきますので、そのことを考慮して今からFXタイプのレンズを
使われるのもいいかなと、あとあと「無駄」も出ませんし (*^^)v
勿論その分、DXのカメラで使われる時は、画角は1.5倍計算に
なりますけど。とは言っても、不具合や問題はありませんから
余計な心配は無用です。かえって同じレンズでちょっと望遠まで
撮れるので「得した気分」にもなれますし (*^^)v
ゆっくり考えてくださいね。
書込番号:9323938
1点

琴リンさん、
短焦点レンズは魅力ですよね、
とくに、明るいレンズはいいですよね。
で、50mmと35mmですが、
普通に考えるとD90にとっては標準の35mm(50mm相当)が使いいいです。
50mm(75mm相当は)中望遠の範疇で、ポートレートなんかにいいです。
もちろん、ポートレートでも両方あったほうがいいし、さらに85mmF1.8なんてのも、127mm相当でアップで背景ぼかすなんかに最適です。
で、とりあえずどの焦点距離が一番ほしいかを確認する方法として、
キットズームでもいいので35mmか50mmに固定して(テープで回らないようにするとなおよろしい)1日同じ焦点距離でとってみます。
そうすると、どっちが使いやすいか、または欲しいかもはっきりすると思います。
とりあえず安いので35mmからのがいいかなあ。
あと、初心者で使いこなせないなんて琴はないですよ。
とりあえずPモードにしておけば、カメラがやってくれるし暗いところでは自動的にF1.8やF1.4になりますしね。
あと、高度なことは使いながらぼちぼち覚えていけばいいんなよなあ。
ちなみに私は、ニコンの単焦点は、28mm、35mm2本、50mm、85mm、135mm、180mm、300mmと8本持ってます。
書込番号:9374292
2点

50ミリというのは35mmフィルムカメラで、肉眼に最も近い感覚の画角で撮影できることから、標準レンズといわれています(厳密には46ミリくらいだったかな?)
ですから、いわゆるフルサイズ・FXといわれるフォーマットならそのまま標準レンズとなりますね。ですが、D90などのセンサーサイズが小さいカメラだと、その中心部分のみを使うことになり、相対的に画角が小さい(望遠レンズに相当する)レンズになってしまいます。
それが1.5倍相当ということでフルサイズのカメラで75ミリのレンズをつけた時と同じ画角になる、と表現します。
ですので、D90に50ミリレンズをつけると、すこし望遠よりになった画像が得られるわけです。
でも、子供の顔のアップなんかを撮るにはその方が便利だったりもします。中望遠レンズ(フルサイズで85-100ミリ当たりのレンズ)がポートレートレンズといわれるゆえんです。
D90でお使いになるなら、意外と一つ下の50ミリF1.8Dもいいかもしれませんよ。
F1.4Gに比べて半絞り暗いといいますが、18-200とかに比べて断然明るく、室内撮りでもストロボなしで手持ち撮影ができたりします。何よりだいぶ安い(18000円くらい)です。
新しい1.4Gに比べると逆光などでちょっと白っぽく写ったりなどの若干の不利はありますが、普通に使うには十分便利なレンズだと思います。
私も50ミリは1.4D、1.8(非Dレンズ)、シグマと持っていますが、普通の場面ではフォーカスもそこそこ速いので、1.8で十分なシーンがほとんどです。
一度御検討されたらいかがでしょうか。
書込番号:9374893
1点

昔ライダーさん お久しぶりです。
以前にレス頂おおきにでした
久しぶりにここにサインインです。レスレス遅くなって堪忍です
やっとレンズに決着をつけNikon AF-SNIKKOR35mm1:1.8Gを購入しました
色々教えていただきありがとうございました。まだまだ。。勉強。。
最初の一歩からテクテク頑張りますので是からもどうぞよろしゅうに。。
書込番号:10014106
1点

>mao-mahoさん 初めまして。。レスレス遅くなって堪忍です
今日からやっと夏休みで、ここにサインイン。。本当に堪忍です
教えていただいた、D90には35mmが使い良いとの事、色々と考えて
そうなのかぁっと買ってしまいました。ただ。。まだまだカメラと
仲良くなれてなくて時折カメラに意地悪される私ですが、めげずに頑張って
みたいとおもってまっす〜〜♪ ほんま。。あかんわぁ。。(^^;)
チャレンジカメラです。。投稿おおきに。。また、よろしゅうに。。
書込番号:10014122
1点

>KCYamamotoさん 初めまして。。投稿おおきにですレスレス遅くなって堪忍です
やっと夏休みになり、今日からしばらくはカメラと戯れる時間が持てるかなぁってな
感じで、そうそう、ここにサインインです。PCに向かう時間が気が付けば朝になる事も
多くて、今頃にレスして堪忍です。
お勧めの35mm買ってしまいました〜〜♪これから楽しみたいと思います
お勉強ですね。。18-200を使っていたせいもあってその性能の良さを実感
出来ていないのが正直なところかも知れません。まず、使ってみるですよね
これからも。。よろしゅうに。。
書込番号:10014162
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
F1.8と迷ってますが、やはり薄暗い室内ではこちらのが明るいレンズの威力を発揮するのでしょうか?
あと使用用途がF1.8/50mmの方が幅広く使えるのでしょうか?
こちらだとポートレート専門になるような感じなんですが、実際はやはりそうなんでしょうか?
ちなみに現在は高倍率ズーム(タムロンAspherical DiU18mm〜250mm)しか持ってません。
オールマイティなんですがボケ味の雰囲気のある写真が撮れません。勿論技術が伴ってないのは解ってます。
0点

値段と重さ以外は、F1.4Gが優れていると思います。
F1.8DはD90(D80)以上のボディでしかAFできませんし・・・
書込番号:9895934
1点

薄暗い室内ではF1.4が有利でしょうね^^
それ以外では絞れますしw
書込番号:9896298
0点

じじかめさん
ちょきちょきさん
有り難うございます。
早速、こちらの商品を購入してきました。
で、試したのですが、技術がないせいで、なかなか上手く撮れません。
いまいち絞りも解ってませんので、少し勉強しないとですね!
皆さんどのモードで撮ってますか?
書込番号:9896461
1点

はやっ!! …ご購入おめでとうございます♪
良く使うのはAVモード(絞り優先)です^^
絞り(F値)の数字が少ない(このレンズの場合F1.4の開放)場合被写体深度(ピントの合う範囲)が浅くなり
絞りを絞る(F値の数字を大きくする)と被写体深度が深くなります
メーカーは違いますが作例を掲載しますね^^
書込番号:9896529
2点

>皆さんどのモードで撮ってますか?
⇒・ひとさまざまだと思います。
・私はPモード主体。
・Pモード以外に、必要なら、A、S、モードではなく、Mモードで撮っています。
ほとんど、P、 か、M、です。
・つまり、Pでは難しいシーン、露出のときはMです。
書込番号:9896552
1点

ちょきちょき。さん
輝峰さん
どうもです。
ちょきちょき。さんの写真、とても参考になりました。
いつも(D80)オートでパシャパシャ!
基本的にカメラ自体の操作を理解してなかったので、これからはそちらも勉強しようと思います。
書込番号:9897048
1点

私は8割強が絞り優先モードです。
流し撮りや水の流れを表現したい場合はシャッター優先モードです。(1割強)
残りが花火や暗い夜景等でマニュアルモードです。
書込番号:9897215
1点

じじかめさん
どうもです!
夜景等はマニュアルにすると仰いましたが夜の街角なんかもその方が良いのですか?
すんません基本的な事が解ってなくて(__;)
書込番号:9897255
0点

夜景は三脚使用時はISO100でシャッタースピード優先かPモードでも大丈夫かと思いますが…
三脚がない場合はISO800〜1600を使いSSを1/60秒以上の設定で(手持ちで複数枚撮影)
2秒セルフタイマーを使います(ブレないようにシッカリ構えてね)
上の作例は全て手持ち撮影ですw
多少ノイズが出たりしますが撮れないより撮れたほうがいいので♪
いろんな設定で試されてみるといろんなことがわかってくると思いますよ^^
書込番号:9897677
0点

コントルさん 購入おめでとうございます
こちらのレンズの方が使用用途としてはF値が明るい分広いのではないでしょうか
暗い室内はD80だと流石に手持ちは厳しいかとおもいますが
風景・ポートレート・スナップ写真など色々試されて
後はPモード以外にもA・S・Mモードも少しづつ慣れて行けばいいと思いますよ
ちなみに私はPモード7割、Aモード2割、Mモード1割で
Sモードは殆ど使いませんね
書込番号:9898080
1点

こんばんは、コントルさん
ご購入おめでとうございます。
僕も発売日と同時に購入しましたよ。
僕が良く使うモードはA(絞り優先)モードですね。
A(絞り優先)モードが被写体のバックのボケ具合の
計算もしやすいのでいいと思いますよ。
書込番号:9898253
0点

こんにちわ。
50mmF1.4Gも50mmF1.8Dも50mmF1.4Dもバランスがとれたよいレンズだと思いますが
50mmF1.4Gは、最新レンズなだけであって発色がよいと思いマス。
あとは、シグマも同じようなレンズを出しているので検討されてみては?
書込番号:9899504
0点

デジタル一眼の本を買ってみるw
またはネットで調べてみるといろいろとわかってくると思いますよ♪
書込番号:9899944
0点

暗い夜景で、シャッターが20秒以上かかる場合は、デジカメの露出計では不正確になる
場合がありますので、マニュアル露出を使っています。
10数秒なら、絞り優先モードで撮ります。
書込番号:9900006
0点

コントルさん、こんにちは。
露出モードですが、私はカメラを始めた頃はずっとプログラムオート(Pモード)でした。
色んな写真を撮ってみましたが、今では100%近くは絞り優先(A)モードです。
絞りを開きたいのか、絞り込みたいのか、中間なのか。
それを決める事を優先しています。
たまに、難しい露出というか、主要被写体以外の明暗に引っ張られる場合は、
マニュアル(M)モードにします。
マニュアルであっても、私の場合、優先度は絞りになってます。
書込番号:9900268
0点

皆さん
優しく教えて下さり本当に有り難うございます。
今までは知らなかった事が多いですし、凄く参考になってます。
ますますカメラの事を知りたいと思いました。
先ほど試しに外に行きました。
さすがに被写体深度が浅く写せるために、今までの高倍率ズームとは全く雰囲気の違う画が撮れます。
本当に買って良かったと、思います。
書込番号:9900901
1点

亀レスになります...... (^^;
『50mmはF1.4に限る!』などと、どなたもいってませんが(^^; 、やはりf1.4の絞り解放での描写はこのレンズならではと云えます
と、云いながら、私が持ってるのは、古い方の50mm F1.4Dですが、F1.4のレンズは『開けて善し、絞って善し』で二度美味しいレンズと云えます (^^)
添付した作例は、このレンズをD70に付けて撮ったカット(と記憶してます (^^; )です
絞り優先で、いろいろと絞りを変えてこのレンズの描写の変化を楽しんで下さい (^^)
書込番号:9901720
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
みなさんはじめまして。
先日当レンズを購入してひとつ気になったことがあります。
開放〜F2の間、絞りの形がいびつなのです。円形絞りのレンズは他に24-70、105VR等を持っているのですが、このような症状は見られません。
皆さんのレンズはどうでしょうか。参考写真を添付しますので、ご意見ご感想よろしくおねがいいたします。
6点

ざこちんさん、こんばんは。
自分のものは画面中央では開放のF1.4が一番綺麗な円で、
F1.6からF2.5までは角ばって見えますね。
F2.8からはぼけが小さくなって目立たなくなることもありますが、
角ばりも減っているように見えます。
書込番号:8783226
4点

引き続きありがとうございます。
やっぱり点光源ボケが悲しいことになってしまいますね。。。(涙)
実は買った後にビックカメラにチェックしに行ったのですが、展示品も同じような感じでした。
僕自身は開放付近で使うことが多いので、絞りはしっかり作っていただきたかったです。久しぶりのリニューアルですし。。。
僕も新宿サービスセンターに行くことにします。もしお会いしたらよろしくお願いします(笑)>ディープレッドさま
チェックして気付いたのですが、開放でも少しは絞りが出るのですね!Dタイプも同じでした。
そして当然のことながら開放から絞りのうねったエッジが出てしまいます。。。F2と比べたらわずかですが。。。F2.8からはきれいな円形になりますね。>aozoさま
引き続きご意見ご感想お待ちしております。
書込番号:8783469
4点

これは明らかに仕様というか、そういう設計なのだと思いますが。
もともと完全な円は不可能なわけで、
問題はどの絞り値の時に一番真円に近づくかということだと思います。
それに関しては少しなら調整がきくような気がします。
たとえば開放で真円にして欲しいとか、
2段絞った状態で真円にして欲しいとか。
当然、その絞り値以外ではいびつな形になりますが、もともとそういうものです。
開放からF3.5ぐらいまでずっと真円のまま、とかは不可能でしょう。
書込番号:8785209
3点

明らかに、AiAF 50mmF1.4Dよりは改善されています。
絞りごとにを完全に入れ替えてしまうのなら可能でしょうが、いまの考え方ではどうしても、不可能な部分です。
私のブログに、AiAF 50mmF1.4Dの旧タイプとAFS 50mmF1.4Gとの比較をアップしましたので、参考までにご覧ください。
http://photo946.air-nifty.com/blog/2008/12/af-s-nikkor-50m.html
書込番号:8787029
5点

様々なご意見、ありがとうございます。
ブログ参考になりました!僕自身もGタイプの写りには大変満足しています。>D70 de 自然写真さま
僕はレンズの設計者、技術者ではないので、開放f2.8のレンズではきれいな円形が出せるのにf1.4ではいびつになってしまう理由がわかりません。単純に口径が大きいからでしょうか。個体数が多いことで仕様と判断するのも、僕的には早計だと考えています。>https://ssl.さま
後日ニコンに問い合わせて、このスレッドで結果報告をしたいと思います。
ちなみに他社のf1.4の円形絞りのレンズはどうなんでしょうね。。。今度調べてみます。もしお持ちの方がいらっしゃったら、是非ご意見をお待ちしております。
書込番号:8789609
3点

こんばんは。
今日、新宿サービスセンターへ行ってきました。
・・・ざこちんさんと会えずに残念(笑
ボディに装着して実際に絞りの形の変化も見てもらいながら、
「絞って出来る円の半周は綺麗だけど残り半周はささくれ立ったような形になる」
と説明したところ、現状は把握してもらえたように思います。
この形が本来ある正常な形なのかどうか、ここ(サービスセンター)では判断がつかないので、
一度工場へ送って判断を仰ぐしかないとのことでしたのでお願いしてきました。
ただし、新宿サービスセンターでD3xに装着してあったこのレンズも、
ビッグカメラさんに置いてあったこのレンズも同じ絞りの形でしたので、
やっぱり仕様なのかもしれませんね。
書込番号:8789791
6点

タムロンなら仕様で済みますが、天下のニッコールでは不良品でしかありませんね。85mmF1.4DなどF2.8までかなり綺麗に絞り込まれていきますから。来春には治っていることでしょう。ニコンですから。
書込番号:8791212
4点

このレンズは中国製だからしかたいかもね....。
昔はちゃんと50mm1.4も国内で作っていたのに旧AF50mmf1.4の後期から中国製に
なてしまいましたね。
やはりコスト重視ということなのかなー?
書込番号:8797705
5点

>このレンズは中国製だからしかたいかもね....。
どのレンズも同様の変形になっているので、組み立て精度は問題ないと思います。
金型なり羽の形状なり、設計段階での仕様(不良?)だと思います。
ですから私的には今回の事例で、ある意味安心しました。
いずれにせよ、改善されるとよいですね。
書込番号:8800823
6点

ディープレッドさま、シグマ星人さま、アスフェリカルさま、にゃんでさま、引き続きありがとうございます。追伸です。
忙しくてサービスセンターには行けてないのですが、仕事帰りにビックカメラで他社のレンズと比較してみました。(展示品があるものについて調べたので、すべての会社の50mmf1.4についてではありません)
SIGMAとSONYの50mmは開放付近もきれいな円形でした。
CANONの50mmはもともと円形絞りではありませんでした。
f1.4では無いですが、SONYの135mmSTFというレンズもきれいな円形でした。
以上のことから個人的な推測ですが、今回の件は初期不良であると思います。
年明けにサービスセンターに行く予定ですが、それまでに対応が決まっているといいですね〜。。。NIKONだから仕様で押し通すことは無いと思いますが少し心配です。ディープレッドさま、受け取りの際もしお会いしたら一緒に抗議しましょう(笑)
書込番号:8817260
8点

こんばんは。
既に終わったスレっぽいですが、ざこちんさんに(勝手に)ご報告です。
修理に出していたAF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gがやっと戻ってきました。
正月休みを挟んだこともあってか結局一カ月間預けていた形になります。
(何のために発売日に買ったんだか)
結果から申し上げますと、
『特に調整された個所はなく、絞り形状はそのまま』
の状態で戻ってきました。
以下、新宿サービスセンターの担当者の方からあった概ねの説明です。
1)この50mmF1.4Gは今までの円形絞り採用のレンズとは絞りの機構違うので、
今までの円形絞りレンズと同じようには調整ができない
2)今回の件は本部へ報告済みであり、本部でこれから対応を協議することになる
3)その結果、調整を行うことになったらニコン側から連絡する
納得がいかなかったのでいくつかこちら側の主張を伝えましたが、
「お客様の主張は本部に伝える」という回答の一点張りでした。
(そういうあしらい方マニュアルがあるのかもしれませんが)
しばらく様子を見て同様のクレームが多数上がってきたら対処するけど、少なかったら無視って感じでしょうか?
ともかく、そんな残念な回答と対応でした。
あーあ。
書込番号:8944668
5点

ディープレッドさま、ご報告、本当にありがとうございます。
窓口の対応も、現段階ではしょうがないのでしょうね。調整で直らない、ということは部品の設計がそもそも間違っているのでしょう。
D70の突然死、D200の縞々問題の時のように、製品全体に関わる事なのですぐには答えられないのだと思います。
ただそれにしても今回の件は品質管理がずさんすぎますね・・・。目で見てすぐにわかる物理的な問題なのに、そのまま製品化されていることに驚きます。
今後のニコンの対応を見守りたいと思います。
書込番号:8952872
5点

私もニコンの恥だと思います。本来、この値段で売るのでしたら、ナノクリ、アトダマ非球面にして登場させるべきでしょう。 コレラもせず、安物のイビツな絞り羽根ユニットを使い、おまけに中国製で人件費まで下げマクル。F1.4からf2.8までは1番おいしい描写なんですから、点光源のアトボケにそのまま影響する絞り羽根の形がコレでは、ニコンも落ちたものです。写真をわかってない方が設計したんでしょうね。
書込番号:9298170
4点

D40 レンズキット付属 18-55 GIIですが
中古で買ってるのでなんとも言い難いですが
同じような絞り羽根のズレみたいなのありますよ
コストダウンぶんのものと割り切っています
それが撮れた写真に影響するような撮影方法自体を
まだしていないというのもありますが。
書込番号:9308379
3点

そしてAF-S NIKKOR 55-200 ED VR
D40 ダブルズームキット2に付属するやつです
(私は今月に単品で新品購入)
書込番号:9308503
3点

Wズームは安価で写りがイイので許してあげましょう。
書込番号:9313765
4点

デジカメWatchの記事でも、この問題が指摘されていました。
参考までに・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html
書込番号:9505658
4点

flipper1005さま、情報ありがとうございます。
どのメディアもこの件には一切触れていなかったので一歩前進ですね。
ちなみにSCに点検に持っていったのですが、ディープレッドさまと同じく「調整不可能」「仕様」ということで修理扱いにもなりませんでした。発売からずいぶん経ちますが、NIKONは改善しないつもりなのでしょうかね。
些細なことですが気分が悪いので、結局ほとんど使用しないまま防湿庫に眠っています。購入時に気付いていれば絶対に買いませんでした。
AF-S35mmも、AF-C時のガクガク現象が問題になっているようですが、最近のNIKONはどうなっているのでしょうか。いろいろな意味で非常に残念です。そして同時にいい勉強になりました。
書込番号:9506336
4点

手抜きなく、しっかりガラスレンズと金属絞り羽根を使用しているのは、コシナ ツアイスだけだとカメラ専門店の店長がおっしゃってました。 私は天下のニコンですから、すぐに改良したバージョンが出ると思っていました。
書込番号:9600896
4点

本当に残念ですね。 50mmF1.4Gも85mmF1.4Dのように半段、1段の絞り描写が一番おいしいレンズです。 その事を理解されていない設計者が、ニコンにおられる事が信じられません。 日本光学なら、こんな不良品を市場に流さなかったでしょうね。 D3Xが泣いています。
書込番号:9901073
5点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
価格.comクチコミの皆様にはいつもお世話になっています。
素人ながら【F6】を入手することになりました。
現在Fマウントでは、【S5Pro】+【35F2D】/【35−70F2.8】を利用しています。
【F6】で、3ヶ月になる室内子供撮影用としてこのレンズを検討しております。
AFが遅いとのコメントが散見されますが、子供が動くようになった時を考えると大丈夫かなぁと不安です。
今でも、【35F2D】開放付近では、顔がよく動くときには難しいと感じております。
そこでお尋ねしたいのが、AF−Cで子供を追いかける場合でも遅いのでしょうか?
【50F1.4D】と比べた(AF−C)時はどうでしょうか?
音よりスピードを重視しています。
ご回答の方宜しくお願いいたします。
0点

・いい機材をお持ちですね。
・私は50/1.4Gは検討中で購入優先順位上まだ買っていません。
・このレンズと50/1.4Dの画質の比較は、HPの下方の「フォトメモ」No.25に記載しています。
・F6でAF-Cで、海外ツアー中に、50/14Gではありませんが、違うレンズで撮ったことが
あります。向かってくる被写体に対しては、絞り開放近くでは、どのレンズでも
厳しいかと思います。(50/1.4D、DC105/2.0Dなど。)
・レンズよりもむしろ、カメラ側のAF-Cの動態予測上の問題かと思います。
・被写体速度、露出EV値(レンズ絞り、被写界深度)に因りますが、水平方向により
近い方向なら、問題なく、AF-Cでも、流し撮りでも大概は、OKと思います。
・TPOで設定や撮り方の選択かなあと思います。真正面に向かってくる場合は我慢も、
含めて。
・できれば、店頭で店員さんにお願いし、F6に50/1.4Dと50/1.4Gを装着し、
試写させてもらって、ご自身で感触を確かめられれば後悔は少なくなるかと思います。
・私も50/1.4Gを買う目的は、現時点、デジ一眼ではなく、むしろF6に装着して、
リバーサルフィルム、プロビア100Fで人物スナップ主体に、
50/1.4Dと比較して、少しでも画質が良い方を使いたいと思っております。
・海外ツアー参加の経験で、50本撮って、半分近くがF6+50/1.4D+プロビア100Fです。
・その中で、2Lに引き伸ばしたショットの確率(写真作品との狙い)では、
他のレンズよりも、2Lに引き伸ばしたショットの確率が少ない、つまり、
駄作多産の傾向があり、反省しています。
・じっくり撮るためにF6+45/2.8Pでも撮りましたが逆に受身のチャンスには弱いです。
・結局、機材ではなく、撮る側のこころ、と、感性と、光景の次なる予測と、
腕(それを伝える技術)、なのかも知れないと反省しています。(笑い)
直接の回答になっていなくてすみません。
書込番号:9297111
0点

輝峰様
早速のご返信ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
僭越ながら・・・
実直なこと、写真を通じて積み重ねと歴史を大切にされていること、カメラを道具として真摯に向き合われているとを感じました。
私も人生半ばにきて、世の中の動向も含めて、何が自分や家族や仕事にとって大切にしてくかという足場をいよいよ固める時が
来たと感じております。
さて、輝峰様のご助言により、実際カメラ店で確かめたいと思います。
親バカですので、ピンボケでも子供が可愛く写っていればOKですので、最後は感覚ですね。
これまでは、解像度とか色のりなどを気にしていましたが、子供の写真を撮るようになって子供という被写体が絵になっているか
どうかだけになりました。
つまり、写真として残しておきたいものかどうかです。子供そのものは毎日成長するものの、いつも隣にいますから。
あと脱線ですが・・・
銀塩とデジタルの使い分けですが、私の場合はだんだん銀塩派になってきました。
理由として、いい写真が撮れるということは関係なく
@記録を形で残したいので、HDDやDVDなどよりフィルムの方が記録を実体として捉えるからです。経年劣化もまたよし。
アラーキー曰く「写真は未練」だと思います。
Aデジタルメディアの信頼性が?だからです。最近、写真は上手い下手には関係なく人生の表現だと思っています。
より確実性を求めます。
B道具として銀塩機に愛着が持てます。
旅のお供に【TC−1】【コンタックスG2】、
日常を切り取るのに【ペンタックスMZ−S】【 〃 MZ−3】、
全て中古で購入しました。
【G2】のレンズも全て中古です。ペンタックスのみレンズは新品を買えました。
手放すことはないでしょう。
死ぬまで使って、手足のようになればなぁと思います。
そして【F6】はメンテナンスも鑑みて死ぬまで使う最後の砦と思った次第です。
相棒が必要ですね。G?D?
書込番号:9297696
0点

リアフォーカスの85mmF1.8Dをお勧めします。
書込番号:9297866
0点

>アラーキー曰く「写真は未練」だと思います。
⇒・いいことばですね。最近そう感じます。
・G2もいいですね。なにかずっしりきて。私にはご縁がありませんでしたが。
・TC-3はご縁が一時的にありましたが、私の撮り方による、操作性と画質、画角で、
結局、GR1vに代わりました。
>デジタルメディアの信頼性、、
⇒・難しいですね。銀塩もデジタルも、一長一短で。
・8インチフロッピにデータを入れて30年弱前に父没時墓石下に入れていましたが、
母没後取り出しても使えるIOがありませんでした。(笑い)
>道具として銀塩機に愛着が持てます
⇒・ひとさまざまだと思いますが、私も銀塩機の方が愛着を感じます。
・デジタルを仕事にして数十年経っていましたが、直感的に、好きなのは、
アナログの方です。(笑い)。時計も針形式の時計です。(笑い)
・銀塩でもさらに愛着が出てくるのは撮るという行為のバイオリズムから、
こころの「癒し」、「憩い」が欲しいときは、特に、マニュアル機の方が
私には合っているように、感じています。(笑い)
・NewFM2、ライカM6などです。
・絞りとシャッタ速度のダイヤルは、頭を通して、理論的にセットするのではなく、
空気を感じて両手が勝手に合わしてくれる感じで、
ほぼ、±1EVの誤差の範囲内が多いです。
ただし、ISO100のフィルムの時ですが。(笑い)
・でもデジタルでのショット数の方が結果的に圧倒的に銀塩機を越えています。
リバーサルフィルムの激減です。年間100本消費が今は見る影もなく、、、(笑い)
・時代の流れは厳しいです。でも現実を直視する方がいいと思っています。
・諸行無常、、、(笑い)
書込番号:9298140
0点

遅いですかね?
18-70やVR24-120程度の速さはあるような気がします。
私の用途だと特にストレスになることはありませんが・・・。
書込番号:9298872
0点

天ぷらは揚げたてさんこんばんは。
私も、このレンズで子供を撮っていますが
やはりAFスピードは、遅いなと感じています。
しかし、室内であればF1.4の明るさは必要ですし
特に、夕方から夜にかけてはそれでもシャッタスピードは思ったほど
上がらないと思います。
私の場合そのあたりは、折り合いをつけてうまく
付き合っていくしか無いかなと考えています。
どうしてもAFスピードとなれば、天ぷらは揚げたてさんがスレを
立てられた60mm2.8Fが良いのではないでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9299562
0点

あくまでも、個人的な感想と意見ですが。
私は、今まで使ってきたレンズの中で、AFが遅いと感じた
レンズはありませんでした。
カメラに付けたレンズは、そのレンズなりに使っています。
MFに比べてたら、どんなAFレンズでもフォーカスは速いです (^^;
もちろん、何かと何かを比較したら差がある事は分かります。
しかし、付けた時点でそのレンズが全てなので、比較しません。
全てのレンズに同一レベルで最高を求める必要は無いと思います。
AFの速さの違いに関するスレは、たくさんありましたが、その
評価により、「このレンズは使えない」という発言は、今まで
聞いたことがありませんし。
書込番号:9300367
1点

ちなみに、赤ちゃんが はいはい する程度ならコンティニアスで
追えますが、走り回ると、どんなにAFが速いレンズでもコンティ
ニアスでは、実際のところは追いきれません。
位置関係と、走り回るのが横か前後かでも違いますけど。
書込番号:9300393
0点

モンスーンの庭2様
ご返信ありがとうございます。
ニコンでもポートレイト用が欲しいですね。
今は【MZ−S】+77で腕を磨こうと思っています。
こねぎ様
ご返信ありがとうございます。
HP拝見させていただきました。
自然が身近に感じます。私も田舎に住んでおりますが、一歩、二歩、三歩と踏み込んでいかないと撮れません。
今は子供と日常と近所ばかりです。
その内子供に相手にされなくなった時が来たら、被写体も変わるでしょうね。
早い遅いを気にするよりも、どう工夫して撮るかですね。
D700いいですね。
D700とかD3になると、『あがり!』みたいな感じで・・・
F6を使い倒したいですね。
sirokuma45様
ご返信ありがとうございます。
春ですね。私はまだ春らしい写真は撮れていません。週末が楽しみです。
三鷹・・・十数年前サラリーマン時代は吉祥寺におりました。
井の頭公園で何度か花見をしましたね。寒かったことを覚えています。
私の欲しい2本で撮られていたので、見入りました。どちらもいいですね。
じょばんに様
60mmに引き続きありがとうございます。
まぁあれこれと細かい所まで考えない方がいいみたいですね。
ニコンが出した新レンズを基本に据えて精進してみます。
私は使い出したら、文句が出ない性質です。前準備がとろいですね。
そういう自分がスピードを気にしすぎたらだめですね・・・
書込番号:9301287
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
初めまして。価格.com初心者ですがよろしくお願いします。
先日、AF-S NIKKOR50mmF/1.4Gを購入しました。
使用している内、気ずいたのですが、レンズの鏡胴部分から異音がします。
具体的に言いますと、
フォーカスリングが至近の時はそうでもないのですが、
無限遠の位置でNikonの名板あたりを押すと、ベコベコと異音、鏡胴の部分が
ゆがむ様な感じになります。
どうしても、癖でそこら辺を持ってしまう為、持つたびにペコンと感触があり
気になります。(そんなに強くは持っていないのですが)
材質も多分、プラスティックなので
「こんなもんなのかな・・・」なんて思いもしましたが。
写りには関係ないので、修理に出そうか迷っています。
皆様のレンズはどうですか?
0点

プラスチックといってもベコベコ音がしちゃマズイですよね。
SCに送った方が良いと思います。
AFが合う時にキュキュッと音はしますけど、頑張ってAF
合わせてんだな、お疲れさん!と思う程度です(^^ゞ
書込番号:9229970
1点

harukonatsuさん、こんばんは。
このスレを見て早速確かめてみましたが、何所を押しても異音もしないし
歪む様な所は無いですね。
NIKONの名板の所は、はめ込みもしくは貼り付けてある様なのでその辺りに
原因がありそうですが?
写りに影響が無いにしても気になる様なら修理に出した方が良いかと思います。
書込番号:9230455
1点

神玉ニッコール様、sirokuma45様ご返信ありがとうございます。
僕のレンズだけの症状みたいですので、
SCで見てもらう事にしました。
とても気に入っているレンズなので
戻ってきたらまたがんばってもらうつもりです。
待ち遠しい〜です。
ご返信をくれたお二方アドバイスありがとうございました。
書込番号:9236557
0点

harukonatsu さん こんばんは
私のもギシギシ感は無いです。
ただ ピンが他のレンズに比べ甘いようだったのでSCに出しました。
昨日帰ってきたのですが 見違えるような すばらしい写りをしてくれます。
harukonatsu さんも ついでなのでピントチェックして頂く方が良いかもしれませんよ。
^^
書込番号:9246844
1点

あわじゅん様、こんにちわ。
お返事を頂きありがとうございます。
先日、SCの方へ修理をお願いしました。
アドバイスありがとうございます。
ついでですので、ピントチェックもお願いすることにしました。
数日の内にニコンから進行連絡表が送られてきて、びっくり。
(地方に住んでいて、直接SCに持ち込めないので内心伝わるか心配でした。)
ニコンは、アフターサービスがしっかりしていて対応も早い
良いメーカーだなと感じました。
選んで良かったと思いました。
今回はたまたま、こういう個体にめぐり合いましたが
これなら末永く付き合えます。
書込番号:9255071
1点

harukonatsuさん、こんにちは。
>Nikonの名板あたりを押すと、ベコベコと異音、鏡胴の部分がゆがむ様な感じになります
試してみたくなり買ってきました!(笑)
私の個体は全然ベコベコしないです。
書込番号:9270461
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
明るい標準レンズが欲しくなり、カメラ店店頭でAF-S 50mm F1.4G(以降このレンズと省略)を自分のD-700へ取り付け試写して見ました。
ところが所有しているAF-s Micro 60mmに比べ、AF合焦速度がとても遅く感じました。
マイクロレンズを持参しなかった為その場で比べることができず、質問させていただきました。
またこのレンズ、AFが現行のAF 50mm F1.4Dに比べAF速度が遅いと言われる方が多いことも質問の背景です。
AF-s Micro 60mm F2.8は超音波モーター内蔵の期待通りのAF合焦速度に満足しています。
両レンズをお持ちの方、このレンズのAF合焦速度は気になる位遅いと感じられますか?
このレンズの軽さ、画質、耐逆光に魅力を感じているので、AF性能が心配になっています。
よろしくお願いします。
1点

yamadoriさん、こんばんは。
このレンズはAF-Sといっても一番非力なタイプの超音波モーターのため、
内臓モーターが強力なボディーの場合は逆に遅くなってしまうようです。
それとこのレンズはMFでの微調整がしやすいように最短〜無限遠までの
ヘリコイドの回転移動量が大きくなっており、そのことも合焦速度の遅さ
につながっているのだと思います。
つまり、合焦速度よりもMFでの操作性を重視しているのではないでしょうか?
合焦速度でしたらAF-S Micro 60mm F2.8Gの方が断然速いと思います。
とはいえ、個人的には撮るものによっては十分な気がしています。
↓でも書きましたが、小型軽量で全長も長くないため取り回しが楽ですし、
余計な威圧感もないのでスナップ撮りに重宝しています。
焦点距離が近いこともあって比較されがちですが、やはりMicro 60mm F2.8G
とは比較すべきものではないような気がします。
書込番号:8996491
3点

ちゃ〜坊さん、こんばんは
教えていただき、ありがとうございます。
この質問をした後になってしまいましたが、他のスレッドを探して見ますと
AF速度やAF-S micro60mmF2.8との比較が多く見つかりました。
単にAF速度だけを問題にせず、総合的に購入を考えようと思っております。
元々単焦点レンズが好みで、AF50mmF1.4D、AF35mmF2Dも所有していましたが、D200とD300ボディ使用時代に手放してしまいました。
D700へ買い換えてから、スナップやお散歩レンズとして、AF35mmF2Dか、このレンズの購入を思案中です。
(使用目的からして、重く大きいシグマの新50mmF1.4は対象外)
書込番号:8999527
0点

口コミ 参考数2位のコメント通りだと思います。
書込番号:8999549
0点

5014Gですよね。耐逆光性能は高くないです。
5014Dや5018Dのようなフレアレンズではないですが、逆光では間違いなくコントラスト低下は起こります。
色ノリは素晴らしいですですね。
AFについては、ちゃ〜坊さんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:9001220
1点

両方所有しています。
機種はD3とD90で、近景から無限遠・その逆とAFを作動させてみました。
カメラの機種によらず確かに60mmF2.8Gよりは遅い気がしますが、若干の域ではないでしょうか。
試しに24-70mmと比べると新幹線と在来線ぐらいの差を感じますが、私の60mmF2.8Gは(ハズレ玉なのかもしれませんが)在来線・・・あまり早く感じません。
ちなみに初期不良扱いで交換してもらって二本目なのですが、最初のものよりは体感上速いですから、若干個体差もあるのではないでしょうか。
ちゃ〜坊さんのおっしゃるMFの操作性ですが、微調整はしやすいもののピントの山は掴みにくく感じます。しかし親指AF+MF派の方には、何をおいてもM/Aモードの装備がうれしいのではありませんか。
画質はカメラ側の調整で(60mmF2.8Gに比べ)軟調にも仕上がり、大変気に入っています。
いや画質などはにのつぎで、DXで75mmという中望遠の画角が大いに気に入っています。
書込番号:9003457
1点

ニッコールHCさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
>5014Gですよね。耐逆光性能は高くないです。
>5014Dや5018Dのようなフレアレンズではないですが、逆光では間違いなくコントラスト低下は起こります。
月刊カメラマン1月号の「どっちのレンズショー」で、SIGMA 50mmF1.4/このレンズ/AF 50mm F1.4D/AF 50mm F1.8 の 逆光撮影画像が167頁に掲載されていました。
それを見て耐逆光性が良いと思い込みました。
このレンズ、耐逆光性能あまり強くないんですね。 参考にさせていただきます。
書込番号:9004244
0点

↑☆↑さん、こんばんは
実際の比較情報、ありがとうございます。
色々な面で安心しました。
実はこの記事を読む前、通勤帰宅途上に近所のカメラ店で、このレンズを注文してきました。実物があったのですが「どうせならマッサラなのを取寄せましょう」との店長さんの言葉に甘え、数日後に、このレンズオーナーに加わります。
情報、ありがとうございました。
書込番号:9004267
0点

↑☆↑さん、こんばんは
こま切れ返信で恐縮です。参考状況報告です。
>カメラの機種によらず確かに60mmF2.8Gよりは遅い気がしますが、若干の域ではないでしょうか。
>試しに24-70mmと比べると新幹線と在来線ぐらいの差を感じますが、私の60mmF2.8Gは(ハズレ玉なのかもしれませんが)在来線・・・あまり早く感じません。
私が所有しているMicro60mmF2.8Gと24-70mmF2.8GではAF速度は感覚的には余り変わりません。(60mmF2.8Gは時々AFを外し、その場合は当然遅いのですが)
新幹線のぞみとひかりの差と言ったところでしょうか。
書込番号:9005478
0点

yamadoriさん
お返事遅くなりました。
Micro60mmF2.8Gと24-70mmF2.8Gをもう一度確認してみました。
結果、通常のフォーカシングではおっしゃるように、のぞみと「こだま」(汗)位の違いであるように思います。しかし、状況により無限遠〜近景をレンズが勝手に往復するようなシーンではMicro60mmF2.8Gが擬音でシーーシーーー位の動きに対して、24-70mmF2.8Gシュッシュッと動くようです。メカニズムはわかりませんが、モーターのパワー?の違いでしょうか。
それを勘案すると、相対的にAF-S 50mm1.4Gは確かに60mm2.8GよりAFは遅いかもしれません。軽率な書き込みですみませんでした。
既に注文されたとのこと。とはいえAFも普通には使え精度は高い(ほとんどMF補正不要)ので、気に入られることをお祈りいたします。
書込番号:9013348
1点

↑☆↑さん、こんばんは
>それを勘案すると、相対的にAF-S 50mm1.4Gは確かに60mm2.8GよりAFは遅いかもしれません。軽率な書き込みですみませんでした。
⇒謝られるなんて、とんでもございません。 皆さんの投稿でAFが遅めの点は覚悟して注文したんですから。
>既に注文されたとのこと。とはいえAFも普通には使え精度は高い(ほとんどMF補正不要)ので、気に入られることをお祈りいたします。
⇒元々軽小短の単焦点レンズが大好きですから、ニコンが32年振りにフルモデルチェンジしたこのレンズ、悪かろうはずがないとの思いで注文しました。
現所有のNikkor ナノクリ24-70mmF2.8G、ナノクリMaicro60mmF2.8Gの2本と画角がダブり気味ですが、使い分けの悩みが、今から楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:9014362
0点

昨日購入し、室内でテスト撮影をしました。
残念ながら、最短撮影距離付近でのAFが良くなかったです。
絞り開放で7〜8mmほど後ピンでした。(LVでのコントラストAFはもちろんOK、ファインダーでの位相差AFが後ピン)
テスト撮影は自分にとって最善をつくし ・三脚使用 ・ミラーアップでレリーズ使用 ・ ・レンズフード使用 ・ISO200。
AF微調整で−15の調整でドンピシャでしたが最大調節幅が±20なので、今後が心配です。
画質(ぼけ味、シャープ感(解像感?)、色味)、大きさ軽さ、逆光耐性など、優れたレンズだけに、出荷検査の甘さが残念。
心配になり手持ちの標準、広角系レンズを、同距離(撮像素子位置から被写体まで45〜46cm)でチェックしましたが、AF微調整不要(ドンピシャ)でした。
・AF-s24-70mmF2.8G ・AF-s Micro60mmF2.8G ・AF 18-35mmED
本日、購入店へ出向きAF調整か交換の相談に行くつもりです。
なんてったって期待の新製品レンズに現行カメラの組み合わせなので、微調整不要の物を持ちたいですから。
書込番号:9023399
0点

>LVでのコントラストAFはもちろんOK、ファインダーでの位相差AFが後ピン
位相差検知式のAFはピントに影響する球面収差を補正するため補正値をメモリーに持っています。実は、どうやって、この補正値を決めているのか何時も不思議に思っていました。
ベンチテスト機のファインダーマットを使って、最も良く見える位置を確認し補正値を入れているのだとすると、その精度は見る人の経験や能力に大きく依存することになりますね。
今まで見た問題は、やはり新製品に多いようですから、担当者が慣れていないため正しい補正値を入れられないために起こると考えるのでしょうか。
ちなみに、球面収差は、どうしても製品毎にバラツキがあり、レンズ毎に補正値を決めなければならないと聞きます。数値を知るわけではありませんが、このメモリーに入れる補正用数値の範囲は、かなり広いようですね。
また、当然ながら収差のあるレンズのピント面は絞り値によって変わります。従って、補正後のピント面を、どこにするかと言う問題もあります。調整に出されるとき、その辺を聞いていただけると面白いと思いますが。
言うまでもなく、この疑問は貴兄のテストが正しいことが前提です。
書込番号:9023591
1点

yamadoriさん、こんにちは。
私のレンズも購入時に60mm F2.8Gと比較したところあまりにも…と思い、
調べたところAF微調節で-15が一番ピント良好でした。
もしD700本体も一緒に持って行かれることになったら困りますので、
調整には出さずにAF微調節で-15のまま使い続けています。
書込番号:9024034
1点

デローザさん aozoさん、こんにちは
>調整に出されるとき、その辺を聞いていただけると面白いと思いますが。
⇒購入したカメラ店と話し合い、交換してもらうことになったので、あいにくと聞くことができません。
※45cmの撮影距離で7〜8mmの後ピンは、AF微調整機能やライブビュー機能が付いていないカメラとの組み合わせでは不良品にあたるとの思いで、交換をお願いしました。
>言うまでもなく、この疑問は貴兄のテストが正しいことが前提です。
⇒絞ればピント位置がわかりにくくなるので、最短撮影距離付近で開放絞りで判断していますが、一段毎絞りを変えf16まで確認しています。
簡易的な方法ですが、1mm刻みのスケールをおおよそ30°傾けてピント許容範囲を目視し、スケール目盛にsin(30°)を乗じて、後ピン距離を推測しました。
※後学のため、デローザさんが確認されている方法を教えていただければ幸いです。
>私のレンズも購入時に60mm F2.8Gと比較したところあまりにも…と思い、調べたところAF微調節で-15が一番ピント良好でした。
⇒私だけでの事象ではなかったんですね。
>もしD700本体も一緒に持って行かれることになったら困りますので、調整には出さずにAF微調節で-15のまま使い続けています。
⇒私もそれを怖れて、交換をお願いしました。
書込番号:9024354
0点

>デローザさんが確認されている方法を教えていただければ幸いです
私の場合は簡単です。本をずらして並べて背表紙を撮るだけで・・・・・いや、いや、こうゆう話ではありません。
一面に平らなベイヤー配列の受光素子のばあい、光線毎のピントの違いを調整するため、自動的に補正する機能がカメラ側に付いているはずです。
例えば、蛍光灯の光は全てのスペクトルを含むため見た目には白く見えますが、実は緑色の輝線スペクトルを含んでいます。フィルムで撮影されたことがあれば、緑をかぶったプリントを見たことがあるでしょう。
つまり、緑色が強い割と特殊な光線でピントを合わせている可能性もあるわけです。f1.4にしたときのバックフォーカスの必要精度は、百分の一ミリですから、今回は、その影響が出てきたのではないでしょうか。
今までf2クラスだったのに、f1.4クラスになったのがピントが合わないと思う原因かもしれません。もし蛍光灯などの照明でテストされているなら、もう一度、自然光でテストされることを勧めます。
私はデジタルを使っておりません。この問題も理論的に知っているだけで、経験しておりませんので、はたして本当に、そんなことが有るのか興味深いところです。ちなみに、フィルムは元々、積層構造になっているため、光線毎のピント補正は不要です。
書込番号:9026477
0点

デローザさん、こんばんは
>今までf2クラスだったのに、f1.4クラスになったのがピントが合わないと思う原因かもしれません。もし蛍光灯などの照明でテストされているなら、もう一度、自然光でテストされることを勧めます。
⇒報告する前には、午前中の窓からの光の下と蛍光灯下両方で確認していまして、どちらも同程度の後ピンです。
F1.4のレンズはミノルタ愛用時代に所有しており、αsweetDigitalとの組み合わせにおいて、AF精度不良には遭遇していません。 レンズを入手しる度にAFでのピントが出ているかを必ず確認しています。 フィルムカメラと違い、デジ一眼は撮影直後に拡大してピントが確認できますから簡単になりました。
なお位相差AFはフィルム一眼レフ、デジタル一眼レフでも原理は同じだと認識しています。
(位相差AFモジュールはデジ一眼とフィルム一眼、殆ど同じだと思い込んでいますが)
この50mmF1.4Gはデジ一眼、(最近の)フィルム一眼両方での使用前提で作られているので、フィルム一眼ではAF精度OK、デジ一眼ではNGということは考え辛いのですが・・・・。
書込番号:9027718
0点

デローザさん、こんばんは
自己レスばかりで恐縮です・・・ 念のため確認できたことですが
>ニコンカスタマーサポートに問い合わせ、
「AF精度は自然光(昼光下)、蛍光灯下でも同じ」との回答です。
>光源の違いによる補正
CANONの出願特許を見ました。
可視領域のみの光源と自然光(赤外線領域を含む)をセンサーで感知して補正。
その記述中では、蛍光灯のフリッカー感知はコスト面で不利だと述べています。
改めて、勉強になりました。
※D300の板で、ニコン技術者によるAF微調整の詳しい解説記事が紹介されていましたが、「ものさしの目盛での近距離粋で補正するのは良くない」「本来、AF微調整は不要」とのことでした。
でも現実として(ものさし目盛以外の方法でも)、絞り開放、近距離でのAF結果が後ピンなのだから・・・・
書込番号:9030275
0点

>「AF精度は自然光(昼光下)、蛍光灯下でも同じ」との回答です。
位相差検知式AFは、言ってみれば二重像合致しきですから光線の種類で精度が変わることはありません。問題は受光素子の方でしたね。ただ、日中の自然光でテストされているようですから余計な心配だったようですが。
続きも拝見しました。ここでの話題は二つあると思います。一つは近距離のAF、もう一つは光線の違いによるピントの違いですね。
ニコンの技術者が注意を促しているのは、普通のレンズ設計が開放、無限遠を基準にしているからです。位相差検知式AFはレンズを通した光束を使っているため、球面収差の影響を受けます。しかも、球面収差は、近距離になり被写体の撮影倍率が上がるにつれ増加してきます。
つまり、増加した収差に合わせてピントを補正すると、中距離から遠距離のピントの方が狂う可能性があると言うわけですね。
次に光線によってピントが違う問題は、赤外線フィルムなどを使用している方は経験している問題です。赤外線フィルムを使うときは、合わせたピントをずらす必要がありますね。
キャノンのセンサーは、ピントの違う可視外光線を排除してハロを減らそうとする試みのようで、興味深いと思います。もちろん可視光線も、わずかながらピントが違うため、ベイヤー配列の受光素子の弱みになっていると思います。今回は、思い過ごしでしたが、基本的な解決は、三層画像素子の普及を待つしか無さそうですね。
いろいろ調べたりで、お付き合いいただき有り難うございました。また、何かの節は、宜しくお願いいたします。
書込番号:9031191
1点

デローザさん、こんばんは
又々自己レスで恐縮ながら・・・・
>いろいろ調べたりで、お付き合いいただき有り難うございました。また、何かの節は、宜しくお願いいたします。
⇒こちらこそ、よろしくお願いします。
写真工業2008年3月号に、AFメカニズムの特集記事を見つけました。
ニコンとキヤノンのコンセプトの違いが書かれており、よく理解できました。
ご参考まで
書込番号:9035813
0点

投稿していただいた皆様、こんばんは
本日、交換品が届いたので試写しました。
今度のレンズはOKだったので安堵しました。
<結果>最短撮影距離/F1.4⇒1mmほど前ピン、F2まで絞ればOK。
これでAFを信頼して撮影できると思うと、嬉しくなりました。
以上、お騒がせしました。
書込番号:9041267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





