- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1137
最安価格(税込):¥58,138
(前週比:-4,731円↓)
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月9日 23:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年2月7日 01:03 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月22日 14:06 |
![]() |
10 | 20 | 2009年2月4日 21:07 |
![]() |
17 | 14 | 2009年2月1日 16:57 |
![]() |
16 | 11 | 2009年1月28日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ヨドバシのネットショップでも限定特価していますね。
「2月8日(日)夜7時から翌朝9時まで47,000円」
限定数8
ポイント10%つくようなので、ポイント分を勘案すると
42,300円
ですね。
0点

>ポイント10%つくようなので、ポイント分を勘案すると42,300円
⇒・時間制限にしても安くなるのはうれしいですね。悩みそうです。
・落ち着くのは、どのくらいまでいきそうなのかしら。3万円代?
書込番号:9067259
0点

確かにヨドバシ、ビックともにwebで昨夜47,000円の-10%まで値下げしたものが、両店とも今日午前中には52,800の-10%に戻ってましたね。
初回ロット分の売り切りとか!?
書込番号:9068189
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
初めての書き込みです!
先程キタムラネットを除いていたら、このレンズが特別セール
されていましたので、思わず書き込んでしまいました(笑)
価格ですが、税込¥42,300でした。
5本限りの数量限定です。
買おうかどうか迷っていたところに飛び込んできたこの価格に
物欲を抑えることができませんでした(笑)
1点

今見たら数量限定とかは特になかったですね でも安いですねー 情報ありがとうございました
書込番号:9052348
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
デジカメWatchに実写レポートが載ってますね。
このレンズを検討されている方など参考になるのではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/02/10116.html
2点

ちょっとほめすぎのような気もしますが・・・(?)
書込番号:9029383
1点

4cheさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
このレンズの描写性能なのかD3Xの凄さなのかは判りませんが、風景画像は素晴らしいですね。
(モデルさん画像は、さほどと思えませんでしたが・・・)
書込番号:9030308
0点

4cheさん。
こんにちわ〜♪
情報ありがとうございます。
僕もこのレンズを昨年の12月5日の発売日と同時に購入しましたが,なかなかの描写力に
満足しています♪
旧50oF1.4より少しAF合焦スピードが若干速くなった気もしますよ。
でも,モデルさんの白いコートの青のにじみが気になりますが,WBオートのせいでしょうか?
書込番号:9049386
0点

4cheさん こんばんは。
>このモデルさんの撮影は?です。たとえ注文主が「明るさ、解像感を出せ」であっても、女性の魅力や美しさを引き出すことと両立して(設定を模索して)欲しいですね。「注文どおり撮ったのはこれですが、こういうのも撮ってみました」と。
しかし、「D40 のクチコミ掲示板 、harukithiさん[9065267] 撮り比べてみました」の
http://harukithi.at.webry.info/200902/article_3.html
を拝見して、「このレンズかなり良いかも」と思いました。
書込番号:9072363
0点

ひどい提灯記事ですね。アサカメの赤城カメラマンはコメントに書かかず、開放では2400万画素のイメージセンサーに着いて行っていない事のバレル画像を掲載しています(笑)。大浦という方は信用できません。モデルを選ぶセンスもゼロです。
書込番号:9077487
0点

リンク先2枚目左の木の奥とかは黒ツブレですか?凄い事なってませんか??
書込番号:9078351
0点

このカメラマンさんのレポートのときは
このモデルさんが多いですし、
お嫁さんなんじゃないですか?
書込番号:9136580
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
明るい標準レンズが欲しくなり、カメラ店店頭でAF-S 50mm F1.4G(以降このレンズと省略)を自分のD-700へ取り付け試写して見ました。
ところが所有しているAF-s Micro 60mmに比べ、AF合焦速度がとても遅く感じました。
マイクロレンズを持参しなかった為その場で比べることができず、質問させていただきました。
またこのレンズ、AFが現行のAF 50mm F1.4Dに比べAF速度が遅いと言われる方が多いことも質問の背景です。
AF-s Micro 60mm F2.8は超音波モーター内蔵の期待通りのAF合焦速度に満足しています。
両レンズをお持ちの方、このレンズのAF合焦速度は気になる位遅いと感じられますか?
このレンズの軽さ、画質、耐逆光に魅力を感じているので、AF性能が心配になっています。
よろしくお願いします。
1点

yamadoriさん、こんばんは。
このレンズはAF-Sといっても一番非力なタイプの超音波モーターのため、
内臓モーターが強力なボディーの場合は逆に遅くなってしまうようです。
それとこのレンズはMFでの微調整がしやすいように最短〜無限遠までの
ヘリコイドの回転移動量が大きくなっており、そのことも合焦速度の遅さ
につながっているのだと思います。
つまり、合焦速度よりもMFでの操作性を重視しているのではないでしょうか?
合焦速度でしたらAF-S Micro 60mm F2.8Gの方が断然速いと思います。
とはいえ、個人的には撮るものによっては十分な気がしています。
↓でも書きましたが、小型軽量で全長も長くないため取り回しが楽ですし、
余計な威圧感もないのでスナップ撮りに重宝しています。
焦点距離が近いこともあって比較されがちですが、やはりMicro 60mm F2.8G
とは比較すべきものではないような気がします。
書込番号:8996491
3点

ちゃ〜坊さん、こんばんは
教えていただき、ありがとうございます。
この質問をした後になってしまいましたが、他のスレッドを探して見ますと
AF速度やAF-S micro60mmF2.8との比較が多く見つかりました。
単にAF速度だけを問題にせず、総合的に購入を考えようと思っております。
元々単焦点レンズが好みで、AF50mmF1.4D、AF35mmF2Dも所有していましたが、D200とD300ボディ使用時代に手放してしまいました。
D700へ買い換えてから、スナップやお散歩レンズとして、AF35mmF2Dか、このレンズの購入を思案中です。
(使用目的からして、重く大きいシグマの新50mmF1.4は対象外)
書込番号:8999527
0点

口コミ 参考数2位のコメント通りだと思います。
書込番号:8999549
0点

5014Gですよね。耐逆光性能は高くないです。
5014Dや5018Dのようなフレアレンズではないですが、逆光では間違いなくコントラスト低下は起こります。
色ノリは素晴らしいですですね。
AFについては、ちゃ〜坊さんのおっしゃるとおりだと思います。
書込番号:9001220
1点

両方所有しています。
機種はD3とD90で、近景から無限遠・その逆とAFを作動させてみました。
カメラの機種によらず確かに60mmF2.8Gよりは遅い気がしますが、若干の域ではないでしょうか。
試しに24-70mmと比べると新幹線と在来線ぐらいの差を感じますが、私の60mmF2.8Gは(ハズレ玉なのかもしれませんが)在来線・・・あまり早く感じません。
ちなみに初期不良扱いで交換してもらって二本目なのですが、最初のものよりは体感上速いですから、若干個体差もあるのではないでしょうか。
ちゃ〜坊さんのおっしゃるMFの操作性ですが、微調整はしやすいもののピントの山は掴みにくく感じます。しかし親指AF+MF派の方には、何をおいてもM/Aモードの装備がうれしいのではありませんか。
画質はカメラ側の調整で(60mmF2.8Gに比べ)軟調にも仕上がり、大変気に入っています。
いや画質などはにのつぎで、DXで75mmという中望遠の画角が大いに気に入っています。
書込番号:9003457
1点

ニッコールHCさん、こんばんは
情報ありがとうございます。
>5014Gですよね。耐逆光性能は高くないです。
>5014Dや5018Dのようなフレアレンズではないですが、逆光では間違いなくコントラスト低下は起こります。
月刊カメラマン1月号の「どっちのレンズショー」で、SIGMA 50mmF1.4/このレンズ/AF 50mm F1.4D/AF 50mm F1.8 の 逆光撮影画像が167頁に掲載されていました。
それを見て耐逆光性が良いと思い込みました。
このレンズ、耐逆光性能あまり強くないんですね。 参考にさせていただきます。
書込番号:9004244
0点

↑☆↑さん、こんばんは
実際の比較情報、ありがとうございます。
色々な面で安心しました。
実はこの記事を読む前、通勤帰宅途上に近所のカメラ店で、このレンズを注文してきました。実物があったのですが「どうせならマッサラなのを取寄せましょう」との店長さんの言葉に甘え、数日後に、このレンズオーナーに加わります。
情報、ありがとうございました。
書込番号:9004267
0点

↑☆↑さん、こんばんは
こま切れ返信で恐縮です。参考状況報告です。
>カメラの機種によらず確かに60mmF2.8Gよりは遅い気がしますが、若干の域ではないでしょうか。
>試しに24-70mmと比べると新幹線と在来線ぐらいの差を感じますが、私の60mmF2.8Gは(ハズレ玉なのかもしれませんが)在来線・・・あまり早く感じません。
私が所有しているMicro60mmF2.8Gと24-70mmF2.8GではAF速度は感覚的には余り変わりません。(60mmF2.8Gは時々AFを外し、その場合は当然遅いのですが)
新幹線のぞみとひかりの差と言ったところでしょうか。
書込番号:9005478
0点

yamadoriさん
お返事遅くなりました。
Micro60mmF2.8Gと24-70mmF2.8Gをもう一度確認してみました。
結果、通常のフォーカシングではおっしゃるように、のぞみと「こだま」(汗)位の違いであるように思います。しかし、状況により無限遠〜近景をレンズが勝手に往復するようなシーンではMicro60mmF2.8Gが擬音でシーーシーーー位の動きに対して、24-70mmF2.8Gシュッシュッと動くようです。メカニズムはわかりませんが、モーターのパワー?の違いでしょうか。
それを勘案すると、相対的にAF-S 50mm1.4Gは確かに60mm2.8GよりAFは遅いかもしれません。軽率な書き込みですみませんでした。
既に注文されたとのこと。とはいえAFも普通には使え精度は高い(ほとんどMF補正不要)ので、気に入られることをお祈りいたします。
書込番号:9013348
1点

↑☆↑さん、こんばんは
>それを勘案すると、相対的にAF-S 50mm1.4Gは確かに60mm2.8GよりAFは遅いかもしれません。軽率な書き込みですみませんでした。
⇒謝られるなんて、とんでもございません。 皆さんの投稿でAFが遅めの点は覚悟して注文したんですから。
>既に注文されたとのこと。とはいえAFも普通には使え精度は高い(ほとんどMF補正不要)ので、気に入られることをお祈りいたします。
⇒元々軽小短の単焦点レンズが大好きですから、ニコンが32年振りにフルモデルチェンジしたこのレンズ、悪かろうはずがないとの思いで注文しました。
現所有のNikkor ナノクリ24-70mmF2.8G、ナノクリMaicro60mmF2.8Gの2本と画角がダブり気味ですが、使い分けの悩みが、今から楽しみです。
情報ありがとうございました。
書込番号:9014362
0点

昨日購入し、室内でテスト撮影をしました。
残念ながら、最短撮影距離付近でのAFが良くなかったです。
絞り開放で7〜8mmほど後ピンでした。(LVでのコントラストAFはもちろんOK、ファインダーでの位相差AFが後ピン)
テスト撮影は自分にとって最善をつくし ・三脚使用 ・ミラーアップでレリーズ使用 ・ ・レンズフード使用 ・ISO200。
AF微調整で−15の調整でドンピシャでしたが最大調節幅が±20なので、今後が心配です。
画質(ぼけ味、シャープ感(解像感?)、色味)、大きさ軽さ、逆光耐性など、優れたレンズだけに、出荷検査の甘さが残念。
心配になり手持ちの標準、広角系レンズを、同距離(撮像素子位置から被写体まで45〜46cm)でチェックしましたが、AF微調整不要(ドンピシャ)でした。
・AF-s24-70mmF2.8G ・AF-s Micro60mmF2.8G ・AF 18-35mmED
本日、購入店へ出向きAF調整か交換の相談に行くつもりです。
なんてったって期待の新製品レンズに現行カメラの組み合わせなので、微調整不要の物を持ちたいですから。
書込番号:9023399
0点

>LVでのコントラストAFはもちろんOK、ファインダーでの位相差AFが後ピン
位相差検知式のAFはピントに影響する球面収差を補正するため補正値をメモリーに持っています。実は、どうやって、この補正値を決めているのか何時も不思議に思っていました。
ベンチテスト機のファインダーマットを使って、最も良く見える位置を確認し補正値を入れているのだとすると、その精度は見る人の経験や能力に大きく依存することになりますね。
今まで見た問題は、やはり新製品に多いようですから、担当者が慣れていないため正しい補正値を入れられないために起こると考えるのでしょうか。
ちなみに、球面収差は、どうしても製品毎にバラツキがあり、レンズ毎に補正値を決めなければならないと聞きます。数値を知るわけではありませんが、このメモリーに入れる補正用数値の範囲は、かなり広いようですね。
また、当然ながら収差のあるレンズのピント面は絞り値によって変わります。従って、補正後のピント面を、どこにするかと言う問題もあります。調整に出されるとき、その辺を聞いていただけると面白いと思いますが。
言うまでもなく、この疑問は貴兄のテストが正しいことが前提です。
書込番号:9023591
1点

yamadoriさん、こんにちは。
私のレンズも購入時に60mm F2.8Gと比較したところあまりにも…と思い、
調べたところAF微調節で-15が一番ピント良好でした。
もしD700本体も一緒に持って行かれることになったら困りますので、
調整には出さずにAF微調節で-15のまま使い続けています。
書込番号:9024034
1点

デローザさん aozoさん、こんにちは
>調整に出されるとき、その辺を聞いていただけると面白いと思いますが。
⇒購入したカメラ店と話し合い、交換してもらうことになったので、あいにくと聞くことができません。
※45cmの撮影距離で7〜8mmの後ピンは、AF微調整機能やライブビュー機能が付いていないカメラとの組み合わせでは不良品にあたるとの思いで、交換をお願いしました。
>言うまでもなく、この疑問は貴兄のテストが正しいことが前提です。
⇒絞ればピント位置がわかりにくくなるので、最短撮影距離付近で開放絞りで判断していますが、一段毎絞りを変えf16まで確認しています。
簡易的な方法ですが、1mm刻みのスケールをおおよそ30°傾けてピント許容範囲を目視し、スケール目盛にsin(30°)を乗じて、後ピン距離を推測しました。
※後学のため、デローザさんが確認されている方法を教えていただければ幸いです。
>私のレンズも購入時に60mm F2.8Gと比較したところあまりにも…と思い、調べたところAF微調節で-15が一番ピント良好でした。
⇒私だけでの事象ではなかったんですね。
>もしD700本体も一緒に持って行かれることになったら困りますので、調整には出さずにAF微調節で-15のまま使い続けています。
⇒私もそれを怖れて、交換をお願いしました。
書込番号:9024354
0点

>デローザさんが確認されている方法を教えていただければ幸いです
私の場合は簡単です。本をずらして並べて背表紙を撮るだけで・・・・・いや、いや、こうゆう話ではありません。
一面に平らなベイヤー配列の受光素子のばあい、光線毎のピントの違いを調整するため、自動的に補正する機能がカメラ側に付いているはずです。
例えば、蛍光灯の光は全てのスペクトルを含むため見た目には白く見えますが、実は緑色の輝線スペクトルを含んでいます。フィルムで撮影されたことがあれば、緑をかぶったプリントを見たことがあるでしょう。
つまり、緑色が強い割と特殊な光線でピントを合わせている可能性もあるわけです。f1.4にしたときのバックフォーカスの必要精度は、百分の一ミリですから、今回は、その影響が出てきたのではないでしょうか。
今までf2クラスだったのに、f1.4クラスになったのがピントが合わないと思う原因かもしれません。もし蛍光灯などの照明でテストされているなら、もう一度、自然光でテストされることを勧めます。
私はデジタルを使っておりません。この問題も理論的に知っているだけで、経験しておりませんので、はたして本当に、そんなことが有るのか興味深いところです。ちなみに、フィルムは元々、積層構造になっているため、光線毎のピント補正は不要です。
書込番号:9026477
0点

デローザさん、こんばんは
>今までf2クラスだったのに、f1.4クラスになったのがピントが合わないと思う原因かもしれません。もし蛍光灯などの照明でテストされているなら、もう一度、自然光でテストされることを勧めます。
⇒報告する前には、午前中の窓からの光の下と蛍光灯下両方で確認していまして、どちらも同程度の後ピンです。
F1.4のレンズはミノルタ愛用時代に所有しており、αsweetDigitalとの組み合わせにおいて、AF精度不良には遭遇していません。 レンズを入手しる度にAFでのピントが出ているかを必ず確認しています。 フィルムカメラと違い、デジ一眼は撮影直後に拡大してピントが確認できますから簡単になりました。
なお位相差AFはフィルム一眼レフ、デジタル一眼レフでも原理は同じだと認識しています。
(位相差AFモジュールはデジ一眼とフィルム一眼、殆ど同じだと思い込んでいますが)
この50mmF1.4Gはデジ一眼、(最近の)フィルム一眼両方での使用前提で作られているので、フィルム一眼ではAF精度OK、デジ一眼ではNGということは考え辛いのですが・・・・。
書込番号:9027718
0点

デローザさん、こんばんは
自己レスばかりで恐縮です・・・ 念のため確認できたことですが
>ニコンカスタマーサポートに問い合わせ、
「AF精度は自然光(昼光下)、蛍光灯下でも同じ」との回答です。
>光源の違いによる補正
CANONの出願特許を見ました。
可視領域のみの光源と自然光(赤外線領域を含む)をセンサーで感知して補正。
その記述中では、蛍光灯のフリッカー感知はコスト面で不利だと述べています。
改めて、勉強になりました。
※D300の板で、ニコン技術者によるAF微調整の詳しい解説記事が紹介されていましたが、「ものさしの目盛での近距離粋で補正するのは良くない」「本来、AF微調整は不要」とのことでした。
でも現実として(ものさし目盛以外の方法でも)、絞り開放、近距離でのAF結果が後ピンなのだから・・・・
書込番号:9030275
0点

>「AF精度は自然光(昼光下)、蛍光灯下でも同じ」との回答です。
位相差検知式AFは、言ってみれば二重像合致しきですから光線の種類で精度が変わることはありません。問題は受光素子の方でしたね。ただ、日中の自然光でテストされているようですから余計な心配だったようですが。
続きも拝見しました。ここでの話題は二つあると思います。一つは近距離のAF、もう一つは光線の違いによるピントの違いですね。
ニコンの技術者が注意を促しているのは、普通のレンズ設計が開放、無限遠を基準にしているからです。位相差検知式AFはレンズを通した光束を使っているため、球面収差の影響を受けます。しかも、球面収差は、近距離になり被写体の撮影倍率が上がるにつれ増加してきます。
つまり、増加した収差に合わせてピントを補正すると、中距離から遠距離のピントの方が狂う可能性があると言うわけですね。
次に光線によってピントが違う問題は、赤外線フィルムなどを使用している方は経験している問題です。赤外線フィルムを使うときは、合わせたピントをずらす必要がありますね。
キャノンのセンサーは、ピントの違う可視外光線を排除してハロを減らそうとする試みのようで、興味深いと思います。もちろん可視光線も、わずかながらピントが違うため、ベイヤー配列の受光素子の弱みになっていると思います。今回は、思い過ごしでしたが、基本的な解決は、三層画像素子の普及を待つしか無さそうですね。
いろいろ調べたりで、お付き合いいただき有り難うございました。また、何かの節は、宜しくお願いいたします。
書込番号:9031191
1点

デローザさん、こんばんは
又々自己レスで恐縮ながら・・・・
>いろいろ調べたりで、お付き合いいただき有り難うございました。また、何かの節は、宜しくお願いいたします。
⇒こちらこそ、よろしくお願いします。
写真工業2008年3月号に、AFメカニズムの特集記事を見つけました。
ニコンとキヤノンのコンセプトの違いが書かれており、よく理解できました。
ご参考まで
書込番号:9035813
0点

投稿していただいた皆様、こんばんは
本日、交換品が届いたので試写しました。
今度のレンズはOKだったので安堵しました。
<結果>最短撮影距離/F1.4⇒1mmほど前ピン、F2まで絞ればOK。
これでAFを信頼して撮影できると思うと、嬉しくなりました。
以上、お騒がせしました。
書込番号:9041267
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
にこのレンズとD3Xの組み合わせで撮影された画像が掲載されています。開放画質は1.4Dとほとんど同じですね。どちらもニコン離れした軟調画像で、まるでティフェンのブラックプロミストを装着して撮影されたかのようなトロリ画像ですね。
1点

モンスーンの庭2さん
ありがとうございました。
購入して今読み込んでいます!^^
でもシグマの50ミリ出来が良さそうですねぇ〜。^^
書込番号:8993605
1点

モンスーンの庭2さん
>あのシグマのデカサは反則ですよ(笑)。
確かにそうかもしれません。。。(笑)
でも描写がよければ構いません。。。
でも純正がいいかもなぁとも。。。(笑)
書込番号:8998765
3点

シグマはシャープだけど硬すぎますね。肌がマネキンみたいです。ニコンは肌のトーンはいいのですが、2400万画素のカメラでは、明らかに解像度不足ですね。だからサービスセンターのD3Xにはイメージセンサーの解像度に着いていけるマイクロ60mmF2.8Gを装着している所が多いのだと思われます(笑)。
書込番号:8998938
0点

モンスーンの庭2さん
確かにそうなんでしょうね!^^
ヨドバシの人も「60ミリマイクロとD3xとの相性がいい」と仰っていました。
私もこのレンズ購入しようかと悩んでいましたが、
60ミリマイクロがあれほどポートレートに向くのか…と思って
考え直しているところです。^^
色々とアドバイスありがとうございました!^^
書込番号:8999610
2点

フルサイズ機をお持ちでしたら85mmF1.4Gを待たれた方がイイと思います。APS機なら90mmとなりポートレイト向きの長さとなりますが。このレンズ新品購入したことがありますが、線が細く、ニコン離れしたトーンでまろやかさもあります。繊細な解像線と豊かな階調のでるツァイスっぽい写りですよ。場外ホームランレンズです。キヤノンLにもコノ写りはありません。ニコンとは思えない素晴らしいレンズです(笑)。
書込番号:8999787
1点

モンスーンの庭2さん、こんにちは
>APS機なら90mmとなりポートレイト向きの長さとなりますが。このレンズ新品購入したことがありますが、線が細く、ニコン離れしたトーンでまろやかさもあります。繊細な解像線と豊かな階調のでるツァイスっぽい写りですよ。場外ホームランレンズです。
⇒これは、どのレンズのことですか?
Micro60mmF2.8Gのことですか?
書込番号:9007525
1点

ややこしい文でスミマセン。ニコン離れした傑作レンズ マイクロ60mmF2.8Gです。かなり解像線が繊細で、階調はツァイスっぽく、色純度も高いですよ。私なら50mmF1.4Gよりこちらをお勧めいたします。ハズレなしです。
書込番号:9009475
2点

このレンズ、ポートレートには最高ですよ!
画像を見せられないのが残念ですが・・・・・。
ポートレートはシャープ過ぎてもつまらないですからね。
書込番号:9021141
1点

D3X用にやはり純正にします!^^
色々とありがとうございました!^^
書込番号:9021622
1点

オールマイティに使用されるのでしたら60mmF2.8Gですが、肌再現だけを見れば50mmF1.4G(Dも)は、軟らかいトーンですから私好みです。50mmF1.4Dの女性の肌を軟らく描写してくれるのは、ニコン離れして好きです。ただピントリングがAF時に回るので売りました。新しく出る85mmF1.4Gも、やや軟調にして頂きたいですよネ。DC135mmF2.0Dのトーンにしてくれたら、女性の肌にドンピシャです。
書込番号:9023053
0点

レビューで購入時に5箱も開けた人がいるなんて信じられませんよネ。新品購入で人の触り倒した物なんて買いたくありません。旧タイプのプラナーって言われてますが、プラナーの開放など球面収差の為、かなり甘いですね。カメラ側でシャープをかけたら、開放でも切れるのは、レンズ評価になりませんよ、デジタル加工でエッジを立てている訳ですから。ビギナーの方には、どうなんでしょう、このレビュー。
書込番号:9023147
1点

タミン7155さん、桜の咲く前に購入され撮影レッスンされルンですね。このレンズなら桜の花びらの柔らかさも描写されると思います。シグマは、やや硬い(コントラストが高い)描写ですから。張り切ってレンズになれてくださいませぇ。
書込番号:9023183
1点

モンスーンの庭2さん
コメありがとうございました!^^
頑張りまっす!^^
書込番号:9024961
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ニコン新宿SRさんのご協力を得て、再試行を含めて2回、延べ二日間、各1.5時間で、
新レンズ50/1.4Gと、現行レンズ50/1.4Dとを、一部機材などをお借りして、
D700と、D200を使って、
絞り、f1.4と、f4.0との2種類を、
ISO200固定で、三脚、レリーズリモートコード使用して
ピントはAFで、露出はマニュアル、で
被写体は壁にかけて磁石で固定した新聞紙全紙、
で試写テストしてみました。
テストの目的 :レンズ中心部と周辺部の写り具合のテスト
テストの内容:合計 8パターン
1.デジ一眼は、D700 (フルサイズ判)と、D200 (APS-C判)、の2台、
2.レンズは、新ニコン 50/1.4G と、ニコン現行 50/1.4D、の2個、
3.絞りは、f 1.4(開放)と、f 4.0、の2種。
テストの撮影条件
・感度:ISO200 統一、
・フォーカス:AF(中央)
・露出モード:M(マニュアル)モード、固定、
・測光モード:マルチパターン測光 、
・露出補正:無し。
・フラッシュ:無し、
・撮影サイズ:FINE(Large、*.jpg)
・三脚:ジッツオ、自由雲台、
・シャッタレリーズ: ニコン リモートコード MC-30
・ホワイト・バランス(WB):Auto
・被写体からカメラまでの距離(三脚位置):固定
個人的感想は、このテスト条件のもとで、
1)画質は新レンズの方が、中央部、周辺部とも、僅差だが、優れている。
2)AF速度は遅くなっている。
3)MFは操作し易くなっている。
・実際の撮った写真は、
⇒ホームページの下の方の「フォトメモ」の始め(No.25)
に、合計、8個の写真(写真1枚、5MB平均、無修正画像)を載せました。
・ひとさまの評価はさまざまだとは思います。
私の感想とは異なった感想が出てくるかと存じます。
お時間のあるかたはご覧くださいませ。
・テストの方法も不十分かも知れませんが、
少しでもレンズ購入の参考になれば幸甚です。
6点

試写テストお疲れ様でした。
AFが遅くなったというのが予想外でした。参考になりました。
書込番号:8913704
0点

テスト撮影お疲れ様でした。
確かにボディー内モーターの強い機種でAFの速さを比べると、小型モーターを積んだ5014GはAFが僅かに遅いかもしれませんね。
また、周囲まで写りをきっちりと見るためにはカメラと新聞の平行度をかなりしっかりしないと分からなかっただろうと推測します。私もシグマの5014を買ったときに試しにやろうとして失敗しましたorz。
私のカメラテストの相棒のドラえもんです(笑)。
書込番号:8913753
0点

輝峰(きほう)さん、
テストレポートありがとうございます。とても参考になりました。
> 1)画質は新レンズの方が、中央部、周辺部とも、僅差だが、優れている。
ええ。僅差…ですね(^^;
絞った状態での描写は元から非の打ち所がないレンズでしたので、開放でもう少し…
フルスクリーン鑑賞で見て分かるぐらいに…頑張ってくれればと思いました。
#個人的に気になっている(期待している)のは、「開放時の点光源周りの色滲み」の改善度合いです。
#以前軽くテストして中途半端な結果を出してしまったので…、機会があったらSCの窓から夜景を
#撮って試してみようと思っています。
> 2)AF速度は遅くなっている。
うーむ。ここは甚だ残念ですね。結局D40/D40X/D60のためだけのモーター内蔵ということでしょうか。
ちなみに良く「D一桁機はボディ側モーターが強力なので、AFレンズ(非AF-Sレンズ)で合焦が早い」
と言われますが(実際どれぐらい違うのかは試してないので存じませんが)、
中級機以下は一緒な気がします。少なくとも、私が試した限りではD700はD70とほとんど変わりません。
(むしろフォーカシングの開始がD70は早いため、結果はD70の方が早かったりします(^^;)
> 3)MFは操作し易くなっている。
ここはポイントでしょうね。MFを使う人、M/Aモードを使いこなせる人には朗報でしょう。
書込番号:8913873
0点

50mmF1.4GのAF確かに遅いのですが、このレンズ、フォーカスリングの最近から無限遠までのトラベルが異様に長いですよね。モーターのスピードが同じなら、このトラベルが短いほど、速い、ということになりますよね。このトラベルの違いはGとDであるのでしょうか? たしかSigmaの50mmはトラベルが半分以下だったと記憶してますが。
速さからいうとトラベルが短いほど有利になるはずですが、長いほど有利、ということはあるのでしょうか。 素人考えではAF精度を出しやすいような気がするのですが。 Nikonは長いトラベルをスピードを犠牲にしてまで選んだ理由があるような気がするのですがどうでしょうか? Gを買う最レビューを読み漁ったのですが、海外サイトで二つほどSigma50mmのAF精度とヒット率の低さを指摘しているものがあったのが、結構G購入の決め手になりました。 F1.4でファインダーを通してマニュアルで合焦させる自信は私にありませんので(しかも暗い室内!)、AF精度は何よりも大切と思ったからです。どんなにシャープで速くてもピンボケではどうにもなりませんよね。 KenRockwellのサイトではGを絶賛してますが、彼のレビューはほとんどAF精度に集中してます。
AFスピードのもうひとつのファクターである、リングトラベルについて、みなさんのご意見聞けたら、と思います。
書込番号:8916409
3点

SIGMA使ってます。
あまりAFヒット率は低いように思いませんね。(AF-Dと比較)
トラベルが長いと、AFしてからのMFでの微調整の精度を上げやすいように思います。
そういう点でフルタイムMFを意識して、レンズ内モーター(ボディモーターではリニアなMFはできないようですから)にしたのだと思います。
確かにSIGMAはちょっと動かすだけでも結構ピントが動きますから。
書込番号:8916742
0点

輝峰(きほう)さん、おはようございます。
テストレポート、ありがとうございます。
昨年末に手に入れて使用していますが描写に関しては概ね満足
しております。ただ、ご指摘の通りAFスピードに関してはやはり
あまり速くはないですね。とはいえ、スナップ撮りが主体の私の
スタイルではあまり問題になりません。むしろ、最近大柄なズーム
ばかりを使用していたので、小型軽量さは非常に重宝しています。
あと、このような条件では仕方ないのかもしれませんが、開放近く
だと光源に近いところはグリーン、パープルともにフリンジが出て
しまいますね。写真はD3で撮ったもので自動収差補正をもってして
もこの程度は出てしまいます。
書込番号:8917434
0点

じじかめさん
>試写テストお疲れ様でした。
>AFが遅くなったというのが予想外でした。参考になりました。
⇒ ・1回目失敗し、別の日の2回目でようやくデータが取れました。
・ニコンさんに大感謝です。
・試写している自分は内心、すごく焦っていました。
・店頭にこられている他のお客様には絶対迷惑をかけないようにしていました。
1)合焦性能:
・私はAFが遅くなっているように感じたのですが、ひとさまにより感覚が違うかも
知れません。デジタルに時間を測定したわけではありませんので。
・ニコンさんのお話(銀座の方)では、合焦性能(銀座の方は、
がっしょうせいのう と発音)も、向上していますとのことです。
・合焦性能は、正確さなのか、スピードなのか、わかりません。
・ただ、言えることは、AFからMFに切り替えるときの操作性はよくなっていると
思いますし、スピードも、慣れると遅いとは感じなくなっている自分に気づき
ました。
・やはり、AFで、手前から無限大までの実質の移動距離が伸びているので、
・距離が長い分、移動時間は遅くなる、
・あまり移動速度を速くしすぎると、AFの正確性が損なわれる、
ので折り合いのつくほどほどのところとの印象です。
・AFでの、音:静粛さは、Dタイプよりも良くなっています、とのことでした。
・MFでもピッチ幅、ねばり性などは、Dタイプと、Aisタイプと、Gタイプでは、
方式はみな異なります、とのことです。
2)高画質:
・画質もMTFでも相当向上していると自信も持っていられました(銀座SCの方)。
・僅差ではなく、
・高画素数のカメラ(D3x)か、
・大きく引き伸ばすときに
差が大きく出てくるのかもしれません。
(今回の試写ではデータは取れていません。)
3)高画素機対応:
・暗いところでの、高感度撮影での合焦性能はレンズには、カメラ側の本体の
機能みたいで、レンズ性能には無関係なのかも知れません。
よく、わかりません。
ridinghorseさん
>カメラと新聞の平行度をかなりしっかりしないと分からなかっただろうと推測します
⇒・気を使いました。でも、目測(ファインダ内での新聞紙の端の垂直性)を
何回も見直しましたが、これがそのときの限界でした。
・自宅では、糸の先に錘をたらして垂直をとるように試写のときはしましたが
歪曲などのために、なかなかうまく位置決めはできませんね。
正確性を期すようにしようとすると、やはり計測器が要りますね。
LUCARIOさん
>#個人的に気になっている(期待している)のは、「開放時の点光源周りの色滲み」の改善度合いです。
⇒・私も現実では気になります。アサヒカメラ月刊誌などのレンズ診断などでは
点光源の結果がしばしば出ていますね。
・専門誌で見たのですが、ライカも、ズミクロンM-50/2.0の現行版と、
アスフェリカル版とは、随分、この点が改善されていましたですね。
今回はテストにその余裕はありませんでした。すみません。
Shin@Shinさん
>AFスピードのもうひとつのファクターである、リングトラベルについて、みなさんのご意見聞けたら、と思います。
⇒・ニコンさんから、上記のようなお話しか伺えなかったのですが、いかがでしょうか。
・AFではないですが、昔、AiからAisに変わったときに、いかに、ピッチ幅を
獲得し、それをリニアにするかが、話題になったと思いますが、ピント制御の
ギアの適度な移動量(回転角度)、リニア性、などが、キーになるのでしょうね。
あくまで私の感覚的素人考えです。
KCYamamotoさん
>トラベルが長いと、AFしてからのMFでの微調整の精度を上げやすいように思います。
⇒・私もそのようにお聞きしています。
ちゃ〜坊さん
>ご指摘の通りAFスピードに関してはやはりあまり速くはないですね。とはいえ、
>スナップ撮りが主体の私のスタイルではあまり問題になりません
⇒・私も光景、人物スナップ主体で撮っています。
・海外では、街中を歩いている人物を撮ったりしていますので、気にはなっています。
・撮りたいと思った瞬間から、すべてリバーサルフィルム装着ですが、
ウェストバッグにレンズ付きのカメラ3台
(単焦点レンズ、28ミリ、50ミリ、105ミリのカメラ+レンズ、3台)から、
欲しい画角の機材を瞬間選択し、撮影し、元のウェストバッグにしまうまでが
約15秒以内の撮影スタイルが多かったです。
・AFカメラをウェストバッグに大抵しまっていますが、ときには、
マニュアルカメラ+レンズ(NewFM2やライカM6)などの場合も、
撮影動作と時間(15秒)は同じです。
・そういう意味では、人物の動きにピントを合わせる時間が、AFかMFかの違いで、
あとは、被写界深度をどこまで確保できるかだと思います。
・実際、使ってみると、人物スナップでも、この50/1.4Gは、問題なく使えるかも
知れません。
書込番号:8918567
3点

最近、photozoneに新しいAF-S50mmF1.4の結果が出ましたね。
旧50mmのMFTのデータと比較してみると、開放付近で中央、周辺とも新50mmの方が
わずかにいい、という結果のようです。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/413-nikkor_50_14g
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/216-nikkor-af-50mm-f14-d-review--lab-test-report
輝峰さん渾身(?)の実地比較の感想とほぼ同じです。
細かいデータって結構感覚と同じなんだな、というか、鋭い感覚の持ち主ならば
厳密な数値比較と同じように感じるんだなあと、
興味深く思いました。
書込番号:8982888
0点

ととべいさん:
>最近、photozoneに新しいAF-S50mmF1.4の結果が出ましたね。
>旧50mmのMFTのデータと比較してみると、開放付近で中央、周辺とも
>新50mmの方がわずかにいい、という結果のようです。
⇒・情報、ありがとうございます。
中身を翻訳、拝見中です。
測定器などを利用して定量的にテストされているように拝見しました。
結果的に私が感じているのと近い感触が得ました。
・僅差でも画質とMFでの操作性が良くなっているとの印象を持ちましたので、
購入優先順位は別にしまして、資金等、ご縁が整えばいずれ欲しい気持ちが
沸いてきました。
・現在所有の50/1.4Dなどの50ミリクラスの数個のレンズは、現状このままで、
TPOで使い分けしていけたらいいなあと感じております。
物欲は抑えるのが大変ですね。(笑い)
・情報、本当に、ありがとうございました。
書込番号:8990883
0点

アサヒカメラ2月号で赤城カメラマンが言われていますようにポートレイトのプロは最低一段以内は絞ります。バストショットの手前の女性の瞳の写り込みでピンを取った場合のピントの保険と開放では線が太いからです。ハイアマの方は何がなんでも大口径は開放で撮らないと、という方もおられます。AF、MF問わずピントリングの回転角度の少ないレンズでは紙のように薄いピント幅(被写界深度)では完全に合焦は困難です。ピント精度を上げたければプラナー85mmF1.4くらいの回転数が必要でしょうね。ピントが早いという事は、コンパクトカメラでいう所のAFステップ段数が少ないことと同じですから。従ってポートレイト向けのトーンにしてあるこのレンズですから、バストショットを開放で撮影された場合のピント出しも考慮したニコンの考えには敬服します。ピントが遅くなった、などと言うレベルではないのです。正確なピントが出るように進化した訳です。浅い被写界深度を少しだけ絞って使う玄人の事まで配慮したのは、やっぱりニコンだね。
書込番号:8993553
3点

モンスーンの庭2さん
>アサヒカメラ2月号で赤城カメラマンが言われていますように、、
⇒
1)御礼:
・ありがとうございます。
・すぐに、アサヒカメラ2月号買いに行きました。
・私の大好きな50ミリ単焦点レンズの歴史の写りの特集も載っていました。
・参考になりました。
2)読後感:
・50/1.4Gの評価の記事を読みました。やはり、私の第一印象と同じ感じを受けました。
・MF操作でピントの微調整がやりやすくなっているのが、
・モデル撮影のプロカメラマンさんや、
・一般に、AF/MF切替機能を欲しい方、
には魅力的な機能と思います。
・一般の方にも売れないと企業は製品を出せないので、従来自社製品と比べての、
AF速度と、合焦精確性のぎりぎりのところで製品を出してきている感じですね。
3)実機操作感覚:
・昨日、アサヒカメラを買ったあとで、近くのヨドバシカメラに行って、
D200+50/1.4Dを持参し、店頭の50/1.4Gをお借りして、
AFで店内の近くの0.5mのものにピントを合わせ、
すぐに3m先のものにレンズを向けて
50/1.4Gと、50/1.4Dの、AFの合焦速度を音で聞き比べしていました。
・50/1.4Dは、ガシャンーガシャッ、
50/1.4Gは、カシャンーーカシャッ、
ガの音は大きく、カの音は小さく、ーの数がAF移動のための時間の感じです。
・あくまで印象だけです。
・時間的にも、感覚的なので、精確に測定すればあまり差が無いのかも知れませんし、
・操作も慣れだけの問題かも知れません。
4)カメラコーナ店頭での店の責任者?の方との談話:
・私は単焦点レンズのAF-S化がどんどん出てきたときに、
今の手持ちの単焦点レンズを見直して、すべて買い替えを覚悟するのかなあと
思っておりました。が。
・カメラコーナの責任者みたいな方が対応してくださって、いろいろ話ししていました。
・その方のおっしゃるのは、
・下位機種のデジ一眼(D40、D60など)のAF-S化に対応したい場合
(AF機能利用)とか、
・キットレンズのズームレンズで、開放絞りの暗いレンズを
利用されている方が、合焦速度性能向上したい場合に
新規のAF-S単焦点レンズ購入する場合とか、
に特にすぐれた効果が発揮できのではないでしょうか。
・しかし、銀塩機の従来から明るい単焦点レンズをお持ち方はボディの
合焦速度性能は、すでに明るいレンズなので、特に顕著な差が出てこないのでは
ないでしょうか。
・合焦性能の精確性や、デジ一眼での、画質の向上を狙う方には、
高価ですが、いい買い物だと思います。
・銀塩リバーサルフィルムも併用でお使い方には、画角レンズごとに新AF-Sを
個別に検討していくことになるのではないでしょうか。
とのご意見でした。
・私自身は、画角が50ミリのレンズが好きなので、いずれ、このレンズを
買いたいと思っております。
5)他のスレ:
・アサヒカメラの貴重な情報、ありがとうございました。
・次のモンスーンの庭2さんのスレも拝読致しました。
・また 女性プロ写真家?の↑☆↑さんなどの高評価のユーザレビューも拝読致しました。
・ありがとうございました。
書込番号:9002127
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





