- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1136
最安価格(税込):¥62,780
(前週比:+4,642円↑)
発売日:2008年12月 5日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
122 | 26 | 2009年7月24日 17:18 |
![]() |
6 | 4 | 2009年6月29日 19:48 |
![]() |
7 | 11 | 2009年6月13日 12:16 |
![]() |
2 | 7 | 2009年5月16日 21:11 |
![]() |
5 | 5 | 2009年5月5日 11:20 |
![]() |
17 | 22 | 2009年4月14日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
みなさんはじめまして。
先日当レンズを購入してひとつ気になったことがあります。
開放〜F2の間、絞りの形がいびつなのです。円形絞りのレンズは他に24-70、105VR等を持っているのですが、このような症状は見られません。
皆さんのレンズはどうでしょうか。参考写真を添付しますので、ご意見ご感想よろしくおねがいいたします。
6点

私は購入時に一段入れ、イビツだといって他のを見せてもらいます。新品を購入するのですから、絞りの入りが大事な2段までは形を確認します。シグマなら修理してくれると思います。
書込番号:8780076
4点


返信ありがとうございます。
確認して買ったつもりだったのですが、チェック漏れだったようです。以後注意深く確認することにします。>JA-S41さま
全く同じ形ですね(笑)口径が大きいとこうなってしまうのでしょうか。
仕様なら仕方ないですが、実写に影響はないのですかね〜。点光源のボケだったらそのままの形で出ちゃいますよね。。。
あと、僕のD90とD300だとでF1.8に設定できずF1.7になってしまうのですが何故なんでしょうか。。。>very psbさま
引き続き、ご意見ご感想お待ちしております。>みなさま
書込番号:8782362
3点

自己レスです。F1.8に設定できない件は自己解決しました。露出設定ステップの幅が1/2になっていました。恥ずかしいミスでしたw>very psbさま
書込番号:8782449
2点

こんにちは。
確かに解放から少し絞ったあたりの絞り形状はちょっと歪ですねぇ。。。
あえて強調すると結構目立ちます。
近いうちにサービスセンターへ行く予定があるので、
質問してこようと思います。
書込番号:8782668
9点

みなさんの画像たいへん参考になりました。ニコンとは思えない手抜きですね。カメラのナニワ のベテラン店員さんが新製品は半年待ちなはれ。と教えてくださいました。たぶん来春頃にはF2.8まで綺麗な形で絞りが入るように改良されていると思いますよ、ニコンですから。シグマに強く傾きました(笑)。
書込番号:8782751
3点

ざこちんさん、こんばんは。
自分のものは画面中央では開放のF1.4が一番綺麗な円で、
F1.6からF2.5までは角ばって見えますね。
F2.8からはぼけが小さくなって目立たなくなることもありますが、
角ばりも減っているように見えます。
書込番号:8783226
4点

引き続きありがとうございます。
やっぱり点光源ボケが悲しいことになってしまいますね。。。(涙)
実は買った後にビックカメラにチェックしに行ったのですが、展示品も同じような感じでした。
僕自身は開放付近で使うことが多いので、絞りはしっかり作っていただきたかったです。久しぶりのリニューアルですし。。。
僕も新宿サービスセンターに行くことにします。もしお会いしたらよろしくお願いします(笑)>ディープレッドさま
チェックして気付いたのですが、開放でも少しは絞りが出るのですね!Dタイプも同じでした。
そして当然のことながら開放から絞りのうねったエッジが出てしまいます。。。F2と比べたらわずかですが。。。F2.8からはきれいな円形になりますね。>aozoさま
引き続きご意見ご感想お待ちしております。
書込番号:8783469
4点

これは明らかに仕様というか、そういう設計なのだと思いますが。
もともと完全な円は不可能なわけで、
問題はどの絞り値の時に一番真円に近づくかということだと思います。
それに関しては少しなら調整がきくような気がします。
たとえば開放で真円にして欲しいとか、
2段絞った状態で真円にして欲しいとか。
当然、その絞り値以外ではいびつな形になりますが、もともとそういうものです。
開放からF3.5ぐらいまでずっと真円のまま、とかは不可能でしょう。
書込番号:8785209
3点

明らかに、AiAF 50mmF1.4Dよりは改善されています。
絞りごとにを完全に入れ替えてしまうのなら可能でしょうが、いまの考え方ではどうしても、不可能な部分です。
私のブログに、AiAF 50mmF1.4Dの旧タイプとAFS 50mmF1.4Gとの比較をアップしましたので、参考までにご覧ください。
http://photo946.air-nifty.com/blog/2008/12/af-s-nikkor-50m.html
書込番号:8787029
5点

様々なご意見、ありがとうございます。
ブログ参考になりました!僕自身もGタイプの写りには大変満足しています。>D70 de 自然写真さま
僕はレンズの設計者、技術者ではないので、開放f2.8のレンズではきれいな円形が出せるのにf1.4ではいびつになってしまう理由がわかりません。単純に口径が大きいからでしょうか。個体数が多いことで仕様と判断するのも、僕的には早計だと考えています。>https://ssl.さま
後日ニコンに問い合わせて、このスレッドで結果報告をしたいと思います。
ちなみに他社のf1.4の円形絞りのレンズはどうなんでしょうね。。。今度調べてみます。もしお持ちの方がいらっしゃったら、是非ご意見をお待ちしております。
書込番号:8789609
3点

こんばんは。
今日、新宿サービスセンターへ行ってきました。
・・・ざこちんさんと会えずに残念(笑
ボディに装着して実際に絞りの形の変化も見てもらいながら、
「絞って出来る円の半周は綺麗だけど残り半周はささくれ立ったような形になる」
と説明したところ、現状は把握してもらえたように思います。
この形が本来ある正常な形なのかどうか、ここ(サービスセンター)では判断がつかないので、
一度工場へ送って判断を仰ぐしかないとのことでしたのでお願いしてきました。
ただし、新宿サービスセンターでD3xに装着してあったこのレンズも、
ビッグカメラさんに置いてあったこのレンズも同じ絞りの形でしたので、
やっぱり仕様なのかもしれませんね。
書込番号:8789791
6点

タムロンなら仕様で済みますが、天下のニッコールでは不良品でしかありませんね。85mmF1.4DなどF2.8までかなり綺麗に絞り込まれていきますから。来春には治っていることでしょう。ニコンですから。
書込番号:8791212
4点

このレンズは中国製だからしかたいかもね....。
昔はちゃんと50mm1.4も国内で作っていたのに旧AF50mmf1.4の後期から中国製に
なてしまいましたね。
やはりコスト重視ということなのかなー?
書込番号:8797705
5点

>このレンズは中国製だからしかたいかもね....。
どのレンズも同様の変形になっているので、組み立て精度は問題ないと思います。
金型なり羽の形状なり、設計段階での仕様(不良?)だと思います。
ですから私的には今回の事例で、ある意味安心しました。
いずれにせよ、改善されるとよいですね。
書込番号:8800823
6点

ディープレッドさま、シグマ星人さま、アスフェリカルさま、にゃんでさま、引き続きありがとうございます。追伸です。
忙しくてサービスセンターには行けてないのですが、仕事帰りにビックカメラで他社のレンズと比較してみました。(展示品があるものについて調べたので、すべての会社の50mmf1.4についてではありません)
SIGMAとSONYの50mmは開放付近もきれいな円形でした。
CANONの50mmはもともと円形絞りではありませんでした。
f1.4では無いですが、SONYの135mmSTFというレンズもきれいな円形でした。
以上のことから個人的な推測ですが、今回の件は初期不良であると思います。
年明けにサービスセンターに行く予定ですが、それまでに対応が決まっているといいですね〜。。。NIKONだから仕様で押し通すことは無いと思いますが少し心配です。ディープレッドさま、受け取りの際もしお会いしたら一緒に抗議しましょう(笑)
書込番号:8817260
8点

こんばんは。
既に終わったスレっぽいですが、ざこちんさんに(勝手に)ご報告です。
修理に出していたAF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gがやっと戻ってきました。
正月休みを挟んだこともあってか結局一カ月間預けていた形になります。
(何のために発売日に買ったんだか)
結果から申し上げますと、
『特に調整された個所はなく、絞り形状はそのまま』
の状態で戻ってきました。
以下、新宿サービスセンターの担当者の方からあった概ねの説明です。
1)この50mmF1.4Gは今までの円形絞り採用のレンズとは絞りの機構違うので、
今までの円形絞りレンズと同じようには調整ができない
2)今回の件は本部へ報告済みであり、本部でこれから対応を協議することになる
3)その結果、調整を行うことになったらニコン側から連絡する
納得がいかなかったのでいくつかこちら側の主張を伝えましたが、
「お客様の主張は本部に伝える」という回答の一点張りでした。
(そういうあしらい方マニュアルがあるのかもしれませんが)
しばらく様子を見て同様のクレームが多数上がってきたら対処するけど、少なかったら無視って感じでしょうか?
ともかく、そんな残念な回答と対応でした。
あーあ。
書込番号:8944668
5点

ディープレッドさま、ご報告、本当にありがとうございます。
窓口の対応も、現段階ではしょうがないのでしょうね。調整で直らない、ということは部品の設計がそもそも間違っているのでしょう。
D70の突然死、D200の縞々問題の時のように、製品全体に関わる事なのですぐには答えられないのだと思います。
ただそれにしても今回の件は品質管理がずさんすぎますね・・・。目で見てすぐにわかる物理的な問題なのに、そのまま製品化されていることに驚きます。
今後のニコンの対応を見守りたいと思います。
書込番号:8952872
5点

私もニコンの恥だと思います。本来、この値段で売るのでしたら、ナノクリ、アトダマ非球面にして登場させるべきでしょう。 コレラもせず、安物のイビツな絞り羽根ユニットを使い、おまけに中国製で人件費まで下げマクル。F1.4からf2.8までは1番おいしい描写なんですから、点光源のアトボケにそのまま影響する絞り羽根の形がコレでは、ニコンも落ちたものです。写真をわかってない方が設計したんでしょうね。
書込番号:9298170
4点

D40 レンズキット付属 18-55 GIIですが
中古で買ってるのでなんとも言い難いですが
同じような絞り羽根のズレみたいなのありますよ
コストダウンぶんのものと割り切っています
それが撮れた写真に影響するような撮影方法自体を
まだしていないというのもありますが。
書込番号:9308379
3点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
家の庭で撮ってみました。素人なのでテスト撮影も本番撮影も区別ありません。
撮ってみると、よくボケてくれて、さすが単焦点って感じです。
空き缶の写真ではAFが定まりにくかったです。被写体に問題あったとは思いますが。
やはりAFはゆっくりですね。私のようなスローライフにはピッタリです。
これからが物凄く楽しみです。
2点

空き缶の何処でピントあわせようとしたんでしょう?
字の所ならリーチ即であったと思いますが。
書込番号:9766676
3点

二コンさん、ぼくちゃん.さん こんにちは。
私も最近、このレンズを購入しました。
>AFが定まりにくかったです
たまたまAFの苦手なところに合ってしまったんですね。
>やはりAFはゆっくりですね
体感できるほど遅いとは思いませんが。
>これからが物凄く楽しみです。
はい!ここが一番重要ですよね^^
よいデジイチライフを♪
書込番号:9772617
0点

二コンさん、ぼくちゃん.さん、kagenekoさん、こんばんは♪
僕もこのレンズ発売日に購入しました♪
よくこのレンズはAF合焦が前機のAF50mmF1.4Dより遅いと言われてますよね^^;
僕が使用した感想は前機と変わらないと思いました(^^♪
>これからが物凄く楽しみです。
これからもAF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gで力作を撮影しつつ楽しいフォトライフを
お送りくださいね〜\(~o~)/
書込番号:9772765
0点

コメント恐れ入ります。
いくつか舌足らずな部分がありましたので、補足させてもらいます。
AFが合いにくかったのは空き缶の白い部分です。コントラストが少ない部分だったからかなぁと思っています。
AFの遅さは相対的な感覚でして、たとえば純正の24-70mmや14-24mmと比較した場合です。実用上は問題ないと思います。
当初は単焦点の85mmと50mmで悩みました。このレンズはD200の場合で使用するので35mm換算で75mmですから、とりあえず50mmで良いかと思った次第です。
ありがとうございました
書込番号:9777074
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
浅めの絞りの形のいびつさが話題になっているこのレンズですが、
先日浅めの絞りで外撮りで撮影したので、ご参考になればと思います。
点光源がないので、いびつさとは別問題ですが、このレンズを使用していてボケに関していえば
特に問題なく、綺麗だと私は思います。
ちなみにフォトショップで修整してますので、顔などピンのあってる所のシャープさなどの特性は
参考になりませんので、あしからず…。(笑
あくまでもボケ具合をみていただけたたと思います。
http://ameblo.jp/sakurada-studio/entry-10266444757.html
カメラはS5proで3枚目のみAF-S DX NIKKOR35mm F1.8Gで後は、全てこの50mmです。
だいたいF2からF2.8で位で撮影しています。くわしくは右クリックでExifでご覧下さい。
余談ですが、3枚目の35mmF1.8はやはり、少々ボケがうるさいですね。
2点

ボケ味のいかした素晴らしいポートレイトですね!
購買意欲がどっと盛り上がってしまいました。
気になったものがひとつあります。
撮影チェックをしていらっしゃる正方形っぽいモニタは
どのような物でしょうか。
私も欲しくなってしまいました^^
書込番号:9602562
0点

ながれ☆さん
正方形ではなく、モニターを縦位置に回転して見せています。
人物なので基本的に縦長で撮る事が多いので、縦位置にしています。
もし縦位置に回転できるモニターを購入する時は、
いまはやりのTNモニタでなく
IPSパネルを購入することをおすすめします。
TNモニタは視野角度によって色ノリがずいぶん変わってしまいます。
これ以上は、掲示板が違いますので、やめておきますが、
上記の語句などで検索するといいと思います。
書込番号:9604376
0点

ルイスピーコさま
お答えいただきありがとうございましたm(__)m
縦位置に回転できるモニタだったのですね。
LAW現像やキャリブレーションは
これから勉強していきたいとおもいます。
書込番号:9604944
0点

自己レスですいません。
よくみたら2枚目の右上の赤い信号機かなにかの赤い点光源がじゃっかんいびつですね。
これくらいだとそんなには、まあ問題ないと思いますが…。
しかし、丸くなることに越した事ないので改善されるといいですね。
書込番号:9605526
1点

≫ルイスピーコさん
色々と参考にさせて頂きました m(_ _)m
しかし、この手のジャンルでプロの方がEXIFを残して
見せてくださるなんて、貴重です。
私も点光源がフレームに入る事があまりなく、点光源
に拘った写真も撮っていないので、今のところ絞りの
形状は気になっていません。
でもまぁ、そういう需要もある事ですし、例えば今度
8514の新しいレンズでも同じようだったら、どうなん
だろうとは思います (^^;
モニタの件、私も気になったのですが、縦にして使って
おられるのですね。
というか、そんな事ができるとは・・・
元々、縦に回転できるモニタ?
Macなのでしょうか?(謎は深まる)
Winなら、興味津々です。
写真専用マシンなら、アリですね (^^
書込番号:9605701
1点

じょばんにさん
モニタは、winもMacも関係ありません。グラフィックボードしだいです。
価格コムの液晶モニタの検索で「液晶モニタ・液晶ディスプレイ詳細検索」の
その他機能の「ピボット機能(画面回転) 」をチェックすると縦位置可能なモニタがでてきます。
そこでいろいろ探してみて下さい。
書込番号:9606744
1点

≫ルイスピーコさん
今まで全く守備範囲外だったので、「ピボット機能(画面回転)」
も初めて聞きました。
色々見てみます、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:9606835
0点

>ルイスピーコさま
出張お疲れさまでした^^
ルイスピーコさまのお写真を拝見しまして
私もこのレンズを購入いたしました。
デジイチ初ゲットのD5000に付けて近くのバラ園に。
甘い香りがあふれていましたよ。
ルイスピーコさまのされているように一段絞って撮影。
逆光で開放はフレアが目立ちましたので・・・
一段絞るだけでキリッとして、いい感じです^^
ポートレイト撮影には欠かせないレンズになりました。
ありがとうございました。
ひとつ疑問に思っていることがあります。
WEB用写真の色温度のことです。
モニタの色温度は、デフォルトで9300Kに設定されているかたが
多いようですが、UPするときどうすればよいのかと。
書込番号:9654169
0点

ながれ☆さん
写真拝見しました。素敵な写真ですね。
50mmもいいですが、意外と(笑)105mmの写真もいいですね。
全身撮る時は、これくらいロングだと後ろのボケが綺麗ですからね。
しかし自分撮りと書いてますが、どうやって撮影したのですか?
開放近くて撮ると、なかなかピントがバッチリこないような気がするのですが?
50mmは、半身からバストアップの撮影時にハンドリングがいいですよね。
今後はぜひ、普通ならストロボが必要なところで(暗めの部屋の窓際など)で
少し感度をあげて開放近くてで撮ってみると、
コンパクトカメラや安ズームレンズでは撮れない雰囲気のある写真が撮れますよ。
モニターの件、これは相手の設定に依存してしまうので、どうしようもないですね。
オフィス系のソフトを使う人達は黄ばみのない9300度あたりにしている人が多いですが…。
いちおういわゆる写真プリントをあつかうところは、6500が標準なので
こちらは、とりあえず色温度を、6500にあわせるしかないです。
(雑誌の印刷などで使用する場合はもっと色温度は低いですが…。)
余談ですが、明るさも含めて、キャリブレーションは、PCの今後の課題だと思います。
私も仕事で撮影したデータは、雑誌に掲載するとモニタで見るよりも少し色が沈む感じがしたので
いつも明るめにしておりましたが、web用途ということではウインドウズの方は、
液晶を明るめにする人が多く、それだとトビ過ぎてしまうので
逆に少し明るさを押さえるようにしました。
それが正解だとは思いませんが、現状は、なるべく相手にあわせるということしかないですね。
書込番号:9667318
1点

>ルイスピーコさま
モニタの色温度のことなど、
お答え頂き、ありがとうございました。
デジタル写真に入門したばかりですので
勉強しなければならないことがたくさん。
少しずつできればいいとおもいます。
ますますのお仕事のご繁栄をお祈りしております。
書込番号:9676208
0点

また、マックとウインドウズでは色空間が違います。 商業印刷業界はマックでAdobeRGBの色空間を使います。S-RGBはモニター鑑賞用の色空間ですから、印刷作業で使用する4色分解しますと、色味がゴロ変します。 ニコンのデジタル一眼ならAdobe RGB ニュートラル イロ温度5000度ケルビンでスタジオ大型ストロボ使用(フォトナ、コメット)で、撮影いたします。 スタンダードやビビットですとモニター鑑賞ではハデで見映えするのですが、4色分解するとニゴリまくります。ですから彩度の低い色調で撮影し、4色分解してから、彩度と階調、輪郭強調(アンシャープマスク)のデジタル製版(加工)をします。 デジタル撮影は、フィルム撮影と異なり、こちらの事も勉強された方が、撮影が楽になるかもしれません。
書込番号:9692246
1点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
今見たらヨドバシやビックに続いてAmazonでも値下げ。
最安で41,830円になってますね。
卸値が下がったんでしょうか。それとも価格競争?
新型と言っても驚くほどは性能向上していないようですし、
他社マウントの価格帯と比較しても、3万円代が妥当な気がします。
でも新しいのが欲しいので値段が気になります・・・。
2点

>他社マウントの価格帯と比較しても、3万円代が妥当な気がします。
>でも新しいのが欲しいので値段が気になります・・・。
⇒価格的にだんだんうれしくなってきますね。
”だんだん”(放映中のNHK朝8:15〜8:30の連続ドラマのタイトルです(笑い))
書込番号:9069764
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504510370.10503510242.10501010009.10503512029
確かに他社のレンズに比べて少し高いようですね。(新しいとは言え)
書込番号:9070180
0点

>今見たらヨドバシやビックに続いてAmazonでも値下げ。
>最安で41,830円になってますね。
昨日10日の早朝に当方もこの価格(41,830円)に気が付き,即,注文しました.
即日発送され,本日12日の午前中に届き,先程,テストを終わりました.
テストの結果は,人物撮影で開放から柔らかい中にもピントの芯というか解像感があり,旧レンズからかなり良くなったと感じました.
今,価格をみましたら,又,値段が上がっていますね.
取りあえずの最安値で購入できたので,満足です.
書込番号:9075986
0点

書き込み誤りです.
誤:即日発送され,本日12日の午前中に届き
正:即日発送され,本日11日の午前中に届き
以上,訂正します.
書込番号:9077339
0点

おっしゃる通りです。ナノクリもアトダマ非球面もないこのレンズなら35mmF1.8G位の価格が妥当でしょう。開放が前レンズと変わらない描写ですから、疑問を感じます。シグマくらいに切れがあるなら理解できますが。
書込番号:9077420
0点

パンフォーカスメインでシャープネス至上主義の方は、最初からこのレンズには手を出さないと思いますよ。もっともそれならできのいいズームレンズでもいいわけですが。私は大変気に入っていますが、いわゆるクセ玉の範疇ではないでしょうか。
書込番号:9086123
0点

2月に一時的に下がったみたいですね。しばらく様子見してます。シグマと迷っていますが、ピントの精度など考えてニコンがよろしいですか〜?絞りの現象は仕様みたいですね。
書込番号:9553599
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
ねこねこ‘_‘さん、こんにちは。
あら、買い換えたんですか!
3518Gって今月出たばかりですよね。
ねこねこ‘_‘さんのレビューでは良さそうな感じでしたのでビックリです(^^;
>壊れるのが心配だが、使い倒してやる。
壊れたら教えてください、参考にします。
書込番号:9287100
2点

・ご購入、おめでとうございます。
・ユーザレビューの方では、画角が同じである、
50/1.4G、50/1.4D、シグマ50/1.4 EX DG HSM (ニコン用)
との比較感想も拝見致しました。
・すでに、50/1.4D、や、シグマ50/1.4 EX などを持っておられる方は、とくに、
50/1.4Gへの買換え、買い足しなどを、決断するのが悩ましいでしょうね。
各位のご購入の優先順位もあろうかとは存じますが。
・貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:9287126
1点

>タン塩天レンズさん
満足感がやっぱり違いますよ。
計算はしませんが、カメラより、レンズのほうがお金かかりますね。笑
>輝峰(きほう)さん
5014D僕は、売りましたけど。
予算に余裕があるなら、買い増しのほうを推奨しますよ。
強力なボディモーター機種だったらDタイプもまだまだ実用できると思いますし レンズ設計が違いますからね。。
余談ですが、AI5018Sも購入しました。
書込番号:9287235
1点

買い替えオメデトウございます。 絞りf2.0-2.8の絞り羽根のイビツな形は改善されたのでしょうか。
書込番号:9296487
0点



レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
他愛もない事ですが・・・
このレンズ、繰り出し方を実際に見て知りました。
Micro 60mm F2.8Dのように、フォーカスの繰り出し時に
スライドするんですね。
Micro 60mm F2.8Dユーザーとして、似たような機構が
採用されている事に、何となく嬉しくなりました。
それにしても、Dタイプと違い、常時MF可能な50mmは、
私にとって使い勝手が良いです。
順次、単焦点のAF-S化を進めて頂きたいですね。
35mmがDX専用だったのは意外でした。
2点

神出鬼没のじょばんにさん!(笑)
このレンズお持ちだったんですね!^^
書込番号:9274113
1点

じょばんにさん、こんばんは。
言われるまで気付きませんでした。
インナーフォーカスと思い込んでました(^^;
レンズ全体の長さは変わらないので良いのですが、ホコリ混入率はインナーフォーカスより高くなりますね。
フォーカスリングの回転角の大きさがMF時には良いですね。
書込番号:9274217
1点

>35mmがDX専用だったのは意外でした。
私もフルサイズ兼用のレンズになると思っていましたが、価格を安くする為に
割り切ったのでしょうね?(D40,D60を発売した責任?)
書込番号:9274401
2点

こんにちは。
> 35mmがDX専用だったのは意外でした。
新設計FX兼用の35mmは、フィルター径77mmでいいから、F1.4ならおもしろいかな?
当然、価格と重量はそれなりでしょうが。 光学特性を考えると、それもありかな。
書込番号:9275598
2点

ニコン5014Gのご購入おめでとうございます(で宜しいのでしょうか?)。
私の手持ちのレンズ、3520と2428もフォーカス時に前後にスライドします。多分、レンズの小型化を図る為に必要だった機構なのだと思います。
私は広角の単焦点が出たら買い換えたいですね。・・・その前に標準ズームなのですが・・・。
書込番号:9276239
1点

≫タミン7155さん
いえいえ、私などはカワイイものです。
レンズの数で言えば、私は使わない可能性のある焦点距離は、
心を鬼にして手を出さないようにしています (^^;
このレンズは買ったばかりです。
≫タン塩天レンズさん
> ホコリ混入率はインナーフォーカスより高くなりますね。
確かにそうかもしれませんね。
私の場合、基本的に前玉保護のためにフィルターを付けて
いますから、多少はホコリのガードにもなるでしょう。
> フォーカスリングの回転角の大きさがMF時には良いですね。
そうですね、山に合わせやすいと思います。
≫じじかめさん
やはり、35mmはDXフォーマットでの需要が高いですから、
価格面での考慮でしょうね。
≫ボギー先輩@ホームさん
35mmのDXを出したという事は、35mmF2Dの実質的な後継
レンズはずっと先の事になりそうかも。
≫ridinghorseさん
> (で宜しいのでしょうか?)
はい、購入しました (^^
> 私は広角の単焦点が出たら買い換えたいですね。
ridinghorseさんは、単焦点使いですからね (^^
> ・・・その前に標準ズームなのですが・・・。
当面は必要ないんじゃないですか。
今までの流れを見ていますと・・・
ただ、24-70mmは単焦点並みなので、予算さえ許せば
欲しいレンズでしょうねぇ〜
私も、お勧めしたい1本ではあります。
書込番号:9276410
3点

じょばんにさん、こんばんは。
あれ〜、シグマとDタイプお持ちじゃなかったでしたっけ?
やっぱり、純正が気になっちゃいましたか^^
使い分けってどうされてます?
>Micro 60mm F2.8Dのように、フォーカスの繰り出し時に
スライドするんですね。
プロテクトフィルターをずっと被せっぱだったので、気がつきませんでした^^;
書込番号:9278052
1点

≫ちゃ〜坊さん
Dタイプは、Σ50mmと入れ替えでした (^^;
Σ50mmは、Gタイプと入れ替えました (^^;;;
なので、使い分けはしていません・・・
昨日、今日はヨメの実家に行きましたので、そこで室内での
子供など撮ってみましたが、今回手にしたレンズは想像以上
の結果を出してくれています。
書込番号:9282048
0点

じょばんにさん
そうだったんですか。
>今回手にしたレンズは想像以上の結果を出してくれています。
評判のいいシグマの影に隠れてしまってますが、色味、解像感、
ボケ具合がいたって自然な感じで私も何気にこのレンズ、気に
入ってますよ〜♪
書込番号:9284238
1点

ちゃ〜坊さん、続けてレスありがとうございます。
室内で撮影した開放f1.4の画像を投稿します。
ISO800で、SS 1/250
ケーキのイチゴに合わせました。
2枚目は、等倍切り出しです。
これが撮れれば、本番使用でも御の字です。
来週の週末は、本番使用予定です (^^
書込番号:9284513
2点

レスされた皆さんへ
このレンズはインナーフォーカスであり、レンズの全長は合焦距離にかかわらず一定ですよ。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDもインナーフォーカスですから、レンズ全長は変わりません。
皆さんのレスを見て、勘違いされていることを心配になり、投稿させていただきました。
スレ主さんが言われている「フォーカスの繰り出し時にスライドするんですね。」は、どのようなレンズの動きのことなんでしょうか?
レスされた方の中には、レンズがAF 35mmF2D(これはレンズ全長が変わります)と同じように、このレンズの全長が変わると理解された発言があります。
事実と異なった理解レスに対しては、訂正されるのが必要ではないでしょうか。
書込番号:9386122
0点

インナーフォーカスとは、レンズ本体の全長が変わらないという
ものではないです。
前玉が繰り出すのですから、このレンズはインナーフォーカス
レンズではありません。
レンズの前玉が繰り出しているのに、インナーフォーカスである
というレンズは、私は今まで見たことがありません。
> AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDもインナーフォーカス
その通りです。前玉は繰り出しませんからね。
> 「フォーカスの繰り出し時にスライドするんですね。」は、
> どのようなレンズの動きのことなんでしょうか?
レンズを前方から見れば、フォーカス時にスライドしている
事は一目瞭然です。
書込番号:9386216
0点

勘違いされておられるかもしれませんが、私が繰り出しに
関して引用しているレンズは、60mmの新しいGタイプでは
なくて、1世代前のDタイプのレンズですよ。
書込番号:9386230
0点

レンズを外して、後玉も確認してみてください。
フォーカスリングを回すと、後玉も移動しているはずです。
こんな事で嘘つき呼ばわるする前に、ご自分の知識を疑いましょう。
書込番号:9386256
0点

スレ主さんへ
申し訳ありません、最初に謝罪します。
レンズ全長が変わらなかったものですから、てっきりインナーフォーカスふぁと思い込んでおりました。
手元の現物動作をしっかり観察しなおしましたら、二重構造の内側がせり出してきておりました。(冷や汗しきり)
またAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのレンズ動作も観察し直したところ、やはりレンズ全長は変わらないものの、IFではありませんでした。
重ねて、お詫びします。
書込番号:9386275
0点

スレ主さん
またまたお詫びします。
>またAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDのレンズ動作も観察し直したところ、やはりレンズ全長は変わらないものの、IFではありませんでした。
訂正:AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED は、ご指摘のとおりインナーフォーカスでした
重ねて、お詫びします。
書込番号:9386307
0点

≫yamadoriさん
いえ、こちらこそ失礼な書き方を致しまして、申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:9386311
0点

60mm F2.8GもIFではないのですか?
持っていないので、知りませんでした。
私は、インナーフォーカスだと思っていました。
そういえば、型番に(IF)と入っていませんね (^^;
これもまた、失礼いたしました。
書込番号:9386320
0点

じょばんにさん>
今のニコンのレンズは、型番だけではIFかどうかの判断はできないです。
記憶ではD3とD300発表後で型番の形式が変わったようです。
私が初めて購入したレンズは「AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)」ですが、
仮にD3とD300以降の発売であるなら、「AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR」
になったでしょうね。
50mm F1.4Gは仰るようにIFではありませんが、60mm F2.8GはIFです。
その辺は個別のレンズページに載っております。
書込番号:9387667
1点

≫☆ババ☆さん
やっぱり、60mmF2.8Gは、IFなんですね。
私も確か、IFだと思っていたのですが、持っていないので
確認できませんでした。
そうですか、最近のレンズの型番は、IFでも(IF)と付いて
いないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9387783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





