
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 17 | 2007年10月27日 07:46 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月3日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月31日 17:25 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月1日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月4日 16:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月25日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
先日このレンズを購入して以来,このレンズの懐の深さに日々感激してます.
しかし私は欲張りなんです.
お花を接写する時、「ぁあ、やっぱ2倍倍率だったらなぁ…」って思ってしまいます.
そこで経験多い諸先輩方に質問です。私がとるべき道は???
I.エクステンションチューブを買う
II.1.4倍テレコンバータを買う
III.ZD 35mm Macroを買う
IV.「まだまだ甘い。追加出費する前に,このレンズ一本でもっと頑張ってみい!」
の4択だったら、どれだと思いますか。
ちなみに…
I …は、ピントの合う範囲(焦点距離もWDも)が狭いので,せっかくのE-510の
フットワークを殺してしまいそう&画質劣化がどの程度か不透明。
でも比較的安いし他のレンズにも使えるから1個もっとくのもありかな?という悩み。
II …は、2倍テレコンが年内に発売予定…と一応なっていますし,,,1.4倍も高い。
あとテレコン噛ます事により、このED50Macroの味わいがどう変化してしまうのか怖い
III …は、35mmMacroは安価なのでつい食指が伸びてしまいそうなのですが、
現在,このED50Macroの味わいにかなり感激しており,安いからと言って
安易に短期間にMacroのマスターレンズをホイホイ増やすのは,賢くない気がする
という感じで悩んでおります。
お知恵を下さい m(_ _)m
1点

一番手っ取り早いのはトリミングですね(爆
倍率をあげる理由によって何をすべきなのか変わってきそうですが...
Sigma 105mm F2.8で望遠マクロの世界へ入ってみるとか・・・
35mmマクロは軽くて普段使いにもよさそうですが,,,これのワーキング
ディスタンスで等倍って結構辛いと思いますよ.
書込番号:6812148
1点

私なら、予算の都合上、次のレンズを買うまでに時間がかかるかな…。
この50mmマクロと、12−60mmを購入希望ですが、ちなみに、
50mmマクロ、おいくら程でお買い求めでしたか?
差し支えなければ参考までに教えて頂けますか? (′ω`)
書込番号:6812922
0点

高撮影倍率をお望みで、T(撮影位置が固定される)、U(余計なレンズ追加で画質低下)の両方を妥協し、かつ、55-200mm(シグマ)の望遠ズームレンズを持っていらっしゃる[HPの作例拝見]ということで、 クロ-ズアップレンズ(CL)はどうなんでしょうねぇ[コスト 数千円?]。
WDはNo.で割り切って使えるので、選択も容易?
例えば、 No.3では、レンズ先端から30cm位(ワーキングディスタンス)で三脚を固定すれば、フレーミングはズームで調整できるので、 結構 便利かも。
AFは、 コンデジではマクロボタンを押せば可能になることが多いので、 多分 デジタル一眼レフでも可能だと思いますが…(最悪MF)。
問題はやはり画調(ボケ方)? クローズアップレンズは邪道とは思っていないのですが、 余りやって居られる方を(デジ)一眼ではお見かけしません(薦める方は皆無かな?)。 やって居られる方のご意見を伺いたいところなんですが… [→CL使うくらいなら、 コンデジのマクロの方が マシ とか?]。
書込番号:6814156
1点

横道失礼します。
パ男さん
私は6月にキタムラで買いましたが、そのときの価格は61,200円
でした。お願いしたのですがそれ以上は無理だということで。
一緒に買ったフィルターの値段は少し安くしてくれましたし、
なにより対応が良かったので満足していますけどね。
参考までに。
本論についてはどれが良いのか分かりません、すみません。
書込番号:6814165
1点

PIN@E−500さん、情報ありがとうございます。。。
実は今日、キタムラ(二店)で聞いてみたら、どちらも
『65000円くらい』と言われましたので、もう少し下がれば
良いなと思ったのです。。。
書込番号:6814260
0点

パ男さん
キタムラ値上がったんですかね・・・?
私の場合は「いくらになりますか?」って聞いただけでこの値段にしてもらえました(別に常連とかでもありませんよ。初めてキタムラで買ったので・・・)。
近くのビックカメラやヤマダ電機での値段が68,000円にポイント10%くらいだったと思うので、61,200円は妥当な価格だったと思います。
もう少し安くなると良いですね!頑張ってください!
書込番号:6814369
1点

パ男さん
スレ本題と関係ありませんが・・・
ZD50mmF2.0、オリンパスオンラインショップで\68,040です。
プレミア会員になれば5%OFFの\64,638です。
更にポイント値引きは最大で15%までしか使えませんが、よくキャンペーン等でポイントをばらまいているみたいなので、メール等を細かくチェックしていれば、何も買わなくてもポイントがたまります。
私は、\3,000分のポイントと\10,000分のポイントを貰ったので、\9,696分までポイントが使えるので差引\54,942で購入できる事になります。
年会費は\2,940、ポイントを貯めるのにどのくらい時間がかかるかわかりませんが一応参考までに。
書込番号:6814385
1点

PIN@E−500さん、ToruKunさん、情報ありがとうございます。。。
それと、サラリーマンは草臥れるさん、割込質問失礼しました。。。
書込番号:6815068
0点

WですよW!!
逆に、T,U,Vが出来るなんてうらやましすぎです(;´д⊂)
クローズアップレンズは邪道とは思いませんが、画質が画質が画質が云々と言う方には満足できないのではないでしょうか。
私はアホなのでコンデジで使ってた、ワイコンとかつけたりしますけど。
書込番号:6815425
1点

あれこれ迷ってるうちはトリミングで逃げる…ってのが正解な気もします。
絶対最高画素数じゃないとダメってなら、新レンズ買う以外ないですが…。
私の場合、室内にミニセット組んで三脚でのブツ撮りなので、エクステやクローズアップアダプタ使って、
ピントの合う範囲限られても平気なのですが、屋外でとなると不便でしょうし…。
3535は小型軽量!しかも安価!って事でフットワーク重視というならカンペキに3535でしょう。
ただ等倍っていっても、ほんとレンズあたりそうなぐらい寄らないといけないので、その点ご留意下さい。
ワーキングディスタンスを10cmも取ると画角は5020と変わりません。
でも安価だし、趣味の道具なんだから安易に買っちゃっても全然OKだと思いますよん。
もし自分に合わなくても人気のレンズだからあまり値落ちせずに処分できますね。
あたしは →キットレンズ+コンデジ時代から使ってるクローズアップアダプタ(レイノックスDCR-150/250)
→DCR-5320PRO高品位マクロ(接写)コンバージョンレンズ 購入&即売り
→EX-14エクステ購入
→5020 購入
→EX-14エクステ購入
→3535 購入
→3535 売り
とかなりの遠回りをして、5020+EX14で落ち着きました。三脚を使ってのアクセサリ撮影が主なので、これに1454があれば、ほぼカバーできるので3535は結局あまり使わず、マウントのジャリジャリ感もなんかイヤだったので手放しました。
たまに超拡大をしたいときはレイノックスを今も便利に使ってます。がこれもたまたま持ってたから使ってるだけで、わざわざ買うのは自ら遠回りの道を選んでお茶を濁してるだけって気がします。
ちゅうわけで、どうせ「物欲には逆らえない」のであれば思い切ってシグマSigma 105mm F2.8を買う!
コレ買っちゃえばエクステもクローズアップも、3535も(軽さのメリットを覗き)いらないですし…
買わないのであればトリミングで逃げる! ってのはどうでしょう?
テレコンはマクロに使うのは止めた方がいいと思います。値段高いし、暗くなるし、、、
テレコン買うぐらいならSigma 105mm F2.8が正解。
望遠であと少し手が届かない時専用ですよやっぱ。>テレコン
書込番号:6815751
1点

みなさんお返事ありがとうございます。
とても勉強になりました。
でも…う〜ん、やっぱり最終解は出せず…
Macroレンズを増やしてMacroの世界に入り込むか…
SIGMA105mmMacroは先日このZD50を買うときに,散々迷って
競った候補なので写りがよいのはわかります...
が、4/3マウントは現在流通在庫払底状態のSIGMA150MacroHSMの
キヤノンマウント版を試してしまい,その写りの良さと
フォーカスの速さ&使い勝手に
「望遠マクロ買うならコッチだな」
って思っています。
今のところIVのとりあえずこのまま頑張る…必要に応じてトリミング
(この場合引き伸ばしプリントアウトの時に気をつけなければならなくなりますが)か、
Iのエクステンションチューブになりそうな気が…
という事で,1週間程度内に最終結論を出すので,決めたらご報告します…
>購入価格の件
パ男さん
レス遅れてごめんなさい.自分は他のアクセサリーとかと同時購入での
買い物でしたので…
ヨドバシカメラでの購入で,
ポイント還元を考慮に入れての話ですが,当時の価格.comの価格より
ちょっと安いくらいでした.
ヨドバシカメラは昔はできなかったみたいですが,今は価格交渉できます.
今はネット直販なども大きなライバルなので、店側もその価格は知っています.
ただレンズだけだと,レンズなんてそうホイホイ買い足したり買い増したり
するものではないので,店としてはその時はほとんど利益が出なくても
リピータ客を増やしたいわけですね.
ま、こちらもいろいろ情報貰うために店員に覚えられるくらい通いつめてますが…
どのお店でも、価格.comくらいの値段はいけると考えて良いと思いますよ。
「価格.comで、いくらいくらだけど、おたくのお店はいくらまでベンキョウできる?」
って、スパッ!って聞いて大丈夫だと思います。
書込番号:6816546
0点

結果ご報告う〜!!!
悩みあげいた末,モノは試し。という事で
B_E_Raoさんが仰っていた、「クローズアップレンズ」というものに手を出しました ^^;)
今回購入したのは
「 ケンコー Pro1D AC クローズアップレンズ No.3 」
というものです。
ZD50Macroに装着した感じでは、被写体からレンズの突先まで
15〜30cmくらいの間でピントが合います。
作例もブログにアップしておきました(←これはトリミングもしてます ^^;)
…でもまぁ、将来的には100mm程度の”望遠マクロ”が欲しくなるとは思いますが,
とりあえずコレで頑張ってみます!
いろいろご意見下さった皆さん,ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:6847044
1点

こんにちは、
初心者です。
キットレンズで撮影しているのですが、明るいレンズが欲しくなっています。
花を撮影する機会が多いので、これを追加購入しようかと悩んでいます。
どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m
ところで、
>将来的には100mm程度の”望遠マクロ”が欲しくなるとは思います
来年の今頃でしょうか?
純正で100mmぐらい?のマクロが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/pdf/zuiko_lens_jpn.pdf
書込番号:6907885
0点

yoshi-tomatoさん
>花を撮影する機会が多いので、これを追加購入しようかと悩んでいます。
50mmF2Macroは花撮りには最適だと思います。価格は安くはないですけど、後悔はしないと思いますよ。
>将来的には100mm程度の”望遠マクロ”が欲しくなるとは思います
花は逃げませんが、昆虫を撮るときは50mmだと近すぎて逃げられることが多いです。なので虫撮りには望遠マクロが欲しいところですね。
書込番号:6909451
1点

サラリーマンは草臥れるさん、 ご購入おめでとうございます。
一番可能性が少なく、 遠回りをさせてしまうかな と心配していましたが、 一応 楽しんでおられる様で安心しました。
50mmマクロレンズでの使用は、 ボケが少ないなあ と思われたときには、 さらに周辺を(良くも悪くもトイカメラ風に)ぼかしてくれる効果があるので、 楽しんでくださいね。
ただ、 50mmレンズは本来マクロ撮影がメインなので、 撮影倍率は余り上がっていないかも…。
Sigma 55-200mm のレンズの望遠域でも試して、 本来の モソっと倍率 も楽しんでくださいね。
書込番号:6910132
0点

ありがとうございます。m(_ _)m
明るいレンズが第一条件ですので、
シグマ24mmF1.8、シグマ30mmF1.4、パナ25mmF1.4も候補なんですが、多分これにします。
書込番号:6910468
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
初めまして。室内でバックや靴を撮るのに購入を検討しています。前にソニー50mmf1.4を試して良いな〜と思ったのですが、ボディをE-510で検討しているため、こちらのレンズも検討しています。ソニーでなくても、他の50mmf1.4と比較できる方いらっしゃいましたら、教えてください。条件が歪曲ナシ、室内と限定されているので、レンズでボディを選ぼうと思っています。よろしくお願いします。
0点

レスが付いていないようなので
比較が画角だとフォーマットが違うので単純に50mmどうしでは無いと思いますよ
αは35mm比1.5倍換算で50mmは約75mm
フォーサーズは35mm比2倍換算なので50mmは100mm
35mm F3.5Macroなら70mmでそちらの方が近いような…
室内撮影では100mmとなるこのレンズはワーキングデスタンス(被写体との距離)は少し長い気もします
αは持っていませんが
キャノンのEF-S 60mm F2.8 Macro(35mm換算約100mm)とだと
私の好みだとボケ味等はED 50mm F2.0 Macro が良さそうですね
CarlZeiss Planar T* 50mm F1.4 ZS もマウントアダプタ利用で使用していますが
明るさを考えると開放からF1.4の有り難さが出ますネ
もっともMacro撮影主体ならαだと50mm F2.8 Macroとの比較だし
明るさも含めて比べるならフォーサーズだとLEICA D SUMMILUX 25mm辺りとでは無いでしょうか
書込番号:6712225
0点

enikesさん、レスありがとうございました!!!
超!初心者ですので、画角でフォーマットが違う、、、ということすら知りませんでした。
なるほど。とっても参考になりました。
もう少し、基本的な言葉の意味など勉強して、購入を検討してみます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:6712267
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

>山海川人さん
キャンセルした後に見たら 在庫ありとなってました。
週末や時期になると値段を下げたり上げたりするので
安い時は在庫がないとああいう表示になるのかもしれませんね。
カメラ専門のしっかりしたところで
買い直す事にしました。
もちろん 安いところです。
書込番号:6595324
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
デジタルも含め、一眼レフ自体が始めての超初心者です。
オリンパスE-510を検討中ですが、同時にマクロレンズをどれにするかも検討中です。小さな昆虫をできるだけ大きく撮りたいので、最大撮影倍率は等倍に拘っています。そこでですが・・・
ED 50mm F2.0 Macro の最大撮影倍率が0.5であることに関連して以下の2点をご質問します。
1.EX-25を着けた場合、光学的に不利になることはありますか。
例えは違いますが、テレコンバーターで焦点距離を伸ばした場 合、F値が上がる(暗くなる)ようですが、これに似た現象が
EX-25の場合にもありますか?有るとすれば何に現れますか?
2.EX-25を着けずに0.5で撮影し、パソコン画面上で2倍に引き伸 ばした画質と、EX-25を着けて撮影したものをパソコン画面上
でそのまま見た場合、画質は同じですか?光学的には全く異質の ものでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
0点

EX-25はテレコンバータで無く接写用のチューブですので
焦点距離は伸びませんし、F値も変わらないです。
但し、付ける事で撮影可能範囲が狭くなり接写のみの
撮影しか出来なくなります。
接写をメインで撮影するのであれば良いと思います。
書込番号:6587928
1点

早速にご連絡有難うございました。
そうしますと、光学的には最近接撮影範囲が狭まるけれども、等倍撮影としての画質(勿論F値も)には影響がない、と理解してよろしいわけですね?
2番目の質問ですが、そうしますと0.5で撮影してパソコン上でEX-25着用の画像の被写体と同じ大きさに引き伸ばしたとしても、
画質は落ちる、と理解してよろしいでしょうか?
書込番号:6588050
0点

基本的にレンズユニットを前方へ移動させるスペーサーみたいなものなので
画質自体に影響は無いと考えて良いと思います。
引き延ばしがトリミングの事ならばチューブを付けて撮影した物より
画素が少なく成るので画質は落ちますね。
書込番号:6599342
0点

返信有難うございます。よくわかりました。
結局、ある程度の撮影範囲をキープしながら、かつ等倍撮影の画質を得るためには、当初から1:1のレンズを購入したほうがベターと云うことでしょうか?(EX-25の使用は考えず)
そのことに関連し、現在同時進行で購入を検討している、
シグマAPO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSMとの比較論評をお願いします。
対象被写体は昆虫、小さめの山野草、やや遠目の小鳥(自宅に来るメジロを5〜6mの距離から)
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:6599464
0点

等倍撮影が目的ならば最初から等倍撮影出来るレンズの方が良いと思います。
シグマの150mmMACROは、使用した事が有りませんので...σ(^◇^;)
昆虫や花は、被写体とのワーキングディスタンスがどの位になるかで
レンズを選んだ方が良いですね。近接撮影ならば純正のZuikoDigital
35mmF3.5MACROが良いですが昆虫に依っては近過ぎて逃げられて
しまうので...。
5〜6M離れてメジロだと35mm換算で300mmだと短い気がします。
書込番号:6599575
0点

色々と勉強になりました。有難うございました。
戴いたアドバイスをもとに購入するレンズを決めたいと思います。
分からないことが出てきたらまたご質問をします。
その節は宜しくお願い致します。
書込番号:6599715
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
初めまして。
ED50mmの購入を検討しております。
EX-25を使用しての、最大倍率時のWD(ワーキング・ディスタンス)を御存知でしたら教えて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
0点

メーカーに問い合わせるのも一つの手ですね。
EX-25つけてほぼ等倍ということだから
後方主点から撮像面までが約100mm=前方主点から被写体までが約100mm
ということですよね。
だから、ワーキングディスタンスは10cm以内であることまでは予想できますね。
使っている人が見ていれば情報が得られるかもしれません。
書込番号:5710863
0点

え〜。実験してみました^^
被写体から筒の先端までを定規で計測。
ものさし計測なのであまり厳密とも言えませんが目安程度に…
50macro+EX-25だと 75mm〜105mm の間でピントが合います。
ちなみに単体で等倍可能な3535macroで、だいたい同じくらいの画角で計測したところ
50mm程度でした。
以上ご報告まで。
書込番号:5711000
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
2ヶ月前にE-330レンズキットを購入した一眼レフ初心者です。
子供の成長を残したくて思い切って一眼を購入したのですが、
いまだうまく使いこなせていません。
相談なのですが、赤ちゃんの写真をうまく撮るにはどうすればいいのでしょうか?
まだそんなに外に出ることもなく、ほとんどの撮影は室内です。
内臓フラッシュを使ってしまうと泣いてしまうのでなるべく使いたくないです。そうすると部屋が暗いこともあり影になってしまったりします。(赤ん坊の肌色をうまく写したい)
そこでレンズの購入を考えているのですが、安易に今のレンズキットの14-45mm F3.5-5.6よりも明るいものなら撮れるんじゃないか?と考えています。
その場合には
14-54mm F2.8-3.5 と
ED 50mm F2.0 Macro のどちらがいいでしょうか?
マクロレンズはやっぱり近いものを撮るのが専門なのでしょうか?
F2.8とF3.5の明るさはどのくらい違うのでしょうか?
なんだか無謀な質問なのかもしれないですが、
よろしくお願いします。
0点

確かにこのレンズは明るいし、写りのいいレンズです。
しかし、35mm換算の100mmといえば中望遠レンズですのでよれると言ってもアップになりすぎてスナップ的な用途にはむかないと思います。
私はこのレンズが大好きで最近はブログに載せている散歩スナップもあえてこのレンズを付けて出かけて今までとは違った視線のスナップに挑戦しています。しかし、本来の意味でのスナップは難しいですね。
お子さんがもう少し大きくなって公園で遊ぶようになったら、ポートレイト的な写真を撮るのにはすごくいいと思います。
赤ちゃんのうちに室内で撮るならより広角のレンズの方がむいていると思うので14-54mm F2.8-3.5の方がいいと思います。
書込番号:5437474
0点

こんばんは
室内撮影では照明を明るくする、補助光を当てる、窓辺の光を利用するなどが効果的ですが、
明るいレンズが有利なことは確かです。
画角としては50mmは室内では狭いですが、赤ちゃんなら問題ないでしょう。
お手持ちの45mmより若干狭いくらいという感じです。
ED 50mm F2.0 Macro:
多くの作例を見ていますが、ポートレートから風景まで対応力の高いレンズだと思います。
ただ、スナップ用としてはピンポイント的になってしまいますね。
ED14-54mm F2.8-3.5への切り替えは悩むところだと思います。
総合的にとてもよいレンズだと思いますが、
明るさだけでなく、様々なこだわりがあってこそ変えてよかったということになるのでしょうが、こだわり度が高くないと、違いに大きな感動が得られるのかどうかというところでしょう。
書込番号:5437633
0点

柊太さん、はじめまして。
赤ちゃんの写真は、結構難しいですよね。
室内が多いので暗いですし、ちょっとハイハイし出すと止まっていてくれないので、被写体ブレが多発します。なるべくシャッタースピードを稼ぎたいところです。
F値の違いですが、2.8と3.5では、違いがあると言えば当然あるのですが、赤ちゃんを室内で撮影&手持ち&ノーフラッシュという条件では、2.8でも難しいことが多いように思います。2.0になってくると、室内でも手ブレ&被写体ブレの限界(1/50〜1/100)くらいまで稼げることがありますね。(もちろん、ご自宅の部屋の明るさや外光の入り方によってきますから一般化はできない話です。)
ただ、焦点距離を考えると50mmマクロは動きの多い赤ちゃん撮影には多少の慣れが必要かもしれないです。逆に利点としては、標準〜中望遠くらいの方がアップが撮りやすいので、散らかった部屋が写り込まないですむ(&ぼかしてごまかす)という利点もあります。これは散らかりっぱなしの我が家の問題ですが。(笑)
シグマの30mm F1.4 EX DC HSMは明るさという点では、相当に使いやすいです。今くらいの時期の夕暮れ時の明るさでも手持ちでばっちりいけますから。単焦点でよければ、お奨めします。
E-330は液晶を見ながら撮影できるので、赤ちゃん写真にはぴったりですね。私はE-1なので、寝そべったり、はいつくばったりして苦労しています。お役に立つコメントになったでしょうか。
書込番号:5437653
0点

総合的に考えると50oF2マクロよりは14-54oF2.8-3.5の方が使いやすいと思いますが…室内ではシャッタースピードが稼げないコトもあるでしょうね。
私もシグマの30oF1.4が一番使いやすいと思います。
E-1での室内撮影はほとんど30oF1.4で行っています。
書込番号:5438099
0点

室内であかちゃん肌色を撮りたいのなら
感度を400以上の高めに設定
それからホワイトバランスをしっかり調整するのが一番
オートより、白い紙を用意してワンタッチホワイトバランスで
しっかり調整してから撮影。
感度を高めにすると どうしてもザラとした感じになりますので
これで駄目なら やはり明るいレンズかなあ。
書込番号:5438218
0点

14-45/14-54/50macroを使ってます、デジイチ同じく初心者です。
50macroはとっても気に入ってるレンズですが、室内で赤ちゃんスナップを撮るんだったら長すぎる(望遠すぎる)気がします。赤ちゃんアップだけならまだしも、大抵はママが一緒に写ることが多いでしょうしね。スペースの限られた室内ではキツイと思います。何せ換算100mmですから。
私は14-54をお奨めしときます。14-45よりかなり明るさは感じられますよ。
ぎちぎちまで寄れるメリットもあります。多分14-45は使わなくなると思います。
焦点距離もほぼ同じでレンズ追加と言うよりは買い換えって感じになりますので、
写画楽さんの言うように「新しいレンズ買いましたっ!」って感動は少ないかもです。
物撮りの多い私には、レンズ前端ぎりぎりまで寄れるってのが購入の決定打でしたが、家族で薄暗い科学博物館に遊びに行ったとき、レンズ明るいとこんなに楽になるのかっ!って感動しましたけどね。
ただ、レンズ明るくしても影は消えないです。
影が気になるけどフラッシュは使いたくないって事でしたら、照明の位置を考えて撮影する方が近道かもです。
赤ちゃんの向きを変えるとか(強引か…)ママにだっこしてもらってるならママに赤ちゃんの向きを工夫してもらうとか、赤ちゃんがまったく動かせないようなら、撮影ライトように蛍光灯のスタンドを準備してみるとか…(ちょっと大げさ?)
赤ちゃんの目に光が入らないような方向にストロボを焚いてみて、赤ちゃんが泣かないようであるなら、外部ストロボFL36で、バウンス撮影で対応って手もいけるかもしれません。
もちろんISO感度を上げてみるってのは試してみましたよね?
シャッタースピードを稼ぐにはISO感度を上げるのが一番近道ですが、
高感度にするとノイズが増えます。でもノイズの許容範囲は人それぞれですので、同じ写真をISO感度を変えて撮影・プリントしてみて自分のノイズの許容範囲を把握しておくといいと思います。
書込番号:5438265
0点

みなさま貴重なご意見大変!大変!ありがとうございました。
初心者の私にはとぉぉってもありがたいです。
ISO感度等上げてみてはいるのですが、
やはり我家は暗いようです・・・
追加でどちらのレンズを購入するかまだ悩んでますが、
50mm F2.0 Macroでのポートレート的な写真はやはり素人の
私にとっては難しそうなので14-54mm F2.8-3.5 にしようかと
思っています。
しかし私にとってはこれからが大変でして・・・
月の小遣いが3万円の私にとって何とか貯めたへそくりで
レンズを購入しようと考えていますが・・・
鬼嫁にどうすればばれないかが問題です!
機械おんちの嫁だからレンズが変わっても気づかないはずですが、ばれたときにどういう風に言い訳をしようか・・・
E-330を購入したときも一ヶ月頭を下げて何とか許してもらえたので
もしレンズが6万位すると知れたら後が怖いです・・・
後は技術でカバーできるよう日々勉強頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:5447110
0点

柊太さん こんにちは 昔ライダーと申します
私も子供の写真を残しておきたい思いから
1年前にE−500と14−54レンズでデジ1眼を
始めた素人です (^。^)
1年前に、生後10ヶ月の息子を撮る為にこちらのサイトで
多くの方々に色々なアドバイスを頂きました
私も最後まで50マクロと 14−54で悩みました (ーー;)
その結果14−54で始めることにきめました
1年やってみて解ったことですが、やはり素人には
f値の高いレンズは必需品ではないかと!!
私も自営業という仕事柄、空いた時間に息子をモデルに
部屋撮りが多いんですよ
一番感じるのが、夕暮れ時の部屋撮りの時・・・
ワイド端のf値2.8と テレ端の3.2に f値の能力を
感じるんですよね
2.8だと普通の色味に撮れるのに、ズームをきかせて
テレ側に持っていっただけの3.2 3.4のf値になっただけで
撮れた写真は、薄暗いです・・・
勿論ある程度のとこまでは、ISOを変えたりその他の対応で
少々のことは出来ますが。
私は持ってはいませんが、子供を部屋撮りを主とお考えでしたら
f値の高い、マクロ50か 30mmの1.4はいいと思いますよ。
お邪魔いたしました
あくまでも素人の経験からのお話ですから、すべてを信じないで下さいね
お互いに、いい写真を残してあげましょうね
追伸: 私事ではございますが、来春にモデルがもう一人
増えますので、それを口実に次のレンズを狙ってます (*^。^*)
書込番号:5676989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





