
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2007年10月17日 22:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月3日 20:25 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月1日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月31日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月14日 09:41 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月4日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
フォーサーズのマクロレンズはオリンパスの 35 mm F3.5, 50mm F2.0,
シグマの 105 mm F2.8, 150 mm F2.8 がありますが 70 mm のマクロレンズがありません。テレコンバーター EC-14 と ED 50 mm F2.0 Macro をつないで 70 mm F2.8 として使うことを考えています。カメラは E-510 です。
1.この使い方で AF は働くのでしょうか?
2.チョウなどの小動物の撮影に使うつもりです。使い心地など経験された方がおりましたら教えてくださるようお願いいたします。
0点

この組み合わせで使ったコトはありませんが…オリンパスのHPによるとAFは使用可能なようです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI004041J.html
書込番号:6874191
1点

ZD50mmF2.0 & EC-14ユーザーです。
> 1.この使い方で AF は働くのでしょうか?
このレンズを含めた竹レンズ5本、全て問題なくAFが作動しました。
メーカーがAF非対応としているレンズを含む、梅レンズ4本もAFが動作しました。(精度は少し落ちるかも)
> 2.チョウなどの小動物の撮影に使うつもりです。使い心地など経験された方がおりましたら教えてくださるようお願いいたします。
とまっているチョウを撮る分には問題ないのではないでしょうか。
E-510は持っていませんが、E-1 & E-330で使っていて、焦点距離・明るさ共に使いやすいと思います。
書込番号:6876316
2点

⇒さん、ToruKunさん、大丈夫のようですね。早速テレコンを購入します。ありがとうございました。
書込番号:6878005
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
初めまして。室内でバックや靴を撮るのに購入を検討しています。前にソニー50mmf1.4を試して良いな〜と思ったのですが、ボディをE-510で検討しているため、こちらのレンズも検討しています。ソニーでなくても、他の50mmf1.4と比較できる方いらっしゃいましたら、教えてください。条件が歪曲ナシ、室内と限定されているので、レンズでボディを選ぼうと思っています。よろしくお願いします。
0点

レスが付いていないようなので
比較が画角だとフォーマットが違うので単純に50mmどうしでは無いと思いますよ
αは35mm比1.5倍換算で50mmは約75mm
フォーサーズは35mm比2倍換算なので50mmは100mm
35mm F3.5Macroなら70mmでそちらの方が近いような…
室内撮影では100mmとなるこのレンズはワーキングデスタンス(被写体との距離)は少し長い気もします
αは持っていませんが
キャノンのEF-S 60mm F2.8 Macro(35mm換算約100mm)とだと
私の好みだとボケ味等はED 50mm F2.0 Macro が良さそうですね
CarlZeiss Planar T* 50mm F1.4 ZS もマウントアダプタ利用で使用していますが
明るさを考えると開放からF1.4の有り難さが出ますネ
もっともMacro撮影主体ならαだと50mm F2.8 Macroとの比較だし
明るさも含めて比べるならフォーサーズだとLEICA D SUMMILUX 25mm辺りとでは無いでしょうか
書込番号:6712225
0点

enikesさん、レスありがとうございました!!!
超!初心者ですので、画角でフォーマットが違う、、、ということすら知りませんでした。
なるほど。とっても参考になりました。
もう少し、基本的な言葉の意味など勉強して、購入を検討してみます。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:6712267
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
デジタルも含め、一眼レフ自体が始めての超初心者です。
オリンパスE-510を検討中ですが、同時にマクロレンズをどれにするかも検討中です。小さな昆虫をできるだけ大きく撮りたいので、最大撮影倍率は等倍に拘っています。そこでですが・・・
ED 50mm F2.0 Macro の最大撮影倍率が0.5であることに関連して以下の2点をご質問します。
1.EX-25を着けた場合、光学的に不利になることはありますか。
例えは違いますが、テレコンバーターで焦点距離を伸ばした場 合、F値が上がる(暗くなる)ようですが、これに似た現象が
EX-25の場合にもありますか?有るとすれば何に現れますか?
2.EX-25を着けずに0.5で撮影し、パソコン画面上で2倍に引き伸 ばした画質と、EX-25を着けて撮影したものをパソコン画面上
でそのまま見た場合、画質は同じですか?光学的には全く異質の ものでしょうか?
以上よろしくお願い致します。
0点

EX-25はテレコンバータで無く接写用のチューブですので
焦点距離は伸びませんし、F値も変わらないです。
但し、付ける事で撮影可能範囲が狭くなり接写のみの
撮影しか出来なくなります。
接写をメインで撮影するのであれば良いと思います。
書込番号:6587928
1点

早速にご連絡有難うございました。
そうしますと、光学的には最近接撮影範囲が狭まるけれども、等倍撮影としての画質(勿論F値も)には影響がない、と理解してよろしいわけですね?
2番目の質問ですが、そうしますと0.5で撮影してパソコン上でEX-25着用の画像の被写体と同じ大きさに引き伸ばしたとしても、
画質は落ちる、と理解してよろしいでしょうか?
書込番号:6588050
0点

基本的にレンズユニットを前方へ移動させるスペーサーみたいなものなので
画質自体に影響は無いと考えて良いと思います。
引き延ばしがトリミングの事ならばチューブを付けて撮影した物より
画素が少なく成るので画質は落ちますね。
書込番号:6599342
0点

返信有難うございます。よくわかりました。
結局、ある程度の撮影範囲をキープしながら、かつ等倍撮影の画質を得るためには、当初から1:1のレンズを購入したほうがベターと云うことでしょうか?(EX-25の使用は考えず)
そのことに関連し、現在同時進行で購入を検討している、
シグマAPO MACRO 150mmF2.8 EX DG HSMとの比較論評をお願いします。
対象被写体は昆虫、小さめの山野草、やや遠目の小鳥(自宅に来るメジロを5〜6mの距離から)
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:6599464
0点

等倍撮影が目的ならば最初から等倍撮影出来るレンズの方が良いと思います。
シグマの150mmMACROは、使用した事が有りませんので...σ(^◇^;)
昆虫や花は、被写体とのワーキングディスタンスがどの位になるかで
レンズを選んだ方が良いですね。近接撮影ならば純正のZuikoDigital
35mmF3.5MACROが良いですが昆虫に依っては近過ぎて逃げられて
しまうので...。
5〜6M離れてメジロだと35mm換算で300mmだと短い気がします。
書込番号:6599575
0点

色々と勉強になりました。有難うございました。
戴いたアドバイスをもとに購入するレンズを決めたいと思います。
分からないことが出てきたらまたご質問をします。
その節は宜しくお願い致します。
書込番号:6599715
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

>山海川人さん
キャンセルした後に見たら 在庫ありとなってました。
週末や時期になると値段を下げたり上げたりするので
安い時は在庫がないとああいう表示になるのかもしれませんね。
カメラ専門のしっかりしたところで
買い直す事にしました。
もちろん 安いところです。
書込番号:6595324
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
35と50どちらかのマクロを買おうと思ってます。
すご〜く迷ってるのですが
「ぶっちゃけどうですか?」^^
要領の得ない質問ですみません。
価格が倍程度違う
50mmの方が質感がいい(高級感がある)、でも35mmは軽量
35mm換算で70mmと100mm(70mmの方がスナップにも使いやすそうかも)
50mmの方はレビューも多くかなりの高評価
F2とF3.5の違いは実際どうか?
以上が個人的な見解です。
とこでやはり問題は実際の写り具合だと思うのですが、、
その辺りどなたか比べられた方いらっしゃいますでしょうか?
安いにこした事はない。でも後から「やっぱり少しお金足してでも50mmにしとけばよかった」となるのも辛いのですごく悩んでます。
0点

両方持っていましたが、50mmは手放しました。
換算100mmはマクロ撮影をあまりしない自分には使い勝手が悪かったです。
手ブレも気になりましたし。
換算100mmともなればカメラを三脚に据えてピントをしっかり合わせて撮りたいですし。
書込番号:4798404
0点

何を撮るかにあると思います。画質もありますが、70mmと100mmマクロ(35mm換算で)では、作風が違います。初めてマクロを楽しむのなら100mmマクロを勧めます。プロも100mmマクロを多用する方が多いことからもうなずけるところです。2本もてれば別ですが。
それと、ZD50mmは、F値が2.0を明るいので、他社の100マクロと異なり、手ぶれに対しては、それほど心配しなくてもよいと思います。自分的には、マクロ撮影は、三脚でじっくり撮るより、自由なフレミングで撮る方が楽しめるともいます。
ご参考になれば。
書込番号:4799595
0点

防塵、防滴重視なら迷わず50mmですよね。
私が50mmを買わなかったのはほぼ等倍で、等倍ではなく
絞りも円形が採用されていなかったからなんです。
35mmはコンパクトで持ち歩きやすい画角に等倍、円形絞り採用。
お値段もとても魅力的。
これで防塵防滴がないのが残念で、次のマクロレンズに期待をしているところです。
どちらも優れたレンズであることは間違いないから
あとは ひがとこさん のおっしゃるように何をどう撮りたいかですよね。
書込番号:4800050
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
初めまして。
ED50mmの購入を検討しております。
EX-25を使用しての、最大倍率時のWD(ワーキング・ディスタンス)を御存知でしたら教えて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
0点

メーカーに問い合わせるのも一つの手ですね。
EX-25つけてほぼ等倍ということだから
後方主点から撮像面までが約100mm=前方主点から被写体までが約100mm
ということですよね。
だから、ワーキングディスタンスは10cm以内であることまでは予想できますね。
使っている人が見ていれば情報が得られるかもしれません。
書込番号:5710863
0点

え〜。実験してみました^^
被写体から筒の先端までを定規で計測。
ものさし計測なのであまり厳密とも言えませんが目安程度に…
50macro+EX-25だと 75mm〜105mm の間でピントが合います。
ちなみに単体で等倍可能な3535macroで、だいたい同じくらいの画角で計測したところ
50mm程度でした。
以上ご報告まで。
書込番号:5711000
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





