
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2009年11月23日 19:05 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年11月16日 18:04 |
![]() |
5 | 7 | 2009年10月30日 17:43 |
![]() |
7 | 9 | 2009年10月29日 15:15 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月26日 20:09 |
![]() |
17 | 4 | 2009年8月7日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズを利用している方に質問させてください。
大変満足して使っているのですが、マニュアルフォーカス時に
フォーカスリングを動かすとレンズが動く音がするのですが、
皆さんのも同じでしょうか?無音でしょうか?
なんとなく不安で。。
0点

ひゅさんこんにちは。
私の50mm F2.0も音がします。
ご存じではないかもしれませんが、フォーサーズレンズはすべてマニュアルフォーカスは電子コントロールで、フォーカスリングを回すと内蔵モーターが作動してレンズを動かすようになっています。
このため音がするのだと思っています。
書込番号:10520829
5点

髭じいさん返信ありがとうございます。
やはり、音がするものなのですね。
今まではオートフォーカスしか使わなかったので
少し不安にになってしまいました。
故障の前兆ではなく安心しました。
書込番号:10521350
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
オリンパスのE-P1用のマクロレンズを検討しています。
花等のマクロ撮影が中心で、時折スナップという使い方では
@こちらのレンズにアダプターを着けた場合と
Aパナソニックの新型マクロをつけた場合では
使い勝手・画質等を含めて、どちらがいいでしょうか?
両方お持ちの方は、多分いらっしゃらないとおもいますが
それぞれ片方でもお持ちの方がいればご助言お願いいたします。
0点

おはようございます。
私は50/2Macroは使っていますが、マイクロ4/3は使っていません。
下記を見ると、50/2Macroはマイクロ4/3のハイスピードイメージャーAFには、非対応のようですね。(*1参照)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
三脚使用の接写専門ならともかく、スナップなど一般撮影でも使うなら、AFが使える、パナレンズの方が良いと思います。
私は、4/3ボディ+マウントアダプタで、他社レンズをMFで使う事もありますが、結構面倒です。
書込番号:10467730
1点

影美庵様
さっそくのご回答ありがとうございます。
オリンパス同士なのでAFが使えると思ってました。
調査不足で申し訳ありません。
オリンパスの新型を待つか、パナソニックのマクロで再検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10468637
0点

tomo.comさん こんばんは。
E−P1にパナのパンケーキ、20F1.7とZD50F2を付けて遊んでます。
ZD50F2でもAFは効きますが、ピントがあうまでに時間がかかります。パンケーキに比べピントが甘いような気もします。
AFが使いづらく、とてもスナップで使うという気にはなれません。
フォーサーズのカメラををお持ちでなければパナソニックの新型マクロをお勧めします。
書込番号:10470409
3点

おりじ様
返答ありがとうございます。
こちらのレンズでもAFが可能なのですね。
実はE420も所持しているのですが、
出番が減ってきているのでマイクロ
のほうをメインにと思ってました。
質問ついでで申し訳ありませんが、
マクロの画質は同じカメラで比べた
場合は、やはりこちらのほうがいいの
でしょうか?
書込番号:10480960
0点

ライカDGマクロ45F2.8を持っていないのでどちらがいいかわかりませんが、オリンパスZD50F2はアサヒカメラの診断室でも大絶賛された定評あるレンズです。
またライカDGマクロ45F2.8も、パナソニックのライカレンズ VARIO-ELMAR14-150を持っていますが、高倍率ズームに関わらずすばらしい写りをしているし、他のライカと銘うっているレンズは皆評判がいいので、このレンズもおそらく大丈夫でしょう。
こだわるとすれば、どちらの絵が好みか、だけではないでしょうか。
後は作例を探してじっくり見て、気に入るかどうかだけだと思います。
E−P1とZD50mmの作例は、オリンパスのホームページにあるフォトパスから「写真を見つける」をクリックしてカメラとレンズを指定して検索をかけると、普通の人が撮った写真がでてきます。
http://fotopus.com/
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearchNew/srchKind/searchCamera/result/1/model/120/lens/13#resultList
マイクロがメインとお考えになっているのであれば、マイクロフォーサーズのライカでいいのではないかと思います。
レンズは長く使えます。オリンパスで6万ちょっと、ライカで7万位のようですので、じっくり考えられたらいいと思います。
書込番号:10482580
1点

おりじ様
丁寧なご説明ありがとうございます。
今後のことも考えてじっくりと検討していきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10483128
0点

両方持ってます(笑)
5020MacroはE-30で使用。
パナのマクロは、昨日パナGF1と一緒に購入しましたので
E-P1の場合と若干使用感等異なると思います。
また、私は静物でなく子供の撮影に使用してますので、その辺りも違いもご了承下さい。
(1)写り
まだ数枚の試し撮りしただけですが、素人目には大きな違いが感じられません。
どちらも繊細な描写というのか、子供の顔のアップを撮ると産毛まで綺麗に撮れてます。
サンプルを挙げられればよいのですが、まだ、それほど撮ってないので
漠然とした表現ですいません。
(2)使い勝手
5020は、影美庵さんが仰るとおり”ハイスピードイメージャーAF”非対応ですので
ライブビューを使用しての撮影はAFの合焦速度が遅いです。
子供メインの私には実用に耐えない感覚です。花オンリーなら問題ないかもしれません?
大きさも、5020とE-P1の組み合わせでは
せっかくのE-P1のコンパクトさをスポイルしてしまう気がします。
パナのレンズとE-P1を組み合わせた場合にAFの合焦速度やその他の機能に
どのような制約があるのかはわかりません。
オリからマイクロフォーサーズのマクロ発売の予定は未定なようですし
今後、どちらの機種をメインで撮るのか、使用方法なども考慮されて
結論を出されるべきかとは思いますが
個人的には、両者の画質に大差なく
使用感が大きく異なる(パナマクロ+GF1のほうが上)と思います。
時間が取れたら画像の比較なども投稿したいと思いますが
確約は出来ませんのでご容赦を・・・
書込番号:10484640
0点




レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
初心者です、よろしくお願いします。
E520とED 14-42mm F3.5-5.6で風景、犬、花等の写真を撮ると
E510&5020とあまりにも写りが違うのでがっかりしてしまいます。
E520とED 14-42mm F3.5-5.6どちらが良くないのか分かりませんが・・・
主に犬を撮るため広角から標準の10万円以内で買える、
写りが鮮明で5020に近いレンズはどのレンズがお勧めでしょうか?
諸先輩方よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
私はED50mmF2.0Macroを使いたいために、オリンパスのシステムを選びました。
このレンズは非常に良いレンズです。
>E520とED 14-42mm F3.5-5.6で風景、犬、花等の写真を撮ると
>E510&5020とあまりにも写りが違うのでがっかりしてしまいます。
14-42/3.5-5.6はキットレンズとしては良いレンズです。
しかし、50/2Macroと比べるには、余りにもかわいそうです。
>E520とED 14-42mm F3.5-5.6どちらが良くないのか分かりませんが・・・
E-510、E-520は同じマウントですから、互いにレンズを交換して撮影したら、いかがでしょう。
>主に犬を撮るため広角から標準の10万円以内で買える、
>写りが鮮明で5020に近いレンズはどのレンズがお勧めでしょうか?
私は標準ズームとして、14-54/2.8-3.5を使っています。
現在は14-54/2.8-3.5 IIになりました。
これも評判の良いレンズです。(14-42と焦点距離はダブりますね。)
あるいは、SWDが付いた、12-60/2.8-4.0SWDも有ります。(ボディに対し、やや大きいかも?)
マクロレンズなら、35/3.5Macroでしょうか。(広角から標準では有りませんが。)
標準ズームなどと比べると、シャープですが、50/2Macroと比べると…。
パナには25/1.4という単焦点レンズがあります。
35mm換算で50mmF1.4となり、使い易いのではないでしょうか。
私も、経済事情が許せば、欲しいレンズです。
結論として、焦点距離がダブっても良いなら14-54/2.8-3.5 II、ダブルのは避けたいなら、パナの25/1.4をお勧めします。
書込番号:10330165
1点

そうですよね。わたしも50mmF2を使うと他のレンズじゃ物足りないです。パナライカ14-150mmも物足りないです。
20mm、30mm、75mmくらいでF2、F1.7、F1.4の明るいオリンパス単焦点レンズが出るのを待ち望んでます(50mmF2より軽くて、金属ボディ。E-400系に似合うような…)
今は、単焦点で撮りたい時は、PENTAXを使ってます。
書込番号:10330345
1点

影美庵さん
早速アドバイス頂いて嬉しいです!ありがとうございます(*^∀^*)
E-510とE-520を比べると素人目なんですが・・E-510の方がシャープのような気がしたんで、ついでに何となくきいてみたくて余分な一行を付け加えてしまいました。すみません(汗)
14-54/2.8-3.5って良さそうだなって思っていたんです。やっぱりいいのですね!!クチコミを読んでみると「柔らかい描写」って書いて有りましたが、やっぱりそうなんでしょうか?
再び質問して厚かましいですが、もしよろしかったらお願いします。
オムレツライスさん
早速のアドバイスありがとうございます(*^∀^*)
他社のカメラと言う手も有ったんですね。初心者のくせにレンズ交換が面倒なので2台持ちで出かけますので、軽いフォーサーズしか考えてませんでした。他社のカメラも研究してみたいと思います。
書込番号:10330567
0点

にこにこたいちゃんさん
こんにちは。
無難な選択でいえば、影美庵さんもおすすめのZD12-60mmでしょうか。
ZD50mm Macroと同じく、くっきりシャープ系のレンズです。しかもAFが速い!ZD14-54mmよりズーム幅が広く、幅広い撮影に対応できると思います。その代わり結構重いですけどね。
それ以外のおすすめとしては、ZD50mm Macroと組むととても面白いZD11-22mmです。ほぼ同時期に発売されたレンズですが、こちらもシャープで鮮明な写りのレンズです。
22〜50mmまでの標準域がぽっかりと空いてしまいますが、寄りたい時はZD5020&足ズームで調整すれば意外と苦になりませんし、どうしてもという時はZD14-42mmがあるので3本で使い分けが可能です。
ZD11-22mmはZD唯一の明るい広角ズームなので、風景〜スナップには便利に使えると思いますよ。
書込番号:10332146
1点

にこにこたいちゃんさん、こんばんわ♪
>14-54/2.8-3.5って良さそうだなって思っていたんです。
>クチコミを読んでみると「柔らかい描写」って書いて有りましたが、やっぱりそうなんでしょうか?
自分は 12-60 は持ってませんが、14-54(旧) 、50マクロは所有しています
あくまで 個人の私見として聞いていただきたいのですが、14-54 は確かに素晴らしいです (^^)
12-60 と 14-54 の比較としては、極論すれば 12-60 は「クッキリ・シャッキリ」、14-54 は「マイルド・ソフト」
といった感じだと理解しています、 しかし これは "比較すれば" ということで・・・・
14-42 を使い慣れてて 14-54 を使うと、画質的には 「あれっ? ソフトだなぁ」 と感じられるかもしれません
しかし、解像度が甘いとか そういうのではないんです、14-54 を一度使うと手放せないレンズになりますよ ( ^ー゜)b
14-54 のテレ側と、5020マクロの焦点距離はカブリますが、以前同じ被写体を撮り比べたことがあります、
14-54 のテレマクロの写真だけみれば、そこそこ満足はできるんですが、そのあと 50マクロの写りを見ると
その違いに 愕然としました! それはまさに、別格の写りでした
>写りが鮮明で5020に近いレンズはどのレンズがお勧めでしょうか?
5020マクロに太刀打ちできるレンズは おそらく・・・・いわゆる"松レンズ"と言われるスーパーハイグレードレンズ
になるんでしょうねえ、 しかし、価格は 20万円以上にはなりますよね f(^^)
書込番号:10332302
2点

405RSさん
アドバイスありがとうございます(*^∀^*)
ワーイ!11-22は気になっていたレンズです。シャープで鮮明なんですね!!14-42のいつも広角側で撮っていたので焦点距離は理想的ですし、室内撮りもしたいので明るいレンズだと至れり尽くせりです(≧▽≦)ノ迷いますーー♪(嬉)
syuziicoさん
こんばんは(*^∀^*)アドバイスありがとうございます♪
12-60もかなり良さそうですね!!重いところがちょっと2台体制となると考えてしまいますが・・・11-22と大して変わらないか・・
14-54はマイルドなんですね。
画質がどうのこうの言ってますが・・実はまだ良く分かりません。きっと14-42なんかと比べものにならないくらい綺麗なんでしょうね〜
(フォドパスだと分かり辛らくて・・)んーー良いレンズがいっぱいで困りました(≧▽≦)
書込番号:10336170
0点

影美庵さん、オムレツライスさん、405RSさん、syuziicoさん!この度はお世話になりました。
教えていただいた14-54、11-22、12-60の三本のいずれかで決めたいと思います。それぞれに素晴らしいレンズのようで決めかねていますが、価格、重量、写りを天秤に掛け紅葉が色づくころに間に合うように決めたいと思います。
本当にご親切にいろいろ教えてくださりありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:10392641
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
最近他メーカーAPS-C機からマウント替えしてE-620を使い始めたフォーサーズビギナーの森のピカリンと申します。
デジイチを使い出したのはここ1〜2年のことで、
数年前は銀塩一眼レフで風景・スナップ・花等の撮影を楽しんでいました。
デジイチではあまり撮影する機会に恵まれずせいぜいキットレンズで撮影している程度でしたが、
今後はまたマクロ撮影等を楽しんで行こうと思っています。
前置きが長くなりましたが、現在35mm F3.5または50mm F2.0の購入を検討しており、
メーカーのそれぞれの作例やPhotohito等の作品を参考に思案しているところです。
そして、作例や作品を見て気になったのが35mm F3.5では花のしべ等にグッと寄った作品が多いのに対して、
50mm F2.0ではあまり見かけないことなのですが、
それは50mm F2.0ではそういう撮影が出来ないということなのでしょうか?
銀塩の頃は100mm F2.8マクロを使っていましたが、
フォーサーズマクロの最短撮影距離と撮影倍率との関係が今いちイメージ出来ません。
銀塩の頃に撮影した駄作をアップしましたが、
50mm F2.0でこの位、出来れば更に寄った画の撮影は可能でしょうか?
0点

使ってませんが
最大撮影倍率 0.52倍(35mm判換算 1.04倍相当)のマクロレンズです
このくらいの写真ならなんら問題なし、もっと大きくうつせるはずです。
書込番号:10380593
1点

ユーザーではありませんが、仕様を確認されたら分かりますが、 35mm F3.5の最大撮影倍率は等倍で、50mm F2.0は0.52倍です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
>それは50mm F2.0ではそういう撮影が出来ないということなのでしょうか?
50mmのほうは35mmの約半分程度の大きさにしか写せないので、その通りだと思います。メーカー曰く「35mm判換算で100mm相当、ほぼ等倍に相当」とのことなので、以前お使いになっていた100mm F2.8マクロが等倍であれば、同程度のサイズにプリントすれば、同程度の大きさになるはずです(図のように)。
書込番号:10380629
1点

レンズの仕様欄の最大撮影倍率と言うところを見て下さい。
35mmマクロは1倍(等倍)で、50mmマクロの方は0.52倍となっています。
これがどれだけ大きく撮れるかに関わり、同じ等倍でも焦点距離の短いレンズは撮影距離が短い時、焦点距離が長いレンズでは撮影距離が長くなります。
例えばタムロンの90mmマクロも等倍ですが、その撮影倍率は最短撮影距離の29cmの時に得られます。
言い替えると、オリの35mmマクロは最短撮影距離の14.6cmで撮った時、タムロンの90mmマクロは最短撮影距離の29cmで撮った時、同じ大きさ(1倍)で撮れます。
書込番号:10380667
1点

Frank.Flankerさん、そこじゃさん、花とオジさん、早々にアドバイスいただきありがとうございます。
改めてそれぞれの仕様を見直してみました。
最大撮影倍率は画角や被写界深度と同様に単純に2倍して考えれば良いのだとすると、
50mm F2.0はフルサイズ用100mm F2.8マクロ(等倍)と同等の使い方が出来て、
35mm F3.5は最短撮影距離まで寄らずとも等倍撮影が出来、
最短撮影距離まで寄ることで最大2倍まで撮影出来ると理解して良いのでしょうか?
まだ分かってないかな?(汗
他の方のレビューやクチコミにもありますが、
私がE-620(Eシステム)を選んだのは50mm F2.0や35mm F3.5を使ってみたいというのも理由の一つです。
すぐに欲しいレンズを揃えることは出来ませんが、1本1本味わいながら徐々に揃えて行きたいと思います。
ちなみに皆さんは資金があれば50mm F2.0と35mm F3.5の両方を揃えたいと思いますか?
それとも「50mm F2.0があれば35mm F3.5はいらない」とか、またはその逆とかでしょうか?
書込番号:10381305
1点

森のピカリンさん、こんにちは
森のピカリンさんの撮影対象次第じゃないでしょうか?
昆虫や、めしべまで大きく撮影したいというのであれば35mmでしょうし、
それほどでもなく、植物園など近づけないような場所で撮影することが多いのであればワーキングディスタンスの長い50mmや100mmマクロがよいと思います。
私はマクロレンズは、ZD 50mm F2のみを購入して満足しています。お財布に問題なければこちらがおすすめです。
ただ、ZD35mmは大変軽く、換算で70mmと使いやすい画角ですので、スナップ用途にも使えます。これ一本でお散歩できるのが良い点ですね。
書込番号:10382250
1点

>50mm F2.0はフルサイズ用100mm F2.8マクロ(等倍)と同等の使い方が出来て、
>35mm F3.5は最短撮影距離まで寄らずとも等倍撮影が・・・
50mmは最短撮影距離(24cm)まで寄って0.52倍の撮影ができ、
35mmは最短撮影距離(14.6cm)まで寄って等倍の撮影ができます。
共に、距離を伸ばすほど撮れる大きさは小さくなって行きます。
ここで言う等倍とか0.52倍と言うのは、受光センサー上での大きさです。
フルサイズで等倍撮影したものとフォーサーズで等倍撮影したものは、受光センサー上では同じ大きさですが、同じサイズの用紙にプリントした時、センサーサイズの小さいフォーサーズは印刷時に拡大されフルサイズの倍(面積で4倍)の大きさにプリントされる事になります。
例え100mmマクロであっても等倍は等倍です。
等倍が得られる撮影距離(最短撮影距離)は30cmくらいになるでしょう。
50mm0.52倍はフォーサーズで使えば、フルサイズの100mm等倍+αの感覚になります。
同じ意味で35mm等倍は、70mm2倍の感覚ですね。
書込番号:10382360
1点

髭じいさん、アドバイスありがとうございます。
50mm F2.0をお持ちなんですね。
最初に「更に寄った画を」と書きましたが、私の場合50mm F2.0を選んだ方が良いのかもしれません。
確かにマクロ撮影以外のことも考えると両方欲しくなりますね!
花とオジさん、重ね重ねありがとうございます。
そこじゃさんのアップしてくれた画像を見ながら花とオジさんの解説を読むと更に分かり易いですね。
マクロレンズの仕様には大抵【最大撮影倍率:1倍】とか【等倍】等の記述があるだけで【35mm判換算で○倍】という記述は見掛けなかったので戸惑ってしまいました。
潤沢な資金がある訳でもないのですぐには買えないのですが、レンズ選びで迷うのも結構楽しいものです。
書込番号:10383893
0点

個人的には本当の等倍の35mmの方がいいように思います。
70−300でも買えば0.5倍マクロは手に入りますし・・・
書込番号:10384672
1点

花とオジさん、重ね重ねありがとうございます。
確かに、仰ることに一理あります!
双方のクチコミや他サイトのレビュー等も見てみましたが、やはり同じようなご意見の方いらっしゃいますね。
また、35mm F3.5は円形絞りのようですし、自分の使い方を考えると50mm F2.0よりも汎用性は高い気がします。
しかし、お陰様でそれぞれの特性や仕様の意味も分かりましたので、これから楽しみながら悩み検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10386876
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
ショップサイトの商品撮影でマクロレンズ使用は?
現在、サイトの商品撮影で14-54mm F2.8-3.5 と最近パンケーキ25mm F2.8を使用しています。
簡易スタジオ内での商品の撮影で商品の位置はほぼ固定です。最初はズーム14-54を使用していましたがパンケーキ25mmを入手してからはほとんどこのレンズでの撮影です。
書き込みを見ますと素晴らしいレンズの様ですがレンズを換えることによって商品画像がよくなりますか。
マクロレンズを使ったことが無く知識も無いのでよくわかりません。背景を変えたりして試行錯誤していますのが現状です。
50ミリのレンズですと商品に対しては少し遠く位置にカメラを置かなくてはいけないのですがマクロはぐっと寄って写せる訳ですか。
宜しくお願い申し上げます。
0点

最短距離の問題は無さそうですね。
スリーブ(商品巻きカラー化粧パッケージ)などをするなら
マクロレンズの高解像度は生かせますが
添付写真を見る限りライティングを充実させたほうがよい結果が得られるでしょう。
書込番号:10371881
1点

こんばんは、
>レンズを換えることによって商品画像がよくなりますか
ショップサイトの商品画像程度のサイズではどんな高級レンズも
安レンズと大差ないと思います。
というか、大差ないと断言しても問題ないでしょう。
マクロだと思い切りよることができますが、
部分アップでは商品がわからなくなりますので意味ないですね。
ライティングや暗幕等、小物に予算を投じたほうがよいでしょう。
書込番号:10371923
0点

クマウラ-サードさま・ひろ君ひろ君さま ありがとうございます。
もう少しライト等に予算かけますね。このレンズを買う予算であれば凄い機材が揃えれます。
勉強しながら機器に頼らず頑張ります。
書込番号:10372097
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
みなさま、こんにちは。
いつも、とても 参考にさせていただいております。
今回は、このレンズの購入で悩んでおりまして、相談させていただきたいと思っております☆
私は 今、
@SIGMA 30o F1.4
Aズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
Bズイコーデジタル 25mm F2.8
Cズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
と E-420のWズームキットレンズの2本
のレンズを使っていて、普段は ほとんど @とAしか使ってません。
使用カメラは E-420と E-30です。
被写体は 花とか草が多く、あと室内で猫、たまに人物、
ときどき風景 という感じです。
今、持ってるレンズで 事足りてはいるのですが、
それでも、皆さまのコメントや写真なんかを見ていたら
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro が欲しくてたまらなくなってしまいました。
でも 3535Macroを 持ってるので、どうかなーって 迷っています。
SIGMA 50o F1.4とも迷ったのですが、こちらも SIGMA30o F1.4を持ってるので
うーん、うーん、と とにかく悩んでます。
このレンズが「神のレンズ」と呼ばれるのは どういうところでしょうか。
あと、3535Macroの描写との差は 明らかなものでしょうか。
もし、お時間ありましたら、相談に乗っていただけると嬉しいです☆
0点

こんにちは。
このレンズのマクロやぼけ、シャープな写りなどといった良さはすでに語り尽くされていると思いますので、せっかくなので違った切り口で・・・
私の場合はマクロより屋外で中望遠レンズとして使うことが多いのですが、外で被写体とそれなりの距離を保ったままいつでもどこでも背景ぼけを活かすことができ、屋外では手放せないレンズとなっています。
フォーサーズで屋外で背景ぼけを狙うとなるとどうしても望遠ばかりになってしまうので、換算100mmのほどよい距離で気軽に背景ぼけを活かせる数少ないレンズだと思います。
加えて、光学的に50mmのレンズは肉眼に近い遠近感やパースの付き方なのと、このレンズのぼけ方の自然さもあって、言葉では言い表しにくいですがとても自然に撮れるのも魅力です。また、中望遠&テレマクロとしては最速クラスのシャッタースピードを稼げるので、4枚目の写真のように動きを止めた写真も撮りやすいです。
ぼけに関してはシグマの50mm F1.4がさらに上ですが、F1.4だとAFがかなりシビアで時間がかかる印象があります。
同じF1.4のライカ D SUMMILUX 25mm F1.4をE-420で使っていますが同様で、被写界深度の狭さは絞れば済みますが、カメラのAFは常に絞り解放で行われるので、AFのシビアさはどうしようもありません。その点、50mmマクロはF2なのでF1.4クラスのレンズよりスパッとAFが合う感じです(AF駆動自体は遅めですが)。
大きく重く高価であれば他にも選択肢がありますが、大きく重く高価なレンズと同等の写りをこのサイズで実現しているので、50mmマクロの屋外での機動力と画質の高さは、フォーサーズレンズの中では文句なく一番だと思っています。
おすすめです!
書込番号:9934447
16点

::405RSさん;;
アドバイス、ありがとうございます。
素敵な写真、見せていただき ありがとうございます。
左から ストーリー(説明)になっているんですねー。
3枚目、4枚目の写真が 特に素敵ですね☆
4枚目は あんまりにも清らかで 思わず手にすくって ゴクゴク飲みたくなったほどです。
このレンズのよさを わかりやすく説明していただき、
ますます 欲しくなってきました。
多分 今夜中にネット注文することになるのだろう・・・と思います。
ご親切に 相談に乗っていただき、本当に ありがとうございます。
購入しましたら 報告いたしますー♪
書込番号:9934803
0点

レンズ 購入しました。
3535のくせで ついつい 寄りすぎちゃったりするものの、
とても やわらかな写りで 気に入ってます。
どうも アリガトウございました。
書込番号:9964198
1点

こっぺこぺさん
こんにちは、ついに手に入れられたのですね。おめでとうございます!
3535マクロほどは寄れないですが、その分被写体に近づかなくても大きく撮れるので、4枚目の写真のようにあまり近づけない&近づきたくない(ぬれるので)場合にも便利に使えますよ。
小型軽量で特に屋外の機動力は抜群なので、重宝するレンズになると思います。
そういえばこの前の部分日食の写真を50マクロで撮ったのでアップしてみます。
50mm以上のレンズを持ってないので望遠レンズが欲しくなりますが、50mmマクロの遠景もなかなかいけますよ。
書込番号:9965220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





