
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 15 | 2017年6月5日 07:58 |
![]() |
42 | 12 | 2015年6月22日 12:01 |
![]() |
11 | 12 | 2012年3月3日 23:05 |
![]() |
25 | 24 | 2011年6月3日 17:00 |
![]() |
6 | 3 | 2011年3月30日 18:53 |
![]() |
10 | 6 | 2011年2月7日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
教えて下さい。初心者ですが、こちらのレンズとzuiko 12-50 と迷っています。主に 子供と花などで、たまに風景に使いたいと思いますが‥ 12-50はマクロの切り替えがついているので、迷っています。宜しくお願いします。
書込番号:20940295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名無しのテツさん
ご使用のカメラは何ですか?
このレンズと 候補の12-50はマウントが違うので そこはOKなんですか?
書込番号:20940387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

名無しのテツ 様
はじめまして。当レンズを所有し、大満足している者です。
さて、ご使用のカメラは何でしょう。また、”zuiko 12-50”は”M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]”のことでしょうか。
比較対象側のレンズは所有していないのでノーコメントです。で、5020マクロは”名玉”との評判です。私も大好きなレンズです。ただ、E-M1(新旧どちらも)なら、このレンズを活かせる(AF)機能がありますが、E-M5,E-M10、またはPEN系だと(機能がないので)写せることは写せますが、AFが遅くなるようです。MFなら問題なし。
上記の条件がありますが、マクロとして当然使えますし、お子さん、風景も大丈夫です。
蛇足ながら、私はキタムラでの中古をGETしました。
下のスレ板が参考になるのでは・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010334/SortID=19983859/#tab
”楽しいフォトライフ”になる選択をなさってください。
書込番号:20940390
0点

連投をお許しください。
>御殿のヤンさんの仰る通り、このレンズを使用する際は「マウントアダプター」が必要ですね。これも含めてのご予算に・・・(1諭吉くらいプラスかな)
書込番号:20940394
0点

名無しのテツさんこんにちは。
5020レンズとてもいいレンズです。100mm相当の画角とマクロ、ポートレート用途、部分切り取りにはいいと思います。風景と子ども用途にはせまく使いにくいと思います。そういう用途なら12-50が使いやすいと思います。
吐き出す絵を考えると5020は捨てがたいものがあります。両方買っちゃうのどうですか?
書込番号:20940465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に間違えてるだけでしょうから、お安い12-50を買って下さい。アマゾンなら即日です。あとオリンパスはフード別売りですので合わせてのご購入を
書込番号:20940627
1点

>御殿のヤンさん
>しま89さん
すいません。カメラはEM-10です。
書込番号:20940689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-42は持っていますが、もう少しボケが欲しく、最初はパンケーキレンズかなと思っていましたが、せっっかく買うなら
もう少し良いのを思い探していたら、ここにたどり着きました。 宜しくお願いします。
書込番号:20940703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに50oマクロを所有していて、アダプターを購入して使いたいなら『アリ』かなと思いますが、今からフォーサーズ用レンズを追加するメリットは少ないと思います。
50oマクロは良いレンズだと思いますが。
マイクロフォーサーズ用の60oマクロとかシグマ30of1.4を追加した方が良いと思いますね。
書込番号:20940774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EM-10でしたか。マイクロフォーサーズ専用を買われることをオススメします。
書込番号:20940847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボケが欲しいならオリンパス45mmF1.8とか、シグマの30mmF1.8なんかがお手頃で良いと思います。
50mmF2.0をマイクロフォーサーズ機で使うとなると、マウントアダプターが必要なのでレンズとマウントアダプターを中古で買っても同じぐらいの値段になりますし、AF遅いのであんまりメリットないですよ。
書込番号:20941009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3ユーザーではありませんが
>子供と花などで、たまに風景に使いたいと思いますが
>もう少しボケが欲しく、
ご承知だとは思いますが、ボケを作るには、ある程度の焦点距離があって、F値の小さいものが有利です。そういう意味で45ミリF1.8など面白そうですが、マクロ撮影を考慮した場合は、あまり寄れないので不向きですし、14-42をお持ちであれば、ある程度画角の異なるレンズのほうが面白いと思いますので、等倍撮影のできる60ミリF2.8マクロくらいが面白いと思います。
書込番号:20941425
0点

ある程度広さがあって風景と子ども撮りなら17mmF1.8がいいと思います。ある程度ボケも欲しくて寄れて子どももというのなら25mmF1.8がいいでしょう。もう少しボケが欲しいならパナライカ25mmF1.4かシグマ30mmF1.4。ただしこの2つはあんまり寄れません。
花やマクロもして子どもというのならパナの30mmF2.8マクロがいいかもしれません。オートフォーカスも速いです。風景とれないこともないですがちょっと狭いですね。風景と子どもならオリンパスの9-18もいいですよ。また12-40F2.8でキメるのもありかと。
今持っておられるレンズともう少しどのような写真が撮りたいのか具体的に書かれるとアドバイスしやすくなるかもしれませんね。
書込番号:20941739
0点

パナソニックの42.5mmF1.7ってね、かなりよれますよ♪
書込番号:20942514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのテツさん
どんな感じに撮りたいかゃろな。
書込番号:20942884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名無しのテツさん こんにちは
>14-42は持っていますが、もう少しボケが欲しく
12-50oのマクロ機能の場合 寄って撮影することが出来るので 寄って撮影すればボケ大きくなりますが 通常撮影では レンズの明るさあまり変わらないので 12-50oに変えてもあまり変化が無いように思います。
また マクロレンズが欲しいのでしたら50o良いレンズだとは思いますが マイクロフォーサーズ専用の60oの方が使いやすいと思いますし ボケが欲しいだけでしたらマクロでなく45oF1.8でもきれいなボケが作れると思います。
書込番号:20943005
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
今朝、嫁が大騒ぎしながら「セミが二匹いるよ!」と、、、
セミが出るにはまだ早いだろ?と思いつつ外に行くと、コイツが居ました。
しかも嫁は抜け殻部分も1匹と勘定したらしく、父の日なので亡父が亡母を伴ってやってきたとのたまってました。
言うことはロマンチックだが、、、、明らかにセミじゃないだろ?お前(^^;
18点

あはははは〜<("0")>
ショウジョウトンボではないのかしら。
書込番号:18893458
1点

天然ボケの奥さん…
かわいい。( ^ω^ )
書込番号:18893461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


抜け殻は食べるんですかね〜。
だとすると、脱皮を繰り返せば、いつも食事に困らない。
いいなぁ〜。 de ぐうたら人間
書込番号:18893748
1点

いいものを拝見いたしました!
書込番号:18893765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パッと見た感じ水辺ではないのですがどこからやってきたのでしょうか(@@)
書込番号:18894255
0点

こんにちは。
初めてみました、ヤゴから脱皮したところを!
水辺あたりでしか見れない光景だと思ってました。
良い画像をありがとうございました。
書込番号:18894551
1点

羽化したばっかのトンボは
みんな白い
脱皮した(パックした)ばっかのおばばも
少しは白い
共にわずかの時間だが(-.-)y-゚゚゚
書込番号:18894813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんレスありがとうございます。
撮影場所は自宅のバルコニーの下です。うちの嫁さんは昆虫といえばゴキブリくらいしか知ら無い都会育ち(笑)で、セミやカエルの鳴き声も私と結婚してから生で聞いたくらいです。ですから、セミも鳴き声は知ってるもののその形まではよく知ら無いようです。
とはいえ、私自身も脱皮した抜け殻のみは見たことあっても脱皮したばかりの状態を目にしたのは初めてです。思わずカメラを取りに行き撮影しました。マクロで見る虫の顔ってちょっとホラーで(^^;、かつ脱皮疲れで休憩中を邪魔しちゃ悪いなと思い数回シャッターを切って終わりました。今見るともうちょい絞ってもよかったかなと反省です。
その後、夜になって見に行くと当然ですが、抜け殻のみ残してどこかに行ってしまってました。撮影中は微動だにしなかったのでもしかして死んでる?とか思いましたが、無事に飛び立てたようです。
ちなみに超都会育ちの嫁ですが、ゴキブリなら手(ビニール袋は介しますが)で掴みます。これには新婚当時驚きました。
書込番号:18896802
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんばんは。皆さん質問です。
今日レンズが届きました。新品です。
私はE-30 と 12-60SWDを現在使っています。
この本体とレンズは中古で購入して2年です。
カメラを使っていて カメラと レンズのバージョンを
カメラ本体で見た事があります
共に1.1 だったと思います。
これをどう判断すればいいのですか?
そして今日届いたレンズを
取り付ける前にしないといけない事があるんでしょうか?
もしバージョンが(詳しくないです)最新で無いなら
私は何をどうすれば最新になるんでしょうか?
皆さんのアドバイスお聞かせください。
取り付け後に後悔したくないので
質問しました。
失礼します。
0点

同じページですけど。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
両方最新じゃないですかね。
書込番号:14190379
1点

E-30に12-60mmをつけてバージョンを確認したら、ともに1.1だったということでしょうか。
それならば、E-30のほうは最新のバージョンで12-60mmのほうはVer.1.2というのが最新のものになりますので、
1.1ならばひとつ古いものということになります。
ですが、12-60mmのVer.1.2のファームウェアは「E-5の連写の高速化に対応しました。」という内容のものなので、
E-30をお使いであれば、今のままでも特に問題はないかもしれませんね。
ただ、詳しく書いてないだけで、ファームアップによる改善点が他にもあるかもしれませんので、
一応ファームアップはやっておいたほうが良いかもしれませんけど、、。
ED 50mm F2.0 Macroは一度もファームアップというのは無かったと思いますので、
そのままお使いになられて大丈夫です。
レンズやボディのファームアップですけど、↓こちらが参考になると思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:14190594
2点

ToruKunさん Hiro Cloverさん 素早いご回答うれしいです。本当にありがとうございました。ハイ両方とも1.1ですのでHiro Cloverさんの仰るとおりだと思います。つまり12-60SWDが最新ではないとカメラ本体が教えてくれている。と言う事ですかね?
それで12-60SWDは1.2だけどe-30なら特に設定不要ですね。本当にありがとうございました。話し変わりますが、よく子供のサッカーボールを蹴るシーンの撮影すると、後でチャックしたら子供ではなく その後ろの風景にピントが合ってしまうのは私の何がいけないのでしょうか? なにかアドバイスなどあったら教えてください。m(__)m
書込番号:14190649
0点

あっ、12-60mmを付けてv1.1でしたね。
失礼しました。
AFに関してはシングルターゲットにされていませんかね。
オールターゲットにすれば多少はあたりが多くなるかと。
AF測距点のなかで一番近くにある物にAFがあうので、一般的な写真ではこれで上手く行きそう。
シングルターゲットなら設定したポイントでお子様をしっかり追えば
ピントはあうと思います。
書込番号:14190727
1点

こんばんは。デジカメま〜んさん
ご購入おめでとうございます。
新品で買われたのなら心配されなくてもそのまま使っても大丈夫ですよ。
書込番号:14190803
1点

デジカメま〜んさん
>よく子供のサッカーボールを蹴るシーンの撮影すると、後でチャックしたら子供ではなく
>その後ろの風景にピントが合ってしまうのは私の何がいけないのでしょうか?
測距点選択(AFターゲット選択)はどういう設定にされてるのでしょうか?
例えば、11点オールターゲットにしてると、間違って背景にピントが合うとこともあると思います。
予め、シングルターゲット(1点)かダイナミックシングルターゲット(5点)でお好みのポイントに設定して、
お子さんの胸ぐらいに測距点の位置を合わせて、
できるだけそこから外さないように追い続けるというのがコツではないでしょうか。
AFポイントを被写体から外さないことが大事だと思います。
※AFターゲットの選択については、説明書をご覧になってください。
書込番号:14190818
1点

すいません、11点オールターゲットについてですけど、
自分はほとんど試したことがありませんので、
ToruKunさんの仰るように手前にある被写体になら上手くいくのかもしれません。(^_^;)
書込番号:14190847
1点

万雄さん ToruKunさん Hiro Cloverさん おはようございます。3人とも丁寧な回答くださり本当にありがとうございました。はい、アドバイスどおり午後にでも取り付けて撮影してみようと思います。子供の撮影は12-60で晴れたら挑戦してみます。また質問した際は是非よろしくお願いします。
万雄さん今回はBAじゃなくてごめんなさい。m(__)m
でも購入してくれたことを褒めていただきうれしかったです。正直すっごくレンズは悩みました。旅行で撮影する際のポートレート用が欲しかったのです。このマクロレンズを選ぶのも大変でした。レンズはよくてもズームに時間がかかればタイミングを逃すし、12-60では、F2.8は出せないし、 14-35だと重いし高いし、 しかも被写体に結構接近する事になります。
その中でシグマ 50mmF1.4も真剣に考えましたが売っていないようだし、昔長い間フィルムカメラ KISSを使った際シグマレンズ使ってました。しかし故障の連続&修理費高い、しかも、その修理したものがまた故障で有料。もうこのメーカーだけはイヤと思っていました。
今回マクロ50mm F2.0を買う際、マニュアルでの撮影を覚悟、円形絞りではない事を諦めて購入。しかしきっといい写真を撮れる、重くないのでどんどん使える、値段も14-35よりはるかに安い。
オリンパスさんは、もうフォーサーズマウント用レンズは出しくれないの? 期待しています!m(__)m
書込番号:14192188
0点

デジカメま〜んさん、購入おめでとうございます。
このレンズ、今のフォーサーズ、マイクロのレンズの中ではポートレートに最適かと思います。
このレンズで撮った写真をアップすると、写りに関して反響が一番多かったです。
本当に写りがいいです。
本音でいい買い物だったと思います。
素敵な思い出の写真をたくさん撮ってください。^^)
書込番号:14202061
2点

晴れときどきフォトさん
おはようございます。アドバイス本当にありがとうございました。
まだ室内でのテスト運転だけですが、
思ったほど ピントの合致するスピードは遅くなかったです。
それとシャッタースピードが、こんなに早くなるとは、ビックリです。
私はE-30ですが、すこしわからない事があるので
もしお分かりでしたら、またご回答いただければうれしいです。
もちろんこのコメント見たほかの方のアドバイスも
是非よろしくお願いします。
質問 カメラ電源入っていないときに、レンズ側の ピントリング調整を
クルクル回しても問題ないのでしょうか?
電源が入っていない時にはピント会わせ出来ないようですが。
書込番号:14210172
0点

今、E-3につけてくるくる回してみました。
意識してはいませんが、今まで何回も電源OFFでくるくる回して使ってきました。
全然問題ないと思います。
機械式でも電子式でも問題ないんじゃないかと思います。
中古のレンズを買う時も、お店でぐりぐりまわしてますが、ダメなら店員におこられるでしょ^^;)
書込番号:14221812
2点

晴れときどきフォトさんへ
こんばんは。確かにそうですね。
長く使うにあたり、すこし心配しちゃいました。
書込番号:14236318
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんにちは。発売当初にE-620を購入し使っています。
レンズキットを購入したのですが、背景ボケに憧れてSIGMA 30mmF1.4を買い足し、今はほぼそちらばかり使っております。
こちらの50mm F2.0 Macroの購入を考え始めたのですが、
・今足りないと思っているところがこのレンズで解決できるのかどうか
・手持ちのレンズと用途が重ならないか
・30mm F1.4とこの50mm F2.0Macroを両方持っていらっしゃる方は、どのように使い分けていらっしゃるのか
が気になり、質問させていただきました。
使用用途は主にカフェ等の料理や雑貨の撮影、結婚式での撮影です。花や虫といったマクロらしいマクロ(?)の写真はあまり撮ったことがありません。
30mm F1.4を使っていて足りないと思う点は、
@テーブルの上の料理などを撮る時に寄れない
A結婚式などのスナップでは撮影者がかなり後ろに下がらないと全体が入らない
です。
いずれもキットレンズに付け替えれば解決すると思うのですが、キットレンズの描写より30mmF1.4の描写が好きで、
これらの点を50mm F2.0で解決できるのであればいいなあと思っています。
その他、上記@Aが解決できるオススメレンズ、もしくはPENを買ったほうがいいよというようなアドバイスがあれば
教えていただければ嬉しいです。(PENにもかなり惹かれていますが、30mmF1.4レベルの背景ボケのある写真が撮れないと満足できない気がします…)
2点

50mm F2.0 Macroで1.は解決できても
2.の後ろに下がらないと全体が入らないは、もっと下がらないと全体が入らないになると思います
書込番号:13045875
2点

50mm F2マクロでは、@はクリア出来てもAは無理と言うかもっと離れる必要が有ります。
予算にも拠りますが、12-60mm+35mmマクロ又は50mmマクロの2本購入の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13045883
1点

(1)は寄ると言う意味では解決できますが、料理全体を撮る場合は30mmF1.4より離れなければならない事もあります。
(2)は益々全体が入らなくなります。
ご希望を解決するには30mmより短い焦点距離のマクロレンズが必要ですが、
適当なものが見当たりませんので、
面倒でもキットレンズに付け替えて使うか、25mmF2.8を追加すると言ったところでしょうか・・・
書込番号:13045921
1点

Frank.Flankerさん、LE-8Tさん、花とオジさん
さっそくのご回答ありがとうございます。いろいろと見当違いだったようでお恥ずかしいです、、
Aについては、集合写真であればそこまでボケも必要ないですし、キットレンズに付け替えるのが良いかなと思えてきました。
全体を入れるのは難しそうですが、逆に遠くからでも近くに寄ったような描写はできる(最前列まで行かなくてもケーキカットの手元や表情が撮れるとか…)ということなのでしょうか。
マクロだけではなく風景も撮れるというようなクチコミを拝見して、30mmF1.4より便利かも?と思ったのですが、
やはりこのレンズはマクロ撮影が主な用途となるのでしょうか。
引き続き30mm F1.4との使い分けについても教えていただければ嬉しいです。
書込番号:13045956
1点

620のキットのレンズはED14−42mmですね。
そのレンズは一番広角にした時が14mm、一番望遠にした時が42mmです。
30mmは丁度中位にズームした時と同じですし、
50mmは一番ズームした時より更に少し強い望遠になります。
○○mmが小さいほど広角で、近くのもでも小さく写るので広い範囲を撮る事ができます。
○○mmが大きいほど望遠で、遠くのもを大きく撮る事ができます。
○○mmによる画角の違いはキットレンズを色々とズームして見て、
ファインダーから見える違いを体験されると感覚が掴めると思います。
マクロレンズは小さなものを大きく撮れるように設計されており、
歪曲等の補正も優れています。
検討されている50mmマクロはハーフマクロでE620で使った場合、
センサー面から24cm離れて、横幅約35mmのものが画面の横一杯の大きさに撮れます。
(ハーフマクロでない等倍マクロなら17.3mmが画面の横一杯に・・・)
お持ちの30mmF1.4は単焦点レンズですがマクロレンズではなく、
小さなものを大きく撮れるようには出来ていません。
センサー面から40cm離れて、横幅約16cmのものが画面の横一杯に撮るのが精一杯です。
書込番号:13046087
1点

使い分けは、それぞれの特徴をどう使うかと言う事によりますが、
やがり、30mmはF1.4と言う大口径を生かしたボケ狙い、
マクロは日常あまり目に止まらない、繊細な世界の切り取りでしょうか・・・
そのまんまですが・・・ ^_^;
書込番号:13046100
1点

『このレンズはマクロ撮影が主な用途となるのでしょうか。』
マクロレンズがマクロにしか使ってはいけないということはありません。焦点距離が用途に合えば、なにを撮っても良いのだと私は思います。
ただ焦点距離が長いので、典型的な「広い範囲を写す風景写真」は撮ることができません。すこし望遠っぽい写真になります。写る範囲が中途半端な感じがしますので、「事実上マクロ撮影が主になってしまう」かもしれません。
レンズは「焦点距離」を良く考えて買う必要があります。
焦点距離が長いほど、狭い範囲しか写さなくなりますが、その分大きく拡大して撮ることができます。
集合写真などは風景と同じく「広い範囲を写す」必要があるので、焦点距離は短いほうが便利なことが多いです。
また「最短撮影距離」が短いものほど、近寄って撮影することが出来ます。
シグマの30mmはこれが0.4mで、キットレンズの0.25mよりも長いので、あなたも経験されたように「寄れない」のです。
上の2つの要素から「最大撮影倍率」というものが決まります。最大撮影倍率というのは、もっとも近寄って撮影したとき(かつ、ズームレンズならばもっとも望遠側にしたとき)の、ものの写る大きさを示しています。
シグマの30mmは「寄れない」がために、最大撮影倍率が0.096倍と極端に低くなっています。
このレンズ(50mmマクロ)の最短撮影距離は0.24mで、かつ焦点距離も長く拡大できるので、最大撮影倍率が0.52倍と、キットレンズの倍以上(※キットレンズは0.24倍)もの最大撮影倍率をもちます。
ちなみに、画面いっぱいに写る被写体の範囲は「撮像素子の大きさ」を撮影倍率で割れば求められます。
E-620を含む「フォーサーズシステム」では撮像素子の大きさはおおよそ横17mm、縦13mmです。
シグマ30mmでは最大倍率のとき、横は17÷0.096=177mm、縦は13÷0.096=135mmの範囲が写りますから、ちょうど手帳程度の大きさを拡大するのが精一杯ということが分かります。
キットレンズでは、最も望遠にして近寄ると横17÷0.24=71mm、縦13÷0.24=54mmの範囲が写ります。これは名刺よりももう少し小さいものも拡大できるということになります。
50mmマクロでは最大倍率のとき、横17÷0.52=33mm、縦13÷0.52=25mmの範囲が写ります。これはおおむね普通切手を拡大できることになります。
書込番号:13046227
3点

リコココさん こんち!
悩んでいますね〜
12−60mm SWDをお勧めします。
単短焦点レンズ 12 25 35 50mm を4本購入したと思い どうぞ〜
かなり寄れますので まずまず と思います。
ボケも まあ〜 まあ〜
じゃ!
最短距離で撮影したサンプルを掲載しておきますね〜
書込番号:13046456
2点

解説の間違い ・・・ 2枚目が50mm 3枚目が35mm ですので・・・
撮影情報を見てください。
書込番号:13046461
1点

リコココさんこんにちは。
SIGMA 30mmF1.4と50mm F2.0 Macro、35mm 3.5 Macro、25mm F2.8等々を持っています。
@、Aの条件を満たそうとすると、ズームレンズとなりますが、
12-60mmF2.8-4.0か14-35mmF2.0、14-54mmF2.8-3.5あたりが候補になると思います。
ただ、この中では、14-54と14-35を持っていますが、30mmF1.4とは描写が違うので、解決になるかどうかは微妙です。
当方は14-35mmF2.0導入後、30mmF1.4の稼動率が極端に下がりました。
ただ、14-35は高いし重いしでぜんぜん手軽ではありません。
よれるズームレンズである12-60か14-54をお勧めしておきます。
(別次元で50mm F2.0 Macroはお勧めですが。)
書込番号:13046469
1点

私は3014と5020の両方を「持っていました(過去形)」。まず3014の柔らかいボケを体感するとキットレンズの出番がほとんどなくなります。私も2本目の交換レンズとして購入し、写真が上手くなったと錯覚するほどでした。ただ書いていらっしゃるように3014の弱点は@寄れないA画角が60mm相当なので狭いB開放だとピントが厳しい。CAFのレスポンスが悪いDLVに対応してないのでLVは使い物にならない ……という不満を持っていました。でも単焦点は面白い。ということで、寄れるし軽いし、そこそこ明るいのでパンケーキレンズを購入。でも撮った写真は3014の時のような満足感は得られませんでした。ということで寄れるということと、もう少し望遠になる明るい単焦点レンズが欲しかったので5020を購入。LVは使えませんが写りは満足。ただ100mm相当ですから、付けっぱなしの常用はできません。…ということで、憧れだったパナソニックのライカ25mmF1.4を購入。写りに大満足。@〜Dの不満が解消しました。今も付けっぱなしです。3014とパンケーキはドナドナと相成りました。もうちょっと寄りたい時は5020に交換します。その後ずっとそのスタイルで撮影を楽しんでいたのですが、E-5を購入すべく貯金してましたが、富士フィルムからX100が発売され、脱線。35mm相当F2の単焦点レンズ搭載です。高感度は撮像素子が大きい分ノイズがかなり少ないです。レンズもいいのがついています。軽くてラクなので最近はこちらを使うことが多いです。次はE-5もしくは後継機、出るかどうか分からない(
噂のある)E-30後継機と12-60mmレンズのために貯金中です。
書込番号:13047676
1点

リコココさん
最短距離ちゃうからな、
カタログ見てや。
書込番号:13048929
0点

キットレンズとの使い分けについて書き忘れてました。キットレンズは最近使っていないです。ドライボックスの中で眠っています。写りの良さが違うので出番がスッカリなくなってしまいました。単焦点に慣れてしまうと、ヘタにズームがあると、どんな画角で撮ろうかと迷ってしまいます。キットレンズ、売っても二束三文。また使うことがあるかもしれないので一応おいています。
書込番号:13049386
0点

みなさまお返事遅くなってすみません!
温かいアドバイスありがとうございます。一部まとめてしまって申し訳ないのですがお返事させてください〜。
花とオジさん、やまだごろうさん、nightbearさん
丁寧な解説ありがとうございます。焦点距離について勘違いしていたようです…。キットレンズで画角を確認してみます。
最短距離のことも知らなかったので、お恥ずかしい限りです。カタログ参照します。
やはり5020Macroはマクロ用途が主なのですね。
霧G☆彡。さん、暗夜行路さん
作例もありがとうございます!ズームレンズは考えていなかったので、こういうのもあるのか〜と思いました。
@Aを満たそうとするとズームレンズになるのですね。12-60mmF2.8-4.0か14-35mmF2.0、14-54mmF2.8-3.5ですね、それぞれ調べてみたいと思います。
暗夜行路さんの別次元で5020がお勧めとのこと、理由が知りたいです…!
harmonia1974さん
体験談をありがとうございます。私の感覚と近いのでとても共感しました。3014もドナドナとなったパナライカ…気になります。
FX100、Finepixの最新機種(?)なのですね。PEN云々と書いているように、2台使いもありかなあ〜と思っていたので迷います。F2レンズ搭載、魅力的ですね。形もクラカメっぽくてすごくかわいいですね…!
コンデジを買うならPENを…と思っていたのですが、これは気になります…。お値段を見るとPENより高かったですが…。
キットレンズについてもありがとうございます。私もキットレンズは「寄る」必要があるときと、「引く」必要があるときに使うぐらいでほぼ使わなくなってしまいました。
書込番号:13049754
1点

いやいや、パナライカの25mmも寄れないでしょ。
シグマの30mmとどっこいですよ。
僕は14-54mmIIをお勧めしたいですね。
寄れるし、マクロ的な撮影もできます。
AFスピードも12-60mmと変わらないですし、一回り小さく、少し軽いので、扱いやすいですよ。
撮れる絵もほとんど変わらないので、12-60である必要はないと思います。
書込番号:13049773
3点

リコココさん
ぼちぼちフォトライフ。
書込番号:13050088
0点

ご指摘のように2514と3014は最短撮影距離が38cmと40cmですので大差ないです。ただ画角が少し広い範囲が撮れることと全体的にレスポンスが向上したように感じられ、今感じられているストレスは軽減されると思います。もっと寄りたいということ、コストパフォーマンスを求められるならヤンベロンさんがおっしゃるように14-54Uも良いです。最短撮影距離22cmですし、F2.8ですのでスレ主さんのされたいことはだいたい満たされるのではないでしょうか。現状で5020買われると広角レンズが絶対に欲しくなると思います。私はコンデジですが、LX3を広角を任せていましたので、特に不満はなかったです。
X100は本当にいいです。お値段立派ですが、10cmまで寄れるし、高感度はISO1600くらいまで常用できます。3200でも許容範囲かも。暗い部屋でも明るく撮れるし、F2のレンズに合わせて本体をチューニングしてます。スナップには最適ですね。E-620は2年前のカメラだというのを体感できてしまいます(^_^;)我が家にはヨメさん用にパナのGF1パンケーキあります。レンズと使い勝手は良いのですが、高感度や写りやボケ味ではx100の比ではありません。パシッとシャープに取りたい時はマイクロフォーサーズは良いのですが。そう言えば来月あたり、パナとオリから新製品が出るとか。特にオリはE-P3とマイクロフォーサーズの小型機が出るとか言う噂がありますので発表を待たれて再検討されてはどうでしょうか。
書込番号:13051859
0点

値段の張るグレードが上のレンズを買うと、それまでのと比べて「良く」なっていないと納得できませんよね。
そんな気持ちが両者を比較させ、撮れる絵のほんの少しの違いをものすごく大きな違いだと錯覚させます。
正当な支出だったと、自分の目はそれを認識できる、と納得したいのです。
で、眼を皿のようにして画面を見つめ、違いを見つけます。
それは本当によくわからない程度の違いだったりしますが、心の機能上そうせざるを得ない(そうしないと平静を保てない)ので仕方ありません。
しかし、それを反省(反省とは悪かったと思うことではなく、振り返ること)することなしに他人に無暗にすすめるのはよくありませんよね。
そんな反省をしてみると、本当に14-54mmIIをお勧めして良かったのかな、と自分でも思っています。
レンズ交換が苦にならないのであれば、5020マクロ、シグマ30mm、キットレンズできれいに守備範囲が分かれますよ。
5020マクロはAFが遅い、ズームがうるさい、MFでは操作性が悪い、などの難点がありますが、解像力はピカ一です。
また、寄れる明るいレンズなので、シグマとは比べ物にならないくらいボケますよ。
レンズ交換はあまりしたくない、ボケは5020ほどなくても良い(それでもキットレンズよりボケますし、寄ればシグマよりボケます)、という個人的な趣味ですね。
14-54IIの取り扱いの楽さ、レンズとしての総合のバランスの良さが好きなんですね。
書込番号:13053022
1点

>リコココさん、皆さん こんにちは。
自分はSIGMA30-1.4とED50-2.0を所有しています。
まだまだ、腕は未熟で使い分けまでいきませんが。。。
キットレンズ2本で始めて、25-2.8追加、30-1.4追加
出番の少ない25-2.8を手放してEP-1とパナ20-1.7追加。
神レンズと評判のいい50-2.0をつい最近追加しました。
約半年間併用してみて自分の場合では、、、
自宅での室内撮り
SIGMA30-1.4が3.5割
Pana20-1.7が2.5割
ED50-2.0が1割
ZD14-54mmが3割
子供と行く施設での室内は
Pana20-1.7が4.5割(EP-1だけ持ち出すことが多いので)
ED50-2.0が2割
ZD14-54mmが3.5割。
公園や屋外では
ZD14-54mmが5割。
ED50-2.0が4割。
ED40-150が1割。
自宅は狭いのでED50-2.0はあまり使いません。料理撮りは上手く
撮れない(嫁曰く、美味しそうにない)ので嫁が撮りますが、
Pana20-1.7が多い気がします。
何を撮るかで稼働率は其々違うと思いますが・・・自分はほとんど子供。
ちょっと風景やスナップです。1本だけの時はZD14-54(UでなくT)です。
KITレンズより大きいですがそれに見合った写りと少し望遠が長いのが
自分にはとても便利です。
参考になれば幸いです。
書込番号:13053624
1点

みなさま色々とおすすめしてくださってありがとうございます。
14-54と50F2.0のいずれかかなあ〜というところに落ち着いてきていますが、
新製品の発表もあるようなのでもうしばらく検討したいと思います。
初心者の質問に色々とアドバイスくださりありがとうございました!!
nightbearさん
ありがとうございます!
harmonia1974さん
ありがとうございます。広角レンズが欲しくなりますか〜…
x100も魅力的ですね。色々と素晴らしいカメラが出ていて目移りしてしまいますが、
6月に発表の予定もあるとのこと、それを待って再検討したいと思います^^
ヤンペロンさん
ありがとうございます。とても的を得たご意見をいただき参考になりました。
できれば今手持ちのレンズと守備範囲が重ならないものがいいなと思っていたので、
コメントいただいている、「守備範囲が分かれる」というのは私にとっては魅力的です。
一方皆さん14-54やズームレンズをおすすめしてくださっているのは、やはり使い勝手が良いのだなあと思うこともあり、
もうしばらく色々と検討してみたいと思います。
虹色太陽さん
欲しいレンズやカメラ、今候補になっているレンズを全て所持されているので参考になりました。
E-P1とパナ20-1.7、うらやましいです^^
14-54の出番が多いのはやはりズームができて使い勝手が良いからなんでしょうか、ここへきてまた迷ってしまいますが
店頭でレンズやカメラを見たりして検討したいと思います!
書込番号:13078750
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんばんは。
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが・・・。
先日、ズイコー50mm F2.0 Macroを購入し撮影していたのですが
AFでのみ撮影していました。
MFで撮影しようとしたのですが、レンズ本体にAFからMFの切り替えスイッチみたいなものってないんですよね・・・?(スミマセン!なにもわからなくて・・・。)
カメラ本体で切り替えるものなのか、はたまたレンズにそのような仕様があるものなのか。
ハテナだらけで困っています。。。
どなたかアドバイスお願い致します。
1点

ボディ側で、AF方式を、「S-AF+MF」や「C-AF+MF」に設定すると、
切り替え無しでMFもできるようになりますよ。
(フォーサーズレンズのすべてでできます)
書込番号:12840052
2点

本体での切り替えですね
Fnボタンに MF切換 を登録しておくとすばやく切り替えできます
詳しくは取扱説明書を読まれるといいです
書込番号:12840059
2点

HiroさんFrankさん。
ありがとうございます!!
取扱説明書読んで勉強しないといけませんね・・・。
助かりました。。。
ありがとうございます!
書込番号:12840129
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
最近フォーサーズユーザーになった者です。
E-5板では先輩方にお世話になりました。
最初のレンズとして14-35 F2.0 SWDという、初心者には超がつく贅沢なレンズを購入しました。
これまでの私の用途からすると、100o前後の中望遠域が使いやすいため、次のレンズはズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroの購入を検討しております。
ただ、フォーサーズマウントにはシグマ50o F1.4 HSMもあります。マクロ撮影を行わず、日中屋外でのポートレートレンズとして用いる場合、どちらの方が良いでしょうか。
これまでの口コミ等を見ていると、神マクロと形容される本レンズの評判が大変良いようですが、たとえマクロ撮影をしなくても、やはりこちらのレンズの方が良い描写をするととらえてよろしいでしょうか。
0点

スティーブアイザーマンさん、
僕はキヤノンの5D2と1D4を使っているところにE-5を買い足し、その際ED50mmF2.O MACROをほぼ同時購入しました。その結果いままで5D2とEF100mmF2.8MACROで撮っていた分野をすべてE-5とこのレンズに切り替えました。マクロレンズとしての性能が非常に高いレンズだと思います。
シグマの50mmF1.4は、キヤノン用とフォーサーズ用を検討した際試し撮りした時の感触ですがシグマの50mmF1.4は、開放から中心部の解像感が高く、背景のボケ味の美しさが魅力です。しかし周辺に行くほどコントラストの低下が大きくなるため、ポートレートには向くももの、マクロ撮影に向く画質かどうかに疑問が残ります。マクロ用に重きを置かないなら良い選択だと思いますが・・・AFがEF50mmF1.4より遅く快適性が低いと感じ、結局キヤノン用もFT用も買いませんでした。
またシグマの50mmF1.4は、もともとフルサイズ用を意識して作られたレンズのため重く大きいです。ED50mmF2.O MACROはフォーサーズ専用なので必要最小限的な大きさと重さです。
AFはどちらも遅いですが、MACROの場合MFと身体を使ってのピント合わせもするので、AFの遅さは気になりません。
でもポートレート用のレンズとして、普段SHGのSWDを使っている方が使うと、AFが遅いレンズは撮影のリズムが取りにくいので使いにくいだろうと思います。
二本のレンズは、ご自分の撮影感覚で選ぶくらい、難しい選択だと思いますので、できればカメラ店で実際に装着して試し撮りされる事をお勧めします。MACRO主体ならED50mmF2.O MACROが一押しなのですが・・・
書込番号:12589085
3点

何に重きを置くかですが、
個人的には引きの画で
睫毛等の細かいところの解像が悪いのは頂けないので
シャープネスの高いZD50Macroでしょうか。
定量的な数値はこちらで検索してみてはいかがでしょう。
http://ganref.jp/items
書込番号:12589507
0点

レンズの開放F値からするとシグマ50o F1.4 HSMが
良いと思いますよ。
ポートレートレンズとして用いるのもシグマ50o F1.4 HSMが
良いでしょうね。
書込番号:12592384
1点

フォーサーズ用のシグマ50mmf1.4を購入されるのであれば、お早めに。
書込番号:12592492
1点

スティーブアイザーマンさん
こんにちは
両方のレンズを持っていますので、比較してみました。
AモードでF2.0固定、ISO400で手持ちです。
手持ちですので、厳密な測定ではなく、感覚の違いとして見てください。
私感としてはΣ5014の方が若干色乗りが良く、解像力では5020方が上という感じでしょうか。
これ以上は好みの領域ですので、フィーリングなど実際に触って確かめるのが吉だと思います。
あとΣはHSMなのになぜかC-AFだと5020より連写コマ数が落ちます(笑)
ファームで改善できるならいいのですが。
書込番号:12593289
5点

FJ2501さん
マクロレンズはマクロで撮影してこそ本領を発揮するものなのですね。細かいところまですごく解像していることがよく伝わる作例ありがとうございます。
jet_bさん
自分がどんな写真を撮りたいのかによってレンズを替えていく必要があり、またそこがレンズ交換式カメラの楽しみの醍醐味でもありますね。
万雄さん
開放値から考えても、できるだけ柔らかく撮りたいと思ったら、シグマに軍配が上がりそうですね。
奥州街道さん
すでに徐々にディスコンになりつつありますね、シグマのレンズ…急がねば!!!
七号@推しさん
わかりやすい比較の作例ありがとうございます。やはりシグマがおすすめですか。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、シグマ50oで考えたいと思います。防塵防滴ではないし、大きく重たいというウィークポイントもありますが、開放F値のアドバンテージと、14-35とフィルター径が同じというメリットもあるようです。早めに購入が良さそうですね。
書込番号:12622259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





