
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年12月4日 16:01 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月25日 15:19 |
![]() |
2 | 13 | 2007年7月8日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月29日 00:14 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月23日 13:03 |
![]() |
0 | 4 | 2007年2月14日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
初めまして。
ED50mmの購入を検討しております。
EX-25を使用しての、最大倍率時のWD(ワーキング・ディスタンス)を御存知でしたら教えて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
0点

メーカーに問い合わせるのも一つの手ですね。
EX-25つけてほぼ等倍ということだから
後方主点から撮像面までが約100mm=前方主点から被写体までが約100mm
ということですよね。
だから、ワーキングディスタンスは10cm以内であることまでは予想できますね。
使っている人が見ていれば情報が得られるかもしれません。
書込番号:5710863
0点

え〜。実験してみました^^
被写体から筒の先端までを定規で計測。
ものさし計測なのであまり厳密とも言えませんが目安程度に…
50macro+EX-25だと 75mm〜105mm の間でピントが合います。
ちなみに単体で等倍可能な3535macroで、だいたい同じくらいの画角で計測したところ
50mm程度でした。
以上ご報告まで。
書込番号:5711000
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
2ヶ月前にE-330レンズキットを購入した一眼レフ初心者です。
子供の成長を残したくて思い切って一眼を購入したのですが、
いまだうまく使いこなせていません。
相談なのですが、赤ちゃんの写真をうまく撮るにはどうすればいいのでしょうか?
まだそんなに外に出ることもなく、ほとんどの撮影は室内です。
内臓フラッシュを使ってしまうと泣いてしまうのでなるべく使いたくないです。そうすると部屋が暗いこともあり影になってしまったりします。(赤ん坊の肌色をうまく写したい)
そこでレンズの購入を考えているのですが、安易に今のレンズキットの14-45mm F3.5-5.6よりも明るいものなら撮れるんじゃないか?と考えています。
その場合には
14-54mm F2.8-3.5 と
ED 50mm F2.0 Macro のどちらがいいでしょうか?
マクロレンズはやっぱり近いものを撮るのが専門なのでしょうか?
F2.8とF3.5の明るさはどのくらい違うのでしょうか?
なんだか無謀な質問なのかもしれないですが、
よろしくお願いします。
0点

確かにこのレンズは明るいし、写りのいいレンズです。
しかし、35mm換算の100mmといえば中望遠レンズですのでよれると言ってもアップになりすぎてスナップ的な用途にはむかないと思います。
私はこのレンズが大好きで最近はブログに載せている散歩スナップもあえてこのレンズを付けて出かけて今までとは違った視線のスナップに挑戦しています。しかし、本来の意味でのスナップは難しいですね。
お子さんがもう少し大きくなって公園で遊ぶようになったら、ポートレイト的な写真を撮るのにはすごくいいと思います。
赤ちゃんのうちに室内で撮るならより広角のレンズの方がむいていると思うので14-54mm F2.8-3.5の方がいいと思います。
書込番号:5437474
0点

こんばんは
室内撮影では照明を明るくする、補助光を当てる、窓辺の光を利用するなどが効果的ですが、
明るいレンズが有利なことは確かです。
画角としては50mmは室内では狭いですが、赤ちゃんなら問題ないでしょう。
お手持ちの45mmより若干狭いくらいという感じです。
ED 50mm F2.0 Macro:
多くの作例を見ていますが、ポートレートから風景まで対応力の高いレンズだと思います。
ただ、スナップ用としてはピンポイント的になってしまいますね。
ED14-54mm F2.8-3.5への切り替えは悩むところだと思います。
総合的にとてもよいレンズだと思いますが、
明るさだけでなく、様々なこだわりがあってこそ変えてよかったということになるのでしょうが、こだわり度が高くないと、違いに大きな感動が得られるのかどうかというところでしょう。
書込番号:5437633
0点

柊太さん、はじめまして。
赤ちゃんの写真は、結構難しいですよね。
室内が多いので暗いですし、ちょっとハイハイし出すと止まっていてくれないので、被写体ブレが多発します。なるべくシャッタースピードを稼ぎたいところです。
F値の違いですが、2.8と3.5では、違いがあると言えば当然あるのですが、赤ちゃんを室内で撮影&手持ち&ノーフラッシュという条件では、2.8でも難しいことが多いように思います。2.0になってくると、室内でも手ブレ&被写体ブレの限界(1/50〜1/100)くらいまで稼げることがありますね。(もちろん、ご自宅の部屋の明るさや外光の入り方によってきますから一般化はできない話です。)
ただ、焦点距離を考えると50mmマクロは動きの多い赤ちゃん撮影には多少の慣れが必要かもしれないです。逆に利点としては、標準〜中望遠くらいの方がアップが撮りやすいので、散らかった部屋が写り込まないですむ(&ぼかしてごまかす)という利点もあります。これは散らかりっぱなしの我が家の問題ですが。(笑)
シグマの30mm F1.4 EX DC HSMは明るさという点では、相当に使いやすいです。今くらいの時期の夕暮れ時の明るさでも手持ちでばっちりいけますから。単焦点でよければ、お奨めします。
E-330は液晶を見ながら撮影できるので、赤ちゃん写真にはぴったりですね。私はE-1なので、寝そべったり、はいつくばったりして苦労しています。お役に立つコメントになったでしょうか。
書込番号:5437653
0点

総合的に考えると50oF2マクロよりは14-54oF2.8-3.5の方が使いやすいと思いますが…室内ではシャッタースピードが稼げないコトもあるでしょうね。
私もシグマの30oF1.4が一番使いやすいと思います。
E-1での室内撮影はほとんど30oF1.4で行っています。
書込番号:5438099
0点

室内であかちゃん肌色を撮りたいのなら
感度を400以上の高めに設定
それからホワイトバランスをしっかり調整するのが一番
オートより、白い紙を用意してワンタッチホワイトバランスで
しっかり調整してから撮影。
感度を高めにすると どうしてもザラとした感じになりますので
これで駄目なら やはり明るいレンズかなあ。
書込番号:5438218
0点

14-45/14-54/50macroを使ってます、デジイチ同じく初心者です。
50macroはとっても気に入ってるレンズですが、室内で赤ちゃんスナップを撮るんだったら長すぎる(望遠すぎる)気がします。赤ちゃんアップだけならまだしも、大抵はママが一緒に写ることが多いでしょうしね。スペースの限られた室内ではキツイと思います。何せ換算100mmですから。
私は14-54をお奨めしときます。14-45よりかなり明るさは感じられますよ。
ぎちぎちまで寄れるメリットもあります。多分14-45は使わなくなると思います。
焦点距離もほぼ同じでレンズ追加と言うよりは買い換えって感じになりますので、
写画楽さんの言うように「新しいレンズ買いましたっ!」って感動は少ないかもです。
物撮りの多い私には、レンズ前端ぎりぎりまで寄れるってのが購入の決定打でしたが、家族で薄暗い科学博物館に遊びに行ったとき、レンズ明るいとこんなに楽になるのかっ!って感動しましたけどね。
ただ、レンズ明るくしても影は消えないです。
影が気になるけどフラッシュは使いたくないって事でしたら、照明の位置を考えて撮影する方が近道かもです。
赤ちゃんの向きを変えるとか(強引か…)ママにだっこしてもらってるならママに赤ちゃんの向きを工夫してもらうとか、赤ちゃんがまったく動かせないようなら、撮影ライトように蛍光灯のスタンドを準備してみるとか…(ちょっと大げさ?)
赤ちゃんの目に光が入らないような方向にストロボを焚いてみて、赤ちゃんが泣かないようであるなら、外部ストロボFL36で、バウンス撮影で対応って手もいけるかもしれません。
もちろんISO感度を上げてみるってのは試してみましたよね?
シャッタースピードを稼ぐにはISO感度を上げるのが一番近道ですが、
高感度にするとノイズが増えます。でもノイズの許容範囲は人それぞれですので、同じ写真をISO感度を変えて撮影・プリントしてみて自分のノイズの許容範囲を把握しておくといいと思います。
書込番号:5438265
0点

みなさま貴重なご意見大変!大変!ありがとうございました。
初心者の私にはとぉぉってもありがたいです。
ISO感度等上げてみてはいるのですが、
やはり我家は暗いようです・・・
追加でどちらのレンズを購入するかまだ悩んでますが、
50mm F2.0 Macroでのポートレート的な写真はやはり素人の
私にとっては難しそうなので14-54mm F2.8-3.5 にしようかと
思っています。
しかし私にとってはこれからが大変でして・・・
月の小遣いが3万円の私にとって何とか貯めたへそくりで
レンズを購入しようと考えていますが・・・
鬼嫁にどうすればばれないかが問題です!
機械おんちの嫁だからレンズが変わっても気づかないはずですが、ばれたときにどういう風に言い訳をしようか・・・
E-330を購入したときも一ヶ月頭を下げて何とか許してもらえたので
もしレンズが6万位すると知れたら後が怖いです・・・
後は技術でカバーできるよう日々勉強頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:5447110
0点

柊太さん こんにちは 昔ライダーと申します
私も子供の写真を残しておきたい思いから
1年前にE−500と14−54レンズでデジ1眼を
始めた素人です (^。^)
1年前に、生後10ヶ月の息子を撮る為にこちらのサイトで
多くの方々に色々なアドバイスを頂きました
私も最後まで50マクロと 14−54で悩みました (ーー;)
その結果14−54で始めることにきめました
1年やってみて解ったことですが、やはり素人には
f値の高いレンズは必需品ではないかと!!
私も自営業という仕事柄、空いた時間に息子をモデルに
部屋撮りが多いんですよ
一番感じるのが、夕暮れ時の部屋撮りの時・・・
ワイド端のf値2.8と テレ端の3.2に f値の能力を
感じるんですよね
2.8だと普通の色味に撮れるのに、ズームをきかせて
テレ側に持っていっただけの3.2 3.4のf値になっただけで
撮れた写真は、薄暗いです・・・
勿論ある程度のとこまでは、ISOを変えたりその他の対応で
少々のことは出来ますが。
私は持ってはいませんが、子供を部屋撮りを主とお考えでしたら
f値の高い、マクロ50か 30mmの1.4はいいと思いますよ。
お邪魔いたしました
あくまでも素人の経験からのお話ですから、すべてを信じないで下さいね
お互いに、いい写真を残してあげましょうね
追伸: 私事ではございますが、来春にモデルがもう一人
増えますので、それを口実に次のレンズを狙ってます (*^。^*)
書込番号:5676989
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
仕事柄アクセサリーの商品撮影が多かったりするのですが、
同じ50mm程度なら、14-54ならレンズ直前まで寄れるし、マクロレンズはいらないんじゃないか?と思い、14-54を奮発して購入。
でも、もう少し大きな絵が欲しくて、キットレンズにマクロコンバージョンレンズつけてみたり、EX25をつけてみたりと散々苦労してました。
別件でオリンパスサポートに電話したついでに聞いてみたら新事実が発覚。
レンズ先端部からおなじ距離に被写体を置いて撮影しても、同じ50mmなのに14-54mmより50macroの方が大きく写せるんだそうな!
一眼レフ初めての私の常識では、
「同じ50oレンズで同じ距離なら、写る大きさは同じだろう」というものでした。
一眼レフに詳しい方からみれば笑っちゃう話かもしれませんが、一眼初めてのわたしには目からウロコの事実です。
それに一番知りたいのはレンズ先端からの距離(ワーキングディスタンス?)だと思うのですがスペック表にゃ、CCDからの距離しか書いてないし、素人にゃわかんねーつーの。
で、オリンパスさんに実機で計測していただきました。下記がその表です。
14-54は私の実測です。ズーム端でレンズの先端(フィルタのねじ山)からピントの合うぎりぎりまで被写体を寄せた時の距離です。
この状態でE-330の液晶をBモードにして、ものさしで液晶に映る範囲を測定しました。
レンズ 先端から 写る範囲
35macro 40mm 13X17mm
35macro 65mm 25X33mm
50macro 110mm 25X33mm
14-54mm 65mm 49X65mm
なぁ〜っ!50macroと14-54では距離倍離れてでも、写るのは倍なのぉ〜!
じゃぁ、同じ50mmでも都合4倍違うわけぇ!?。。。。
とあまりに衝撃的な事実でありました。
35マクロは最高40mmまで寄れますが、50mmとの比較の為に50mmと同じ画角25X33mmの時のワーキングディスタンスを計測してもらいました。
私の場合、一番小さい物はピアスとかになるのですが25X33mmで十分だし、もしもの時はEX25を使えばいいし、ジュエリー撮影の場合、写り込みを防いだり、照明をあてるのに少しでも被写体の距離がある方が楽なので、私にぴったりなのは50macroのような気がします。
でも、65mmあればなんとか照明当てられるし、第一35macroの値段は魅力的だし、35でもよいかなと言う感じです。
私と同じようにマクロ撮影のレンズ選びにお困りの方の少しでもお役にたてればとご報告申し上げます。かしこ
0点

メーカーサイトやカタログに書いてある「最大撮影倍率」を
最初に確認した方が良かったかも...?
書込番号:5370410
0点

その「最大撮影倍率」ってのもCCDに写る大きさ…でよかったんですよね。。。
それが1倍が「1cmのものがCCDに1cmに写る」ってのは数値ではわかるんですが、それがどのぐらい巨大なのかはなかなかわかりづらかったりするのですよぉ〜。
カメラ用品のスペック表って難解なんだもん…。。。。(自爆)
書込番号:5370453
0点

>一眼レフに詳しい方からみれば笑っちゃう話かもしれませんが、
>一眼初めてのわたしには目からウロコの事実です。
理屈を言えば、14-54mmは近接時には焦点距離が「54mm」無いのです。
レンズの公称焦点距離は無限遠時のものなのです。
それでは、なんで14-54mmは焦点距離が大きく縮み、50mmMacroは縮んでないかと言えば、ピントの調整方式が14-54mmの方がインターナルフォーカス(IF)方式、50mmMacroの方が全群繰り出し方式であるためなんです。
インターナルフォーカス方式の場合、近接撮影時には実際の焦点距離が縮んでしまうのです。
これは、高倍率ズームの場合に顕著になりますので、高倍率ズームの板には時々質問のスレッドが立っています。
書込番号:5370526
1点

確かに最大撮影倍率とかは、判り難いですよね。
できれば各社10円玉を一番大きく写して、このくらいまで
大きく撮れますとかやってくれると判り易いかも...
書込番号:5370854
0点

>take525+さん
>>50mmMacroの方が全群繰り出し方式であるためなんです。
なるほど!確かにマクロレンズは筒の繰り出しが、多いの少ないの話題になりますが、あれのせいだったんですね!ズームレンズはピントいじっても長さ変わりませんものね。わかりやすい説明ありがとうございます。
>ichibeyさん
>>できれば各社10円玉を一番大きく写して
そーなんですよ。それなんですよね。
あとスペック表の撮影距離ってのも難解でCCDから被写体の距離より、実際に先っちょから何センチって書いてくれたほうが絶対わかりやすいと思うんですけどねー。
でもスペック表の最近接撮影範囲+撮影距離を比べればわかりそうなものですよね。
単なるポカかぁ?>オレ
理解が深まれば見えなかった数字も読めてくるって事かぁ。。。
書込番号:5370899
0点

>なるほど!確かにマクロレンズは筒の繰り出しが、
>多いの少ないの話題になりますが、あれのせいだったんですね!
ちょっと理解の仕方が違うよーな。。。(^_^;)
>できれば各社10円玉を一番大きく写して、このくらいまで
>大きく撮れますとかやってくれると判り易いかも...
それやると、撮像素子サイズの小さいフォーサーズ陣営が喜ぶ。V(^-^)
書込番号:5370921
0点

>実際に先っちょから何センチって書いてくれたほうが
これだと、同じ等倍マクロでも50mm、100mm、200mmと
焦点距離が異なって撮れるサイズが同じだとレンズ先端からの
距離が異なってしまうので...σ(^◇^;)
書込番号:5371046
1点

>>ちょっと理解の仕方が違うよーな。。。(^_^;)
解ったようなフリです(^^ゞ>オレ
無限遠の状態ではどちらも焦点距離が50mmなんだけど、ピントが近くなるときIF方式はレンズ内部でピントを合わせるために手前のレンズがカメラの方に寄ってくるので短くなる。50mmの方は全群繰り出し方式なので、手前のレンズは動かず、前にせりだすので焦点距離が50mmはかわらないってことなのかにゃ?
(ものの仕組みの話って、なんか熱く聞いちゃいますよね^^)
>>焦点距離が異なって撮れるサイズが同じだとレンズ先端からの
>>距離が異なってしまうので...σ(^◇^;)
確かにそうなんだけど、小物ばっかり撮ってると、どんだけ寄れるかよりも、どんだけワーキングディスタンスが取れるかが結構気になったりするのですよ。
まぁ、初心者に解りやすい表現って事で。。。
書込番号:5372999
0点

E-500で35マクロを使っています。
ワーキングディスタンスを知りたいようなので、使っている観点から補足をします。
レンズ先端から40mmの距離で撮影をできますが、内蔵フラッシュを使った場合は、レンズが陰になって被写体に光が当たりません。
つまり、内蔵フラッシュを使うならば、ワーキングディスタンスを長くとる必要がありますよ。
書込番号:5382914
0点

コメントありがとです>チマコッピさん
物撮りではフラッシュ使わないので大丈夫です^^
照明はRIFAって蛍光灯の傘使ってます。
ちと高いのが難点で自作も考えたのですが、苦労して使いにくいよりは、
ブーム付きの使いやすさを選択してしまいました。
デフィーザー面が40cmと小さいので改造を画策中。。。
回り道しまくって50mm macroを注文してしまいました。
届くのが楽しみぃ♪
書込番号:5382955
0点

僕も商品撮影に使っているのですが、クローズアップフィルターを使っている人いますでしょうか?そちら方面では初心者なので、いろいろ探したりしています。レンズ等はカメラにお金を使いすぎ、予算がないので、選択肢がないという感じです(苦笑)。
書込番号:5518304
0点

こんにちは>銀塩あたまさん
今お持ちのレンズが何なのか書かれてませんが、14-45でしたらレイノックスのDCR-150/DCR250ってクローズアップアダプターがあります。
(14-54だと径が大きすぎてきちんと真ん中に装着するのに気を使います。)
コンデジ時代から使っていたものですがバネ式でレンズの先に取り付けるので50o〜70mm弱のフィルタ径に取り付けられ値段も安く結構拡大するのですが、レンズ径が小さいのでズーム側でないとケラれます。
かなり寄れますが、ピントの合う範囲が限られるのも難点。
ケラレを解消しようと同じレイノックスの大口径高画質マクロアダプター5320PROを購入しましたが、拡大率がDCR150と似たりよったりで、ねじ込み式の付け外しにも結構気を遣ってしまうのもウザく、速攻で手放し、結局50macroを購入して幸せになれました。
私の場合はもともとDCR150/250を持っていましたのでしばらくはそれで我慢してましたが、新規で買うならマクロアダプターってのはおすすめしません。
オークションなどでうまくすりゃ2万以下でも買えちゃう3535macroの購入をお勧めします。
私の場合は宝飾など光り物の小物の物撮りがおおいので、被写体までの距離の取れる50macroをがんばって購入しましたが、名刺サイズ以上の物撮りだったら3535macroでもOKだと思います。
逆にネックレスの全姿などの場合は3535macroの方が楽かな(撮影台が狭いので50mmだと大きく写りすぎてしまう)そんな時は14-54で撮影してます。
書込番号:5518381
0点

持っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、E-410またはE-510でこのレンズで内臓ストロボを使った場合、どれだけ離れればケラレませんか? またその場合白飛びはしませんか?
こればっかりは使ってみないと分からないので、、、
書込番号:6514591
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズ用のフードなんですが、段々甘くなってカチッと固定しにくくなってきました。このレンズフードだけ、購入できるものでしょうか。お店に聞くかサポートに聞けってところでしょうが、オリンパスは明日から連休みたいだし。
0点

もちろん買えます。カメラ店に注文してください。定価4,200円です。
書込番号:5033685
0点

G4 800MHzさん
ありがとうございます。キタムラで注文します。
そういえば、キタムラって相変わらずオリンパスを
置いてないんですよね。
書込番号:5033858
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
デジタルはまだまだ過渡期と考え、特定のメーカーにどっぷりつかることなく、
小安いレンズであっちこっちのメーカーを楽しんでいたのですが...。
色々使ってくるうちに、オリンパスの絵作りが自分にしっくりくるように感じ、
また、次期E一桁系は1000万画素超になるとの噂から、安住することにしました。
YC・Zeissが楽しめるのも大きな要因です。
エディターズスペシャルキットで購入したため、14-45しかなかったのですが
とりあえず14-54と50マクロを追加しました。
ユーザーの方々の作例を拝見するたび、指を加えて我慢していたのですが、
昨日、予約した品が到着したので、本日ちょっとだけ試し撮りしてみました。
あいにくの曇り空。時々薄日が射すような条件でしたが、発色、描画感ともに良好。
天気が良い日にオリンパスブルーで楽しみたいところですね。
0点

こんにちは、おめでとうございます。
石橋をたたきまくっての購入という感じですね。
二本とも高評価で安定しました。
わたしはライカ認証手ブレ補正レンズの出来を見極めたいと思ってます。
(これも高そう^^;)
書込番号:4994160
0点

写画楽さん、どうもです。
>石橋をたたきまくっての購入という感じですね。
”ぐうの音も出ない”とはこのことでございましょうか?(笑)
今、ご近所の方々とそれなりの方を交えて色々デジイチを試しているのですが、
正直自分には荷が重い話しになってきています。
オリンパスの主張通り、安定したシステムを安価に組むには4/3は良いようですね。
次はレンズは11-22、ボディは次期E一桁を狙っていきたいです。
パナライカレンズは長玉を考えていますが、多分高価でしょうね...(笑)。
そして...Foveonのフルサイズをの〜んびり待つことにします。
でも、PENTAXの1000万画素機+DA21mmというのも、いいですね〜(笑)。
書込番号:4994355
0点

こんにちは。
オリンパスが終の棲家ですか。結構結構♪
たまにはキスデジNも可愛がってやって下さい。(^_^;)
>石橋をたたきまくっての購入という感じですね。
渡ってから石橋を叩き壊した私はどうなるの?σ(^◇^;)ゞ
帰れないじゃん。
書込番号:4994377
0点

>オリンパスが終の棲家ですか。結構結構♪
>たまにはキスデジNも可愛がってやって下さい。(^_^;)
オリを基点に、Foveon、PENTAXが理想ですね...今までと同じじゃん!!(笑)
KissDNは...既に妻が...S9000は娘の下に...(遠〜い目、泣)。
>渡ってから石橋を叩き壊した私はどうなるの?σ(^◇^;)ゞ
>帰れないじゃん。
大丈夫ですよ!!
5DNへ続く橋は残ってますから(笑)。
書込番号:4994404
0点

Y氏in信州さん こんにちは
レンズご購入おめでとうございます。
一気に2本、しかもどちらも自分も欲しいレンズでとても羨ましいです。
私ごとではありますが、昨日、神田小川町のオリンパスギャラリーで50mmマクロを少しだけ試写させてもらい、f2開放でのとろけるようなボケ味と素晴らしい描写力に感動した次第であります。
Y氏in信州さんの素晴らしい作品、楽しみにしています。
書込番号:5002017
0点

レンズ沼仙人のY氏in信州さん も購入されたのですね。
ZD50mmマクロいいでしょ、いいでしょ。
ZD50-200mmもいいですよ。(^u^)
PIEのオリンパスブースで、ZD35-100を借りてモデル撮影しましたがこれも良さそうなレンズでした。
書込番号:5002631
0点

E−300応援してますさん、おきらくごくらくさん、こんにちわ。
>素晴らしい作品、楽しみにしています。
...(ただ、ただ、大汗)。
>ZD50-200mmもいいですよ。(^u^)
ZD50-200mmもいいですね〜。欲しいのは山々です。
長玉はあまり使わないしな...と思いつつ、パナライカの手ブレ補正付きと
両睨みでしょうか?先に11-22mm行く予定です。
>PIEのオリンパスブースで、ZD35-100を借りてモデル撮影しましたが
>これも良さそうなレンズでした。
おきらく様の作例、期待しております...(汗)。
レンズ購入後、天気が良くなったので土日に色々試し撮りしています。
レンズの描画感は期待通りです。E-1のAF精度に物足りない感じが...。
このあたりは秋の新機種に期待したいと思います。
比較的明るく、比較的コンパクトで高性能、お値段もまずまずと
フォーサーズは良いと思いますね...。
書込番号:5004182
0点

本当にgoodなレンズですね。
11-22mmとともに私の常用レンズになっています。
書込番号:5668581
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
35と50どちらかのマクロを買おうと思ってます。
すご〜く迷ってるのですが
「ぶっちゃけどうですか?」^^
要領の得ない質問ですみません。
価格が倍程度違う
50mmの方が質感がいい(高級感がある)、でも35mmは軽量
35mm換算で70mmと100mm(70mmの方がスナップにも使いやすそうかも)
50mmの方はレビューも多くかなりの高評価
F2とF3.5の違いは実際どうか?
以上が個人的な見解です。
とこでやはり問題は実際の写り具合だと思うのですが、、
その辺りどなたか比べられた方いらっしゃいますでしょうか?
安いにこした事はない。でも後から「やっぱり少しお金足してでも50mmにしとけばよかった」となるのも辛いのですごく悩んでます。
0点

両方持っていましたが、50mmは手放しました。
換算100mmはマクロ撮影をあまりしない自分には使い勝手が悪かったです。
手ブレも気になりましたし。
換算100mmともなればカメラを三脚に据えてピントをしっかり合わせて撮りたいですし。
書込番号:4798404
0点

何を撮るかにあると思います。画質もありますが、70mmと100mmマクロ(35mm換算で)では、作風が違います。初めてマクロを楽しむのなら100mmマクロを勧めます。プロも100mmマクロを多用する方が多いことからもうなずけるところです。2本もてれば別ですが。
それと、ZD50mmは、F値が2.0を明るいので、他社の100マクロと異なり、手ぶれに対しては、それほど心配しなくてもよいと思います。自分的には、マクロ撮影は、三脚でじっくり撮るより、自由なフレミングで撮る方が楽しめるともいます。
ご参考になれば。
書込番号:4799595
0点

防塵、防滴重視なら迷わず50mmですよね。
私が50mmを買わなかったのはほぼ等倍で、等倍ではなく
絞りも円形が採用されていなかったからなんです。
35mmはコンパクトで持ち歩きやすい画角に等倍、円形絞り採用。
お値段もとても魅力的。
これで防塵防滴がないのが残念で、次のマクロレンズに期待をしているところです。
どちらも優れたレンズであることは間違いないから
あとは ひがとこさん のおっしゃるように何をどう撮りたいかですよね。
書込番号:4800050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





