
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 2 | 2013年11月17日 09:54 |
![]() |
13 | 1 | 2013年11月4日 09:03 |
![]() |
17 | 5 | 2013年10月18日 01:24 |
![]() |
24 | 9 | 2012年5月1日 22:59 |
![]() |
11 | 12 | 2012年3月3日 23:05 |
![]() |
24 | 9 | 2012年2月4日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
E-M1を購入しキャンペーンのアタプターも届き、とうとうこのレンズを中古で手に入れました。
中古で3万3千円。
最近、大きな出費が続きましたが、PROの望遠レンズまでは我慢します。(出来るかな。)
早速手に入れたレンズで、手近な物を色々と撮影してみました。
ただ、このレンズって電動ズームでもないのにAF時の音が気になりますね。
その点でAF時に時間がかかるのかなと思います。
静かに撮影したい場合は、MFを利用した方が楽かもしれません。
ちょっと思ったのですがE-M1へこのレンズを取り付けてみると、フィルム時代のカメラと標準ズームのようなバランスのようで懐かしく感じるのですが、皆さんはいかがですか?
11点

こんばんは
私も中古でこのレンズを買いました♪
写りに定評があるのは知っていましたがまさかここまで!とは
思ってもいませんでした(^^ゞ
寄って良し!引いて良し!の万能レンズだし解像度も色乗りも
良いしとても気に入っているレンズです♪
おかげで60mmマクロの出番が無くなってしまいました〜
書込番号:16845088
5点

dossさん こんにちわ。
私もこのレンズの購入前は45mmF1.8へACクローズアップレンズを取り付けてお花の撮影をしていたのですが、このレンズでこれだけしっかりと映せてかつしっかりとぼかせるのであれば、45mmの出番が減りそうです。
クローズアップレンズも手持ちのレンズで撮影しやすくてとっても良いのですが、デメリットとしては撮影後でなければボカシ具合を確認出来ない点が不便でしたが、きちんとマクロレンズであれば撮影前からも確認出来て良いですね〜。
ちなみに、クローズアップレンズは望遠レンズでも利用してます。
書込番号:16846304
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
E-M1ボディを購入したものの、マイクロフォーサーズのレンズを持っていないために、購入キャンペーンのMMF-3が届くまで撮影は我慢していましたが、ついに、今日、応募用紙投函から1週間でMMF-3が届きました。
が、あいにくの台風通過の影響で野外は雨。
それでもいてもたってもいられず、外出して撮ってきました・・・。
OV3でJPEGに書き出したものをアップロードします。
乱視と遠視が入った目には、E-M1のEVFはとてもありがたく合焦状況と結果も想像以上でした。
11点

私は、逆に、マイクロフォーサーズレンズしか、所有していないため、EM-1購入キャンペーンでMMF-3を入手したのをきっかけに、5020を購入しました。AFが遅く、AF音がうるさいですが、現行これしかない以上、神レンズと言われるこのレンズのボケを手に入れることには価値があると思います。ボケだけでなく、愚作ですが、水滴の中の写り込みを見てもよく解像しており、少々たかかったですが、大変満足してます。
書込番号:16792511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
8月終り頃、秋葉原のソフマップで中古特価16800円で購入しました!(^^)!
通常の半額で売っていたようです。
おかげで、お散歩カメラとしてE-620を使い始めましたが、あまりの写りの良さに物欲が刺激されE-M1の購入に踏み込んでしまいました…
10点

黒革さん、ご購入おめでとうございます!
16,800円ですか!?
めちゃくちゃ安いですね!
私は数年前ですが、中古を40,000円位で購入したと思います・・・
E-M1での写り、私も楽しみです。
あと4日。待ち遠しい!!
書込番号:16679137
1点

黒革さん、こんばんは。
フォーサーズ用レンズは、中古に新古のアウトレットとキタムラでも
激安大放出中でした。おそらく今が買い時なんだと思います。
ともおじさん、その作例、露出補正が±0なんですが、屋内で強い光源を
当てて撮られたのでしょうか? 面白いなと思いました。
書込番号:16702454
1点

ともおじさん、返信遅れて申し訳ありません( ;∀;)
美しい写真をアップして下さってありがとうございます。
どの様にして撮ったのか興味をそそられ作品ですね。
ちなみに私の記念すべき第一ショットは秋葉で売っていたドミノピザの宅配バイク・・・初音ミクバージョンでした( ;∀;)
モンスターケーブルさん
購入した時はまだミラーレスとの統合発表前でしたが、業界的には常識だったんでしょうね〜
レンズ保護のために、ヨドバシ秋葉に行ったときに店員さんとチョット話したのですが、E-5を最後のフォーサーズと言っていましたから( ;∀;)
さって、気を取り直して7-14の中古価格を調べておこうかな!(^^)!
書込番号:16702906
1点

黒革さん、モンスターケーブルさん、こんばんは。
コスモス写真、±0になってますね。
朝日を向こうに撮っているのですが、少し花びらを透かせたいのでオリンパスビューワーで+7補正しています。
ところで、E-M1に付けてみましたが、私は十分使えると思いました。
まだ室内でフォーカスの動きをチェックしただけですが・・・
書込番号:16703000
2点

こんばんは
出遅れましたが〜 ご購入おめでとうございます♪
しかも格安で・・羨ましい〜
私もE-M1で使いたく狙っていますが程度が良さそうな中古が
無い60mmマクロもあるのででじっくり探しています(*^^)v
でもパナライカ25mmの強力なボケに負けてしまいそうです(^^ゞ
今は12-60SWDと50-200SWDで遊んで居ます♪
12-60はそうでも無いんですが50-200は凄いです!!!
作例を楽しみにお待ちしております♪
書込番号:16720524
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
ホバするミツバチの羽はどのくらいのシャッタスピードなら止めて撮影できるのでしょうか。
ストロボを使わず、高ISOでの高いシャッタスピードと高画質を両立できそうなE-7の登場が待ち遠しいです。
OM-Dに行ってしまいたいけれども…(*´Д`)
※2枚ともごっついクロップしてます。
6点

こんにちは
1/2000なら撮れるかと思います、SS優先モードで。
ホバは完全に羽の動きを止めるのではなく、ぶれるところが写った方が効果的と思います。
書込番号:14507229
2点

里いもさん、ありがとうございます(^^)
やはり1/2000くらいでしょうか。
D7000あたりのAPSセンサーならISO1600くらい余裕なのかな…(*´Д`)
しかしながら僕は虫マクロにSS優先モードだけはありえません。
フルマニュアルか、MF+絞り優先です。最低でもF8までは絞りたいので。
>ホバは完全に羽の動きを止めるのではなく、ぶれるところが写った方が効果的と思います。
写真的な表現で言えば、これはそうかもしれませんね(^^)
書込番号:14507329
1点

感度下げて絞って、ストロボの閃光で止めてみてはどうでしょう?
書込番号:14507638
2点

オミナリオさん、ありがとうございます(^^)
アップした写真がそんな感じなんですが、残像もあるんですよね(^^ゞ
高ISOで低ノイズみたいなキーワードにはそれほど興味が無かったのですが
「羽を止めるとどう写るか」という具体的なイメージが湧いたら
昨今のデジタルの進歩というやつにも、自分の中で「意味」が出来た感じです。
それを実現する機材は他社では多分あるのでしょうけど
神と呼ばれる(笑)このレンズで撮ってみたいですよね(^^)
書込番号:14507719
1点

明るい所では高ISOのノイズも解像度低下も気にならないかと思います。
>ISO1600くらい余裕なのかな
多分ね。
書込番号:14508093
0点

景色の中に小さめにミツバチを入れたとき(1/800秒) |
ミツバチをもうちょっと大きく写したとき(1/1,250秒) |
画面いっぱいにミツバチを入れたとき(1/2,000秒) |
透明に近い翅がブレると翅がほとんど見えなくなる |
スレ主さんのミツバチの写真は1/250秒で撮っておられますが、ストロボを閃光させており、そのストロボ光が露出の主になっているので翅が止まっているように写っていますね。
でもストロボ光と周辺光の光量が同じくらいになってくると「残像もあるんですよね(^^ゞ」と言われるように、止まっている部分とブレた部分が重なって写り、確かに残像みたいになります。
ミツバチの翅を止めて写すシャッター速度は、ミツバチを画面の中でどれだけ大きく入れるかによって違ってきます。幾つかの撮影例を示しましたが(注:どの写真もトリミングはしておりません)、ミツバチのように小さな昆虫ほど羽ばたきは激しくて、シャッターを切るタイミングによって翅がかなりブレて写る場合が多々あります。
ミツバチに限らず「ホバは完全に羽の動きを止めるのではなく、ぶれるところが写った方が効果的と思います」とのアドバイスもあり、私もその意見には賛成です。が、ミツバチのように透明に近い翅を持った昆虫の翅の動き(ブレ)が多めになると、翅がほとんど見えなくなりますので、その頃合を見計らうのにはとても難しい点があります。
書込番号:14508303
6点

里いもさん、ありがとうございます(^^ゞ
光量があるところでは、高ISOも試してみようと思います(^^ゞ
isoworldさん、具体的な作例をありがとうございます(^^ゞ
撮影意図もとてもわかり易いです(^^)ISO1600もいけそうだな〜
実焦点距離100mmは換算150mmほどでしょうか?
絞ってもジャスピンはかなりキビシイと思いますが、すごいですね(*´Д`)
「ブレ」を生かした撮り方は、とても写真的で好きですが
羽を鮮明に止められるとしたら、それはデジタル時代ならではの表現手法な気がするのです。
どっちにも興味があります。それにしても素敵な作例をありがとうございます(^^ゞ
書込番号:14508435
0点

ハチじゃないんですが・・・
ストロボを利用してこんなのも撮れますね。
環境光だけでは真っ暗、という条件にして撮れば残像は出ないと思います。
ただまあ、いかにも直射という感じにはなってしまうのですが。
デジタルはこういうのも現物あわせでできるのが面白いですね。
フィルムの頃は考えついても、やろうとは思いませんでしたから(笑)
書込番号:14508562
4点

オミナリオさん、作例ありがとうございます(^^)カッコイイ。
そうなんです、環境光の自然な感じで尚且つ止まった写真て
デジタルの世界になってくると思うんですよ。
それにしても、レスを下さったお三方がキャノン・ニコンユーザーというのが
面白いというか、皮肉といいますか(笑)オリの板にも出入りがあるのですね(^^)マルチマウント?
書込番号:14508877
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
こんばんは。皆さん質問です。
今日レンズが届きました。新品です。
私はE-30 と 12-60SWDを現在使っています。
この本体とレンズは中古で購入して2年です。
カメラを使っていて カメラと レンズのバージョンを
カメラ本体で見た事があります
共に1.1 だったと思います。
これをどう判断すればいいのですか?
そして今日届いたレンズを
取り付ける前にしないといけない事があるんでしょうか?
もしバージョンが(詳しくないです)最新で無いなら
私は何をどうすれば最新になるんでしょうか?
皆さんのアドバイスお聞かせください。
取り付け後に後悔したくないので
質問しました。
失礼します。
0点

同じページですけど。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#dslr
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#ozd
両方最新じゃないですかね。
書込番号:14190379
1点

E-30に12-60mmをつけてバージョンを確認したら、ともに1.1だったということでしょうか。
それならば、E-30のほうは最新のバージョンで12-60mmのほうはVer.1.2というのが最新のものになりますので、
1.1ならばひとつ古いものということになります。
ですが、12-60mmのVer.1.2のファームウェアは「E-5の連写の高速化に対応しました。」という内容のものなので、
E-30をお使いであれば、今のままでも特に問題はないかもしれませんね。
ただ、詳しく書いてないだけで、ファームアップによる改善点が他にもあるかもしれませんので、
一応ファームアップはやっておいたほうが良いかもしれませんけど、、。
ED 50mm F2.0 Macroは一度もファームアップというのは無かったと思いますので、
そのままお使いになられて大丈夫です。
レンズやボディのファームアップですけど、↓こちらが参考になると思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002179
書込番号:14190594
2点

ToruKunさん Hiro Cloverさん 素早いご回答うれしいです。本当にありがとうございました。ハイ両方とも1.1ですのでHiro Cloverさんの仰るとおりだと思います。つまり12-60SWDが最新ではないとカメラ本体が教えてくれている。と言う事ですかね?
それで12-60SWDは1.2だけどe-30なら特に設定不要ですね。本当にありがとうございました。話し変わりますが、よく子供のサッカーボールを蹴るシーンの撮影すると、後でチャックしたら子供ではなく その後ろの風景にピントが合ってしまうのは私の何がいけないのでしょうか? なにかアドバイスなどあったら教えてください。m(__)m
書込番号:14190649
0点

あっ、12-60mmを付けてv1.1でしたね。
失礼しました。
AFに関してはシングルターゲットにされていませんかね。
オールターゲットにすれば多少はあたりが多くなるかと。
AF測距点のなかで一番近くにある物にAFがあうので、一般的な写真ではこれで上手く行きそう。
シングルターゲットなら設定したポイントでお子様をしっかり追えば
ピントはあうと思います。
書込番号:14190727
1点

こんばんは。デジカメま〜んさん
ご購入おめでとうございます。
新品で買われたのなら心配されなくてもそのまま使っても大丈夫ですよ。
書込番号:14190803
1点

デジカメま〜んさん
>よく子供のサッカーボールを蹴るシーンの撮影すると、後でチャックしたら子供ではなく
>その後ろの風景にピントが合ってしまうのは私の何がいけないのでしょうか?
測距点選択(AFターゲット選択)はどういう設定にされてるのでしょうか?
例えば、11点オールターゲットにしてると、間違って背景にピントが合うとこともあると思います。
予め、シングルターゲット(1点)かダイナミックシングルターゲット(5点)でお好みのポイントに設定して、
お子さんの胸ぐらいに測距点の位置を合わせて、
できるだけそこから外さないように追い続けるというのがコツではないでしょうか。
AFポイントを被写体から外さないことが大事だと思います。
※AFターゲットの選択については、説明書をご覧になってください。
書込番号:14190818
1点

すいません、11点オールターゲットについてですけど、
自分はほとんど試したことがありませんので、
ToruKunさんの仰るように手前にある被写体になら上手くいくのかもしれません。(^_^;)
書込番号:14190847
1点

万雄さん ToruKunさん Hiro Cloverさん おはようございます。3人とも丁寧な回答くださり本当にありがとうございました。はい、アドバイスどおり午後にでも取り付けて撮影してみようと思います。子供の撮影は12-60で晴れたら挑戦してみます。また質問した際は是非よろしくお願いします。
万雄さん今回はBAじゃなくてごめんなさい。m(__)m
でも購入してくれたことを褒めていただきうれしかったです。正直すっごくレンズは悩みました。旅行で撮影する際のポートレート用が欲しかったのです。このマクロレンズを選ぶのも大変でした。レンズはよくてもズームに時間がかかればタイミングを逃すし、12-60では、F2.8は出せないし、 14-35だと重いし高いし、 しかも被写体に結構接近する事になります。
その中でシグマ 50mmF1.4も真剣に考えましたが売っていないようだし、昔長い間フィルムカメラ KISSを使った際シグマレンズ使ってました。しかし故障の連続&修理費高い、しかも、その修理したものがまた故障で有料。もうこのメーカーだけはイヤと思っていました。
今回マクロ50mm F2.0を買う際、マニュアルでの撮影を覚悟、円形絞りではない事を諦めて購入。しかしきっといい写真を撮れる、重くないのでどんどん使える、値段も14-35よりはるかに安い。
オリンパスさんは、もうフォーサーズマウント用レンズは出しくれないの? 期待しています!m(__)m
書込番号:14192188
0点

デジカメま〜んさん、購入おめでとうございます。
このレンズ、今のフォーサーズ、マイクロのレンズの中ではポートレートに最適かと思います。
このレンズで撮った写真をアップすると、写りに関して反響が一番多かったです。
本当に写りがいいです。
本音でいい買い物だったと思います。
素敵な思い出の写真をたくさん撮ってください。^^)
書込番号:14202061
2点

晴れときどきフォトさん
おはようございます。アドバイス本当にありがとうございました。
まだ室内でのテスト運転だけですが、
思ったほど ピントの合致するスピードは遅くなかったです。
それとシャッタースピードが、こんなに早くなるとは、ビックリです。
私はE-30ですが、すこしわからない事があるので
もしお分かりでしたら、またご回答いただければうれしいです。
もちろんこのコメント見たほかの方のアドバイスも
是非よろしくお願いします。
質問 カメラ電源入っていないときに、レンズ側の ピントリング調整を
クルクル回しても問題ないのでしょうか?
電源が入っていない時にはピント会わせ出来ないようですが。
書込番号:14210172
0点

今、E-3につけてくるくる回してみました。
意識してはいませんが、今まで何回も電源OFFでくるくる回して使ってきました。
全然問題ないと思います。
機械式でも電子式でも問題ないんじゃないかと思います。
中古のレンズを買う時も、お店でぐりぐりまわしてますが、ダメなら店員におこられるでしょ^^;)
書込番号:14221812
2点

晴れときどきフォトさんへ
こんばんは。確かにそうですね。
長く使うにあたり、すこし心配しちゃいました。
書込番号:14236318
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
現在、5D2とE520の2台体制でカメラライフを楽しく過ごしております。
カメラを始めた当初は、E520ダブルズームキットに9−18と本レンズ5020を購入し楽しんでいたのですが、
いつしかフルサイズに憧れ、5D2を購入。
そして24−70F2.8、70−200F2.8UそしてTAM90MACRO、SIG50F1.4を購入し、
今では5D2ばかりを使うばかりとなっております。
ただ、神レンズと呼ばれる本レンズにより吐き出された絵を忘れることができず、マクロはこのレンズでとの思いがつのるばかり・・・
そこで諸先輩方のご意見を伺いたく思い、投稿させていただきました。
撮影対象は子供、お花、景色といろいろありますが、マクロ撮影では花撮影がメインとなります。
マクロ以外は5D2に任せるとして、マクロ専用カメラ(広角も9−18を使うとして)として使いたいと思っております。
今のE520もいいのですが、画像面ではE5といいたいところですが、5D2と2台ぶら下げるにしては大きすぎるのではと思いますし、
2台目としてできるだけ軽い(もしくは小さい)本体を希望するとなるとマイクロ3/4にアダプターとなりますが、
果たしてそのシステムが2台目として軽量で高画質といえるのかどうか・・・
みなさんからこのカメラ、このシステム、こんな使い方はどう?などのご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。
0点

噂のOM-Dの真偽によっては、アレがえーかもしれん。
別解として、いっそE-300とかの旧型機にすると、出力される絵のキャラクター性が5D2とは、まっっっったく別方向なんで、併用してておもろいかもしれん。
・・・気がする。w
書込番号:14094618
5点

余談
>5D2と2台ぶら下げるにしては大きすぎるのではと思います
俺はα900とE-5の2台ぶら下げて植物園いったりする。
ま、なんとかなる。
・・・すかす、街角スナップには両方置いてって、E-P3だけとかにする。
複数持ってるからって、無理に毎回2台持ちしてでかけなアカンとゆー事は無いぞ。w
書込番号:14094644
3点

別にこのままのボデイとレンズの組合せでも問題ないと
思いますよ。
書込番号:14094662 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。他の選択肢と言われたら…620と答えざるえません(笑)。マイクロ+フォーサーズなら…思った結果、がっつりマイクロレンズを買うことになりました。あと、300はいいかも!
書込番号:14094959
1点

こんにちは、
マイクロ4/3でも50mmF2.0マクロをアダプタで使うと結構重たいですよ、試しにE−P3にアダプタと5020マクロそしてVF−3などを付けて重さを計ったら866グラム、E−520は持っていないのでE−620で5020マクロを付けて計ると919グラムと50グラム程度しかかわりません。
そしてマイクロ4/3で使うとハイスピードイメージャーAFに対応していないのでAFは遅いし、一旦フォーカスを外すと2秒ほど行ったり来たりで、いらいらします、しかしMFではアシストが使えるのでピント合わせはファインダーの小さい620クラスよりは使いやすいと思います。
書込番号:14095190
5点

こんばんは。
んーーーーー,E-520を使っていてE-620にしても,きっと代わり映えなし,と感じちゃうのでわ (^^;
私の場合,E-420もE-620も持ってますが,むしろ色の出方など(絵の作り方)はE-420(E-520)の方が好ましいと感じちゃうこともありますし。
それに,E-620の手ブレ補正は期待するとガッカリすること間違いなしです。E-520の手ブレ補正の方が遙かに,というか明らかに優秀です。
なんてことを考えますと,デグニードルさんのコメントが当を得ているかな,と。
E-300,手こずることも少なくないですけど,面白いですよー(笑
OM-D,登場を待ってみる価値はあるかも。
あるいは,高輝度側の激しいトーンジャンプという欠点がありますが,E-510という手もありかも。
出てくる絵が寒色系になるのと,何より高輝度側のトーンジャンプの取り扱いが難しい( 露出を決定するまでがなかなか微妙で(笑)。)という問題点がありますが,E-520とまるで違う絵が出てきて,これはこれで面白いカメラですよ。
私もE-410を持っていたことがあるのですが,このE-410/E-510は何と言っても繊細な描写が特徴ですね。
あとは,それこそなかなか入手しにくくなってますけどE-1なんかある意味サイコーかも(笑
書込番号:14096106
2点

短時間にも係わらず、たくさんの回答、ありがとうございます。
E−5発表時に、レンズの性能を最大限に生かせるカメラとのことで、5020での撮影画像も
最高の評価があったと記憶しております。
E−P3シリーズも同等画質とのことで、E−5もしくはE−P3を進められると思っておりました。
E−1、E−300とはコダックセンサーでしたかね。。。
時代は変わっても、いいものはいいってことですね!
デグニードルさん
回答いただき、ありがとうございます。
名機E−300ですか。。。いいですね!なかなか手に入れるのも難しくなってきていますね!
考えて見ます。
2台体制ですが、できるだけレンズの交換をしたくないので、2台体制を考えてしまうのです。
それと、マクロ撮影が好き!ってのもありますけどね!
万雄さん
回答いただき、ありがとうございます。
今の体制ですか。
E−520も結構評価いいってことなんですね!
心神魂さん
回答いただき、ありがとうございます。
E−620、E−300ですね。
やっぱり、E−300って評価たかいですね!
愛ラブゆうさん
回答いただき、ありがとうございます。
具体的に実測いただき、ありがとうございます。
マイクロ4/3にしても、重さは変わらないんですね。
すごく参考になります。
ありがとうございました。
AFでの合焦スピードも遅いんですね。
マクロ撮影の場合大半がMFのため体勢には影響ないとは思いますが、気になりますね。
せっこきさん
回答いただき、ありがとうございます。
E−620よりE−520の方がいいってことですね!
なんかうれしいですね。
でましたE−1ですね!ほしいと思うカメラですから、進められてうれしいです!!
OM−Dも、調べました。よさそうなカメラですね。
でも、アダプターがいりますし、たぶん高いでしょうね。
そうなったら、E−5ではだめなのかな〜って思います。
でも、OM−DってE−5より画期的に高画質になるのですかね?
みなさま、いろいろとご意見いただき、ありがとうございました。
書込番号:14097035
0点

私は、E-1、E-300、E-3、E-620を所有しています。それぞれ特徴のある絵を出してくれるのでどれもみな好きなカメラです。50mmマクロを使うときは、ほとんどE-620になります。理由は、花に留って吸蜜している蝶を撮るときは、フリーアングルライブビューで見ながら片手でゆっくり被写体に近づきますので、E-620の軽さ、コンパクトさは1日中撮影しても苦になりません。ユーザーレビューに私の作例も載っていますので、よろしかったら見てください。
書込番号:14097720
2点

R.F.さん
回答いただき、ありがとうございます。
手持ちの撮影なんですね。
写真も見せていただきました。きっちりピントがきていますね!
なかなかすばらしいと思います。
私には被写界深度が浅すぎで、手持ちでは歩留まりが悪すぎて苦労しています。
三脚&ライブビューを多用して撮影しています。
このレンズのベストカメラということですが、OM−Dを待つとして、E−520で撮影を続けることで行こうと思います。
E−5にも心が揺れていたので、どうしようかと・・・
マクロ専用としては大きくて、重いかなって・・・
また、ご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:14104781
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





