
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年4月12日 05:19 |
![]() |
15 | 14 | 2009年4月9日 00:54 |
![]() |
12 | 8 | 2009年4月5日 20:53 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月2日 12:39 |
![]() |
3 | 13 | 2009年3月12日 09:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月9日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
50mm F1.4 と 50mm F2 macro やっぱり悩んでしまいます。
【質問】
開放で撮影した場合、F1.4 と F2って、どれ程シャッター速度って違うんでしょうか?
F値とシャッタースピードの関係ってどうなっているのですか?
普段、夜の室内撮影(動き回るうさぎ)が多いので、できるだけ明るいレンズをと考え
50mm F2 macroを購入すべく資金調達をしていたのですが、50mm F1.4の登場で
悩んでいます。3/25までなら、フォトパスのポイント+20%OFFクーポンで5万円以下で
50mm F2 macroが購入できるので早急に結論を、と急いでいます。
普段はマクロ撮影はあまり意識していないのですが、どうせ購入するなら、マクロという
新しい世界にも挑戦したいと考えていますが、50mm F1.4の口コミの「5014愛好会」の方々
のお写真を拝見して素晴らしい写真に惚れぼれしているところです。
【お願い】
こちらの口コミやフォトパスで検索しても50mm F2 macroレンズで、ポートレート、スナップ
のような作例が少ない気がするのですが、そのような作例ございましたら拝見させていただけ
ないでしょうか?
0点

どちらのレンズも持ってませんので計算上の比較です。
F1.4とF2は絞り一段分違います。→1.4→2.0→2.8(√2ずつ増えます)
シャッター速度は倍速く切れます。→1/100→1/200→1/400
書込番号:9259633
1点

シャッター速度は倍速く切れます。→1/100→1/200→1/400
矢印が逆でした。
1/400→1/200→1/100
書込番号:9259653
2点

天国の花火さま
ご返答ありがとうございます。
シャッター速度と絞りの関係わかりやすかったです。
無知なわたくしを助けていただいてありがとうございました。
書込番号:9260682
0点

シグマ50mm/f1.4はキャノンの5Dでの撮影画の生ファイルを
知人から見せてもらったことがありますが、
さすがに開放だとちょっと柔らかすぎな印象でしたね。
私的に実用は最低でも1段以上絞る必要があるなと感じました。
フォーサーズだとフルサイズに比べ、更にレンズに厳しいので
もっと柔らかい写りになると思います。
1段絞ったらZD50mmマクロとF値は変わらないので
マクロでも使えるZD50mmマクロが良いと思います。
ZD50mmマクロはF2開放から全開で使えますし、
ポートレートでも使ってますが十分実用になります。
個人的には換算100mmよりもう少し短い
換算85mmぐらいでF1.4で実用になる写りのがあれば
ベストなのですが・・
書込番号:9269469
2点

スレ主さんに限らず、
この2本でどっちか悩んでいるなら、50/2がいいにきまってます。
50/1.4はどちらかというと、フルサイズ用の大口径レンズです。
フルサイズのイメージサークルのレンズを4/3専用に使うのは、
2トントラックで運べる引っ越しを4トンドラック使うようなもので、もったいないというか無駄が多い感じですね。それにちょっとでかすぎる。ニコンの新50/1.4でも、もっと小さいのに。
50マクロを使いこなした上で資金の余裕もあってそっちもというなら、あえて反対しませんが。
個人的には、ニコンのAIAF50/1.4をアダプタ経由でE-1などに使ったことはあります。
50/2マクロは絶対に押さえておきたいレンズだけど、
ほかにもっと明るい4/3用レンズというなら、パナの25/1.4がいいでしょう。
オリから、40mmF1.4とか出たら、最高なんだけど。
書込番号:9364411
1点

mao-maohさん ありがとうございます!
すでにオリのキャッシュバックキャンペーンを
利用して、このレンズ買っちゃいました。
相変わらず「5014愛好会」のスレの作例を見て
買った後も悩んでたんですが、mao-maohさんの
返事で、救われました。
レンズも確かに大切ですが、腕を磨いて満足できる写真を
撮っていけるようにがんばります。
というか、現在このレンズでかなり楽しませていただいています。
書込番号:9382105
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
4本目のレンズとしてマクロを考えています。価格の安いズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroとどんな違いがあって、どんなことができるのかイマイチ分かっていません。初心者的質問で申し訳ないですがアドバイス頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ちなみに今持っているレンズは
@標準レンズ
AZD 70-300mm
Bシグマ30mm F1.4(単焦点)
サブカメラ Lumix LX3 F2.0
0点

私は50/2.0Macroを使いたくて、オリンパスにしました。
お勧めは当然、50/2.0Macroです。
ボディが何か分かりませんが、E-400系なら、小型軽量の35/3.5Macroでも良いかもしれません。
E-400系ボディでも、50/2.0Macroが大きすぎるという訳ではありません。
標準レンズは何でしょう。
14-42辺りなら、35mmより50mmの方が、70-300とのつながりも良くはないですか?
書込番号:9346325
2点

影美庵さんありがとうございます。書き忘れていました。標準レンズは14-42mmで本体はE-520になります。一眼のマクロはもちろん初めてで、今は70-300mmのテレマクロとLX3のマクロで楽しんでいます。50/2.0Macroもしくは35/3.5Macroで得られるメリットを期待しています。「私は50/2.0Macroを使いたくて、オリンパスにしました。」とありますが、どんな使い方をされているのでしょうか。よかったら作例などを教えていただければ幸いです。
書込番号:9347819
0点

私もharmonia1974さんと同じE-520です。マクロ撮影は一向に上達せず手振ればかりなのでマクロ撮影以外の感想ですが、50/20の方が断然写りが良いです。クッキリと優しさを兼ね備えたといいましょうか。E-520がワンランク、いや2ランクぐらいアップした気にさせてくれます。
レンズでこんなに違うものかと驚かされました。それと50/20は防塵防滴です。
35/35はキットレンズからだとあまり大きな変化は感じないと思います。寄れることと軽いこと(キットレンズより軽い!)からして、常用レンズにもってこいで大変重宝します。
ちなみに50/20は35/35のほぼ倍の重量ですが、50/20もキットレンズ並みの重さ(軽さ)にしか感じないので、こちらも常用OKです。
どちらを購入しても失敗は無いと思いますが、harmonia1974さんのお持ちのレンズからすると50/20が良いような気がします。
50/20を購入したあとに35/35は必要性を感じなくなるかも知れませんが、35/35を購入しても50/20はいずれ手に入れられることをお勧めしたいです。
ただし50/20は14-54mmのようにIIとなって一新する噂(みんなの希望?)もあるので、その点だけ注意が必要です。
※ ハンドルの harmonia どこかで聞いたような気が。。。
書込番号:9348565
2点

マクロのこと、ちょっとだけ思い出しました。
手持ちで撮影する場合ですが、明るいレンズだからなのか50/20の方が失敗が少ないです。
35/35で暗いとでは、私のような下手ですと昼間でもちょっと暗いと失敗が多いです。暗所に関してはキットレンズ並み(ほんの心持ち良い程度)。
同じ条件ではないですが、写真貼っておきます。マクロは苦手なのであまり参考にはなりませんが。
35/35は昼間の部屋の中で蛍光灯つけてます(NATURAL)。50/20は昼間の野外(FLAT)。
書込番号:9348763
3点

harmonia1974さん、こんばんは。
50mmMacroF2.0と35mmF3.5Macroの両方を使っています。
どちらとも花やポートレート&スナップなど、ある意味オールマイティーで使えるレンズだと思っています。
違いは?と言うと、画角はもちろんですが、感覚的には(撮れた絵が)50mmの方は厚く
35mmの方は薄い感じがするのです。(個人的にそう感じるだけで良し悪しではありません)
ボケを楽しむのならば、明るい50mmの方が良いかと思うのですが
このレンズは絞りが円形では無いので、F3.5以上になると点光源などのボケが7角形になってしまいますので
イルミネーションを撮る時などは、絞っても円形のボケが綺麗な35mmを使っています。
最大撮影倍率は50mmが0.52倍(35mm換算で略等倍)、35mmが等倍(35mm換算で2倍)ですので
マクロの倍率重視であれば35mmの方に分があるのでは無いかと...。^^
作例と言うほどのもではありませんが、私のブログはその殆どを単焦点レンズ(35mmMacro・
50mmMacro・25mmパンケーキ・150mmF2.0)で撮っています。
参考になりますかどうか、宜しければ覗いて見て下さい...。
書込番号:9350462
2点

>ファイヴGさん
丁寧に回答いただきありがとうございます。確かにレンズは明るい方が楽ですね。サブ機のLumix LX3 (Vario-Summicron 5.1-12.8mm (24-60mm) 1;2.0-2.8 ASPH を手に入れたときにそう思いました。暗いとこでもいい味が出るし、けっこうパシャパシャと楽に撮れます。その後、初の一眼E-520に走り、シグマの単焦点30mm/F1.4に至ったわけです。(パナライカ25mm/F1.4は高嶺の花・・・)最初はシグマの50mm/F1.4にするか30mmにするか悩みました。結局子どもを室内で撮ることが多いのと、最短撮影距離も考えて30mmにした次第です。標準レンズより明らかにいい写真が撮れるのでシグマ30mm/F1.4をつけっぱなしにしています。その後、マクロは近接撮影だけでないことを知りました・・・。ポートレートや風景もいいとのこと。もちろん買い増しになるのでシグマ30mmより同等またはそれ以上の写真が撮れることを期待してしまいます。どちらにも良さがありそうなので、また悩んでしまいますね。
>浮き葉さん
ブログの方拝見しました。ポチリといきそうになります。見ていて心が大きく揺れ動いています。確かにいいですね。シグマ30mm/F1.4は最短撮影距離が40cmくらいなので、もう少し寄れたら・・・と思うことがよくあります。・・・もう少しで背中押されそうです(笑)
>お二人へ
ちなみに常用されているレンズは何でしょうか?良かったら教えてください。
書込番号:9352829
0点

> シグマ30mmより同等またはそれ以上の写真
ということなら、やはり50mmですね。
常用レンズは決まってない(決めたいけど決まらない)ですが、散歩程度なら35/35が一番使いやすいです。
35mmはキットレンズ同様、安価なだけにラフに扱えるので、高価なレンズのようにヘンに気を使う必要がない扱いやすいレンズです。(ラフとはいっても気持ち程度ですが)
50mmも常用で使えますが、私の場合もう少し広角が欲しいと思うことが多いです。でもやっぱり写りはクリアで良いです。
アップした写真は左端のだけ修整してます。
50/20は右から2番目の写真のように容易にボケてくれてピントがきっちり合った部分はめちゃくちゃクッキリ写ります。おそらくシグマ30mm F1.4もそうだと思いますが、ぴったりピントを合わせるのが若干難しいです。(私が下手なのかもしれませんが)
クチコミ等にアップされてる写真、正直そんなに参考になるとは思いません。
自分がアップしていて言うのもなんですが、私のような下手な写真だと返って値打ちを下げてしまいそうだし、逆に上手い人なら安物のレンズでも綺麗に写ってますから。50/20の本当の良さは自分で使った時に初めて本当の良さを実感できると思います。
書込番号:9360698
2点

harmonia1974さん
こんにちは。
当方も3535マクロ、5020マクロに加えて、SIGMA3014とZD70-300を保有しています。
やはりというか、3535マクロを購入した上で、最近5020マクロを追加購入しました。
3535マクロがダメということではなく、明るい中望遠が欲しいということもあり、SIGMA5014と比較してZD5020を導入しています。
マクロ用途として利用するならばかなり絞り込む場面が多いので明るさの違いはあまり問題ではないと思います。マクロ用途以外のちょっと引いた時や、スナップ的に使うとき、あるいはボケを楽しみたいときなどに明るさの恩恵というものが出てくるのだと思います。
明るさの違いもありますが、画角が結構違うので、どちらの画角をよく使うか?が問題でしょうか。SIGMA30MMF1.4をお持ちのようですので、35mmの画角のイメージがつきやすいとは思います。この画角を良く使われるのであれば、3535マクロが良いと思いますが(でもマクロ撮影ではかなり接近して撮ることになります)現在お手持ちのレンズに存在しない50mmの画角をこの50mmF2Macroで補完されるのもよいと思います。
お好みの画角で決めてしまっても問題ないと思いますよ。
ただ、当方は最近3535マクロの稼働率は低下しています。
理由は考えなしにドンドンレンズを増殖させているからに他なりませんが・・・(^^;
(機材はプロフィールに記載しています。)
書込番号:9360897
1点

>ファイヴGさん
「逆に上手い人なら安物のレンズでも綺麗に写ってますから。50/20の本当の良さは自分で使った時に初めて本当の良さを実感できると思います。」という言葉に背中を押されました(^_^;)とうとう5020ポチしちゃいました。
確かにおっしゃるとおりですね。うまい人はコンデジでもすごい写真撮ってますね。標準レンズからシグマ3014を買い増しした時におおすげえ!と思ったのを思い出しました。使ってみて感じてみれば良いわけですね。これだけ気になってるんだから必要としてるんだと思います。これがレンズ沼というやつですね。通天閣がなんかいい感じで写ってますね。3535もいいですね。また気になるじゃないですか!(笑)
>暗夜行路さん
私の持っているレンズに50mm(100mm)はないし、補完することにしました。「つれづれ雑写」のほうも読ませて頂きました。楽しい内容でしたのでお気に入り登録させていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:9362813
0点

購入おめ。
これは、解像度的に全世界の全メーカーの中でも最高のレンズのひとつでしょう。
個人的には、接写より、ポートレート、スナップに使ってますが、
キヤノンやニコンの高級単でも開放は甘いと感じるものが多い中で、
これは安心して解放から使えます。
2.0といってもたかだか50mmでフルでは標準のS等点距離ですから、
大きくボケるわけではありません。
フルの100mmF4程度のボケです。
前スレの猫の解放のキレもすごい。
3535に関しては持ってないので、買いたいレンズの候補ではあります。
でも、せめてF2.8は欲しかったと思う。
書込番号:9364392
1点

購入おめでとうございます。
シグマ3014をすでに使っているので、もしかするとそれほど劇的に違いを感じないかもしれませんが、良いレンズであることは間違いないです。
余計なことですが、いずれはパナライカ25mm/F1.4もどうぞ。50m/F2.0と25m/F1.4はフォーサーズ機を使用していることに感謝をせずにはいられません。
私はどっちもまともに使いこなせてないのでレンズが泣いてます。
書込番号:9365188
1点

harmonia1974さん
5020にされたのですね!!おめでとうございます。
3535マクロも5020マクロもそれぞれ良いところのあるレンズですが、こちらは明るさもあるので、マクロというところまではいかないちょっとよったところでボケを活かした写真を撮るのに最適なレンズだと思います。
SIGMA3014はご存知の通り、ちょっと寄れないレンズですが、そのあたりでもう少し寄りたいと思ったときには、このレンズが活躍してくれると思います!!
ブログの方もご覧頂きありがとうございました。harmonia1974さんのブログにコメントしようと思うと、楽天の登録をしなければ出来ないか何かのメッセージがでて断念しました(><;
また時間を置いて訪問させていただきますのでよろしくお願いいたします。
当方の最新のエントリはちょっとアレですが・・・
書込番号:9365355
1点

>mao-maohさん
この5020レンズ、「神のレンズ」なんていうすごい別名がついているようですね。今から届くのが楽しみです。
>ファイヴGさん
次はパナライカ25mm/F1.4かなと思っています。本当はシグマ3014の前に欲しかったんですが、高価なのと初めての標準レンズ以外のレンズであったことなどから見送りました。でもいつかは!と思っています。いろいろありがとうございました。
>暗夜行路さん
ブログへのご訪問ありがとうございます。仕事が忙しくてちょっと更新滞っていますがまもなく再開できそうですのでまた良かったら見てやってください。レンズは金曜くらいには届くようですので今から楽しみです。おっしゃるよう3014でもうちょっと寄れたら・・・と思っていたのが解決できそうで嬉しいです。ちなみに物にとことん寄った撮影はLX3でやろうと思います。1cmまで寄れて一応レンズは2.0ですので接写だとコンデジにしてはぼけます。
書込番号:9367488
0点

harmonia1974さん、こんばんは。
>お二人へ
>ちなみに常用されているレンズは何でしょうか?良かったら教えてください。
気が付くのが遅くなってゴメンなさい。
常用と言うと25mmパンケーキでしょうか..。
但し、このED50mmMacroはいつも一緒に持ち歩いています。
花の撮影の時には、この他にED150mmF2.0を..。
ポートレートの時は、パナライカの25mmF1.4とED50mmMacroを..。^^
結局のところ、いつもこのED50mmMacroだけは、傍にある状態です。
それだけ利用価値の高いレンズだと思う次第です。^^
書込番号:9368554
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
ようやく50mm F2.0 Macroを手に入れました。
以前から欲しかったレンズでなので、とても嬉しいです。
やはり、カミソリのように切れ味が鋭く、しかもボケ味の素晴らしいレンズですね。
14-54mmF2.8-3.5に続いて2本目の竹レンズですが、14-54mmと持ち味が違いますね。ピンのあったところは、クッキリ解像感があります。ズイコーレンズの優秀さに脱帽です。
これから花のシーズンなので、存分に楽しみたいと思います。
F2開放だと、接近してマクロ撮影をする場合、非常に薄ピンですねえ。
このあたりのコントロールが難しく感じます。
諸先輩方は、接近戦の際には、絞りはどのあたりを良く使われるのでしょうか?
使いこなしのコツなどを御教示いただければ嬉しく思います。
宜しくお願いします。m(_ _)m
3点

模糊さん
ご購入おめでとうございます。写真のピント面が素晴らしいですね!
私はマクロ時には大体F4.0〜F8.0がメインになります。F2.0やF11.0も使いますが、どちらも難しくなりますので・・・(F2.0はピント合わせが辛い・F11.0は風が吹くと被写体ぶれ)。
あとは、最近は少し離れて撮影することが多いですね。F2.8とかでもピントが合うので楽ですし、解像力があるのでトリミングで対応したり・・・(^^; 邪道ですが・・・。
書込番号:9322079
2点

【PIN@E-500さん】
ピント面が素晴らしいですか。ありがとうございます。
F4〜F8ですか。割と絞られているのですね。
私はF3.5あたりが多いのかと思っていました。非常に参考になりました。
また、このレンズは開放では若干柔らかい感じが出ますね。少し絞ると、ものすごい解像感ですね。優秀なレンズだと思います。
私はこのレンズのボケ味が好きなので、割と絞りを開けるタイプかもしれません。
書込番号:9326389
2点

模糊さん。 お久しぶりです。E-1とZD14-54を買われて次は50mmマクロですか?凄くよく写ってますねー。私もいつかは買いたいです。とりあえず今日は模糊さんと知り合ったE-300の写真でご勘弁を。レンズはいまだに14-45です。
書込番号:9330042
2点

模糊さん、初めまして。
このレンズのユーザーで浮き葉と申します。
どうぞ宜しくお願い致します。
嘗てE-1と同時に購入し、ボディーはE-3そしてE-620になりましたが、益々もってレンズの描写力は衰えを知らず..。
以前、OLYMPUSの松や竹レンズは2,000万画素にも耐えられる画質だと聞いた事がありましたが
今それをあらためて実感している次第です。^^
絞りの件ですが、私もどちらかと言うと模糊さんと同じ様に開放近くで撮るが好きですね。^^
被写体よりも背景によって絞り値を決める事が多いかな?と..。^^
背景の状況を知らせたい場合は当然絞り込む事になりますが、このレンズの絞り羽根は円形で無い為に
F4.5以上になると丸ボケが7角形になってしまうので、それには注意しているところです。^^;
余談ですが..絞込みたい、でも背景も丸ボケにしたい..。
そんな時にはZD35mmF3.5(円形絞り)が良い様です。
このレンズ、価格もリーズナブルな上、梅レンズにも関わらず描写力も中々だと..。^^
書込番号:9333266
1点

【ミスターKEHさん】
お久しぶりです。
E-300からフォーサーズの古株機材にはまり、E-1,14-54mmそして、とうとうこの50mmマクロまで買ってしまいました(笑)
質感はE-1、発色はE-300と使い分けています。
また、古株のズイコーデジタルの竹レンズは、ハンドリングの良さと、明るさと、描写の良さが絶妙で、E-1,E-300にベストバランスだと思います。
ぜひお試しください。
【浮き葉さん】
はじめまして。
コメントありがとうございます。
私はオリンパス機材の小型軽量性と竹レンズの描写の良さに驚き、E-300・E-1・14-54mm・50mmマクロと遡って古株を手に入れました(笑)
実は35mmマクロも持っているのですが、ボケ味は50mmマクロのほうが良いので結局、今回ゲットした次第です。
開放近くで撮るのがお好きなのですね。わが意を得たり・・・とても嬉しいお言葉です。
F4.5以上になると丸ボケが7角形になるのですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:9336179
1点

おそらく、何の参考にもなりませんが、作品が美しく思えればいいのでは?と思います。私はメガネを通してファインダやLVを見ていますので、おそらく皆さんよりも結果重視です。(^^);;;
書込番号:9336390
0点

模糊さん、こんばんわ〜♪
E-1 に続いて、5020 も購入されてたんですね〜、おめでとうごさいます、
自分も実は・・・ 知人を通じて E-30 をお安く購入することになり、それが特定のレンズとのセット販売のみで
いくつかのセットがありまして、自分はこの 5020 とのセットを選択しました♪
それで、久し振りにレンズの板をのぞいてみた訳です〜
聞くところによると、5020 は別名 "神のレンズ" と言うそうですよ、
素晴らしい解像力とボケ味を まんま 連想させる "にくい" ネーミングだと思います♪
実際、自分が手にできるのはだいぶ先のことでしょうが、その頃は模糊さんも使いこなしてらっしゃるでしょうから
何かありましたら ご教示いただけると嬉しいです〜♪
・・・・いやっ!? 模糊さんの作例を拝見してますと・・・もう 使いこなしてらっしゃる!
さすがですねぇ〜\(^-^)/ 今後ともよろしくお願いいたします、、
書込番号:9341322
1点

【syuziicoさん】
"神のレンズ" ですか。
私も聞いたことがあります。
確かにこのレンズの切れ味とボケ味の素晴らしさは、噂に違わないですね。
syuziicoさんもゲット予定ということで、おめでとうございます。
私のブログを見ていただいたようで、嬉しい限りです。
私もsyuziicoさんの北海道の美しさ溢れるブログを拝見していますよ。
まだまだ未熟ですが、こちらこそ宜しくお願いします。
これからも美しい自然をメインとして、このレンズを使いこなしていきましょう!
書込番号:9353792
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
カメラ初心者ですが初のマクロレンズとしてようやく50mm F2.0 Macroを
購入しました。
今まで接写はほとんどしなかったのでファインダーからのボケ具合は
気にしていなかったのですが、このレンズを使用して気になっています。
・F値を変更してもファインダーから見える画は常にF2開放になって
しまうのでしょうか。
現在、ためし撮りで使っている程度なのですが、どの程度ボケている
のか確認できないままF値は感で決めていくしかないのでしょうか。
(実際に撮影した画はF値が反映されていました)
このレンズは無茶苦茶切れ味が鋭いのでファインダ内ではすごくボケが
出てしまい思い通りの画が浮かばないままの撮影になっています。
初歩的な質問であれば申し訳ありません。
皆様がどのように撮影に望んでいるのか教えていただければ幸いです。
予めどの程度ボケるか確認した上で、それを経験で覚えておき撮影に
望んでいるのでしょうか。
それとも計算値で大体が分かるので撮影対象までの距離と配置などを
計算して決めてしまうとか、、、(神業ですねー)
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんばんは。
このカメラは持っていないのでボタンの具体的な場所は説明できませんが、
プレビュー(メーカーによって呼び方が違います)があります。
それを押せば撮影時の絞りまで絞り込みますよ。
それでも、実際のぼけ具合とはかなり違います。
撮像面とフォーカシングスクリーンの違いです。
また、絞り込むと当然ですが暗くなります。
場合によっては見えないくらいにね。^^;
書込番号:9336130
0点

補足です。
オリンパスもプレビューボタンと呼んでますね。
ここに出ているプレビューボタンを押せば、設定値まで絞り込んでくれます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e30/style/index.html
書込番号:9336151
0点

自分の場合は「ボカす」のではなく、「主題となる被写体」に対して
被写界深度をどの程度深くするかを考え、経験とカンで絞りを決めています。
ただし一発でうまくいくことも少ないので2段位絞って撮り直したりしています。
(F5.6で撮ったらF11まで絞ってもう1枚とい具合。)
ついでに言えば、同じ画角と絞りでもレンズによる描写の差がありますから
単純に数値で考えるより、たくさん撮影して身体で覚えたほうがいいと思います。
書込番号:9336756
0点

>・F値を変更してもファインダーから見える画は常にF2開放になって
しまうのでしょうか。
そうです。
どのレンズを付けても、そのレンズの絞り解放で見えます。
いわゆる「開放測光」というもので一眼レフの特徴です。
他の方も仰っているように、絞りプレビューボタンで、設定された絞り値まで絞ることができ、ファインダーで被写界深度の確認ができます。
ただ、ファインダーやピントスクリーンの特性から、完全再現はできません。
ですから、目安程度に考えてください。
>予めどの程度ボケるか確認した上で、それを経験で覚えておき撮影に望んでいるのでしょうか。
>それとも計算値で大体が分かるので撮影対象までの距離と配置などを計算して決めてしまうとか、、、(神業ですねー)
みなさん、ケースバイケースで使い分けていると思います。
大体は経験でわかっていますが、例えば、パンフォーカスにしたい場合なんかは下記のようなものを参考にします。
キヤノンのサイトですが参考にしてみてください。
(被写界深度表/レンズの画像の右上、「被写界深度データ」をクリック)
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/macro/ef_50_25.html
書込番号:9337295
0点

こんにちは。
私はこのレンズが使いたくて、オリンパスのシステムにしました。
プレビューボタンで絞り込みは出来ますが、ファインダでは確認しづらいです。
最近は行いませんが、以前はノートPC持参で撮影し、PC画面で確認していました。
ファインダーや背面液晶画面より、PC画面の方が遙かに大きいですから…。
オリンパスのHPにも被写界深度表は載っていますが、被写界深度が載っているだけで、ボケ具合が分かる訳ではありません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/50_20macro/popup03.html
やはり経験か、その場で確認か、ではないでしょうか。
デジタルになって、”その場で確認 ”が出来るようになりました。
銀塩を知らない人にとっては、当たり前かもしれませんが、便利になったと感じています。
書込番号:9337673
0点

>銀塩を知らない人にとっては、当たり前かもしれませんが、便利になったと感じています。
銀塩時代が長かった人間 σ(^_^;) にとって、本当に便利ですよね。
撮影状態がすぐ確認出来るので、構図や露出やピントを確認して駄目なら撮り直しが出来ます。
静物撮影ならまず失敗は無くなりました。(^_^)v
書込番号:9337753
0点

多くのコメントありがとうございました。
今回の件については一眼レフ特有の問題だったんですか。。。
大変勉強になりました。
解決策としては
@プレビューボタンで確認する
⇒一度試してみます!
Aその場で確認する
⇒オリンパスの液晶がもう少しよければ、、、と思ってしまいました。
B経験値を積む
⇒被写界深度表など参考にして、撮りまくって体で覚えこみます!!!
やはりBですね。ありがとうございました。
それでは早速撮影にでも、、、
書込番号:9338287
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
最近 このレンズが気になります。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
でポートレートはどんな具合なんでしょうか?
ここのクチコミの作例はネイチャーが多いのですね。
人物の作例は著作権や個人情報等で困難でしょうが、このレンズでポートレートを撮られているユーザーさま、情報お願いします。
0点

十分いけると思います。
画角的にもアップ目に撮りたい時は14-35mmなどよりも使いやすいです。
F2.0の明るさと描写性能は文句ないと思います。
ただ、仰るように被写体が被写体なだけに、
「だったらその写真を見せてよ。」
と言われると苦しいところですけど。(^^;
モデル撮影とかしないので、被写体は身の回りの人ばかりですので・・・
書込番号:9118233
1点

αMaxさん、こんばんわ♪
ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macroでもポートレート撮影は十分可能
だと思いますよ(^^♪
フォーサーズだと100oF2.0マクロになる訳ですからポートレートに適した
焦点距離になりますね(^^♪
F2.0の開放絞りはポートレートで活躍してくれるはずですよ\(~o~)/
書込番号:9121066
0点

私も50/2Macroは持っていますが、ポートレートは撮りません。
このレンズは解像度などが高すぎて、ある意味、ポートレートには不向きかもしれません。
肌荒れやニキビ跡なども、はっきり写ってしまう可能性が有ります。
ソフトフィルタなどを使えば良いのかも…。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/soft.html
書込番号:9121631
1点

ToruKunさん ありがとうございます。
F2の描写良好のようですね。
万雄さん ありがとうございます。
カメラはL10なので手ぶれ補正は使えませんが、ポートレートで使ってみたいレンズです。
影美庵さん ありがとうございます。
肌荒れやニキビ跡までもがくっきり はっきりですか。
やはりフイルターがいりますよね。
このレンズ5〜6万ぐらいなので コツコツ貯めて買おうかなと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:9126731
0点

ちょい引きで開放F2で撮る場合は
過度にカリカリにならないのでちょうど良いと思います。
寄ってバストアップぐらいになると
少し斜め向きの場合には片目が被写界深度から外れるので
ちょい絞る必要がありますが、
この場合シャープさも増すので、RAW撮りしておいて
JPG化時にシャープネスを落としてやったほうが良いですよ。
書込番号:9128947
0点

少し遅レスですが、ブログに50mm Macroの作例を一枚UPしました。
よろしければ、参考にしてください。
書込番号:9130847
0点

jet_bさん 有り難うございます。
>RAW撮りしておいて、JPG化時にシャープネスを落としてやったほうが良いですよ。
RAW撮りしてのやりかた、他のレンズでもやってみます。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmとLEICA D SUMMILUX 25mmは所有してるので、
ED 50mm F2.0 Macroもあればいいかなと思ってます。
私はポートレートよりは、ネイチャーが多いのですが、仕事関係で撮らなくてはならない状況になりそうなんです。
晴れときどきフォトさん 有り難うございます。
作例 見させてもらいました。
macroの範囲にとらわれない 画質イメージでいいですね。
コントラストAF対応レンズではないそうですが、MFで慣れるしかないのですね。
これからMFでも練習です。
書込番号:9131258
0点

> コントラストAF対応レンズではないそうですが、MFで慣れるしかないのですね。
L10+ZuikoDigital50mmF2.0ですよね?
G1でなければパタパタAFは作動すると思いますけど・・・
書込番号:9131306
0点

αMaxさん
こんばんは。
5020でギャルを撮ったのがあるんですが、
どこにUPしようか今思案中です。
ちょっと待ってくださいねー。
個人的な感想は寄ってるときに
ジーコジーコうるさいですよ。
(なかなかピントがあいません)
きょうはお花を撮りましたが。
2514では片目にぴんと、もう片方は結構なぼけで、
わたしは5020のほうが好みです。
また書きますね。
書込番号:9131576
1点

αMaxさん、参考になれば幸いです。
>コントラストAF対応レンズではないそうですが、MFで慣れるしかないのですね。
>これからMFでも練習です。
紛らわしいのですが、正確には、L10なら、
位相差AFは使えます。
コントラストAFは使えません。
ですね。
書込番号:9132427
0点

ToruKunさん ありがとうございます。
G1も興味はありますが、L10でAF使えそうなんですね。
クリエ大好きださん ありがとうございます。
ポートレートはメインではなく スポット的に撮影なんで、このレンズあれば、花とかも撮影できて
写真のバリエーションが増えていいですね。やはり欲しいレンズです。
晴れときどきフォトさん ありがとうございます。
L10でもAF使えれば 余計に欲しいです。
カメラの世界は 諭吉さんがかかりますね〜汗!
私の回りには カメラの趣味の人がいなく、一度はオリンパスのボディーで写真撮ってみたいです。
書込番号:9140145
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1328796&un=37811
にUPしました。E420の写真が5020です。
書込番号:9217935
0点

スレ主様にお越しいただいたようなので、
お嬢さん画像は閉めました。
ありがとうございました。
書込番号:9232086
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
はじめまして、最近このレンズを購入したものですが、
このレンズのリングのトルクは元々凄く軽いのでしょう
か?
というのも3535も所有してるのですが、比べてはっきり
わかるぐらい軽くてよく回ります。。。
いい点もあるのですが、反応良すぎなときもしばしば。
言葉じゃ表現しにくいのですが、3535より圧倒的に軽い
という表現で、お分かりになられる方がいらっしゃれば
お聞かせください。
0点

私の持っている35mmF3.5と50mmF2.0ではあまり変わらないかも。
言われてみると微妙に50mmF2.0が軽い気もしますが、フォーカスリングの素材も違うようですし、感覚的には同じくらいだと思います。
個体差による部分かもしれないですね。
書込番号:9218384
0点

お返事ありがとうございます。
そうですか。。。個体差となればある程度は仕方ないですね(^-^;
私のは3535と比べてかなり軽かったもので。。。
機能的には全く問題なくすばらしい描写だと思ってます^^
手放すことは(たぶん)無いと思うので、慣れてみます^^;
ありがとうございましたm(._.*)mペコッ
書込番号:9219454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





