
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2010年9月12日 21:44 |
![]() |
8 | 16 | 2010年8月25日 16:50 |
![]() |
18 | 15 | 2010年8月21日 18:30 |
![]() |
4 | 7 | 2010年8月13日 22:08 |
![]() |
5 | 9 | 2010年6月30日 21:47 |
![]() |
11 | 17 | 2010年6月25日 04:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
赤ちゃんが生まれ 綺麗な写真を残したく 評判等を調べた所 このレンズが
よさそうと考え 中古ですが 購入しました。(風景も撮りたいというのもあり
50mmのこちらにしました)
元々 一眼レフも旅行に行くからちょっとカメラも買おうという安直な理由で
購入しており どちらかというと コンデジの延長線上で使っていました。
室内で赤ちゃんを撮影する時 Aモードで撮影すると どうしても暗くなるので
その時の値を元にマニュアルでシャッタースピードを遅くしたり 露出を高めたり
ホワイトバランスを調整したり ISO感度を調整したりしておりますが
いかんせん 完全なる初心者のため手探り状態です。本とかも図書館から借りて
来たりしているのですが なかなかうまくいきません。
(赤ちゃんを撮影するのでフラッシュは使っておりません)
因みにボディは古いですがE-500を使用しております。
諸先輩方より 特に室内での赤ちゃん撮影の時に こんな所を気をつけたら良いよ
といったアドバイスが頂ければ幸いです。
0点

>Aモードで撮影すると どうしても暗くなるので・・・
Aモード以外ではどうですか、例えばPモードとか・・・
書込番号:11852165
2点

自分なら写真用レフランプ買います。300w以上の電球色のやつ。
書込番号:11852203
1点

はじめまして。私も子供の誕生を機に、一眼レフカメラをはじめた口です。
第一子の時は準備期間が短く、右も左も分からずでしたが、
現在第二子の撮影を楽しんでいます。以下、ご参考までに。
1 日光が良く入る窓際で
2 背景はシンプルに
3 窓の反対側には、白いシーツなどでレフ板代わりに
4 ピントは目に
(フォーカスロック或いはマニュアルフォーカスでも)
5 最小絞り値で
6 シャッター速度は、被写体がぶれない程度に
(1/200-1/100位あれば・・・)
7 絞り優先モードなら、+補正(時には+2もあり)
(マニュアル露出モードおすすめ)
8 ISOは、100あるいは200が理想(ノイズが許せるところまで)
9 月齢が進めば、カメラの背後から母親にあやしてもらいながら
10 しつこく撮影
赤ちゃんの場合、フォーサーズの50mmでは少し長い気がします。
お薦めは Panasonicの25mm F1.4 あるいはOlympusの14-35mm F2.0です。
書込番号:11852250
5点

ちょきちょき。さん、花とオジさん、R2-400さん、蒼龍くんさん
早速の返信ありがとうございます。
本を読んだり Webサイトを見たりしていますが 用語を誤って使っているかも
しれません。本人は至って真面目に書いているつもりなのですが みなさんからすると
滅茶苦茶な内容になってしまっているかも知れません。その点はご容赦下さい。
AUTOやテーマ設定のモードを多用していた所から急に自分で設定しようとしていますので。
絞り優先だと暗くなるというのをちょっと強調しすぎたのですが それに限らず
みなさんがUpされている素晴らしい写真のように 周辺がボケたりというのが
なかなかうまくいかず悪戦苦闘している所です。小さな物を接写するのにはある程度
周辺がボケたりする写真も撮れるのですが 赤ちゃん位になってくるとレンズキットで
購入した標準レンズ(14-45mm F3.5-5.6)とあまり変わらない感じです。
構図の取り方とか基本的な所が まだまだなんだというのは分かっており 試行錯誤を
繰り返すしかないとは思っております。単焦点レンズも初めて使う状態なので
何度もズームレンズのようにズームを回して調整しようとしたりもしてしまっています・・
今の撮影方法は一旦 絞り優先で撮影し マニュアルに変えて Aモードの時より
やや シャッタースピードを遅く 露出を+補正しています。Fは解放の2.0
フォーカスはS-AF+MF,ISOは100を中心にしています。
ちょきちょき。さん
>プラス補正で撮影してもダメですか?
露出を+補正しても絞り優先でF2.0では 薄暗い写真になります。
そのため マニュアルモードにし 絞り優先の時の撮影情報から
シャッタースピードを多少遅めにすると 明るさ的には丁度良いものに
なりますが そのような手順を踏まないと中々丁度良い絵が撮れません。
これも場数を踏めば ある程度想定できるようになるとは思いますが。
私の保有しているE-500で室内で撮影した場合は 絞り優先 F2にした
場合 露出を+最大にしても 薄暗い感じになります。
花とオジさん
>例えばPモードとか・・・
Pモードですね 試していませんでした
明日にでも早速試します
R2-400さん
>自分なら写真用レフランプ買います。300w以上の電球色のやつ。
写真用レフランプですか。お恥ずかしい事に全く知りませんでした。
スタンドの光を遠目で当てようかとか考えていた所でした。
調べてみます。
蒼龍くんさん
いい写真ですね。いろいろアドバイスありがとうございます。
早速実践させて頂きたいと思います。
風景写真も撮りたいと思い 50mmのこちらにしたのですが
赤ちゃんの写真第一優先ですと おっしゃる通り
Panasonicの25mm F1.4 あるいはOlympusの14-35mm F2.0 辺りの方が
良かっかも知れません。自分でも赤ちゃんを撮る時 ちょっと長いな
と感じています(そのうち馴れるとは思いますが)
とは言いましても こちらのレンズを入手したばかりで新たなレンズというのも
ちょっと無理ですので こちらのレンズで頑張って良い写真が撮れるように
したいと思います。
書込番号:11852458
1点

プラス補正でも暗いですか…。
昼間撮影されてるんですよね?
レフ板(もしくは画用紙等)を使ってみてはいかがでしょうか(^^)
ボケは接写するかなるべく背景との距離をとって撮影してまてください☆
書込番号:11852520
0点

まだプラス補正が足りないかも。
マニュアルモードにして、
絞り2.8、シヤッタースピード1/500、ISO400くらいにして、徐々にシャッタースピードを1/30まで落としながら何枚か撮影してみてください。写真が明るくなってくるとおもいます。
もし、写真が変わらないようでしたら故障の可能性が高いですのでカメラ屋さんに持っていくことをお勧めします
書込番号:11853084
1点

こんにちは。
通りすがりのものですが、赤ちゃん中心でアップで撮るなら、露出については、スポット測光が使いやすいです。
カメラの露出計は、18パーセントグレーの明るさを適正露出と判断するようになっています。赤ちゃんの頬は、状況にもよるけど、それよりも
1.5ぐらい明るいので、赤ちゃんの頬をスポット測光して、1〜2位プラスにします。マニュアルではなく、絞り優先オートとかなら、最初からプラス補正に設定して、頬のところでAE-L。これで大きく外れることは無い筈です。
微調整は、(RAWで撮っておいて)現像時にすれば良いと思います。
赤ちゃんもだんだん動きが出てくるので、ピントやシャッターチャンス(表情や仕草)に力点が移ると思いますので、撮影後でも出来る事は後回しがよいです。
室内だと光源によって好みの色が出なかったりするので、これもRAW現像時の調整が楽です。
書込番号:11853097
1点

スレ主さまへ こんにちわ!
測光をスポット測光に変更して撮影してみてください。
ISOは、400
赤ん坊を撮影するときに 頭の方から 撮影(逆さま)して
後で 逆にする と 目が大きく撮れますよ!
書込番号:11853158
2点

ウ〜ン
なんだか解せない動作ですね・・・
>Aモードで撮影(絞り解放F2.0選択)→ 暗く写る
>マニュアルに変えてAモードの時よりややシャッタースピードを遅く→丁度よくなる
の動きは正常ですが、
Aモードのまま+露出補正しても明るくならないのが解せませんね。
普通なら、絞りが解放なので+補正量に応じて自動的にシャッター速度が遅くなるハズですが・・・
Aモードで解放絞りを選択し、露出補正±0の場合と+1.0の場合で、シャッター速度が変化しませんか?。
書込番号:11853329
0点

AFを合わせたところが暗いか明るいかのせいじゃないかな?
赤ちゃん撮りではないけど私も室内撮影で時々そうなります。暗い写真だけでなく逆に露出オーバーで明る過ぎる写真が撮れることもあります。
のりけんさんが初心者レベルということなので、そう思いました。私もあまり知識のない初心者レベルなので。
ピピッとAFを合わせるところが明るかったり白っぽい場合に暗く写るようです。明るく写る場合はその逆。
それがわかっててもヘンな撮れ方する時がありますし、何も考えなくても普通に撮れる時もあるので、ほんとのところよくわかりません。
とりあえあずピピッとAF合わせる場所を色々変えて試して下さい。赤ちゃんだと顔でAF合わしてると思いますが、例えば同じ顔でも影になった部分とか、顔以外の白っぽくない部分など。
皆さんのように詳しくないので間違ってるかも知れませんが、ど素人なりの意見です。
ボケに関してはF値が小さい方がボケますが、被写体とぼかしたい部分(背景など)の距離が大きいほどボケやすいです。カメラと被写体までの距離も関係があるようです。
赤ちゃん自体をぼかしたいのなら、蒼龍くんさんさんの右の写真のように被写体に寄ればボケる部分ができますし、赤ちゃんの背景をぼかしたい場合は、赤ちゃんと背景の距離を開けなければなりません。蒼龍くんさんさんの左の写真のように背景(ふとん)と赤ちゃんの距離が短い場合は、ボケ難いのでどうしようもないです。
> 何度もズームレンズのようにズームを回して調整しようとしたりもしてしまっています・・
このレンズはよくそうなります。AF精度はあまり良くないですね。暗いとこでの撮影にも弱いです。写りは最高なのに。
書込番号:11854035
0点

皆様
短時間の間に沢山の方よりアドバイスを頂く事が出来 とても
ありがたく思っております。
もっと早く書き込みしたかったのですが 仕事で遅くなったり
子守りをしたりで なかなか書き込むまとまった時間が作れませんでした。
皆様のアドバイスを元に まずは測光をデジタルESP測光から
スポット測光に変更した所 絞り優先での画面の暗さについて
解決しました。
本日早朝の散歩で写真を撮った所 非常によく背景がボケた写真を撮る
事が出来ました。室内で撮る場合も 背景を白の壁にしたり 色々
やってみまして ある程度ぼける写真も撮れるようになってきました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
ただ 嫁さんに きれいに背景がボケた写真を見せたのですが
写真としては綺麗だけど なんか自分たちの写真じゃないみたいと言われて
しまいました。背景もはっきりと写った記録的なものの方がいいようです。
まあ その場合はF値を上げれば こちらのレンズでも可能ですが それだったら
標準レンズでもあまり変わらないですね。
散歩の時 風景写真も数枚撮りましたが 結構いい感じに撮れました。
E-500を全く使いこなしていない身で言う事ではないのですが
子供の寝ている姿を横から撮る時等は バリアングル液晶付きが欲しいなと
考えておりましたが どうも大蔵大臣の許可はおりそうにありません。
綺麗にボケた写真を交渉ネタにバリアングル液晶付きのカメラの購入を
交渉しようと思いましたが 敢え無く撃沈です。
何れにしろ このレンズを購入し新しい写真の楽しみが見出せました。
このレンズとE-500の組み合わせで腕を磨いていきたいと思います。
ご親切に色々アドバイス頂き ありがとうございました。
書込番号:11861238
2点

のりけんけんさん 再度、こんにちわ〜
解決して良かったですね!
このような状態であれば、スポット測光で撮影する事が一番好ましいと思います。
これからも楽しいカメラライフをしてください。
では、また!(*^。^*)
書込番号:11861805
0点

このクチコミの前に出たsenda3です。
無事5020をゲットしました。39,000円。東京のチャンプカメラの通販です。
早速持ち出して、花や風景。
遠景はほとんど問題なし。
問題は接写ですね。
光量不足、被写体が白っぽく、凹凸がないものにはピンがあいにくいです。
焦点がとても浅いため、ちょっと接写すると後ろのボケが多くなります。
従来持っていた3535より難しいですね。
とにかく多く撮って、各々の条件による画の品質を確認しながら、なれていくしかありません。
これからMFとS−MFにトライしたいと。
初撮りアルバムは一応成功しましたが、このレンズは相当奥が深そうですから、投げ出すことなく、限りなき探求心を持ち続けたい、と思います。
<作例アルバム2題> Aの方が私のねらいにずばり当たりました。(#.^)
@初撮り、ヒマワリにルリモンハナバチ
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/more/i/cont_cd/764329/posi/2
Aキラキラ輝く、千日紅
https://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/mypage/1/more/i/cont_cd/767335/posi/1
書込番号:11900634
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
諸先輩のコメントや、作例などに惹かれ、5020へチャレンジしようと思っています。
最近マクロでは70−300を使用。3535が棚になっていましたので、これをヤフオクで処分し、資金の一部に、と。
一応中古を当たっていますが、なかなか現れません。現在、ヤフオク、キタムラをウオッチしています。それ以外に5020が出てきそうな有力な中古チャネル、ショップはないでしょうか。
教えていただければ幸甚です。よろしくお願いします。(#.^)
0点

土曜日(8/21)ですが、キタムラの堺鳳店に中古展示有りました。既に2日経っておりまだ残っているかは不明ですが、問い合わせてみてはいかがでしょうか。
価格は裏覚えですが40000円程度だったと思います。
書込番号:11801600
2点


早速のカキコ、ありがとうございました。
すぐにチェックしてみました。
この値段だと、新品に近い価格になりますねえ。
ちょっと長崎・思案橋です。
新品の最安が52,000円程度、中古品が49,000円強となると・・・。
お世話になりました。(#.^)
書込番号:11801878
0点

>senda3さん
5020ならB&Hがここんところいい値段だしてる。春ごろだったかな、がっつり値が落ちてそれがまだ続いてる。
今の換算レートなら、チェックしてみる価値はあると思う。 但し、今は品切れ。登録しとけば再入荷を知らせてくれる。
予算がちょいとタイトで3535あるんなら、テレコン買ってマクロ遊びするのも一考。
書込番号:11802521
1点

>powshotsさん
ありがとうございました。これって本当に面白そうですね。
70−300を円換算すると、25,500円くらいになります。送料を払ってもおつりがくるでしょう。
現在私自身がUSAから定期的に取り寄せているものがありますが、日本製の1/4位の価格です。
5020の掲示がありませんが、ひょっとするとモデルチェンジに入るのかも。
そうすればなおさら楽しみになってきます。
大変ありがとうございました。(#.^)
書込番号:11802643
0点


senda3さん、どーもです。
>5020の掲示がありません
5020は444.95。 品切れは再入荷の望みはあると思います。 モデルチェンジはない可能性が非常に高いかもしれませんね。
近い将来、新マクロレンズが発表されるとすれば、それはマイクロ4/3のほうであるような気がします。
書込番号:11802825
1点

私がよく利用するのは、中野のフジヤカメラです。
HPを見ると、3本の在庫があります。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko.phtml
ここから、メーカーはオリンパスデジタル(オリンパスではダメ)、カテゴリーはAF一眼レンズで検索してください。
電話で申し込み、代引きの通販も利用できます。
価格はやや高めですが、新宿のマップカメラにも、中古で10本有ります。
http://www.mapcamera.com/shopping/search.php?reset=1&jan_code=4953170153990
探せばまだまだ、いっぱい有りそうですが…。
書込番号:11802839
1点

>powshotsさん
Next page があったのですね。すみません。面白そう。つたない英文でオファーしてみましょう。良い返事があればこれは大変ラッキーな話になりそうです。
ありがとうございました。
>じじかめさん
ありがとうございます。同時並行して検索中です。いい出物があればラッキーですがねえ。
5020には3535はかないません。(#.^)
書込番号:11802874
0点

中古ではありませんが。
オリンパスのオンラインショップで10%オフのキャンペーン中です。
プレミアム会員なら15%オフ、ポイントを最大で使って5万円を切っています。
書込番号:11802900
1点

>影美庵さん
ありがとうございました。
オリンパス、ではだめなのですねえ。面白いです。
確かに3本。
43,000円がいいとこですねえ。
>jin999さん
ありがとうございました。
ポイントは12万くらいありますから、不自由はしないのですが。
問題は中古か新品か、になってきました。
>powshotsさん
早速メールを打ってみました。
返事が楽しみです・・・。
senda3
書込番号:11803091
0点



>はらたさん ろ〜れんすさん
ありがとうございます。
早速チェックしてみます。
チャンプの品は大変魅力的ですねえ。(#.^)
書込番号:11809877
0点

諸先輩方、いろいろ親切にありがとうございました。
一番の魅力は、B&Hからの新品取り寄せです。今のレートからすると送料込みで4万円程度かと。ところが2日経ってもメールのレスが入りませんし、商品は欠品。
で、次に魅力的な、チャンプをチェックすると、けっこうな掘り出し物と。
> AB+ (程度上)
傷やスレもほとんど見られない、かなり程度の良い品です。
チャンプカメラ6ヵ月保証付
で、売れるのも早かろうと、先ほど手を打ちました。
送料込みで4万円以内の美品が手にはいったので、喜んでいます。
持ち歩くのがとても楽しみです。
お世話いただいた先輩諸氏に改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:11810799
0点

senda3さん
購入おめでとうございます。
こういうのは勢いで買わないとすぐ売れてしまいますね。
カメラライフが楽しくなりますように。(^_^)
ちなみに、今日、三和商会に1本出てましたが、
Aランクで42,000円でした。
http://www.camera-sanwa.co.jp/det.php?123080306&id=1331901
書込番号:11811286
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
皆さん、こんにちは。
初心者ですが、いろいろと調べてみても分からないので教えてください。
現在、ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 を使用して、1〜2cm程度の被写体をマクロで撮っています。
大きく撮りたいので常に54mmにしていますが、もう少し大きく撮りたいと思っています。
質問は
1.マクロレンズだと大きく撮れるようになりますか?
このマクロレンズと最短撮影距離はあまり違わないようです。
なので、寄れるようになるわけでもなく、大きく撮れるようにはならないのではないかと勝手に思っています。
そうすると
2.マクロレンズの利点は何ですか?
普通のレンズは近接すると画質が落ちるという記載をよく見かけましたが、そんなに(そんなにというのはどの程度まで許容できるかという個人の問題でもありますが)画質が違うものですか?
現在のレンズでも自分は許容範囲です。
3.そうするとこのレンズを購入して得られる利点はF2.0ということだけでしょうか?
光量は十分でシャッタースピードは問題ありません。
そうすると、利点はF3.5と2.0で得られるボケの違いくらいなのかと理解しています。
4.反対に、遠い所を撮ると、14-54mm F2.8-3.5よりも写りが悪いのでしょうか?
以上、質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願いします。
1点

撮影距離よりも最大撮影倍率を比較してください.
フォーサーズの撮影素子の横幅が17mmなので
等倍のマクロレンズを使えば画面横幅いっぱいに17mmの被写体を写せます.
1/2倍のレンズ50/2などを使えば35mmの被写体を横いっぱいに写せます.
1/4倍の14-54mmなどを使えば70mmの被写体を横いっぱいに写せます.
ゆえに現状から50/2へ変更すれば撮影倍率をあげることができます.
14-54と50/2だと遠景から近景まで50/2が優秀だと思いますが
画質にこだわらないのであれば気にしなくていいファクターです.
開放絞りの違いは写真表現では重要な場合もあります.
人によっては高い価値を持ちます.
書込番号:9641521
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504010334.10504011479.K0000001570.10504010333
最大撮影倍率をみれば、大きく写せるかどうかが判ります。(マクロレンズのほうが大きく写せます。)
遠くもきれいに写せます。
書込番号:9641523
1点

こんばんは。
14-54と50Macroを使っています。
>1.マクロレンズだと大きく撮れるようになりますか?
カタログ通り、約2倍大きく撮れます。
>このマクロレンズと最短撮影距離はあまり違わないようです。
なので、寄れるようになるわけでもなく、大きく撮れるようにはならないのではないかと勝手に思っています。
スペック表上はその通りですが、14-54の場合、フォーカス方式がインナーフォーカスです。
50Macroは全群繰り出しでしょう。
インナーフォーカス式の場合、近距離になれば実質焦点距離が短くなります。
ズームを54mmにしていても、半分の27mm程度になっています。(画角が約2倍に広がっています。)
このため、焦点距離と、最短撮影距離が似通っていても、実際の撮影倍率が違ってきます。
>2.マクロレンズの利点は何ですか?
1.にも関連しますが、大きく撮れることと、画質でしょう。
一般のレンズは無限遠の被写体で、性能が一番良くなるように作られています。
マクロレンズは近距離(具体的な数値は知りません)で最高の性能が出るようになっているはずです。
無限遠でも、そこそこの性能が出れば、許容です。
レンズによっては、近距離専門で、無限遠ではピントが合わないと言うレンズも存在します。(キヤノンのMP-E65mm F2.8 1-5×マクロフォトレンズ)
ズイコーレンズにはありませんが、シグマなどのレンズには一般用レンズにもマクロの文字が付いているレンズが有ります。
これは最短撮影距離を短くし、撮影倍率で、1:2.5程度以上に写せるレンズに付いているものです。
ここ価格.comの板では、”なんちゃったってマクロ”などとも言われていますが、本物マクロの描写の違いは明らかです。
>3.そうするとこのレンズを購入して得られる利点はF2.0ということだけでしょうか?
答えは、上記の通りです。
>4.反対に、遠い所を撮ると、14-54mm F2.8-3.5よりも写りが悪いのでしょうか?
これは分かりません。
近距離より落ちるとは思いますが、元のレベルが高いので、多少落ちても、14-54より良いかもしれないし、14-54の方が良いかもしれません。
私は”共に良いレベル”と思っています。(無限遠の被写体で、細かなところは余り見ませんから…。)
総合的に、50/2.0Macro は非常に優れたレンズです。
自信を持ってお勧めします。
書込番号:9641576
8点

全般的にはマクロレンズは遠距離の描写に難があると言われていましたが
オリンパスに関しては、フィルム時代から例外的に無限遠まで描写が良い
と言われていました。もちろんこのレンズもそうです。安心して全距離で
使えます。
書込番号:9641884
4点

皆さんありがとうございます。
どれくらい大きく撮れるかというのは、焦点距離(画角)と撮影距離によって決まると思っていました。
しかし影美庵さんのおっしゃるようにフォーカスによって54mmになっていないと言うことがあるんですね!
大変参考になりました。
また、皆さんご指摘のように最大撮影倍率が書いてあるんですね。
調べ方が足りませんでした。
このレンズに限って?は、マクロレンズといえども遠距離の描写にも優れていると言うことですね。
ありがとうございました。
後継レンズの話題があるのが気になるところですが、購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:9642290
0点

50mmマクロレンズでの作例ということで載せたいと思います。
1枚目は、ソフトフィルターを使い、ワンコを撮りました。
2枚目は、直径5mmほどの小さな花です。名前はちょっとわかりません。
3枚目は、月下美人という花です。
4枚目は、葉っぱの隙間から見える太陽の反射光を撮って見ました。
これは50−200mm+1.4テレコンで撮ったものです。
離れて撮るとさほどボケませんが、クローズアップ的に撮ると
背景がものすごくボケてくれます。
50−200mmも、近づいて撮るとものすごく空気感のあるゾクッとするような
写真を撮る事ができますが、このマクロレンズも、神のレンズと呼ばれるだけあり
すばらしい写りをしてくれるので大変満足しています。
ただ一点オートフォーカスが迷うことがあるのでそこが改善されれば
より使いやすいレンズになるのかなと思います。
書込番号:9649191
0点

追伸
4枚目の写真は、14−54mmで撮ったものでした。
どうもすみません。
書込番号:9649263
0点

puhimaruさん
こんにちは。
14-54mm II購入時に50mm Macroと最大撮影倍率の比較を載せていますので参考にしてください。
同じ位置からでも大きく写せます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001570/SortID=8817094/
このレンズの画質は素晴らしいですよ。このレンズだと近接・遠景に関わらずさらにもう一皮むけたような鮮明さが得られます。が、14-54mmも十分に高画質で不満はありません。
ただ、近接撮影だと被写界深度が非常に浅く多少絞って撮ることが多くなる訳ですが、同じ円形絞りでない14-54mmよりも必然的にぼけに角ができやすくなるので、撮影範囲に点光源がある場合は注意が必要です。
こちらも参考になると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:9649611
0点

スーパーズイコーさん、405RSさん
比較写真を提示して頂きありがとうございます。
ボケ方が全然違いますね!
14-54もいいレンズなので、面倒くさいときには一本で済ませてしまいそうですが、やはりこのレンズも欲しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9650636
0点

puhimaruさん
一つ蛇足ですが、マクロ(近接)撮影をする場合は、絞りは開放ではなく絞って撮ることがほとんどになるため、開放F値はマクロ撮影ではあまり重要ではないかもしれません。
(ファインダーを覗いた時の明るさはメリットですが。)
14-54を利用してマクロ撮影されているとのことでご承知だと思いますが、近接撮影をする場合は、ある程度絞り込んで上げないとすぐにボケてしまいます。
たとえば花をマクロ撮影する場合、近接撮影においては、絞り開放だと花のめしべにピントを合わせて撮影した場合、隣のおしべはもうボケて輪郭がぼやけてしまうというご経験はありませんか?
花の全体を大きく写したいという場合には、かなり絞り込んでの撮影になると思います。
もちろん、近接撮影だけを行うのではないので、その場合は開放F値が重要になると思いますが、近接撮影の場合はあまり気にしなくてもよいかもしれません。
そういう意味では、50mmF2マクロはもちろん良いレンズですが、35mmF3.5マクロというレンズも選択肢になるかもしれません。
お持ちの14-54レンズで35mmの画角と、50mmの画角でお試しになられて、使いやすい画角をお選びになるというのもよいかもしれませんね。
(なお、35mmF3.5マクロは円形絞り採用です。他の14-54、50mmF2は円形絞りではありません)
ちなみに当方は、14-54も35mmF3.5も50mmF2も全てそろえてしまいました(^^;
書込番号:9650817
3点

暗夜行路さん
ご意見ありがとうございます。
自分が撮影するときには、絞りは全開状態のことが多いです。
54mmにして、F3.5で撮影することが多いですが、14-54はそこまでボケは酷くないように思います。
自分が撮ってる被写体が平面的なせいかもしれません。
ウミウシや小さな海中生物を撮っています。
ウミウシなどはほとんど張り付いてますから、被写界深度が浅くてもほとんどボケません。
>35mmF3.5マクロというレンズも選択肢になるかもしれません
自分には理由が良く分からないのですが、最大撮影倍率が50/2.0よりも高いですよね。
35/3.5の方が大きく撮れるということなのでしょうが、広角で(一般的には広角レンズにはならないのでしょうが、50/2.0よりも広角でという意味です)大きく撮ろうと思って寄ると歪みがかなり出てしまうのではないですか?
テレコンバージョンレンズを入れて、50/2.0で撮影したほうがきれいに大きく撮れるように思うのですが、如何でしょうか?
両方お持ちとのことですので、ご意見頂けると幸いです。
テレコンを入れると、開放F値も同じくらいになってしまうかもしれませんね。
書込番号:9654728
0点

puhimaruさん
今は、画像が貼れないのでブログからのパスの引用で失礼します。
http://anyakoro.exblog.jp/10985388/
35mmF3.5で近接撮影したものです。(2枚目)
これは最大絞り値のF22で撮影していますが、それでも全体にわたってピントがあっていなくて、しべのいくつかはボケていますね。
(コメントはもう少し絞ればと書きましたが、最大絞り値にしていることに今気づきました)
これは意図の問題にもなってきますが、このような写真を撮りたいという場合は大幅に絞り込んでやらないと、最小絞り値のF3.5などで撮るとピントをあわせたしべの部分は写り、後ろの花びらの部分はボケてしまうのではないかと思います。
近接撮影においてはこのように被写界深度が極端に浅くなるためにある程度絞り込んでの撮影が多くなると思われます。
(puhimaruさんがこのような意図を持って撮影をされないということでしたら、問題ありません。)
ですので、その際の開放絞り値がF2だから有利ということにはなりにくいのではないかというのが前回のカキコミの意図です。
>自分には理由が良く分からないのですが、最大撮影倍率が50/2.0よりも高いですよね。
こちらについては、LR6AAさんのコメントの通りです。35mmマクロを利用して撮影する時は、50mmマクロを利用して撮影する時よりも、接近して撮影することになります。
>35/3.5の方が大きく撮れるということなのでしょうが、広角で(一般的には広角レンズには>ならないのでしょうが、50/2.0よりも広角でという意味です)大きく撮ろうと思って寄ると>歪みがかなり出てしまうのではないですか?
マクロレンズは近接撮影において、一番レンズの実力を発揮するように設計されており、また周辺の歪みが出にくいように設計されます。
ちょっと自分では試していませんが、こちらのスレの写真で、35mmマクロを利用して近接撮影をされた方がいらっしゃるので、こちらで周辺の歪みが気になるかを御判断下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022002/SortID=9542802/ImageID=321793/
>テレコンバージョンレンズを入れて、50/2.0で撮影したほうがきれいに大きく撮れるように思うのですが、如何でしょうか?
そういう方法もあると思いますが、35mmマクロは価格が2万五千円ぐらい、50mmマクロは5万円強、それにテレコンEC-20も4万円強で、あわせると10万円程度になってしまいます。
大きく写したいということを第一に考えられるのであれば、35mmマクロが選択肢として上がるのではないかと思います。もちろんそれ以外にも用途があると思いますので、その場合はその辺りを考慮していただければと思います。
なお、50mmマクロにテレコンのEC-14をつけた場合、最小絞り値はF2.8で、EC-20をつけた場合はF4になります。それぞれ1.4倍と2倍のテレコンとなります。
こちらでご参考になりますでしょうか。
書込番号:9654872
1点

暗夜行路さん
>こちらについては、LR6AAさんのコメントの通りです。35mmマクロを利用して撮影する時は、50mmマクロを利用して撮影する時よりも、接近して撮影することになります。
35/3.5は最短撮影距離が14.6cmとかなり近くになっていますね!
50/2.0よりかなり寄れるんですね。
しかし、逆に言うと寄らないと大きくならないということですよね。
ここまで近くなるとそんなに寄れるかな?
ハウジングもあるし、そこまでは被写体に近寄れないような気がしてきました。
>マクロレンズは近接撮影において、一番レンズの実力を発揮するように設計されており、また周辺の歪みが出にくいように設計されます。
よくわかりました。
確かに歪みはありませんね!
そういうことが知りたかったところです。
>そういう方法もあると思いますが、35mmマクロは価格が2万五千円ぐらい、50mmマクロは5万円強、それにテレコンEC-20も4万円強で、あわせると10万円程度になってしまいます。
大きく写したいということを第一に考えられるのであれば、35mmマクロが選択肢として上がるのではないかと思います。もちろんそれ以外にも用途があると思いますので、その場合はその辺りを考慮していただければと思います。
確かに値段のファクターも重要ですね。
>なお、50mmマクロにテレコンのEC-14をつけた場合、最小絞り値はF2.8で、EC-20をつけた場合はF4になります。それぞれ1.4倍と2倍のテレコンとなります。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
値段を考えると、35/3.5も欲しくなってきますね。
書込番号:9655009
0点

遅レスですが・・・・
50mmマクロを使って、絞りによる被写界深度の違いを ミニ検証 した記事を当方のブログに上げております、
ほんと、思いつきのささやかな検証なんですが、少しはお役に立つかと思います、、
http://blogs.yahoo.co.jp/syuziico/27605574.html
書込番号:9669559
0点

スーパーズイコーさんの作例2の小さな花は『ニワゼキショウ』だと思います。
とても可愛い花で、しゃんとしているところがまたきれいですねえ。(^.*)
書込番号:11793090
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
デジイチ初心者です。
まわりにカメラに詳しい人がいず、夜な夜なこちらを覗いては勉強中です。
過去の質問にあったかもしれませんが、教えてください。
つい最近このレンズを中古で購入し、E-300につけて使用しています。
電源を切った状態やAF時にピントリングを回してもスルスルとスムーズに回る
(というか、結構緩い)のに対し、
MF時はカリカリ?というか、なんか感触が違います。
このレンズはそういうものなのでしょうか?
他社のレンズも含め数種類レンズを使用していますが、
このような感触は初めてなので気になりました。
よろしくお願いします。
3点

そんなもんです。
レンズ内のモーターでフォーカス合わせたり絞りを動かしているはず。
ボディから電力供給を受けてないときは空回りします。また、オートフォーカス時はプログラム?でフォーカスリングがキャンセルされていると思います。メニューからフォーカスリングの回転を逆に設定出来ますよ。私は使わないけど。
書込番号:11732601
0点

そういうものなのですね、安心しました。
他のレンズとあまりにも違った感触だったので。
ここを覗くのは毎日ですが、書き込みは初めてでした。
こんなに早くご返答いただけて嬉しいです。
思い切って質問して良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:11732624
0点

解決されたようですが、EbonyZさん が言われるとおりです。
私はこのレンズを使いたいために、オリンパスのシステムにしました。
(ボディはE500/510ですが…。)
私の設定は、AFポイントは中央1点で、AF方式はS-AF+MF です。。
接写時などでは、狙った点を画面中央にしてピントを合わせ、カメラを振って構図を整える事が多いですが、シャッタ半押しでAFさせ、リングを回して希望の箇所に合わせる…と言った使い方もしています。
画面中央が必ずしも、ピントを合わせたいところではないので…。
でも、E-500/510のファインダーは、ME-1を付けても、見難いです…。
書込番号:11733849
0点

わたしはMFでしか使わないですが、
電源が切れているときは合わせられません。
写りはいいんだけど操作性は**です。
MFでのピント合わせも**です。
書込番号:11734333
0点

>影美庵さん
実はデジイチデビューはE-620で、このレンズも所有しておりました。
お恥ずかしいのですが、まだ、その時はAFしか使っておらず、MF時の感触の違いを知らなかったので今回思い切って質問した次第です。
当時、主人と散々迷ってオリンパスに決めたはずなのに、
5020のAFの精度にイライラし、かと言って、このレンズの描写に代わるレンズはないしと、
購入半年後にレンズの豊富さに負けてC社に乗り移ったのですが、
なんか、こう、出てくる画が違うといいますか・・・・
で、ヘソクリで中古のE-300レンズキット(コダックブルーを見てみたくて)を購入。
シャッターを押してみて、やっぱり、オリンパスが好きだーっ!!!と
気がついたら5020も手元にありました。
私も、このレンズのためにオリンパスに戻ったという感じです。
シャッター音も好みだなってことも再発見でしたが。
もっぱらS-AFで撮ってましたが、今度S-AF+MFも特訓したいと思います。
>α7大好きさん
MFしか使われないんですね。
私はMF苦手です。
E-300はライブビューもないのでファインダーでMFは厳しく、なおさらAF任せです。
手振れ補正もついてないので、本当に初心者に優しくない組み合わせですが、
写りの良さで帳消しになるくらい、メイン機よりも気に入ってます。
書込番号:11736628
0点

MFの練習でしたらE-1がおすすめです
問題は中古であまり出回らないことです(苦笑)
像倍率はE-620と同じですがピントの掴みやすさは別格です
書込番号:11756884
1点

E-1も気にはなるのですが、中古でもそれなりの値段がするので
なかなか手が出ません。
でも、そのうち手に入れてしまうかも。
ボディ沼に足をとられそうです。(苦笑)
書込番号:11758735
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
2008年の夏に念願の一眼(E-520Wズーム)を購入し、スナップや花を撮影しております。
昨年の夏、ED70-300mmF4.0-5.6を購入し子供の運動会では想像以上の威力を発揮し満足しておりました。マクロレンズ的な撮影も可能と聞き花の撮影にももって歩いておりましたが持ち歩くにはやはり重く、今年の夏はマクロレンズを購入しようと35-F3.5マクロを検討しておりましたが、当サイトを含めみなさんの投稿を拝見させていただくと、50-F2.0が神のレンズと呼ばれ、1本くらいは明るいレンズを持ちたい!と思い購入しようと購入先を探しております。
(もともと35-F3.5の予算だったので少し背伸びしています)
当サイトでアマゾンが最安値で¥52500でした。
オリンパスのネットショップでは15%ポイント利用で¥58000程度でした。
近所のヤマダ電機では7万円程度という事で、店舗にいくよりネットのほうが安く手にはいるのかなと思っております。
レンズを購入するならネットショップでもカメラ専門のショップのほうが良いでしょうか?アマゾンで購入経験もないのですが、あらゆる商品を取り扱っているショップだから大丈夫と思ってよいものでしょうか?
ネットショップでご経験のある方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせください。
ED70-300mmF4.0-5.6はオリンパスのネットショップで三脚と一緒に購入したことがあり、梱包も二重の箱で緩衝材も十分入っておりました。(1週間程度で到着です)
1点

ネットが安いですね。店舗は高い!Amazonを見たところ¥ 52,409と安いようですね。カメラのキタムラがネットで期間限定¥53,800(税込)でした。どこが安心というのは人によって違うと思いますが、Amazonでも問題ないかと。ちなみに私はカメラのキタムラで買いました。(その時たぶん最安値)万一の時とかも相談しやすいということを考えるとキタムラいいです。Amazonだと保証はメーカー対応かな。5020良いレンズですよ。切れ味抜群。すごくシャープに写ります。但し100ミリ相当ですので部屋撮りには向いていません。
書込番号:11546671
1点

店舗で買うと初期不良の場合交換とかし易いですが、それ以外の修理だとメーカー送りになるので通販でも変わらないですね。
キタムラだとネット購入しても近くのキタムラ店舗で受け取りも出来ますし、色々と相談も出来るので良いかと(キタムラで買ってなくても相談は出来そうですが+_+;)
あとキタムラと同じグループ企業のデジカメオンラインも交換レンズが安い場合が多いので良さそうです。
書込番号:11546943
1点

harmonia1974さん情報ありがとうございます。
キタムラもチェックしてた(3日前)のですがその時は¥61200-でキタムラは高いな〜とあきらめていました。
頂いた情報から再確認しました。
今現在¥53800-■ネットショップ限定品30本限り!■2010年6月25日20時〜6月28日朝9時まで。
びっくりして即!注文しました。(納期はまだ未定です)
ずっとチェックしていないといけませんね(反省します)。
私の撮影フィールドはほとんど屋外ですので50mm(35mm換算100mm相当)は問題無いです。
今の季節ではなかなかカメラを持って出て行けませんが・・・。
5020レンズでは単焦点レンズとして風景撮影にも最適との事ですが、夏の風景を撮影する場合はやはりPLフィルター(まだもっていません)も必要でしょうか?
お礼のスレに再質問して申し訳ありません。
ご意見頂戴できればと思います。
書込番号:11546958
0点

salomon2007 さんご意見ありがとうございます。
harmonia1974 さんの情報をお聞きし返信を記載しており、登録後に確認いたしました。
先の登録のとおり即買いいたしました。
たしかに店舗で購入できるほうがが安心します。(古い人間かもしれませんが)
徒歩券にはキタムラありませんが、自転車飛ばしていきたいと思います。
書込番号:11546989
0点

>yshdmusicさん
ご注文おめでとうございます。私の場合、ネット通販が怪しいと思われていた10年ほど前からやってますので、躊躇なく注文してしまうので無防備ですね。海外のサイトからクレジットカードで輸入したときは本当に届くのかめちゃくちゃ不安でした(^_^;)今は滅多なことないですね。安心して買えることが多くなりました。
私の場合、キタムラが徒歩1分の所にあり、家の窓を開けるとキタムラの建物があるようなとこなのでけっこう出入りしています。意外とキタムラって欲しい物安く販売してくれることあります。ネット中古も充実していますよ。6ヶ月保証付きですし、注文してから十分納得して購入する仕組みになっています。大手ということもあり、信用がなくなるようないい加減なことはしないだろうし結構安心できます。店員さんももちろん状態などの相談に乗ってくれますよ。
PLフィルターについては必要ならば取り付けられると良いと思います。使い方は一緒です。風景撮影にもいいですよ。雨は降りますが、水滴とかあじさい、カタツムリも面白いかも。
★もうすぐこんな画像↓(photohito)が撮れますね。どうぞ楽しんでください。
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_50mm_f2.0_macro/
書込番号:11547386
1点

ご購入おめでとうございます。
私は2年前にオリンパスのオンラインストアで購入しました。
10000余りのポイント利用で58,000円ぐらいでしたから、たいして値崩れはしてないんですね。
一本持っていて絶対損のないレンズですので、後悔はされないと思います。
書込番号:11548103
1点

harmonia1974 さん
金色観音 さん
ありがとうございます。
手にするのが楽しみです。
キタムラに納期を確認したところ、受け取り店舗には在庫が無いので、月曜日にメーカーに発注。メーカーに在庫があれば水曜日には連絡できるとの事でした。
(遅くても土曜日には大丈夫との事)
F2.0の明るさとボケ具合を楽しみたいです。E520なのでファインダーが狭いのが難点ですが・・・。
書込番号:11551574
0点

本日キタムラから連絡があり、会社帰りに取りに行ってきました。
レンズ代:¥53,800-、5年保障オプション(5%)¥2,690-
レンズフィルター(ケンコーPRO IDプロテクター)\2,110-
合計:\58,600-
早速身近なものをED14-42mmf3.5-5.6と撮り比べてみると明るさとボケ具合に感激しました。
大きさもE520ボディにも重さもサイズもバッチリでした。
休みにたくさん撮りにいきたいと思います。
購入を後押ししていただいた方々本当にありがとうございます。
また使用していく中で撮影方法など疑問がでましたらよろしくご教授ください。
(うれしくてスレの続きで記入しました。申し訳ありません。)
書込番号:11565702
0点

入手されたのですね。おめでとうございます。ピシッとシャープでしっかりぼけるところがgoodです。標準レンズとは比べられない良さがありますね。週末が待ち遠しいですね。
書込番号:11566018
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro
このレンズの素晴らしさに感動しているものです。
唐突ですが皆さんに質問です。
このレンズ、皆さんが言われているようにAFが迷い易いと思いますが、ボディが変わると多少は迷いが少なくなるのでしょうか?
現在E-510で使用中ですが、少しでも新しい機種のE-620や他のボディに変わると多少は迷いが少なくなれば良いなと思いますが…
ご返答よろしくお願いします。
1点

E-3で使ってますけど、ボディー変えても、そんなに変らないとおもいますよん。
だって、マクロレンズだもん。 d(>_・ )
書込番号:11533601
3点

そうですか…ボディが新しいものになればと期待したのですが…
マクロレンズって、そんな感じですか?
書込番号:11533619
0点

ボディが変わっても、AF迷いが解消されないなら
駄目駄目メーカーということになりますが。。。。
書込番号:11533655
0点

各社とも上級機になるほど、クロスセンサーも増え精度やスピードも増します。
オリンパスはE−3はプロ用途の触れ込みで登場してましたし、それで510と同レベルではなんのための上級機なのか。
1Dxxを使ってると単にAFするのが楽なので、オリンパスはちがうんですかね?
E5xxとE6xxはクラスが大差ないので、ふつうに期待できる個体は2桁以上では。
書込番号:11533928
1点

中熊猫さん、ご返答ありがとうございます。
現在E-510で、今後も軽量のボディとういうことでできればE-620への変更を考慮しております。
これで少しでもAFの迷いが少なくなればと思いまして投稿しました。
この変更で大差なければ、E-510のままでいこうと考えてます。
E-620でこのレンズをお使いの方、ご感想を聞ければ幸いです。
書込番号:11533962
0点

合掌までのスピードはそんなに変わらないと思います(420から620の変更では)
だってマクロレンズはチマチマ動くもの?
レンズのモーターが変わらないから?
供給電流?が増えたら早くなるんでしたっけ?
迷いに関してはスナップならあまり迷わないです
マクロ撮影は被写体に近寄り過ぎてたりする場合に迷います
AFの大きさ(?)を変えたりすると変わるような変わらないような
お邪魔しました(-_-;
書込番号:11534468
1点

2gouさん
こんにちは。
まず、AFの迷いを「迷う確立」と「迷う時間」で分けて考える必要があると思います。
迷う確率はボディのAFセンサーによるもの、迷う時間はレンズの構造により大きく差が出ます。
お持ちの方は分かると思いますが、マクロレンズなので微細なピント合わせがしやすいように無限遠〜最短撮影距離までのフォーカス移動距離を長く取ってあり、MFの場合でもフォーカスリングをかなり回す必要があります。
つまり、同じ量のピント合わせでも他のレンズよりフォーカスの移動距離が長い(=時間も長い)ので、小さな迷いでも大げさに感じるだけなのではないでしょうか。この時間はレンズの構造によるものなので、ボディを変えても変わらないはずです。
ボディによるAF精度の改善ですが、一つ体感できたのは、E-420とE-620では窓にある開けた状態の白いブラインド(窓の外は露出オーバーで白く、ブラインドはアンダーで黒く細い横線に見える状態)で、E-420だとかなりの確率で迷ってましたが、E-620ではだいたい一発でAFが合います。
ただし、このレンズに限らず他のレンズでも迷う確率は同じなので、このことからもこのレンズだけ迷いやすい、というわけではないと思いますよ。
書込番号:11534469
2点

EbonyZさん、405RSさん、ご返答ありがとうございます。
EbonyZさんへ
迷いに関してはスナップならあまり迷わないです
マクロ撮影は被写体に近寄り過ぎてたりする場合に迷います
確かにそうですね!
AFの大きさ(?)を変えたりすると変わるような変わらないような
AFの大きさ(?)って何でしょう(><)
405RSさん
AFが行ったり来たりしたまま定まらないのは、「確率」「時間」のどちらでしょうか?
また、この行ったり来たりするのはボディの性能で改善できるでしょうか?
405RSさんのお話を伺っているとやはりレンズの性質でしょうか…
質問ばかりですみません m(_ _)m
書込番号:11534601
0点

2gouさん
AFの行ったり来たりの発生はボディのAF精度が良くなれば少なくなりますし、AF精度が良ければ行ったり来たりの途中でもピントを検出してレンズの駆動が止まるはずなので、行ったり来たりで「定まらない」のはボディによる確率と言えそうです。
そして、行ったり来たりでレンズがギュイイイと動く速度とそれにかかる時間はレンズの仕様なので、ボディを変えても変わらないと思います。
ちょっと強引にまとめるなら、
「ボディがよければ行ったり来たりは起こりにくいが、いったん起こってしまえばボディの性能はあまり関係ない」
と言えるかもしれません。
まあ、マクロ領域はどうしてもAFがシビアなので、私の場合はS-AF+MFにしておいて、ギュイイイと動き出した時はいったんシャッター半押しをやめて、MFで大体のピント位置まで合わせてやって仕上げに再度AF、って感じで使ってます。
書込番号:11535634
1点

405RSさん、ありがとうございます。
E-620はE-510が出てから2年程経ったボディなので少し期待して視野に入れてみようかと思います。
書込番号:11535974
0点

これのpp.105-106のカスタマイズに関する項目のAFターゲットサイズの変更のことです。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e620.pdf
ターゲットが小さいと迷いやすいとどこかで読んだ気がしますが、個人的には体感できずです。
書込番号:11536100
1点

EbonyZさん、ありがとうございます。
AFターゲット、意識したことはなかったですね。
基本はオートにしているので、小さくはしていないと思ってます。
(違う勉強になりました!感謝です。)
書込番号:11536190
0点

2gouさん
E-620でも改善するのは確かですが、一応過剰な期待は禁物ということでお願いします。^^;
E-510→620で一番感動するのは白飛びに非常に強くなることと、信頼できるAF精度のツインクロスセンサーが5点あることかもしれません。
反対にあれっ?と思うことは、デフォルト設定では1230万画素の割には解像感が感じられないことかも・・・
私はE-410/510の常套手段のノイズリダクションなし、シャープネス-2をE-620でも使ってます。
書込番号:11538611
0点

自分は、E-30 、E-300 、E-510 の3台のボディを持ってますが、ほとんど同じに感じてます、
つまり、ボディの性能差にはほとんど関係しないと・・・・
っつうか、マクロは基本 MFで撮るものだと思い込んでいるからか、今まで気にしたことなかったス f(^^)
それよか 写りが素晴らしいので、撮影の際の手数などほとんど気にならないって言うか、それほど
素晴らしいレンズだと思ってます d(^○^)b
書込番号:11538628
1点

405RSさん、syuziicoさん、ご返答ありがとうございます。
405RSさん
E-510の白飛びの件、そうですね。それだけでもE-620の価値はあるかも…
syuziicoさん
405RSさんの意見も踏まえて、E-620に過剰な期待をしないでおこうと思います。
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:11541209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





