
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2016年4月7日 20:44 |
![]() |
5 | 4 | 2015年4月4日 21:03 |
![]() |
17 | 0 | 2014年4月29日 12:04 |
![]() |
46 | 13 | 2014年11月2日 18:34 |
![]() |
23 | 5 | 2012年12月30日 21:14 |
![]() |
29 | 14 | 2011年8月11日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
これまでの経験則からすると1$ =100円くらいじぁないですか? だから、25万円。
どっちにしても高いし、わたしを含めて過半数のユーザーは買ったところで撮るものないだろうけど。ま、逆にほしい(必要な)ひとは4〜50万円したって絶対買うよね。スポーツなどで活躍してほしいとは思います、オリのため、ひいては自分のため。
書込番号:19379395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームあさん
こんにちは!
25万でも高い。。。。
おいそれとは行けませんなあ。。
書込番号:19381310
0点

発売前から何をもって高いかの判断は個人差があるので異論を言う人もいるでしょうけど
単純に値段だけを考えるとサンヨンで30万円は確かに高いですよね!
30万円として プレミア会員ならオリオンで242,250円
25万円として 201,875円
メーカー通常販売価格が25万円なら 妥当な値段かな?と思います。
40-150oF2.8PROレンズに劣らない写りが最低条件ですけどね。
書込番号:19381437
0点

>あんこ屋さんさん、こんばんは!
う〜ん。。20万以下なら即決なんですが。。
有馬記念当ててサンニッパですかね・・・
未だに50−200mmSWDが主力で、E−M1との相性も良いしね。。
悩みますわ!
書込番号:19385039
0点

ため。さん こんばんは。
あら! まよ〜んさんでしたか♪
知らずに レスしてました。(^^ゞ
50−200mmSWD テレコン着けてもよく解像するので サンヨン追加は 微妙ですね。
私は 40-150oしかないので25万円以下なら即決予定です。
E-M1も買って300oF4でカワセミ狙いたいのですけど
さすがにE-M1まで軍資金が・・・。
書込番号:19385135
1点

>あんこ屋さんさん
いつもお世話になっています。。
別名タコ助です。。
なんかフォーサーズレンズに惹かれます。。
ただ60万超は流石に清水ですな。。
書込番号:19387961
0点

今回発売するサンヨンはこのサンニッパよりよく写るとのことですからこのくらいの値段でも問題ないと思いますよ。
『なんとフォーサーズシステムのスーパーハイグレード(SHG)レンズ、ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8をF4まで絞って撮影しても、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROのF4開放のほうがコントラスト、解像力ともに高く、周辺でも高い解像性能を維持しているという。』 - http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20160113_738552.html
書込番号:19516980
3点

こんばんは!
技術の進歩ですかね。。
鉄板の50−200SWD
いよいよ現実を受け止めなければならない様ですな。
サンヨン。。
悩む時間が楽しいですよ!
書込番号:19517749
0点

解像度は ズイコーレンズトップクラスなので
清水の舞台から飛び降りるつもりで買ったとしても
問題は「レンズの性能を発揮させる様な写真が撮れるのか?」
そこが悩ましいところです。(^^ゞ
書込番号:19518134
2点

私は速攻で予約しました。
最後まで残っていたSHGレンズ・ED300F2.8は昨年末に売却済みです。
オンラインの会員価格で買うと26万円(ポイント前定ですが !)弱ですが、買ってお釣りがきます(笑)
お値段は確かに高いですが、ED300F2.8はこの2倍以上のお値段でしたよ !
それも手振れ補正は内臓されていません。
ED300F2.8は、フルサイズ用のレンズを含め、今まで私が使ってきたレンズの中では最高の写りでしたが、
正直、前玉があまりに重過ぎバランスが悪く、またフォーカスも(E-M1でも)遅いので、泣く泣く手放しました。
手持ち撮影が主で、ボディの手振れ補正が十分に効いていなかったことも理由の一つです。
一時、ニコンのサンヨン(旧型です ! )をEMで使っていたこともあり、ほぼ同じ重さ・大きさのED300F4には、期待大です !!
こんな写真が撮れると良いのですが。。。
書込番号:19519171
5点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
やってみたい気はするo(^o^)o
書込番号:18647798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>この人、近眼だね。
モニターと眼が近い。
ルーペを使ってるみたいですよ。
もっとも、眼鏡もかけてるので視力は悪いと思いますが。
書込番号:18648453
0点

面白そうですね!
体を軸にレンズを振れるのですぐに慣れそうですね。
ただ、重量級のレンズを長時間担いでると腰に負担が来そう。
AF速度も気になります。
書込番号:18648536
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
皆さん、コンニチは !
ご無沙汰しております。
皆さん、
(このレンズを処分されずに楽しんでおられることを信じて)
久々に作例をUPします。
私は、このレンズにEC-20を噛ませて、
天体望遠鏡代わりに撮影することが多いです。
ムーン ! 極上の一枚をどうぞ !!
http://photonz.exblog.jp/19451259/
17点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
いつもは1.4倍テレコン EC-14 と組み合わせて使っていますが、昨日、今日とEC-20との組み合わせで使ってみました。
当初2倍テレコンとの組み合わせは非実用的と思っていましたが、どうでしょうか?
解像が落ちるとか、暗くなるし焦点距離が伸びる分手ブレも被写体ブレも起こりやすくなるという懸念はありましたが、これなら等倍で見ても使えるかなという気がしました。
だからといって問題が無いかというと、あります。
ピントの幅が狭すぎます。
手ブレについては、野鳥などの小動物が被写体ブレなく撮れるなら、強力な手ブレ補正のおかげで手持ちでもあまりブレずに撮れるようです。
1枚目は、体の羽の様子は良く分るので、カービングなどする方には参考になると思いますが、顔はボケてしまいました。
2枚目は前頭部やのどの部分にピントがあり、目の後ろの方はもうボケています。
3枚目は目の後ろの方にピントがあるので、2枚目とうまく合成できると良いのかもしれません。
4枚目はくちばしの付け根辺りにピントがあり、見た目は全体にボケたようになってしまいました。
ということで、私の腕ではなかなか使い物になる写真を撮るのは難しいですが、うまく使えば2倍テレコンもまだまだありなんだなという印象でした。
そうそう、使えそうな写真もあるわけでして、それらは別の場所で使いますので、念のため。
14点

やはりこのレンズは良いですね(当たり前ですが)
50-200mm+EC-20を使っていてもピントの浅さは感じます。(そして暗い)
EC-14の方が使い易そうに思いますがEC-20がいざ使えるとなれば心強いでしょうね。
羨ましいです。
ちなみにこの組み合わせでAFは当てになる物なんでしょうか?
書込番号:15778735
2点

時計好き素人さん
コメントありがとうございます。
私の場合AFは中央一点のシングルです。この写真では中央付近に合焦していると思いますので、それなりに当てになると思っています。
前出のルリビタキの正面の写真は、連写しながら私自身が微妙に前後に動いていると思いますので、それで前ピン、後ピンが出てきてしまうのだと思います。何しろ体長14cmほどの小鳥の目の大きさ程度の範囲でピントが合う合わないを言っていますので、微妙な体の揺れも影響するでしょう。
厳密にAFが合う合わないを調べようと思うと、三脚固定で、動かない被写体を準備しての試写でなければ分らないでしょうね。今は、微妙にピントが前後することを利用して、狙った位置に合焦した写真を選ぶという方法がベターかなと思っています。
松永弾正さん
その一言が励みに・・・って私じゃないか。レンズ磨いて、組み立てている皆様に感謝ですね。
書込番号:15779510
5点

ニセろさん
このレンズでテレコンを使うときは最低1/3段だけ絞るようにしてます。
それだけでハロがスッキリ取れていい感じになる気がしますよ。
テレコンの個体差が指摘されていましたがEC-20をヤフオクなんかで5個程入手して試してみましたが画質に違いは見受けられませんでしたね。
画質の差というよりピントの微妙なズレの差だと思いました。
EC-20の場合、-7〜-11の間くらいでズレてるようなのでビシッと決まらないようならご自身で微調整してみるのが手だと思われます。めちゃくちゃめんどくさいのですが・・・
あんまりユーザーがいない感じがするので、正直仲間ができて嬉しいです。
書込番号:15967546
4点

2倍テレコンを使っても上位レンズの片鱗を見せるのは300mmF2.8だけじゃないでしょうか?
やっぱりこのレンズすごいですよね。90-250mmF2.8クラスになると2倍テレコンで並のレンズ
になってしまうので、SHGやHG単焦点でもテレコンは使いたくなくなります。
単純な解像比較でいえばテレコン有りの方が上ですが、ぶれにシビアになるので成功率は
下がるように思います。無段階フォーカスの出来ない電子式のSWD以前の4/3レンズは
三脚使ってもジャスピン得るのに四苦八苦^^; 手で触れただけで画面大振動^^;;
自身のAF動作でもブルブル揺れるという(苦笑)
書込番号:15977849
1点

3倍早いさん
私は十分な明るさがあるときは1段絞ったりしますが、通常は開放オンリーです。とにかくレンズを信じてみるってことで。まだ使用3ヶ月あまりということで、未熟者ですがなんとかしています。
でも、やっぱり1.4倍テレコンの方が解像してますね。
同じ被写体を同じ大きさで撮ったときはどうしたってテレコンなし、有っても低倍率の方が解像度は高いのはわかりますが、同じ距離で撮った場合ってのは拡大率と解像度でどっちがお得なのかな?って思うことがあります。少なくとも1.4倍なら有った方が細かいところまで描写してくれると思います。
1.4倍でトリミングするのと、2倍でトリミングしないの、どっちが良いんだろう?細かいテストまでする気も無く、正解は遠いところに・・・。
書込番号:15981633
1点

猫もふもふさん
90−250もけっこうがんばってくれていると思いますが、そりゃやっぱり単焦点の方が有利ですよね。被写体が違うので単純比較できませんが、私の口コミがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/#13636767
AFは多少合わなくても連写中に自分が前後してしまうのでAFブラケット撮影が出来ますよね。手持ち撮影の良い所です。
書込番号:15981662
1点

参考までに、
E-5+ED300+EC-20で撮影したジョウビタキと、
EC-14で撮影したメジロを紹介します。
EC-20の場合は、どうしてもピントが甘くなるような感じで、
解像感は今一つですが、十分、実用域だと思っています。
EM-5ではEC-14でしか試しておりませんが、
もう一段、解像感が増します。
動きものはかなり苦しいですが。。。
書込番号:16001929
4点

フォトンzさん
おそらくE−M5など1600万画素まで上がるとEC−20の出番はなくなってくるのかなと思いますよね。
書込番号:16004582
1点

ニセろさん、皆さん、おはようございます。
久しぶりに価格コムの掲示板を拝読しました。
私も、ボディは E-5 で、300mm F2.8 に2倍テレコン EC-20 、
ちょいちょい使います。
常用はやはり 1.4倍の EC-14 ですが、EC-20でも普通に使ってます。
S-AF+MF で、一旦AFしたままMFでピントは微調整しつつになります。
三脚は使いたくないので、レンズの重さから解放されるために一脚を使用しています。
ブログ用にトリミング&リサイズしちゃった画像ですが貼っておきますね。 ^^
書込番号:17441114
3点

皆様はじめまして、ニセろ7と申します。
このレンズを、1.4倍テレコンで使用してみました。残念ながらE−M1での撮影です。
私としては、やっぱりE−5の方が好きな画が出ると思ってますが、これはこれで使えるかなという感じです。画素ピッチが狭い分、感度を上げるとどうしても無理があるのかなとか思います。
まぁここはレンズの口コミということなので、その辺は置いておいて。
このレンズとE−M1のバランスですが、小さいE−M1のボディでは心許ない感じもしますが、それでも右手でボディのグリップに指をかけて持つことも可能なので、まぁ使えるという感じです。AFについてもE−M1でも問題なく使えます。
書込番号:18118404
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
ポイントが20%使えるキャンペーンと、エプソンとのコラボキャンペーンで、ついに禁断の領域に踏み込んでしまいました。
価格は破格の・・・ざっくり50万円くらい。クレジットカードのポイントを考えると若干切るくらいでしょうか?
受注生産とは言ってもおそらく在庫があって意外と早く来るものと予想しています。今週末デビューを果たせるか?来年まで来ないと、ちょっと悲しい。
自家用車は・・・再来年くらいまでいいかな。
14点

>>ニセろさん
ついにお買いになりましたね!
以前、90-250のときに「サンニッパは用途に合わない」っておっしゃってたのに(笑)
防湿庫に入りますか?
大きい防湿庫買って不要になった防湿庫は私が頂きに参上しますよ!
松で持ってないのは、あと何本ですか?
コンプリートしちゃいましょうよ!どうせなら(^_^)v
来年にはE-7(仮称)が出るようですから、ますます楽しめますね!
あぁ羨ましいなぁ松レンズ!
私もLOTO6か年末の競輪グランプリ当てたらイッちゃいます!
書込番号:15494046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンニッパは用途に合わない、そこだけ引用すれば確かにそうではありますが、私の言うことは一貫しているんです。
当時の用途では250mmに2倍テレコンでも十分だと思っていました。画角2.5度、ここまでくればそれ以上の望遠は手持ちでは手に負えません。
しかし突き詰めていくとF5.6まで暗くなると十分なシャッタースピードが得られませんし、1.4倍テレコンでは、今となっては画角がちょっと広いんです。
そこで、250mmの延長線としての300mmとして今回の導入となりました。
当時サンニッパが用途に合わないと書いたのは、費用対効果というものがあってのことでした。今回は実質50万円を切る価格ということで、導入となったわけです。
ただ、現在250mmF2.8ではなく、350mmF4として使っているわけで、E−5を2台で両レンズを使うとなると、F2.8として使う場合は良いとして、F4として使う場合にはEC−14がもうひとつ欲しくなる気がしています。ただ、両肩に各5kgぶら下げて写真を撮れるかというと、ちょっと疑問。
えっと、そんなわけで今回でコンクリート・・・じゃないか、何でしたっけ。
ちなみに防湿庫はまだ導入予定がありません。入るかというと、シュミレーションではパワーバッテリーホルダ付きのE−5が1台収まりません。冬の間は防湿庫内よりも庫外の方が乾燥しています、まだ大丈夫。次ぎ買うとしても、残念ながらフォーサーズとマイクロフォーサーズが別居することになるだけだと思います。
LOTOや競輪グランプリは当たるまで待つよりも、当たるものとして前祝した方が、一時的に幸せです。
でも、カメラよりもっと大切なものがありますよね。私には無いものが、よっちゃんにはありますから。(詳細はここでは自粛)
書込番号:15497014
2点

おっ、禁断の領域へようこそ。
300mmF2.8ですか…ないならないで90-250mmF2.8で十分でむしろ融通が利いて
便利なんですが…。
テレコン前提の用途だと等倍確認やトリミングもあるでしょうし、より高画質な
単焦点300mmF2.8なんでしょうね。
比較されると90-250mF2.8もやっぱりズーム画質なんだな、と感じてしまいます。
でも明るいと言ってもF2.8でしかないので、シャッタースピードが落ちるとすぐ
微妙なブレが影響して描写が落ちるので、三脚は必須、ますます携帯性が落ちる
魔のレンズです^^;
書込番号:15508805
0点

猫もふもふさん
コメントありがとうございます。
確かに三脚が無いと厳しいだろう事はわかりますが、それでも手持ち限定での使用を想定しています。現在はE-5でISO感度800程度まて使用していますので、描写もその程度までは許容してしまいます。また、連写していいものを選ぶという撮影スタイルになってしまいますので、むしろ重さを逆手にとってのぶれ防止になるかなと思っています。
手持ちで90−250より使い勝手が落ちるようなら、使用頻度が落ちるでしょうね。
何れにしても、物が来たところで、いろいろ試したいと思います。乞うご期待。
書込番号:15510467
0点

そんなわけで、昨日の夜届きました。
早速本日午前から撮影に行って来ました。
いつもは90−250にEC−14を付けて撮っているので、こちらもEC−14を付けて行きましたが、朝からずっと雨でした。いろいろ試そうと、EC−20も持っていったものの、結局EC−14付きでしか撮りませんでした。
早速出てきた外来種のソウシチョウを撮るも、やっぱり雨降りで暗いためぱっとしませんね。
すぐにルリビタキも出てきたのですが、ピントはやっまり目には行かず、難しさを感じます。
そこで、カモなら動きも遅くて撮り易いでしょうということで、お池の方に行きましたが、雨降りで距離があるとどうしても霞んできてしまいます。
明日、また行ってきます。
書込番号:15548774
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
昨年秋からカワセミ撮影に嵌り、
現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮影してます。
ですが、曇ってたりするとレンズ自体の暗さもあり
シャッタースピードが遅くなってしまうのでホバリング中の写真とか羽までビシっと撮りきれません。
そこでこれより先に進む為に、
当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
以上、宜しくお願いします。
写真は最近D700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで撮ったカワセミです。
トリミングと多少手直しした物です。
4点

>二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
AFで2強(Nikon・Canon)のうちNikonを使われてるので
二コン純正ロクヨンやゴーヨンを購入された方が良いのでは?
書込番号:13351882
0点

アルファード乗りさん こんばんは。
フルサイズでロクヨンも良いでしょうが、APS-Cにしてヨンニッパの方がこういう被写体なら良いと思います。
書込番号:13351970
6点

アルファード乗りさん
>現状E−5+ZD70−300mmやD700+シグマAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
>で撮影してます。
同じメーカーや機種を使っていないのですが、カワセミ云々のタイトルに釣られて出てきました。私から見ると、アップされた写真、私からすると、なにか不思議な感じのする絵です。 一番左の止まりもの、ISO400まで落としてSSを1/60程度にすれば十分な絵になる気がします。左から2番目はカワセミが明るく飛びすぎでは?左側から三番目は、もっと顕著に感じます。画質を求めるなら少しISO下げるか、動きを止めたいならSS早く出来るのでは?左から四番目は藪の中、光が有る所と無いところで明暗のブチになってます。これは現場の状況なのでしょうがないと思います。
書かれているように光が足りない状況で羽を止めたいときは、高ISOで早いSS(止めたいなら1/1600以上は有った方が良いかな)で撮るしか有りません。新たにレンズを導入されるなら、D700はD3同様にノイズの少ない高感度と思っているので、本当にノイズが少ないとすれば、D700にロクヨン、ゴーヨンの方が満足度が高いように思います。撮られる画角が300mmで足りればサンニッパの方が、よりSSを早く出来るので、満足度が上がるように思います。これら高性能レンズを使っておられる方々は、AF爆速と書かれているので、AF速度は問題なく満足されるのでは?
でもなぁ〜ここの掲示板でも出てきていますが、D4とD400の噂…。噂なので本当に出るか、性能は?全て未知数ですが、噂では今月末発表とのことなので、それから決めても遅く無い様に思いますが…。
カッチリ止めたい気持ちは解りますが、羽が多少ブレて動きの有るのも良いもんだと思うのですが…。
駄レス失礼しました。
書込番号:13352250
5点

チャラオさん
返信有難う御座います。
やはりニコンですかねぇ。
今すぐ購入ってわけじゃないので、レンズの大きさや三脚買い換えも含めて考えます。
写歴40年さん
返信有難う御座います。
そう言う手もありますね。
でもフォーサーズを持ってるので、今のところAPS−Cは考えてません。
windhillさん
返信ありがとうございます。
買うにしても今直ぐというわけではないので、
絶対買うと決めるまでは現状で頑張ってみるつもりです。
D700にロクヨンやゴーヨンはかなり魅力的なわけですが、
フォーサーズのサンニッパは35ミリ換算でロクニッパになるので良いんじゃないかなぁと思うんです。
それにニコンのロクヨンやゴーヨンより小型なのも魅力です。
これは今使ってる三脚が5kgまで対応という事もあります。
なので、このレンズで暗くても羽が止められるなら、このレンズが最有力になります。
書込番号:13353305
0点

>当レンズか二コン純正ロクヨンやゴーヨンを考えようと思ってます。
>AF速度の観点から、このレンズでカワセミの捕食シーンやホバリングなど間に合うでしょうか?
カワセミのホバやダイブアウト撮んのに、いまさら ZD0328 を60万近く出して逝くなんて、色んな意味で奇特なアイディアとしかいいようがない。
よほどの確信犯。
あまのじゃく。
無知。
神様のお告げが聞こえた。
あなたはどれだ?
悪いことは言わんから、好奇心だけで実績も将来性もないもん選ぶなんてことせず、ここは長いもんに巻かれとき。より定評があって確実性の高い機材使ってリスクを減らしつつ、その分、難しいシーンに挑めばいいじゃん。
ということでニコン純正に一票。ゴーヨン+DXボディ+緊急用にテレコン。
D700の場合もレンズは変わらず、しかしバッテリーグリップはつけて連写を上げる。
ただ、最後に言っとくが、ちゃんと撮れた時のZD0328の描写は、いいよ。
書込番号:13353705
2点

アルファード乗りさん こんにちは
ZD300mmF2.8は、ロクニッパ相当という感じになるのかもと思いますが、使用機種
の高感度の許容上限考えると、状況はが変わってくるのかと思います〜。
書き込みによって低感度で撮影できる範囲では現状でも対応できていると
アルファード乗りさんは判断されているという事ですよね〜。
D700+50-500mmF4.5-6.3でもE-5+ZD70-300mmF4-5.6でもという事を考えると
D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
E-5で使用するZD300mmF2.8は、ZD70-300mmF4-5.6と比較して2段分明るいという
事になります。
また、D700+50-500mmF4.5-6.3の500mmF6.3と比較して2と1/3段分明るいという
事になります。
問題は高感度になりますね〜。
D700でISO3200で撮影されていますが、E-5でもISO3200で撮影しD700のISO3200と
同様に満足できるのであれば、ZD300mmF2.8は購入すればF値の2段分は有利になる
と思います。
しかしながらE-5の許容感度がISO1600であれば、1段しか違いません〜。
すると1段分良いだけでいいのであれば、購入候補に入っていませんが、D700に
sigma500mmF4.5という選択でも良いのかもと思ってしまいます。
50-500mmF4.5-6.3と比較して1段有利になりますし、ZD300mmF2.8と比較して
金額は2/3で済みますし、重さは同じ様な物です・・・。
しかしながら、書き込みを読んでZD300mmF2.8を購入されたいのだと感じました。
それだけ、E-5の出来が良く気に入ったかな〜と思いました。
清水寺の舞台から飛び降りるつもりで、ZD300mmF2.8を、購入されては如何で
しょうか〜!
その時にはレポートを是非お願いします〜!
まあE-5+300mmF5.6と2段違うので、暗い時に2段速ければ羽根が止まるシャッター
速度を確保できるのを、確認されてからの方が良いのかと思いますが・・・。
書込番号:13354784
0点

ようこそここへさん
返信ありがとうございます。
そんなに奇特なアイデアだったでしょうか?
おいらは普通に質問しただけなので、その4つの中だと無知になるかと思います。
やはりちゃんと撮れた時のZD328の描写はいいんですね。
あとはAFと自分の腕といったところでしょうかね?
その2点でD700+ゴーヨンとかに匹敵する写真が撮れるなら、
ZD328も面白いなと思いました。
C'mell に恋してさん
お久しぶりです。
>D700用の明るいレンズを購入するか、E-5用の明るいレンズを購入されるかと
いう事だと思います〜。
まさにその通りです。
E−5+ZD328なら今の三脚も使えると言う事もありますが(^^;)
御紹介のシグマ500mm F4.5も見ましたが、
飛んでるところを撮った写真が無かったので何とも言えないです。
が、綺麗ではありますね(^^)
ZD328を買いたいというか、ZD328で間に合わないかなぁと思いました(^^;)
どちらにしろ今すぐの購入ではないので、もっと色々試して勉強しようと思います。
書込番号:13355436
2点

アルファード乗りさん
元ニコンユーザーの野鳥撮りです。
撮影の用途からすれば、ニコンにした方が無難だと思いますけどね。
ニコンの場合、レンズによって、三脚座の位置が異なりますので、そこには注意が必要です。
ヨンニッパ・ロクヨンは、三脚座が前玉寄り。 ゴーヨンは、後玉寄り。
自分は、当時付き合いがあったバーダーから、「値段と重量バランスで、ゴーヨンが一番いい」と言われて、ゴーヨンにしました。
ニコンのレンズは、マップレンタルで借りる事が出来ますので、試しにレンタルしてみてもよいかと思います。
書込番号:13355610
1点

あっ、そうそう。
フォトパスのバードコミュに、「翡翠専科」というトピが立っています。
何かの参考になるかもしれませんね。
書込番号:13355880
1点

こんばんは。
ホバは撮れますよ。
ニコンとどっちが楽かは私にはわかりませんが。
最近カワセミを撮っていないもので、古い写真ばかりですが、
どちらもE-3でサンニッパに2倍テレコン併用、夕方の陽が傾いてきた時間帯です。
撮って出しのJPGをノートリ、リサイズのみです。
E-5であればISOはE-3より1段分程度有利として、
テレコンなしとするとシャッタースピードを2段上げられますから
合わせて3段分変わってきます。そのぐらいなら羽根も止まりそうです。
なお、AFはシングルAFです。ホバならほぼ静止状態ですから。
書込番号:13356738
5点

なんだなんだ、スレ主さん、ZDのサンニッパを買う気まんまんじゃない。
だったら買っちゃえ買っちゃえw
――――――――――
ちょっと横ネタになって申し訳ないんだが、ついでなんで話ふっとくわ。
3脚座の位置はね、ニコキヤノの場合はゴーヨン、ロクヨンも含めたレンズ用に、複数のサードパーティーから専用設計のものが出てる。
純正品と比べると、雲台からの脱着、低重心、前後バランス、軽量化、剛性、振動、素材、仕上げ、デザインなんかの関係でベターなもんもあって高評価を得てるから、検討してみるといい。
あと、脱着と前後バランスに関しちゃプレート入れればたいがいのレンズで自分好みにできるけどね。
そしてそういう、カッチョよくて実用的なパーツが色々と市場にでまわってるのもニコキヤノのいいところなの。
オリとかだとそういうカスタマイズの楽しみはかなり限定されて、他の専用品を流用したり、改造したり、汎用品を使わなきゃならないケースが多くなる。または諦めるか、自作するか、だね。 それに、専用品があっても完成度が低かったりね。結局、需要が少なくてユーザー層も薄く、フィードバックも少ないメーカーはそういう楽しみもまた、奪われちゃうんだよな。
書込番号:13356977
1点

R.Ptarmiganさん
返信有難う御座います。
翡翠専科見てきました。
どれも素晴らしい写真ですが、羽が止まってる写真は少ないですね。
ニコンのゴーヨンとかにした方が無難なのかなぁ・・・
むしろこのレンズをレンタルで試したいです(^^;)
さとまさん
返信有難う御座います。
素晴らしい写真ですね。
この羽が止まってくれれば、おいらとしては申し分ないです。
EC−20を付けてこれだけ撮れてるので、
おいらの持ってるEC−14を付けても良さそうです。
ますます悩ましい・・・
ようこそここへさん
どうもです。
買う気満々というか、このレンズで済めば安上がりなので・・・(^^;)
安月給のサラリーマンなので、どのレンズにしろカスタマイズは考えてません。
書込番号:13359182
0点

新品に拘りがなければ、ニコンの場合、モデルチェンジを繰り返していますので、
現行モデル(VRU)ではなく、前のモデル(VRの初期型、AF−SのU型)を狙ってもよいのではないかと思います。
オリのサンニッパは、中古で、43万円前後のようですね。
三脚撮影が前提であれば、手ぶれ補正(VR)がなくても、問題にはならないと思います。
昨年、ゴーヨン(AF−S U型)をオーバーホールに出した時に、担当者から聞いた話ですが、
超望遠レンズは、部品の保有期間が長めに設定されているとの事でした。
ただ、AF−Sの初期型や、AF−Iは、修理不能という事になりかねないので、その辺りは注意が必要です。
思いだしましたが、カワセミではなく、イソヒヨドリですが、ホバリングを撮った写真がありました。
D700に、ゴーヨンを単体で付けていて、突然、ホバリングを始めたので、大慌てでシャッターを切りました。
書込番号:13359332
2点

R.Ptarmiganさん
確かにこれだけ高いと中古という手もありますね。
それと三脚使用なのでVRも確かに要らないですね。
イソヒヨドリのホバ、よく撮れてますね。
これで羽が止まれば問題ないです。
書込番号:13360731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





