
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2015年4月4日 21:03 |
![]() |
17 | 0 | 2014年4月29日 12:04 |
![]() |
46 | 13 | 2014年11月2日 18:34 |
![]() |
27 | 14 | 2011年1月17日 22:29 |
![]() |
9 | 2 | 2008年9月17日 21:42 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
やってみたい気はするo(^o^)o
書込番号:18647798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>この人、近眼だね。
モニターと眼が近い。
ルーペを使ってるみたいですよ。
もっとも、眼鏡もかけてるので視力は悪いと思いますが。
書込番号:18648453
0点

面白そうですね!
体を軸にレンズを振れるのですぐに慣れそうですね。
ただ、重量級のレンズを長時間担いでると腰に負担が来そう。
AF速度も気になります。
書込番号:18648536
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
皆さん、コンニチは !
ご無沙汰しております。
皆さん、
(このレンズを処分されずに楽しんでおられることを信じて)
久々に作例をUPします。
私は、このレンズにEC-20を噛ませて、
天体望遠鏡代わりに撮影することが多いです。
ムーン ! 極上の一枚をどうぞ !!
http://photonz.exblog.jp/19451259/
17点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
いつもは1.4倍テレコン EC-14 と組み合わせて使っていますが、昨日、今日とEC-20との組み合わせで使ってみました。
当初2倍テレコンとの組み合わせは非実用的と思っていましたが、どうでしょうか?
解像が落ちるとか、暗くなるし焦点距離が伸びる分手ブレも被写体ブレも起こりやすくなるという懸念はありましたが、これなら等倍で見ても使えるかなという気がしました。
だからといって問題が無いかというと、あります。
ピントの幅が狭すぎます。
手ブレについては、野鳥などの小動物が被写体ブレなく撮れるなら、強力な手ブレ補正のおかげで手持ちでもあまりブレずに撮れるようです。
1枚目は、体の羽の様子は良く分るので、カービングなどする方には参考になると思いますが、顔はボケてしまいました。
2枚目は前頭部やのどの部分にピントがあり、目の後ろの方はもうボケています。
3枚目は目の後ろの方にピントがあるので、2枚目とうまく合成できると良いのかもしれません。
4枚目はくちばしの付け根辺りにピントがあり、見た目は全体にボケたようになってしまいました。
ということで、私の腕ではなかなか使い物になる写真を撮るのは難しいですが、うまく使えば2倍テレコンもまだまだありなんだなという印象でした。
そうそう、使えそうな写真もあるわけでして、それらは別の場所で使いますので、念のため。
14点

やはりこのレンズは良いですね(当たり前ですが)
50-200mm+EC-20を使っていてもピントの浅さは感じます。(そして暗い)
EC-14の方が使い易そうに思いますがEC-20がいざ使えるとなれば心強いでしょうね。
羨ましいです。
ちなみにこの組み合わせでAFは当てになる物なんでしょうか?
書込番号:15778735
2点

時計好き素人さん
コメントありがとうございます。
私の場合AFは中央一点のシングルです。この写真では中央付近に合焦していると思いますので、それなりに当てになると思っています。
前出のルリビタキの正面の写真は、連写しながら私自身が微妙に前後に動いていると思いますので、それで前ピン、後ピンが出てきてしまうのだと思います。何しろ体長14cmほどの小鳥の目の大きさ程度の範囲でピントが合う合わないを言っていますので、微妙な体の揺れも影響するでしょう。
厳密にAFが合う合わないを調べようと思うと、三脚固定で、動かない被写体を準備しての試写でなければ分らないでしょうね。今は、微妙にピントが前後することを利用して、狙った位置に合焦した写真を選ぶという方法がベターかなと思っています。
松永弾正さん
その一言が励みに・・・って私じゃないか。レンズ磨いて、組み立てている皆様に感謝ですね。
書込番号:15779510
5点

ニセろさん
このレンズでテレコンを使うときは最低1/3段だけ絞るようにしてます。
それだけでハロがスッキリ取れていい感じになる気がしますよ。
テレコンの個体差が指摘されていましたがEC-20をヤフオクなんかで5個程入手して試してみましたが画質に違いは見受けられませんでしたね。
画質の差というよりピントの微妙なズレの差だと思いました。
EC-20の場合、-7〜-11の間くらいでズレてるようなのでビシッと決まらないようならご自身で微調整してみるのが手だと思われます。めちゃくちゃめんどくさいのですが・・・
あんまりユーザーがいない感じがするので、正直仲間ができて嬉しいです。
書込番号:15967546
4点

2倍テレコンを使っても上位レンズの片鱗を見せるのは300mmF2.8だけじゃないでしょうか?
やっぱりこのレンズすごいですよね。90-250mmF2.8クラスになると2倍テレコンで並のレンズ
になってしまうので、SHGやHG単焦点でもテレコンは使いたくなくなります。
単純な解像比較でいえばテレコン有りの方が上ですが、ぶれにシビアになるので成功率は
下がるように思います。無段階フォーカスの出来ない電子式のSWD以前の4/3レンズは
三脚使ってもジャスピン得るのに四苦八苦^^; 手で触れただけで画面大振動^^;;
自身のAF動作でもブルブル揺れるという(苦笑)
書込番号:15977849
1点

3倍早いさん
私は十分な明るさがあるときは1段絞ったりしますが、通常は開放オンリーです。とにかくレンズを信じてみるってことで。まだ使用3ヶ月あまりということで、未熟者ですがなんとかしています。
でも、やっぱり1.4倍テレコンの方が解像してますね。
同じ被写体を同じ大きさで撮ったときはどうしたってテレコンなし、有っても低倍率の方が解像度は高いのはわかりますが、同じ距離で撮った場合ってのは拡大率と解像度でどっちがお得なのかな?って思うことがあります。少なくとも1.4倍なら有った方が細かいところまで描写してくれると思います。
1.4倍でトリミングするのと、2倍でトリミングしないの、どっちが良いんだろう?細かいテストまでする気も無く、正解は遠いところに・・・。
書込番号:15981633
1点

猫もふもふさん
90−250もけっこうがんばってくれていると思いますが、そりゃやっぱり単焦点の方が有利ですよね。被写体が違うので単純比較できませんが、私の口コミがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011481/#13636767
AFは多少合わなくても連写中に自分が前後してしまうのでAFブラケット撮影が出来ますよね。手持ち撮影の良い所です。
書込番号:15981662
1点

参考までに、
E-5+ED300+EC-20で撮影したジョウビタキと、
EC-14で撮影したメジロを紹介します。
EC-20の場合は、どうしてもピントが甘くなるような感じで、
解像感は今一つですが、十分、実用域だと思っています。
EM-5ではEC-14でしか試しておりませんが、
もう一段、解像感が増します。
動きものはかなり苦しいですが。。。
書込番号:16001929
4点

フォトンzさん
おそらくE−M5など1600万画素まで上がるとEC−20の出番はなくなってくるのかなと思いますよね。
書込番号:16004582
1点

ニセろさん、皆さん、おはようございます。
久しぶりに価格コムの掲示板を拝読しました。
私も、ボディは E-5 で、300mm F2.8 に2倍テレコン EC-20 、
ちょいちょい使います。
常用はやはり 1.4倍の EC-14 ですが、EC-20でも普通に使ってます。
S-AF+MF で、一旦AFしたままMFでピントは微調整しつつになります。
三脚は使いたくないので、レンズの重さから解放されるために一脚を使用しています。
ブログ用にトリミング&リサイズしちゃった画像ですが貼っておきますね。 ^^
書込番号:17441114
3点

皆様はじめまして、ニセろ7と申します。
このレンズを、1.4倍テレコンで使用してみました。残念ながらE−M1での撮影です。
私としては、やっぱりE−5の方が好きな画が出ると思ってますが、これはこれで使えるかなという感じです。画素ピッチが狭い分、感度を上げるとどうしても無理があるのかなとか思います。
まぁここはレンズの口コミということなので、その辺は置いておいて。
このレンズとE−M1のバランスですが、小さいE−M1のボディでは心許ない感じもしますが、それでも右手でボディのグリップに指をかけて持つことも可能なので、まぁ使えるという感じです。AFについてもE−M1でも問題なく使えます。
書込番号:18118404
2点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
台風一過、曇天に時折小雨に降るなど空模様がいまいちでしたが、手に入れたばかりのE-5にこのレンズで鳥を撮ってきました。
E-3で使っていた時より確実に解像感とコントラストがアップして自然なクリアさを増した様に感じました。
ダイサギとモズのメスを撮ったものをサンプルに貼っておきます。
左が縮小のみ、右が幅1024ピクセルにトリミングしたものです。
9点

連騰失礼します。EC-14とEC-20とセットで撮った写真も貼っておきます。
個人的には、オオタカが獲物も持たずに地面に立っているのを見たのは初めてでした。
かなり遠かったですが、EC-20をセットで35mm版1200mmF5.6が使えたため、なんとかオオタカだと分かるレベルの写真が撮れたので良かったと思います。
書込番号:12145185
7点

>これが60万円の威力なんですね。ため息。
>〜、EC-20をセットで35mm版1200mmF5.6が使えたため、〜
キヤノンのEF1200mmF5.6L USM だと、1000万円です。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
私はE-5や328はもとより、E-30さえ手が出ません。
書込番号:12145940
0点

コメントありがとうございます。
今回はE-5のテストのつもりで台風が通り過ぎた後の野鳥公園に行って来ました。
時折雨が降る中でも安心して撮影可能なE-5とSHGレンズはやはり良いなと思いました。
ご指摘の通り、ED300mmF2.8は高価なレンズです。
僕は当初600mm相当のレンズとして、APS-Hで使えば600mmを越えるキヤノンのEF500mmF4LISを購入するつもりで、こつこつとお金を貯めていました。
でもオリンパスプラザで岩合さんの写真展を見てしまい、このレンズとED150mmF2.0というSHGレンズのすごさが分かってしまいました。それで思い切ってこちらのレンズを購入しました。
35mm版600mmF2.8で手持ち撮影が可能なレンズはオリンパス以外ありません。
600mmF4はキヤノン・ニコンにもありますが、長時間の手持ちは困難な重量ですし、三脚では飛んでいる鳥や昆虫をとっさに追えない事が多いです。しかもキヤノンの場合はF2.8のレンズでないとAF速度が低下します。
ED300mmF2.8も飛びもの専門に使うには重いレンズですが、とりあえず丸1日手持ちで使える明るい600mmとして、テレコンを使えば1200mmF5.6、840mmF4として使えるユーティリティの高いレンズとして、今後も活用して行いきたいと改めて思いました。
書込番号:12147869
4点

FJ2501 さん こんばんは。
E−5板から、移動して来ました。 モズの写真が、特に秀逸ですね!
もう少し、予算に余裕があれば、中古とはいえ、ストレートに、300mmF2.8を買う事も出来たのですが、
(手持ちのニコン機材の下取り合計が、近い値段になりましたので)
肝心の本体がない事には、写真は撮れませんし、メインの被写体がライチョウなので、
E−5と、50−200mm SWDを優先させました。
もっとも、昨日のライチョウ 8羽のうち、6羽(親子 2組と思われます)は、
結構、遠い所に居たので、このレンズに、EC−20を付けないと撮れなかったでしょう。
岩合さんの写真展を見た事がキッカケで、フォーサーズのよさに開眼し、
その利点を価格.com上で、アピールするに至っているのですね。
過去のクチコミを読んでいて、オリンパスには、FJ2501 さんのように、
フォーサーズの長所・短所を、しっかりと伝えられる人が必要だと思いますね。
書込番号:12151710
1点

R.Ptarmiganさん、
こちらでもご覧いただきありがとうございます。
ED300mmF2.8は、フォーサーズでは最上級のレンズですが、残念ながらED50-200SWDよりAF速度そのものは遅いです。
そういう意味では、400mmとテレコンで届く被写体なら、鳥撮りの様に良く動く被写体撮影にはED50-200SWDから入るのが正しい選択だと思います。
>岩合さんの写真展を見た事がキッカケで、フォーサーズのよさに開眼し、
>その利点を価格.com上で、アピールするに至っているのですね。
ええっとキヤノンのEF500mmF4LIS様にコツコツためていた貯金で、衝動的にオリンパスのED300mmF2.8を買ってしまったのは岩合さんの影響ですが、実はフォーサーズを僕に最初に勧めてくれたのは、昆虫写真家の海野和男さんです。
EOS D60と100mmMACROでX1.6の画角の変化や浅い被写界深度に悩みながらマクロ撮影をしている時に、海野さんから当時でたE-1を勧められたのがフォーサーズを知るきっかけになりました。
E-3が出た時に別のカメラマンの友人から「二重発注」の余剰分を買わないかといわれ、ED12-60SWDとともにE-3を使い始めました。最初の被写体は、その頃から仕事に加わった犬撮りでした。土煙が舞うようなドッグランで犬を撮るのに、防塵防滴でタフなE-3はちょうど良いカメラでした。
その後キヤノンの古いLレンズを徐々に手放しながら、フォーサーズに移行を進めていますが、まだ完全移行には至っていません。理由はEOS-1D系の代わりになるカメラボディがまだオリンパスには無いからです。
僕は個人的な感覚として、カメラシステムは自分が欲しい写真が撮れるものならメーカにこだわりはありません。
キヤノンとオリンパスを使い続けているのは、レンズ資産の縛りもありますが、この2社が広角から望遠までの焦点距離で途中に抜けなく良いレンズがそろっていることと、E-1桁と、EOS-1Dと言う他では代わりが出来ないカメラボディを持っているからです。そういう意味ではEOS 5D2は、35mm版の標準カメラの位置づけですね(笑)5D2とLレンズや単焦点レンズで撮れる写真が僕の標準になっていて、それより優れているか、劣るかと言うのがカメラ機材選びのボーダーになります。
5D2とLレンズの写りを合格基準にしてしまうと、中途半端なコンセプトのカメラとレンズはたいてい落第です。E-5とHG/SHGレンズは、僕にとって十分合格ラインより上だったので2マウントであえて使い続けている、と言う事です。
書込番号:12152677
2点

結構よさげですね。
自分は当面E-3から変更しないのですが、いずれは購入するつもりです。
写真はE-3に300mmF2.8 & EC-20です。iSはいつもどおりOFF。
書込番号:12154265
1点

R2-400さん、
おお、オジロワシの飛行ですか、すごい迫力ですね。
E-5良いですよ。特にSHGレンズの性能を十分引き出すという意味では、最適のカメラだと思います。C-AFの連射枚数も秒間ほぼ5コマでるので、写真の様なシーンでも取り逃しが減ると思います。
今回貼っている写真は、すべてJPEG撮って出しですが、E-3から大幅に画質も解像感も改善しています。
ED300mmF2.8をお使いの方は、E-5を使わないともったいないと思います。
書込番号:12155708
0点

R2-400 さん E−3板では、いろいろとアドバイスありがとうございました。
後処理で、ドラマティックトーン処理を施してみたい写真ですね。
普通に考えると、ネイチャーのジャンルでは、不要な機能ですが、後付けで加工できるのならば、面白そうですね。
自分の場合、試すとすれば、ハクチョウかな。
FJ2501 さん
下に、新しい写真が載せられていますね。 カワウの羽の質感が、ハッキリしていますね。
ドックランに関するクチコミは、たまに見かけますが、AFスピードとか、早いシャッターとかが、取り上げられていますね。
土煙については、初めて見たような気がしますが、
そういう点に、気が付くのも、FJ2501 さんの目のつけどころの違いですね。
300mm F2.8については、SWDでない分、AFが遅いというレビューがありますね。
両眼視が出来ないという事もあり、飛びものは、ほとんど撮らないので、
実際に、その時になってみないと、実感する事はないのかもしれません。
これで、カワセミ撮りに嵌まったら、事情は違うでしょうけど、撮影に好適な場所がありませんし、
いわゆる、ヤラセ撮り(不自然な止まり木、小魚を入れた生け簀)をしてまで、撮りたいとは思いません。
でも、難易度は高いけど、ライチョウの飛翔は撮りたいですね。
4 〜 11月(実質、10月末までかな?)は、ライチョウを撮っていますが、問題は、それ以外の時期です。
これまでの、オフシーズンは、D300に、500mmF4 + 1.4テレコンで、撮っていたのですが、
(対象は、ガン・カモ類、猛禽類、小鳥など、その時に撮れる物を撮っています)
この冬は、どう凌ぐかが課題です。
未処理のRAW画像が沢山あるので、それの取捨選択と現像が優先ですが、カメラ修理中の1ヶ月、
本当に退屈でしたので、4〜5ヶ月もこれが続くとなると(修行が足りませんね)
太平洋側の都市公園を狙うのも、面白そうですけど、大抵、餌付されていますしね。
上記の組み合わせで、1050mmの焦点距離が得られていましたが、フォーサーズの場合、
・300mmF2.8 + EC−20
・シグマ 50−500mm F4−6.3
に、なってしまいますからね。 レアリーライトスタッフのプレートは、シグマ用もありました。
AFポイント 中央1点で、止まり物限定なら、
50−200mm F2.8 −3.5 SWDに、EC−20も、ありでしょうけど。
もっとも、テレコンに関しては、EC−14の方が、購入優先になります。
書込番号:12159347
0点

R.Ptarmiganさん、
いくつか補足しておきます。
ドッグランで犬撮りをする時必要なSSって1/500秒くらいです。犬は早いとはいえ時速50kmくらいですし、体格も大きいので相対速度はそれほど速いとは思いません。AFも早いに超したことはありませんが、むしろ犬の目をAFエリアで捉え続ける練習の方が大切だとおもいます。そういう努力も練習もなしに「このカメラは犬撮りには向かない」とか言い出す人が多い様に思います。
>300mm F2.8については、SWDでない分、AFが遅いというレビューがありますね。
これは僕もそう思いますが、E-3の時はSWDのED50-200SWDより使い易いと思って使ってました。
E-5のAFはE-3からだいぶ改善されていますが、C-AFで使う時はロックオンをかけておかないと、AFエリアから被写体が外れたとたん、AFが一気に背景に抜けてしまうと言う問題展があります。
ロックオンは調整できない点に不満が残りますが、EOS-1D4が持っているAFの乗り換え敏感度を下げる機能と同じです。SWDレンズはこの背景に抜けっぷりも爆速なので、それで使いこなせなくて、AFが迷うと文句を付ける人がけっこう居ました。
目安として犬より大きな被写体なら、中央1点+周囲4点サポートのC-AFで十分追えますが、スズメより小さい被写体が飛んだり、素早く移動する時は、中央1点で追わざるを得ず、AFエリアから外れた時の「抜ける速度」が早すぎない分ED300mmF2.8の方が使い安いと思いました。
>太平洋側の都市公園を狙うのも、面白そうですけど、大抵、餌付されていますしね。
これは場所によりけりです。
僕が良く行く白金の自然教育園は餌付けどころか保護エリアに入る事すらできません。東京港野鳥公園は観察小屋や遮蔽壁の覗き窓からしか鳥を見る事はできません。両方とも、野鳥は人間のいる場所と完全に切り離されて野生のまま暮らしています。後者は渡り鳥主体なので当然の処置ですが、野鳥公園と銘打っている場所は、おおむね野生状態の鳥を観察する事ができます。
写真は自然教育園で撮ったウラナミシジミと東京港野鳥公園で撮ったカワウです。ED300mmF2.8は最短撮影距離が2.4mなので、小さい昆虫の超望遠マクロにも使えます。手持ちで撮る腕というより腕力が必要ですけど・・・
書込番号:12160532
0点

同じ被写体(カワセミ)をE-5とE300mmF2.8とテレコンEC-14/EC-20で撮って見ましたので、サンプル写真を追加しておきます。
明るさが足りなかったため、開放で撮っていますが、SSとISO値はテレコンによる拡大によって変化しています。
E-5は解像感が高い写真が撮れる分、レンズの光学性能、手ぶれ、ピントずれにシビアに反応する様で、テレコン使用に伴う画質の変化がどのくらいあるか気になっていましたが、それほど大きな画質の低下は見られない様です。
まずはE-5とED300mmF2.8単体とEC-14の併用から、これは35mm版 600mmF2.8と850mmF4での撮影になります。
書込番号:12414623
1点

次いでE-5にED300mmF2.8にEC-20で撮ってみました。
暗いところに止まっているのでISO1600での撮影になっていますが、個人的には容認できるノイズです。
ついでに堰を飛びすぎるアオサギの写真も貼っておきます。こちらはED300mmF2.8単体の撮影で、C-AF+MFの連射で撮っています。C-AFでも連射速度が落ちなくなったので、こういう写真も撮りやすくなりました。
今回はすべてNATURALで撮ってみました。この方がオリンパスらしい自然な感じに撮れる感じがします。
書込番号:12414693
1点

FJ2501さん
モズメスの写真いいですねえ。
縮小で見てる分には、草木の写真家と思いましたが(笑)
フルサイズだと、600mmF5.6、APS-Cでは、400mmF3.5に相当する被写界深度ということで、
結局、APS-Cでも、ヨンニッパが必要ですね。
わかりませんけど、フルにロクヨンのF5.6、APS-CにヨンニッパのF3.5より上の解像度ではないですかねえ。
ロクヨンやヨンニッパでもっとぼかすほうがよいこともあるんでしょうかね。
スポーツだと、逆に被写界深度は深いほうがよい場合が多いですから、その点では4/3が優位に感じます。
(深いほうがよいといっても、4/3でF2からF2.8程度のボケは必要。)
>600mmF4はキヤノン・ニコンにもありますが、長時間の手持ちは困難な重量ですし、
僕だと、1秒たりとも無理な予感が。。。
ところで、サンニッパ、ヨンニッパも含めて一脚というのはだめなんでしょうか?
プロで、スポーツ報道だと、ほとんど一脚使ってる感じですが。
書込番号:12523143
0点

mao-maohさん、
>ロクヨンやヨンニッパでもっとぼかすほうがよいこともあるんでしょうかね。
そういう撮り方しないでもないですが、F4でなんとかなるのはメジロサイズまでですね。1D4に600mmf5.6で撮ったモズがありましたので、貼っておきます。モズの大きさだとf5.6以上の被写界深度がないと、目にピントでも尻尾がぼけますね。メジロは328mm開放では全身にピントはむりです。ドイツのカメラ誌の評価でE-5より高解像度と言われる1D4の画像も参考に貼っておきます。
>ところで、サンニッパ、ヨンニッパも含めて一脚というのはだめなんでしょうか?
人慣れした鳥ならOKですが、一脚って鳥から見たら危険そうな棒に過ぎないので、野鳥の近くで1脚を持ち上げて動かしたりするとてきめんに逃げられます。
僕は鳥を脅かさない様にFT/MFTのコンパクトなレンズをのぞいて300mmを超える望遠レンズはみんな迷彩コート着せてます。それだけでもずいぶん野鳥の生態を撮りやすくなりますよ。
E-5とED300mmf5.6は、EC-20付けてもそんなに画質が画質が落ちないので、この頃は出現位置を後ろにして、三脚にジンバル雲台と照準機で居待ちで撮る事もあります。これだと1200mmF5.6ですが、必要なら十分手持ちでも使えますが、さすがに照準機がないと飛ぶ鳥をファインダに入れるのはきついです。
1200mmF5.6で撮ったアカハラも貼っておきます。キヤノンだと7DにEF800mmF5.6くらいの画角ですね。Eシステムだと3kg強の三脚と雲台でOKですが、キヤノンだと三脚と雲台だけで5kgくらいの重量になるはずです。
書込番号:12524488
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 300mm F2.8
今年の春先にキヤノンからオリンパスに乗り換えました。
フォーサーズは望遠に強いとよく言われますが、このレンズの書き込みは少ないですね。
意外と使っている方は多いような気もしますが...。
キヤノンEF500mmF4ISとの比較になります。
大きさは当然ながら小さいですが、ずっしりしていて大きさの割には意外と重く感じます。
車中からの撮影は手持ちになりますが、三脚使用が前提です。
写りに関しては自分にとっては必要十分な性能だと思います。
AFはボディ(E-3)との絡みも関係があると思いますが、迷う時はちょっとイラっとする時があります。
改善して欲しい所
・三脚座が取り外せない事。(最近知りました)
・EF500mmF4ISの場合、三脚座使用時にカメラを横位置、縦位置に変える時にはちょっとしたクリック感があって瞬時に変更可能ですが、このレンズには無いので変える度に目印を見ながら変えないといけません。モタモタしているとシャッターチャンスを逃す...かも。
・フード装着にはちょっとコツが要りますので簡単に装着出来る様にして欲しい。(自分のだけ?)
・レンズケースはソフトケースなのでオプションでも良いからハードケースがあってもいいのでは?自分はアルミケースで作りました。
・ED 90-250mm F2.8には専用保護フィルターが付属していますが、これには無し。
・やっぱりSWD化?
と不満点も色々書きましたが、このレンズは手放せません。
あとはオリンパスさん、ED 400mm F2.8 SWD、ED 500mm F4 SWD、ED 600mm F4 SWDの発売お願いします。買えるかどうかは分からないけどね〜。
7点

SBGT021さん、初めまして、オールドモバードと申します。
最近、150mm F2.0を購入して、EC-20を着けて300mm相当で鳥さんに挑戦し始めた
者です。その組み合わせでも画質的に充分満足しているのですが、さすがに
300mm F2.8はそれを上回る描写力で素晴らしいですね!1枚目の絞り開放での
シャープさには完全に脱帽です。また、3枚目のEC-20を着けた600mm(換算1200mm!)
相当なら、小鳥さんもこんなにはっきり撮れるんですね!
SBGT021さんの腕が素晴らしいからなんでしょうが、このレンズの実力を十二分
に発揮させておられて、羨ましい限りです。これからも作例を拝見できれば嬉しい
です。
書込番号:8346695
1点

オールドモバードさん、初めまして。
返信が遅くなりすいません。
現在の所有レンズは14-54mm、50-200mmSWD、300mmとEC-14、EC-20です。
150mm F2.0も使い勝手が良さそうですよね。
お金に余裕があれが欲しい所ですが、なかなかそうはいきません。
E-3もまだまだ使いこなせていると言える状態では無いですが、良いのが
撮れればアップしたいと思います。
オールドモバードさんのギャラリー拝見させて貰いました。
素敵な写真が沢山ありますね。ニャンコがかわいいです〜。
書込番号:8367078
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





