ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x127.5mm 重量:615g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 のクチコミ掲示板

(1882件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

朝日(夕日)のゴーストについて

2008/06/10 01:26(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:332件

このレンズのゴーストについて教えて下さい
ED50-200(旧型)は良いレンズで気に入っていますが
太陽撮りだけには使えません(ゴースト出まくり)
それで最近このレンズが気になっています
現在ED18-180でフレアー無しに撮っているので
たぶんED70-300も大丈夫ではと思っているのですが
実際に使っている方の意見を聞かせてほしくて・・・
よろしくお願いします

書込番号:7920406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:332件

2008/06/11 01:34(1年以上前)

機種不明

ED50-200のフレアー画像

なかなか情報が得られず残念です
ED50-200とED18-180での写真を貼ります

書込番号:7925016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/11 10:15(1年以上前)

自分が使用しているED70-300mmでは、フレアやゴーストは出ませんでした。

夕陽やテレマクロにと使用頻度も多く、とても気に入って使ってます。予備にもう1本の購入を考えています。

書込番号:7925845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/11 10:19(1年以上前)

画像を貼ります。

書込番号:7925850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/11 11:04(1年以上前)

失礼しました。

書込番号:7925945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

衝動買い

2008/05/03 12:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:148件

E-510ユーザーです。(Wズームキット)
 風景メインなのですが、衝動買いしてしまいました。
3535マクロを検討していましたが、この70-300のコンパクトさで35mm換算超望遠の600mm
の手持ち撮影可能に引かれました。これから鳥撮りにはまりそう?
 ところでもうひとつ、カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?買ってしまってから聞くのも何ですが、アドバイスお願いします。
 次は11-22mmを狙います。(すっかり沼にはまってしまった?(笑))

書込番号:7756215

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/05/03 15:42(1年以上前)

機種不明

テレマクロ

>カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?

300mmテレ端、マニュアルフォーカスで約1mまで寄れます。(カタログ上は96cm)
先ほど試し撮りをしてみました。
横方向で36mm(縦なら、27mmのハズ)が画面一杯に写りました。
試写のため、ISO感度は1600まで上げ、手持ち&フラッシュは強制発光です。
撮影したままで、加工はしていません。

ワイド端の撮影は行ってはいませんが、テレ端同様、カタログ値通りだと思います。

午前中、雨の合間をぬって、庭の花を写そうとしましたが(目的は、普段の撮影)、風が強く、あきらめました。
(テレ端では、花が風で揺れて、ピント自体全く合わせられませんでした。)
上手く写せていたら、それを載せたのですが…。


書込番号:7756707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2008/05/03 19:15(1年以上前)

影美庵さん 
早々のご返答 有難うございます。
正直あまり期待していませんでしたが、ぼちぼち良い絵が撮れそうですね。
本当は3535マクロをと考えていましたが、マクロに望遠は無理・・このレンズはテレマクロ
が可能という事で買ってしまいました。
来週入庫との事ですので、色々試して見ます。

書込番号:7757405

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/05/03 19:26(1年以上前)

機種不明

E-3/ZD ED 70-300

悩みおじさんさん、こんにちは。

>カタログによるとズーム全域で最短撮影距離による等倍相当の
テレマクロ撮影可となっていますが、このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう
か?

ズーム全域ではなくて、換算600mmのときにMFで等倍相当のテレマクロ撮影ができます。
マクロ撮影の実力ですか・・・?個人的には文句なしです。
望遠買ったらマクロもついてきた!みたいなものだと思っているので凄くお得ですよ。50mm F2.0 Macroの出番が減りました・・・(写りは50Macroの方が断然良いのですが、なんせ便利+写りにたいした不満なしなので)。
今日たまたまシジミチョウを撮影したので張っておきますね。ちなみに、限界までは寄っていないと思いますが、参考までに。

書込番号:7757453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2008/05/03 21:19(1年以上前)

 PIN@E-500さん 有難うございます
 ボチボチどころか 文句無しのマクロ撮影出来そうですね!

 >望遠買ったらマクロもついてきた!みたいなものだと思っているので凄くお得ですよ。

 まさにそう思って買ったので正解だったかな。(あとは腕の問題だけ?)

 益々楽しみです。

書込番号:7757910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/05/03 21:26(1年以上前)

悩みオジサンさん

 初めまして。

>このレンズのマクロ撮影の実力は如何なのでしょう

 既出で申し訳ありませんが、個人的に実験した写真がありますので、下記をご参考にしていただければ幸いです。
このレンズはE-510でメインレンズと言ってもいいくらい多用させてもらっています。

http://trip35.at.webry.info/200711/article_13.html

書込番号:7757956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:3件 Photo of the Weekend 

2008/05/03 22:49(1年以上前)

悩みオジサンさん、こんばんは。
発売後ちょっとして購入し、望遠もマクロも使えるので、使用頻度の高いレンズになっています。

テレマクロ的に使ったものをご参考までに。

バラ
http://ohkujira.exblog.jp/6779309/

梅林のメジロ
http://ohkujira.exblog.jp/7588013/

書込番号:7758386

ナイスクチコミ!1


yasu210さん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/05/08 14:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

70-300+E-3 リサイズ

みなさんこんにちは
このGWに初めて70-300mmを使いました、今まで50-200mmを使っていたのですが
試しにと思い使ったら目から鱗・・・このレンズはイイですね〜
とりあえず3枚UPしておきます

50-200売っちゃおうかな

書込番号:7779528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 20:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

購入して半年間使用しました。とても気に入って使ってます。ボディはE-510&E-1です。

気に入ったのはテレマクロです。花撮りがメインですので殆どマニュアルです。

軽さ、画質、申し分ないです(私のウデですが)もう一台ゲットしようかと思っております。

書込番号:7790043

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

レンズプロテクターは何をお使いですか?

2008/04/26 19:04(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:587件

プロテクターは常用フィルタで、どのレンズに付けても写りに影響しないと思っていました。
でも、影響はあるんじゃないかと首を傾げています。
KenkoのProDigital1Dという高級品を使っているのですが、付けると色みが微妙に変化したり、ややピントが甘くなる気がするのですが・・・等倍で見るとわかる程度なので気になるほどのものではありません。

フィルタとレンズの相性みたいなものはあるのでしょうか?
100%画質を求めるなら、プロテクターも付けない方がいいという人もいますが、本当でしょうか?
皆さんは、このレンズにどんなプロテクターを付けていますか?
MCプロテクターなどという安価なものの方が、影響が少ないのでしょうか?

書込番号:7725956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2008/04/26 19:09(1年以上前)

私はまったくつけません。

クリスタルであろうが 高純度ガラスであろうが 真空にはかないません。

大気とどちらがいいかはわかりませんが

書込番号:7725976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/04/26 19:48(1年以上前)

>100%画質を求めるなら、プロテクターも付けない方がいいという人もいますが、本当でしょうか?

カラスが1枚入りますからね、
ぼくは余り気にしないで使ってますけど。

書込番号:7726135

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/04/26 20:17(1年以上前)

 私は安価な「MCプロテクター」をつけていますが、別に画質がどうのということは感じていませんね。これを着けているのは、海に持ち出したときに、潮風や波飛沫がかかっても、安心だからです。

 しかしフィルターは、「着けていたために失敗することはあっても、着けていないために失敗することは殆ど無い」ものです。常用フィルターを着けていることで、例えば逆光時にゴーストやフレアーが発生したり、UVフィルターのようなものの場合は、色味が変わることもあります(モノにより、黄色っぽくなる場合がある)。こういう場合は外した方が良いですね。

 後玉の傷は致命的ですが、前玉の傷や、多少の埃や汚れは、思ったほどのことはないので、保護フィルターは無くても良いものです。使わないという立場もあります。

 そうなので、私は高級品の保護フィルターを買う必要はないと思っています(が、安価なMCフィルターならば、保険のつもりで買っておこうか、という優柔不断な立場です。笑)。

 このレンズに着けて写り方が気になるのならば、使わなければ良いと思います。ただそれだけのことかと思いますが。

書込番号:7726247

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/26 22:03(1年以上前)

私は自分の持っているレンズで、フィルターが装着可能なレンズほぼ全てに、保護フィルタを付けています。
このレンズにも安価なMCプロテクタを着けています。
フィルター径がφ80mmを超えるレンズには、そのレンズの出番が少ないことと、フィルタ自体が高価なため、付けていませんが…。

理論上は、フィルタ1枚といえど、余分な物が入る訳ですから、画質は落ちます。
しかし、1枚のフィルタは、指紋や汚れなどから、前玉を守ってくれます。

私はレンズ保護を優先させています。
但し、PLやND等のフィルタを付ける時は、(基本的には)保護フィルタは外します。

書込番号:7726736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2008/04/26 22:30(1年以上前)

このレンズに限らず、ZDではマルミのDHG Super Lens Protectというのを常用に
してます。それ以前のデジ機材では、PRO1Dを使っていました。
写りにどの程度の影響があるかはよくわかりません。
が、土ぼこりの多いところや(竹レンズは)雨や雪の中でも使うので、メンテの
しやすさは気に入っています。

書込番号:7726887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2008/04/27 19:54(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん
ぼくちゃん.さん
Oh, God!さん
影美庵さん
どーかんさん
率直なご意見と経験談、有難うございます。おかげさまで疑問が解けました。

皆さんのお考えを私なりに消化してみました。

・画質を優先するかレンズ保護を優先するかですね。海辺や強風の吹く時などでレンズ保護が必要な時以外は付けないことにします。常用フィルタではなく、レンズ保護目的フィルタということで。
・これからレンズ保護フィルタを買う時は、高価なものは買わず、MCフィルタにする。レンズとの相性もありそうなので、普及タイプが安心。

今回購入したPro1Dプロテクターは、相性の良いレンズに使いたいと思います。
E510のキットレンズ14-42に付ければ、全然問題ないようです。
300mmクラスの望遠ズームレンズの望遠側で撮る時は、広角レンズよりも相性問題が出やすいのではないでしょうか。

書込番号:7730451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

E-1を持っています。
野鳥を撮りたいのですが、交換レンズとしてED70-300mmを購入するか、別に同じ価格帯のCAMEDIA SP-560UZを購入するか、迷っています。E-1のファインダに慣れると、液晶ビューファインダーは見づらいと聞いたことがあります。ところがSP-560UZには手ぶれ補正機能が付いています。どちらを選択すべきか、アドバイス願います。

書込番号:7714084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2008/04/23 22:10(1年以上前)

小生ならレンズを買いますが、三脚は持っていらっしゃるでしょうか?


書込番号:7714194

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/04/24 04:01(1年以上前)

 「CAMEDIA SP-560UZ」は、EVFを使ったカメラですが、EVFは一眼レフ機のような光学ファインダーと違って、若干のタイムラグがあるので、野鳥のような動くものを撮るのが難しいかと思います。この「EVFのタイムラグ問題」が「CAMEDIA SP-560UZ」の問題点というか、弱点です。

 一方「ED 70-300mm F4.0-5.6」ですが、安くて、軽くて(とは言っても結構、重いですが。笑)、良く写るレンズですが、野鳥撮影で、1つ引っかかるものがあるとすれば、「AFが遅い点」ですね。コントラストの弱い被写体だと、迷って、鏡筒が何時までも行ったり来たりすることがあります(笑)。

 AF任せで撮ろうとすると、上手く撮れないことがあるわけで、このレンズの弱点や癖を知った上で、工夫して使う必要があります。例えば、置きピンで撮るとか、MFにするといった工夫です。飛んでいる鳥をAFで追いかけるのは、難しいかもしれません。この点が、「ED 70-300mm F4.0-5.6」の問題点というか、弱点です。

 「手ブレ補正」の点は、「高感度撮影」にするか、「一脚、三脚の使用」で何とかなるかと思いますが、この点、「E-1」については良くわかりません。

 「CAMEDIA SP-560UZ」か「ED 70-300mm F4.0-5.6」か、でしたら、「ED 70-300mm F4.0-5.6」を選択するのが、正解かと思いますが。

書込番号:7715546

ナイスクチコミ!1


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/24 07:12(1年以上前)

こうメイパパさん、Oh, God!さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、レンズ購入の方が良いようですね。三脚は持っていますが、余り使いたくありません。「ED 70-300mm F4.0-5.6」使用の場合、三脚の使用は必須でしょうかね。「ED 70-300mm F4.0-5.6」の「AFが遅い点」については、「ED 40-150mm F3.5-4.5」と同じようなものでしょうか? 対象は止まっている野鳥がほとんどですから、MFで撮ることにします。
EVFはE-100RSで経験しておりMFのピント合わせに苦労した覚えがありますが、SP-560UZも同じようなものでしょうね。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」購入の方向で検討したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:7715753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/24 23:50(1年以上前)

70-300ですと、野鳥を撮影するには思っている以上のAFが遅いと感じるのではないでしょうか。野鳥にハマると、カメラ本体もレンズもよいものが欲しくなりそうなので避けていますが、時たま撮影します。E-510との組み合わせでは、止まっている鳥ならば手持ちでも、気持ちよく写りました。しかし、飛んでいる鳥を撮影しようという気持ちにはなりませんでした。まあ、フォーカスが合う、合わないのまえに、飛ぶ鳥をファインダーに収め続けられるか怪しいのですが。

書込番号:7719053

ナイスクチコミ!1


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/25 06:46(1年以上前)

生まれはヘビ年さん、おはようございます。コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、確かに野鳥にハマると良い機材が欲しくなりますが、安い機材で良い写真が撮れるコストパフォーマンスの高い機材を探しています。現状の野鳥撮影はブログの通り極めて粗雑な写真です。70-300mmのレンズを付ければ、かなり良い写真が撮れると期待していますが、いかがでしょうか?

書込番号:7719865

ナイスクチコミ!0


Daigo_さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/25 10:58(1年以上前)

やはりSWDでない、通常モーター x E-システム最古参のE-1だと、最新機器と比べると、
AFの速度は、最新機種には見劣りすると思います。

以前、他の書き込みでも書きましたが、flickr.comで探してみるのは如何でしょう?

割合沢山の方が、使用機材を"タグ"という形で付加情報として付けているので、
簡単に作例が見つかります。

私も、E-500を買った頃には、"E-500"とかで探して感心していたのですが、
そのうち、E-500に加えて、"14-54"とかいうタグを付けて
探すようになり、(E-500に14-54を付けた作例が探せます)、気がつくと
手元に14-54mmが(汗
そのうちキーワードが"E-3"とか、"50-200"とかに変わり、しばらくしたら、え〜、その・・・(反省
今は、"11-22"というキーワードは入れないよう、自戒しているところです。

E-1 x 70-300mmだと、こんな作例があるようですね。

http://flickr.com/search/?q=e-1%2070-300&w=all

さすがE-1!と、言えるような色乗りが多いですが、
やはり鳥屋さん(笑が、多いのかな?

書込番号:7720358

ナイスクチコミ!0


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/25 21:44(1年以上前)

Daigo_さん、
作例を紹介いただき、ありがとうございます。
野鳥が素晴らしくきれいに撮れていますね。撮影技術も必要でしょうが、これほど撮れれば私にとっては申し分ありません。ED70-300mmを出来るだけ早く買いたいと思います。

書込番号:7722340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/26 06:44(1年以上前)

70-300で鳥を撮影した写真は多く、いずれもシャープに写っています。見た感じですが、羽根の質感などもよく出ているのではないかと思いました。安価なレンズで、600mm相当ですから決して悪い選択ではないと思います(私も購入してますし)。手持ちでシャープに写すには、高感度が使えて、かつ手ブレ補正が効くと嬉しい。比較的安価なE-510との組み合わせは良いですよ。

書込番号:7723703

ナイスクチコミ!1


スレ主 慕助さん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/26 07:01(1年以上前)

生まれはヘビ年さん、おはようございます。
実は70-300を昨夜ネットで注文しました。とりあえず70-300+E-1で使ってみます。E-510も欲しいのですが、残念ながら予算がありません。

書込番号:7723726

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2008/04/30 14:32(1年以上前)

機種不明

E-3 + ED70-300

E-3とこのレンズでカワセミを撮ってみました。詳しくは下記のURLをご参照ください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/#7735996

今までキヤノンのEOS 1DMK3とEF300F4LISで撮っていましたが、E-3とED70-300でも遜色ない写真が撮れるとおもいました。むしろ焦点距離が長い分、野鳥を脅かせずに大きく写せる気がします。よろしければ参考になさってください。

ちなみに、たの写真ではテレコンEC-14も一緒につかいました。オリンパスのWEBの説明ではMFのみのはずが、AFも中央一点はかろうじて使える様でした。

書込番号:7742856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2008/06/01 01:27(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#7735996

の書き込みを見るまでもなく、135銀塩換算140-600mmという、とんでもないレンズは、
数百万円の資金がない人には、本格的な撮影スタイルが確保できるという意味で、
画期的な意味を持つと思います。

もちろん、コンデジの換算500mmクラスの望遠端でも遠く離れた小さな物体をクローズUPは
できますが、数千円分のコストしか、かかっていないレンズにはきびしいかもしれないですね。

このレンズの場合、HOYAの安い硝子素材をアクロバティックな組み合わせで設計した物を
オリのパスがフォーサーズのレベルまでリファインしてしまったようですので、ある意味
お買い得なのかもしれないです。

書込番号:7881314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6

2008/04/04 01:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 rhapsodyさん
クチコミ投稿数:159件 au IS01 快適サイト 

ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6を購入しました。
未使用のまま、これを売却して(理由は聞かないで。)70-300mm F4.0-5.6
を購入を考えております。

手持ちのレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」1本。
カメラに詳しい友達が、42mmを持っているなら、42mmを飛ばして70mmは
セオリー通りじゃないと言われました。やはり.....

ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6

の3本所有が妥当ですか? 300mmの超望遠で海鳥や桜の望遠マクロ撮影が
をしたいと考えております。

また、現在「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」35000円ぐらい。
他のメーカーのキャノンやニコンの「○○mm-300mm」のレンズ。定価6万ぐらいが
2万を切って購入できます。このレンズも来年辺りには、半値になるのでしょうか?

また、オリンパスレンズレンズは、他社の2倍の性能がありますか?
例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
友人が2倍の性能があると言ってました。

書込番号:7627462

ナイスクチコミ!0


返信する
Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/04/04 02:20(1年以上前)

 私はその3本を持っていますよ(笑)。

 望遠レンズは「ED 40-150mm F4.0-5.6」を売却して、「ED 70-300mm F4.0-5.6」だけにする、というのも1つの生き方ですね。写りは「ED 70-300mm F4.0-5.6」の方が極めてシャープで、収差も少ないと思います。焦点距離が、28mm相当から600mm相当まで、切れ目なく繋がっていないと駄目、というものでもないですしね。

 しかし「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、結構、大きな、重いレンズなので、これを持って歩くのは、ちょっと大変かもしれません。旅行などに行くときは、望遠レンズは軽い「ED 40-150mm F4.0-5.6」が重宝します。そう考えると、3本あった方が便利です。

 これは、スペックだけでは判らないかと思います。実際に「ED 70-300mm F4.0-5.6」をカメラに装着して、外に出て撮影して歩いた後で、考えてみると実感するかと思います。あるいは、違う感想を持つかもしれませんが。

 それからレンズは、コンパクト・カメラやボディーと違って、極端な値下がりはないです。じわじわと下がるかも知れませんが、昨今の石油価格の高騰などの動きを見ると、値上がりする可能性もあると思います(事実、三脚などのアクセサリー類は値上がりしている)。普通、半値にはならないですね(なれば良いのですが。笑)。

 「他社の2倍の性能」の件は、良く判りません(笑)。

書込番号:7627525

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオーナーズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5

2008/04/04 02:28(1年以上前)

個人的には、14-42mmと40-150mmはE-410 or E-510とセットで、「コンパクト一眼」という1つのシステムだと思っています。
コンパクトさにそこまで拘らないのであれば70-300mmはとても良いですね。

でも70-300mmがあると40-150mmは画角がかぶりすぎで、同時に持ち歩くのは何ですよね。
かといって、14-42mmと70-300mmのコンビだとちょっと間が空き過ぎかな?

別に隙間無くピッタリとくっつける必要はないので、12-60mm + 70-300mmなんて言うのは良いコンビかもしれませんね。
とりあえず14-42mmと70-300mmのコンビで、後々12-60mmを買い増しって事でどうでしょう?

ちなみに、2倍云々の話ですが、オリンパスのカメラは撮像素子の関係で、35mmカメラの倍の焦点距離のレンズと同じ画角で撮影出来ます。

撮る角度が2倍の焦点距離というだけで、2倍の性能といわれるとちょっと違う気はしますけど。

> 例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?

35mmフィルムカメラを基準に考えると、オリンパス(フォーサーズ)のレンズの焦点距離は2倍すると画角がほぼ同じになります。
でも、デジタルカメラの前提であれば、35mmフィルムサイズのカメラは現行機種で、キャノン1DsMarkIII、5D、ニコンD3の3機種だけです。

5Dに300mmのレンズを付けて撮影するのと同じ構図をオリンパスでは150mmのレンズで実現出来ます。
2倍で35mmサイズに換算出来ます。(150mm×2=300mm)

ペンタックスのデジタルカメラはAPS-Cサイズと呼ばれていて、1.53倍する必要がありますので約200mmのレンズが釣り合いそうですね。
200mm×1.53=306mm


「オリンパスのレンズは2倍の望遠機能がある」という説明がわかりやすいでしょうか。
# 個人的にはオリンパスは2倍性能が良い!と言いたいところですけど。(^^;

書込番号:7627542

ナイスクチコミ!3


スレ主 rhapsodyさん
クチコミ投稿数:159件 au IS01 快適サイト 

2008/04/04 10:28(1年以上前)

Oh, God!さん

写りは「ED 70-300mm F4.0-5.6」の方が極めてシャープで、収差も少ないと思います。
焦点距離が、28mm相当から600mm相当まで、切れ目なく繋がっていないと駄目、というものでもないですしね。


ToruKunさん

ペンタックスのデジタルカメラはAPS-Cサイズと呼ばれていて、1.53倍する必要がありますので約200mmの
レンズが釣り合いそうですね。200mm×1.53=306mm

回答、ありがとうございました。参考になりました。

書込番号:7628223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/04/04 14:32(1年以上前)

機種不明

rhapsodyさん こんにちは。

 >例・オリンパスレンズ150mm レンズ=ペンタックスの300mと同等の性能?
  友人が2倍の性能があると言ってました。

 この件に関しては、ToruKunさんが画角の面から答えてくれていますね。

 別の見方をするとフォーザの受光部は17.3x13.0mmです。
 このサイズに写り込んだ映像を見ているわけです。
 pentaxですと、23.7x15.7mmです。

 ですので、フォーザの方がより大きく拡大してPC上に映し出すので、アラが
 あると目立ちやすいという事になりますので、要求される精度は高くないと
 いけないという事になりますね。

 ですので、同程度のレンズであれば、pentaxや他社のAPS-C機の方がアラが
 目立たなくて良いとなります。
 また、より精度の良いレンズを使用しないと同程度に写らないとも言えます。

 デジタルになって、PC上で等倍で見る事もできるので、レンズのアラが目立ち
 やすくデジタル対応のレンズは設計がシビアにしているようですが、フォーザ
 のレンズは設計がよりシビアに行っているのでは思います。

 70-300mm F4.0-5.6は良いレンズだと思いますので、購入されても満足できるの
 ではないでしょうか!

 以前、E-510と70-300mm F4.0-5.6を貸して頂いた事がありますが、好印象でした。

 その時のサンプルを載せておきます〜!!


 >また、現在「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」35000円ぐらい。
  他のメーカーのキャノンやニコンの「○○mm-300mm」のレンズ。定価6万ぐらいが
  2万を切って購入できます。このレンズも来年辺りには、半値になるのでしょうか?

 フォーザのレンズに同じ様な換えになるレンズがないですし、シグマやタムロンの
 70-300mmは元々フイルム時代のレンズの設計の物をデジタル対応にするためにレンズの
 コーティングを変更していった物ですので、このような値段にはならないのではと
 思います〜。
 
 

書込番号:7628899

ナイスクチコミ!1


スレ主 rhapsodyさん
クチコミ投稿数:159件 au IS01 快適サイト 

2008/04/05 21:57(1年以上前)

オリンパス(フォーサーズ) 40-150mmレンズ×2倍=最大約300m
ペンタックスの200mm 200mm×1.53=約306mm

結論から、ペンタックスの200mmレンズ と オリンパス(フォーサーズ)の150mmレンズ
は、同等の焦点距離ですね。

書込番号:7634732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ピントが合いずらいです。

2008/03/17 23:21(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

スレ主 izaizaさん
クチコミ投稿数:19件

先日(結構前ですが・・・)白鳥を撮りにいきました。
遠くの白鳥にピントを合わせようとしたら、このレンズは、ウイーン・ウイーンと鳴って、ピントが合いそうなのに、通り過ぎ、遥か遠くでピントというか、レンズがとまりました。
黒っぽい、近くの鴨には合うのに、少し遠くの白鳥には、ウイーン・ウイーン。どうしたら、うまく撮れるのか、どなたか教えてください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:7548265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/18 06:53(1年以上前)

カメラは何ですか?
E-510やE-410の場合は多点側距では無く、中央(左右もありますが)単点側距です。
真ん中に入るターゲットが小さくなればなるほどミスし易くなります。
練習を積み重ねるか・・・周りに何も無ければオートでも良いのですが。
E-3の場合は側距点の数と場所の選択が出来るので、小さな野鳥などを望遠で狙う時には便利です。
MFを多用して頑張りましょう。

書込番号:7549327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/18 06:57(1年以上前)

漢字を間違えました Wwwwww 側距→測距 ゴメンナサイ。

書込番号:7549330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 なんとなく写真館 

2008/03/18 21:26(1年以上前)

機種不明

ZD70-300mmで蜘蛛の糸を撮影

izaizaさん

 たぶん、白鳥と背景のコントラストが弱くて、ピント(AF)が合わせられなかったのではないでしょうか。
 70-300mmはAFスピードが遅くて、動体撮影とかで被写体がフレームアウトすると、ピントは
どこかへ行ってしまい、戻ってくるのに時間がかかります(ズーム端ではなおさら)。
そして、コントラストが弱い被写体だと行き過ぎてしまうこともあるようです。

 あと、早く動いていない被写体ならズームアウトして一回AFさせ、そのままズーミングし再度AFすると
確率が良くなる気がしています。

 コントラストの強いところがあれば、小さな被写体でもAFできますよ。
このレンズ購入後に色々試し撮りした中で、蜘蛛の糸でもAFできましたから。 

書込番号:7551967

ナイスクチコミ!1


スレ主 izaizaさん
クチコミ投稿数:19件

2008/03/20 09:08(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
早速試してみます。

書込番号:7558766

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパス

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング