ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
パナソニック製カメラでもアップデートが可能に
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年11月23日
このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2022年8月25日 08:43 | |
| 9 | 7 | 2020年5月2日 18:12 | |
| 7 | 4 | 2018年1月21日 06:19 | |
| 5 | 7 | 2018年1月10日 15:16 | |
| 75 | 32 | 2016年5月8日 08:12 | |
| 9 | 4 | 2014年12月1日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
最近になって手に入れました。当然、新品であるはずもなく、中古です。
AF時、他の所有しているフォーサーズレンズ(非SWD)と違い、AF時に一回カコっと止まるような動作があってから、合焦します。ほんの一瞬なのですが、これは正常な動作なんでしょうか。新品に触ったことがなく、わかりません。SWD特有なのかどうなのか。
この一瞬の動作のせいか、ライカ14-50の方がAFが早い気さえするのです。14-50は止まることなく、スっと合焦します。
またピント自体は合っていて、不具合でAFが遅いという感じでもありません。ただ、一瞬カコっとするんです。
1点
>fzy56さん
こんにちは。
>AF時に一回カコっと止まるような動作があってから、合焦します。
昔E-3とセットで使っていました。
AF-Cではガガガガ・・、と追従のためのAFの
微調整がうるさいレンズですが、AF-Sでは
わりと一発合焦のイメージがありましたが・・
(記憶が不確かかもですが)。
AF-SモードののSWDレンズでパナの通常モーター
のほうがAFが速い、なんてことは無かったと思います。
AF-Sでも挙動不審なら、こちらではないでしょうか。
・ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDをご愛用のお客様へ重要なお知らせ
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/ed1260swd/if_20080214.cfm
ただ、
※本対応(無償点検&修理のこと)は、2020年12月31日で終了させていただきました。
とのことです。
レビューを見ると、対象シリアルナンバー外でも不具合の
報告があるようです。
オリンパスのSWDは独特の作りで、当時として大変
AF駆動が速かったですが、連続した細かい制御が
苦手のようで(AF-Cの動きも無理やり感あり)、
ひょっとすると補修部品にも一部、不具合ロットが
あったりしていたのかもしれません。
(↑憶測です)
公式の無償修理は終わっていますが、
まだ修理可能からもしれませんので、
お気に入りで今後もしばらくお使いの
予定なら、点検、修理見積もりぐらいは
されてもよいかもしれません。
OMDSになって対応の部署や修理そのものの
可否などどうなったのかわかりませんが、
該当SNなら、現在の窓口を調べて有償の
つもりでひとまずやり取りされてみても
良いように思います。
書込番号:24861074
![]()
0点
>とびしゃこさん
ご返事ありがとうございます。
シリアルナンバーは調べてみます。さすがに10年以上前のレンズですからリコール受付終了は仕方ないですね。
中古でも、絞り羽根不良(フレキ断線と言われていました)のものが異様に多く、おっしゃるように無理の多いレンズだったのでしょうね。
14-54なんてゴムリングがぐちゃぐちゃになっている以外は不具合のないものがほとんどなので、尚更多いように感じます。II型は出物が少なく、わかりませんけど。
機械式フォーカスだったり、コントラストAFに本格対応したりの初号機?だったので仕方ないんでしょうね。
あと、ちょっといじってみたのですが、ワイド端ではカコっとしないことに気づきました。テレ側で起るみたいです。
レンズ自体は気に入ってます。
特に機械式フォーカスができるところが気に入ってます。
ただ、修理するよりはよさそうな中古を探す方が安く上がりそうだなとは思います。
なんで今さらと思うと思うんですけど、最近、衝動的にE-5を買って、すごく気に入ってるんです。それで、フォーサーズレンズを集めているところです。ついでに、レンズを買ったらE-3もついてきて、本体も増殖しています。
当時はカメラには興味がなくて、コンデジしか使っていませんでしたけど、今さら魅力を感じています。
出来れば14-35も欲しいのですが、中古でも12万万前後。不具合品だったらどうしようかと思うとちょっと手が出ない金額です。
でも、F2通しズームってスペックが蠱惑的で・・・。
書込番号:24861202
3点
追記
ファームウェアを1.2(1.0だった)にしたところ、スパっとAFが動作するようになりました。
書込番号:24892602
5点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
以前の題名でもありますが、かなり経過しています。
愛着がありますので、手放せません。どこかで修理できるお店ありますか?
東京(関東付近)でありますでしょうか?宜しくお願い致します。
1点
>フォーサーズっとさん
12-60ならまだオリンパスで修理してくれるはずですが、よその業者での修理をお望みですか?
書込番号:23371762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォーサーズっとさん
こんにちは。
下記はオリンパスの修理不可品リストです。
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/digital/servicea_12.html
Eシリーズのカメラはすでにどれも受け付けていませんが、
ズイコーデジタルのレンズで修理不能なのは、
ZUIKO DIGITAL14-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL17.5-45mm F3.5-5.6
ZUIKO DIGITAL40-150mm F3.5-4.5
ZUIKO DIGITALED 50-200mm F2.8-3.5
のようで、ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
はまだリストにありません。
まだメーカー修理可能なのではないでしょうか。
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD、
以前にE-3と一緒に使っていました。
早く治るとよいですね!
書込番号:23371877
3点
ありがとうございます。
新宿へ行って修理(少しの音ですが、気分悪く・・・)できるか?聞いてみます。
M1Xでフォサーズレンズの使い勝手が良いとの話を聞いたので、エンジョイできそうです。
早々にありがとうございました。
書込番号:23372001
1点
現在オリンパスプラザ(窓口)はコロナで休業中のようです。
今なら修理は受け付けてそうなのでホームページから確認してみてください。
書込番号:23372170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません、やはり休みですね・・・
機会を改めて、持って行きます。ありがとうございました。
書込番号:23372262
0点
スレ主様
ズームリングを回すとカリ・カリカリみたいな音がしてきますね。
これ、フレキシブル基板が使っているうちに止めている部材が劣化して発する音のようです。
私の12-60SWDも永らくこの音が出ていましたが、そのうちに断線してしまって絞りが動かなくなってしまいました。
一昨年の事です。
修理部材はリペア用のストックを使う事が多いので、部品交換後に再度同じ状況に陥る可能性があります。
ストック品も経年劣化するからです。
私はこの時は予算の都合で修理しましたが、昨年12-100PROを購入して引退しました。
私はビックカメラで修理依頼をしました。どうもオリンパス送りにはならずにビックカメラの修理センター(千葉県だそう)で修理されて戻ってきたようです。
色んなサイトで言われている同レンズの不具合修理の費用、概ね3万円でした。店頭での受け渡しをすれば送料もかかりません。
今のレンズは電子部品も多く、生産終了後も永く性能を維持できるか、というと、かつての機構部品のみのOM-ZUIKOのようにはいかないと思いますので、次を考える事も必要と思います。
私個人は12-100PRO導入後は12-60SWDは完全に留守番です。8年間ご苦労様でした。
書込番号:23375065
2点
12-100ですか?このレンズも評判高いですね!
フォーサーズのカメラE-3,E-5等にこのレンズを付けて色々と駆け回った思い出があります。(古くはE-1で衝撃を受けています)
売って処分する事も視野に入れておりますが、治して(問題無く撮影可能)から少しエンジョイして処分したいと思います。
ヨドバシ、オリンパスクラブのポイントもありますので、少しは安く修理出来るのではと考えています。
アドバイスありがとうございます、非常に参考になりました。
書込番号:23375489
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
悩みに悩んで購入。
そしてどこに情報を上げるか悩んで一般的な使い方でないためここにしました。
イメージサークルが小さくまともに使えるものではない事はわかっていたのですが、どうしても使ってみたくて試しました。
他のSWDレンズやシグマレンズも使えると思います。
今回は レンズの大きさの関係からX-T1に付けて見ました。
レンズ側のマウントは少しきつ目です
使う場所を考えて使えば使えるのでしょうが、私には難しそう。
でも試してみてスッキリしました。
8000円前後で購入できるのですが、サンプル画像が転がっていない為購入に踏み切れず悶々としている方がいらしたら
拙いサンプルを上げておきます。
4点
周辺のけられが
レトロチックにいい味出しているのではないでしょうか?
書込番号:21526976
0点
オリンパスボディがないと絞り開放しか使えないのが残念ですね。
>周辺が真っ黒になります
フードを外してみては。
書込番号:21527014
1点
>Faultipさん
なるほど、そういう見方もありますよね
>Tranquilityさん
そうか! そうだったのか ご助言ありがとうございます。絞りは開放オンリーですね〜
書込番号:21527044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほ〜り!さん
チャレンジャー!
書込番号:21528023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD が良いレンズなのでAmazonで買いました。
まだ一年経っていないのですが、ネットで色々みていたらこのレンズに不具合が出る物が有るのを知り、レンズを再確認しました。
ナンバーは一致しないとのことで翌々見るとメイドイン中国でした。初めて気が付きました。オリンパスにはまだ問い合わせていませんが、このレンズも中国製ってあるのですか?ネットで調べて見ました(調べ方が悪いのか)が、このような情報は一切でませんでした。
どなたか知っていいる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
1点
わたしの知ってるだけの話になってしまいますが、
オリンパスのレンズを三本だけ持ってます。
17mm単焦点は中国製でした。
それ以外は以前わたしが掲載したスレを見て下さい。
その二本のレンズは全く同じ写りでした。
何度もやったわけじゃないですが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000268485/SortID=16666427/
書込番号:21493414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カップセブン様
ありがとうございます。同じ写りなら良いのですが、まだここまで深く比べたことがないので今度やってみます。
書込番号:21493826
0点
>kamenyanさん
いま国産品を探す方が難しいかも?
キャノンはLレンズ以外は中華だし、
Kissシリーズも中華、EOSは国産品
Nikonは中華って聞いたけど、、、、
あー、シグマは全品国産だね。
あまり気にしなくていいんじゃ?!
書込番号:21493905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kamenyanさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21495490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が持っているED 12-60mm F2.8-4.0 SWD(2009年に購入)や、他に持っているHIGH GRADEシリーズのレンズは日本製でしたが、オリンパスが製造拠点を海外に集約してから製造されたものは、HIGH GRADEシリーズのレンズも中国製のものがあるようですね。
ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDが中国製だったという書き込みを↓のスレッドで見つけました。
TATSUNO QUALITY
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011888/SortID=16351948/#tab
写りに違いは無いと思いますが・・・
書込番号:21496622
1点
皆様ありがとうございました。
良くわかりました。
メーカに電話して聞きましたら、国外で生産した物は沢山ありますよ。と言われました。
レンズ以外にもカメラ「E M1 MU」も、と言われました。しょうがない時代だけどチョットびっくりしました。
それでもやっぱりオリンパスからは離れられないのでそれなりに使っていこうと思っています。
書込番号:21499102
0点
kamenyanさん
おう。
書込番号:21499191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
E620でデジイチデビューして
E−PL1 E−M5とμに浮気してE5で戻って
更にE−M1で浮気しながらE300とE500を増備した者です。。
将来性が無いのはわかってますがフォーサーズボディから離れられなくて。。
次のレンズを思案中です。。
ED12−60mmSWD使用の方で使っての良さを教えてください。。
背中を押してもらおうかと思ってます。。
竹レンズ数本ありますがMMF2かましてのE−M1でもピント合わせストレスないのも
この子が気になる理由です。。
4点
フォーサーズはE−5以下7台所有していましたが、老眼でデジタル一眼レフが使いにくくなったので、昨年の秋にボディは全て、そしてレンズは松竹梅にパナライカそしてシグマなど20本ほど持っていましたが、E−M1で使えそうなものを5本だけ残して売却処分しました。残したフォーサーズレンズは松の14-35mm F2.0 SWD、竹の14-54mm F2.8-3.5、魚眼の8mm F3.5 Fisheye、マクロの50mm F2.0 Macro、そして梅はマクロの35mm F3.5 Macroです。
12-60mm F2.8-4.0 SWDも持っていましたが、標準ズームは3本もいらないのでどれを売却するか悩んで、μの12-40mm F2.8 PROや単焦点の12mm F2.0を持っているので、松の14-35mm F2.0 SWDは置いておきたいし、14-54mm F2.8-3.5も12-60mm F2.8-4.0 SWDより軽くて使いやすい焦点距離なので12-60mm F2.8-4.0 SWDを売却しました。
12-60mm F2.8-4.0 SWDはE−3やE−5で使うならベストの標準ズームレンズだと思います。
E−500やE−300、E−620なら14-54mm F2.8-3.5の方がひと回りコンパクトなので使いやすいですね。
書込番号:18651653
1点
愛ラブゆうさん、こんばんは!
やっぱ大きいですか?
でも惹かれますわ。。
当分フォーサーズ邁進なんで
いっちゃおうかな。。
返信ありがとうです。
書込番号:18651702
0点
オリンパスはコンデジXZ-1しか所有していません。
先を考えたらMZD12-40PROかなと思いますが、スレ主さんはE-5追加したりしていますから12-60SWDを購入しても後悔は無いのではと思いますな。
E-5をとことん使うなら12-60SWD、良いと思いますな。
使った感想では無く、申し訳ないですが。
書込番号:18651866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
fuku社長さん、こんばんは!
そうですね!好きものフォーサーズだから
信じるのみですね!
返信ありがとうです。
書込番号:18651888
0点
40-60mmの焦点距離を使うかどうかだと思います
私は使うので主力は12-60と14-54
サブはm43の14-42です。
書込番号:18652214 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ここでマウントの違いや将来性のをお話をしても意味がないと思いますので、単にレンズの性能的なことだけ思う所を述べさせていただきます。
結論を先に述べると、12-40mmを持っていれば、ボディの都合と所有の喜びを別にして、12-60mmを改めて購入するメリットはほとんどないと思います。
以下理由です。
フォーサーズのみの頃、標準ズームの中での12-60mmの最大の特徴は、14-54mmなどと比べてシャープでカリッとした描写をすることだったと思います。
(シャープな描写が最善かどうかとは全く別の話です。)
これに対して、12-40mmは12-60mmよりもさらにカリッとした描写をしますので、シャープさを求める場合には12-40mmとなります。
シャープさを求めないのであれば14-54mmの方が好ましくも思えますし、マイクロにもそのようなレンズはあります。
12-40mmはズーム全域で開放F2.8なので、広角端を除けば12-40mmの方が撮影の幅が広がります。
12-40mmは最大撮影倍率が0.3倍です。12-60mm0.28倍なので、12-40mmの方が広くカバーできます。
以上ご参考まで。
書込番号:18652904
2点
>40-60mmの焦点距離を使うかどうかだと思います
ワシもまったくそう思いますがな。
あれこれ理屈ごねたところで、これは決定的な差じゃよ。
スレ主さん、
背中、押しますぞ。
書込番号:18653622
![]()
2点
湘南rescueさん、こんばんは!
14−54でもう少し望遠側がと思う事があるので。。
あとはポチるだけ〜〜♪ですかね。。
返信ありがとうです。
書込番号:18654988
2点
口耳之学さん、こんばんは!
マイクロのPROレンズもボディを持ってるだけに
魅力的なんですよね。。
ただレフ機の心地よい音と程よい重量感で
フォーサーズボディを持ち出す事が多い。。
もう少し足掻いてみますかな。。
返信ありがとうです。
書込番号:18655006
1点
sojidaijinさん、こんばんは!
好きな物に邁進ですかねー♪
背中押され中ですう。。
返信ありがとうです。
書込番号:18655013
1点
新定番『12-40mmF2.8Pro』『40-150mmF2.8Pro』
をまず買って・使ってから、悩んだ方がよろしいかと思います。
この2本が良くできすぎていて優先順位が先でしょう。
それでも物欲が抑えられないのなら好きなだけレンズ沼の誘惑に^^;
付記:
機能性で大きく見劣りする旧フォーサーズレンズに今更投資するなら、
マイクロでは当面望めない光学性能を持つSHGレンズくらいでしょう。
あとは、遠近万能高精細なHGの50F2マクロとか、40-150Proより均質性に
優れた描写の50-200(SWD)くらいしか。
個人的には11-22mmF2.8-3.5も好きですけどね。
12-60mmF2.8-4.0のアドバンテージである40-60mm域ですが、F値が暗くなるの
と、広角側に比して描写性能が甘くなるので、単純に焦点域分有利でもない
ですよ。12-40mmF2.8Proで強いて欠点を言うなら2線ボケなどやや見苦しく
なりやすいことくらいかな?
書込番号:18665569
1点
猫もふもふさん、こんばんは!
5020マクロに50−200SWDは鉄板で使ってます。
PROレンズ入手すればμ機の稼働率上がるのかな?
迷いますねー!
迷ってる時が一番楽しいです。
返信ありがとうです。
書込番号:18668209
2点
ため。 さん、こんにちは。
レンズ届いたようですね、おめでとうございます。
E-5には欠かせないレンズです。
E-M1でもストレス無く使えますし。
撮影お楽しみください。
書込番号:18693035
1点
おめでとうございます。
その後使用感はいかがですか?
自分も620からスタートした一人ですが
12-60SWDの描写のシャープ差に惚れてしまい、
E-M1に買い換えてからもこのレンズは使い続けています。
先日40-150PRO買いましたけども、レンズの重さが同じくらいなので
交換しても重さに違和感がない分楽だなぁと思っています。
12-40も購入を考えたことがあるのですが、24-80mmだと微妙に足りない時があるんですよねぇ。
5倍ズームって案外便利!
だから12-40は買わないことにして12-60と40-150の2本で当分使っていこうと思っています。
また、12-60の良いところはマクロっぽく撮影しやすいのです。
写真の様な細かい部分もかっちり写ってくれるので重宝しています。
書込番号:18742087
3点
prime1409さん、こんばんは!
ぺしぺし使いますわ!
返信ありがとうです。
書込番号:18754727
1点
COW_EYNEさん、こんばんは!
SWDのピント合わせの音が好きです!
PROレンズも気になりますが
E5とのコラボでぺしぺししますわ!
返信ありがとうです。
書込番号:18754734
1点
>ため。さん
購入おめでとうございます。
使用感は、如何ですか。
小生は、昨年ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD絞り作動不良で修理しました。
主にヒストリツクカーを撮影しています。
富士スピードウェイのピットロードの撮影には最適です。
ミラーレスも持っていますが、やはりE-5の組み合わせの方が良いですね。
これからも、沢山撮影してください。
書込番号:19854601
1点
Lola T70 MkIIIB さん、おはようです。
E5との相性は抜群ですね。
買って正解ですよ。
バリバリ使ってます。
コメントありがとうです。
書込番号:19856547
2点
レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
当方G6とGH4を使用しています。このレンズをスナップ用にと考えています。パナ社のホームページを見るとDMW−MA1を使用するとAFSで使用できるとありますがどうなのでしようか?実際に使用している方教えて下さい。 質問1AFSは使用できますか? 質問2AFSの速さはパナ社レンズと比較してどうですか? 質問3露出モードはA・S・Pモード使用できますか? その他使用感がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/g6.html#a
こちらを見ると「クイックAF」はXになってますから、AFが遅いと思われます。
書込番号:18198860
1点
このレンズは、こと解像に関してはずば抜けた性能を持ちますが、AFに関してはGH4で使おうとOMで使おうと使えなくはないですが、10年前のAF程度の性能です。普通に使うには不足ありませんが、最新の一眼で動体を撮るようなわけにはいきません。
フォーカスエリアもマイクロフォーサーズレンズのように全画面いっぱいにはありません。
バナで使われうのなら、手振れ補正のきくフォーサーズの14-150の組み合わせをお勧めします。これも解像感が素晴らしくマイクロフォーサーズレンズでは敵わない名レンズです。
ただ、12-60、50-200の解像感は素晴らしく、それ以外のレンズの必要性を感じさせないものがあるほどで、新しい12-40.40-150などは、ぼくは手にとって試すこともありません。他のフォーマットでこれに匹敵するレンズはありませんし、特に、60mmまであるとほとんど一本で済んでしまうということもあり、12-60はぼくのメインレンズのひとつです。と言うより、ぼくがマイクロフォーサーズを使うのはこのレンズがあるからだと言ってもいいです。
ぼくのばあい、解像画質重視ならこのレンズか、バナのフォーサーズの14-150一本で出かけることが多いです。
書込番号:18200432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんのご要望はボディがGH4かG6でのパフォーマンスのようですが、当方そのGH4は手元にありませんので、代わりにGX7と、レガシーフォーサーズレンズの組合せで確認してみました(AFのみですが)。
まず、このZD12-60mm(SWD)を含め、ZD50−200mm(SWD)、ZD150mm、ZD90-250mm等オリ製レンズですが、SWDであろうがなかろうが、ちょっとストレスありすぎです。動き物は△〜×、静態(体)をじっくり撮るというのなら良いでしょうか。
なお、↓のパナ製レンズのように、コントラスト(ハイスピードイメージャ)AF対応の14-54mm F2.8-3.5U等のレンズであれば結果は当然違うでしょう。
一方、パナの LEICA D SUMMILUX 25mm/F1.4 や LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 はさすがに同じパナ製だけあって前述のオリのレンズに比較すればかなり良好です(とは言え、E-M1には負けていますが)。
そのE-M1が恐るべきと感じるのは、同じオリのレンズならもうE-5並み、いやシチュエーションによってはE-5以上まで進化したと思えることに加え、パナのレンズでもほとんどパナのボディ以上にスムーズでストレスを感じない、ということです。
まあパナについては、当面空間認識AF技術のブラッシュアップに集中していくでしょうから、それはそれで大変結構なことだと期待してます。
書込番号:18201363
3点
皆さん色々ありがとうございました。このレンズは断念することにしました。オリンパスには、フォーサーズ用とマイクロフォーサーズ用の二系統があるのを知りました。パナ社との組み合わせはマイクロの方を考えないといけないようです。12〜50mmもありますが電動ズームなので・・・・・???パナ社が12〜60mmを発売するのを待つことにします。どうも有難うございました。
書込番号:18225982
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















