ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 4 | 2015年10月30日 22:09 |
![]() |
1 | 4 | 2014年7月31日 13:56 |
![]() |
30 | 7 | 2011年8月8日 12:29 |
![]() |
85 | 21 | 2010年3月25日 13:30 |
![]() |
144 | 109 | 2009年8月2日 22:16 |
![]() |
49 | 72 | 2009年7月20日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
この重いレンズをマイクロフォーサース機に装着して三脚を使う時に、私はこんな三脚座を使っています。
ご参考になればと思い投稿します。
アダプターMMF-3(2)をピッタリ挟めています。グラつき無しです。
重みが前後に分散してマウント面への負担が少ないと思います。
ご使用に当たっては自己責任でお願いします。
ご参考まで
23点

千里Papaさん
なかなか、似合ってるゃん!
書込番号:18054197
0点

E-M5では問題ありませんでしたが、E-M1の場合だとEVF部分がE-M5より1mm程前方に出ているため、三脚座のリングと接触してしまい装着する事が出来ませんでした。
そこで、三脚座のリングを1mmほどヤスリで削って装着できるようにしました。
三脚座をつけると安定感は大変高いです。
使ってみての注意点です。
1.当然純正ではありませんので自己責任での使用になります。
2.E-M1、E-M5共に縦グリップの装着は出来ません。
3.三脚座のネジを緩めてもMMF-3のレンズ脱着ボタンなどの突起により縦方向にするための90度回転が出来ません。(完全に外れる状態にしないと回転は出来ませんでした)
書込番号:18324212
7点

まあ無理して三脚座使わなくても
ケンコー・トキナー レンズサポーターII 244555
みたいなのがあるのでこれでいいですね。
書込番号:18989319
1点

自分もこのレンズの三脚座をなんとかしようと、いろいろ探している内にこんなの見つけました
http://make.dmm.com/item/346322/
3dプリンター?で製作するみたいですが、ナイロン製?で結構良い値段・・・・
ナイロンってふにゃふにゃじゃないんですかねぇ…
しかもねじがいっぱいいるし
誰か人柱になってみてください(爆
書込番号:19273400
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

取り扱いショップのリスト見てます?
かなりの件数が「問合せ」状態になってますよね。
モノがモノなので製造終了もあり得るのでは? ご注意を。
書込番号:17786509
0点

E-M1が価格に影響を及ぼしたのでしょうか?
値段が上がった時、私は個人的にE-M1とフォーサーズレンズの相性が良いという評判が価格に影響したのかと思っていました。
オークションでも1-2年前は13万円前後だった印象も今は15万円台以上が多いように思います。
オークションはそれでも安いですが、落札しても高額なだけに品物が届くまで心配で、精神的に良くないですよね。
書込番号:17787099
0点


現在の最安値なら、オリオンでプレミア会員になって購入した方が安いと思います。
プレミア会員価格による5%引き
+
プレミア会員特典クーポンによる7%引き
+
オリオンポイント使用で最大15%引き
+
Tモール経由によるTポイント取得
ちゃんと計算していませんが、20万円は切るはずです。問題は、大量のオリオンポイントがあるかどうか・・。約36000P必要みたいです。
書込番号:17788286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
まず、お詫びさせていただきます。
14-35mm F2.0 SWDレンズの布教(普及)に努めるものとして、
こちらのレンズ板での更新・情報提供を、あまりしてきませんでした事をお詫びいたします。
さて、E-3を購入して半年も経たない2008年3月に、予約もしていなかった状態から、ビックカメラ新宿西口店で購入してから、もうじき3年が経とうとしています。
その間に、E-3→E-30→E-5と、あまり、カメラボディは変更してきませんでしたが、その間を通じて、メインレンズとして君臨してきています。
このレンズの特徴は、みなさん、十二分にご存知だと思いますが、
○標準ズームとして、14mm〜18mm〜25mm〜35mmの範囲をカバーしている。
35mm換算で、28mm〜36mm〜50mm〜70mm
○絞り開放F2.0から、素晴らしい描写性能。
このレンズの一番美味しい領域は、F2.0〜F3.5までです。
○逆光に強い。
逆光に強く、フレアー・ゴーストの少ない。
○強烈な描写力を持っています。
圧倒的な情報量の描写。
特に、ワイド側の描写力は、目に見えていなかったモノを写し取られていて、
驚きます。
○立体感・空気感のある描写
大きなボケと、キレイなボケ味から、被写体が浮き上がって見える。
○同焦点距離のレンズに比較して、ボケが大きく、ボケがキレイ。
○玉ボケだけでなく、フォーカスした部分から、大きくボケた部分への
連続したボケのグラデーションがキレイ。
周辺部まで、真ん丸の玉ボケの真円が崩れません。
○点光源の玉ボケがキレイ。
○Zuiko Digitalレンズとして、色ノリが良くて、発色もキレイ。
とかく、無機質・無色透明風に表現されるZuikoレンズとしては、
珍しく色気があります。
ただ、Leica D Summiluxのような艶があるかは、撮影条件次第です。
○SWDによる位相差AFが非常に早い。
○SWDレンズの特権として、常時マニュアルフォーカスが、
手動式ピントリングで行える。
通常のZuiko Digitalレンズは、電動式のピントリングですが、
SWDレンズは、電源オフでもピント調節可能です。
△ワイド側が、14mmよりも若干ワイドな撮影範囲。
実測で、13mm〜13.5mmくらいでしょうか?
他のZuikoレンズの14mmよりも、僅かですが、確実に広角です。
△最短撮影距離が、MFであれば、若干カタログ値よりも短い。
MFであれば、およそ34cmくらい?
欠点として
○重い
○大きい
○高い
○位相差AFで迷うと、カクカクした挙動が現れる。
○ライブビューでのAF動作が、カクカクとした動きになる。
これは、他のSWDレンズの一緒ですが、代表的です。
○最短撮影距離が長く、35cmである。
このクラスのレンズとしては寄れる方ですが、他のZuikoレンズはもっと
寄れます。
○最短撮影距離付近での位相差AFの動作が不安定。
この領域は、MFに限ります。
◎ピントにシビアです。
一にも二にも、このレンズの性能は、ピント精度に依存しています。
ジャスピント、少し外した状態で、これほど、描写に変化があるレンズは、
珍しいと思います。
○カメラボディとの相性で、ピントがピタッと来ないケースがあります。
また、経年変化で、微妙にAF位置でのピントズレも気になります。
購入後、1年ほどしてから、当時の愛機E-30と一緒に、ピントズレの点検・調整に出しました。
人間の見た目の印象だけなので、アバウトですが、調整前よりも、キレが良くなったと思います。
まあ、買った頃に戻ったキレでした。
ここ最近、特に不満はなかったのですが、E-5を導入して以来、E-5との点検調整をしなくてはと、思っていました。
そこで、いろいろなイベントが終了して、一旦、暇な気がした2月19日に、
小川町のオリンパスプラザ東京(2階がサービスステーション)に、
持ち込んできました。
そして、14-35mm F2.0SWDレンズに関しては、単純に、ピント位置ズレ点検・調整だけでは、つまらないので、3年間の感謝を込めて、鏡胴のリフレッシュを計ることとしました。
実際、リングのゴムの劣化はそれほどではないですが、外装のプラスティック部分の小傷が目立つようになりました。
長期に渡っての私のメインレンズとして、傷ついてしまった鏡胴び外装(ゴム、プラスティック部品)を交換するオーバーホールを行ってみましたので、ご報告します。
結果として、分解・組み立て・精密調整が入るため、結構な工賃が掛かっています。
それにしても、プレミアム会員割引の修理代金の30%引きは大きいです。
その他、一緒に点検・調整に出した、E-5と、ED50-200mm F2.8-3.5 SWDレンズに関しては、blogをご参照下さい。
Zuiko Digital ED14-35mm F2.0SWD:有償
外観 キズ 鏡胴の外装交換(ゴム、プラスティック部分)
各部点検
結果:外観 キズ 交換致しました。
各部点検・清掃しました。
特記事項として、修理の都合上、製品番号が変更になりました。
シリアル番号の記載されているパーツも交換されているので、
致し方ないですね。
ED14-35mm F2.0SWDの修理代金
修理工料 20400
交換部品代 12190
小計 32590
プレミアム会員割引 22810
消費税 1140
合計 23950
交換部品一覧
後カバーユニット 1 1640
LマウントB 1 1390
MパッキンB 1 300
ズーム環 1 710
ズームゴム 1 250
中カバ 1 720
距離ゴム 1 160
距離環 1 310
外枠ユニット 1 3590
ゴムパッキン 1 810
フロント環 1 680
L1抑えリング 1 680
小部品(ビス等) 1 1000
そろそろ、せっかくの竹レンズ、松レンズをオーバーホールしようかと
お考えの方のお役に立てれば幸いです。
オーバーホール後のE-5+ED14-35mm F2.0SWDレンズの写真は、
適当な被写体を撮影したらということで、次回にします。
みなさんのED14-35mmレンズは、活用されておられるでしょうか?
15点

私もこの度E-5と一緒にピントチェックと調整に出しました。
サービスからは許容範囲に収まっていると言う事でしたが、
シビアにやって欲しいと言うとそれではという事で、
調整料金の範囲内という事で行いました。
150F2も一緒に出しましたがこちらはチェックだけです。
明日調整済みの14-35が帰ってきますので楽しみです。
書込番号:12726572
3点

自分もE-5入手後ほどなくの時期に、ボディとあわせ14-35mmのチェックに出しました。
結果、各所動作・AF精度・解像チェックともに良好とのことで、安心して使えています。
・・・文句の付け所もないのが、かえって少し寂しかったり。人間とは業の深いものです笑。
書込番号:12727950
3点

違いがわかる男 さん
ご挨拶が遅れまして、申し訳ありません。
14-35mmご入手おめでとうございます。
最近、入手されました書込みは拝見しておりました。
そして、やはり、E-5と一緒にピントチェックと調整に出されたのですね。
なるほど、「シビアにやって欲しい」と追求されたのですね。
私も、その要望を出せばよかったです。
最初の連絡が来たのが2月23日の水曜日で、
その後、土曜日には、完了の連絡が来て、引き取りとなってしまいました。
私の場合、E-5のファインダー傾きを、もっと、追求したかったです。
違いがわかる男 さんの一式が返ってこられるのが楽しみですね。
新宿区在住 さん
やはり、新宿区在住さんも、、E-5と14-35mmの点検・調整に出されたのですね。
「各所動作・AF精度・解像チェックともに良好」となれば、安心ですよね。
確かに、何か、調整なりあるとという気持ちもありますね。
でも、良かったじゃないですか。
書込番号:12729719
1点

本日返って参りました。ピント調整の範囲という事でしたが、
レンズの中にあったチリが全く無くなっていまして
見事にクリーニング済みになって返って来ました。
ですのでプロテクトフィルターの汚れがやたら気になりました。
ココ一発の時はフィルターを外して撮ろうかと思うほどです。
ピントもバッチリになったので心置きなく撮影に集中できそうです。
プロテクトフィルターのクオリティアップも考えないとならない気がしてきました。
ワゴンセールの安いスカイライトではレンズに失礼な気がしてきましたので・・・。
書込番号:12731028
0点

kiyo_kunさん、こんにちは。
オーバーホールの件読ませて頂きました。
それだけやると結構高くつきますね。
私もプレミアム会員ですが、修理代にもフォトパスポイントが使えると良いな〜と思いました(^^;ゞ。
ただ、kiyo_kunさんとこのレンズについての見解が違う点が1点有ります。
>○逆光に強い。
逆光に強く、フレアー・ゴーストの少ない。
上記の様にコメントされていますが、私の持っているフォサーズレンズの中ではこのレンズ非常に逆光に弱いです。
まともに強い光源を入れると、8割以上ゴーストが発生します。
(但し、F2〜F4間でしか使っていませんのそれ以上では判りません)
光源を画角から少し外した位でも、離れた所にゴーストが出ます。
但し、弱い光源の場合は大丈夫です。
従って、強い光源を入れての撮影の場合はパナライカ14-50mmもしくは14-150mmを使い、
直接光源を入れない時に14-35mmを使っています。
書込番号:12781123
2点

自分もgreencopenさんと同じく、
> ○逆光に強い。
逆光に強く、フレアー・ゴーストの少ない。
については疑問を感じます。
もし、逆光に強い、というのが「他のSHGレンズと比較して」というのであれば、自分はこのレンズ以外のSHGレンズは持っていないので分からないのですが、少なくても14-54mmや9-18mmといった逆光に強いと言われるレンズに比べるとフレアーなどは出やすいと思います。
ただ、強い逆光で撮っても描写力が高いのは間違いないと思いますが。
個人的に、14-54mmや9-18mmのようにフレアー等が出にくく、その上SHGレンズのように逆光でも描写力が高いレンズがあれば良いなぁ・・・と思うことはありますね。
書込番号:13349544
0点

大分、放置してしまいました。
皆さん、申し訳ありませんでした。
違いがわかる男さん、
書込みありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ないです。
やはり、ここ一番の撮影では、プロテクトフィルターは外さないともったいないですよね。
greencopenさん
書込みありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ないです。
下にも書きましたが、基本的に、フレアーは出さないけれど、ゴーストは無理に押さえ込んでいない設計のようです。
そして、虹のようなこのレンズのゴーストは、欠点ではなくて、特徴なんだと思っています。
その虹のゴーストがでる状況でも、逆光に強いと言われる14-54mmなどと比較しても、素晴らしい描写をしていると思います。
それらを加味して、このレンズは、逆光に強いといっています。
私の最近のblog記事での都庁から見た西日の直射日光を撮影している写真では如何でしょうか?
http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp/2011-08-07
まっく=さん
書込みありがとうございます。
お陰で、この話題を再度、掲載することができました。
まず、このED14-35mm F2.0 SWDレンズの耐逆光性能は、言っている意味が違うと思います。
○他の松レンズとの比較では、内部設計とコーティングが新しい為に、大きく進化しています。
○単純な光が溢れて白いモヤ状のフレアーが発生することは、全くありません。←他の松レンズでは、条件によって発生します。
○他のフォーサーズレンズとの比較では、F11以上に絞った場合の光条の出来具合や、その時に、風景の描写の劣化も少なからずあります。
14-54mmは、IもIIも、光が溢れて白いモヤ状のフレアが発生することは少ないですが、光条がシャープではありません。
9-18mmは、逆光には強いですが、14-54mm以上に光条がシャープではありませんし、明るい状況では、描写がいまひとつに成ることあります。
ただし、これは、あくまでも、対ED14-35mmとの比較での上での話しです。
○但し、太陽を撮影すると、その光線に沿って、虹のようなこのレンズ独特のキレイなゴーストが発生することがあります。
これは、このレンズの特徴であって、欠点ではないと思っています。
この点だけをついて、ED14-35mmは、ゴーストが出やすいレンズだと思う方は、勘違いされています。
ゴーストを出さないという選択肢と、出てしまうゴーストをキレイに出すという選択肢において、このレンズは後者です。
無理に押さえ込まない描写優先という方向性ですね。
デジタル時代では、高性能なレンズは、無理にフレアー除去・ゴースト除去だけに走っていません。
白い靄がかかったようなフレアー対策はしていますが、虹のようなゴーストは出す方向にあります。
それを考慮したうえで、逆光時に、非常にキレイな描写の画像を得られるED14-35mmレンズを、逆光に強いと称しているわけです。
14-54mmも逆光に強いですが、あくまで竹レンズの描写性能です。
9-18mmは、無理に押さえ込んでいることもあって、溢れるほどの光での逆光だと、描写が落ちると思います。
なお、このレンズが想定以上に、フレアーやゴーストが出るようでしたらば、プロテクトフィルターを疑ってください。
上記の話は、あくまでも、何もフィルター等を装着していない状態か、ケンコーZetaなどの高性能プロとテクとフィルターを装着した場合です。
安いプロテクトフィルターなどは、折角の松レンズのコーティングをキャンセルしているような状態ですので、百害あるというコトですね。
実際、逆光だと、レンズの性能を見ているのではなくて、プロテクトフィルターの耐逆光性能を見ているだけだったりします。
この点は、ご注意下さい。
高いレンズですから、プロテクトフィルターで、物理的な保護をしたいとことですが、
高度な光学性能を維持するためには、設計どおりの裸のレンズ状態が一番なのだと思います。
おっしゃるとおりで、全くフレアーも、ゴーストも出さない、当たらしいコーティングの竹レンズ、松レンズが出るといいですよね。
多分、全くフレアーも、ゴーストも出さない設計と、松レンズのような高画質な描写を維持するのは、相反するのかもしれませんね。
マイクロフォーサーズのED12mm F2.0レンズには、新しいレンズコーティングが用いられているそうです。
これの性能が高ければ、松レンズにもフィードバックして欲しいですね。
書込番号:13349923
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
ポートレート撮影にE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4をメインに使用し
広角の撮影をする時にZD12−60を使用していますが、
こちらを風景用にしポートレート撮影にZD14−35を使用したいと思い注文。
メーカより明日届くと先程連絡がありました♪
銀塩の時は縦位置の撮影で35mmでは縦が長く感じ
645のアスペクト比が好きでメインにCONTAX645を使用していました。
縦位置撮影が多いので、E−3のアスペクト比はとても気に入っています。
そして、E−3のボディ内の手ぶれ防止はどのレンズでも手ぶれ補正が効き
+デジ一眼最強のゴミ取り+雨の日にも躊躇無く使えるボディは
シャワーシーンの撮影〜水辺での撮影には欠かせない愛機です。
明日、楽しみです。
11点

こんにちは。
私もフォーサーズの画面比率が気に入っています。横でも縦でも万能な比率ですよね。
645判や45判に類似した比率なのでやはり使いやすいです。全紙や半切とのマッチングもいいですし。
レンズの入荷が楽しみですね。
レポートを楽しみに待ってます。
書込番号:10782875
5点

THOUGHTFULさん
まずは、14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
早く、届くといいですね。
私は、(カメラ自体も趣味ですが、素の中でも)趣味のオリンパスデジタル講座の人物撮影講座での撮影には、14-35mm F2.0を常用しています。
時々、講座内のレンタルで、35-100mm F2.0や150mm F2.0を借りたりもしますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点、非常に使い易いと思います。
Leica D Summilux 25mm F1.4もありますが、25mm前後の焦点距離(35mm換算50mm)を撮影する場合、描写力、画質では、ほぼ互角だと思います。
ただし、Summilux 25mmを、とくに開放側のF1.4〜F2.0の明るい領域で、晴れた日の明るい場所で撮影すると顕著な周辺減光は、14-35mm F2.0SWSでは、どの焦点距離でも、開放側のF2.0〜F2.8においても、殆どありません。
画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい事、中央部の解像感の高いSummilux 25mm F1.4に対して、14-35mm F2.0SWDは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点です。
ポートレイトやスナップでは、12-60mmSWD程ではないですが、使用する焦点距離領域も狭いこともあって、SWDの高速性というか、軽快感が撮ることを楽しくしてくれます。
難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
ピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mmなどの標準レンズにも劣る描写になってしまうことです。
じゃじゃ馬というか、スイートスポットが狭いのかもしれません。
また、可能であれば、E-3と共に、ピントの精度の点検に出されるコトをお奨めします。
さらには、1年程度での微妙なズレにも敏感なようですので、1年ごとに、その時にお使いのカメラ(E-3や、E-3後継機)と共に、調整に出されることをお奨めして置きます。
では、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。
私の毎日のblogの写真の大半は、この14-35mm F2.0SWDレンズです。
その次が、Summilux 25mm F1.4レンズ、それと50-200mm SWDレンズです。
書込番号:10783232
5点

早速のレスありがとうございます。
くろけむしさんへ
>レンズの入荷が楽しみですね。レポートを楽しみに待ってます。
楽しみなレンズです!
デジタルになりソフトに頼らず銀塩に近い最高の描写を叩き出す
オリンパスは気にいています。
kiyo_kunさんへ
>難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
僕もE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4にてピントが合わず
納得するまでに2回メーカにピント調整をしてもらいました。
もしかしたらZD14−35もピントの問題で調整となるかもしれませんが
世の中完全無欠なものはなく自分にとってニーズに合う物は何かと考えた時に
総合評価で選んだカメラとレンズですので多少の問題は気にしません。
ZDの叩き出す銀塩に近い描写が好きです。
皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10783380
4点

本日、届き試し撮りをしましたが
ピントが甘いのでカメラと一緒に調整に出しました。
試し撮りの感じではオリンパス渾身のレンズだけ有り
描写は良い感じですがピントが甘い状態では
本来の力が出していないのでサンプルは
調整後にアップしたいと思います。
極限の性能を求めた時には、色んな事が起きますが
使い手のチューニングで醸しだす世界がこのレンズにはあると思います。
どんな世界を出してくれるか調整後が楽しみなレンズです。
書込番号:10788034
4点

THOUGHTFUさん、
14-35mmご到着おめでとうございます。
ただ、やはり、ピントの問題が出てしまい撒いたか?
残念です。
とはいえ、マニュアルフォーカスで、性能の一旦はご覧頂けたのではないかと思います。
このレンズの場合、日常を切り取った一枚が、そのまま絵になります。
特に、14mmの広角側で、キッチリと撮影すると、ファインダーでは見えていなかったモノ・影・光景が写りこんでいて驚くことがあります。
逆に、このレンズに、E-3も、E-30も、最新のローパスフィルターの薄いと評判のE-P1/E-P2でも、カメラボディ(撮像素子)の性能が追いついていない感じがします。
うまく調整から返ってきましたら、思う存分、撮影を楽しんでください。
ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。
ただ、その結果として、Summilux 25mm F1.4は大丈夫だと思いますが、12-60mm SWDに不満を抱くようになってしまうかもしれません。(笑い。
早く戻ってくると良いですね。
書込番号:10788211
3点

THOUGHTFULさま、こんにちは。
14-35mmのご購入おめでとうございます。
さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。
私も欲しいのですが、なかなか踏み込めません。なので、とても興味深く拝見させてもらってます。
AF駆動時の挙動や、全体のモノとしての作りのよさはどうでしたか?
書込番号:10788375
0点

kiyo_kunさん
レスありがとうございます。
>ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。
レンズ性能の一つに黒の中の黒、白の中の白がいかに描写できるかと思っています。
このレンズには以前に使っていたCONTAXのコクとキレを感じています。
調整後が楽しみです♪
くろけむしさん
レスありがとうございます。
>さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。
僕の所感ですが、レンズにボディが追いついていないだけの事と思っています。
14−35mmF2.0と言う性能は究極のレンズと思います。
ボディは買い換えは出来ますが、レンズは一生物と思いますので
良いレンズを揃える事の方が後悔しないと思います。
このレンズ性能を叩き出す次期E−3モデルに期待している一人です。
オリンパスさん次期E−3モデル頼みます (^^)/
書込番号:10788513
5点

本日、修理が上がり事務所にてテスト撮影
タウンページにピントを合わせF2.0で撮影
5mm前にあるPhotoshopと
10mm前にある郵便番号簿の前ボケ
左側にある段ボールに質感・BOSEのボケ具合
PCの黒色調の出具合にこのレンズの持つ潜在能力を
感じる。
追伸
WBはオートで撮影しているがE−3のWBの良さも感じる。
書込番号:10822447
0点

THOUGHTFULさん
無事に調整が上がってきたようですね。
おめでとうございます。
後は、使い倒すだけだと思います。
このレンズについては、THOUGHTFULさんもお気づきのとおりで、現行のオリンパス・パナソニックのカメラボディでは、レンズ性能を活かせるボディがありません。
現行で、もっとも一眼レフとして性能の高いE-3やE-30でも、このレンズの潜在能力である2000万画素はありそうな高解像度や、広いダイナミックレンズを発揮できません。
また、E-3は、お手持ちのSummilux 25mm F1.4レンズや、14-35mmレンズとの調整されたのでお分かりかと思いますが、F2.0以上の明るいレンズでのAF性能が芳しくないです。
E-30は、その点は改良されていて、AFのマイクロアジャスト機能は殆ど使用しなくても、AFのピントは合うカメラボディであるケースが多いようです。
しかし、E-30や、E-620までは、ローパスフィルタが厚いことから、画素数は増えていますが、解像感は、E-3と殆ど変わりません。
シャッター精度やシャッター耐久性などのシャッター性能や、暗所AF性能はE-3の方が高いです。
露出の精度も、E-3の方が高いかもしれません。
やはり、3層素子は難しいとしても、噂されるように、E-3とE-30の両方の後継機として、新しい小型の防塵防滴の強靭なボディに、ダイナミックレンジを拡大して、高感度特性を上げてノイズ耐性に強くなった後継機種を望みたいですね。
できれば、3月のCP+で発表、夏までには発売だと嬉しい話です。
14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。
例えば、AFではここが最短と思った地点よりも、MFならば数mm程度は、内側に寄れたりします。
自分では、E-30や(前のE-3)で35mm望遠端でアップで撮る場合には、MFリングで最短距離にして、カメラボディ毎前後して、最短撮影距離を探るようにして撮っています。
あとは、重々ご承知だと思いますが、SummiluxのF1.4よりは、F2.0は、被写界深度の厚みがありますので、楽に撮れると思います。
35-100mmもそうですが、この14-35mmは、松レンズとして、点光源の玉ボケが、真円度が高くて、まん丸です。
しかも、周辺部まで、ラグビーボール状の楕円ではなくて、キレイなまん丸の玉ボケを描きますので、無闇に、前ボケ、後ろボケで、玉ボケを出して楽しめると思います。
どうか、このレンズをご堪能下さい。
書込番号:10822586
4点

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。
詳細なアドバイスとても参考になりました。
併せて感謝申し上げます。ありがとうございます。
>14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。
ピント調整後はテストで30cm前後で撮影しましたが
AFで全てピントが来るようになりました。
35mmF2.0で30cm前後で茶碗の「親」にピント
茶碗の質感・流し台のステンレスの質感・隣のプラ容器の質感
そして、後ろの缶の灰皿・割り箸の袋・冷蔵庫の扉に張ってある
スタンプのインクのにじみとボケ具合などこのレンズの叩き出す
絶妙な色と質感は確実にメインのレンズになりますね。
使用感について
ピントリングとズームリングの感触もスムーズで適度なトルク感があり良いと思う。
E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/30sec)WBオート(室内蛍光灯)手持ち
書込番号:10823664
3点

中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。
焦点距離、中間の18, 25mmの性能は特筆もの。
ワイ端14、テレ端35mmも他社比なら凄い性能。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359
絞らないと周辺は解像しない、その性能の低さを美しいボケという?
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/65
絞らないと中央もダメ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71
ズームレンズ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/41
書込番号:10823978
5点

わてじゃさん
レスありがとうございます。
>中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。
その通りと思います。
このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と
E−3+ボディ内手ぶれ+雨の中でも撮影可能+デジ一眼最強のゴミ対策
他社と比較し手持ちで標準ズームであらゆる条件で撮影出来る事で
このシステムを選択した事に後悔は無いと確信しています。
シャワーシーン・水辺で女性写真を撮影をする時の最強のシステムとなります。
書込番号:10824291
6点

> このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と
しかも、F2で実現しているのが凄い。
焦点距離18mmの全面平均、F2で1.4BxU、F2.8-8.0まで1.25程度。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/69
明るいと全く解像しない、F5.6まで絞って1.5弱。
素晴らしい性能を誇るCanonの単焦点で、最も解像するF5.6からF8.0まで絞るより、
このレンズの開放F2.0が解像しており、少し絞れば更に差が開く。
書込番号:10824945
2点

THOUGHTFULさん
最短撮影距離ですが、E-3やE-30だと、ボディ側約40mm+123mm=16.3cmを、最短撮影距離の35cmから差し引くと、レンズ面からの最短撮影距離が約18.7cmとなるはずです。。
大体、19cmくらい先が結像限界となるはずです。
ところが、20cmより先にある物体は、AFが若干後ピンになります。
そして、19cmのさきに、じゃっかんですが、MF可能領域が残っています。
この1cmくらいの範囲が、MFだと結像できます。
これは、手動で、レンズのMFリングを回すと、0.35mの表示の先に若干の領域があることでも確認できます。
正確には、レンズの0.35mの表示ピッタリまでAFは結像しているので、その先に、若干のMF結像可能領域が残っているということかもしれません。(AFでは、0.35mまで結像するが、さらに、0.34m〜0.35mの間の若干の領域が、AF稼働の余裕として、MFでならば、結像するというコトなのかもしれません。)
まあ、14-54mmとかだと、もっと、かなり寄れるわけですが、以外に、14-35mmも寄れると言うことです。
ただし、MFで調整しながらとなります。
以下は、仕様表からです。
最短撮影距離 0.35m
最大撮影倍率 0.12倍(35mm判換算 0.24倍相当)
最近接撮影範囲 149x111mm
絞り羽枚数 9枚(円形絞り)
フィルターサイズ Φ77mm
大きさ 最大径×全長 Φ216;86x123mm
わてじゃさんが書かれているように、このレンズの性能は伊達ではなくて、特筆モノです。
最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。
このレンズの難点は、ピントがピッタリ来ないときの曖昧さが、他のレンズのように味として味わえなくて、不満足を呼ぶ点と、周辺まで、キッチリ、ピッタリと結像するので、思っても見ない(目で見えていない)ものまで、ボケずに結像してしまって、やかましいと感じる時です。
ボケは、開放の性能が高いので、開放近辺で使用するコトとして、焦点距離と供に、撮影距離をアシで稼ぐタイプ(単焦点のように)かもしれません。
自分が、近寄ったり、離れたりするだけでなくて、被写体とボカしたい背景との距離を常に考える事ですね。
逆に、これが、このレンズの味だとして、活かして頂けるとありがたいです。
テストでためされた30cm前後は、まだまだ最短撮影距離からは、10cmも余裕がありますので、まったく、問題ないと思います。
とはいえ、AFがピッタリ来ると、気持ちいいと思います。
書込番号:10825726
4点

わてじゃさん
レスありがとうございます。
>しかも、F2で実現しているのが凄い。
本当に開放のF2.0から使えるレンズと思います。
詳細なデータの説明益々このレンズの凄さを認識しました。
kiyo_kunさん
レスありがとうございます。
>最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。
その通りと思います。究極の標準ズームレンズと思います。
昨日、いつも行っているビアホールにて撮影したワンカットをアップ
撮影データ E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/5sec)−1.3EV WBオート 手持ち
所感 1/5secで撮影できるボディ内手ぶれの凄さを感じる。
書込番号:10833324
1点

昨日、女性をモデルに撮影
バックを黒で低露光に浮かび上がる女性を撮影した感想について
1/10secで手持ちで撮影出来るボディ内の手ぶれ補正は
女性を撮影する時に最高の武器となる。
肌の描写が質感を感じさせとても気に入っている。
E−3+14−35mmF2.0は女性を撮影する時のメインとなった。
撮影データ
1/10sec F2.0 WBオート 露出補正−1.7EV ISO400
書込番号:10996275
5点

THOUGHTFULさん
お見事な女性ポートレイトだと思いました。
期待通りの恵心の一枚でしょうか?
人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく撮り込むTHOUGHTFULさんの撮影方法に、感心しました。
光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
先々の撮影で、こういった表現方法も試してみたいと思いました。
書込番号:10996336
0点

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。
>光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
お褒めの言葉ありがとうございます。m(_ _)m
>期待通りの恵心の一枚でしょうか?
あるコンテストがあるので恵心の一枚は出してないです(笑)
>人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく・・・
写真を撮るのでなくフォトグラフ(光の絵)を描くつもりで撮っております。
あらゆるカメラを使いましたが、オリンパスの色が自分に合っていると感じます。
日本のカメラは優秀で、更に自分に合ったカメラ・レンズを自由に選べる事は
幸せと感じ感謝しております。
僕自身は高感度でなく光を取り込むのでなく100〜400位で
ゆっくり無理なく光を取り込む撮影が好きですね。
自然な光を自然な感じで光が撮れるオリンパスが好きです。
書込番号:10997533
4点

こんにちは。
14-35mmF2.0をこのたび購入しました。
まだきちんと撮ってないのでその描写力は不明ですが、4月上旬に雪山登山に行く予定ですので持って行きたいと思います。
カメラ以外にも装備品がたくさんあるので、ザック重量は確実に20kgをこえそう…。
描写も精度も一級品だと思いますが、あえて辛口を言わせてもらうと次の三点です。
@ 外装がプラを多用していること。質感的にはメタルが理想だが、軽量化の理由でそうなったのかな?
メタル多用では1000gをこえてしまう?
A フードがグレードにふさわしくない。かなり安っぽい。消耗品だからこのほうが安く買い換えられるが、でもフードの作りはニコンが
良い。
B SWD式のAFは高速で快適ですが、挙動がワイルドすぎる感じ。もう少しエレガントに設定してほしい。ファームアップに期待した
い。
辛口を言わせてもらいましたが、総じた満足感は高いです。さすがSHGですよね。
今は広角系レンズを重点にしてますが、今後はマクロ50mmF2.0や35-100mmF2.0を使ってみたいです。
ではでは。
書込番号:11138095
2点

くろけむしさん
まずは、松レンズ唯一のスーパー標準ズーム14-35mm F2.0SWDのご購入、おめでとうございます。
いつも、くろけむしさんの価格.comでの冷静で・論理的かつ適切なコメントに感心しています。
14-35mmを推し進めている私がいうのも、なんなんですが、良いレンズです。
このレンズの最大のよさは、
○35-100mmと同様に、どこまでも真円で極限までまん丸な玉ボケ。
○どこまでも、肉眼では見えていないモノまで写しこむ描写力。
○特に、14mmm側の広角での描写力が、業界髄一かもしれません。
○35mm側のF2.0でのボケ具合は、フォーサーズレベルを超えているかと思います。
○最良の領域は、半段〜絞ったF2.8〜F3.5あたりですが、この領域での秒差で、同等レベルレンズはありますが、このレンズを超えるレンズは見当たらないです。
○F2.0の開放の描写が恐ろしいほどにあります。
○また、おまけですが、14mm側が、若干14mm以上に広いです。14-54mmなど他のレンズとの比較で、およそ、13.5mm〜13mmくらいのようです。
欠点ですが、
X最短撮影距離がオリンパスレンズの中では、35cmと長い目です。
但し、全長が短いので、意外に拠れます。また、実際には、34cm近辺まで、MFで合焦させられるようです。
X最短撮影距離まで拠った場合に、AFの効きが悪いので、MFが必須かもしれません。大体、38cm〜35cmあたりは、厳しいです。
XSWDの挙動が変?
結構、カタカタと鳴ります。
X重い。900g超なので、三脚座を外した50-200mm SWDの990gと大差ないです。
X太い。77mm口径ですが、太いです。これも、50-200mm SWDと、ほぼ同じ口径で、50-200mm SWDを縮めて寸胴にしたような感じです。
XSummilux 25mm F1.4とも同様ですが、明るいレンズは、E-3での合焦位置が合わないケースが多々あるようです。
E-30とだと、それ程のズレは無いようですが、E-3との場合には、ピントズレガきになるようでしたらば、購入して直ぐに、E-3と共に、ピントズレの点検・修正に出される良いかもしれません。
ともあれ、くろけむしさんには、鬼に金棒のスーパーレンズとなると思います。
存分に素晴らしい写真をお撮りになられて、その写真をアップしていただければと思います。
なお、安っぽさを気にされているフードですが、単品の値段が高いです。
これは、フードの内側に反射防止用の黒い毛布地を貼っているためかと思います。
このレンズの市販前のテストをされたプロカメラマンの方に伺ったのですが、テスト中はただのプラスディックだったそうです。改善要望が実って市販品は、こうなったらしいです。
書込番号:11138239
6点

kiyo_kun様、早速ありがとうございます。
フードの価格はソニー24-70mmF2.8は1万円をこえるそうなので、オリンパスの七千円はまだ良心的ということにして、この剛性感のない仕様でも納得することにしました。
7-14mmF4.0の組み込み式フードも質感が乏しいというか、無塗装プラでしたので、オリンパスはフードにはこだわらない社風なのかなと思ってます。
実用性には問題ありませんが、SHG・HGは趣味性も強いと思いますので、改良の余地があると思います。
フードがせこいのは各社に言えることですが、しかしニコンの24-70mmF2.8や70-200mmF2.8のそれはなかなか良い作りです。(メタル製で、スプリングロック式)
まぁ、フードでメーカーを選ぶわけではないので、ないものねだりなんですね。
今回、フォーサーズの開発は存続するとのメーカー発表を受けて購入にふみきりました。
私は山や森林を撮っていますので、絞り開放の出番はさほど多くはないですが、雪山の氷の質感や、木々の無数の葉をさらに鮮明に描写したくて購入しました。
14mm側の描写が優秀とのこと、広角好きなのでうれしく思います。
ちなみに私は怪しい知識ばかりの、かなりテキトーな人間なんです。勘違いだらけですし。
こんな私ですが、これからもどうぞ宜しくご教授ください。
書込番号:11138520
6点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今回はType-Rさんのご指摘もあったのでE-3はナチュラル、D700はスタンダードで撮りました。さて、ボケ具合はいかがでしょうか?
12点

今回はD700の方が鮮やかに見えます。普段はあまり意識していませんでしたが、カメラ側の設定でこんなにも変わるとは意外でした。雑誌のサンプルでは違いがわかりにくいです。やはり自分で色々試して納得しないといけませんね。
書込番号:8674661
11点


露出補正はどちらもしなかったわけですが、適正露出の判断の違いがはっきり出ているのもおもしろいですね。
書込番号:8674691
2点

SOUDESUさん
わかりやすいサンプルをありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりボケの量に関しては、ほぼ差がないといっても良さそうですね。
ボケの量を重視する場合はF2.8ズームやそれより更に明るい単焦点があるフルサイズに軍配が上がる訳ですね。
個人的にはE-3 + F2.0のボケ量でも十分かな?と、考えるとでフォーサーズも十分そうです。
色味に関してはやはり設定次第でどうにでもなりそうですね。
基本的にRAWで撮影して、あとで調整したりするので、私の場合はどちらもさほど差はなさそうですね。
Exifとアスペクト比を隠して上記の写真からカメラ・レンズの違いが分かる人っているのかな?(^^;
書込番号:8674947
1点

SOUDESUさん
わざわざ、ありがとうございます。
とても、分かりやすく、また、理論通りに、F値が2倍で、ボケが同等ということも理解できました。
ボケは、この互角の先に、F2.8以上のボケがありますので、フルサイズが断然有利ですね。
フォーサーズだと、Summilux 25mm F1.4と、まだ出てませんがSigma 50mm F1.4が、最高ですから、
フルサイズのF2.8相当に過ぎず、50mm F1.8、F1.4や、F1.2があるフルサイズが有利ですね。
まして、F1.0レンズが存在すること自体は、フルサイズの有利意外何者でもないですね。
鮮やかさ、色味は、設定次第ということで、やはり、互角でしょうか?
露出は、若干、D700の方が、明るめですね。
低感度での画質も、レンズが互角であれば、互角ということですね。
やはり、フルサイズとの差は、高感度、または、画素数でしょうか。
E-30で、一段と、D700に画素数で並びますので、その場合の画質が気になりますね。
ただ、ToruKunさんもおっしゃるとおりに、私も、ズームとしては、F2.0のボケで、単焦点は、Summilux 25mm F1.4や、これから出るであろうSigma 50mm F1.4のボケで十分満足しています。
書込番号:8677468
3点

SOUDESUさん
ありがとうございます。
またまた大変面白い結果になりましたね。
やはり、それぞれのカメラに癖があるようで、それをまずは把握することが大事だと認識させられました。
E−3の諧調ですが、設定は標準でしょうか?
E−3で撮影された写真の花の上部辺りの暗部のノイズがD700に比べて気になりました。
また、14−35mmのほうの光源ボケは割りと丸い形を維持しているのに対し、24−70mmは形が割りとラグビーボールのように多少ゆがんでるように思えますね。まぁあまりこんなの気にすることもないとは思いますが。
最近はボケよりも解像度重視になってきて、特にフルサイズのボケは必要としませんが、やはり高感度に強かったり解像度も絞ればフルサイズのほうが高いようで、フォーサーズもまだまだだなぁと思うのですが、高感度対応と高画素化が進めば後はやはりコストパフォーマンスと好みの問題でしょうね。
SONYのフルサイズのRAWデータは一枚40Mにもなるとかかれていて、これではパソコンの方が追いつかないと思ってる次第で、オリンパスも急がすに2000万画素を目指して欲しいなと思うところです。
パソコンのことを考えるとE-3後継機は1500万画素で2000万画素はその次か次の次くらいでお願いしたいです。
35−100mmと70−200mmもお持ちでしたっけ?
楽しみにしてます^^
大変参考になりました。
改めて感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:8678185
1点

SOUDESUさん
おはようございます。またまた貴重な画像をありがとうございます。
この撮影のためにお時間を割いて下さったのですから、心から感謝いたします。
皆様がご指摘されている部分に関しては、まったくその通りであると思います。
それ以外として私は質感とか質量を感じられるかというところを重視しております。
花びらや葉などの重さなども感じられるかなということです。
今回のSOUDESUさんのお陰でその点ではやはりオリかと私には感じる結果になりました。
オリは自然ですね。
ライカのRボディを手放して、Mボディだけになってしまいました。今回のSOUDESUさんのお陰で、その別れも癒されたようです。
ありがとうございました。
書込番号:8678248
3点

ボケがどうのこうのとか、センサーがフルサイズかフォーサーズかということより撮る人の感性が素晴らしければあまり道具は関係ないと思います。メーカーは高額商品が売れれば業績が上がるのでいい宣伝になっていいでしょうね。
書込番号:8679757
2点

ToruKunさん
Exifとアスペクト比を隠した場合、24-70は写真によっては当てる人がいるかもしれません。前回の1例目は24-70の独特の雰囲気が出ています。ただ24-70は切れ味が良すぎる感じがします。
kiyo kunさん
高感度はNikonに追いつけはとは言わないから徐々に進歩して欲しいです。E-30はどんな感じに仕上がっているか楽しみです。
春紀さん
階調はオートです。オートと標準ではどちらがノイズが多いのですか?あと、丸ボケの形が崩れないのは非常に重要な要素だと思っています。特に大きな○が画面の一要素となっている場合、○とフットボールでは美しさが全然違います。例えば50-200は非常にコストパフォーマンスの優れたレンズですがフットボールが盛大に出るのが残念です。
ライカ大好きさん
Rとの別離による悲しみをオリで埋め合わせることは決して出来ないのです!!!唯一の解決策はS2との出会いです(笑)。しかし、システムを揃えるとベンツやポルシェが買えるデジカメって一体どういう写りをするのか非常に興味が湧きます。
書込番号:8682346
1点

諧調はオートより標準のほうが暗部ノイズが目立ちません。
逆光時に暗部が暗くなるのを解消するののに諧調オートは役に立ちますが、普段は諧調は標準のほうが良いと私は思っています。
一般的に言われているように、フォーサーズのボケはフルサイズに換算すると×2倍で合致するように思われました。
フルサイズはボケが大きいですが、逆にどういう風にボケさせるかが難しいなぁと感じました。
いずれにしろ、高感度に関しては依然としてフルサイズに軍配があがりますし、一方で、晴天の際は好みの問題で片付けれれそうで、難しいところですね。
D700もだいぶ値段が下がって、キャッシュバックもあるようですし、将来的にはフォーサーズの高感度を補うためにフルサイズという選択肢は十分考えれれますね。
50−200mmはズームの際にゴムパッキンのひっかかりがあって、あまり活用していませんでしたが、作例を見ていると中々の描写です。
が、光源ボケまであまり気にしていませんでした。
逆に、私の場合は、50mmMacroのボケがざわつく傾向にあってそれが嫌だなぁと思いました。
ところで、パナソニックのG1をお持ちだと思いますが、高画素化による写真の解像度アップなどは実感されましたか?
オリンパスのSHGレンズは2000万画素まで対応可能とのことですが、画素数アップによる恩恵を感じられるのでしょうか?
書込番号:8682620
1点

SOUDESUさん
おはようございます。
>唯一の解決策はS2との出会いです(笑)。
ギャー、と悲鳴を上げたいほどに高額なシステムですね。
あれは出は喜びというよりは購入するために家を売り払っても足りない
かもしれない恐怖心を起こさせます。
ライカ伝説の復活かもしれません。ライカ1台は家と同じ価格。
恐ろしいですね。
(笑)
書込番号:8683431
1点

SOUDESUさん
>あれは出は喜びというよりは購入するために家を売り払っても足りない
>かもしれない恐怖心を起こさせます。
恐怖心のあまり、あれは出は何て書いてしまいました。(汗)
あれでは喜びというかです。
考えただけでも汗が出るシステムですね。
カメラやレンズだけでなく、パソコンからモニターから、そのレベルに合わせる
必要があるのでしょうから、天文学的数字になるのかもしれませんね。
びっくりシステムですね。(大汗)
書込番号:8683455
1点

SOUDESUさん
オリンパスの50−200mmの光源ボケがラグビーボール状になるという話ですが、それは古いほうの50−200mmですか?
新しい50−200mmSWDから円形絞りになったらしいので、どちらかなぁと思いました。
書込番号:8686302
0点

春紀さん
SWDです。作例は200の開放で撮っています。200の時はかなりレンズが伸びるのでそのせいでしょうか?。50の時はまた違うかもしれませんね。G1に関しては解像度が明らかに上がったという感じはしませんでした。
ライカ大好きさん
今日ヨドバシでライカの棚を見たのですが、凄くマニアックな感じで良かったです。ただM8の値札を見て卒倒しました。ライカの世界に入ったらキヤノンやニコンが「なんてリーズナブルな値段でボディやレンズを提供してくれるんだろう!!!」という錯覚に陥りそうでヤバいですね。
書込番号:8687309
0点

SOUDESUさん
おはようございます。
イヤーホントに値段が高くなりました。
ライカ大好きですが、買うのは嫌いになりますね。
ライカの価格からしたら、SOUDESUさんが仰る通りでニコンもキャノンもなんてお安いの!!
となりますね。
SOUDESUさんの50-200の作例を拝見しますと光がきれいですね。新鮮な光の輝きが伝わります。気になる方は背景のボケが気になるかもしれませんが、私はあまりボケについては
気にしない方なので、「これぐらいなら良いんだよ」と言ってしまいますね。
でも丸い方が好きな方はこれではダメと思われるでしょうね。
難しいものですね。
書込番号:8688379
0点

SOUDESUさん
確かにラグビー状になってますね。
こういうのは写真の主題からは少し関係ないので、ライカ大好きさんみたいに気にしなければそれはそれでいいのですが。
私は一度光源ボケについて指摘されてからというもの若干敏感になりすぎてるのかもしれないです。
光源ボケも常に出るわけではないですからね。
光源ボケについてはパナライカの25mmが一番好きです。
書込番号:8697165
1点

春紀さん
おはようございます。
ボケについての好みは様々のようですね。
春樹さんは14−35で何時も素晴らしい画像を見せて下さっていますので、私も14-35を何時かはと考えています。
またkiyo_kunさんのようにこのレンズを推進される役割を任じられておられる方もいて、素晴らしいレンズであることは間違いないと思います。
しかし、予算もあるので、他のところで書いていますが、50ミリマクロF2.0を入手しました。次はズミと思っています。
ボケに戻りますが、ボケの価値はどこにあるかと考えたのですが、主役を引き立たせることに
あると思います。
ボケは主役ではないということですね。
故に主役の足を引っ張るボケは、役不足ということになるのでしょうね。
ボケが強すぎて主役を圧倒しては意味がないと思います。
フォーサーズのボケはフィルムとは違いますが、それなりに主役を引き立たせていると
思いますが、春樹さんはどのように感じられておられますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:8697530
1点

ライカ大好きさん
私はボケについては、センサーサイズの差異によるボケ、光源ボケ、回折ボケがあると思います。
回折ボケについては、絞りの調節により調整できます。
スローシャッターではないと撮れない写真もあるので、その際は仕方がないと思いますが、それ以外は極力さけるべきだと思います。
センサーサイズの差異によるボケ、一般的に言われるボケですが、これは、主題をひきたてるためのあくまでも脇役です。
フルサイズのほうが良くボケる、フォーサーズはボケが小さいなど言われますが、フルサイズで撮られた写真は、主題の一部までがボケてしまってるケースが多いように思います。
私自身はそういう写真を見て素晴らしいとは思いません。
開放で撮ることが悪いとは思いません。
画面に占める主題の大きさでもっと絞る際は絞った方が良いなぁと思う写真が多いです。
光源ボケについては、被写体によると思います。
一般的に見ると、花を撮る際には割りと目立つ気がします。
光源ボケは葉っぱの間から見える光で発生することが多い気がします。
光源ボケもあくまでも脇役です。
ですが、脇役なのになぜか目立つ場合があります。
私自身はあまり花を撮らないので、光源ボケはあまり気にする機会は少ないですが、それでも出た際は気になることはあります。
ライカ大好きさんがおっしゃるように、あくまでもボケは主題を引き立てさせるためのものであるから、
フルサイズで開放からとって、主題がボケてるような写真は残念だと思います。
光源ボケも同様で、あくまでも主題を引き立てさせるものなので、目立ってはいけないと思います。
SOUDESUさんは光源ボケに関しては、形を気にされてるようですが、私の場合は形もさることながら、光源ボケの大きさと量が気になります。
フォーサイズでもレンズによっては光源ボケが大変目立つものがあります。
この点で、パナライカの25mmのレンズは大変素晴らしいと思います。
私自身はE−3のクチコミのほうのライカ大好きさんの書き込みに大変共感してます。
光源ボケについてはちょっと違うのかもしれませんが。
書込番号:8701475
4点

SOUDESUさん
高感度は、フルサイズにとっても、イメージセンサーや、画像処理エンジンでの鬼門だと思っています。
ですから、なおさら、革新的な技術をもって、改善して貰えればと思います。
春紀さん、
ライカ大好きさん
私自身は、気にする方ではないのですが、確かに、高級レンズと、普通のレンズの差の一つには、ボケの見え方、点光源の玉ボケの丸さ、丸さのキレイさといった点がありますので、周辺だけで流れるように楕円形になると、ちょっとがっかりしますね。
そして、14-35mmの玉ボケの丸さは、非常に気に入っている点の一つです。
どんな場所でも、どんなサイズでも、クッキリとしたキレイな円形となってくれています。
あとは、それを使用する・しないのユーザの問題ですから、使いやすいレンズだと思います。
その点でだけですが、これだけキレイな写りをするフルサイズの24-70mmレンズは残念ですね。
書込番号:8701570
3点

SOUDESUさん
おはようございます。SOUDESUさんのお陰で学べる機会が増えたことを感謝します。
150ミリもお持ちなので、多角的に比較をされていることだと思います。
私も150ミリには興味があるのですが、おいそれと手が出せません。(笑)
春紀さん
ありがとうございます。やはりそうですよね。
ズミルックスのボケですが、私が最初にボケを経験したのがM型ライカのズミルックスです。
そのボケでありながら艶やかさがあり、うっとりしてしまいました。
デジタルも同じようなので、次はやはりズミルックスかなと考えております。
kiyo_kunさん
どうもです。なかなか14-35に行けなくて寄り道している私です。
お許し下さい。
ズミを入れて次が14-35かなと思っている私です。
ポイントを貯めて購入するのが安いのか、中古で行くか等など、あれこれ妄想しています。
それが実現するまでは皆さんの投稿画像を拝見して、心をなだめているしかありませんが、これからよろしくお願い致します。
14-35を導入したら大騒ぎするかもしれませんが(笑)
書込番号:8701838
1点

春紀さんのせいでだんだん25f1.4が気になってきました(笑)。25とNikonの新50、シグマの50比較をやったらどうなるだろうか?と妄想しております。何か作品作りとは違う方向に行っているような気がしますが・・・・
小川町ではE-30がさわれるようになったらしいので金曜日に行くつもりでいます。
書込番号:8731554
0点

SOUDESUさん
今日は。
春紀さんの25ミリ1.4の画像はまさにライカを彷彿させるものでしたね。
デジタルになり身近にあった良い現像所がなくなり、私が狙う方向へ現像が出来ない
環境になってしまったので、デジタルに移行せざるを得ない状況でした。
SOUDESUさんはニコンもオリも比較できる環境におられるので、正確な判断が出来ると
思います。ですからパナってもライカを堪能されてみて頂きたいと願っております。
そこには歴史が乗った画像になると思います。それは35ミリの歴史を負った上での
デジタルレンズとしてライカのノウハウが入っています。
その世界を堪能をどっぷりと堪能されてみるとライカ病患者の気持ちをご理解いただけるように想像しております。(笑)
2次元平面を正確に切り取るような画像も面白いのですが、2次元平面に3次元立体を思わせながら、さらに時間がそこに蘇る4次元的な画像が可能であり、カメラを扱う方の腕と人生観があると4次元を超えた精神面まで写し出してくれるライカレンズの世界を堪能して頂ければと願っております。
書込番号:8737067
0点

ようやくカメラが帰って来ました。
暗夜行路さん、kiyo_kunさんE-3のクチコミでのコメントありがとうございます。
こちらのほうで長期にわたって喜びと悲しみを共有していたので大変うれしいお言葉でした。
SOUDESUさん
最終的にどちらか一方のレンズを手放す予定なんですよね?
仮に14-35mmを手放すなら、代わりに25mmを購入してもいいと思いますよ。
全然雰囲気の異なる写真が撮れそうですからね。
SOUDESUさんはフルサイズとフォーサーズ両方お持ちですが、それぞれのメリットとデメリットはどのように捉えていますか?
たまにAFが前ピンだったりしますが、修理に出せば大丈夫だと思います。
ライカ大好きさん
フィルムでのライカ、カメラのことを知らない子供の頃から、何度か耳にしたことがあります。
すごいカメラなんでしょうねぇ。
確かにパナライカの25mm、フィルムライカとはまた異なるのかもしれませんが、柔らかくてとろけるようなボケで、E-510時代に撮った子供の一番の写真もこれで撮りましたからねぇ。
E-3の時は前ピン気味だったせいか、手放しましたが、ずっと気になっていたので、今回再び買いなおしました。
この板で14−35mmSWDは手が出ないという人もいると思いますが、そういう方は是非25mmを購入していただきたいですね。
書込番号:8737503
1点

春紀さん
まさに「とろけるようなボケ」はライカならではですね。
今日はついに14-150を手に入れました。
というのは12-60SWDも素晴らしいレンズなのですが、被写体とレンズ間にある空気の
写り方が私の好みでは無かったことに気がついたのです。これは14-35の皆様の投稿で
も教えられましたし、25ミリの絵でもそうです。さらに50ミリマクロです。
SOUDESUさん、春紀さん、フォトンさん、kiyo_kunさん皆さんの画像を拝見してさらに決意が
固まった次第です。
今日、あるお店で話をしたのですが、ニコンもキャノンの開発者も絵が一番なのはオリンパスと認めているようなことを言われました。レンズにこだわるならオリですよと。
ボディを楽しむならニコンですと。 私はフィルム時代からニコンとライカでしたが、ニコンはとても納得できなくて、殆ど使いませんでした。御祖母ちゃんになった母の専用になりました。
ニコンやキャノンは気の毒に思うのは、ユーザーたちが「高感度!高感度!」と連呼するので、それに応えるために高感度を追及しているようです。それによって代償を払うことになるようですが、ユーザーの望みを叶えなければ生き残れませんので、高感度志向でアニメチックな画質に向かうようです。
これも各メーカーの宿命なのでしょうね。
書込番号:8738170
1点

春紀さん
14-35はしばらく手放さないつもりでいます。25の前ピンはE-30のAF微調整機能でごまかせるかもしれませんね。シグマの150マクロもこの機能でうまくいくかもしれないと期待しています。
フォーサーズとフルサイズの違いについてですが、まずフォーサーズは50-200が100-400相当で使えるのがいいです。持ち歩くのに苦にならない大きさ重さですし、ある程度離れた所の花をアップで撮りたい時はこのレンズが一番いいです。あと4対3の縦横比が自分の感覚にしっくりきます。3対2だとちょっと横に長すぎる感じです。まあ、フチなしプリントしたらどっちも一緒なんですけどね。
フルサイズはボケ、レンズの焦点距離がフィルム時代の感覚そのままで使えるのがいいです。APS-Cはほとんど使わなくなると思います。
ライカ大好きさん
ここは病人が病人を煽っていて良くないスレだと思います。
4次元超えちゃうんですか?凄すぎです!!!煽り過ぎではないですか?(笑)私はまだ「空気感」というのが今一つわからないんですね。「階調表現の豊かさ」というのもピンときていません。経験を積んで「ああ、こういうものか!」と納得する瞬間が待ち遠しいです。
経済的、精神的に余裕が出てきたら大判のポジに挑戦したいです。バックライトで照らされた大判のポジの美しさは液晶にはマネが出来ないと思っています。紙の薄さのバックライトが出来たらポジ写真集を作れます。生きている間に出来ないでしょうかね?
書込番号:8740894
2点

SOUDESUさん、こん**は。
14-35mm@F2と24-70mm@F4を比較すると若干14-35mm@F2の方がボケが大きい
ようですね。
私の場合、周辺まで同じようにぼけてくれる方が好みなので、オリンパス
を使っているのですが、発色の差も凄いですね。
35-100mm/F2も周辺ではラグビーボールのようになりますけど、以前使って
いたCANONやNIKONやSIGMAの70-200mm/F2.8よりは良いような気がします。
UPした画像は既出ですけど、実はこの写真を撮るために数年掛けています。
銀塩時代のCANONとSIGMAでも、デジ一のNIKONの70-200mm/F2.8ではこの画角
で、全ての光源をハート型に撮影出来なかったのですが、35-100mm/F2で
やっと、満足のいくボケが得られました。
ちなみにこの画像は去年のクリスマスに取引先にE-mailで送った画像ですが
試し撮りは夏からやっていて、E-3購入後、レンズの前にハート型のマスクを
取り付けて撮影しました。
このマスクがフルに使えるのは、ズームレンズでは35-100mm/F2だけですけど
やはり明るくて素直なレンズは良いですよね。
ライカ大好きさん、こん**は。
S−2、良さそうですよね。
Pentax 645 Digitalが出てくれたら安くつくんでしょうけど、Hasselbladとか
MAMIYAでも、高いし、扱いにくいし、今の135フルサイズのデジ一はイマ一だし
パナソニックで、このカメラのマウントを採用して、リーズナブルなカメラを
出してくれないですかね。
書込番号:8741078
1点

SOUDESUさん
E-30のことはまだ発表されていないのでわかりませんが、私の中ではL10の後継機の位置づけです。
SHGの防塵防滴に対応しなかったのが残念です。
今回、カメラの調整に出して、長い間カメラが使えませんでした。
ボディが二台あれば、標準レンズが二本あれば、カメラのない生活はなかったと思い、今回、E-3+14-35mmSWDのサブとしてL10+25mmを購入しました。
L10のほうが解像度が高いとも言われているので、E-30とはまた違う面白みがあるかと思い、ヤフオクで中古で購入しました。
今回の修理の対応から、E-3はすでに問題とされている修理に関しては、かなり手厚く保証してくれる気がしましたので、ある意味保証の切れたレンズというのはお買い得なのかもしれません。
ライカ大好きさん
まだまだカメラ歴が短いので、「空気感」というのもイマイチまだ私にはわかりません。
ただ、写真を見て、だいぶ区別はついてきました。
ポロ&ダハさん
ハートのボケは素敵ですね。
以前見たときも面白いなぁと思ってました。
またこの写真が投稿されたクチコミ(だいぶのびたもの)だったと思いますが、大変参考になりました。
時として、写真論というものは技術の向上のおおきなきっかけになると思いました。
オランダに来てから7ヶ月が過ぎました。
先月ようやくビザが下りて、仕事を始めました。
こうなるとなかなか写真を撮る機会が減りますね。
冬のヨーロッパはすぐ暗くなるし。
この国では日本よりも室内での証明がくらいので、フォーサーズには不利になるのですが、それならそれで割り切って外部フラッシュつけて写真とるようにしてます。
あまりフラッシュ焚くと良くないとも言われるので、枚数よりもしっかりと狙って撮ってます。
一応暗所AFは他社よりも良いという評価ですが、私の使用感ではまだまだ弱いなぁと感じますね。
ただ、デジタルは進化の過程ですから、こういうのは時間の問題だと思ってます。
が、とりあえずオリンパスの開発陣が価格のクチコミを見てると言うインタビューがあったので、不満は不満としてクチコミには載せたいと思います。
なので、ここらへんはあまり過敏に反応せずに流してください。
書込番号:8741150
1点

SOUDESUさん
お早うございます!!
>ここは病人が病人を煽っていて良くないスレだと思います。
本当に病人が病人を煽っていて楽しいスレです(笑)
カメラに興味のない人からみたら「キの字」の集まりに見えるでしょうね!!
大判、凄いものを見たことがあります。「オワー」となってしまいますね。
ただ、レンズの性格もあるので、情報が多いだけでは面白くないということもあります。
それがまた厭らしいですね。(笑)
ポロ&ダハさん
S-2 見るからに良さそうですね。ライカの念願ではないでしょうかね。
もうたまりませんね。SOUDESUさんからも煽られてしまったのですが、とてもとても
手が出せません!!!!
あのボディは、どこかのメーカーが支援していると勝手に思い込んでいます。
ポロ&ダハさんが言われるパナかオリかもしれませんね。
お安く出てくれたらうれしですね!!!
春紀さん
おはようございます。義妹さん、美人さんですね。奥さまもさぞ美人さんでしょうね。
春紀さんの写真撮影を拝見していると相当の審美眼をお持ちのようなので、今後の撮影が楽しみです。
空気感ですが、ご参考になるか分かりませんが、富士山の写真で比較してみます。絞りもSFの速度も違いますが、富士山と雲の間、雲から撮影者の間に存在する空気(空気中の水分)の違いを見て頂くと、何となく感じられてくると思います。
書込番号:8741695
0点

もう少し説明させてください。
12-60SWDより50ミリマクロのほうが、空気を感じられます。
この違いは絞りやSFの問題ではなく、レンズの性能の違いと思います。
ズームと単焦点の違いもあると思います。条件は違いますが、画像をじっと見ていると
見えてくるものです。
また、50ミリマクロで同じシーンを並べてみます。
縮小のみの画像と、自動トーン補正した画像です。補正した方がはっきり富士山が見えると思いますが、私は補正していない画像も好きなのです。
これは富士山とカメラの間に相当の距離がありますが、そこに存在する空気中の水分も凄い量であると思います。富士山に当たっている光の反射をカメラが捉えているわけですが、カメラに光が届く間に空気中の水分や塵や埃にも影響されていることであると想像されます。
また、当然ですが、富士山とカメラの間にある空気中の水分や塵や埃そのもにも光があたり、反射していることでしょうね。
そこにある眼には見えないかもしれないですが確かに存在しているものも、写りに影響するわけで、それを感じやすいか、感じにくいかということも大事にしたいと思っております。
富士山を中心に見たいと思えば補正した方が見やすいと思いますが、そこにあるすべてを見ようと思うと補正しない画像でも良いと私は考えます。
書込番号:8741858
1点

皆さん、こんばんわ !
ご無沙汰しています。フォトンzです。
カメラと14-35の修理が完了し、戻ってきました。
ちょっとこのスレのテーマから外れますが、報告させて頂きます。
戻ってきてから何度か試写したのですが、E-3もレンズも写りが多少変わったような気がします。
画質がしっとりしたと言うか、ライカ大好きさんの言う、被写体と背景の間に「空気感」とでも言うものが入ったような ! (勘違いしたらゴメンナサイ !)
因みに撮影数のカウンターがリセットされていました。
エンジンの部分になにか手が加わったような気がします。
14-35も微妙に調整されているような気がします。
これから他のレンズでも検証していきたいと思います。
書込番号:8745359
2点

ライカ大好きさん
空気感を表現するのは、レンズとボディーセンサーのどちらによるものが大きいとお考えですか?
天気によって空の色や質感が変化するのはわかってきました。
フォトンzさん
お久しぶりです。
私のも帰ってきましたよ。
帰ってきたE-3は新品で、なんか質感が変わった気がしました。
また、他のレンズもどことなく生まれ変わった感じがします。
35−100mmも新品に変わりましたが、明らかにズームが重くなってます。
が、以前のが軽すぎたので今はまぁ普通になったのかなぁというところです。
今日は14−35mmと25mmで海に行ってきました。
やはりズームレンズは便利ですし、14−35mmとE-3の組み合わせは随分しっくりときます。
ですが、ちょっと今回は25mmの写真をアップしてみます。
そういえば、フォトンzさんのアップされた写真の四枚目だけで背景のボケが違うなぁと思ったところ50mmでした。
そういう違いもわかるようになったのかぁとちょっと自分にびっくりです。
書込番号:8745818
1点

フォトンzさん
おはようございます。
病人をあおる重病人の私です。
画像を拝見し思わず「オワーーーーー!」とびっくり。素晴らしい画像ですね!!
ビッシと決まっていますね。緩んだ感じがどこにもありませんね。
フレッシュな良い写りですね!!!
14-35の違う面というか、これが14-35なのでしょうか!!これは素晴らしいですね。
空気を感じます。気温まで伝わってきますね!!
ニコンなど蹴散らしてしまうような画像ですね!!!
( SOUDESUさん暴言御免なさい!!!)
修理に出すこともいいですね。以前私もライカのR8を修理に出したことがありますが、
戻ってきたら何とも気持ちの良い操作感と写りになりました。
春紀さん
おはようございます。
春紀さんなら、私の言っていることはすぐにご理解されてしまうと思います。
すでにそのような画像を何回も投稿して下さっていますね。
オリを使われている方は、皆さん感性が豊かであると思います。
それゆえに違う角度から眺めてみたいと思われる方もおられると思います。
それで他社へも移動してみて、その上で、ご自分の感性を再発見されてることになるのだと思います。
空気感の表現ですが、まずレンズが悪いと難しいと思います。フィルム時代ではまずレンズでした。あとはカメラボディ内におけるフィルムの押さえ方が大切のように思います。
フィルムの面が正しく出ていないと不味いですね。ライカはその点微妙なうまさを持っていたと思います。無理にフィルムを緊張させると硬い絵になってしまったように思います。
デジタルになるとレンズ+ボディということになるでしょうね。
フィルム時代よりボディの役割は大きくなっていますね。
どちらも大切になると思います。光はレンズを透過してきますが、その透過した情報を正しく表現出来なければ、いくらレンズが良くても意味がなくなります。
最近、現像に携わるプロの方から伺った話です。
キャノンの場合、ツアイスのレンズを着けても変化なしとのことでした。どのキャノンのどの機種化は伺っていませんが、彼のお持ちのキャノンはフルサイズのあれでしょうから、あれなのでしょう。ツアイスをつけようがキャノンをつけようが、変化なしとのことです。
その意味はツアイスの良さが出ないということなのですが、ボディに問題があればレンズは宝であっても意味がなくなりますね。
その点、E-3は凄いと思います。ライカ的な写りも出来るし、オリ的写りもする。
これは大変素晴らしいボディであると思います。
書込番号:8746796
0点

通りすがりのもので横からすいません。
春紀さん
一度FX機をお手になさってみては如何でしょうか?
春樹さんの用途にはキャノン5DMarkUと24-70F2,8Lと単焦点が合っているのではないかと。
ニコンは所有しておりませんので発言できません。
用途が別なので5DUも持って降りませんが。
フォーサーズの中で拘って悶々ともがいているように見えました。。
真の写真好きとお見受けしまして、横槍ですが私も愛好家として一言。。。
年寄りの余計な一言。どうぞ不快にならずに。お気を悪くなさらないで下さい。
返信も結構。失礼いたいます。では。。
書込番号:8747298
0点

春紀さん、
E-3が戻ってきて良かったですね !
E-3不在の時に、L-10とパナライカ25を手に入れられたのですね !
春紀さんの写真を拝見していると、ライカのレンズの方が合っているような気がしていたのですが・・・
ライカ25はまだ所有していませんが、14-50や14-150で撮影すると、絵作り・発色がオリとはまた違って、撮影シーンによってはライカの方がマッチングしていることが多々あります。
オリンパスZDの苦手な部分をカバーしてくれるのですね !
ちょっとだけよんさんの仰るように、キャノン当たりも選択肢かもしれませんが、フルサイズで一式揃えるとなると・・・
ライカ大好きさん
お褒めの言葉、ありがとうございます。
14-35はまだまだ使いこなしていませんが、どの様なシーンが合っているか ! ようやくわかってきました。
またEC-20を使用すると、撮影の幅が広がります。
でも、ライカ大好きさんの写真を見ると、春紀さん同様にパナライカの方が合っているのではないかと (^^;)
書込番号:8751001
1点

フォトンzさん
今晩は。戻ってきたE-3と14-35は抜けが良いですね。
それでいて不自然ではありませんね。
これはオリの特徴に思います。
私はオリは和菓子でライカは洋菓子と思って頂いております。
私は春紀さんにはキャノンは合わないと思っております。ライカの描写を知ってしまうと
画素数だけが写真ではないことを理解されてしまっているはずです。ご本人の潜在意識下に
しっかりと刻まれてしまったと思います。(笑)
またフルサイズに行くなら、フィルムに行った方が良いと思いますよ。
中古で良いボディやレンズがゴロゴロしております。
と勝手に決め付けてはいけませんね。
フォトンzさんが仰るようにレンズはパナライカの方が合っているようです。
12-60SWDは短い付き合いで終わってしまいました。
しかし、マクロは別です。また70-300も今後も付き合います。
14-35も楽しみなレンズですし150ミリもそうです。
今回のフォトンzさん投稿して頂いた画像を拝見すると、ますますそう思います。
怖いことです。(笑)
細かいところでは蝶の背中の起毛でしょうか、その質感が素晴らしいですね。
また蝶の眼や触角が凄いです。
紅葉した木々の画像はオリならで刃かなと思います。和菓子的表現ですね。
ライカとは違いますが、これはこれで私は好きな描写です。
マクロに通じるところがありますね。
14−35はズームレンズなのにそれを感じさせないところが凄いと思います。
書込番号:8751106
0点

ちょっとだけよさん
アドバイスありがとうございます。
自分なりに考えてオリンパスを選択しました。
一時期迷ったのは確かですが、当分はオリンパスで行こうと思っています。
ただ、仰るとおり、私はカメラ好きではなく写真好きです。
良い写真が撮れるなら他社のカメラを使っても良いと思っています。
が、やはり最後はコストパフォーマンスです。
今オリンパスの機材一式を売却して、フルサイズに移行することも可能ですが、私の中ではまだ早いと思っています。
もう少し経てば、中古のフルサイズボディなども流通しはじめるでしょうし、それからでも遅くはないと思っています。
何よりも次はパソコンを買い換えないといけないと思ってますしね。
次のステップアップとして、撮った写真をソフトでいじり、自分の満足行く写真を作るということを考えいます。
ただ、カメラ好きより写真好きとい言われて大変うれしかったです。
また覗いてコメントください^^
フォトンzさん
修理から帰ってきてすっかりピントは合うようになりました。
前はうーんと思うこともありましたが、今は被写体ぶれの時だけうーんと思うだけです。
ライカ大好きさん
ライカ大好きさんがおっしゃるのはこういうことなんでしょうかね。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
書込番号:8751275
1点

ポロ&ダハさん
ハートのボケというのは初めて見ました。ビックリです。自分のイメージを実現するために数年粘る執念にも脱帽です。ちなみにクリスマスにこの写真を送った取引先というのは女性でしょうか?(笑)
あと、ハートは右の写真の2つの光源と同じなのですか?またこの写真はE-3でないと無理だったのか?それとも冬でないと撮れなかったのか?教えていただけたらありがたいです。
ライカ大好きさん
比較写真のアップありがとうございます。何回も見比べてみたのですがライカ大好きさんの伝えたい事が理解できませんでした。もっと経験を積んで感性を磨かないといけないようです。あと、2点質問がありまして、フィルム時代はネガとポジのどちらがメインだったのでしょうか?私はネガメインでデジタルに移行する直前に少しポジをかじりました。プリントには出ない美しさを感じましたが、ルーペでのぞく作業が性に合いませんでした。2点目はプロの方はキヤノン以外に何かコメントされていませんでしたか?
最後にシグマ150マクロのスレも是非覗いてください。ライカ大好きさんの好みではない可能性が高いですがフォトンzさんの超絶カリカリ写真が見れます!!
フォトンzさん
病気再発おめでとうございます。これからも以前のペースでスレに来る人達を煽ってください。煽るだけでなく「こういうレンズが欲しい」というアピールをしておくと結構オリが作ってくれるかもしれませんね。
春紀さん
私はどちらかというと写真好きではなくカメラ好きです。各社の新製品が出るたびにうずうずしてしまいます。大金持ちになったら自分好みのレンズやボディをオーダーメイド出来ないだろうか?と妄想しております。
書込番号:8751335
0点

SOUDESUさん、こん**は。
送ったのは、いつも仕事でメールのやりとりをしている人達ですので
特定の女性にだけではないです。(^^;;
光源はクリスマスのイルミネーションですので、12月にならないと
撮影できませんけど、E-510やE-520でも撮影できたと思います。
いずれにしても、前玉が77mmに限りなく近い望遠ズームなのに、なぜ
CANONやSIGMAのレンズで周辺がけられてしまうのか、疑問でした。
NIKONの70-200mm/F2.8に関しては、フルサイズだと周辺減光が酷すぎ
中間角でもラグビーボール型のボケなので、APS-Cで試したのですが、
それでも醜いボケでした。
春紀さん、こん**は。
私も外国で撮影することが多いのですが、なぜか日本で撮影した画像
とは発色が違って見えますよね。
パナライカのレンズ同様、オリのSHGレンズだと湿度まで感じさせて
くれるみたいですね。
書込番号:8751485
3点

春紀さん
おはようございます。写真そのものがお好きということは画像を拝見していると良く分かります。
私はライカ大好きと言っておりますが、本音はライカやオリンパスより写りが素晴らしいメーカーがあれば、そちらに簡単に移行してしまう人間でもあると思っております。
現時点では私の経験している範囲では、ライカ、オリンパスとなっています。ペンタックスにも興味がありますが、予算が続かないので(笑)
フルサイズの資料ありがとうございます。それはまさにそうなのです。それは画像をみたら分かることなのですが、どうにも不思議なことに高感度を強調されたり、画素数だけを強調される方は、春紀さんが示してくださった事実に関しては無視されるのですね。(笑)
勇気ある指摘をされたポロ&ダハさんもおらますが、少数派になっておりますね。
書込番号:8751945
0点

SOUDESUさん
お早うございます。メカがお好きという意味良く分かります。男性は特にメカニカルなものに憧れますね。私もアナログの時計なども神秘を感じるほど好きでしたね。
今はカメラと日本刀です。
情報ですがかなり衝撃的な内容です。こちらに掲載したらカットされる可能性が高いですね。
カットされたら、個人的送信しても良いですよ。
Nの情報
N開発トップの方の考えは
ノイズを無くしさらに高感度(6400以上)でもノイズが発生しない開発に取り組んでいる。
アナログ時代の諧調性や発色は完全無視。
絵作りは機種ごとに違う。これは同じエンジン・CCDであるのに写りの違う所を問い詰めると、他の機種と統一さす以前にまったく比較せずに作られているからと言う発言。
チューニングがいい加減なまま完成されていてベタベタの仕上がりをわかっていながら
ノイズが無ければ良いという考えらしいです。
ノイズを無くす事は凄く簡単なようですが
オリンパスはあえてノイズレスは行わないようです。
フィルムの粒子が無くなるとどうなります?
Cの情報
こちらも開発トップの方の言葉で
Cのレンズ性能は相当悪くなっている。コスト削減に力を入れ、デジタル対応Lレンズはノーマルレンズと殆どかわらない材質です。
エンジンが優秀なので救われているがこれ以上画素が上がると画質は悪くなる。
諧調も無くなるがユーザーの意向を取り入れ、ノイズを無くすのみ。
5DUより5Dの方が高画質だと。
売る為には仕方無い事でベタベタなアニメ的に今後はさらになって行くと。
最高の画質は、20Dだと。
コンパクトカメラも同様です。
C&N開発者でさえ
オリンパスが最高な画質なのは認めています。
以上の言葉はどこにも公表できるはずも無く、ユーザーはとにかくマインドコントロールされているのは事実で、これが違法になる事もないようです。
みなさん、好きなカメラを使われるしかありません。
本物の写りを目指す方はオリンパスのみと言う事になります。
これでさらに、オリンパスと一生を過ごそうと決心が強くなりました。
それとプリンターメーカーで先日スタジオにて
各社デジカメとアナログ35mm・中判・大判とまったく同じ条件でテスト撮影をしたようですが最高画質は当然、大判で、次ぎは中判、その次は・・・凄い!オリのE-3だったようです。アナログ35mmを上回っているデータが出ています。
一番酷いのは当然ニコンだと。
今発売されているカメラの中でDXXXが最低な機種だと。
相当酷いようです。
D3Xも旧機種より質が落ちてるようです。
Nにユーザーより多数写りに関するクレームはあるようですが大半の方はN好きな方で、写りがどうのこうのと感じる方が少ないようです。
クレームが入ってもまったく問題なしで通していると言われてました。
ただ、レンズ自体はCよりはるかに品質&性能は良いようです。
ボディが駄目にしていると。
Nで完成度の高い良いボディはまだ1機種も無いと。
書込番号:8751966
4点

連投になって失礼します。
カメラの楽しみ方はファッションと同じなのかもしれません。SOUDESUさんのようにメカニカルに興味を持たれている方もおられます。
画質に関してのみを評価にしない方もおられると思います。
ですから、私の投稿も一面の評価であり、その他のついては別ということをご理解いただければと思います。
ライカのM型は幕引き構造のためにシャッタースピードは1/1000までしかなかったです。
電子シャッターになり増えましたが。
それで苦労したこともありますが、そのデメリットよりメリットが大きかったので使い続けています。
使用者の好みは千差万別であると思います。その中において、私などは多少のことは置いといて「画質優先派」に所属しているのと思います。
「メカニカル優先派」「デザイン優先派」など、それぞれの好みがあると思いますので、そこは受け入れて楽しめれば、それで良いと私は思っています。
旗振りしているように見えるところもありますが。(笑)
それから間違いえて下段にある14-35VS24-70に投稿してしまいました。(汗)
あちらは無視して頂ければと思います。
失礼いたしました。
書込番号:8751984
0点

SOUDESUさん
ポジとネガですが両方でした。
ここではと思うところではポジ、気楽にと思うときはネガでした。
ルーペで見る世界がSOUDESUさんと反対で顕微鏡でマクロの世界を覗いているようで
感動していました。(笑)
さらにスライドで見て感動!!
疲れましたけど、若かったこともあり嬉しかったですね。
あとから治せないので気合が入りましたね。
おもにコダックを使用していました。
書込番号:8752081
1点

春紀さん
凄いHPですね。私が言っていることを実際に示して下さっていますね。
(汗)
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
で書かれていることも、そうですね。
画質派としては、一緒に旗を振ってしまいます。(笑)
書込番号:8752125
0点

ライカ大好きさん
いつも書いている通りに、14-35mm F2.0 SWD、Leica D Summulux 25mm F1.4と、9-18mm F4.0-5.6がベスト3レンズです。
これに、50-200mm F2.8-3.5 SWD、14-54mm F2.8-3.5が続きます。
そして、使用していないがゆえに、ランクしてない幻のベストレンズとして、50mm F2.0マクロがあると思います。
万能さよりも、取り扱い易さよりも、気難しくても、壷にはまれば、素晴らしい絵を描けるレンズが好きです。
つまるところ、春記さんや、ライカ大好きさん、フォトンzさんがおっしゃる空気を写せるレンズということになります。
寄り道も、いいものですよ。
E-30にすっかり惹かれているところです。
SOUDESUさん
14-35mm F2.0 SWDを入手するまでは、どこに行くのにもLeica D Summulux 25mm F1.4をメインにしていました。
言葉に言い表せないほどいいレンズです。
色味も、オリンパスの透明感ある写りとは異なる独特の発色が好きです。
巷では、高いとか、パナライカと揶揄されていますが、Leica Dのシリーズは、パナソニックの設計・製造ですが、独ライカ社の設計の確認・(Leicaを名乗ることを許される性能である)認証を得ており、製造においても、独ライカ社の基準をクリアしている製品です。
レンズ設計の方針やアドバイスにも、独ライカ社の基準が反映されていると思います。
標準単焦点レンズごときに、これほどの価格というのも、国産レンズの範囲からはみ出していますが、14-35mmと同等クラスの性能の単焦点レンズはこれしかありません。
春紀さん
E-3とレンズ一式が戻られて本当に良かった思います。
それに加えて、調整も整って春紀さんの武器が揃ったのではないでしょうか?
これから、素晴らしい作品をアップされると期待しています。
そして、Summiux 25mm F1.4を再導入されたそうで、おめでとうございます。
春紀さんの作風には、便利なズームよりも、単焦点や、それに近いレンズがベストだと思います。
以前の25mmの作品も素晴らしかったですし、今後の14-35mmと25mmも、使い分けに困るほどの優れた作品を撮られると思います。
14-35mmについて、ただの標準ズームと思って便利に使おうとすると、並みの絵しか出てきません。
先に、焦点距離を決めて、単焦点的に、フットワークで、カバーする撮り方をする中でこそ、最良の一枚が得られるのではないかと思っています。
本当に、各焦点距離の単焦点レンズを集めたような使い方ということです。
私の場合、100%ではないですが、殆どの場合、ファインダーを覗きながらズームリングを回しません。
絞り値、シャッタースピードを確認するがごとく、撮る時の焦点距離をあわせてから、撮影に入ります。
フィルムからの癖ということはなくて、直前まではコンデジでしたから、デジタルだからこそ、一枚一枚を大事に撮るために、変更するときだけですが、儀式として、焦点距離を確します。
SOUDESUさんには、是非、大口径レンズの比較に続いて、標準単焦点レンズの比較もお願いできればと思います。
こちらは、50mm F2.0マクロの対抗となりますが、シグマの50mm F1.4のフォーサーズ用も気になるところです。
書込番号:8752647
0点

みなさま、
書ききれないので、分割、連投となることをお許しください。
ポロ&ダハさん
尊敬するポロ&ダハさんが出てこられて、とても嬉しいです。
アップされていたハート形のボケですが、うろ覚えで申し訳ありませんが、以前、E-3ボディ板に書かれていた内容だったと思いますが、違いますでしょうか?
そして、本当に、見事に綺麗なハート形のボケで素晴らしいです。
この形のシールを貼ったレンズプロテクターを装着すれば撮れるのでしょうか???
ポロ&ダハさんこその秘訣があったりしませんか?
また、この現象は、ミラーレンズ(反射望遠レンズ)のリングボケと同じ仕組みという理解をしていますが、正しいでしょうか。
50-20mm SWDも、指摘されていましたが、欲しいレンズの筆頭である35-100mmも、周辺のボケは楕円形となってしまうのですね。
ちょっと、残念ですが、その分、ポロ&ダハさんを始め、多くのこのレンズのユーザーの方の写真を拝見する限り、描写力、表現力、色味、空気感といった松レンズの性能を感受できれば、多少のボケの形の問題は、全てを吹き飛ばしてしまうと思います。
ちょうど、50mm F2.0マクロが、円形絞りではないにも係わらず、多くのユーザ、そして、プロ写真家達に、高評価を得ているのと同じで、素晴らしい写りは、多少のボケの形では、変えられないメリットだと思います。
春記さん、
DMC-L10と、L-X025をサブ機として、導入されたのですね。
私は、夏場に、DMC-L1Kを購入して、14-50mmレンズは、手放そうかと思っています。
同様に、14-54mmも手放そうかと思っています。
25mm F2.8パンケーキは、迷っています。
いずれも、E-30導入に備えての準備です。
ただ、L1が、サブのままの残せるかが悩みどころです。
「空気間」ですが、50-200mm SWDで初めて感じました。
Summulux 25mmでは、当たり前すぎて感じていなかったのですが、50-200mm SWDの手前の被写体と、背景や後ろの被写体との間に、なんとも言えない空間が見える気がしました。
そして、14-35mm SWDでは、上手く撮れた時に、同様の「空気間」を感じます。
自分では、複数の被写体同士、被写体と背景との間の何もないはずの「距離」を感じる写真ではないかと思います。
そして、春記さん、悪い点は、悪いとちゃんと言うこと、欲しい機能はリクエストするという事が、絶対、正しいです。それは、時々おられる工作員のような根拠のない悪口とは違います。
真摯に、改善して欲しい点について、詳しく書かれれば、それが、後々の改善や、次期モデルへの仕様固めのひとつになるかもしれません。
愛用するユーザー故の苦言を呈するということも重要だと思います。
書込番号:8752744
0点

みなさま、
書ききれないので、分割、連投となることをお許しください。
フォトンzさん
ご無沙汰しております。
ちょうど、E-3と14-35mmを調整・修理に出されていたのですね。
アップされている素晴らしい写真を拝見する限り、購入された時以上に、ベストの状態となられたと思います。
何かが、変わっているのでしょうか?
うーん、私も、調整にだすか、悩みます。
2枚目の背景のボケ、3枚目の花の浮き上がり方は、まるで、35-100mmのようです。
いずれも、写真を超えて、絵画のようです。
春記さん、
25mmでの海の写真は、モノクロの芸術写真のようです。
そして、14-35mmでの海の写真は、絵画のようです。
それぞれのレンズが、存在感と、色味と空気間が、かなり違うことが分かります。
非常に面白いです。
それから、春記さん、「空気間」は、カメラボディと、レンズの両方で実現されると思います。
もちろん、良いレンズが必要ですが、銘レンズも付けるボディによって、写された結果が異なっていると思います。ちょうど、銀塩でのレンズとボディ(フィルムの銘柄も含む)との関係のような気がします。
ちょうど、ライカ大好きさんのご意見と一緒ですね。
次は、PCの更新と、Photoshop CS4の導入でしょうか?
PhotoFestaのセミナーで紹介されたCS4 Extendedは、一段と、カメラ単体では出来ない領域での作業、修正、レタッチが、簡単に、広範囲にできるようになっていました。
春記さんのご指摘のサイトを拝見して、目から鱗のような気がしました。
あれだけ、高感度に頑張っているというN社、高感度よりも高画素数を目指したC社が逆転した評価をせざる負えないとは、びっくりです。
1画素が大きいと、レンズとイメージセンサーの性能によりますが、光が溢れて滲むのでしょうかね。
ひょっとして、ISO200を露出の基準感度としている事の欠点なのかと思ってしまいます。
ライカ大好きさん、
いろいろなカメラのお話を、興味津々と読ませて頂いています。
最近は、フルサイズには、フルサイズのよさがあり、フォーサーズには、フォーサーズのよさがあるという単純な気がしています。
それぞれ、もっと進化していくと思いますが、先々には、レンズの性能がネックになると思います。
お話の通りであれば、ボディの開発は、C社が真摯に行っていて、レンズの開発は、N社が普通に行っている。
そして、高感度ノイズの低減が、C社、N社の重荷になっている気もします。
そして、オリンパスは、手を抜かずに、真剣にボディもレンズも開発しているという感じですね。あるい意味で、1/4のイメージセンサーだからと言われる高感度の酷評も、C社、N社と違って、しょうがないねというカバーしてくれているのかもしれません。
多分、C社、N社で、昼間の写りは最高だけれど、高感度ノイズは、フォーサーズ並みという機種が出ても、プロしか評価しないでしょうね。
ある意味、かわいそうな気もしてきました。
ポロ&ダハさん
いろいろなパターンのマスクが、想像してしまって面白いです。
この形のマスクですが、この形状の穴が空くのでしょうか、それとも、この形のシールを用意すれば、良いのでしょうか?
写真を拝見すると、前者のようですね。
結果的に、特殊な形のピンホールレンズのような効果となるのでしょうか?
是非、ポロ&ダハさんの今年のハートの傑作を見せて頂ければと思います。
長文を失礼いたしました。
書込番号:8752860
0点

やはりこうなりましたか。くだらん反論。。。。。。。
わかりやすく簡単に述べます。
私は普段は必要なので1DSUを使用しています。(経費ですけど)
5Dは同僚のものを使った事があります。
この2台は性質が用途によって使い分けるのがベストなのは当然のことです。
40Dもサブとして使った事はあります。
画質を求めるのであれば映像素子の大きいフルサイズ。
フィルムカメラとの比較はA4以上では明らかに差が出ます。フルサイズが緻密。
周辺光量落ちは口径食によるもので今はボディー・ソフトで簡単に補正出来ます。
レンズに関しては2社ともに続々と開発発売中なのも知らないの?
全部説明するのも面倒なのでこれくらいで。
ニコンは分からないので書きません。
使ったことが無い機種に関しては口に出すことはありません。
聞きかじり・受け売りは写真を撮る我々の世界では不必要なのです。
今までカカクコムは最安値だけ見ていました。
一度自分の所有する機材をチラッと眺めた事はあります。
特に有益な情報はありませんでした。
毎月発売される雑誌には目を通します。
オリンパスを手にして疑問を持ち、ここを見るようになりました。
14-35はいいレンズだと思いましたがインパクトが無く余り使わず手放しました。
雨用にと購入したのですが用途にあわないので先週E3と50-200も手放しました。
328も馴染みのカメラ屋で50万で委託販売してますが売れません。関係ないですね。
誤解が無いように申し上げますが、オリンパスが悪いとは全く思いません。
料理に包丁を使います。写真を撮るのにカメラを使います。道具なのです。私には。
肉・魚・野菜に同じ包丁は使わないのと同様にカメラも然り。
家庭の主婦がこれから料理を真剣に学ぼうとしている新妻に対して、
野菜包丁で刺身も切れるとわけのわからんウンチクたれているのと全く一緒。
プロの一言があると思うので画像比較はニコンでもやってみたら如何でしょうか?
春紀さん 病的なほどマニアックな信者の誤った書き込みは独自で判断して下さい。
前に申し上げたように一度フルサイズを手にした上でフォーサーズを揃えるのが賢明です。
コストパフォーマンスでしたらレンズは14-35はキャノンなら17-40、24−70のほぼ2本分の値段です。中古のフルサイズはわたしもびっくりしましたが今は約10万円。
単焦点もF1,2から揃っています。ニコンも同様です。
いつかこんな年寄りの言葉を思い出す日が必ず来ると思います。
『どうせ直ぐ移行しちゃうと思ってます。』と笑われているようですが、
所詮クォリティーの低い単なるマニアの戯言。気にせずに。
328の処分でオリンパスとは近いうち縁が切れます。
有益な情報のないオリンパスの書き込み版は覗く事も無いでしょう。
書き込むのは本当にニックネームとおり、ちょっとだけよんになりそうです。
ばかばかしくて相手にしたくない書き込みに反論するほど暇じゃない。
刺身には刺身包丁。回り道は散財します。色々な刺身包丁を是非検討して下さい。
ご迷惑だったでしょうが可哀相に思えてしまい、乱文にて余計な事を申し上げました。
いつかどこかの24−70でお名前をお見かけしたらご挨拶いたします。その時まで。では。
他の方々 反論は自由です。しかし他人に有害な情報は垂れ流すな。
書込番号:8752879
5点

仕事の合間に書き込んでいました。
その間kiyo_kunさんの投稿がありました。
kiyo_kunさんの書き込みは対照ではありません。ではさようなら。
書込番号:8752918
0点

http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
も私が感じるようなことが掲載されておりますね。
人間は、それぞれの価値感に引っ張れて見つめるところが変わります。
たとえば、映像を見ていると聴覚は4から5%ぐらいしか機能していないと
言われています。
NやCに慣れている方は、そのような見方になっていて、オリやライカの画像の良さが
分からないことが多くあるようです。
その反対もありますね。
フルサイズと高感度の問題は、春紀さんがご紹介されたHPに詳細に掲載されていますが、
私の経験では、画像を見たら分かることでもあると思っています。
刺激的な絵が欲しいと、それで失われていることが見えなくなることもあり、そのバルジ部分での優劣を争う人もいるようです。
それぞれに好みがあえば、それが一番であり、そうでなければダメというのが素人かもしれません。
また、いろいろな情報が飛び交う現代ですから、障害物競争みたいに、それを乗り越えて自分の個性に合う製品を選ぶのも楽しみかもしれません。
フィルム時代がすべて良いというわけでもありません。しかし、完成されていない中に味があるのも確かですね。
画質に拘るといっても、そこに好みが発生して、これが絶対と言えないところがあります。
小さな神様がいっぱい存在して、あれこれ百花繚乱になります。(笑)
それが人間の世界の面白いところです。
楽しめるか、ムカつくかは、その人の経験と器にもよるでしょうね。
レンズやカメラを愛好することは、自分探しの道でもあると私は思います。
書込番号:8752955
4点

kiyo_kunさん
今日は!!
14-35は素晴らしいレンズですね。ズームらしくないと私は皆さんの投稿を拝見するたびに
感じます。
いつかは14-35と心に決めております。
フルサイズの問題ですが、これは時代が解決するように思います。
今は黎明期のようなものでしょう。ここで完全性を求めてもむなしいように思います。
ただ、ああだこうだということが楽しいところもあり、開発するメーカーは大変であると
思いますよ。
しかし、面白いことに、それぞれの会社に個性があり、その個性とユーザーが合う場合は
天国であり、そうでないと地獄ですね。(笑)
ある人には天国でもある人には地獄。これもまた人生の縮図のように思います。
他人の情報で左右されているうちは半人前でしょう。
色々情報はあるが最後は自分で決める!! 選択が誤りと気がついたら自分の未熟さを
見つめなおすいい機会ということでしょう。
書込番号:8752973
2点

皆様のお話、大変参考になります。
私は機材はそこそこ揃えておりますがフィルムでの経験もなく素人同然の為、難しいお話しは分かりません。
以前どこかのスレッドで、「写真好きかカメラ好きか」というような話がありましたが、私は両方です。
写真好きと言っても最高に良いと思える写真を人からもらっても微妙ですよね?
と考えると、「写真が好き or 撮影が好き or カメラが好き」の三択になるのかな?
私の中での順位は、1.撮影−2.写真−3.カメラかも。
変なたとえかも知れませんが、ポルシェより加速性能の良いダンプカーがあっても私はそれでドライブする気にはなれません。
Leica D VARIO-ELMARIT 14-50mmF2.8-3.5 を持っていますが、L1専用です。
レンズや撮像素子・画像処理エンジンもそうですが、絞り環+シャッターダイヤルがこの組み合わせの「味」だと思っていますので。
Summilux 25mmF1.4 も購入予定ですがL1専用の予定です。(^^;
画質のみに拘るとこんな風にはならないと思うのですが、撮影の楽しさって大事じゃないですか?(^^;
5DやGR Digitalのスレを見ていると、「フルサイズは画質が最高(5D)」とか「GRレンズは一眼を凌駕する高画質(GR Digital)」なんて意見を見かけますが、私には劣っているらしいフォーサーズの画質で十分すぎます。
# 5Dみたいにミラーが落ちる事もないし、GR Digitalの様にレリーズタイムラグ大きくないし・・・
# エラー99やゴミ問題とも無縁なのは頼もしいです。
まぁ、人それぞれなんでしょうけど、私に撮ってはE-1・E-3+松・竹レンズが最高ですね。
そのうち高感度(屋内ノーフラッシュ)専用にフルサイズも導入するかも知れませんけど。(^^;
何書いてんだかよく分かりませんが、有益な情報じゃなくて申し訳ありません。(^^;
書込番号:8753365
6点

周りからお止めなさいと言われましたが、
それで良いんじゃないでしょうか?
自分の好きな料理の食材にあった包丁の選び方だと思います。
わたしの言いたい事はそういうことなんです。
理解していただきありがとうございます。では。またさようなら。
書込番号:8753412
0点

ToruKunさん
今晩は!
パナのLもいい味出していますよね。あれはダメという人も多いのですが投稿画像を拝見しているとライカの味を知っている感じがしております。
L10に興味がありまして。
ちょっとだけよんさん
直接対決を避けられているようですが、まあ、袖振りあうも他生の縁と申します。
誤解されているようでは残念ですので、少々書かせていただきます。
また対決する意識で書き込みませんし、これまでも書いておりませんので、ご理解をお願いします。
まず私はマニアックな信者とは思っておりません。(笑)
自分では普通にカメラを愛好している人間と思っております。ニコンはフィルム時代に一時期
使っていました。 ニコンではF80DとかF3ですかね。F100も少し触りましたね。
キャノンも皆さんの投稿を拝見したりメーカーのHPを拝見したり、さらに現像所をやっている知人や、以前に投稿したプロのカメラマンからお話などでも学んでおります。
またキャノン開催の撮影会などでも経験しております。
さらにその点だけでなく自分で撮影してみて感じることや、ここに投稿されている方の画像を拝見することで、私なりに見えてくるものがあります。
その上での話であり、また、皆さん大人であると思っています。
私が何を言おうと「洗脳」されるような方々ではないことは画像を拝見していて分かりますよ。(笑)
皆さん、それぞれに個性があり素晴らしいと思います。ですので私も経験したことなどを書き込ませていただいております。
包丁の選び方、研ぎ方など使う側において選択されるわけで、結局、最後はご自分で選択を決断されるわけです。
そんな中での私が得たお話を書き込んでおります。皆さんがそれだけのものをお持ちということだからこそ書いていただけです。ネガティブキャンペーンを張るつもりは全くありません。
それだけでございますので、ご立腹なさらないようよろしくお願い致します。
書込番号:8753627
3点

皆さん、こんばんわ !
私は年寄りで難しいことはわかりませんが、何十年も写真を撮り続けてきて、
オリンパスのカメラで撮れる写真が一番好みに合っています。
そんな写真が撮れるオリンパスも好きです。
N社もC社も、その絵作りは好みに合っておりません。
出てくる結果が好みに合わないのだから、
もう一人の若年寄りさんの仰る包丁(道具)もオリンパスを選択することになります。
ライカ大好きさん
戻ってきたE-3は確かに抜けが良くなっているような気がします。
14-35は気のせいか発色が渋くなったような ?!
銀塩写真に近い描写になったような気がします。
これから、風景写真を撮影するのが楽しみです。
ライカに関して言えば、スナップ的な撮影が主で、マクロや超望遠はオリンパスが良いです。
今回はちょっと興味深い写真をUPします。
フォトパスでも一部UPしておりますが、
1枚目はライカ14-150で撮影したトビモノ !
2枚目はED50-200で撮影した超望遠マクロ !
3枚目はED14-35で撮影した太陽 !
4枚目は・・・
撮影の可能性を広げてくれる !
そんなカメラとレンズです。
春紀さん
私もピントが良く合うになりました。
今のシーズン、14-35の出番は少ないですが、50-200は野鳥の撮影で活躍します。
この50-200が予想以上にピントが良くなったので嬉しいです。
SOUDESU さん
病気はかなり前から重症です (^^)
最近はフォトパスの方にかなりエネルギーを取られていました。
それに、こちらの方はかなり賑わってきたので、私の役目は終わったかな ! と・・・
でも、これからは時々、これぞオリンパスと思われるような写真をUPしていきたいなと思います。
ポロ&ダハ さん
レンズにマスクを付けて撮影するとは ! 楽しい試みですね !
14-35は逆光に強いので、私も色々楽しんでいます。
kiyo_kunさん
お久しぶりです。
E-3と14-35が調整から返ってきて、なにか良い感じになりました。
そう ! なにか絵画的な表現が出来るようになったような気がします。
エンジン部分に手が加わったのでしょうか ?
パナのL1は結局処分してしまいました。
出てくる結果(絵)にどうも満足できませんでした。
ライカ14-50は14-150とまた違う発色で、E-3で14-35と使い分けて楽しんでおります。
処分してしまったZD14-54に多少共通するものもあり、お気に入りの1本になりました。
ToruKun さん
確かにフルサイズは画質が良いのかもしれませんが、ばかでかい望遠レンズを振り回す気にはなれません。
そのうち、オリンパスが高感度カメラを開発してくれるかもしれませんよ !
書込番号:8754967
3点

フォトンzさん
今晩は。
役割は終わっていませんよ!!
これからも素敵な画像を投稿してくださいよ。お願いします。
こちらのスレではまた学ぶことが出来ました。
オリンパスを使用している方は、ご自身の主張がはっきりしていますが、穏やかな方が
多いように思います。
これは画像もそうですが豊かな感じで、浅薄皮相な表現好まれないように思います。
また、あるメーカーのがお好みの方は結構いけいけなところがおありのようで、
とくにC社は報道には良いかもしれませんが、私のような趣味の人間からすると
出汁の効いていないうどんのように感じてしまいますね。
N社は解凍不十分の冷凍食品のように感じます。
味は良さそうなのですが、食べるとあれ冷たいという感じで。
これもライカ大好き流人間学ですので、気になさらないでください。(笑)
私はそう感じでしまいます。
今回のご投稿いただいた画像も興味をそそられますね。
ライカレンズとオリの違いも良く分かります。
それからマクロ的な撮影、オリが良いというお話、勝手に納得しております。
医療関係の撮影とも関係しているのかもしれませんね。
戻ってこられたE-3は本当に抜けが良いですね。
これは凄いですね。私も調整に出してみようかと考えております。
これだけ凄いと別世界という感じがしてなりません。
お得なカメラに仕上がったようで羨ましいです。(笑)
書込番号:8755307
0点

ライカ大好きさん
反論が来ることを承知の上で敢えて爆弾を落とすなんて全くいい根性してます!!思い通りの展開になってニヤニヤしているライカ大好きさんの姿を想像して笑ってしまいました。小さな神様云々の下りは全く同感でして、知人が宗教活動に入れ込むのに比例してどんどん排他的になってしまい、結局その宗教の理念から遠ざかる様は見ていられませんでした。
ちょっとだけよんさん
はじめまして。キヤノンは40Dを最後に一旦離れています。1D系も憧れですがとても手が出ません。ライカ大好きさんに対する反論はちょっとだけよんさんの立場からすれば当然の意見だと思います。立ち位置の違う人の間で意見をぶつけ合うのは有益だと思いますので、気が向いた時にまたご参加ください。
kiyo_kunさん
また私を煽るおつもりですか?期限の迫った冬のボーナス払いの金額とサブプライムショックでの株の損失がほぼ同額という情けない事態をカミさんに隠してる上に、スキミング被害に遭い偽造カードを不正使用され(しかも2社)、アキバに行こうと思ったら自転車がパンクしてたりと、大殺界じゃないのに何でこんな目に遭うの?と言いたい気分なので、まずはkiyo_kunさんに見本を見せてほしいです。と言いつつ、既に夏のボーナス払いでE-30を買うつもりでいるのが我ながら馬鹿です。
書込番号:8756166
0点

六本木のイベントに行けなかったので小川町に行ってE-30を触りました。受付のお兄さんにAFポイントをワンアクションで変更するにはどうしたらいいか聞いた所
「マニュアルが来ていないのでわかりません」
と即答されました(正直すぎる!!!)。と言いつつも懸命にメニューから探そうとしてくれます。おそらく設定変更の解答であろう「矢印ボタンの設定」が表示されるのですが、彼はそれを何度もスルーして他の所に行ってしまいます。仕方がないのでその旨を指摘してやっと解決しました。やはりワンアクションでAFポイントを変更できるのは気持ちがいいです。厳密にはシャッターボタンを先に押しているので2アクションではありますが、こういう所は他メーカーに合わせてくれた方が助かります。
液晶はG1程の精細さはありませんが、E-3より確実に見やすくてまあ合格点かなと。
E-3より軽量なので14-35を付けた時にE-3の時のようなズシッとした感じがしません。バランスも悪くないので外に持ち出すには楽だと思います。ただしボディはプラです。
14-54UのコントラストAFは速いと感じました。ただ今年発売の14-35が対応しないのは納得出来ませんね。
アートフィルターは個人的にはいらないと思っていましたが、これはこれでおもしろいです。結構遊べる感じです。ただトイフォトは処理に時間がかかります。
さて、E-3ユーザーにとって最も違和感を感じるのがファインダーだと思います。自分の想像より小さく感じました。あと気のせいか何かスッキリ見えません。視度調節もしましたがE-3の時のような感じになりませんでした。これは像が小さくなったからかもしれませんし、私の眼のコンディションが悪かったのかもしれません。あくまでも個人的な意見である事をご了承ください。
ということでファインダーに対して妥協できるかどうかがポイントかと思われます。来年出るであろうE-3後継機は更に使いやすくなって欲しいです。
書込番号:8756335
1点

昨日撮った知り合いの子供の写真を知り合いにメールで添付しようとしたところ、サイズが多すぎて届きませんでした。
フルサイズがいかに画質にすぐれていようが、現在の平均的なパソコン機器やネットワークでは使いにくいです。
私はレベルの高い人が薀蓄を語るのは嫌いではないです。
ライカ大好きさんがさんざん、ライカ大好き、オリンパス大好きと言って、他社をけなしてましたが、それも私の探してきたリンク先を見ると、あながち嘘ではないのかと思いました。
あまり熱くなり過ぎると精神的に良くないですが、言いたいことがあれば語ってくださると、私にもなにか得るものがあるかとおもいます。
昨日妻から、風景写真は上手いけど、人物は普通だねと言われはらが立ちました。
これからフリッカーでポートレートの写真たくさんみます。
やはりたくさんの写真を見ることが上達の一歩ですよね。
フォトンzさんの写真がないと寂しいですよ。
ポートレートって肖像権の問題やらでなかなか難しいですね。
頑張って子供4人くらい作れたら、被写体に苦労しなさそうです。
書込番号:8756454
0点

SOUDESUさん
おはようございます!
SOUDESUさんのご要望にお応えしたいと思って、投稿をしてみました。(笑)
さらにSOUDESUさんのお陰で相当参考になったので礼をしたいとも思ったからです。
私は人間が好きなので、いろいろな方にお会いで来ることが嬉しいです。
こちらのスレでもよい経験と学びをさせていただきました。
また、同じ意見だけでは進歩も成長もありません。違う角度から違う価値観を
示して頂けることも成長につながること思います。
今回も、「成程ね」と思うところがあり大変な収穫でございました。
投稿された方は「ポッポッ!!」と燃えておられたようですが、真面目な方であると
思っております。その方なりに真実と思ったことを述べられたのですからね。
これはSOUDESUさんがこのスレを立ち上げて下さったお陰です。
改めて感謝いたします。ありがとうございます!!!!
またマニアックな信者と呼ばれた私ですが、現時点ではライカ&オリ教徒でもあることは疑い無い真実ですね。(笑)
カメラという趣味を通じて自分を発見しているようなものです。これは信仰の世界と何ら変わらないのでは思っています。それは自然で普通な行為であると思っています。美しいものを見たら「美しい」と自然に感じることと同じであると思います。ですからマニアックな信者とは思っておりません。(笑)
私はE-3の後継機に期待をしていおります。E-3のファインダーに慣れしまっているので、真剣に撮影するときは、このファインダーのレベルを落としたくないですね。
E-420はお手軽高性能カメラとして使うので、パッと見て、サッと撮るカメラになっています。盗み撮りではありませんので。(笑)
春紀さん
おはようございます!!
ライカ大好き、オリ大好きと赤ん坊のように騒いでいる中年のオヤジですみません!!
春紀さんの画像を拝見していると騒いでいる赤ん坊も、何かほのぼのとしてきて、和まされてしまいます。これを私は勝手に「春紀さんタッチ」と思っております。
奥様の一言は、痛激ですね。(笑)人間の撮影は本当に難しいですね。これは、私も痛感しております。縦・横・高さ・奥行きを正確に撮影するだけでは、味が出てこないと思います。内包されている生命や精神なども含めて、そこに存在しているし、その時の精神状態もありますからね。
そこで私が気がついたことは、子供を撮影している時に、子供に対する愛情というものが撮影に活きるということに気が付きました。娘の成長を残し、娘が懸命に大きくなろうとしている姿は、決して洗練されたものではありませんが、そこに何か尊さを感じ、それを慈しみながら撮影していると、自分だけでなく、知人から「いいね!!」「可愛いね」と賛同を頂きました。
春紀さんのお写真にはそれが既に出ておられると思います。今後、さらにそれが洗練されていかれることでしょう。 環境が素晴らしいから、それは加速されていくと思います。
ライカはそれを助けるために生まれたようなメーカーであると思っていますので、ライカ大好き!!と騒いでいるわけです。
また、ご紹介いただいたHPは現像所をしている知人も大変参考になったと喜んでおりました。日ごろ、彼が感じ、またお客様に説明していることが、そのままであったと。
彼に代わって御礼申し上げます。ありがとうごいました!
書込番号:8757005
0点

ちょっとだけよんさん が、もう此処をのぞかないことを前提に書き込ませて
いただきますけど、今のところフルサイズ用に設計されたF0.95、F1.0、F1.2
F1.4のレンズで、開放からハローも無く、解像度も、コントラストも優れた
のは見たことがありません。
F2.8まで絞らなければ使えないんだったら、F2.8のレンズで充分です。
14-35mm/F2ならCANONの17-40mm/F4と24-70mm/F2.8が買えると言われている
ようですけど、どちらも半径10mm程度の範囲内だったらCANONびいきなら
かろうじて我慢できるかもしれないですけど、それより外側では酷い描写だと
思います。一番イヤなのは同心円方向と放射方向で解像度がかなり異なること
で、少しだけアウトフォーカスになった部分の描写がきたないというのが
14-35mm/F2との最大の違いですね。周辺部も減光がひどく、ボケも気持ち悪いし
非点収差の補正の仕方を根本から変えてもらわないと問題の解決にはならない
ように思います。
CANONが24-70mm/F2を開発していると言う噂がありますけど、どんな大きさ・
重さになりますかね。
NIKONはCANON以上に口径食が気になりますけど、なぜマウントを70mmぐらいに
して口径食の心配をしなくて済むシステムを開発しないのか疑問ですね。
両者ともマウントがネックですね。
個人的には、EFマウントのままX1.6のAPS-Cに最適なテレセントリック性を
確保した超高性能なレンズを出してくれれば2000万画素オーバーになっても
周辺まで使えるようになると思うのですが、APS-Cだと言うことだけで、売れ
ないでしょうね。
私の場合、球面収差の補正具合、像面の平坦性、倍率色収差の補正具合、
非点収差の補正方法、歪曲収差の補正に対する手法(陣笠型にしてでも、とり
あえずトータルの歪曲を少なくするか、ソフトで補正しやすい単純な樽型・
糸巻き型にするか)といった設計思想に注目して購入するレンズを選んで
います。
私にとって、一番好みなのがZUIKOレンズの中で妥協していない物で、その次が
ZEISS、PENTAX(Takumar)のこだわりレンズ、MAMIYAの645用のレンズといった
ところでしょうか。
私もE-3と14-35mm/F2を同時にメンテに出しましたけど、ピントの調整だけで
画像の抜けが良くなったように感じます。
このレンズをお持ちの方は保証期限内にメンテに出されてみることをお薦め
します。
私の場合、メンテに出している間のためだけに、キャッシュバックがついた
E-520のレンズキットを購入し、戻ってきた段階でヤフオクで売却しました
けど、コンパクトなカメラボディーとレンズの良さも再確認できましたし、
費用として考えれば我慢できる範囲内だと思います。
書込番号:8758616
4点

ポロ&ダハさん
今晩は。
ピント調整のお話ありがとうございます。
私のE-3ですが、なんとなく甘いかなと思っていたのですが、フォトンzさんや春紀さん、そして、ポロ&ダハさんのお話を伺ってみると、そうかもしれないなあと思いました。
年末ですから調整を出すと来年になってしまう可能性がありますね。
調整はどれぐらいのお時間がかかったのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8759440
0点

ライカ大好きさん
私の場合、一度メールで問い合わせをして修理に出しました。
(発送日を入れないで)中1週間ということでしたが、次の週の発送日には届きました。
紅葉に間に合わせたい ! ということで、急いで頂いたのも関係しているかもしれませんが・・・
年末なので、微妙なところですね !
お願いした内容は、レンズ着脱ボタンの修理と、フォーカスの調整・ファインダーの傾き調整です。
その他のチェックもお願いしています。
勿論、14-35も一緒に出しました。
ファインダーについては、厳密に傾きを確認して出した訳ではありませんが、
戻ってきてから確認したら、全く問題ありませんでした。
枚数カウントがリセットされていたのですが、エンジン部分も入れ替えている可能性があります。
ショット数確認の裏技は通用しませんでした。
依頼するときは、フォトパスや価格コムでお世話になっている旨、伝えています。
(ニックネームを伝えています。)
価格コムではお世話している ?
(オリンパスさんのまわし者と陰で言われているのでは?)
レンズ着脱ボタン脱落の件は、E-3ボディの島でスレを立てたのだから、
多分、オリンパスさんも認識されていると思います。
ライカ大好きさんもかなり貢献しているのだから、
ニックネームを伝えた上で、修理依頼のメールを出されたら良いかと思いますよ !
それこそ、Aクラスの調整をして貰えれば最高ですよね !
フォーカスの精度に関して言えば、14-35以外のレンズがかなり良くなっているような気がします。
また、何度も言いますが、(思い込みかもしれませんが)
画像に暴れず落ち着きが出たような感じがします。
どの様な調整をしたのかよくわかりませんが、
調整に出すだけで、精神衛生上メリットがあると思いますよ !
書込番号:8761486
1点

フォトンzさん
おはようございます。
情報ありがとうございます。
皆さんの画像を拝見していると本当に凄いですよ。
私の過激に感じられる様な発言が、実は過激ではなく、当たり前な、極めて普通な発言をしていることとご理解いただけるような画像です。
男性の場合、異性にふられると、それまで投資したお金が惜しくなると思います。(笑)
カメラも同じで、私が発言していることを認めたら、それまで投資したお金が惜しくなり、
腹が立つのかもしれません。
しかし、それも勉強代と思えたら人生豊かになると思います。
オリンパスがあることは、デジタル一眼レフの世界において、一つの救いでもあると思います。
ユーザーの声に傾き過ぎて、真実よりも、声を満足させる方向へ走っていても、ユーザーが成長した時には、バッサリ切り捨てられることもあるでしょう。
それは、いつ来るか分かりません。オリの板で、私が騒いでいるのは、未来に対しての老婆心でもあるのですが・・・・・
それが分かっていただけるかどうかは、私には分かりませんが、騒いでいる阿呆がいると思ってもらえるだけでも良いかなと思っております。
(笑)
書込番号:8761554
0点

フォトンzさん
行ってきました。八王子に。
担当者の方と色々な話をさせて頂けました。オリンパス頑張れとさらに思いが強くなりました。
どんな結果になるのか?楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:8762491
0点

ライカ大好きさん、こん**は。
私の場合も、フォトンzさん同様、中5日間で戻ってきました。
たった1週間とはいえ、写真が撮れないというのは仕事に差し支えますので
E-520のレンズセットを2週間ほど手元に置いていましたけど、仕事よりは
撮り比べで撮影した枚数の方が多かったです。(^^;;
kiyo_kunさん、こん**は。
ハート形のボケですが、以前、E-3ボディ板に書き込んだものです。
このマスクはKenkoから出ていた[ SQ Iris Mask ]でアダプターで77mmまでの
フィルター枠に取り付けできるようになっています。
マスク自体は、良くしなる下敷きのようなプラスティックのボードですが、
セットの中には穴が空いていないただのボードもあり、自分で自由に穴が空け
られるようになっていました。
私もローデンシュトックのイマゴン200mmについているようなアイリスマスクを
球面収差が取り切れていないレンズの前に取り付けてソフトフォーカスの量を
調整するために買ったのですが、ボケの形を変える方が面白くなったという
いきさつがあります。
ただし、どんなレンズでも使えるわけではなく、135換算100mm以上で、いわゆる
テレセントリック性が確保できていて、周辺まで口径食が少なく、ボケの縁に
光が集中しないような素直にボケるレンズでないとダメダメです。
これまでに良い結果が得られたのはPentax 67+200mm/F4とかPentax LX+135mm/F1.8
ぐらいで、NIKONの場合はボケの縁に光が集中するケースが多く、しかも一方方向
に偏るため、美しくはなかった記憶があります。
基本的に簡易的な絞りですので、かなり大口径のレンズである必要があります。
具体的に言いますと、Nikkorの85mm/F1.4では口径食がひどく一回り小さなアイリス・
マスクにしなければ均等にボケてくれず、その状態ではボケが小さくなりすぎて、
期待はずれでした。
CANONの85mm/F1.2も口径食がひどかったように記憶しています。
ちなみに、14-35mm/F2の35mm端の場合も、ボケが小さすぎて、しっくり来ないです。
書込番号:8763088
2点

ポロ&ダハさん
今晩は。ありがとうございます。
今日、念のため入院させました。大きな問題はないと思いますが。
50マクロ、70-300も調整の相棒として出しました。
書込番号:8764428
0点

ライカ大好きさん
結局、E-3は入院ということになったのですね !
無事、退院してくることをお祈りしています。
八王子での会話が気になります。
そのうち教えて下さいね !
ところで、くま日和さんが立ち上げた12-60で、例の自称年寄りが出没しているようですね !
是非、価格コムに恥ずかしくない自慢の作品を拝見させて頂きたいものです(笑)
書込番号:8764587
0点

フォトンzさん
今晩は。
お陰様で入院です。今回はE-3の問題か、私に問題があるのかを確認したいので、よろしくお願いしてきました。1時間20分ぐらいあれこれ話を聞いて下さり、対応して下さるようです。
有難いことでした。 これでますますオリンパスファンになってしまいますね。
年末ですね。
酔っぱらいが増えていますよね。
くま日和さんのところにも出たようで・・・(汗)
酔っぱらいに絡まれた警察官みたいですね。(笑)
年末の勤務御苦労様ですと言いたいです。
SOUDESUさん
御免なさい板の趣旨からかなり離れた話題で。
申し訳ありません。
書込番号:8764753
0点

ポロ&ダハさん
「SQ Iris Mask」欲しいので検索したんですが全然出てきません。絶番になってしまったんでしょうか?自作すると汚くなりそうなんで出来れば既製品をと思っています。
フォトンzさん
12-60覗きましたが「あ〜〜〜あ」という感じですね(笑)。自分の作例をアップしないで他人の批判をするのはフェアではないと思います。私の知り合いでえらくぶしつけなメールを送る人がいましたが、会議では全く存在感がなく相手にされていませんでしたね。
ライカ大好きさん
いろんな話題が出てきた方がおもしろいと思うので全く構いません。ただ、予想以上に書き込みが続いて最新の書き込みを見るために動かすカーソル量が長くなってきました。そろそろ新スレを立ち上げるころかと思いますのでお願いします。
書込番号:8765653
0点

最近はキャノンが問題になってるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/
E-3も色々と問題が起きましたが、何を選んでも色々とあるようですね。
SOUDESUさん
最初のトピックの右横にあるスレッドの最後へをクリックすると割りと楽ですよ。
ここのクチコミは和やかな時間が流れるので大好きです。
取り上げたい新しい話題が特にないのであれば、だらだらとみなさんと情報交換できたらいいなぁと思ってます。
最近の私ですが、やはりパソコンのパワーアップを測ろうかと思っています。
今使ってるパソコンだと若干RAWファイルを扱うには重いです。
今の私に必要なのは撮った写真をいじる技術だと思ってます。
撮った写真をさらに自分のイメージに近づけるためにいじくりまわすのもありだと思うようになっています。
高感度ノイズもある程度これで解消できると思いますしね。
書込番号:8770485
0点

春紀さん
こんな簡単な方法に今まで気づいていなかったとは全くの不覚でした!!!ここは新スレの立つペースも遅いので確かにまったりしやすいです。11月22日に立ち上げてまだ最新スレなわけですから・・・35-100は時間が止まっています(笑)。
キヤノンはエラー99の次は黒点問題ですか!20万以上出していきなり黒点なんて買った人が気の毒すぎます。私はE-1、E-3ともに不良品をゲットしているのでE-30ではまともに動くものが欲しいです。あと、HLD-4がE-30で何の問題もなく使えるか?注目です。
パソコンについては今以上にマウスを使うと確実に肩、手首がやられるのでRAWには手を出さないでいます。JPEGプリンタまかせです。α-900のRAWファイルは凄いサイズらしいので画素数アップも手放しに喜べません。
ライカ大好きさん
春紀さんのおかげでジャンプが簡単に出来ることがわかりました。引き続きダラダラ行きましょう。また、新たな引き出しをお願いします。ある意味スレが活性化しますから(笑)例の方は新たな名前で降臨されるのでしょうか?誰もが唸るようなスゴ〜〜イ作品をアップしてくれないかなあ〜〜〜〜〜。
書込番号:8770518
0点

SOUDESUさん
もしWindowsユーザであれば、ついでに汎用的なものも。(^^;
Ctrl + End ページ最下部
Ctrl + Home ページ先頭
ブラウザ以外もいけますよ。
Mac、その他でしたらゴメンナサイ。
書込番号:8770527
0点

SOUDESUさん
マウスは何をお使いですか?
私はロジクールのマウスを使っていますが、ホイールと横にボタンが二つついているので、
下に下がる時はホイールをまわしたり、二つのボタンによく使うショートカットをセレクトすれば手にかかる負担がだいぶ軽減されますよ。
TourKunさん
いろいろと便利なテクニックがありますね。
それにしても皆さん朝早いですね。
私は今から寝ようと思うところです。
書込番号:8770578
0点

SOUDESUさん
おはようございます。このスレは面白いです。
それはスレ主のSOUDESUさんが懐の深い方だからです。ですから話題豊富になるでしょうね。
また、私が14-35を購入するまで続いているかもしれませんね。(笑)
例の人、ひどい人のようでくま日和さんに12−60SWDのスレで、あれこれ言っていますね。画像は投稿しないで口先だけみたいです。SOUDESUさんが言われる通り画像を投稿して「どうだ、これでも文句ある」ぐらい言ってもらいたいものです。
その画像が素晴らしければ「勉強」になりますからね。貪欲に学びたいと思うので、私など唸らせてもらいたいと思っています。 (笑)
春紀さん
そちらはお休みの時間ですか。穏やかな春紀さんですが、話題のタネを拾ってこられるのも
春紀さんと気が付きました!!!(笑)
春紀さんに刺激されて、SOUDESUさんのご要望があり、例の件を書き込んだのでしたね。
それで、変な人がご登場されたという訳で!!
変な人ですが、私のHPを見てさらに気分を害したようで。当たり前ですね。私は今オリファンですから。それでニコンやキャノンに通報したとかだそうですよ。(笑)
私のHPみて毒を食らったのでしょうね。気の毒です。悪酔いが進んでしまったようで。
とはいえ私も気がついたことがあります。あまりニコンやキャノンのことを言わないようにしようと。
何故かといえば、このままの路線を両社に進んで頂いた方が、オリの生きる道が確保されると思うからです。両社が王道を歩んだらオリさんの生きる道が狭くなりますからね。
キャノンの黒点問題は初期不良でしょう、何れカゼインされると思いますが、でも私が書き込んだ話が頭をよぎりますね。前モデルの方が良いのでは???
キャノンファンには前モデルがプレミアモデルになるかもと教えてあげたいです。(笑)
書込番号:8770700
0点

SOUDESUさん
けしかけるだけでも何なので、きっと母屋を取られそうなサブ機として、E-30を予約しました。
ただ、未だに、ボディのみか、レンズキットかを、手元のレンズの処分と合わせて検討中です。
とりあえず、手元に残すレンズは、14-35mm、Summiux 25mm、9-18mm、50-200mmがあれば、十分かなと、思っています。
SOUDESUさんも、是非、Summiux 25mmを逝っちゃってください。
14-54mm IIのコントラストAF対応は、E-30の20%スピードアップのお陰か早いですが、DMC-G1程、劇的ではないですね。
PhotoFestaの会場で聞いた限りでも、SWDレンズのハイスピードイメージャーAF対応は、知らないという人ばかりでした。
ただ、別の噂では、SWDレンズは、最新レンズばかりで、ROMの容量が多いお陰でしょうが、対応予定という話しも伝え聞きます。ただ、SWDの早さが仇となって、スピードは返って遅いかもしれないですね。
位相差AFの場合のように、急激に加速して、手前で超スピード停止を行うなんて技は、コントラストAFにおいては無理でしょうからね。
春紀さん、
RAWやJPEGファイルのファイル容量の増大は、フルサイズのネックですね。
フォーサーズで、1000万画素で、RAWが10MB程度ですが、フルサイズで、RAWで40〜50MBとなると、立派なPC環境がないと、おいそれとはいじれないですね。
春紀さんのお子様の写真を拝見していると、なぜ、奥様から、ポートレイトが云々と言われるかが不思議です。
十分、素晴らしいお子様の写真を撮られていると思います。
ひょっとして、何人かが集まったときの、集合写真ですか?
これは、私も苦手です。
ライカ大好きさん
いやあ、ライカ大好きさんは、真っ正面から、例の人と対決されて凄いです。
根拠を持った説話をして頂けるならば、どんな機種のカメラであろうと、
誉めるモノは誉めますし、至らないモノは残念に感じますし、
立派な腕をお持ちの方には頭が上がらないですし、至らない腕は未熟に感じます。
観念論ではなくて、こういう機材で、こうやって、長年、素晴らしい仕事の結果を出してきて、
それには、これだけの機能が揃っていないと、できない(心許ない)と説明されて、
納得すれば、お互いに何の問題ないハズと思います。
ポロ&ダハさん
E-3とレンズの調整の話し、とても参考になります。
ありがとうございます。
また、ハート型マスクの詳しいご説明、ありがとうございます。
やはり、レンズの焦点距離と、マスクの大きさが影響するのですね。
14-35mmでは、小さすぎる点は、理解します。
通常の丸ボケも、小さいですからね。
それにしても、他社レンズが、それほど、周辺でのボケがキレイに保たれないことに驚きです。
特にフルサイズなどでは、元々、キレイな形のボケではなくて、
背景などの溶かしてしまうボケが多いので、必要に感じないのかもしれませんね。
フォトンZさん、
E-3とレンズの調整の話し、とても参考になります。
ありがとうございます。
私も、少ししましたら、E-3と、Summiluxと、14-35mmを合わせて、点検・調整に出してみたいと思います。
ToruKunさん、
結構、物知りですね。
Macでも、外付けキーボードを使用している機種(MacPro、Mac mini、iMac)では、こういったキーコンビネーションが使用できます。
スレッドの終わり飛ぶのには、「CMD+end」キーで行けます。
春紀さん、
ライカ大好きさん
5D MK IIの黒点問題は、大騒動となっていますね。
新機種の出たてで、どうも、撮像素子から、RAW生成までの間で起きている現象と言うことで、
ファームウエアでの更新で対処できるかも不明ですね。
知り合いも購入していますし、早く、対応をハッキリした方が良いと思いますね。
書込番号:8777763
1点

皆さん、こんばんわ !
ちょっとこのスレから外れるのですが、今、写真を整理していたら面白い写真が出てきました。
太陽を撮影するとたまに出てくる現象ですが、現象名はわかりません。
ネイチャーもののテレビ番組で太陽とかを写すと出てくることもありますよね !
ここまで美しく出てきたのは初めてなので、参考にUPします。
太陽から左下隅に緑色の光輝が走っているのがわかると思います。
書込番号:8779039
0点

ToruKun さん
やっぱりゴーストの一種なんでしょうかね ?!
これも一種の表現として面白いと思うのですが・・・
なにか特殊な名前があるかと思いました (^^;)
書込番号:8779560
0点

いや、勉強不足ですね !
今まで気にもしていなかったのですが、ゴーストを表現として使うのは普通におこなわれているのですね !
フォトショップのフィルターにゴーストを付加する「逆光」がありました(笑)
書込番号:8779673
1点

フォトンzさん
ゴーストって結構良い味出る時が多いですよね。
人の顔とか、メインの被写体にかぶってしまうとイヤですけど、それ以外の場合は強い日差しなどを表現できて、光源ボケなどに通じる1つの表現手法だと思います。
7-14mmF4を使っているとこのゴーストがよく出るんですよねぇ。(^^;
ニコンのナノクリレンズだとこの辺が抑えられているのかな?
書込番号:8779834
0点

kiyo_kunさん、こん**は。
私の場合、それなりのお金を取る写真撮影の時はPentax 67を使うことが多かったせいか、
135サイズのボケには疑問でした。
EOSに85mm/F1.2とかCONTAXに85mm/F1.4といった組み合わせでも、67に165mm/F2.8のボケの
素直さには遠く及ばなかったりで、やはり24x36mmのサイズでは55x70mmには敵わないのか
な〜って感じでしたけど、ズイコーのSHGクラスのレンズは中判用のレンズに匹敵する何か
を感じさせてくれたので、画素数はマダマダ不足ですけど、135フルサイズも50歩100歩で
しかないので、ここはレンズの限界が遥かに上を行っているフォーサーズの方が可能性が
広がっていると判断しました。
で、この判断は間違っていないようです。
135換算35mmでの描写だとEOSの35mm/F1.4はF2.8程度に絞らないとまともではないですから
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの17.5mmで開放での描写を考慮すると、せめて
PENTAXの75mm/F4.5か75mm/F2.8もしくはMAMIYAの45mm/F2.8か55mm F2.8ぐらいの描写力
のあるレベルまで高めてもらわないと、金は取りにくいですね。
書込番号:8780196
3点

kiyo_kunさん
なんでかなぁと聞いてみたところ、構図が問題らしいです。
子供はじっとしていないためなかなか上手く撮るのは難しいのですが、妻の理想はモデルが光と影や構図で上手に表現されているものが良いそうです。
モデルにポーズ撮らせてるわけではないので当分は無理ですが、とりあえずなぜ妻がそう思うのかがわかったのは収穫でした。
今日は日本人の飲み会があり、参加したのですが、こちらでプロカメラマンとして働いている方とお話する機会がありました。
カメラは中判とフルサイズを使っているとのことでした。
この使い分けは結局印刷するサイズの関係でそうしてるだけで、以前はAPCも使っていたそうです。
なので、まぁ素人が楽しむ分にはやはりフォーサーズでも十分なのかなぁと思いました。
また開放で撮ることはほぼないそうです。
とにかく絞り込んで撮るそうですが、やはり大事なのはピントが合ってるかどうかとのことでした。
大きいボケをそれほど良しとしない私にとっては自分の方向性が裏づけされた気分です。
それと来週はとある集まりに参加します。某メーカーの現地法人社長さんも参加されるとのことで、少し楽しみですが、ドキドキです。
書込番号:8780736
1点

春紀さん
奥さんの言われること良く分かります。それは奥さんだけでなく西欧の描写に対する考え方なのかなと思います。西洋絵画の世界の基本のように感じています。
日本画の世界との違いでしょうかね?専門家ではないので、これまでの体験からそう感じます。
来週の集まり楽しみですね!!
でも、良かったですね。変な人のアドヴァイスを聞いえていたら、春紀さんが「黒いの出ました」なんてレポートしていたかもしれませんね。(笑)
ボロ&ダハさん
お早うございます。いつも具体的に学べる材料を与えていただき感謝いたします。
私の勝手な感想ですが、オリンパスももう少し画素数を上げてくれたら、どんな絵になるのかなと考えています。
フルサイズになるとパソコンが大変になりますが、オリのレンズが存分に性能を発揮出来るような性能をボディ側が持ったらどうなってしまうのかと想像して楽しんでおります。
E-30がその参考になるのかは分かりませんが、その点だけを考えるとE-30にも興味が
湧いてしまいます。
書込番号:8781340
0点

私が書き込んだ以下について一部訂正させていただきます。
>キャノンの黒点問題は初期不良でしょう、何れカゼインされると思いますが、でも私が書き>込んだ話が頭をよぎりますね。前モデルの方が良いのでは???
>キャノンファンには前モデルがプレミアモデルになるかもと教えてあげたいです。(笑)
2008/12/12 08:04 [8770700]
黒点病の画像を拝見しました。
またキャノンの取説などについて投稿されている話を伺うと・・・・
これは根本的な問題であると考えます。強い光源に対してクリップするということで
キャノンは使い方で問題を回避出来ると考えて、あえて発売したと考えます。
ソフトの後処理でもよいと割り切ったと判断します。
ですので初期不良と言う言葉は馴染まないと考えます。
失礼しました。
書込番号:8782420
0点

フォトンZさん、
出遅れましたが、緑の光点ですが、広義でフレアー、狭義でゴーストとなりますね。
逆光は、露出アンダー、オーバーと、そして、フレアー・ゴーストとの闘いですが、ゴーストは、場合によって、良い味わいになって、助けてくれることもあります。
写真1が、太陽を入れて、絞りを深くして、光条を出させてようとして、ゴーストがでています。
写真2は、枝に一枚だけ残った枯れ葉を逆光にして撮ったところ、リング状のゴーストがでて、味がでました。
写真3と写真4は、逆光が素直に撮れたケースです。
書込番号:8782809
1点

ToruKunさん
ありがとうございます。他にも裏ワザ的なことがあったら時々教えて下さい。
春紀さん
マウスはソニーのワイヤレスタイプです。私の場合、スクロールはあまりせず、クリックする頻度が非常に多いのでマススが軽量でなおかつクリックも軽いやつじゃないと手のひら、二の腕、肩周りがおかしくなります。日によっては左手で操作してます。
ゴーストの話題が出ていたので前回載せなかった写真を載せます。24-70はナノクリの効果かもしれませんね。
書込番号:8791104
2点

最近写真投稿していないので先日撮った写真をアップします。
やはりRAWから現像すると今のパソコンでは時間がかかるので次はパソコン買うべきでしょうねぇ。
フルサイズ使ってる方とかはやはりパソコンにも投資してるんでしょう。
書込番号:8792779
1点

ToruKun さん
7-14をお持ちなんですね ! 羨ましい !
太陽の撮影については、逆光に強い14-35を購入してからです。
太陽を撮影した場合、普通に出るようなので安心しました。
kiyo_kunさん
ご教授、ありがとうございます。
1枚目の写真は、全く同じ形で出ていますね !
絞りが深いと線状に出るのでしょうか ?
リング状は素晴らしいですね !
これは一つの表現手法として使えますね !
14-35だからこそ使える手法と言えるのでは ?
SOUDESU さん
ナノクリ24-70ですか !
ため息が出ます・・・
書込番号:8798781
0点

SOUDESUさん、こん**は。
24-70mm/F2.8の画像ですけど、画面に太陽が入っていないみたいですね。
出来れば、最悪の条件の画像をUPしていただけないでしょうか。
日中は撮影する機会がないため、このレンズの購入当初の画像ですが、
14-35mm/F2はゴーストが少ない方に入ると思います。
ナノクリコートって、レンズの表面に対してかなりの角度で入光させる
ために開発された技術ですから、余裕を持って設計されたSHGのレンズに
関しては、必要のない技術かもしれないです。
ところで、ニッコール千夜一夜物語って書き換えられているんですかね?
135mmF2か100mmF2の話の中で、設計者がレンズ構成を「美しいでしょ。」と
自画自賛(?)されていたのを記憶にとどめていたのですが、見あたりません。
いずれにしても、無理矢理レンズの表面に対して斜めに通そうとするより
無理せず滑らかに個々のレンズに光を導く設計の方が美しいですよね。
私の場合、レンズの構成図を見ただけで、描写のイメージが目に浮かぶん
ですけど、オリンパスのSHGは美しいです。
書込番号:8800716
2点

ポロ&ダハさん
同じ立ち位置、ほぼ同時刻に撮ってえらく差があるなと思ってアップしたのですが、よく見ると縦横比の違いによって24-70はギリギリ太陽が入らずにゴーストが出なかったのではないかと思い始めています。そうだとすると公正な比較とは言えませんので、後日撮り直し結果をアップします。ところで例のフィルターが絶番な場合、何か代替品のようなお勧めはありますか?
フォトンzさん
冬のボーナス払いの期日を前にヒーヒー言っております。E-30は夏のボーナス払いで買います。自営なのでボーナス出ないんですけど・・・・
書込番号:8800837
0点

ポロ&ダハさん
おはようございます。またまた学ばせて頂きありがとうございます。
私はレンズや新しいボディを買うと、まず太陽に向かって撮影しています。
夜は外では撮影しないので暗い部屋の中で撮影して癖を知るようにしております。
上手く太陽を入れられて撮影出来たときは嬉しいものです。
SOUDESUさん
テストよろしくお願いします。
ボーナス私ももらったことが1回だけ、あとは無しの人生です。(汗)
夏まで貯めてボーナスのつもり支払ですね。(笑)
御苦労様です。
書込番号:8802145
0点

E-3ファームアップ発表です。十字キーでAFポイント変更できるようになります。ただし2月中旬だそうです。何でもっと早くしないのか?
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/Info/oes/if20081218.cfm
書込番号:8802869
1点

SOUDESUさん
> 何でもっと早くしないのか?
> [ カスタムメニュー1 ] [ ボタン/ダイヤル ] に十字ボタンで AFポイントを
> 切り替える [ ボタン機能 ] のメニューを追加します。
>
> パワーバッテリーホルダー HLD-4 使用時のシーケンスを見直して電源チェックを
> より安定化させます。
語尾の「します」、「させます」を見るといかにも「これからやります」って感じじゃないですか?(^^;
E-3ユーザーがE-30を急いで購入して、あとからE-3が対応したらクレームが来るかもって事で、親切に「E-3ユーザーは待てるなら待ってください」って事かも。
書込番号:8802888
0点

春紀さん、
そうそう、マウスは、ずっと、Logitech(日本では、ロジクール)を使用しています。
前は、MX-1000を使用していましたが、自宅のiMacでは、最近、MX-Revolutionにしました。
手になじむスクロールがしやすいマウスを使っています。
会社では、Dynabook SS LX190を使用していますが、ノートPC用としては、VX Revolutionを使用しています。
いずれも、フリースピンもできるスクロールに特徴がある製品です。
奥さまのご不満は、構図でしたか。
ポートレイト特有の描写の問題もあるかもしれませんね。
あるいは、全体を、隅々までクッキリ写すのではなくて、ソフトフォーカスにしたり、逆光でフワッと光らせたりといったテクニックでしょうか?
きっと、春紀さんならば、直ぐに体得されると思います。
4枚の風景写真。素晴らしいです。
もう、目の前にあるようなというか、未だ見ぬ風景を切り取って貼り付けられたような気がします。
>それと来週はとある集まりに参加します。
それは楽しみですね。
お話しの一端を期待しています。
ポロ&ダハさん
お返事遅くなりました。
分かりやすい説明で、35mmフルサイズの現行のレンズの抱える問題が見えてきます。
光学的に、フイルム世代を抱えている旧来のレンズや、多くの現行のフルサイズ対応レンズは、マウントを変えて、フルサイズの素子に最適な設計のレンズになるべきだと思います。
せっかくのフルサイズの素子の良さが出きっていないと理解します。
>私の場合、レンズの構成図を見ただけで、描写のイメージが目に浮かぶん
ですけど、オリンパスのSHGは美しいです。
この感覚もよく分かります。
設計から素晴らしい手を抜かない製品は、例え量産される工業製品だとしても、美しさをだすと思います。
その多くは、手作りでこそ出ているのですから、オリンパスのレンズは素晴らしいです。
ライカ大好きさん
5D MKIIは、黒点問題で揺れていますね。でも売れていますけれど。
E-30は、その点、既存のオリンパスユーザ意外には、見向きもされていないような気もします。
でも、フルサイズには、頑張って頂きたいです。
キヤノンも、5D MKII用でもあるのでしょうが、大口径広角レンズ「EF 24mm F1.4 L II USM」24万6750円なんて、素敵なレンズも出すわけですから。
変なところで、つまずかないで欲しいと思います。
フォトンzさん
お褒めいたたき、恐縮です。
今回のリング状のゴーストは、太陽を真っ正面となる構図で、太陽を防ぐモノから、漏れた光で発生しています。
多分同様に、光条を出すときのように、光軸が一直線になると、ゴーストもリング状に出ざる終えなくなるのだと、推測します。
確かに、どのレンズでも出るわけではない気がします。
SOUDESUさん
SOUDESUさんには、凄く、親しみを持っています。
ちょうど、車検で、数十万円(軽く松レンズが新品で買えます)掛かるのですが、E-30レンズキットを注文してしまいました。
流石に、某カメラ量販店への予約をキャンセルして、富士カメラではないですが、別の某量販店の子会社の通販に注文してしまいました。
E-510、E-3と、キタムラで購入していましたが、通販にしてしまいました。
しかし、富士カメラを筆頭に、発売直前ですが、ずいぶんと安くなっていますね。
ちなみに、私も固定給なので、ボーナスはないですが、年末調整はあります。
E-3ファームアップですが、AFのマイクロアジャストメント機能も、是非、付けて欲しかったのですが、つかないのかな。残念です。
ToruKunさん
HLD-4が使いやすくなると良いですね。
みなさん
シグマの50mm F1.4のフォーサーズ用が、1月25日発売で、税抜き60000円と発表されました。
とても、欲しいのですが、流石に、E-30の後なので、時期を置きたいと思います。
ここにも、写真を載せます。
六本木ミッドタウンのイルミネーションと、カレッタ汐留のイルミネーションから。
写真1は、六本木ミッドタウンのKIRIKOの天井シャンデリアのアップです。
写真2は、その六本木ミッドタウンのKIRIKOの全景です。
写真3、4は、カレッタ汐留のイルミネーション「ブルーオーシャン」から。
この2枚は、DMC-L1+Summilux 25mm F1.4で、手振れに気をつけながら撮ったものです。
写真3は、柵につけられた青いLED球たち越しに、Grand Ocean Treeを見ると、幻想的な、雪が舞うようでした。
写真4は、蝋燭型電球が、本物と見まがうように写るのが、Summiluxの良さでしょうか。
しかし、うちのSummiuxだけかもしれませんが、丸ボケが、完全な円でないですね。
その点、14-35mmの玉ボケは、完璧な真円を描きます。
やっぱり、14-35mmも、Summilux 25mmも手放せない、良いレンズです。
書込番号:8804433
1点

構図・テクニックの前に、ポートレートに向き不向きのレンズ・カメラがあるんだよ
20万円のレンズでも綺麗なボケが出せる実売5万程度の単焦点には勝てないよ
書込番号:8805119
0点

kiyo_kunさん
日本ではフルサイズによるボケの大きい写真がポートレートとして好まれますが、flickrで海外の方が撮られた写真を見ると、フルサイズでも絞ってきます。
この点が一つと、もう一点は光と影の明暗が上手く表現されてるのがいいそうです。
そして最後に、表情ですね。
綺麗に撮るよりも、いきいきとした表情を撮るほうが良いみたいです。
海外でプロカメラマンとしてる働いている日本人の方もとにかくピントが合ってるかが一番大切なので、ポートレートの際は必ず絞ると言ってました。
こういうのは日本ではまた違うのかもしれませんし、ただ個人で違うのかもしれませんが、「ボケ」という日本語が海外でも使われていることから、「ボケ」は日本発なのでしょうね。
子供はじっとしないので当分は無理ですが、頭では妻が求めている写真は理解したつもりです。
書込番号:8806159
0点

春紀さん、こん**は。
ブローニーが基準だった私としては、F16とか、F22って当たり前のことでしたが、
F32とかF45、F64って世界は4x5(シノゴ)ぐらいかなって感じていましたけど、
重厚な描写を期待した場合、レオナルド・ダ・ビンチの絵画に代表されるような
ピンフォーカスの画像って、8x10(エイトバイテン)で、F64とかF90の世界なん
だろうなって感じがします。
フォーサーズならF5.6〜8で同じような描写になるように思います。
書込番号:8810316
0点

ToruKunさん
普通ファームアップって発表と同時にダウンロード出来るのが当たり前だと思うんですけど、今回は何か怪しいですよね。
書込番号:8821181
0点

SOUDESUさん
確かに異例ではあると思うのですけど、メーカー本意の発表という事でしょうか?
他の方もそういう意見があった様ですので、その可能性も否定できませんね。
私は、
「E-3ユーザーはE-30を買わないで待っていてくれれば対応しますよ。」
という親切と受け取ったのですが、考えようによっては、
「他社に流れないでね。」
ってとれない事もないですね。(^^;
まぁ、どちらにしてもE-3のパワーアップは嬉しいですね。
忙しくてあまりE-3を活用しきれていない私は2ヶ月くらいあっという間です。
毎日活用している方にとっては、生殺し状態かも知れませんね。(^^;
書込番号:8821190
1点

SOUDESUさん
そういえば、キヤノンさんも5D2の問題についてのアナウンスがありましたが、対策中(原因究明中だったかな?)ですということでファームアップの予定次期もなかったと思います。これに比べたら(これでもメーカーが認識したという意味では意味のある発表でしょうが)オリンパスはやることと、対応時期も明確にしているのでましかなと思いました。但し、ベストの対応ではないことは確かですね。
早くやってくれるに越したことはありませんが、明確にいつまでに対応しますというのは発表の仕方としてはアリなのではないかと思いました。
書込番号:8821773
0点

被写体等によって誰でも絞りは変えますよ^^
開放ばっかりでポートレート撮るひとはいませんね。
単焦点でF値の経験積んだほうが良いですね。
書込番号:8862635
1点

> 開放ばっかりでポートレート撮るひとはいませんね。
これはフルサイズユーザーさんに多いような気がしますね。(^^;
「フォーサーズはボケが足りない」と常々言っていらっしゃる方々がいますが、そういう人に言ってあげたいですね。
フォーサーズは絞り開放でも被写界深度がフルサイズ比で多くとれるので助かるケースが多いです。
それでいて開放の描写があまいと言う事があまりない。(これもフルサイズ比)
シャッタースピードを稼ぎたくて開放で撮ったりする事はそれなりに多いですが、SigmaAPS-C/30mmF1.4ですら深度が浅すぎて、
「鼻にフォーカスがあってて目がぼやけてる!」
なんて事を良くやってしまいます。(^^;
フルサイズのF1.2とかでアップのポートレートなんて神業だと思えてしまいます。
書込番号:8864032
1点

シグマ30of1.4でポートレート撮るのはオリユーザーの特権ですね。
ポートレートの開放うんぬんは構図次第。
被写界深度はどんな安レンズでも深くはできるけど、
女性にはF値1桁は必要ですよ。
フルサイズのほうがもちろん圧倒的に綺麗です。
どうでもいいけど、まともな人はポートレートにシグマは使いませんから。
それに被写界深度深いから有利っていうのは、ポートレートには当てはまりません。
勉強と経験が不足してますよ〜。ここでの受け売り、聞きかじりだけじゃダメダメ。
書込番号:9803784
1点

★イルカ★さん
久しぶりに、この14-35mm F2.0レンズに書き込みがあったと見てみましたら。
どなたへの返信なのですか?
ここは、シグマ30mm F1.4レンズの板ではないですよ。
Zuiko ED 14-35mm F2.0 SWDレンズの板ですよ。
もちろん、お持ちのE-3での14-35mmでの撮影具合とか、実写の状態とかを書いて頂ければ、それに越したことはないです。
書込番号:9804888
3点

スレ主さんの比較は大変参考になりました。
それ以外ですと、ちょっとだけよんさんの指摘通り余りにもマンセー系で偏見且つ歪んだ書き込みが多いので驚きました。
初めてここを見る方は話0.1割程度で見たほうが好いかも♪
書込番号:9937892
2点

>ちょっとだけよんさんの指摘通り余りにもマンセー系で偏見且つ歪んだ書き込みが多い
フォーサーズをよいしょされている方々の書き込みの事です。
まったく根拠が無い書き込みも散見されます。
価格コムは情報交換の場ですので・・・・・♪
書込番号:9937905
2点

レンズ+さん
もうちょっと、理論的なマシな事をおっしゃっているヒトだと思っていました。
誤解していたようです。
良い物は良い、悪いモノは、悪いという事だ書かれている方と、考えていましたが、
そういう方なのですね。
他で、しゃくに障ることがあるのかもしれませんが、ここは、レンズ板です。
良いレンズは、良いと、また、悪い点は、悪いと書くところです。
曖昧に、アンチな書き込みをする所ではありません。
このレンズの場合、実際に、持たれている方の実写の話を中心としていて、
応えている方の多くも、実際に、このレンズを持っている方々です。
私は、キヤノン製品や、ニコン製品の悪口は書いたこともありませんし、
想像も付きません。
どの会社の製品も、良い物もあれば、悪いモノ、使いにくいモノ、扱い辛いモノ、癖のあるモノがあります。
不具合なのか、出来不出来なのか、限界なのか、他社の比較とで匹敵するくらいになるのか、
それが探れれば良いと思います。
なんでも、かんでも、キヤノン製品や、ニコン製品のマンセーでないと、イケナイのですか?
このレンズを、少しでも、試してから書いているのですか?
>まったく根拠が無い書き込みも散見されます。
>価格コムは情報交換の場ですので・・・・・♪
そのまま、お返しします。
書込番号:9944759
7点

>なんでも、かんでも、キヤノン製品や、ニコン製品のマンセーでないと、イケナイ
>のですか?
そんな事はありません。一纏めで書いてしまったのが原因ですね。
特定の方の書き込みです。
[8738170][8746796][8751106][8751485][8751966][8780196]でしょうか(笑)
明らかに話に信憑性がありません。
書込番号:9944839
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
今回のFotopusOFFクーポンを利用して、ついに夢の14-35を注文しました!!
クーポンを組み合わせると、なんと今話題の海外通販より安くなります!!
ご参考までに計算です。(クーポン18%・フォトパスポイント満額利用前提)
オンライン価格
247,800→プレミアム会員5%OFF 235,410(12,390)
フォトパスポイント20%利用 188,328(47,082)=支払額
ここからOFFクーポンが18%なので。33,800(百円未満は切捨ですね)のキャッシュバックを受けると、最終価格は154,528です。
嬉しくって、ついでにEC-14も合わせて注文しちゃいました。
到着が待ち遠しいです。
3点

暗夜航路さん、
ご購入おめでとうございます。
このチャンスは、やはり、高額なレンズのためにこそある気がします。
松レンズこそが、クーポン利用のチャンスですね。
とはいえ、150mm F2.0が早々になくなっていて、補充されていないので、買うに買えない、といって、35-100mmは、流石に、このクーポン併用でも、とても高いです。
35-100mmは、海外からの購入がいいのかなと思っているところです。
そこで、16%だったクーポンは、暗夜航路さんにならって、50mm F2.0マクロに使用かなと思っています。
さて、14-35mm F2.0SWDを購入されたからには、この掲示板に、1エントリー、2枚以上の写真を載せることが、購入者の使命です。(笑い。
というのは、嘘ですが、頑張って、14-35mmの布教に努めてください。
さて、次には、熱帯君さんか、ライカ大好きさんですが。
書込番号:9152891
0点

暗夜行路さん
ご購入おめでとうございます。
いやぁ、いってしまいましたね。(^^;
このレンズ、とても危険ですよ。
この良さを他の画角でも堪能したいなぁ、なんて思うと35-100mmF2とか150mmF2とかがちゃんと用意されているんですよね。
お気をつけ下さい。(^^;
書込番号:9153023
0点

kiyo_kunさん
ありがとうございます。
14-35ですが、昨日すぐに素振りの練習(笑)をした時は、在庫ありでした。
そのあと、夜12時前頃にもう一度素振りの練習をしたときには、在庫切れでした。
そして今朝、もう一度見てみるとなんとまた在庫復活。
このとき理性が吹き飛びました(笑)
ですので150mmF2も見直してみると、復活している可能性がありますね。
あきらめずに3月の期間中を試してみてください。
このクーポンは1度の注文にしか使えませんので、その点お気をつけを。
とりあえず到着したら、、、試し撮りですね。
何がいいんだろう?
とりあえず、レンズに負けない写真を撮るように頑張ります。
作例アップも一応頑張ります(^^;
書込番号:9153159
1点

ToruKunさん
ありがとうございます。
ちなみに、先週にも50mmF2を買ってるので(←バカ)違う画角も楽しめちゃうんですよ〜
望遠域は50-200にお任せします。
あまり重いのはひ弱な当方には向きません(><;
(買えないので、そう言い聞かせています)
何とか作例アップできるように頑張りますね。
書込番号:9153175
0点

ご購入おめでとうございます。
>到着が待ち遠しいです。
松レンズだけに、待つ価値があると思います。
書込番号:9153819
5点

おめでとうございます!!
5020に続いてスゴイとこ行っちゃいましたね。
オリンパスには昔からF2の沼がありますから、着々とはまってますね。
これはもう皆既日食も応募出来ちゃいますね。
書込番号:9155037
0点

じじかめさん
ありがとうございます。今日、早速出荷の連絡がありました。週末には手元に届きそうです!!
今までは、竹内結子でしたが、これからは松たか子です(爆)
書込番号:9155304
2点

まふっ!?さん
ありがとうございます。
はい、最近攻めすぎです。
12月から14-150、50-200、FL-50、5020でとどめに14-35です。(EC-14も)
でも、これで打ち止め。
さすがに皆既日食はむりですよ〜(^^;
F2の沼はこれで打ち止め!!
で、まふっ!?さんはどうされるんですか?
書込番号:9155331
0点

暗夜行路さん、ご購入おめでとうございます。
ズミの熱帯くんさんの板では「もうポチってる」とささやかれていますが、当初のレンズ購入ロードマップの通り春先にZD14−35F2ですね。体力回復後来年にズミでしょうか。
EC−14を夏頃ではなかったですか。まあどうせ買うなら早いほうが・・・
奇遇ですが、実は私もレンズ購入ロードマップのとおり、ZD9−18をぽちり、今日発送との連絡がありました。(今回はレンズが大きく違いますがまあ同じズイコーデジタルと言うことで)
kiyo_kunさん、そういうことで私も(たぶん暗夜行路さんも)これから貯金にお励み、ズミは冬のボーナス後になりそうです。
作例をお待ちします。
書込番号:9155423
0点

おりじさん
ありがとうございます。
はい、時期は違えどレンズはそろいました。
あれ?おりじさんはレンズ一本だけでしょうか?
このクーポンは一度の注文に対しての適用だそうですから、買うならまとめ買いがお得だったのに。
ズミは14-35で満足できなければ考えることにします。
多分ズミは買わなくてすむつもりなのですが・・・
書込番号:9155523
0点

<暗夜行路さん
購入、おめでとうございます。
ポイント+OFFクーポンでそんなにお買い得価格になるのですね。
このレンズ、一番よく使う画角なので利用価値は高いと思います。
松レンズとしては小さい方ですし、スナップ撮影に常用することも可能です。
しかし、一度松レンズの味を知ると、7-14、35-100と沼が待っています。(笑)
私は現在E-3と松レンズしか無い(資金捻出のために処分したため)ので、気軽に持ち出せそうなE-620+パンケーキを購入するか悩み中です。
書込番号:9155929
0点

h4bnr32さん
ありがとうございます。
はい、ところどころで松レンズとともに出没されているのを拝見しております。
えっ、そんなに松っていいですか?
まずいですね〜、安く買っているから転売しようかしら(^^;
でも、松はこれだけのつもりです。
当方は気軽バージョンはE-410+パンケーキです。ボディがE-300になるときもありますが・・・
書込番号:9155994
0点

暗夜行路さんの14-35mm、松レンズご購入に、1年弱前の自分のときは、動だったかを思い出して、blogに、
暗夜航路さん14-35mm F2.0SWDご購入記念の記事、特別編を掲載中です。
何が発端だったのか、14-35mmに何を求めたのか、松レンズのどこがいいのかといった事を、短期集中連載する予定です。
まずは、「Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDについて。発端から、PIE2008での感想編。」が公開中です。
お暇な方、14-35mmレンズに興味がある方は、ご覧頂ければと思います。
Kiyo's blog
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9158674
0点

kiyo_kunさんこんばんは。
そういえば、kiyo_kunさんはPIEにも行かれているんですね。
当方はこういうイベントにはまったく参加したことがありません。
強いてあげるなら、E-30の発表が行われた時のオリンパス主催のフォトフェスタだけですね。
こういうイベントも、機会があれば行ってみたいと思います。
ちなみにkiyo_kunさんは今回のクーポンをどのように利用されるおつもりでしょうか?
購入報告を楽しみにお待ちしております。
書込番号:9159374
0点

まふっ!?さん
無理ですよ〜っていってました皆既日食の応募の件ですが、ふと思い出して見直したところ、
さすがに無料で30名プレゼントには金額が届きませんが、3万円でご優待15名の中には入ることがわかりました。
ちなみに、オリだけじゃなくてパナもあわせると30名の方に入っちゃうようです。。。
ちょっと思い返して、怖くなりました(><;
去年かおととしにはやった言葉で言うと、、、「どんだけ〜?!」
お粗末様でした(爆)
書込番号:9159402
1点

庶民ではなくなってしまったのですね。残念です(笑?)
昨夜は暗夜行路さんのブログをダシにしてみました。
嫁さんに割引とクーポンが限定で使えて今が超お得なこと・・・
また、暗夜行路さんの怒涛の購入履歴と相当金額も「いいよねぇ〜」って、いってみました・・・
そうしたら、返ってきた言葉は「暗夜行路さんは高給取りなんだからいいの!」といって寝てしまいました ^^;
また、次の手を考えねば・・・
書込番号:9159675
1点

staygold_1994.3.24さん
ありがとうございます。
会話の話題を提供できて何より(?)です。
当方は高給取りではありませんよ、きわめてつつましい生活をしています。
今日の晩御飯はラーメンでした。(^^;
生活は切り詰めています。。。
書込番号:9160116
0点

暗夜行路さん、こんばんは。
ZD9−18とレンズキャップしか求めませんでした。ZD3535をちょっと考えたのですが、ここは我慢ということで。
私もポイントが5万くらいあってOFFクーポンが18%か20%ならZD14−35F2を考えたかもしれませんが、ポイントは3万位しかないしOFFクーポンは14%だったので、前々からの予定の9−18にしました。ズミは後回しです。ちなみにレンズは今日届きました。
それから「購入しました」の板はあと5件で返信数100になりますが、二人で切りよくそこまで投稿しませんか。
書込番号:9160927
0点

おりじさん
こんばんは。そうだったのですか、そういう事情があるのがわかっていれば、フォトパスで少しなりと背中を押せたのですが。。。
しかし首尾よく安値で9-18が手に入れられたので御の字というところでしょうか。
そうそう、ちょうど当方も本日レンズが届きました。
とりあえずこちらです。
適当撮りもいいところですが。。。
あ、そういえばフォトフレームが粗品ではいっていましたが、おりじさんはいかがでしたでしょうか?フォトパスフレームと書いてありました。
最後に14-150板のスレですが、最近14-150の頻度が高く、作例ははいて捨てるほどたまっています。(ブログに掲載したものもありますが)
残り5つといわず、参加してくださる方がいらっしゃる限り、伸ばしてゆきましょう!!
そして例のウイルスが蔓延しているスレには、しれっとF2ぐらいの絞りで参加してみようかなぁなんて、本日届いたブツを見ながら考えたりしています。
書込番号:9161013
1点

みなさんこんにちは。
昨日、14-35で試写してきました。
このレンズは手強いですね。とにかくこのレンズに早くなれて行きたいと思います。
では、作例というのもおこがましいですが、試写の結果です。
書込番号:9174988
1点

暗夜行路さん
初画像アップですね。
当分このレンズ1本で使われた方がいいかも。
僕もいろんなレンズとまぜて使ってましたが
なかなか癖がつかめなかったので今もこれ1本!です。
自然と失敗作が減ってきます。
気合は常に必要ですね。
最近思うんですが
竹・梅は気合無くても写り、
松は気合が必要だと感じてます。
これが性能の差なんでしょう。
書込番号:9175297
2点

>>暗夜行路さん
松レンズの味はいかがですか?
私も知人より借りて使っています。
35-100もそうなのすが、ピントのピークが非常に狭く、
フォーサーズだと思って甘く見るといけませんね。
しゃしん大好きさんがいうように、
甘く見てかかってもそこそこ撮れるのが梅と竹なのではと感じます。
いずれは、このレンズも買おうと思いますが、
基本はズミの25なので、一緒に使うとちょっと微妙です。
描写の比較はしていませんが、開放F値が1段ですから、
ズームは竹クラスでいいのかな〜 と思ってしまいます。
当方の場合、
VE14-50、ズミ25、LEICA R 50 f1.4と合わせて使うことが多いです。
14-50が壊れたときの予備を考えているのですが、
やはり値段でZD14-54をヤマダWEBで買おうかな…
でもZD14-35は、35-100ほど重くないのでいいですね。
もちろん描写も。
書込番号:9175495
3点

DMC-L1+Summilux 25m F1.4での例です。 |
白梅を、E-30+14-35mmの開放で。 |
E-30+14-35mmで、飛鳥山公園のD51の一部を。 |
街中で見かけた帽子。E-30+14-35mmで。 |
暗夜行路さん、
早速、苦労されているようですね。
普段の撮影姿勢にもよるんですが、いつも、ギリギリを心がけておられる方は、いつでも、驚く程、キレイに撮れますね。
この14-35mmを高く評価できない人、逆に、低く評価する方の大半が、この癖を認めず、あるいは、癖を理解できずに、手放してしまうのだと思います。
確かに、低価格のレンズにならば、当たり、ハズレの癖があっても、分かりますが、このクラスの大口径レンズに、まさか、癖があるとは思わないようです。
あるいは、他社では、癖のあるレンズが存在しないのかな?
でもそんなに難しい事ではなくて、キッチリ撮ること、しっかりフォーカスして、ピント位置を一点に集中して撮る事、Summiluxに通じるのですが、お箸を撮るときに、手前にピントを合わせたら、後はボケるのですから、それにあう構図、雰囲気を撮らないと勿体ないです。
浅いフォーカスのフォーカス面が、どこの部分に当たるかを意識するだけです。
漠然と、お箸のど真ん中にフォーカスすると、間抜けな写真が撮れてしまいます。
また、一つコツですが、最短撮影距離は、35cmと、この手の大口径レンズとしては、そこそこ寄れる方ですが、38cm〜35cmギリギリは、AFに頼らないことです。とくに、35cm近辺は、AFではそこそこの位置で止まってしまうので、少し離れるか、ギリギリの距離で、ギリギリのフォーカスの場合は、MFです。
慣れれば、普通に撮っても、普通の写真が撮れなますので、癖と傾向を掴みましょう。
しゃしん大好きさん
おっしゃる通りです。
ただ、Summiluxとは傾向が似ている気がします。
ただ、あちらの方が、明るい分だけ、何故なのかが、すぐ現れるので、分かりやすいかもしれません。
あとは、14-35mmで、ただただ撮り慣れることですね。
参考例
1枚目が、Summiluxでお箸です。これだけが、DMC-L1+Summilux 25mm F1.4です。
のこりは、E-30+14-35mmです。
書込番号:9175527
3点

しゃしん大好きさん
ありがとうございます。
そうかもしれません、ちょっとこのレンズに慣れようと思うと、別のレンズとつかっていてはダメかもしれません。。。
この日は、14-35、14-54、5020、50-200+EC-14、9-18といろんな組み合わせで使っていました。
まさにおっしゃるとおりですね。
自分自身、このレンズで納得する写真を早く撮りたいです。
書込番号:9175650
0点

熱帯くんさん
ありがとうございます。
松らしく、コントラストにあふれる素晴らしい解像力あるレンズだと思います。
しかし、ただピントが思ったとおりに合っただけではなにやら普通の写りのような気がします。あと一歩(一歩どころじゃない?)足りないのですよね。それがまだ引き出せません。
熱帯くんさんの一枚目のような写真が撮りたいです。
難しく手強いレンズだと感じています。重さは50-200より軽く、短いのとアドレナリンが出ているのであまり重さを深く感じませんでした。ちょっとこれから修練が必要です。
ところでズミ25mmはやはり、14-35があっても必要とおもえるものですか?
これがあればズミはいらない?
書込番号:9175693
0点

kiyo_kunさん
早速ありがとうございます。
おっしゃるとおりなのですが、ピントではなくもうひといき何かが足りないのですよね。
とりあえず、もう少しなれるようにこのレンズを使う時間を増やそうと思います。
もう少し上げてみます。(なにげに・・・)
書込番号:9175795
1点

>>暗夜行路さん
当方、Canonも使っていますので、
14-35や35-100よりカミソリピントのEF85mm F1.2L持ってます。
で、「85Lに比べたら楽勝だろ〜」と思っていたら、
もう墜ちる寸前の彼女に逃げられた感じです(笑)
ズミ25と比較するのも何ですが、
ズミの場合、さらに1段明るいF1.4とハンドリングの軽さ。
あと、何よりズミの良いところは、ずばり「単焦点」なこと。
この潔さは、それなりに気合いが入ります。
とはいっても、普段はかなりユルーい感じで撮ってますが…
F2.8とF1.4はかなり大きいけど、F2とF1.4は????
後は撮影者の気持ち次第でしょうか?
そんな、私はヤマダWEBで14-54をポチしました(合掌)
書込番号:9175806
2点

熱帯くんさん
そうですよね、フルサイズはフォーサーズの2段分被写界深度が浅いはず。。。
そう考えると、いくらF2でピントが浅いといっても深いんじゃないの?と思ったりもしなくはないですが、そこのところ、いかがでしょうか?
ズミとの比較ありがとうございます。
この14−35はズームですが、気難しそうなレンズなのでこれが使えればズミはなくてもいいかな?という現時点での結論に至りました。ありがとうございます。
ちなみに、14-54は絶対買うと思ってました(笑)
書込番号:9175843
0点

暗夜行路さん
私は久々に価格コム登場です。
kiyo司教様に勧められて購入しましたが、最初は散々でした(笑)
このレンズはピントが命 !! ピントが合わないと、このレンズの良さが出ないです。
最近、ようやくコツが掴めてきました。
暗夜行路さんの14-35取得記念、応援UPをさせて頂きます。
尚、4枚ともE-3アップデート後に撮影した写真です。
書込番号:9175891
4点

フォトンzさん
こちらではご無沙汰しております。
いやぁありがとうございます。
ため息が出るような作品ばかりです。
ちょっとしばらく、このレンズで修練を積むようにします。
書込番号:9176070
0点

暗夜行路さん
気を入れられた熱帯さんや、達人のフォトンさんは、別格なので、気にしないで良いと思います。(笑い。
暗夜航路さんならば、数日中に、使い方の解答を出されると思います。
折角の機会ですので、私も、一緒に考えていこうと思います。
多分、ここ数日間の撮影で、ところどころ、良い写りの片鱗がが見えてきていると思います。
まず、主題の選択と、背景の整理といった点もあるかもしれません。
私も撮影していて、あまりの背景の描写力に、後ろが重たい状態になることがあります。
また、立体的に撮る場合、主題と、それ以外との距離の離れ具合の問題もあります。希望するものが中途半端に、あるいは、希望しないモノが立体的に撮れて、えっとなることもあります。
希望するアングルで、希望する主題は撮れないかも知れません。
希望する主題が浮かび上がるように、左右前後、斜めと撮る位置を変えてみるの一考です。
所詮は光学ですが、撮影は光学に縛られるので、被写界震度を頭に、ボケない範囲を常に意識して撮ってみるのも良いかもしれません。
被写界深度表のポケットカードが欲しいですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-35_20swd/popup03.html
暗夜航路さん14-35mmレンズ購入記念短期集中連載、継続中です。
○Zuiko ED14-35mm F2.0 SWDについて。発端から、PIE2008での感想編。
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-02-26
○14-35mm F2.0SWDレンズとビッグカメラでご対面。購入編
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-02-27
○14-35mm F2.0SWDレンズを持って夜の西新宿へ。夜景撮影編その1
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-01
○14-35mm F2.0SWDレンズのもたらす夜景撮影。夜景撮影編その2
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-03-02
つまらない戯言と写真ばかりですが、少しでも、14-35mmレンズ購入の手助けや、購入はしてみたけれどという方の活用の手引きになればと思います。
ご意見、ご要望があれば、ご連絡いただければ幸いです。
書込番号:9179744
1点

>>kiyo_kunさん
お恥ずかしい… ホント何も考えずにノリで撮ってます(大汗)
理論的に考えるとkiyo_kunさんのいうことは確かかと…
私、写真の勉強も写真学校も行ってません。穴があったら入りたい。
ボケ(後ボケ)はカメラ位置と被写体と背景の距離がかなり関係します。
カメラから被写体までの距離が、被写体と背景の距離より長いとバックはボケません。
その逆で被写体と背景の距離が長い場合は、ボケが大きくなります。
まあ、当たり前の話ですが…
なので望遠だからバックがボケるとは言えず、
多少焦点距離が短くても寄って撮った方がボケたりします。
後は写真は二次元なので、
そこにいかに立体的空間を見いだすかなんでしょうけど…
それこそ、考えて撮ったことありません(汗)
修行して出直してきます… (合掌)
書込番号:9180281
1点

続投失礼します。
どこかで、14-35の14ミリは若干広いと聞いたので、
来たばかりの14-54旧と比べてみました。
確かに広いです(笑)
子供を迎えに行く時間になってしまったので、
自宅のベランダからです。ご勘弁を!
書込番号:9180369
1点

熱帯くんさん、
私こそ、熱帯くんさんの素晴らしい作品の前には、合わせる顔がないです。
ただ、私ですが、車もそうですが、頭は理詰め、体は、五感の趣くままをモットーにしています。
そこで、運転操作も、撮影も、始める前は、理詰めのこうしようからスタートして、後は、思いっきり感情の発露、pathosでドライビング、あるいは、撮影をしています。
真っ当な神経では、理詰めの状態では、ミッドシップ車のお尻を流してスライドさせるなんて危険な行為をさせたりしません。いや、できません。
これではいけないと、写真教室にいっている意味もあります。
>どこかで、14-35の14ミリは若干広いと聞いたので、
はい、初出はフォトンさんで、それを聞いた私が、ホントだ、フォトンさん凄い、14-35mm偉いと感心して、ことある事に、言いふらして回っています。
本当に、少しだけ広いんですよね。
書込番号:9180564
1点

暗夜行路さん
こちらの板では初めまして。私にはちょっと敷居が高そうな松たか子ですが、暗夜行路さんの後ろにまぎれてこっそーーーり登場です。
んで、結構難渋してる見たいですね〜。でも晴天下なら開放に拘らなくて相当絞った方がいい感じじゃ無いですか?
春紀さんも開放からしっかり写るものの適当に絞った方が良いなんて事コメントされていましたし。。。
折角の松レンズですので気合いを込めてフォトコンにでも応募したろかーーー!って作品を撮りたくなってくるかもしれませんが、くま日和的には「気合いを込めて日常的な何気ないスナップを撮る」「梅宮アンナで気軽にフォトコン制覇」の方が数倍格好良く見えますので頑張って下さい(って何を?)
書込番号:9182547
0点

みなさんこんばんは。
今日はちょっと週末にいい結果が出なかったので、月曜からくだを巻いてました。。。(違
kiyo_kunさん
ありがとうございます。
いやぁ、達人だろうといい写真を撮られている方を気にせずにはいられませんよ。
当方があれほどの作品を撮れるかどうかは別ですが、いい写真を常に意識することが大事かなと。
14-35ですが、まだ土曜日しか使っていないんです。日曜日は外に出ず、撮った写真を見直していました。(花粉症に土曜悩まされて日曜日の天気が恨めしかったのもあります。)
おっしゃられているとおりだと思います。今までのように何気に撮るのではなく、きちんと一枚一枚を考えながら撮らなければと思いました。
今まで何気に撮っていた写真が何も考えていないわけではないのですけれど。
きちんと一枚一枚、写真を撮るということに相対して気合を入れて撮っていこうかなと思います。
kiyo_kunさんが上げられている特集、拝見させて頂きますね。
ありがとうございます。
書込番号:9183165
0点

熱帯くんさん
ありがとうございます。
引いて、絞ってとると、このレンズの解像度の高さを特に感じますね。
こうやって何気に撮るのも面白そうです。
まだこういうとり方はしていないので、次の機会に撮ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9183188
0点

kiyo_kunさん
確かに14-35の広角側は広いみたいですね、実際は何ミリなんでしょうかね。
一度9-18を使って、同じ範囲になるように調整して何ミリか測ってみようかな?
ちょっとそんなふうに思いました。
書込番号:9183204
0点

くま日和さん
足を運んでいただいてありがとうございます。
ん〜難渋しているというわけでもないのですが、まだ慣れませんね。
今回はとりあえず開放でどーんと撮ってみよう!!というのが趣旨だったので、絞っていないのです。絞ったものももちろんありますよ。
ものによって絞るかどうかはもちろんそうですが、開放での傾向やピントの浅さを見ようかと思いました。
次回はもうちょっといろいろと絞ったりというのを積極的にやってみようと思います。
ありがとうございます。
フォトコン・・・果てしなく遠そうです。
あ、梅レンズ。
梅宮アンナできましたか、梅ででてくるのってそれぐらいしか思い当たらないですよね。でもコスパのいい軽量な梅レンズに梅宮アンナがどうしてもマッチしなくて・・・
(力説するところ間違えていますでしょうか・・・^^;)
書込番号:9183236
0点

スレ主でもないのに、借り物のZD14-35で撮ってます(笑)
>>kiyo_kunさん
みんなそれぞれなんですね!
でなきゃ、みんな同じ写真になってしまう。
そう、そう言うことにしておこう… (自己完結)
でもこのレンズはいいですね。
だけどZD14-54(旧)をポチしたばかりなので、
しばらくはZD14-35はお預けにして、ズミることにします。
庶民派で行こうかしら?
>>くま日和さん
う、梅宮アンナですか!じゃあ、ZD14-42にしようかな(笑)
でもこのレンズ、絞ってもスゴイですよ〜
だけど私は解放バカでーーす。基本的には。
私的には「ゆるーく、何も考えずにおネーチャンでも撮りたい」
「竹内結子で、フォトコン落選するから始めから狙わない」にしようかと…
>>暗夜行路さん
適当にゆるーく、行きましょうよ!といっても無理かな〜
このレンズ、開けてもヨシ、絞ってもヨシですね。マジで。
でも14-54を買っちゃったから、しばらくは14-50と14-54メインで行きます。
庶民派でいこうかな…
ちょっと、疲れたので夜食を食べたついでに、
14-35で撮ってみました。松レンズでこんな写真撮るか???
書込番号:9183617
1点

熱帯くんさんおはようございます。
夜遅くまでお疲れ様です。
いやぁ〜、お茶漬け美味しそうです。
贅沢なお茶漬けに見えます(違
適当にゆるーく、行きます!!
時には。
このレンズになれたら、一度ペースダウンしたいですねぇ。
なれる前にペースダウンしたら、たどり着けなさそうかも?
書込番号:9183886
0点

くま日和さん、
このレンズをお持ちかどうかは、関係ないと思いますので、お気になさらずに、といっても、スレ主さんではないですが。(笑い。
ちなみに、14-35mmの性能は、開放から高解像度を発揮して、F2.8-F3.5程で頂点に達して、後は緩やかに落ちていくのですが、F8〜F11くらいで訪れる回折の影響で、ストンと落ちるようです。
このレンズに関する限り、絞って解像度が出るわけではありません。
せいぜい、開放〜F3.5までが、最高解像度です。
主に、背景のボカす〜ボカさないという方向で、絞りが機能します。
多分、絞ると画質が良くなったように見えるのは、
ボケがなくなって、背景がくっきり現われてくるからと思われます。
収差のない理想のレンズは、絞り開放で最高の性能を発揮して、
後は、絞るにしたがって、劣化します。
普通のレンズは、5収差の為、開放から1〜3段程度絞った時点で
最高の性能を発揮し、
後は、レンズの特製によって、多種多様となります。
オリンパスのZuiko竹レンズの一部、松レンズや、Leica Dレンズは、結構特殊な部類で、開放から性能を発揮して、絞るとちょっと落ちますが、そのまま回折するまで、高い性能を維持します。ということは、性能に余力があるという事だと思います。
なんといいますか、惜しみない絞り開放の性能を、堪能したいというところだと思います。
くま日和さんや、熱帯くんさんの書込みの通りで、気にせずゆったりと構えられれば、良いのですが。
人間、思うとおりにゆかないと、そのことばかりが浮かんでしまいます。
私なんかは、解決しない事項があると、気もそぞろになってしまいます。
うーん、人間が出来ていない。
入らぬおせっかいだったのかもしれません。
熱帯くんさん、
美味しそうなお茶漬けですね。
いえいえ、私は、このレンズで、いつも、物撮り、食べ物撮りしています。
近接で、これだけボケが綺麗なレンズも、Summiluxや、50mm F2.0マクロを覗くと、早々ないので、最短の35cmで、MFでごそごそと撮っています。
暗夜航路さん、
ということで、適当にゆるゆるにやってください。
書込番号:9184187
2点

kiyo_kunさん
絞りと解像のお話し、勉強になります。
そういう私は基本的に開放が大好きです。(^^;
屋内では接写以外では80%は開放撮りだと思います。
屋外でも開放から、最大でF11くらいまでしか使いませんが、絞るのは大抵被写界深度を目的として絞ります。
解像を目的として絞った事って・・・無いなぁ。
私の中で、解像度はあとから付いてくるものと考えているので。
以前別スレで回折についてしつこく突っ込んでくる方がいらっしゃいましたが、回折・解像を気にする事ってあまり意味がないと思ってしまうんですよねぇ。
パンフォーカスにしたいのに回折の影響や解像を考えてあまり絞らずにボカすとか、なんか本末転倒というか・・・
やはり写真の基本は、構図・露出・ピントですよね。
そこに色や解像が付いてくる。
これっておかしいでしょうか?(^^;
# ちなみにこんな事言えるのはオリンパスメインのユーザーだからかな?と思ってたりして。
# 14-35mmF2なんかを使ってれば、解像度なんて嫌でも高くなりますよね。(^^;
最後に2つばかりツッコミを。
> くま日和さん、
> このレンズをお持ちかどうかは、関係ないと思いますので、お気になさらずに、
大丈夫です。
くま日和さんは遅かれ早かれこのレンズを購入すると思いますので。(笑)
あと、「暗夜【行】路さん」ですね。(^^;
書込番号:9184265
1点

ToruKunさん
お返事ありがとうございます。
>絞りと解像のお話し、勉強になります。
私ごときの戯れ言を、ToruKunさんにそういって頂けると、とても嬉しいです。
>そういう私は基本的に開放が大好きです。(^^;
同じです。
私のアップする写真や、blogの写真をご覧頂けると、どのレンズでも、殆どが開放で撮っています。
基本的に、絞るのは、被写界深度を深める時と、シャッタースピードを遅くする時だけですね。
ということは、物撮りや、風景、スローシャッターといったところですね。
そういえば、アップする写真に、絞り開放が多いことは、エルスケンローチさんにも指摘されていました。(笑い。
ToruKunさんもお仲間ということで、心強いです。
そして、開放を使用する目的も、似ていますが、この14-35mmが求めているからという気がします。
別に、ボカしたいからとか、高速シャッターを切りたいからとか、高い解像度を求めているかではないです。
どちらかというと、このレンズの味が、開放付近に凝縮されてあるような気がするからですね。
この辺りは、Summiluxを使用するときも、同じです。
「絞り開放で撮ってみなよ」というレンズの声なき声が聞こえる気がします。
回折ですが、気にする人は、神経症気味ではないのかなと思ってしまいます。
ToruKunさんもおっしゃるとおりに、まず、写真を撮るという事があります。
その為であれば、必要があれば、F22でも、F32(+EC-14)でも撮ります。
もちろん、NDフィルターの用意があれば良いですが、無ければ、絞るだけです。
回折を気にして、絞れない、スローシャッターは使用しないというのでは、
やはり、本末転倒だと思います。
私も、写真の本質は、構図・露出・ピントだと思います。
そこに、レンズの味わいとして、色の濃さや、解像感(解像度ではありません)が付加されると思います。
14-35mmは、Zuikoの生んだ特殊なレンズかもしれません。
他の松レンズとも違う何かがある気がします。
私見ですが、特定の条件のときに、超解像現象が発生しているのではないかと疑っています。
それから、ツッコッミ2件の指摘、ありがとうございます。
くま日和さん、
その日が来るまで、気を長くしてお待ちしております。
暗夜行路さん、
誤字申し訳ありません。
人の言うことは気になさらずに、バシバシと使ってやってください。
書込番号:9184427
1点

kiyo_kunさんこんにちは。
14-35はF2.8-3.5ぐらいが一番いいんですか、知らなかった。
かといって、これに縛られることなく、思う絞り値での撮影を楽しんでいこうと思います。
解像度を出そうと思って絞ることは特に今までもあんまりなかったので、今後も同じでしょうね。
まぁ何といっても週中は写真を撮る機会がないので、週末までオアズケです(^^;
書込番号:9185251
0点

ToruKunさん
こんにちは。
当方も開放好きです(^^
といっても今まで使っていた大口径レンズというと、SIGMA30mmF1.4でこちらはなんとなく開放ではなく若干絞るようにしていました。
でも14-35ではそのあたりを気にせず開放でとれるのが嬉しいです。
あ、おっしゃるとおりですね。
くま日和さ〜ん。
お待ちしてますよ〜!!
レンタル中の熱帯君さん
竹内結子にあきたら、松たかこですよ〜
書込番号:9185265
0点

kiyo_kunさん
誤字はお気になさらずに。
このレンズの味は開放近辺にあり。ですか〜
まだまだ使い込んでいないので、このレンズの味が見つけられません。
とりあえず、このレンズの味がわかるまで、味わってみたいと思います。
書込番号:9185281
0点

暗夜行路さん
良く写るわりにコストパフォーマンスが高いって梅宮アンナっぽく無いですか?爆
本物の三人の中では断トツに竹内結子さんが良いです。(笑)
でもいつの間にか仲間入りしそうでちょっと怖いです…滝汗
書込番号:9186014
0点

暗夜行路さん、こんばんは !
14-35のピントですが、テレ側最大・解放・接写で撮った場合は、非常に薄い ! という印象です。
絞り込むと、ごく普通に撮れると思いますが、開放に拘るなら、被写体を選ぶレンズかもしれません。
私はカリカリの写真が好きなので、絞ることが多いですが、
開放でピントが合った時は素晴らしい写真が撮れます。
書込番号:9186354
2点

ZDのスーパーハイグレードはボケが絶品とも言われますが、
お茶漬けの写真、ハイライトの点光源がキレイな丸ボケになっていますね。
開放だから当たり前なんでしょうが、そうでもないレンズも多いです。
CanonのEF85Lなんか、開放付近だとボケがカマボコ型になります。
かなり検討しているシグマの50mm F1.4もSHGのような完璧にはなりません。
やはり値段だけのことはあるんですね。
しかし、欠点のあるレンズも使い方次第なんです。
所詮レンズは道具でしかありませんから…
比較対象が違いますが、
ZD14-35、85L、シグマF1.4の写真があったのでアップしてみます。
>>暗夜行路さん
仕事もそうですし、何でも始めから合うとは限りませんから、
マイペースで行けば、そのうち「松たか子マイスター」になれますよ(笑)
僕は庶民派で行きますね。
でも、14-35も捨てがたいのですが、ズームの便利さにより、
ズミを中途半端に使ってしまいそうなので、しばらく封印します。
>>kiyo_kunさん
すでに、14-35を手のひらでクルクル回してる感じですね!
もうどこからでも恋、いや来いって感じでしょうか?
>>くま日和さん
僕たち竹取物語で行きましょうよ(笑)
ズミなら、1/3の値段で、ZDの2,5ミリ域の描写が楽しめるかも?
それでは、みなさん今週はちょっとテンパってますので雑文ご勘弁下さい。
書込番号:9186360
2点

竹内結子さんって先ほど検索してはじめて拝見しました。(^^;
いやぁ、芸能人とかあんまり分からなくて・・・
作例という程ではないですが、本日の晩ご飯でも上げてみます。
またまた開放でした。(^^;
書込番号:9186635
1点

くま日和さん
う〜ん、梅宮アンナですか?
あんまりコスパが高いイメージは・・・
話がそれてきちゃいましたね、もう一度元に戻すために、くま日和さんも行っちゃってください。150mmF2が待ってますよ〜。
書込番号:9187155
0点

フォトンzさん
こんばんは。
SIGMA30mmF1.4でもだいたい同じようなピントの薄さだったはずですが何かちょっと違いますね。
今回は開放で撮り過ぎたかもしれません、ある程度絞ったら普通に使えますね。
そうして徐々に慣らして絞りもだんだんあけて、練習しようかな?
これは水仙郷の写真ですね、スイセンの白が目にまぶしいくらいです。
書込番号:9187182
0点

熱帯くんさん
こんばんは、お忙しそうですね、そんな中ありがとうございます。
そうなんです、お茶漬けの中に丸ボケがみえて、すげぇ!!って思いました。
本当に綺麗な丸でしたね、他のレンズだとそう簡単に出ないのですか、丸ボケ自体は主題ではありませんが、せっかくならば綺麗に丸くボケが出て欲しいですよね。
はい、じっくりとマイペースでやります。
マイスターになれますかね?
って、松レンズはこれだけで十分です。後は竹さんでいいですよ。
そうですか、ズミを処分して14-35一本勝負というのも、逆に潔いかも?
まぁ単焦点が必要なときもあるでしょうし、それは無理でしょうね。
とにかくマイペースで頑張ります。
あ、一応他にも少し撮っているので上げておきます。
これも両方とも開放です。
書込番号:9187249
1点

ToruKunさん
ちらし寿司美味しそうですね、やっぱりひな祭りはちらし寿司でしょうか。
ToruKunさんってあんまりテレビとか見られないんですね、当方も最近テレビをつけることが少なくって、ついていけてません。(またついていこうとあんまり思ってません)
でも、こういうついていこうとする努力をしなくなったときがおっさんの始まりって誰かに聞いたことがあります(^^;
ホントかどうか判りませんが。
平日は撮らないと思っていましたが、ネタ作りに機材を撮ってみました。絞ったものと、開放のものです。
書込番号:9187293
1点

今日の昼飯、コンビニ弁当を14-35と14-54で撮りました。
急いでいたので手持ちです。アングルの違いはご勘弁を。
横位置は、両方とも35ミリで開放、14-35がF2、14-54がF3.1
縦位置は、14-35が35ミリで開放、14-54が54ミリで開放。
いずれも寄れるだけ寄りました。
同じ大きさに撮ると、14-54がかわいそうかと思いまして…
ピント位置が???なのは忘れて下さい。
仕上がりも同じじゃないですね。
自然光なので微妙にライティングが…
書込番号:9191269
1点

続投、自己レスすいません。
現像処理が不適切で冴えない画像だったので多少いじりました。
書込番号:9194568
0点

あくまでも個人的主観ですが、
ZD14-35はその階調性をフルに再現するため
あくまでも自然な発色なのでしょうか?
パンチのある描写よりも大人の描写。
ミナミのネーチャンじゃなくて、やはり松たか子なのでしょう。
最高級の素材(写真)を提供されますので、
あとは撮影者の意図によって、創作料理に仕上げよ!
そんな風に感じ取れます。
懲りもせずに、ジャンクフードです(爆)
E-1にZD14-35、VE14-50、ZD15-54
RAWデータをオリスタ2で現像しました。
基本的に開放で、そのレンズの最短撮影距離で撮ってます。
参考にはなりませんが…
14-35がもう少し寄れたら…
と思うかも知れませんが、コレはこれでいいんですよね。
寄れたら他のレンズの出番が無くなっちゃう!
書込番号:9195673
1点

熱帯くんさん
色々とありがとうございます。
3つ前と2つ前の画像処理の前後でかなり印象が変わってくるものですね。
やっぱり後の方が美味しそうに見えます。
ところでハンバーガー対決ですが、VE14-50が一番濃厚で、次にzd14-54、最後に14-35でしょうか。14-35は本当にNaturalというかあっさりというか。
おっしゃるとおり、これから仕上げは任せるよという感じですね。
14-35が寄れたら?ですか?EC-14かEC-20をかますという方法もありますね。
書込番号:9195765
0点

>>暗夜行路さん
同じパラメータで微調整して、
なるべく同じになるようにしたのですが…
露出がバラバラですね。
VEが美味しそうに見えるのは、
暖色系の被写体だからでしょうか?
松ヤニは苦いですが、
しゃぶりつくしてください!
書込番号:9196180
0点

暗夜行路さん、ご無沙汰してます^_^;素晴らしいレンズ、おめでとうございます!小生も昨年E300を入手以来、こちらの先輩方のご意見、作品をROMしながら、どんどんオリ沼にはまっております。いやはや、素晴らしい描写ですね。7-14にいってしまったので、しばらくは、我慢の日々です。といいながら、例の一本に手を出してしまいましたが。これも、皆さんの誘惑の結果かも^_^;
書込番号:9202807
0点

オリニコ66さんこんばんは
ありがとうございます。
なんだか熱病にうなされたように、このレンズを入手してしまいました。
機材ばかりで腕が伴わず、皆様の作例を見ながら勉強中です。
7-14ですか、とても魅力的なレンズですが、何とか見ないようにして9-18で満足するようにします。
とにかく機材だけはそろってきましたので、これからはじっくりと撮影に勤しみたいと思います。
書込番号:9202973
0点

14-35mmとパナライカ25mmで結構共通するものがあるのですね。
・ピントあわせとどこに合わせるか。
パナライカ25mmは開放でもピントの山はつかみにくいことがあります。
MFではさすがに当方は無理です〜
マイクロスプリットマットであったらできます!
ファインダーではあっているように見えても
PCでみるとピントが微妙にずれていることがあります。
パナライカ、もっと絞りをあけてあげないとと思いました〜
書込番号:9203425
0点

koupyさん
ありがとうございます。
そうです、この14-35のピントはかなりシビアですね。
一度ピントが合った状態をきっちり理解するためにしっかり3脚を使ってみるのも手かな?と思っていたりもします。
とにかく、いろんな方法でこのレンズに慣れようと思います。
絞るのも手ですね〜。
書込番号:9203475
0点

暗夜行路さん
パナライカ25mmでのシビアなピントには
購入間もない頃によく泣かされましたが、
今ではピントを外すことはありますが、
癖も分かり楽しく使っています。
14-35mmのピント合わせの癖というよりかは
ピントあわせの大切さを教えてくれているように思えました。
しっかりしたピント合わせ、どこにピントを合わせていくか、
開放付近での主景のジャスピンとバックのボケや色合いの
整理という明るいレンズだからできる悩ましい面白さですよね。
そんな楽しみを14-54mmや50mmマクロ、パナライカとフィルムで明るい単焦点たちで楽しんでいる当方でした〜
書込番号:9203776
0点

koupyさんおはようございます。
koupyさんもズミ25mmに泣かされたんですか。当方もとにかく使って慣れたいと思います。
ところで何故か同じF2でも50mmマクロとはまた違うと感じます。絞り開放でも。その辺が謎です。松レンズの不思議ですかね。
とにかく今日はちょっと日が差しているので、このレンズ持って当てもなく出撃してきます。
書込番号:9205031
0点

みなさんこんばんは。
しばらくこのレンズを重点的に使っています。
ちょっとづつ慣れてきたような気がしてきました。
これからもこのレンズをゆっくりと味わっていきたいと思います
書込番号:9240364
0点

皆さんの作例を見てきて感じた事は、カリカリに絞った写真は、構図や被写体のインパクト
にもよりますが、14−54mmの写りは殆ど変わらないと思いました。
けれども開放で撮った時の、背景のボケを生かした作例は、14−54mmでは
到底真似の出来ない作品と激変します。これはやはりF2という明るいレンズの
メリットですね。よっぽど絞りのコントロールに神経を使わないと背景のみ
ならず被写体の一部までがボケてくるので使いこなしが難しいですね。
背景がボケて被写体が浮き出るから、余計に被写体がクローズアップされて
インパクトが出てくるのかなと思います。
このレンズは、ちょっと高くて手が出せませんが、6万ほどでF2の明るさを
楽しめる50mmマクロを所有していますので、こちらのほうでボケ具合を
堪能しています。絶品の写りに大変満足しています。
さすが神のレンズとユーザーに信仰されるだけのことはあります。
フォーカスは、速くないですが、軽くてお散歩レンズとして
スナップにも使えるので重宝しています。
書込番号:9359803
0点

オリンパスさんは大三元レンズがありませんから、これが最高レベルになりますね。
マイクロの方のラインアップをどう考えてるでしょうか気になります。
書込番号:9382060
0点

久しぶりに埋もれていたこのスレッドをあげて見ます。
最近マイクロ4/3関係はいろんな意味で盛り上がっているようですが、その反面普通の(?)4/3関係はボディもレンズも低調なような気がします。
というわけで珍しく(はじめて?)人物撮影したものがあったので上げてみます。
こういう作例の方が目を引きやすい?(笑)
かなり以前ですが大阪のモーターサイクルショーに初めて行ったときのものです。
E-3に14-35にFL-50をつけています。50Rから付属されるようになったバウンサーをつけています。
書込番号:9883072
0点

人物だけじゃなく、一応バイクの作例もあげておきますね。
モーターサイクルショーに行ったのは初めてで、バイクを撮るのも初めてでした。
どうも全体を入れようとすると間延びするのでどこか部分を切り取るほうが収まりが良いような気がします。
一枚目は後でモノクロにしています。
書込番号:9883090
0点

私も便乗して、お姉さんの写真を。
全て開放F2ですが、この焦点距離でもピントが薄いですね。
腕が悪いので、なかなか目にピントが合いません。
このレンズ、シャープで硬調に写るのでポートレートにはあまり向かない気がします。
対して35-100/F2は、肌の色の出方、背景のボケ具合、適度な柔らかさと、最強のポートレートレンズじゃないかと思います。
ただ、プロのモデルさんだと大丈夫ですが、あまりの大きさに素人のお姉さんは逃げてしまって撮らせてくれません。(笑)
書込番号:9884298
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





