ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥127,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:14〜35mm 最大径x長さ:86x123mm 重量:915g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの買取価格
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのレビュー
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオークション

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD のクチコミ掲示板

(1140件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信21

お気に入りに追加

標準

ついに注文しました♪

2010/01/14 13:17(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

ポートレート撮影にE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4をメインに使用し
広角の撮影をする時にZD12−60を使用していますが、
こちらを風景用にしポートレート撮影にZD14−35を使用したいと思い注文。
メーカより明日届くと先程連絡がありました♪

銀塩の時は縦位置の撮影で35mmでは縦が長く感じ
645のアスペクト比が好きでメインにCONTAX645を使用していました。
縦位置撮影が多いので、E−3のアスペクト比はとても気に入っています。

そして、E−3のボディ内の手ぶれ防止はどのレンズでも手ぶれ補正が効き
+デジ一眼最強のゴミ取り+雨の日にも躊躇無く使えるボディは
シャワーシーンの撮影〜水辺での撮影には欠かせない愛機です。
明日、楽しみです。

書込番号:10782724

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2010/01/14 13:56(1年以上前)

こんにちは。
私もフォーサーズの画面比率が気に入っています。横でも縦でも万能な比率ですよね。
645判や45判に類似した比率なのでやはり使いやすいです。全紙や半切とのマッチングもいいですし。

レンズの入荷が楽しみですね。
レポートを楽しみに待ってます。

書込番号:10782875

ナイスクチコミ!5


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/01/14 15:27(1年以上前)

THOUGHTFULさん
まずは、14-35mm F2.0SWDのご購入おめでとうございます。
早く、届くといいですね。

私は、(カメラ自体も趣味ですが、素の中でも)趣味のオリンパスデジタル講座の人物撮影講座での撮影には、14-35mm F2.0を常用しています。
時々、講座内のレンタルで、35-100mm F2.0や150mm F2.0を借りたりもしますが、14mm〜35mmという使い易い焦点距離、全域F2.0の明るさとF値が変動しない点、非常に使い易いと思います。
Leica D Summilux 25mm F1.4もありますが、25mm前後の焦点距離(35mm換算50mm)を撮影する場合、描写力、画質では、ほぼ互角だと思います。
ただし、Summilux 25mmを、とくに開放側のF1.4〜F2.0の明るい領域で、晴れた日の明るい場所で撮影すると顕著な周辺減光は、14-35mm F2.0SWSでは、どの焦点距離でも、開放側のF2.0〜F2.8においても、殆どありません。

画質は好みですが、暖か味のある暖色系で色ノリがよい事、中央部の解像感の高いSummilux 25mm F1.4に対して、14-35mm F2.0SWDは、ピッタリピントがあった場合に、底知れない高解像度の絵を叩き出すこと、オリンパスらしいフラットで無色な色味ながら色ノリがよい点です。

ポートレイトやスナップでは、12-60mmSWD程ではないですが、使用する焦点距離領域も狭いこともあって、SWDの高速性というか、軽快感が撮ることを楽しくしてくれます。

難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。
ピッタリあっていれば、素晴らしい画質ですが、ほんの僅かでも、ブレていたり、前ピン、後ピンであると、14-54mmなどの標準レンズにも劣る描写になってしまうことです。

じゃじゃ馬というか、スイートスポットが狭いのかもしれません。

また、可能であれば、E-3と共に、ピントの精度の点検に出されるコトをお奨めします。

さらには、1年程度での微妙なズレにも敏感なようですので、1年ごとに、その時にお使いのカメラ(E-3や、E-3後継機)と共に、調整に出されることをお奨めして置きます。

では、素晴らしい14-35mm F2,0SWDレンズの世界をご堪能下さい。

私の毎日のblogの写真の大半は、この14-35mm F2.0SWDレンズです。
その次が、Summilux 25mm F1.4レンズ、それと50-200mm SWDレンズです。

書込番号:10783232

ナイスクチコミ!5


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/14 15:59(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

くろけむしさんへ

>レンズの入荷が楽しみですね。レポートを楽しみに待ってます。

楽しみなレンズです!
デジタルになりソフトに頼らず銀塩に近い最高の描写を叩き出す
オリンパスは気にいています。

kiyo_kunさんへ

>難点としては、ピント=フォーカスの合焦精度に非常に依存する画質であるコトです。

僕もE−3+LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4にてピントが合わず
納得するまでに2回メーカにピント調整をしてもらいました。

もしかしたらZD14−35もピントの問題で調整となるかもしれませんが
世の中完全無欠なものはなく自分にとってニーズに合う物は何かと考えた時に
総合評価で選んだカメラとレンズですので多少の問題は気にしません。

ZDの叩き出す銀塩に近い描写が好きです。
皆さんよろしくお願いします。

書込番号:10783380

ナイスクチコミ!4


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/15 14:04(1年以上前)

本日、届き試し撮りをしましたが
ピントが甘いのでカメラと一緒に調整に出しました。

試し撮りの感じではオリンパス渾身のレンズだけ有り
描写は良い感じですがピントが甘い状態では
本来の力が出していないのでサンプルは
調整後にアップしたいと思います。

極限の性能を求めた時には、色んな事が起きますが
使い手のチューニングで醸しだす世界がこのレンズにはあると思います。
どんな世界を出してくれるか調整後が楽しみなレンズです。

書込番号:10788034

ナイスクチコミ!4


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/01/15 15:20(1年以上前)

THOUGHTFUさん、
14-35mmご到着おめでとうございます。

ただ、やはり、ピントの問題が出てしまい撒いたか?
残念です。

とはいえ、マニュアルフォーカスで、性能の一旦はご覧頂けたのではないかと思います。

このレンズの場合、日常を切り取った一枚が、そのまま絵になります。

特に、14mmの広角側で、キッチリと撮影すると、ファインダーでは見えていなかったモノ・影・光景が写りこんでいて驚くことがあります。

逆に、このレンズに、E-3も、E-30も、最新のローパスフィルターの薄いと評判のE-P1/E-P2でも、カメラボディ(撮像素子)の性能が追いついていない感じがします。

うまく調整から返ってきましたら、思う存分、撮影を楽しんでください。

ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。

ただ、その結果として、Summilux 25mm F1.4は大丈夫だと思いますが、12-60mm SWDに不満を抱くようになってしまうかもしれません。(笑い。

早く戻ってくると良いですね。

書込番号:10788211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2010/01/15 16:22(1年以上前)

THOUGHTFULさま、こんにちは。

14-35mmのご購入おめでとうございます。
さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。
私も欲しいのですが、なかなか踏み込めません。なので、とても興味深く拝見させてもらってます。

AF駆動時の挙動や、全体のモノとしての作りのよさはどうでしたか?

書込番号:10788375

ナイスクチコミ!0


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/15 17:07(1年以上前)

kiyo_kunさん
レスありがとうございます。

>ポートレイトに、スナップに、風景に、何気なく撮られた一枚・一枚が、驚くような画像となって現れるコトと思います。

レンズ性能の一つに黒の中の黒、白の中の白がいかに描写できるかと思っています。
このレンズには以前に使っていたCONTAXのコクとキレを感じています。

調整後が楽しみです♪

くろけむしさん
レスありがとうございます。

>さっそくピント調整に出されたのですね。なかなか難しいレンズのようですね。

僕の所感ですが、レンズにボディが追いついていないだけの事と思っています。
14−35mmF2.0と言う性能は究極のレンズと思います。
ボディは買い換えは出来ますが、レンズは一生物と思いますので
良いレンズを揃える事の方が後悔しないと思います。

このレンズ性能を叩き出す次期E−3モデルに期待している一人です。
オリンパスさん次期E−3モデル頼みます (^^)/

書込番号:10788513

ナイスクチコミ!5


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/22 16:05(1年以上前)

機種不明

テスト撮影

本日、修理が上がり事務所にてテスト撮影
タウンページにピントを合わせF2.0で撮影
5mm前にあるPhotoshopと
10mm前にある郵便番号簿の前ボケ
左側にある段ボールに質感・BOSEのボケ具合
PCの黒色調の出具合にこのレンズの持つ潜在能力を
感じる。

追伸
WBはオートで撮影しているがE−3のWBの良さも感じる。

書込番号:10822447

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/01/22 16:51(1年以上前)

THOUGHTFULさん
無事に調整が上がってきたようですね。
おめでとうございます。

後は、使い倒すだけだと思います。
このレンズについては、THOUGHTFULさんもお気づきのとおりで、現行のオリンパス・パナソニックのカメラボディでは、レンズ性能を活かせるボディがありません。
現行で、もっとも一眼レフとして性能の高いE-3やE-30でも、このレンズの潜在能力である2000万画素はありそうな高解像度や、広いダイナミックレンズを発揮できません。

また、E-3は、お手持ちのSummilux 25mm F1.4レンズや、14-35mmレンズとの調整されたのでお分かりかと思いますが、F2.0以上の明るいレンズでのAF性能が芳しくないです。
E-30は、その点は改良されていて、AFのマイクロアジャスト機能は殆ど使用しなくても、AFのピントは合うカメラボディであるケースが多いようです。

しかし、E-30や、E-620までは、ローパスフィルタが厚いことから、画素数は増えていますが、解像感は、E-3と殆ど変わりません。

シャッター精度やシャッター耐久性などのシャッター性能や、暗所AF性能はE-3の方が高いです。
露出の精度も、E-3の方が高いかもしれません。

やはり、3層素子は難しいとしても、噂されるように、E-3とE-30の両方の後継機として、新しい小型の防塵防滴の強靭なボディに、ダイナミックレンジを拡大して、高感度特性を上げてノイズ耐性に強くなった後継機種を望みたいですね。

できれば、3月のCP+で発表、夏までには発売だと嬉しい話です。


14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。

例えば、AFではここが最短と思った地点よりも、MFならば数mm程度は、内側に寄れたりします。

自分では、E-30や(前のE-3)で35mm望遠端でアップで撮る場合には、MFリングで最短距離にして、カメラボディ毎前後して、最短撮影距離を探るようにして撮っています。

あとは、重々ご承知だと思いますが、SummiluxのF1.4よりは、F2.0は、被写界深度の厚みがありますので、楽に撮れると思います。

35-100mmもそうですが、この14-35mmは、松レンズとして、点光源の玉ボケが、真円度が高くて、まん丸です。
しかも、周辺部まで、ラグビーボール状の楕円ではなくて、キレイなまん丸の玉ボケを描きますので、無闇に、前ボケ、後ろボケで、玉ボケを出して楽しめると思います。

どうか、このレンズをご堪能下さい。

書込番号:10822586

ナイスクチコミ!4


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/22 21:16(1年以上前)

機種不明

テスト撮影14−35mm F2.0

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。
詳細なアドバイスとても参考になりました。
併せて感謝申し上げます。ありがとうございます。

>14-35mmmに限らないのかもしれませんが、1点注意点があるとしますと、最短撮影距離35cm近辺で撮影する場合には、AFがジャスピンにならないようですから、MF(S-AF+MFや、C-AF+MFの場合)で調整してください。

ピント調整後はテストで30cm前後で撮影しましたが
AFで全てピントが来るようになりました。

35mmF2.0で30cm前後で茶碗の「親」にピント
茶碗の質感・流し台のステンレスの質感・隣のプラ容器の質感
そして、後ろの缶の灰皿・割り箸の袋・冷蔵庫の扉に張ってある
スタンプのインクのにじみとボケ具合などこのレンズの叩き出す
絶妙な色と質感は確実にメインのレンズになりますね。

使用感について
ピントリングとズームリングの感触もスムーズで適度なトルク感があり良いと思う。

E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/30sec)WBオート(室内蛍光灯)手持ち 


書込番号:10823664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/22 22:07(1年以上前)

中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。

焦点距離、中間の18, 25mmの性能は特筆もの。
ワイ端14、テレ端35mmも他社比なら凄い性能。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/359

絞らないと周辺は解像しない、その性能の低さを美しいボケという?
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/65

絞らないと中央もダメ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/71

ズームレンズ。
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/41

書込番号:10823978

ナイスクチコミ!5


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/22 22:56(1年以上前)

わてじゃさん
レスありがとうございます。

>中央でない所にピンを持ってくると、性能の高さが分かる。
その通りと思います。

このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と
E−3+ボディ内手ぶれ+雨の中でも撮影可能+デジ一眼最強のゴミ対策
他社と比較し手持ちで標準ズームであらゆる条件で撮影出来る事で
このシステムを選択した事に後悔は無いと確信しています。

シャワーシーン・水辺で女性写真を撮影をする時の最強のシステムとなります。

書込番号:10824291

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2010/01/23 00:48(1年以上前)

> このレンズの凄さは四隅の画質が落ちない事!と

しかも、F2で実現しているのが凄い。
焦点距離18mmの全面平均、F2で1.4BxU、F2.8-8.0まで1.25程度。

http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/69
明るいと全く解像しない、F5.6まで絞って1.5弱。

素晴らしい性能を誇るCanonの単焦点で、最も解像するF5.6からF8.0まで絞るより、
このレンズの開放F2.0が解像しており、少し絞れば更に差が開く。

書込番号:10824945

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/01/23 08:44(1年以上前)

THOUGHTFULさん
最短撮影距離ですが、E-3やE-30だと、ボディ側約40mm+123mm=16.3cmを、最短撮影距離の35cmから差し引くと、レンズ面からの最短撮影距離が約18.7cmとなるはずです。。
大体、19cmくらい先が結像限界となるはずです。
ところが、20cmより先にある物体は、AFが若干後ピンになります。
そして、19cmのさきに、じゃっかんですが、MF可能領域が残っています。
この1cmくらいの範囲が、MFだと結像できます。
これは、手動で、レンズのMFリングを回すと、0.35mの表示の先に若干の領域があることでも確認できます。

正確には、レンズの0.35mの表示ピッタリまでAFは結像しているので、その先に、若干のMF結像可能領域が残っているということかもしれません。(AFでは、0.35mまで結像するが、さらに、0.34m〜0.35mの間の若干の領域が、AF稼働の余裕として、MFでならば、結像するというコトなのかもしれません。)

まあ、14-54mmとかだと、もっと、かなり寄れるわけですが、以外に、14-35mmも寄れると言うことです。
ただし、MFで調整しながらとなります。

以下は、仕様表からです。
最短撮影距離     0.35m
最大撮影倍率     0.12倍(35mm判換算 0.24倍相当)
最近接撮影範囲    149x111mm
絞り羽枚数      9枚(円形絞り)
フィルターサイズ   Φ77mm
大きさ 最大径×全長 Φ216;86x123mm

わてじゃさんが書かれているように、このレンズの性能は伊達ではなくて、特筆モノです。
最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。

このレンズの難点は、ピントがピッタリ来ないときの曖昧さが、他のレンズのように味として味わえなくて、不満足を呼ぶ点と、周辺まで、キッチリ、ピッタリと結像するので、思っても見ない(目で見えていない)ものまで、ボケずに結像してしまって、やかましいと感じる時です。

ボケは、開放の性能が高いので、開放近辺で使用するコトとして、焦点距離と供に、撮影距離をアシで稼ぐタイプ(単焦点のように)かもしれません。
自分が、近寄ったり、離れたりするだけでなくて、被写体とボカしたい背景との距離を常に考える事ですね。

逆に、これが、このレンズの味だとして、活かして頂けるとありがたいです。

テストでためされた30cm前後は、まだまだ最短撮影距離からは、10cmも余裕がありますので、まったく、問題ないと思います。
とはいえ、AFがピッタリ来ると、気持ちいいと思います。

書込番号:10825726

ナイスクチコミ!4


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/01/24 19:16(1年以上前)

機種不明

テスト撮影 ビアホールにて

わてじゃさん
レスありがとうございます。
>しかも、F2で実現しているのが凄い。

本当に開放のF2.0から使えるレンズと思います。
詳細なデータの説明益々このレンズの凄さを認識しました。

kiyo_kunさん
レスありがとうございます。
>最高性能のズームレンズというよりも、極限まで性能を高めた単焦点レンズが合体したようなモノです。

その通りと思います。究極の標準ズームレンズと思います。

昨日、いつも行っているビアホールにて撮影したワンカットをアップ
撮影データ E−3 14−35F2.0 AE撮影(F2.0 1/5sec)−1.3EV WBオート 手持ち

所感 1/5secで撮影できるボディ内手ぶれの凄さを感じる。

書込番号:10833324

ナイスクチコミ!1


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/25 13:55(1年以上前)

機種不明

E−3+14−35mmF2.0

昨日、女性をモデルに撮影

バックを黒で低露光に浮かび上がる女性を撮影した感想について
1/10secで手持ちで撮影出来るボディ内の手ぶれ補正は
女性を撮影する時に最高の武器となる。
肌の描写が質感を感じさせとても気に入っている。
E−3+14−35mmF2.0は女性を撮影する時のメインとなった。

撮影データ
1/10sec F2.0 WBオート 露出補正−1.7EV ISO400

書込番号:10996275

ナイスクチコミ!5


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/02/25 14:15(1年以上前)

THOUGHTFULさん
お見事な女性ポートレイトだと思いました。
期待通りの恵心の一枚でしょうか?

人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく撮り込むTHOUGHTFULさんの撮影方法に、感心しました。

光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
先々の撮影で、こういった表現方法も試してみたいと思いました。

書込番号:10996336

ナイスクチコミ!0


スレ主 THOUGHTFULさん
クチコミ投稿数:12件

2010/02/25 19:57(1年以上前)

kiyo_kunさん
早速のレスありがとうございます。

>光と影を、ポートレイトの表現する素晴らしいです。
お褒めの言葉ありがとうございます。m(_ _)m

>期待通りの恵心の一枚でしょうか?
あるコンテストがあるので恵心の一枚は出してないです(笑)

>人物撮影で、スローシャッターにされて、少ない光をくまなく・・・
写真を撮るのでなくフォトグラフ(光の絵)を描くつもりで撮っております。
あらゆるカメラを使いましたが、オリンパスの色が自分に合っていると感じます。

日本のカメラは優秀で、更に自分に合ったカメラ・レンズを自由に選べる事は
幸せと感じ感謝しております。

僕自身は高感度でなく光を取り込むのでなく100〜400位で
ゆっくり無理なく光を取り込む撮影が好きですね。
自然な光を自然な感じで光が撮れるオリンパスが好きです。

書込番号:10997533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5

2010/03/25 11:25(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

14-35mmF2.0をこのたび購入しました。
まだきちんと撮ってないのでその描写力は不明ですが、4月上旬に雪山登山に行く予定ですので持って行きたいと思います。
カメラ以外にも装備品がたくさんあるので、ザック重量は確実に20kgをこえそう…。

描写も精度も一級品だと思いますが、あえて辛口を言わせてもらうと次の三点です。

@ 外装がプラを多用していること。質感的にはメタルが理想だが、軽量化の理由でそうなったのかな?
   メタル多用では1000gをこえてしまう? 

A フードがグレードにふさわしくない。かなり安っぽい。消耗品だからこのほうが安く買い換えられるが、でもフードの作りはニコンが
   良い。

B SWD式のAFは高速で快適ですが、挙動がワイルドすぎる感じ。もう少しエレガントに設定してほしい。ファームアップに期待した
   い。


辛口を言わせてもらいましたが、総じた満足感は高いです。さすがSHGですよね。
今は広角系レンズを重点にしてますが、今後はマクロ50mmF2.0や35-100mmF2.0を使ってみたいです。

ではでは。

書込番号:11138095

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2010/03/25 12:08(1年以上前)

くろけむしさん

まずは、松レンズ唯一のスーパー標準ズーム14-35mm F2.0SWDのご購入、おめでとうございます。

いつも、くろけむしさんの価格.comでの冷静で・論理的かつ適切なコメントに感心しています。

14-35mmを推し進めている私がいうのも、なんなんですが、良いレンズです。
このレンズの最大のよさは、
○35-100mmと同様に、どこまでも真円で極限までまん丸な玉ボケ。

○どこまでも、肉眼では見えていないモノまで写しこむ描写力。

○特に、14mmm側の広角での描写力が、業界髄一かもしれません。

○35mm側のF2.0でのボケ具合は、フォーサーズレベルを超えているかと思います。

○最良の領域は、半段〜絞ったF2.8〜F3.5あたりですが、この領域での秒差で、同等レベルレンズはありますが、このレンズを超えるレンズは見当たらないです。

○F2.0の開放の描写が恐ろしいほどにあります。

○また、おまけですが、14mm側が、若干14mm以上に広いです。14-54mmなど他のレンズとの比較で、およそ、13.5mm〜13mmくらいのようです。


欠点ですが、
X最短撮影距離がオリンパスレンズの中では、35cmと長い目です。

 但し、全長が短いので、意外に拠れます。また、実際には、34cm近辺まで、MFで合焦させられるようです。

X最短撮影距離まで拠った場合に、AFの効きが悪いので、MFが必須かもしれません。大体、38cm〜35cmあたりは、厳しいです。

XSWDの挙動が変?
 結構、カタカタと鳴ります。

X重い。900g超なので、三脚座を外した50-200mm SWDの990gと大差ないです。

X太い。77mm口径ですが、太いです。これも、50-200mm SWDと、ほぼ同じ口径で、50-200mm SWDを縮めて寸胴にしたような感じです。

XSummilux 25mm F1.4とも同様ですが、明るいレンズは、E-3での合焦位置が合わないケースが多々あるようです。

 E-30とだと、それ程のズレは無いようですが、E-3との場合には、ピントズレガきになるようでしたらば、購入して直ぐに、E-3と共に、ピントズレの点検・修正に出される良いかもしれません。

ともあれ、くろけむしさんには、鬼に金棒のスーパーレンズとなると思います。
存分に素晴らしい写真をお撮りになられて、その写真をアップしていただければと思います。


なお、安っぽさを気にされているフードですが、単品の値段が高いです。
これは、フードの内側に反射防止用の黒い毛布地を貼っているためかと思います。
このレンズの市販前のテストをされたプロカメラマンの方に伺ったのですが、テスト中はただのプラスディックだったそうです。改善要望が実って市販品は、こうなったらしいです。

書込番号:11138239

ナイスクチコミ!6


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

標準

サンプル作例集 2

2009/12/20 12:55(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 
機種不明
機種不明
機種不明

E-3+ED14-35SWD ワイド最大

E-3+ED14-35SWD テレ最大

E-3+ED14-35SWD ワイド最大・SWDの威力です

私がこのレンズを購入してから1年半が経過しました。
既にこのレンズをお持ちの方も大勢いらっしゃると思います。
この素晴らしいレンズの普及を狙って? 昨年9月に作例集を立ち上げましたが、
作例集をご覧になって購入された方もいると思います。
あれから期間が経っているので、皆さんもこのレンズを使いこなし、
素晴らしい作品を撮られていることでしょう。
そこで、暫くぶりに「サンプル作例集 2」を立ち上げたいと思います。
仕事の関係上、レス返しが遅れるかもしれませんが、
のんびりとやって行きたいと思います。
皆さんも、購入を予定されている方、興味をもたれている方に参考となるような写真があれば、
どしどしUPして下さい。
尚、参加は、原則、このレンズを所有されている方、興味をもたれている方に限定致します。
冷やかし・アンチフォーサーズ等のレスは固くお断り致します。

では、早速、私はトビモノの作品からUPさせて頂きます。
トビモノと言うと、望遠で撮られる方が多いと思いますが、
日本のレンズ界最強 ?!の広角描写力を持つこのレンズで撮影すると、こんな写真も撮れます。
(被写体の性格上、多少トリミングを行なっていまます。)

書込番号:10658483

ナイスクチコミ!6


返信する
kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/12/21 16:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

汐留のロイヤルパークホテルの通路にて。

夜明け前の水平線の朝焼けから。

日の出の青空とダイナミックな雲と。

これは、Photoshopのプラグインで加工したモノです。

フォトンさん、
お疲れ様です。

やはり、フォトンさんの野鳥の写真は、迫力がありますね。
とても、焦点距離の短い14-35mmで撮影しているとは思えません。

年間の撮影の70%〜80%を14-35mm F2.0SWDレンズと、Leica D Summilux 25mm F1.4の2本のレンズだけでこなしている私としては、14-35mmこそが常用レンズです。
多分、他社システムへ移らない最大の理由も、他社には、14-35mmがないからです。
もちろん、もっと優れた単焦点レンズはあると思いますし、もっと焦点距離の長いレンズであれば、大きな玉ボケも得られます。

しかし、この独特なじゃじゃ馬のようなレンズをうまく使えた場合に得られる満足感は、いつでも、80点や、90点のレンズでは得られない描写力があると思います。
上手く行かないときには、竹レンズにも劣る並みの描写であり、上手く使えた場合には、他の松レンズにも並べるものがないスーパー松レンズと化すと思います。
言ってみれば、癖のある単焦点レンズのような気がしています。

どうすれば、使いこなせるかですが、肌で感じるコトしかいえませんが、1点、言えるとしたらですが、被写界深度に関わらず、常にベストなピントである事が、必須なのだと思います。絞っていても、開放で撮っているつもりであることが、ベストショットに繋がります。
可能な限り、位相差AF後に、ライブビューから10倍拡大して、フォーカスのズレを確認するコトが、近道かもしれません。

そして、保障期間の有無に関わらず、経年変化に対して、AFのピントズレが顕著にでるようですので、定期的(半年〜1年程度)に、レンズとカメラボディのピントズレ調整などの点検に出されることをお奨めします。

そして、描写力に優れたこのレンズからの情報量多さは、レタッチする場合にも威力を発揮します。より多くの光をデータしてくれるので、露出補正や、ゴミ削除だけでなく、露出合成や、HDR化などでの露出の加工でも、破綻の少なくしてくれると思います。

添付は、決して、最高の一枚、一枚な訳ではないですが、日常からのスナップで撮影した、通路にいけられたバラや、夜明けの空の光景です。

最後の一枚は、Camera RAWで現像して、Adobe Photoshop CS4上で、NIKソフトウエアのプラグインDfine 2.0、Viveza、Sharpner Pro3.0を掛けて、さらに、Topaz社のAdjust3で、露出の強調をしたモノです。
こういった場合にも、元の画像が良いので、HDRっぽい画像を目指すよりも、自然な範疇での露出拡大、コントラストのメリハリを目指すほうが、14-35mmには似合っているようです。

14-35mm F2.0SWDレンズを検討する一助になればと思います。

書込番号:10664024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2009/12/21 22:33(1年以上前)

kiyo_kun さん
早速の作例UP、ありがとうございます。
さすが、14-35の司教様だけあって、素晴らしい作例です。
写真の写りもそうですが、フォトショップのプラグインで加工されたお写真も凄いですね !
私もCS4を使っているので、今度、試してみます。

私の場合、マクロや望遠の頻度が高いので、14-35の使用頻度は決して高くありませんが、
ここぞ ! と言うときには、14-35に登場して貰います。
仰るように、このレンズはピントが命ですね !
ピントが合わないと、本当につまらない写真になってしまいます。
ボケはあまり期待できないレンズなので、広角側でパンフォーカスを効かした撮影の方が向いていると思いますね !

私もカメラとレンズをセットで調整に出してから、かなり調子が良くなりました。
若干、前ピンでしたが、今はバッチリです。
このレンズはかなり癖があると思いますが、最近はあまり意識しなくなりました。
ごく自然に、肩を張らないで撮影すると、いい結果が出るような気がします。

書込番号:10665701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2009/12/23 19:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-3+ED14-35SWD

E-3+ED14-35SWD+EC-20

E-3+ED14-35SWD+EC-20

ED14-35はボケにくい ! との評価が多いですが、フォーサーズで広角側に比重を置いているレンズですから、当たり前と言えば当たり前ですね !
でも、撮り方によってはキレイなボケ効果が得られます。
ちょっと五月蝿いボケかもしれませんが(笑)

書込番号:10674290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/12/24 18:22(1年以上前)

機種不明

モノリスビルにて

フォトンzさん
お邪魔します。最近、忙しくて撮影をする時間がないのですが、先日、オリさん主催の講座へ参加させて頂きました。
そこで撮影したボールペン。
14-35ならではと、こんなことで感心しております。

書込番号:10678811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2009/12/26 18:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-3+ED14-35SWD 14mm

E-3+ED14-35SWD 14mm

E-3+ED14-35SWD 14mm 逆光

ライカ大好きさん、
ご無沙汰しています。
私も仕事が忙しく、なかなか写真を撮る暇がありません。
それでも休みになると、天気が良ければ近所の撮影ポイントを走り回っております(笑)
最近は、出張時にカメラを忍ばせて行くことも多いです。
ろくな写真は撮れませんが・・・

このレンズ、あまり寄れないレンズですが、なにげないちょっとした置物とか撮ると、その描写力にビックリすることがあります。
お写真のように、立体的というか臨場感のある描写をしてくれます。
あと、このレンズの良さは、広角側にあると思います。
公表は14mmですが、明らかに14mm以上の広がりを感じる描写をしてくれます。
パンフォーカスを生かした描写・逆光性能を生かした撮影が可能です。

書込番号:10688695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2010/05/15 21:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

浮き上がるような描写だと思いませんか ?!

背景が絵画的になります

久しぶりに作例をUPします。
ボケにくいと言われるレンズですが、
背景を生かした撮影にこそ、このレンズの真価を発揮できると思います。

書込番号:11364745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2010/10/13 02:21(1年以上前)

チューリップがまるで立体写真のように浮き上がって見えます。
すばらしい描写をするレンズなのかもしれませんが、フォトンzさんの撮影技術の高さに感心しています。
フォトンzさんの撮影された写真をじっと鑑賞しているだけでも魅入られてしまいます。

書込番号:12052217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2011/01/04 09:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-5+ED14-35SWDF2.0

E-5+ED14-35SWD

E-5+ED14-35SWD

皆さん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

このレンズはお持ちの方がそれなりに多いかと思いますが、
なかなか作例にUPして頂ける方が少なくて、開店休業状態ですね(笑
今年も、サイクルは長くなると思いますが、ボチボチ紹介していきたいと思いますので、
宜しくお願い致します。

尚、私が主催している作例集は、シグマ150Macroが
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011540/#12352547
ZD11-22が、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010775/#12354077
ど田舎者さんが、旧型の50-200で
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010335/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105040/MakerCD=63/?ViewLimit=0#12456445
併せて、興味のある方はご覧下さい。

アスコセンダさん
レス、遅れて申し訳ありません。
また、お褒めの言葉、ありがとうございます。
このレンズはなかなか使いこなしが難しいですが、
嵌った時には素晴らしい描写をしてくれます。
また、時々UPしますので、また遊びに来て下さいね !

書込番号:12458560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/08/15 00:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アカエゾマツの球果

アートフィルター:クロスプロセスを使用

アートフィルター:ドラマチックトーンを使用

フォトンzさん、こんばんは。

僕は14-35mmも持っているので、こちらにも参加させて頂きます。

まとまりの無い下手な作例ではありますが、このレンズの良さはZD 35-100mm同様にボケが非常に上質であることと、
色収差が少ないことや、開放絞り付近でも周辺減光がとても少ないことですね。
 

これ程の描写でありながらズーム可能なレンズであるという点が、フォーサーズの最大のメリットだと思っています。

ネット上では何かと言われていますが、僕はフォーサーズから離れられそうにありません。

近頃E-30後継機の噂が挙がっていますが、オリンパスには何とかフォーサーズも頑張って頂きたいものです。

 
やはり写真はセンサーサイズではなく、レンズで撮るものだと思いますので。

書込番号:13374953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 フォトン 

2011/08/30 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ポップアート

トイフォト

ぴょこ 4/3さん
こちらでも作例、ありがとうございます。
諦めていたのですが、たまに覗いてみるものですね !
このレンズも多少不人気なのですが、実は凄いレンズで、
嵌れば素晴らしい描写をしてくれます。

私は滅多にアートフィルタは使わないのですが、
北海道 ?の風景にはピッタリですね。。。

私も4/3から離れられそうもありません。
マイクロは今一つ好きになれません。
と言うか、マクロや望遠は使えませんね。。。
写真はレンズ命です。
ZDは最高のレンズだと思っています。

書込番号:13438827

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:304件

50−200mmF2.8-3.5はレンズの全長が望遠域で伸びるらしいですね。このレンズは35mm域ではレンズの全長は伸びますか。

書込番号:10422655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/11/05 02:54(1年以上前)

可能なら、ご自身で店頭まで足を運んでご確認されると宜しいでしょう。

書込番号:10424445

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/11/05 10:01(1年以上前)

おっさまんさん
インナーフォーカスとして、全長がまったく変化しないズームレンズなのかをお調べとすると、ズームリングを回すと、長さが変化していきます。

ただし、その長さの変化する量は、14mm〜35mmという、2倍ちょっとしかないためか、Zuiko Digitalのズームレンズの中では、最も長さの変化の少ないレンズの一本です。

18mmのところが最短で、最も縮まります。
イメージとしては、14mmで少し飛び出していて、18mmに向かって徐々に縮まっていき、そこから、20mm、25mm、35mm方向へ回すことで、また、伸びてゆき、35mmで最大の長さとなります。

ただ、最大でも、2cm〜3cm程度だったと思いますので、50-200mmSWDとか、12-60mm SWDとか、14-54mm I/IIなどのズーム域が大きなレンズほどは、伸びません。
これらの望遠ズームレンズ、標準ズームレンズは、望遠側で、目に見える程、顕著に長くなります。

これらの一般的なZuiko Digitalのズームレンズに比較すると、14-35mmは、殆ど変化しないズームレンズと言えます。

感覚的には、ズームレンズを回すと、若干、変化するという程度です。

書込番号:10425081

Goodアンサーナイスクチコミ!6


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/11/05 13:20(1年以上前)

<おっさまんさん
こんにちは。

kiyo kunさんの説明のように、少し伸びます。
しかも18〜20mmあたりが最短で、テレ端でもワイ端でも少し伸びるという、奇妙な動きをします。(笑)

SHGレンズは全長が伸びないと思い込んでいた(他のSHGレンズは全て伸びない)ので、正直ショックでした。
僕は撮り終わったら、いちいち最短になる18〜20mmあたりに戻しています。

書込番号:10425745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:304件

2009/11/05 20:09(1年以上前)

先日7−14mmF4を購入し、そのレンズは全く変化しなかったのでSHGは伸びないものかと思ったので質問しました。伸びるけど少しのようで安心しました。

書込番号:10427229

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/10 09:44(1年以上前)

インナーズームとして、全長が全く伸びない設計にすると、
長い状態で固定することになるけど。
そうすると、全長とか、重量が増大することは避けられない。
最小の状態で、コンパクトになるのは、かえっていいことでもある。
50−200なんかは、よく使う(個人的に)50−100mm域で短くコンパクトなわけで、最初から長い(70−200など)より良いとか感じることが多いです。

これに関しても、オリのSHGにしては割とコンパクトに感じる、
35−100なんかは、実に巨大だ。
フルサイズ用の28−105のF2.8なんかの2倍は長い!

35−100がフルの70−200よりでかいのは、性能の照明のようで、それはそれで凄いと思うわけだけど。

書込番号:10451825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 12:42(1年以上前)

7-14mmF4.0もズーム時、フード内で若干前玉が前後しますね。
ニコンの24-70mmF2.8も使っていますが、これもフード内で14-35mmF2.0と同様の
動きを見せて伸び縮みします。
フードが前玉とセットになって動くのか、鏡筒にフードが固定されているかの
違いでしょう。高級ズームレンズだからと言って伸伸び縮みしないわけではないようです。

書込番号:10551213

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信33

お気に入りに追加

標準

最近

2009/08/19 13:00(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 
機種不明

MAXとき

一度、14-35を20センチほどの高さから落下させてしまい修理に出しました。
それで修理代に1万5千円ほど使いましたのでE-30を下取りに出してE-3を増設。14-35専用機の様にして使っていたところ理由は分かりませんが、14-35が私の思う感じに絵を描いてくれるようになってきました。
14-35の良さが最近さらに感じております。

画像はMAXときです。こんな近くで見たことはありませんでした。
ホームに入って来たところを狙ってみました。

故障が無くても点検に出すことも良いと思いますね。
微妙な調整があるのか分かりませんが、良い感じになって帰って来ましたので。


書込番号:10019467

ナイスクチコミ!1


返信する
kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/19 13:17(1年以上前)

ライカ大好きさん、

14-35mmが手になじんできて調子が良いということだと思います。

原因は2つありそうです。
○レンズの調整で、ピントがピッタリ合うようになっている。
 このレンズほど、ジャストピンか、ちょっとズレるかに敏感なレンズを知りません。単焦点であれば、絵にならないところを、前ピン、後ピンでも、それなりに描写してしまうところが問題なのかもしれないですが、ライブビューで10倍拡大して、ピントを合わせこんだ場合の恐ろしいまでの描写力には驚きます。
 AFでの合焦率が上がっているのではないでしょうか?

○上とも被りますが、点検・調整で、レンズの状態が完璧になっているかもしれません。
 このレンズといえども、工場出荷時は、完璧ではないのかもしれません。

さらに、加えて、14-35mmを常用することで、ライカ大好きさんが、このレンズに慣れてきている点も大きな影響かもしれません。

このレンズは、癖があるので、無意識に、それをカバーする対応を身につけると、このレンズの狭いスイートスポットが、いろいろな場面で使用できるようになっているのかもしれません。

おめでとうがございます。

ということで、私も、点検・調整から戻って以来、14-35mmの切れが増していると思いますので、松レンズをお持ちの方は、1年程度で点検・調整されることをお奨めします。

書込番号:10019517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/19 16:01(1年以上前)

kiyo_kunさん

今日は。
14-54のような写りは最近しないですね。(笑)
チョット眠いような写りはありません。

オリンパスのレンズはかなり高度な技術で完成していると思いますから、ピントもシビアでしょうね。ですからボディ側もしっかりしていないと、お互いに力を発揮出来ないでしょうね。

最近はやっと14-35の真のファンになってきています。(爆)
顕微鏡のようなレンズなのかもしれませんね。




書込番号:10020005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/08/19 22:37(1年以上前)

機種不明

ライカ大好きさん
こんばんは、お久しぶりです。
当方は未だ14-35が手の内にはいてくる感覚がつかめてきません。
もっと常用しなきゃと思います。

何の気ない木の写真ですが、この写真は何故か好きです。

書込番号:10021804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/19 23:40(1年以上前)

暗夜行路さん
今晩は!
本当にお久しぶりですね。

14-35についてはやっと最近手の内にしてきたかな?という「かな?」という感じです。
これまでは150がメインがメインでしたので、14-35のテリトリーとは違っていたように
思います。

投稿頂いた画像は、新しい命を感じますね。新鮮で喜びも感じます。
何か魅かれると言われる意味が分かるように思います。


書込番号:10022258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 00:30(1年以上前)

機種不明

雨のユリ

ライカ大好きさん、お久し振りです。

先日は、カメラ・レンズ選びでお世話になりました。
ありがとうございました。

私も結局この禁断の果実に手を出してしまいました。
E−3でこのレンズを使用して植物などを撮影すると、まるで生きているような写真が撮れますね^^
ただちょっとピントが合わない感じでしたので今オリンパスへ修理に出しています。戻ってくるのが楽しみです!!

皆さんのような芸術作品ではありませんが、一枚アップさせて頂きます。

書込番号:10027110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/21 00:42(1年以上前)

RC30vsOW01さん

今晩は!
ご購入されたのですね。おめでとうございます!

>E−3でこのレンズを使用して植物などを撮影すると、まるで生きているような写真が撮れ>ますね^^
そうですね。そこが凄いところですね。生命力を感じますね。
投稿頂いた画像にもそれがありますね。

>ただちょっとピントが合わない感じでしたので今オリンパスへ修理に出しています。戻って>くるのが楽しみです!!
ボディとセットで点検に出されたでしょうか?
ボディと合わせて調整してもらうと良いですね。

私は落下させてしまって修理に出してからの方が写りが良い感じですよ。(笑)

メーカーから戻って来てからの様子を教えて下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:10027170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 01:12(1年以上前)

機種不明

アジサイ

ライカ大好きさん

ご返信ありがとうございます。

点検にはボディとレンズ一緒に出してボディは問題なしで、レンズはピントズレを確認しましたとの回答がありました。

あと、ちょっと疑問が?PhotoshopLR2を使っているのですがそこで見ている画像と投稿した画像の色が全然違ってしまったのですが、そういうものでしょうか?

稚拙な写真ですがもう一枚、投稿させて頂きます。

これからも、宜しくお願い致します。

書込番号:10027278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/21 09:39(1年以上前)

RC30vsOW01さん
おはようございます。

>点検にはボディとレンズ一緒に出してボディは問題なしで、レンズはピントズレを確認しま>したとの回答がありました。
そうですか、戻ってきたら楽しみですね。ピントがビッシと合うようになると「これがズームレンズなのか!」という体験を沢山されることでしょうね。

>あと、ちょっと疑問が?PhotoshopLR2を使っているのですがそこで見ている画像と投稿した>画像の色が全然違ってしまったのですが、そういうものでしょうか?

えーそうなのですか!
私はオリンパススタジオ2しか今は使用していませんが、SILKPIX を使ったときは、オリンパススタジオ2とは色気が違いました。私にはオリの方が合っていまいた。
詳しい原理は私には分かりません。
FJ2501さん、ポロ&ダハさん、くま日和さんの方が詳しいですね。

書込番号:10028141

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/21 12:28(1年以上前)

RC30vsOW01さん

思い切ってご購入されたということですね。
おめでとうございます。

後は、精進して、このレンズの方に、体を合わせるしかないです。
そして、傑作を、どんどん、価格や、フォトパスへ上げ下さいませ。

きっと、RC30vsOW01さんは、素晴らしい作品を、バリバリ 撮られると思います。

Lightroomについての件ですが、どちらかというと色管理の問題と思われます。
Photoshop CS4で、Camera RAWで現像して、CS4本体で修正・加工してから、リサイズして、JPEGへ変換保存した場合でも、微妙な色合いは、保持できないことがあります。
RAWが、RGB各12bitから、Photoshopないでは、RGB各16bit〜32bitで維持していても、JPEGにする段階で、RGB各8bitになりますので、完全に、別物となります。

もう一つは、S-RGBの色の再現性の問題です。
Macや、Vista以降のWindowsは、カラースペースの保持を、システムレベルで行っていますが、Windows 2000も、Windwos XPも、カラースペースは、アプリケーション毎に処理しています。
そのために、有名な話が、IE6とか、IE7と、画像表示のアプリケーションや、XPの画像のプレビューでの色ずれです。
S-RGBを維持できるアプリケーションが少ない=まちまちなためです。

その為、一旦、RAW現像ソフトや、Photoshopなどのカラースペースを再現しているアプリケーションから抜けると、その保存したJPEG画像が、どう表示されるかは、わかりません。

基本的には、Windowsでは、カラーマッチングに対応したアプリケーション間でないと、色は再現されないかもしれないということになっています。
この不便さは、Vistaでは、システムレベル解消されているハズです。
また、Mac OS9や、Mac OSXでは、元々、システムレベルでカラーマッチング・カラースペースに対応しているので、問題ないハズです。

以上を勘案の上で、RC30vsOW01さんの場合、どの程度の色ずれなのか?
また、OSは何なのか?
アプリケーションが変わると、色表示も変わるのかを教えていただけますでしょうか?

典型的には、色管理をしているアプリケーションと、していないアプリケーションで、同時に、同じ画像ファイルを表示して、色が変わるのであれば、この色管理の問題です。

しかし、どんなアプリケーションでも、色の表現は変わらなくて、RAWファイルの表示時点、JPEGへの保存前と、保存されたJPEGファイルの色味が異なる場合には、JPEGの限界か、RAW現像で、SRGBのカラーパレットを埋め込みするなどの修正が必要かもしれません。

ご確認頂ければと思います。

書込番号:10028681

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/21 22:19(1年以上前)

kiyo_kunさん
詳細なご解説ありがとうございました。
私も勉強させて頂けました。

書込番号:10030797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/21 23:02(1年以上前)

kiyo_kunさん、ご説明ありがとうございました。

ライカ大好きさん勝手に方向転換してしまい申し訳ございません。

とは言いつつも、ちょっと続きを書かせて下さい。

パソコンの事は詳しくないので、理解できていない部分もありますが、わかる範囲で記載させて頂きます。

現在パソコンはSONY VAIO(VGN-AW70B)でフォトエディションと言われるタイプです。
OSはWindows VISTA 写真はRAWで撮影してLr2で現像、多少の修正(殆んど変えませんが)をしてJPEG出し、たまにトリミングする程度です。

アプリケーションによる画像の違いですが、Lr2での画像とJPEG出しした後Windowsフォトギャラリーで見る画像の違いは、明るい部分は拡大しなければ(パッと見)色も含めてそれ程大きな変化はありません暗部に関してはノイズというのでしょうか?Lr2では全く気にならないものが出てきます。

ですが、ここで投稿したユリの背後の暗い部分はノイズどころか表現されていないのと、花弁は鮮やかな黄色だったのが黒っぽくなってしまい、アジサイはもっと薄紫な淡い色だったのが紫色になっていてちょっと驚きました。
全体的に青が凄く強くなった感じがします。

クチコミ掲示板のシステムに不満がある訳では決してないのですが、パソコンで普段見る画像と投稿した後同じパソコンで見る画像が違って見えるので、私だけなのかな〜という疑問もありまして質問させて頂きました。

書込番号:10031053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/21 23:40(1年以上前)

RC30vsOW01さん
どうもです。
これは14-35と関係ない話題ではないと思います。
ご自身が現像した画像が、投稿すると変化してしまうのでは14-35のイメージも間違って伝わることになりますからね。
パソコンのモニターの性能による影響もあるようです。
この点はブライアンさんやポロ&ダハさんもお詳しいし、kiyo_kunさんもそのように思います。
ブライアンさんへのご質問でしたら、私のHPかブライアンさんへ直接質問しても
良いかもしれませんね。

RC30vsOW01さんはオリンパスのスタジオ2などはご利用になられないのでしょうか?
現像ソフトでも色の出方が違うので、一度、試されては如何でしょうか?

書込番号:10031300

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/22 06:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1000x750の青空

4000x3000の青空

1000x750の夕焼け

4000x3000の夕焼け

RC30vsOW01さん

>OSはWindows VISTA 写真はRAWで撮影してLr2で現像、多少の修正(殆んど変えませんが)をしてJPEG出し、たまにトリミングする程度です。
>アプリケーションによる画像の違いですが、Lr2での画像とJPEG出しした後Windowsフォトギャラリーで見る画像の違いは、明るい部分は拡大しなければ(パッと見)色も含めてそれ程大きな変化はありません
これであれば、Windows上では、問題ないのだと思います。

>こで投稿したユリの背後の暗い部分はノイズどころか表現されていないのと、花弁は鮮やかな黄色だったのが黒っぽくなってしまい、アジサイはもっと薄紫な淡い色だったのが紫色になって
投稿されたJPEGファイルは、どの程度の容量でしょうか?
限界一杯の4MBでしょうか?
それとも、現在、表示される304KB程度でしょうか?
多分、手元にお持ちのJPEGと、現在表示される画像のJPEGが似ていない状態なのだと思います。

大きなJPEGを投稿しても、あるいは、リサイズしたJPEG画像を投稿しても、サムネール的な1024x768がどのように生成されたかによってJPEGの画像情報量が異なってきます。そして、結果として画像の表示情報もことなります。

例えば、この掲示板に掲載されているライカ大好きさんや、暗夜行路さんの画像と、RC30vsOW01さんの画像のファイルの容量は異なっています。

この当たりは実験して頂ければと思いますが、オリジナルサイズ(4000x3000とか4000x2400程度)、半分のサイズ(2000x1500とか2000x1200程度)、1/4サイズ(1000x750とか、1000x600程度)にリサイズしたJPEGファイルを作成して、こちらに画像をアップすると、どうなりますでしょうか?

また、オリジナルをリサイズするだけでなく、Ligthroom2でRAW現像するのでしたらば、JPEGの生成方法で、圧縮率を変更すると、ファイルサイズは大きくなりますが、画質、色情報などの精度があがります。

お試し頂ければと思います。

試しに、私も、4MB制限の為に、少し品質を下げていますがオリジナルサイズと、Olympus Studio2で1000x750にリサイズしたモノと4枚のせてみます。
近所の某T園での青空と、夕焼けです。

書込番号:10032308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/22 15:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

3648x2736

1824x1368

912x684

ライカ大好きさん、こんにちは。

オリンパススタジオ2は使った事がありませんでした。
今、E-3の箱と一緒にオリンパスへ行ってしまっているので戻って来たら試して見ます。
現像ソフトによってそんなに違いがでると思っていなかったもので。。。


kiyo_kunさん、度々ありがとうございます。

きれいな夕日の写真良いですね!!
私も夕日の写真をフィルム時代(あ、今も使います)良く撮影しました。

ユリの画像はトリミングしたもので、1.73MBでした。

今回は教えて頂いた通り、元のサイズ3648x2736と1824x1368と912x684の3種類JPEGファイルを作りました。RAWで撮ってJPEGで出しただけのユリの画像をアップ致します。

書込番号:10033951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/22 15:43(1年以上前)

RC30vsOW01さん

今回の3種類の投稿画像ですが、ご自宅の環境に一番近いものはどれでしょうか?

オリンパスのソフトはマスター2が標準付属品ですね。
スタジオ2は別途購入になります。
これでも違いを確認されるとよろしいでしょうね。

書込番号:10034054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/22 16:38(1年以上前)

ライカ大好きさん

ハハハ、お恥ずかしい付属のソフトの名前も知らないなんて。。。
オリンパスの色が出せるなら今度購入して見ます。

画像についての問題は、私がLr2でJPEG出しする際知らずに選んでいたカラースペースに問題があったようです。

詳しくないのでわかりませんが前回の画像は『ProphotoRGB』というカラースペースでJPEG出ししていたようです。
今回それを『sRGB』に設定してJPEG出ししたものを投稿しましたら、Windowsフォトギャラリーで見ているものよりも全体的に色は濃い目で黒レベルが強い感じですが、前回のように変な?色にはなりませんでした。

でも、この位の感じなら大丈夫です。お騒がせ致しました。
デジタル初心者なので、これからも色々教えて下さい。

書込番号:10034231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/22 18:42(1年以上前)

RC30vsOW01さん

問題点が確認出来たようで良かったですね。
私もそんなに詳しい訳ではありません。

こちらには詳しい方多いので助かりますね。

書込番号:10034742

ナイスクチコミ!0


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/08/25 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

皆さんこんばんは。

私の14-35も納得がいく画を出してくれなかったので、E-3と一緒に調整に出してみました。
他の松レンズは時々ため息が出るような画を出してくれるのに、このレンズだけ???でした。
露出オーバー気味で色のぬけがイマイチの気がするので、露出およびピント精度の確認をお願いしました。

結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整してくれました。
保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。

今日届いたので散歩がてら試写してみましたが、良くなっています。
これでこそ松レンズです。
今までこのレンズの実力はこんなものではないはずと思っていましたが、これでやっと本領発揮です。

ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)

書込番号:10048804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/25 20:40(1年以上前)

h4bnr32さん
今晩は!
良かったですね。本領発揮してくれて!
おめでとうございますと言うのも変ですが「おめでとうございます!」と言ってしまいます。
(笑)
>結果ピント精度は問題無いものの、ワイド側で露出オーバー傾向があるとのことで、調整し>てくれました。
露出オーバー傾向ですか?
それは、どのように調整するのでしょうね?
>保証期間内でしたが、ピント精度の確認は有償とのことで、約5,000円掛かりました。
そうですか。出来れば無償でお願いしたいところですね。
これだけのレンズですから、僅かな誤差が大きな影響を与えることは確実でしょうからね。

>ただ、高いレンズなんだからきちんと出荷時に確認をしておいて欲しかったです。
>今まで何度売ろうと思ったことか。(笑)

私の14-35は、落として気合が入ったのかもしれません。
「このままだったら捨てられる」とレンズが感じたのかもしれません。(笑)
以前、このレンズをすぐに売ってしまった人が書き込んでいたことがありましたね。

kiyo_kunさんやフォトンさんなどが使いこなされているのを拝見していると、簡単には売り飛ばせないと思っていました。それが落下事件があって修理に出してから、俄然良くなってしまったのですから面白いものです。
レンズ関係を調整したということは何も無かったようですが。

書込番号:10049136

ナイスクチコミ!0


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/08/25 21:05(1年以上前)

<ライカ大好きさん
こんばんは。

露出オーバー傾向の調整ですが、どのように調整したのかまではわかりません。
見積では部品代0円なので、部品交換はせずに本当に調整だけのようです。

私は7-14で松レンズの魅力にはまってしまい、これなら最新の14-35も素晴らしいに違いないと思って購入したのですが、今日までどうも納得出来ずにいました。
7-14、35-100、150/F2、そしてオリンパスのイベントで試写した90-250、300/F2.8と、どのレンズも色のりが素晴らしいのに、私の14-35は色がイマイチだったんです。

私が購入した14-35が外れ玉かと思い、売却して別の14-35を購入しようかと思ったほどです。
さすがに先立つものがないのでやめましたが。

今回調整に出して、やっと本来の性能が出せるようになったようです。
あとは腕だけです。(笑)

書込番号:10049294

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信23

お気に入りに追加

標準

みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?

2009/07/30 10:33(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

クチコミ投稿数:5件

みなさん初めまして。
初めて投稿します、よろしくお願いします。

題名のとおりなのですが、みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
うちではE-3との組み合わせにてAFが迷いまくってしまってシャッターチャンスを逃してしまうことが多く困っています。

具体的には「少し暗いかな?」って時に合焦付近でガクガクっとAFが迷い、数秒後になんとなく合焦してシャッターが切れます。
AFターゲットは中央一点のみのS−AFです。

現在は
14-35mm F2.0 SWD
14-54mm F2.8-3.5
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0

と4本のレンズを使用していますがこのAFが迷う症状が出るのは14-35mm F2.0 SWDだけで、他の3本はスーっと動いてピタっとAFが合います。

先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみたのですが異常なしで戻ってきました。

オリンパスさんいわく、14-35mm F2.0 SWDはF値が2.0と明るいので被写界深度が浅いためピント合わせがシビアになるので他のレンズと比べたら合いにくいとのことで・・・
それが本当であれば現在使用している35-100mm F2.0のほうがはるかに被写界深度が浅く、ピント合わせはもっとシビアになりそうな感じですが35-100mm F2.0でAFが迷ったりは現在ありません。

他のボデーを持っていないため、わかりませんが3本のレンズで問題が起きていないので恐らくボデーの問題ではないと思うのですが。

みなさんの14-35mm F2.0はAF迷いませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:9928700

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:804件

2009/07/30 11:20(1年以上前)

買わなくて良かった。(笑)

書込番号:9928808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/30 11:58(1年以上前)

> スーパーズイコーさん
人が悩んでいるのに、その言い方はないんじゃない?

書込番号:9928908

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:804件

2009/07/30 12:43(1年以上前)

オートフォーカスが迷いまくってシャッターチャンスを逃しているようでは、
超音波レンズの意味がありませんね。(爆笑)
しっかりしろ!オリンパス..........................

書込番号:9929040

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2009/07/30 12:46(1年以上前)

価格コムの書き込みは、レンズ等の購入する際の参考にとてもなり
ありがたいです。無駄な買い物をしなくて済みます。

結構皆さん素直に書き込まれているので、とても助かります。
まあ、中には表現がオーバーな方も一部居られますけどね。(笑)

書込番号:9929050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/30 12:52(1年以上前)

中200さん
当方は松は14-35だけですが、竹や梅、パナライカ、シグマともろもろレンズとE-3とその他ボディを使っています。(プロフィールに記載)

14-35ですが、AFが迷うというよりは、細かくAFを合わせに行って(細かく補正がされて)結果合焦するまでに少し時間が掛かるという印象を持っています。
標準ズームで言うと、14-54の方がずっとスムーズに合焦します。
他の明るいレンズでいうと、SIGMAの30mmF1.4がありますが、そのレンズも若干14-35に似た挙動だったと思います。

中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?

書込番号:9929070

ナイスクチコミ!4


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/07/30 13:06(1年以上前)

SWDを制御できてないという印象を持っています。
ピントのサイズは小ではなく、大になるとマシになるような気がします。
最近D700購入したのですが、やはりオリンパスはボディがまだまだ未開発です。
一方で、レンズははずれがなく、フォーサーズからフルサイズに移行しようかと思ったのですが、このレンズがあるため併用でいこうかと思ってます。
レンズよりもボディ側の問題だと思うので、E-3を使用している限りはそんな感じだと思います。

D700はフラッシュとは別にボディにAF補助光があって、これがあるせいか、暗いところでもオリンパスよりもAFが早いです。
しかもこの補助光はフラッシュよりもまぶしくないと家族も喜んでます。
E-3後継機にあったらよいなぁと思う機能です。

書込番号:9929123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/30 13:12(1年以上前)

春紀さん
当方も、春紀さんのカキコミをみて、AFのターゲットサイズを小から普通に戻した記憶があります。その際はお世話になりました。

ところで、同じSWDの機能でも12-60や50-200などについているSWDより、14-35のSWDの方が、AFの合焦に手間取っている印象があります。(12-60や50-200は保有していないので店頭や人にお借りして試したぐらいですが。)

書込番号:9929156

ナイスクチコミ!4


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/07/30 17:26(1年以上前)

中200さん
こんにちは。

この間、E-30+14-35mmで富士山周辺で、1500枚以上撮影しているkiyoです。
多分、プロのカメラマンの方以外では、最も、14-35mmを多用していると思います。ほぼ、常用レンズです。


>先月14-35mm F2.0 SWDと使用しているE-3を一緒にオリンパスさんへ修理に出してみた
ということは、14-35mmをE-3に装着してのピント精度は、ピッタリ合っているという理解で良いのでしょうか?

F2.0と、ピントが浅いので、ピント精度が合っていないと、限界的な環境でのAFに影響がでると思います。

私の14-35mmは、6月初旬に、E-30のファインダー交換と合わせて、点検に出しました。
その結果、E-30との組み合わせで、前ピンという事で、調整していただきました。
このレンズは、出荷時で、かなりの数が、前ピン傾向で出荷されている気がしています。


それから、E-3は、Summilux 25mm F1.4の前ピンの問題もありましたように、確か、完全には解決していなかったと思います。
明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。


E-30では、レンズ毎のAF微調整機能も搭載されていますが、特に使用することなく、殆どのレンズで、ピントが合うようです。
明るいレンズでも、それ程のピントの誤差は発生していません。

根本的には、オリンパスの位相差AFのSWD制御の問題かもしれません。

E-30のAFを移植したE-3の1.3バージョンが、合焦せずに止まってしまうというAFの問題を発生させました。

その後、迷ったらば、一旦、アウトフォーカスしてから、AFし直す、アルゴリズムをとり入れた1.4バージョンをリリースして改善しました。
それでも、このバージョンも、一部のE-3ユーザの方は、特定のレンズとの組み合わせでは、安定しないで迷うようです。

14-35mm SWDに関しては、位相差AFのセンサーの当たる光も明る過ぎる事と、巨大なレンズを移動させる慣性力の問題と、レンズの移動距離自体が短いことなどから、SWDをワザと遅く制御させていると、聞いたことがあります。

非常に明るい場面では、AFセンサーへの受光の問題がでるでしょうし、暗い場面では、SWDの制御の問題がでるのかもしれません。

ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。

やはり、春記さんもおっしゃるとおりに、ボディの問題だと思います。
AFターゲットサイズも、設計時は、大で設計しているので、小にすると、迷い易いと、聞いたことがあります。


それと、現象が酷いようであれば、個体差の問題かもしれません。

現象についてですが、暗いところの話だけではなくて、とても明るいところ、普通の明るさのところ、やや暗いところ、夜景などのとても暗いところで、どの程度、AF動作が変化しますか?

まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。

なお、14-35mm SWDの動きは、すーっと動く系統ではないので、その点は、他のレンズとは違います。
特に、同じ松でも、35-100mmは、14-54mmと同様な動きですので、大きく違います。

12-60mm SWDや、50-200mm SWDの方が、一段と、SWDらしい動作になっていますが、ガーっとSWD最速で移動して、合焦少し手前で、ガッと、急停止する動きです。
14-35mm SWDは、それを、少し遅くしたイメージです。

春記さん、
ご無沙汰しております。
春記さんに、D-700と、大口径単焦点レンズなんかは、凄く似合っていると思います。

春記さんがおっしゃるAF補助光ですが、あのピカピカと眩しい割りに、効果が良くわからない、オリンパスのAFイルミネータよりは、実用的で素晴らしいですね。
わたしも、E-3後継機には、他社の良いところは、どしどし入れて欲しいと思います。

動態捕捉とか、RGBトラッキングとか、C-AFの改善は、急務だと思うのですが、どうなんでしょうね。難しいのでしょうね。


暗夜行路さん、
上にも書きましたが、どこかの機会に、オリンパスのヒト聞いた話では、ワザと遅くしているということでした。
多分、12-60mm SWDの60mm側の速度(これが、最速)にすると、止まりきれないで、行き過ぎてしまうピントズレを多発してしまうハズです。
50-200mm SWDも、12-60mmよりは、遅く制御していると聞いた記憶があります。


どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。


書込番号:9929908

ナイスクチコミ!4


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/07/30 20:31(1年以上前)

こんばんは。中200さん 

僕はZDED14-35mmF2.0SWDは所有していませんが
14-54mm F2.8-3.5
12-60mm F2.8-4.0SWD
50-200mm F2.8-3.5 SWD
35-100mm F2.0
を所有していますね。
僕のレンズも4本はスーッとピントが合焦しますよ。

ただSIGMA50mmF1.4も14-35SWDと似たような症状がたまに
ありますがね。
絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。



書込番号:9930629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/07/31 02:10(1年以上前)

 みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。

●インプラントさん

 ありがとうございます。
 ムカっときましたがインプラントさんのコメントで爆発せずにすみました。
 感謝です。

●暗夜行路さん

 そうなんです、書き方が悪かったようですが、AFが迷うというかAFを合わせに
 行って結果合焦するまでに少し時間が掛かるというのが症状です。
 14-54は本当に気持ちがいいくらいピタっと合焦しますね。

>>中200さんのおっしゃるAFが迷うという状態は当方と同じようなものでしょうか?

 全く同じです。やはりこのレンズの特性なのでしょうか・・・

●春紀さん

 ずいぶん前からのスレッドを参照してAFターゲットも小を使わないようにし
 ましたがあまり改善されませんでした。

 ボデーに問題があるとしたらこのレンズをAFで生かすとすればボデー買い替
 えも視野に入れなければいけませんね。
 D700のAF補助光はとても興味があります。

●kiyo_kunさん

 ずっとこの板で前ピンの修理顛末を興味深く読ませていただいておりました。
 うちのこのレンズは多少前ピンですが、それほど近距離で撮影はしませんので
 気にならない程度です。

>>明るいレンズを使用してのAFでの相性が、あまり良くないかもしれません。

 みなさんのコメントをいただいてよく読んでみるとやはりレンズよりもボデー
 の問題なのかという気がしてきました。

>>ただ、E-3以後の、E-30や、E-620といった機種に付けた場合、また、挙動が変わることも確かです。

 参考までにお聞きしますがこのレンズでズバリAF性能だけを考えた場合E-3より
 もE-30のほうが良いでしょうか?
 体育館での室内競技がメインの撮影のため防塵防滴は必要ありません。
 E-30のほうが良いのであればすぐにでも乗り換えるつもりでいます。

>>まず、明るいところでも、異常な動作をしていますか?
少しでも、お役に立てればいいのですが、今のところでは、現象がいまひとつ掴みきれません。

 ありがとうございます。
 屋外で撮ったことがないのです。
 上記理由により室内撮影しかしていなかったため、修理前にテストで撮ったと
 きも部屋の中で試してばかりでしたので。
 週末屋外の明るいところでも検証してみたいと思います。

>>どなたか、14-35mmをお持ちの方とお会いした時に、付け比べて、比較してみるのも良いかもしれないですね。
機会があれば、私も、試させて頂こうと思います。

 身近にOLYMPUS使ってる人がいないんですよね・・・
 高価なレンズであったので残念です。
 またいろいろお聞きすることがございましたらどうぞよろしくお願いします。

●万雄さん

 コメントありがとうございます。

>>絞りをF1.8〜F2.0に絞ってやるとAF合焦もスーッと合い
ますがね。
やっぱり絞り開放のピント合わせは難しいんでしょうか。

 絞り優先オートですが
 絞りを絞って撮影するときでも、AF動作時は絞ってないですよね?
 レリーズ時に設定値の絞りまで絞り込まれると思うのですが・・・
 AF時にも絞り込まれてるとすれば絞ってやるとAF合焦も合いやすいというのも
 納得できるのですが・・・
 
 間違っていたらすみません。

書込番号:9932361

ナイスクチコミ!2


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/07/31 05:37(1年以上前)

なじみの方はご存知かと思いますが、家族と風景主体で撮っていて、高感度が弱いフォーサーズではなかなか自宅で子供を撮影しづらいということで、D700と24−70mmを購入しました。

ずっとオリンパス一筋できたのですが、使ってみて初めてボディの基本性能が低いという意見に納得しました。
一方で、レンズに関してはどうも14−35mmのほうが上のようです。
24mmから使用可能ですが、歪みが強いのと、70mm側でも14−35mmよりも歪みが強いように感じます。
購入して一週間も経ってませんが、すでに24−70mmは売却の方向で動いてます。
一方、フォーサーズはというと、14−35mmのためにE-3を残しているという現状です。
数字の上ではE-3よりもE-30のほうが上のようですし、E-620はさらに上をいってるそうなので、もうしばらくフォーサーズ使おうと思ってます。
防塵防滴はあまり必要としないので、E-520やE-30の後継機あたりで画素数1500万画素くらいででないかなぁと考えてます。

E-620はグリップが小さいので14−35mmだと厳しいと感じました。



D700を使うとずいぶんと写真が楽に撮れて、これはこれでストレスレスなのですが、フォーサーズの弱いところを理解しそこからどう上手く撮ろうかと試行錯誤するのもそれはそれで楽しいと思いました。


新規で購入されたかたは必ず前ピンのチェックを忘れずに。

書込番号:9932519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/07/31 10:37(1年以上前)

次期E−3に、期待しましょう。高感度撮影に関しては、期待できそうです。
なんとなくですけどね。C−AFに関しては、どのくらいまでレベルアップ
するかわかりませんが、現E−3よりは良くなっていることを切に願って
います。

書込番号:9933237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/07/31 10:56(1年以上前)

中200さんおはようございます。

そうなんですか、それであれば当方のレンズもそのような症状が出ることがあります。
また、SIGMA30mmF1.4でも同様の症状が出ることがあります。
他にも聞くところに寄れば、SIGMA50mmF1.4でも出るようです。
SIGMAの両レンズもHSMといって超音波モータが使われています。

超音波モータといえば、パナライカの14-150も超音波モータが使われていますが、こちらは合焦時にあまり行ったりきたりということは感じません。

上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。

春紀さんのおっしゃるとおり、レンズの性能にボディがついてきていないというところですかね。E-30では試していませんが、店頭でE-620を試す限り、E-620はパワー不足で、E-620を利用すると、AF合焦速度は落ちるようです。行ったり来たりというのは確認できませんでした。(50-200SWDで試しました)

春紀さん
以前のスレッドでD700をご入手されたことは伺っていました。フルサイズと、フォーサーズは特性が違うのでよい補完関係になると思います。
当方も余裕があれば・・・と思いますが。
今まで全然興味がなかったから値段をチェックしていませんでしたが、5DUとD700、α900のボディはほとんど同じぐらいなんですね。やはり、D700を選ばれたのは高感度特性でしょうか?
もし当方がフルサイズを選択するとすれば、ボディと単焦点のみかなぁと思います。

kiyo_kunさん
もし、お会いした時はお互いの14-35を比べてみるというのも面白いかもしれませんね。
当方はそういえば、SWD搭載レンズは14-35しかもっていなかったりするので、他の搭載レンズのことは深くわかりません。

書込番号:9933292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/07/31 21:53(1年以上前)

●春紀さん

 とてもきれいなお写真を撮られますね。
 D700いいですね。

 うちはD1xからの乗り換えだったんですよ。
 E-3よさそうだなって買いましてそのままD1xとNikonのレンズは売ってしまいました。
 やはり古さは隠せなくて連写も秒3.5こまでしかなく、そのままNikonのボデーに買い
 替えはもうお金がなくて・・・

 だめもとでもう一回修理出してみようかと思ってます。

●暗夜行路さん

 こんばんは。

>>上記から当方が推測するところは、大口径で超音波モータ搭載レンズは合焦時にピントが行ったりきたりしやすいということでしょうね。

 そうみたいですね。
 せっかくのSHGレンズでSWDとくれば試写しなくてもAFは速そうだしいいなって思って買
 ったのですが54mm F2.8-3.5のほうが自分には使い勝手がいいんですよね。
 もったいない話です。

 試しにお店でE-30にこのレンズ付けさせてもらって試してみたいです。

書込番号:9935558

ナイスクチコミ!1


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/07/31 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サンシャイン水族館のマングローブの森

サンシャイン水族館のグレートバリアリーフの赤い魚

サンシャイン水族館のグレートバリアリーフの海

中200さん、

遅くなりました。
変ですね、E-3の時点から、特に、不満なく使用しています。
先日も、室内としては、使用し難い水族館の水槽を、E-30+14-35mm F2.0SWDで撮影しています。
流石に、素早い魚の追っかけは、E-30のAFでも、ぜんぜん追いていかないので、
MFを使用していますが、止まったときの魚や、カニなどは、S-AFで撮影しています。

E-30とE-3の比較ですが、日中はE-30が良いです。
夜の暗がりは、E-3の方が良かった気がします。
合焦自体のスムーズさは、E-30の方が良いです。
こんな、アバウトな表現で申し訳ありません。

挙動が、14-54mmなどの非SWDレンズと違って、けたたましいのと、合焦点付近で、
細かく、行って戻る時もありますが、大半は、一発でスパッとAF合焦しています。

最も使用する街中のスナップで、SWDレンズでなければ、合焦が間に合わないケースは多々あります。
14-54mm IIは、そのために、第一線ではく、2線クラスとなっています。
AFが、14-35mmよりも遅いのです。
もちろん、比較的迷いなくスーッとAFすることは、承知していますが、
12-60mm SWDや、14-35mm SWDの非ではないです。

この点で、時々迷う、時々、止まってしまうという事は、12-60SWDや、50-200mSWDとともに、
SWDの問題点としてあります。

しかし、いつでも、どこでも、迷い続ける、迷って、合焦が遅くなるのは、
仕様ではないと思います。

E-3でも、不満はなかったのですが、E-30では、さらに、不満はないです。
ただ、どちらかというと、暗いところでの合焦率は、逆に、E-3の方が、良かった気がします。
これは、どのレンズを使用しても感じる点です。

中200さんの、漠然とした、室内で、という状況はどんな感じでしょうか?
AFの不得意な、輝度差の少ない(コントラスの少ない、エッジのない)被写体でしょうか?
影が多いということもないでしょうか?
ポートレイトということでしょうか?
物撮り(であれば、ライティングがありますね?)でしょうか?
室内の競技でしょうか?

お教え頂けるとありがたいです。

参考になるかどうかわかりませんが、比較的照明で明るいのですが、サンシャイン水族館での水槽の撮影の例を挙げてみます。

暗夜行路さん、
仰いできた折には、14-35mm SWDと、50-200m SWDを付け替えて、お試し頂けると思います。
Summilux 25mm F1.4は、また、14-54系統とも、SWD系統とも、ちょっと違いますね。

書込番号:9935950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/08/01 02:58(1年以上前)

kiyo kunさんこんにちは。水族館ですか。
私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラは、E−300でしたが、とてもむずかしいなと思いました。
オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方が
いいのですね。参考になりました。

書込番号:9936783

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/08/03 17:55(1年以上前)

中200さん、
こんにちは。

暗夜行路さんと、大阪でお会いしたおりに、暗夜行路さんのE-3+14-35mmと、私のE-30+14-35mmで確認しましたが、それ程の大差はありませんでした。

位相差AFのターゲットによる影響が大きいようです。
エッジや、コントラストの大きい部分を選んでAFしている限りは、迷いが少なく、最良の場合には、一発で急速に、パッと合います。

うまく行かない場合には、パッと合焦店近くにいってから、、カクカクト細かい振動をしながら、合焦していきます。

この場合にも、AFとして合焦し易いと、カクカクが少なくて、合焦しにくい被写体の場合には、大きくあわせこむようです。最悪は、迷い続けるのですが、止まってしまうかは、レンズとボディの個体差・個性かもしれません。

どんな被写体のどんな部分を狙ってAFをしているかを、お教えいただけると、再現テスト・追認テストができ易いと思います。

合焦しにくいケースを突き止めて、いい場合のケースは、現状どおりでよいとして、特定の条件、悪いケースでの合焦の仕方を改善して貰える様に、要望していきたいと思います。

よろしくお願い致します。

また、14-35mmをお持ちの方で、こういった状況、こういった条件での、このケースが、AF合焦し難いと言う点を、お話頂ければと思います。


スーパーズイコーさん、
こんにちは。

>水族館ですか。
はい、サンシャイン水族館です。

>私も一度14−54mmで撮りに行った事があるのですが、
カメラの問題よりも、明るいレンズが有利な点が大きいのと、現時点の機種でも、オートホワイトバランスでは、難しい水槽内のライティングの問題があります。

>オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスで撮った方がいいのですね。
はい、止まっている魚は、AFでも大丈夫ですが、泳いでいる魚、それも、急激に加速しながら泳ぐ小魚は、厳しいです。


最近の水槽は、多くの透明アクリルを張り合わせて、30cm〜2mの厚みとなっていますので、水槽のガラス面と真っ直ぐの方向はいいのですが、斜めの方向は、光が真っ直ぐ進んでいない気がします。
その場合には、AFの位相差マッチングがし難い〜遅い〜ピントがズレる状況となってしまうようです。

可能であれば、MFで連続してあわせ続けられれば、それがベストです。

また、適当な場所に置きピンする方法も、非常に有効です。これも、MFの利点です。

私にはそんな腕がないのですが、MFは、腕がよければ、連続した移動をアナログに、ピントを合わせ続けられますから、魚のように行動が掴めない動きのある場合にも、置きピンとともに、非常に役立つと思います。

注意点は、上にも書きましたが、その水槽のガラスの厚みだと思います。

近いように見えても、実際には、数十cmも奥にいる場合もあります。

そういった場合にも、MFの方が確実だと思います。

お試し頂ければと思います。

書込番号:9947849

ナイスクチコミ!1


春紀さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 My  photostream  

2009/08/05 06:25(1年以上前)

みなさん


昨日Canonのフォトプリンターを購入して、十数枚印刷しました。
私自身は、天気が良ければ風景写真では差があまりでません。
一方で、屋内で撮った子供の写真では、やはりD700のほうが上みたいです。

ただ、家族に見せたところ、以外にも被写体ぶれを起こしているE-3の写真が意外にも検討してました。
これは構図や表情も関係しているので難しいところです。

というわけで、高感度が絶対的に必要でなければフルサイズは必要ないと思われます。
印刷したのはLサイズより若干大きいくらいのサイズなので差がでにくい比較だったかもしれませんが。

いずれにしろ、高感度と動体撮影が弱いE-3なので、D700とは良い保管関係になると思います。

フルサイズ一本で行こうかと思ったのですが、フォーサーズ履歴が長いのと、やはりE-3後継機に期待している自分がいて、フォーサーズ売却に踏み切れません。

毎日通勤途中で携帯の計算機いじってます。
結構金かけてますが、綺麗に全部売却すれば20万くらいの出費しかしてないのですが、売却時期逃すとこの金額が跳ね上がってくるのが悩みです。


Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。
E-3後継機にD700についてるようなAF補助光があるとこういうことはなくなると思います。

書込番号:9954839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/08/11 16:25(1年以上前)

中200さん
かなり遅れての書き込みです。
私も購入当時14-35使用時に起きたことがあります。しかし、これはかなりレンズがシビアな様で、ボディが追い付いていない感じがします。
結果としては画質は素晴らしいので許しています。(笑)

下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。
私はメインが150、50マクロ、ズミ25など単焦点ばかりですが、14-35は利便性と写りで生き残っております。

また、レンズを一度落としたので、点検修理に出したら、元気になって戻ってきました。
E-3も保証期間中ですが、点検に出したら、写りがえらく良くなりました。
この結果、先の現象は以前より改善されたように感じています。E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。

レンズ自体の描写性能は素晴らしい思っているので、今後も大事にしたいと思っています。
E-3の後継機でより改善されると信じて待っております。
特にオリが三層撮像素子を作ったら、その威力はもっと凄いことになるのではと思っています。



春紀さん
御無沙汰でございます。

14-35は、慣れてくると良いレンズであると感じています。
ボディに関してはまだ未熟なところがあるようですが、プリントアウトした結果に関してはご家族のご判断は成程と感じます。
日本人の感性との違いを感じます。光の捉え方などアプローチの歴史が違うことが現われているのかともお見ます。

最近、ライカよりオリを使うことが多いのですが、たまにライカに行くと、味付けの違いを
感じます。

ライカに馴染んでいた体がオリに馴染んで、それからまたライカに馴染むのかもしれません。
知人のニコンの画像を見ると新鮮な感じを受けますが、少しするとオリに戻ります。
面白いものです。






書込番号:9983679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/08/12 03:12(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます。
ちょっと多忙でここに来られなかったのですがやっと時間ができました。
明るいところでのテスト撮影をしてみようと思ったのですが・・・

昨日E-3が壊れました。
SWDレンズでAFが駆動しなくなってしまいました。
カカカ・・・カカカ・・・とかすかな音がするだけでまるで動こうともしません。
14-35と50-200の2本ともです。
レンズリセットも効かないし、本体リセットしてもダメでした。
SWDじゃないレンズはしっかり動きます。
昨日電話して今日またピックアップサービスのお世話になります。

前回一ヶ月近く修理にかかりました(異常なしということで修理されてないですけど)ので今回もかなと少し悲しい気分です。

子供の柔道の試合を撮っています。
来月は試合ラッシュなのでE-3が戻ってこなければE-30あたりを追加購入のつもりでいます。
う〜む・・・


●kiyo_kunさん

 いつもありがとうございます。

 上記のような状況でしてE-30を追加購入するかも知れません。
 E-3とE-30の比較ありがとうございました。
 参考になります。
 そうですか、うちでは逆で14-54のほうがはるかに速い状態です。
 14-35はうちの使用状況ですとほぼ100パーセント迷うんですよね。
 迷うまでのスピードは速いのですがそこからがなかなか合わなくて・・・

>>室内の競技でしょうか?
>>お教え頂けるとありがたいです。

 小学生の柔道の試合を撮っています。
 ひとつの会場で撮るのであればMFでも撮れるのですが会場が2つ、または4つあって何度も振り向いて「こっち」「あっち」とやってるのでAFじゃないと無理なんですよね。
 で、小学生の柔道はそれほど動き回るわけではなく一度AFが合えばそのまま連写になります。
 組んで技をかけに行く瞬間がなんとなくわかりますのでその直前にAFが合えばよいのです。しかし14-35ですと「よし!今だ!」とAFを狙ってもガガガっと迷ってるうちに技が入ってしまったり・・・
 そんな感じです。
 5点測距ですとほぼ間違いなく審判にピントが合ってしまいますし・・・

●春紀さん

>>Kiyo_kunさんのAFに対する考察は私の感じるところと一致しています。
>>これだとやはり仕様なのかなぁと思います。
>>そういう環境で写真を撮る機会があるならやはり他社メーカーに以降された方がよいと思います。

 そうですね、仕様だとしたら改善されることを願います。
 せっかくの明るいレンズでSWDですので気持ちよく撮りたいです。
 うちの場合これ以上大きく重たくなるのは勘弁なのでOLYMPUSでそのままいきたいと思います。
 ボデーを含めて改善されるといいですね。

●ライカ大好きさん

>>下手なズームを使うと絵が濁った様に感じるのですが、このレンズは少ないですね。

 そうなんですよね。そうであるからこそAFがもうちょっとまともに動いてくれたらなーって思います。
 うちも手放すつもりはないのですがメーカーにはあきらめずに言い続けたいです。
 
>>E-30では全くピントが合いませんでしたので、E-30はE-3に交換しました。

 ということはE-30のほうが合いにくいのでしょうか・・・
 う〜む、E-3修理が間に合わなかったらE-30を買おうと思っていたのでちょっと微妙ですね。。。


 

そんなわけでしばらくE-3が修理に出ますのでテストは帰ってきてからになりそうです。
みなさんありがとうございます。
引き続き情報などありましたらよろしくお願いします。

書込番号:9986436

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ284

返信88

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-3か5DmarkUどちらを選ぶか。

2009/05/10 22:44(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

初心者なので、お手柔らかにお願いします。

現在、フィルムカメラのEOS 7S+EF50mm F1.2L USMとフジGA645Ziを使用して主に風景や古い西洋館などを撮影しています。
最近、デジタルに移行しようと思いカメラを探していましたが選択に悩み、また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種を選択しようと考えました。
そこでこの掲示板で質問する事が良いかどうか悩みましたが、E-3+ED 14-35mm F2.0 SWDと5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせであればどちらが細部まで描写してくれるでしょうか。
レンズは後から買い増しもできますが取り敢えず予算もありますので・・・
このレベルのレンズを使用している方々であれば紳士的な回答が頂けるのではないかと思いここで質問させて頂きました。

先輩諸兄の良いアドバイスお待ちしております。

書込番号:9524843

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:2件 Frickr 

2009/05/10 23:13(1年以上前)

はじめまして、オリンパスとCanonユーザーです。

5D2はちょっとおさわり程度に使ったくらいですが、
E-3は今使っています。

カメラとしての解像度は、5D2の方が高いと思います。
色の再現性や階調は除いて、単純にE-3の1000万画素と比べて数値的に一目瞭然です。

レンズは圧倒的に、14-35です。24-105mmがオモチャに見えてしまいます。
5D2に24-105は役不足ではないでしょうか?
最低でも24-70とかお持ちの50Lクラスが良いように思えます。

カメラの解像度が高くても、レンズの性能が低ければ意味がありませんよね。

全体的にCanonのF4クラスのズームは、デジタルタッチなカリカリの描写という印象があります。
オリンパスのSHGレンズは、解像度は高いのですが、Canonのようなバキバキのカリカリじゃない感じです。

14-35はたまに知り合いに借りて使ったりします。

またE-3は銀塩タッチな描写なのですが、5D2は今時のデジタルといった感じで、
自分の中では、5D2は描写云々よりも暗いところでも撮れるただの便利カメラ。
E-3は写真(銀塩)を知ってる人でも描写が楽しめるカメラという認識です。

一例ですが、5Dを使って、仕事をしてるカメラマンの知人にE-3を勧めました。
「これ、ポジみたいな描写だね〜」といって大変気に入っていましたよ。

ポジにこだわっていたクライアントもE-3のデータ見て、
「これ何か違うね〜」といったそうです。
多分、写真が分かる人には違いが分かるんだと思います。

>長く使いたいので解像感の高いレンズが…

とありますが、解像度ではオリンパスのSHGの方が上かと思います。
超望遠や連写とかを必要とするなら、Canonの方が有利ですが…

解像度の高い5D2の方がいいかと思いますが、
現状だとレンズの方が追いついていないような気がします。

まとまりのないレスですいません。

書込番号:9525014

ナイスクチコミ!16


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/11 00:19(1年以上前)

熱帯くんさん、はじめまして。

丁寧な内容のご回答ありがとうございます。

そうですか〜E-3は銀塩みたいな描写もするんですね!!
やっぱり、デジタルのバキバキした感じはちょっと引いてしまっていたので。。。

夜景撮りは、あまりしないので高感度領域は気にしません、三脚を持っていて夜になった時ちょっと撮って見ようかな、位の感じなので5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね。

レンズについても、ED 14-35mm F2.0 SWDの方が明らかにレンズとしてのレベルが(まぁ値段もですが・・・)高いという事で四つ切サイズ位ならこちらの方が良い写真が撮れそうですね。

全紙サイズとかにプリントするなら画素数の大きい5DmarkUの方が有利なのでしょうが・・・

良いアドバイスありがとうございました。

カメラ選びの参考にさせて頂きます。

書込番号:9525435

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/11 00:42(1年以上前)

おっしゃられているカメラとの組み合わせばかりではないですが、これらのレンズで撮られた写真を実際に色々と見られてはいかがでしょうか。
「ED14-35mm F2.0 SWD」
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_14-35mm_f2.0_swd
「EF24-105mm F4L IS USM」
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef24-105mm_f4l_is_usm
投稿画像などを見ての感想になりますが、熱帯くんさんのご意見通りかなと思いました。
でも、ちょっと「EF50mm F1.2L USM」がもったいないかなも感じました。
「EF24-105mm F4L IS USM」があまり気に入らなかったら「EF24-70mmF2.8L USM」にされておいた方が今回の出費は多くなっても、後々考えるといいような気もします。
また、5DMarkUじゃなくても50Dと「EF-s17-55mmF2.8IS USM」の組み合わせなんかもいいですよなんて言ってみたり..。

書込番号:9525539

ナイスクチコミ!5


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2009/05/11 02:51(1年以上前)

オリンパスのことはわかりませんが、望遠担当させるとかでない限り普通に考えて5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMがいいと思います。
フルサイズならF4でもボケますし、高感度も使えますし、色んなサイトの解像度チェックを見てもかなり高いです。
単焦点をお持ちならF4が焦点距離のレンジも含めて便利だと思います。
一般的な5DmarkU板の意見です。

書込番号:9525968

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/11 06:54(1年以上前)

初代5DとE−3を持っています。
E−3はあくまで望遠用のサブのつもりで買いましたが、
実際に2台使ってみると、常用はほとんどE−3になり
ました。

解像度を気になさる方も多くおられますが、実際にはA1
ノビに伸ばしても十分実用になる画質です。大きく伸ばせ
ば見るときに距離を取るからかもしれませんが、「解像度が
足りない」という人がどういう条件で鑑賞しているのか想像
もつかない感じです。おそらくは、使ったこともない人が、
数字の上から判断して「使えない」と言ったことが一人歩き
しているだけなんじゃないでしょうか。

「フルハイビジョン」がたかだか200万画素でも120
インチプロジェクターで十分鑑賞できるのですから、「解
像度」と勘違いされて展開している「画素数」競争には、
ほとんど意味がないと思います。安心してください。

書込番号:9526176

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:804件

2009/05/11 11:00(1年以上前)

14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
思いますので、私はこのレンズはスルーです。

書込番号:9526741

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/11 16:15(1年以上前)

オリンパスを選択されるなら、E-3を選んでもE-30やE-620を選んでも出てくる絵に
大差ありませんし、後発な分E-30/620にアドバンテージがあるかもしれません。
防塵防滴とファインダーの大きさを言わないのであれば、安くなってきたE-30が
おいしいかもしれませんね。

EOS5DマークIIとE-3の比較は、レンズの良さでE-3でしょうけれども、残念ながら
E-3の画質で良ければ、EOS50Dや40Dでも十分だと思いますよ。階調の豊かさと画素
数の余裕、高感度など素子とカメラそのものの持つ画質は、比較になりません。
出来れば、EOS5DマークIIにEF24-70f2.8Lをお勧めしたいところですが・・・

価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。
ただボディが大きくなりますからね。気張らずに中判カメラ+E-620とかでも良いと
思いますよ。風景や建物の撮影なら、E-620やKissX2でも十分に楽しめます。

書込番号:9527689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:2件 ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDのオーナーズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDの満足度5 素人写真館 

2009/05/11 20:50(1年以上前)

フィルム感覚を大事にしたいならE-3でしょう。
階調などはどうでも良いのならキャノンでしょう。
アニメのセル画方向でしたらキャノンがお薦めです。

熱帯さんは腕の良いプロで機器ににも詳しいですよので私が言うまでもありませんが。

フルサイズ、フルサイズという方も多いのですが、あまりそれは意味がないように
思います。
レンズが悪ければ撮像素子も働けませんので。

書込番号:9528876

ナイスクチコミ!8


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/11 23:21(1年以上前)

皆さん、初心者の私の書き込みにお付き合い頂き感謝致します。

仕事から帰ってパソコンを開いてみたら沢山の返信を頂いてましてビックリしました!!

皆さんから助言を戴いて、どちらにするか又は他のカメラ・レンズにするか決めるのが優柔不断の私には難しいですね・・・・皆さんのレベルに到達していない自分を実感します。

4cheさんから教えて頂いた場所の投稿写真を見ているとE-3の方が芸術的な写真が多いような・・・撮影している人の技術とセンスなのだと思いますが。

5DmarkUの方は明るい景色を撮影する時に向いているのでしょうか?樹氷などは非常にきれいに感じました。

私のいままでの写真はリバーサル使用で基本6つ切、気に入った写真は4つ切でプリントしていたので、大伸ばしは多分滅多な事が無い限りしないと思います。プリンターで言えばA4基本のA3までといったところでしょうか?

そのレベルであればどちらを選んでも不足は無いかもしれないですね。。。

ただ、気に入ったカメラに気に入ったレンズで5年以上は使い続けるつもりなのでダメなら次に、、、的な事は避けたいと思っております。なのでファインダーを覗いた時の見やすさ楽しさも重要かなと感じております。

皆さんのご意見を参考にもう少し考えて見ようと思います。


書込番号:9529989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/05/12 08:08(1年以上前)

>スーパーズイコーさん

>14−35mm並みの画は、50mmマクロでも充分に堪能できると
>思いますので、私はこのレンズはスルーです。

誰もあなたがこのレンズを買うかどうかなんて聞いちゃいないです。

書込番号:9531342

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/12 19:57(1年以上前)

>価格以上にセンサーサイズの差はいかんせんどうにもなりません。

画素数が多いほど、解像感がありますので、必然的に5DMarkUになると思います。
TAIL5さんの仰っているとおり、センサーサイズの差はどうしょうもないです。

>5DmarkUよりはE-3の方がフィルムから移行するには良いのかもしれないですね 

銀塩感覚でしたら、5DMarkUだと思いますが?

お店に行き、ファインダーも比較された方が良いと思います。
フルサイズのファインダーとでは比較になりません。
E-3のファイイダーはフォーサーズの中では大きいですが。

書込番号:9533408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2009/05/12 21:05(1年以上前)

比較に無理がありませんか?

概算で10万のボディと20万のレンズ、それに対して20万のボディに10万のレンズ。
良い描写を得たいなら、ボディよりレンズに投資するのは鉄則です。
価格や焦点域を合わしたのでしょうがこれでは比較になりません。

キャノンはF4のレンズですので比べれば描写も当然カリカリになります。

オリンパスの板に書き込まれているので気持ちは決まっているのでは。
予算や取りたい被写体を具体的にして、オリンパスのレンズとボディの組み合わせを相談したほうがいいですよ。

書込番号:9533740

ナイスクチコミ!9


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/12 21:20(1年以上前)

レンズ+さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。

初歩的な質問で申し訳ありませんが、センサーサイズというのは、フィルムで言うところの35mmに対する645・67みたいなものと考えて宜しいのでしょうか?

あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした。

余談ですが店員さんにも質問しようと思っていたのですが、店に入って最初「ブローニーフィルム」どこにありますか?と聞いたら「え?」との回答、もう一度言ったら「うちでは取引が無いので・・・」質問する気が無くなりました。。。

あ、レンズ+さんだけに聞いている訳ではないので、もし知っている方がいらっしゃれば教えて頂ければありがたいです。



書込番号:9533823

ナイスクチコミ!1


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/12 21:52(1年以上前)

torakichi2009さん、はじめまして、ご回答ありがとうございます。

書き込みしている間に、来ていました。

オリンパスの板に書き込んでいるので、そのように思われてしまうのも仕方がありませんが、ここに書き込ませて頂いた理由は最初に書いた通りでどちらにするか悩んでいるのは本当です。

ですが、投稿写真を見ている内に、このレンズに気持ちが傾いて来ているのも事実です。

家庭の事情もあって、レンズを買い増すのが難しいので気に入ったものを選べれば嬉しいし、もっと勉強?して皆さんみたいな技術や知識が身に付いた時に後悔しないようにしたいと思っています。

あ、予算は仰られている通り30万円〜35万円位です。具体的な被写体と言われましても、ちょっと説明が難しいですね。最初に書いた通り、風景(山・海・川・滝・・・)と雰囲気が良い建物が被写体になる位で、それらをどのように撮りたいか?と聞かれると初心者ですので答えに詰まってしまいます。

書込番号:9534047

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/12 22:09(1年以上前)

おっと、センサーサイズのことはご存じではなかったんですね。
5DMarkUは35mmフィルムと同じ大きさのセンサーです。(フルサイズ)
E−3はその4分の1サイズのセンサーです。(フォーサーズ)
こちらをご覧いただければ、分かりやすいかと。
http://1pat.jp/mono//photo/file_20060517T145841750.jpg
上にも書きましたが、5DMarkUならお持ちの「EF50mm F1.2L USM」をそのまま使用することができますよ。(これは、そこまで重要ではないのですかね)

ファインダーは5DMarkUの方がかなり大きいですね。
E-3と比べたら、単純計算2.4倍くらいの大きさになるでしょうか。
一応ですが、明るさに関しては「ED14-35mm F2SWD」がF2、「EF24-105mm F4L IS USM」がF4なので前者の方が4倍の明るさがありますね。

ブロニー大きいとお店でも置かなくなってきたんですかね。
そういえば、フジGA645Ziをお持ちのようでしたね、僕はフジGW690Vを使っています。
フィルムの火も消さないよう、頑張りましょう。

書込番号:9534163

ナイスクチコミ!4


スレ主 RC30vsOW01さん
クチコミ投稿数:25件

2009/05/12 22:21(1年以上前)

機種不明

EOS 7S+EF50mm F1.2L USMにて撮影

質問をしておいて全然どんな写真を撮っているか添付しないのも失礼なので、はずかしながら前に友達のフィルムスキャナーでスキャンして貰った数少ない写真を添付します。ちょっとフィルムからプリントしたものよりボケている感じですが・・・

構図が悪いとか、この程度ならコンデジで十分とか言わないで下さいね。

書込番号:9534251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/05/12 22:30(1年以上前)

>あと、ファインダーを覗いた時の感じはE-3+ED 14-35mm F2.0 SWDよりも5DmarkU+EF 24->105mm F4L IS USMの方がきれいに(抽象的ですみません)見えますか?
>実は、今日某大手カメラ屋さんで5DmarkU+EF 24-105mm F4L IS USMの組み合わせは覗いて来>ました。今使っている7Sよりもきれいに見える位でした

ファインダーの別の話になりますが
センサーサイズが違う機種での比較で申し訳ありませんが
フルサイズ+EF35とAPS-C+24mm(35mm画角換算36mm)でファインダーを覗いた瞬間
なにこれ?見難い(涙)+ピントが合わせ辛いになりました(即行でAPS-C機を売却)
35mm画角換算で画角をあわせていますのでファインダー像がセンサーサイズが小さい方が見辛い+ピントがわかり辛いです(個人的に)

>また長く使いたいので解像感の高いレンズが使える機種

5DUとE-3の比較です。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/12/19/5dmk2/004.html ←5DU

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html ←E-3

書込番号:9534328

ナイスクチコミ!3


h4bnr32さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件 Hiroshi's Photo 

2009/05/12 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-3+14-35 その1

その2

その3 必殺オリンパスブルー

その4

RC30vsOW01さん

初めまして。
ハンドルネームからするとバイク好きでしょうか?

だいぶ悩まれているようですね。
僕はCanonのことは雑誌で読んだ程度のことしかわかりませんが、オリンパスはE-3+14-35/F2を使っています。

予算30〜35万円程度なら、オリンパスの方が良いと思います。
5D2と組み合わせるなら、レンズも最高レベルの物でないとフルサイズイメージセンサーの性能を生かし切れないと思うからです。
それこそ、高性能なバイクに安物のタイヤを履かせるようなもんです。

カメラ本体の性能だけで言えば5D2かもしれませんが、レンズまで含めたトータル性能で評価すべきです。
また、5D2は画素数が多いため、非常に手ぶれしやすい(目立ちやすい)ようで、重い三脚を使わないとダメだと言う、レビューも目にします。
E-3なら手ぶれ補正が強力なので、手持ちでいけます。

5D2は高画素数の弊害(データが重い)ので、高性能なレンズ、重い三脚、大容量メモリーカード、高性能パソコンと、カメラ以外にも出費を要求してくるようです。(笑)

オリンパスは、ボディの性能よりレンズの性能の方が勝っている状態です。
ただ、ボディ(イメージセンサー)は半導体なので、パソコンのようにものすごい勢いで高性能になっていきます。
レンズに関しては技術的ブレイクスルーはあまり期待出来ませんが、イメージセンサーに関しては期待出来ます。(三層式撮像素子とか、裏面照射型素子とか)
フォーサーズの小さいイメージセンサーでも、これ以上必要ないと言えるレベルの性能を出せる日が来ると思います。

そうなった場合、オリンパスの場合はボディを買い替えれば済みます。
レンズを買い替えるより安いはずです。

という訳で、オリンパスユーザーのひいき目もありますが、E-3をお進めします。

書込番号:9534535

ナイスクチコミ!17


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/12 23:35(1年以上前)

14-35mmSWDも5DUもEF24-105mmも持っていないのですが・・・

一番重要なのは「本当に○○ほどのスペックが自分に必要か?」ということだと思います。

私はE-3に150mmF2.0というレンズを付けていますが、この150mmF2.0というレンズは化け物でして、ボディ限界まで解像しきってなお余裕を見せてくるんですよ(^^; 素晴らしいレンズです。
しかし、そんな写真を見るたびに感じるのは、素晴らしいと思う反面「なんか勿体無いなぁ」ということなんです。
私みたいな一般人はB0サイズの特大ポスターとか作らないし展示しないじゃないですか?A4やパソコンモニターサイズ程度ではこのレンズの凄さが表現しきれないなぁ・・・、って真剣に悩むくらい凄いんですよ。ボディが1000万画素のE-3でもこうなんです。

RC30vsOW01さんがどれほどの解像度を求めていらっしゃるのかは分かりません。もしデカデカと印刷・展示するようなことも視野に入れているのなら、高価であっても5DU+EF24-70mmをドーンと買って、現時点最高レベルの解像力を味わった方が良いと思います。
そうでないのでしたら、E−3+14-35mmSWDでも5DU+24-105mmでも解像力不足の心配をする必要は無いと思います。他の人の写真をみた感じや触った感覚で、自分の好きな方を買えば後悔しないと思います。

センサーサイズなんて気にする必要はありませんよ。結局は気に入って使いこなせて写真に満足なら良いわけですから。E−3を使ったことも無い人が、E−3のセンサーサイズや画素数では云々・・・と言っているようにしか私には聞こえません。
店頭で触って、他の人の写真を色々見て、後悔無いよう良い品物を買えると良いですね!

書込番号:9534871

ナイスクチコミ!18


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/05/13 02:59(1年以上前)

E-3を選ばれるなら・・・E-620でもE-30でもぶっちゃけ出てくる絵には差がないでしょう。
オリンパスの良さは、確かに松・竹クラスのレンズの良さにありますが、センサーが
パナソニック頼みのため、結局の所他社のAPS-Cクラスと同等の絵を期待するだけです。

EOS5DマークIIをアニメ絵とかのっぺりと化言っている御仁は、本当に画像を見たことがある
のでしょうか? デジタル=フィルムの描写である必要は全くないです。
むしろISO800以上のノイズを「フィルム的」などと言って、ノイズ混じりなのを肯定するよう
なほうがどうかしています。

堅牢なフォーサーズとして、E-3を選ばれるのであれば止めませんが、
フォーサーズで良いなら、E-30か620に留め、レンズに予算を割くべきでしょう。

書込番号:9535737

ナイスクチコミ!2


この後に68件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDを新規書き込みズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
オリンパス

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2008年 3月27日

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWDをお気に入り製品に追加する <118

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング